GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 6月 の投稿一覧

夏まき・夏植え野菜15選!家庭菜園初心者におすすめの夏に植える野菜は?

家庭菜園

5月の初夏から9月の晩夏まで、夏に苗植え・種まきをして栽培する野菜は、早いものでは夏から秋、多くは秋から冬にかけて収穫を楽しめます。夏の太陽をうけて育つ、栄養豊富でとれたて新鮮な野菜を味わえるのは、家庭菜園の醍醐味です。

今回は、家庭菜園でおすすめの夏植え・夏まき野菜をご紹介します。

夏に植える(夏植え・夏まき)野菜の栽培ポイント

水切れや乾燥・高温に注意

夏場は強い日照りで水分が蒸発しやすく、植物も活発に水分を吸水しているので、土が乾燥しやすく、水切れを起こしやすいです。露地栽培でも、乾燥した日が続くようであればたっぷりと水をあげましょう。

またマルチを張ったり、敷きわらをしいて、温度上昇を防止するのもおすすめです。

夏場の水やりは朝夕2回が基本

夏場の水やりは日中にあげてしまうと、土の中が蒸し風呂状態になり、生育に悪影響を及ぼします。水やりをするのであれば、朝8時までの涼しい時間帯や、16時以降の夕方などを選びましょう。プランター栽培なら、土の状態をみながら朝夕2回あげるいいです。

病害虫対策をしっかりとする

5月から過ごしやすい時期になってくると、害虫も活発に活動し始めます。特にアブラムシ、ヨトウムシ、ハダニなどに気をつけるといいでしょう。

また、夏は蒸し暑く、過湿状態になりやすいので、混み合った部分を間引きや剪定をして、風通しをよくすることで、病害虫防止にもつながります。

夏に植える(夏植え・夏まき)野菜:5~6月編

トマト

トマトは育苗が難しいので、苗を購入して栽培を始めましょう。トマトは日当たりと乾燥を好むので、水のあげすぎには注意が必要です。初心者は病害虫に強い品種を選ぶのがおすすめです。

>>トマトの育て方<<

モロヘイヤ

モロヘイヤはネバネバ野菜の代表として、高い栄養を含んだ健康食材です。5月くらいの暖かさが安定した時期に種まきしましょう。虫がつきにくく、丈夫なので、家庭菜園初心者にもおすすめです。

>>モロヘイヤの育て方<<

キュウリ

きゅうりの種まきは4月が適期ですが、苗植えは5月が適期です。つる性の植物なので、収穫もできるグリーンカーテンとしても使えます。栽培自体は難しくないですが、誘引や支柱たてなどの手間が少々かかります。

>>キュウリの育て方<<

ゴーヤ

ゴーヤも種まきは4月が適期ですが、苗植えは5月下旬が適期です。病害虫に強くて育てやすいですが、つるの発達が早いので、とこどき整枝して、風通しを保つといいでしょう。開花後20日を目安に、完熟する前に収穫をする野菜です。

>>ゴーヤ(ニガウリ)の育て方<<

コマツナ(小松菜)

小松菜は3月から10月にかけて、暖かい時期であればいつでも種まき、収穫ができる野菜です。栽培期間が短いので、他の野菜との間作や混作にも向いています。大きくなりすぎると葉が硬くなるので、早めの収穫するのがおすすめです。

>>コマツナの育て方<<

アイスプラント

アイスプラントは多肉植物のひとつで、塩分のつまった水泡を茎葉につけた野菜です。歯ごたえがプチプチしていて、次第にとろりとしてくる新食感で人気を集めています。水耕栽培でも簡単に育てることができます。

>>アイスプラントの育て方<<

フダンソウ(スイスチャード )

フダンソウは茎部分が赤、白、黄色、オレンジなど、色彩豊かに染まるホウレンソウの仲間です。栽培期間が短いので育てやすく、観賞用に育てても楽しめます。4月から9月にかけて種まきが可能です。

トウモロコシ

トウモロコシは5月くらいの暖かい時期に種まきをしましょう。家庭菜園での栽培の場合は、人工授粉など手間が少々かかりますが、栽培自体は簡単です。雄穂がついてから収穫までは、とくに水をきらさないようにあげていきます。

>>トウモロコシの育て方<<

夏に植える(夏植え・夏まき)野菜:7~8月中旬編

ニンジン(人参)

ニンジンは7月が種まきの適期です。栽培期間が多少長いですが、栽培自体は簡単です。生育初期の成長スピードがゆっくりなので、このころは雑草取りなどを行って、養分を取られないように注意しましょう。

>>ニンジンの育て方<<

ダイコン(大根)

ダイコンは丈夫で土質をあまり選ばないので、案外栽培難易度は低いです。ただし深めに土を耕したり、土囊袋など深さがある容器で栽培することが大事です。サイズや形、煮物向き、生食向きなど、品種が多数あるので、目的にあった品種を選びましょう。

>>ダイコンの育て方<<

ハクサイ(白菜)

ハクサイは冷涼な環境を好むので、8月下旬〜9月の暑さが落ち着いた時期に種まきをしましょう。病害虫の被害にあいやすいので、植え付けした後は寒冷紗などでおおって予防しましょう。また、アブラナ科の連作障害にも注意が必要です。

>>ハクサイの育て方<<

キャベツ

夏に種まきをして収穫する秋冬キャベツは、ぎっしりとつまりがよく、葉肉が厚いので煮物系に向いています。害虫の被害にあいやすいので、植え付けしたら秋までは防虫ネットや、寒冷紗などを使って対策が必要です。

>>キャベツの育て方<<

ルッコラ

ルッコラは種まきから収穫までが30〜40日ほどと、とても短くて育てやすいです。梅雨を除いた初夏ごろにも種まきができます。雨に弱いので、梅雨期には雨よけをしたり、直射日光が当たる場合には遮光してあげると、なおよいでしょう。

>>ルッコラの育て方<<

夏に植える(夏植え・夏まき)野菜:8月中旬~9月中旬編

ミズナ(水菜)

ミズナはシャキッとした食感が、加熱してもなくなりにくいため、鍋物やサラダでも人気の京野菜です。9月に種まきをして11月のはじめには収穫ができます。栽培初期は害虫の被害にあいやすいので、寒冷紗などをかけてあげるといいでしょう。

>>水菜の育て方<<

ジャガイモ

ジャガイモは栽培期間が短く、土質を選ばないので、栽培難易度は低いです。市販のジャガイモを種イモとして使え、収穫量も多いので栽培も楽しめます。光に当たるとイモが緑化してしまうので、都度、土寄せが必要です。

>>ジャガイモの育て方<<

ホウレンソウ

ホウレンソウは9〜10月に種まきをします。種まきから2〜3週間ほどで栽培ができ、その後も次々と伸びるので、コストパフォーマンスの高い野菜とも言えます。耐寒性が高いので冬でも育てられます。

>>ホウレンソウの育て方<<

夏植え・夏まき野菜を栽培して、秋口の収穫を楽しもう!

野菜の栽培適温はほとんどが20〜30度です。気温30度以上にもなる日本の夏は、野菜にとって、農作業をする私たちにとっても、厳しい時期です。
野菜にも自身にも、しっかりと暑さ対策をして、秋口の収穫を楽しみましょう。

サツマイモの花言葉|由来や特徴、花が咲くことは珍しいの?

サツマイモは秋に旬の時期を迎え、人気があるお芋ですね。畑で栽培するイメージがありますが、家庭菜園でも人気があり初心者の方でも育てることができます。サツマイモ自体はよく知られていますが、実は可愛らしい花を咲かせることをご存じでしょうか。

今回は、サツマイモの花言葉や名前の由来、そして特徴や種類などについて紹介していきます!

サツマイモの花言葉

サツマイモは条件が揃うと淡いピンク色の花を咲かせ、「乙女の純情」「幸運」という花言葉があります。サツマイモの花がアサガオに似ているため、アサガオの花を連想して乙女の純情という花言葉が付けられたようです。

また、幸運という花言葉は、サツマイモの花が寒さに弱く本州では花が咲くことが珍しいことが由来とされています。

サツマイモの花は可愛らしいので、女性に好まれることが多いです。

サツマイモの由来

サツマイモは国内では現在の沖縄県で栽培が始まり、その後鹿児島県に伝わりました。鹿児島県の薩摩地方で育てられたお芋なので、関東地方を中心に「サツマイモ(薩摩芋)」と呼ばれています。

サツマイモは地域によっては「唐芋」や「甘藷」などと呼ばれ、親しまれています。サツマイモはもともと中国(当時の唐)から伝わったため、九州地方では唐芋と呼ばれることが多いです。甘藷とは、中国でのサツマイモの呼び名です。

国や地域によって、こんなにもサツマイモの名前があるのですね。

サツマイモの花の特徴


サツマイモは短日植物のため、日本では沖縄以外ではあまり咲くことがないと言われています。花が咲く条件には日照時間と気温が関係しているため、日照時間が短く気温が高い場所では花が咲きやすいでしょう。

淡いピンク色の花が咲くので、開花したらぜひ観賞してみましょう!

サツマイモの種類

日本人に親しみがあるサツマイモは、国内では40種類ほどあると言われています。中でも「ベニアズマ(紅あずま)」は国内でのシェアがトップクラスで、茨城県や千葉県など東日本を中心に栽培が行われています。素朴な味わいが特徴で、多くの人を虜にしています。

「安納紅(あんのうべに)」はインドネシア産のサツマイモを改良したもので、ねっとりして甘みが強いことが特徴です。種子島の安納という地域で開発されたことが名前の由来で、一般的には「安納いも」と呼ばれることが多いです。

「べにはるか」も人気がある品種で、収穫してから貯蓄させることでねっとりした味わいになります。サツマイモの中でもクセがないため、スイーツともよく合います。

サツマイモの花言葉は花の特徴や色に由来している!

サツマイモの花はあまり見かけることのできないめずらしい花で、まさに「幸運」の花言葉にぴったりですね。

花を見ることができる機会は少ないですが、ご自宅のお庭やベランダなどでサツマイモを栽培して花も楽しんでみてはいかがでしょうか。

科・属名
ヒルガオ科サツマイモ属
分類・性質
多年草、つる性
原産地
中央アメリカ
学名
Ipomoea batatas
英語名
sweet potato
別名
唐芋(からいも)、甘藷(かんしょ)
開花時期
8月
花色
ピンク色、白色
誕生花
10/13

GreenSnap For Kids Project ~2022年6月キッズ便り~

みなさん、こんにちは。もうすぐ6月も終わり。あっという間に2022年も折り返し地点です♪

雨のシーズンが始まりましたが、最速で梅雨明けした地域はすでに真夏ですね・・!
みなさんも、お子さんも、植物たちも元気に過ごせていますか?

それでは、今月も「#GSforキッズ」に投稿されている写真をまとめてご紹介します!

■父の日♪ いつもの感謝が詰まっていますね。

■さやえんどう、いっぱいなりましたね。

■きゅうり、型にはめるのすごい!

■植え替え、頑張ってますね♪大きくなーれ!

■水やり頑張ってますね。

■花手水、素敵にできました!

■アジサイ、お顔くらいのサイズですね!

■お庭の花でアレンジメント作り。ブランコも素敵!

■ミニひまわり、立派に咲きましたね!

編集後記

いつもたくさんの投稿、ありがとうございます!
引き続き、#GSforキッズ でお待ちしています♪

Greensnapのキッズ公式アカウントでは、お子さんと楽しめるDIYや遊べる情報も配信中です。
まだの方は、ぜひフォローしてくださいね♪
greensnap.jp/my/gsforkids

このプロジェクトの輪が、もっともっと、広がりますように★

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎『GreenSnap Marche For Kids FUKUOKA2022』イベントレポート🌱ぜひご覧ください。

◎GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ、ぜひご覧ください。
GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ
◎GreenSnapSTOREで販売中のテーブルプランツを何倍も楽しむアレンジ術もご覧ください♪
土を使わない観葉植物Table Plantsを何倍も楽しむアレンジ術
◎まだ体験されてないみなさんも、新しくなった「すくすく栽培セットBOX」をおうちで育ててみませんか?
すくすく栽培セットBOX

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。子どもたちが植物や花を育てる楽しさ、大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。
GreenSnap For Kids Project

>>GreenSnap For Kids Project お問い合わせはこちら<<

百日紅(サルスベリ)の花言葉|縁起が悪いと言われる理由は?人気の種類は?

サルスベリ 百日紅

サルスベリ(百日紅)とは、夏の初めから秋ごろまで、とても華やかで美しい花を咲かせてくれる落葉低木です。庭を鮮やかに彩ってくれるため、シンボルツリーとしても人気です。

ここでは、サルスベリの花言葉に注目しつつ、縁起が悪いと言われる理由や、人気の種類について詳しくご紹介していきます。

百日紅(サルスベリ)の花言葉

サルスベリ 百日紅

「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」

サルスベリの花言葉は「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」です。

「雄弁」「愛嬌」は枝先に咲くちぢれた花が、揺れるとまるでおしゃべりしているように見えることから。「不用意」は猿もすべるほどすべすべな幹肌から。「あなたを信じる」は悲恋の伝説に由来してつけられました。

百日紅(サルスベリ)はどんな花木?

サルスベリ 百日紅

サルスベリは初夏7月ごろから9月ごろまで、白やピンクの小花が枝先に集まるようにして咲く落葉花木です。花が100日間もの長い間咲き続けることから、「百日紅(読み方は「ひゃくじつこう」)」とも呼ばれています。

サルスベリは白っぽい樹肌で、その名の通り、猿もすべるほどスベスベしているところも特徴的です。日本には江戸時代以前に渡来し、公園や街路樹、寺や墓地などでもよく見かけるなじみ深い花木でもありますね。

百日紅(サルスベリ)は縁起が悪いといわれる理由は?

サルスベリは縁起が悪いとも言われ、庭に植えてはいけないと言われることもありますが、実際に庭に植えたからといって実害があるわけではありません。

ただ、「サル“スベリ”」という名前が、受験に滑る・家運が落ちると転じたり、お釈迦様が誕生したときに咲いた花に似ているとして、寺や墓地によく植えられたため、縁起が悪いと言われるようになりました。

百日紅(サルスベリ)にまるわる悲恋の物語

さらに、原産地の朝鮮半島ではサルスベリにまつわる悲恋の伝説があり、それも縁起が悪いといわれるようになった理由の一つとも考えられます。

その伝説は、ある村の若く美しい娘が龍神への生贄として捧げられそうになったときに、偶然通りかかった王子が龍神を倒し、二人に恋が芽生えたところから始まります。

結ばれることはもはや必然のふたりでしたが、王子という身分であるがゆえに、一度都へと帰らざるをえませんでした。王子は「100日後には必ず戻る」と言い残し、一度村をあとにします。

話をつけて約束通り100日後に村に帰ってきた王子は、娘が亡くなったという衝撃の知らせを受けます。娘の墓前で嘆き悲しむ王子でしたが、墓地で一本の木が育っていくのを見つけ、やがて美しい花が開き、100日間咲き続けて王子を慰めました。

これが、のちのサルスベリの花だとされています。

百日紅(サルスベリ)を庭で育てるなら?

サルスベリの苗が出回るのは3〜4月の春か、10〜11月の秋です。この時期に庭に植え付けるか、鉢に植え替えして育てましょう。

地植えにするとあっという間に高くなるので、もともと樹高が低い矮性種を選ぶのがおすすめです。

日当たりのよい場所で育てて、鉢植えなら土の表面が乾いたら水やりをするというのが基本です。葉っぱが枯れ落ちる冬の間に枝を切り詰めて樹形を整えておくと、翌年の花付きが良くなり、花房が大きくなります。

百日紅(サルスベリ)の種類

サルスベリも、品種改良が進められたことにより、さまざまな種類の花が出てきました。日本国内で品種改良されたものもあれば、アメリカで品種改良されたものもあります。

シマサルスベリ

シマサルスベリは、奄美や沖縄、中国や台湾など亜熱帯のエリアに自生している木です。サルスベリほどのゴージャス感はないものの、6月から9月頃に、上品な白い花を咲かせます。

木は10〜20mの大木に育ち、大きくなればなるほど幹がうねり、その姿はサルスベリを上回る美しさです。

ブラックパールレッド

ブラックパールレッドは、黒い葉に深紅の花を咲かせる、モダンでおしゃれな見た目が特徴的なサルスベリです。日光を好むため、日当たりの良い場所で育てると花つきが良くなり、葉色もキレイになります。

とても耐寒性が強く、-17度まで耐えられると言われています。

ペパーミントレース

まるでピンクのフリルに白いレースがあしらわれたような、美しい花を咲かせるのがペパーミントレースです。大輪の花房が特徴的で、夏の庭を華やかに彩ってくれます。

庭植えでも鉢植えでもよく花を付け、小さいうちからでも花を咲かせてくれる1才性です。樹高もそれほど高くならないため、狭い庭にもおすすめできます。

サルスベリ・ナチェス

サルスベリ・ナチェスは、大きな花房に白い花を咲かせます。アメリカで品種改良された、うどん粉病などの病気に強い種類のサルスベリです。

ナチェスは比較的大きく育つ高生種ですので、広めの庭で育てる方がよいでしょう。

百日紅(サルスベリ)の花言葉は微妙だけど、庭木におすすめ!

サルスベリの花には花言葉は「不用意」などの意味もあり、必ずしも褒め言葉ばかりではありません。

また、縁起が悪いといわれる理由もいくつかありますが、ご自身が気にならないのであれば、とても育てやすく美しい花が長期間咲くので、庭木にもおすすめですよ。

科・属名
ミソハギ科サルスベリ属
分類・性質
落葉広葉小高木
原産地
アジア、おもに朝鮮
学名
Lagerstroemia indica
英語名
Crape myrtle
別名
百日紅(ヒャクジツコウ)
出回り期
苗は春と秋
開花時期
7~9月、結実は9〜11月
花色
赤、ピンク、白
誕生花
8月29日

ジャスミン(茉莉花)の種類|それぞれの写真や花の特徴、香りや用途は?

ジャスミン 1輪

甘い芳香が漂うジャスミンは、香水やジャスミンティーなどで使用されることも多いですね。白色や黄色の花を咲かせ、見た目も可愛らしいことから日本だけでなく世界中で人気がある花と言えるでしょう。

ジャスミンには数多くの種類があり、種類によって見た目や香りなども異なります。ここでは、ジャスミンの特徴や主な種類について詳しく紹介していきます!

ジャスミン(茉莉花)とは?

ジャスミンはモクセイ科ソケイ属に属し、インドやヒマラヤ地方などを中心に生息するつる性低木です。ジャスミンの開花時期は品種によって異なりますが、その多くは3~5月、7~11月頃にかけて白色や黄色い花を咲かせます。

甘い芳香が特徴なことから「香りの王様」との異名を持ち、香水やジャスミンティーなどとして使われることが多いです。

ジャスミンティーは中国で誕生したお茶で、日本でも馴染がありますよね。ジャスミンティーにはカフェインやタンニン、ビタミンCなどを含み、疲労回復や美容効果、集中力を高める効果が期待できます。

ジャスミンはその可愛らしい花姿から、「愛らしさ」「優美」などの花言葉があります。日本でも親しみがある花で、庭木だけでなく鉢植えでも育てることができます。

ジャスミン(茉莉花)の種類はどれくらい?

モクセイ科ソケイ属に分類されるジャスミンと呼ばれる植物は、世界で約400種類以上あります。種類によって香りなどの特徴も異なり、ジャスミンティーや漢方などに使われるものもあります。

それでは、ジャスミンのおもな種類について見ていきましょう!

ジャスミン(茉莉花)の種類

ハゴロモジャスミン(羽衣ジャスミン)

白色の花色が美しいハゴロモジャスミンは、中国が原産の品種です。ジャスミンの中でも園芸品種として多く流通し、開花時期は4~5月頃です。

ハゴロモジャスミンは強い香りが特徴で、半常緑性のため冬の時期には少し落葉しますが、一年を通して緑色の葉が楽しめます。

ホワイトプリンセス

ハゴロモジャスミンの近縁の品種で、花姿もハゴロモジャスミンによく似ています。ホワイトプリンセスの花はハゴロモジャスミンよりも大きく、四季咲き性のため5~11月頃までの長い間観賞が楽しめるのも魅力です。

香りはハゴロモジャスミンとは異なり、特に夕方~夜に強く香ります。つるが長く伸びるので、フェンスなどに誘引することで楽しめます。

マツリカ(茉莉花)

マツリカ(アラビアンジャスミン)

マツリカは一般的なジャスミンで知られ、インドなど温暖な地域が原産のため寒さには弱いです。別名「アラビアンジャスミン」とも呼ばれ、基本的には苗から育てます。

ジャスミンティーの香りづけにも使用されるマツリカはクチナシに似た香りが特徴で、7~9月にかけて花を咲かせます。

スタージャスミン

中国や台湾に自生する常緑性つる性低木で、キョウチクトウ科テイカカズラ属に分類されます。5~6月頃になると花径2~3cmほどの白い花をたくさん咲かせ、スタージャスミンという名前は星形のような花を咲かせることが由来です。

スタージャスミンは病害虫に強く、生育旺盛なのでフェンスなどに誘引して楽しめます。

フィオナ・サンライズ

秋になると葉が緑色から黄色に色づくフィオナ・サンライズは、カラーリーフとしても楽しめる品種です。お庭などに植えることで、元気で明るい雰囲気になりますね。

フィオナ・サンライズは5~10月頃にかけて白色の花を咲かせ、長い期間観賞することができます。

ソケイ(素馨)


原産国であるインドでは、ソケイの葉を漢方やアーユルヴェーダなどで使用しています。日本には中国から伝わり、マツリカなどの品種よりも流通量は少ないです。

5~11月頃にかけて、花径約2~3cmの白い花を数多く咲かせます。ソケイは強い香りが特徴で、アロマの精油としても使用されることが多いです。

キソケイ(黄素馨)

ヒマラヤに生息する常緑低木で、5~7月頃に鮮やかな黄色い花を咲かせます。キソケイの樹木は全体的に垂れ下がり、花には強い香りはありません。

キソケイという名前は、花が黄色くソケイに似ていることから名付けられました。

いろいろなジャスミン(茉莉花)の種類や品種を覚えよう

今回は、ジャスミンの種類や特徴を中心に紹介しました。日本でもジャスミンティーなどで知られていますが、種類によってこんなにも違いがあるとは驚きですね!

つる性植物のジャスミンは生育も旺盛で、フェンスなどに誘引することでお庭でも楽しむことができます。

ジャスミンを育てることがあれば、この機会にさまざまなジャスミンの種類や品種を覚えてみましょう!

月下美人の花言葉|怖い意味はある?花はいつ咲く?香りの特徴は?

月下美人 ゲッカビジン

月下美人はサボテンの仲間で、上品で甘い香りを持つ美しい花は、たった一晩しか咲かないことでも知られています。

この記事ではそんな月下美人の花言葉や、花が咲く時期や咲かせ方、種類などについてご紹介します。

月下美人の花言葉

「儚い美」「秘めた情熱」「一度だけ会いたくて」

月下美人の花言葉は「儚い美」「秘めた情熱」「一度だけ会いたくて」です。

月下美人の花は1日しか咲かず、それも夜に人知れずひっそりと咲くことから、儚い、秘めた、会いたいなどのキーワードがつく花言葉がつけられました。

多肉質な葉を伸ばす森林性サボテンのひとつで、日本では鉢植えにして育てられている人気の植物です。

月下美人の花言葉に怖い意味はある?

月下美人の花言葉は怖いというイメージがある方もいるようですが、これはおそらく英語の花言葉「危険な快楽」によるものと考えられます。この花言葉は月下美人の花が持つ香りが由来しています。

確かに「危険な快楽」と聞くと、薬などのネガティブなイメージを連想させるので、花言葉を贈る際には少し注意した方が良いのかもしれません。

月下美人はサボテンなの?

月下美人はサボテンの仲間ですが、いわゆる柱サボテンなどのような寸胴な胴体ではなく、樹木に着生し登っていく森林性サボテンのひとつです。同じ森林性サボテンには孔雀サボテンや、シャコバサボテンなどがありますね。

花の大きさは20〜25cmほどあり、つぼみのときは下を向いています。

月下美人というロマンチックな名前と、なかなかお目にかかれない希少性の高い開花姿から、人気が高いサボテンです。

月下美人の花はいつ咲く?

月下美人の開花時期は5〜7月、もしくは9〜10月ごろで、とくに秋は花が咲きやすいです。白く美しい花を咲かせますが、日が落ちてから咲き始めて、朝日が登るころには萎んでしまいます。

その希少さから、「1年に1度しか咲かない」「満月の日にしか咲かない」という逸話が出回っていますが、実際には条件さえそろえば月の満ち欠けに関係なく数ヶ月おきに咲き、うまくいけば1年に5〜6回咲きます。

月下美人の花を咲かせるコツは?

月下美人の花を咲かせるには、擬似的に生命の危機的状況をつくらないといけません。そもそも花が咲くのは子孫を残すためなので、いつまでも健康に育てていては、命の危険がない=子孫を残す必要がないと月下美人が判断し、花が咲かなくなります。

花を咲かせるコツは、7月から施肥を控えて8月中は無肥状態にし、8月ごろから水やりを控えめにして9月に1週間ほど断水することです。こうすることで、月下美人が生命の危機を感じてつぼみがつくようになります。

月下美人の花の香りの特徴は?

月下美人の花の香りは、ジャスミンに似た甘く上品な香りです。つぼみがつく頃から強く香りはじめ、室内に飾っていれば部屋中が甘い香りで充満するほどです。

一説では半径10mにまで香りが届くとされるほど強く香りますが、強烈で不快ということはなく、柔らかい香りが広範囲に広がっていきます。

月下美人の種類・品種

月下美人は、さまざまな園芸品種が生み出されています。いくつか紹介していきます。

姫月下美人(ヒメゲッカビジン)

ヒメゲッカビジンは、丸みが帯びた小型の品種です。香りが強く、翌朝まで花が咲き続けることが特徴的です。

宵待孔雀(ヨイマチクジャク)

ヨイマチクジャクは紅色の雌しべが特徴的で、この品種はつぼみが上向きにつき、花も上向きに咲かせます。

十三夜美人(ジュウサンヤビジン)

ジュウサンヤビジンは宵待孔雀と似たような花で、花が咲き終わったらピンクの実をつけます。

月下美人の花言葉と花の香りを楽しもう!

月下美人は育てることは少し難しく、咲いても一晩しか花を楽しめませんが、素敵な香りのために育ててみるのもいいかもしれませんね。

ただし、月下美人の花言葉には怖い印象を持つ方もいるかもしれないので、もし誰か人へ花を贈るときには少し注意してあげましょう。

科・属名
サボテン科・クジャクサボテン属
分類・性質
多年草
原産地
中南米、おもにメキシコ
学名
Epiphyllum oxypetalum
英語名
Queen of the Night
別名
月来香(ゲツライコウ)
開花時期
5〜7月、9〜10月
花色
花もち
1日
誕生花
7月19日、8月23日、10月29日

カモミール(カミツレ)の花言葉|英語や種類別の意味、由来とは?

カモミール

ハーブティーでもおなじみのカモミール(和名:カミツレ)。りんごのような甘くフルーティーな香りが安らぎを与えてくれる飲み物ですよね。そんなカモミールは世界中に分布しており、種類もいくつかあります。ハーブティーとして楽しめるのは、ジャーマン種と分類されるものです。

また古くから薬草としても利用されていて、「植物のお医者さん」といわれることもあります。この記事ではカモミール(カミツレ)の花言葉を全体と種類別に分けてご紹介します。

カモミール(カミツレ)の花言葉

カモミール 花

Photo by のりさん@GreenSnap

カモミールの全般的な花言葉は、「逆境で生まれる力」「仲直り」「友情」「清楚」「あなたを癒す」といった意味を持っています。

また、カモミールの英語の花言葉も同じで、「patience in adversity(逆境に耐える)」という意味があります。

カモミール(カミツレ)の花言葉の由来

「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」という花言葉は、自生で増える能力の高いカモミールらしさを感じますよね。

また、「あなたを癒す」という花言葉は、ハーブの持つ効果効能が由来しています。

種類別のカモミール(カミツレ)の花言葉

次に、種類別のカモミールの花言葉の意味もご紹介します。

ジャーマン・カモミールの花言葉

ジャーマン・カモミールの花言葉には、「逆境に負けない強さ」「親交」「仲直り」といった意味があります。友達にプレゼントするのにもよい意味の花言葉ですね。

ローマン・カモミールの花言葉

ローマン・カモミールの花言葉は、「逆境に負けない強さ」「生命力」「精神力」といった意味があります。強さを表す意味が中心ですね。何かにチャレンジしようとしている方へのプレゼントにぴったりです。

カモミール(カミツレ)の花の基本情報

ジャーマンカモミール

Photo by XLCRさん@GreenSnap

[和名] 加密列(カミツレ)

科・属:キク科、シカキク属(ジャーマン・カモミール)、ローマカミツレ属(ローマン・カモミール)
性質・分類:一年草(ジャーマン・カモミール)、多年草(ローマン・カモミール)
原産地:地中海沿岸
出回り期:10月~3月(最盛時期は5月※苗木)
開花時期:6~7月(ローマン・カモミール)3~5月(ジャーマン・カモミール)
用途:花壇、公園、ハーブ

カモミールは地植えでも鉢植えでも育てることができる植物です。種からでも育てやすく、寒さにも強いです。ハーブが全体的に丈夫な性質ですが、カモミールも寒さに強く丈夫な性質があります。地植えにすると、こぼれた種からどんどん増えていきます。自生するカモミールをご自身の花壇でも楽しむことができますよ。

カモミール(カミツレ)の花の名前の由来

カモミールは、最初日本では、西洋医学の民間薬として広まりました。オランダ名の「カミルレ」が訛って転じて「カミツレ」という名前になりました。
カモミールという名前は、「khamai(大地の)」と「melo(リンゴ)」というギリシャ語で、リンゴの香りが由来しています。

カモミール(カミツレ)の種類・品種

カモミールは、大きく分けると2種類に分類されます。開花時期や花の姿で見分けることができます。ここでは、カモミールの種類をご紹介します。

ジャーマンカモミール

ジャーマンカモミール

Photo by りおささん@GreenSnap

ジャーマンカモミールの花の開花時期は、3~5月の春になります。花姿は、中央の黄色い部分が膨らんだ姿になっています。一年草の植物です。

ローマンカモミール

ローマンカモミール

Photo by おいらんさん@GreenSnap

ローマンカモミールの花の開花時期は、6~7月の初夏になります。花姿は、中央の黄色い部分平の姿になっています。多年草の植物です。

カモミール(カミツレ)の花言葉を贈ろう!

カモミールは、精神的強さを表す意味や、友達に送っても適している意味を持っています。新しいことにチャレンジしようとしている友達に、応援の意味を込めてプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

球根ベゴニアの育て方|植え替えや冬越しの方法、育てるのは難しい?

ベゴニアにはいくつもの種類がありますが、中でも球根ベゴニアは華やかな花姿が印象的です。花色や咲き方などもさまざまで、品種によって雰囲気が異なります。球根ベゴニアは鉢植えでの育て方が好まれるので、ご自宅などで楽しんでみてはいかがでしょうか。

今回は、球根ベゴニアの特徴や育て方、病気や害虫などについて詳しく紹介していきます!

球根ベゴニアとは

球根ベゴニアはアンデス山脈を中心に生息し、大輪で華やかな花を咲かせる多年草植物です。「花壇内の女王」と言われるほど存在感があり、ピンク色や赤色、そして黄色など花色も豊富です。アンデス山脈の高地に自生するため、暑さには弱く休眠中は寒さにもそこまで強くありません。

4~7月頃になると鮮やかな花を咲かせ、草丈は20cm~1mほどです。球根ベゴニアにはスタンドタイプとハンギングタイプの2種類があり、品種によって特徴が異なります。ハンギングタイプの方が暑さに強い傾向があるため、ご自宅などでも育てやすいと言えます。

球根ベゴニアの植え付け

芽だしの方法

芽出しの方法では、透明なプラスチック容器とビニール袋、そしてゴムを使います。

  1. 球根ベゴニアの球根は少し凹んだ方を上向きにします。
  2. プラスチック容器に川砂やピートモス、赤土などでパッキングします。
  3. 水を与えます。容器の水切りすることで、容器内に溜まった水により球根が腐るのを防ぐことができます。
  4. 透明なビニール袋に入れて、袋を膨らませて口をゴムで締めておきます。

その後、日当たりのよい場所で管理することで、発芽を促進させることができます。

球根ベゴニアの育て方:日当たり、置き場所

球根ベゴニアは日当たりのよい場所で育ちますが、直射日光に当たると葉焼けすることがあります。そのため、夏の時期は直射日光を避けて管理するようにしましょう。

また、球根ベゴニアは気温が30℃以上になると生長が止まるため、なるべく風通しのよい環境で気温が上昇しないように管理することが大切です。

球根ベゴニアの育て方:水やり

球根ベゴニアは乾燥に強いため、毎日水やりする必要はありません。土が乾いたタイミングで、たっぷり水やりしましょう。

球根ベゴニアの育て方:用土

球根ベゴニアを育てるには、水はけのよい用土が最適です。ご自分で用土をミックスされる際は、赤玉土7:腐葉土3を目安の割合で混ぜるとよいでしょう。

球根ベゴニアの育て方:肥料

球根ベゴニアは、生育期間中に月1~2回のペースで液肥を施しましょう。暑い夏は肥料を与えなくてもよく、肥料を与え過ぎると枯れてしまうこともあるので注意してください。

球根ベゴニアの植え替え

球根ベゴニアの植え替えは、3~4月頃が最適な時期です。以下の手順で、球根ベゴニアを植え替えしましょう。

植え替えの手順

  1. 古い鉢より、球根ベゴニアの株を優しく取り出します。
  2. 根や周りの固まった土を約1/3崩します。
  3. 腐った根や他より長い根があれば、ハサミで切り取りましょう。
  4. 一回り大きい鉢に鉢底ネットを敷いて、鉢底石を敷き詰めてください。
  5. その後、新しい土を入れます。
  6. 一回り大きい鉢に球根ベゴニアの株を置き、隙間を埋めるように土を入れていきます。

植え替え後の管理

球根ベゴニアの植え替え作業が終わったら、鉢の底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをしてください。

球根ベゴニアの切り戻し

球根ベゴニアは、茎が伸びすぎると全体の形が悪くなってしまいます。8月上旬~中旬頃に茎の部分を半分ほどに切り戻すことで、秋には形が整った花が育つでしょう。

その他、株が古い球根ベゴニアは花つきが悪くなるため、植え替え前に株元から切り戻すとよいです。

球根ベゴニアの冬越し

球根ベゴニアは寒さにあまり強くないため、冬越し対策する必要があります。気温が10℃を下回ると枯れる恐れがあるため、秋になったら室内に移動させましょう。

室内では10℃以上保つように管理しますが、10℃以下になる場合は鉢とホッカイロを発泡スチロールに入れて、土の表面を覆うとよいです。

球根ベゴニアの増やし方

挿し木

  1. 元気がある球根ベゴニアの茎を2〜3節つけ、それ以外は切り取ります。
  2. 上の葉を2〜3枚ほど残し、下の葉は取り除きましょう。
  3. 上の葉でも大きなものであれば、ハサミで半分の大きさなるようにカットします。
  4. 挿し穂を、湿らせたバーミキュライトに挿します。

挿し木した後は直射日光が当たらない場所で管理して、土の表面が乾燥したら水やりします。球根ベゴニアを挿し木した場合は約1か月で根が出てくるので、新葉が出てきたタイミングでビニールポットに鉢上げしてください。

球根ベゴニアの注意する害虫・病気

球根ベゴニアは、うどんこ病や灰色かび病などにかかる場合があります。うどんこ病は葉の表面にうどん粉をまぶしたような白い斑点ができ、灰色かび病は花や葉などに灰色の粉のようなものが現れる病気です。

うどんこ病が発生した場合は、感染した部分を取り除いて下さい。灰色かび病はそのまま放置すると枯れてしまうため、薬剤を散布するなどして対処しましょう。

また、球根ベゴニアはハダニなどの害虫が発生することもあります。ハダニは葉裏に発生しやすいため、日頃から球根ベゴニアの葉裏をチェックするとよいです。

球根ベゴニアの種類

球根ベゴニアにはいくつもの種類がありますが、「ファイヤー・クラッカー」シリーズや「ティネラ」シリーズ、そして「ノンストップ」シリーズなどがあります。

「ファイヤー・クラッカー」シリーズは小ぶりな花を沢山咲かせ、暑さにも比較的強いです。「ティネラ」シリーズはハンギングタイプで、長い茎が下に垂れて華やかな印象です。「ノンストップ」シリーズは花つきもよく、育てやすい品種と言えます。

球根ベゴニアを育ててみよう

今回は、球根ベゴニアの特徴から育て方、そして病気や害虫などについて紹介しました。球根ベゴニアは品種によって咲き方や花色なども異なりますが、華やかな印象のものが多いです。球根ベゴニアは暑さや寒さにはあまり強くありませんが、冬越しすることで翌年もきれいな花を咲かせます。

ご興味があれば、ぜひとも球根ベゴニアを育ててみてはいかがでしょうか。

芍薬(ピオニー)の花言葉|色別には怖い意味もある?見頃の季節はいつ?

シャクヤク ピンク

シャクヤク(ピオニー)は日本では「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」といわれ、女性の美しさを形容するほど、可憐で美しい花です。

ここでは、そんなシャクヤクの花言葉の意味や由来を、色別にも分けて詳しくご紹介します。

芍薬(ピオニー)の花言葉

シャクヤク 赤

Photo by hanaさん@GreenSnap

「つつましさ」「謙遜」

シャクヤクの花言葉は「つつましさ」「謙遜」です。この花言葉は、シャクヤクの花が日没とともに閉じる習性に由来しています。

シャクヤクといえば美しい女性の代名詞としても使われるほど美しい花姿が印象的ですが、その一方で花言葉は意外にもひかえめな意味をもっていますね。

芍薬(ピオニー)の花言葉は色別で違う?

シャクヤク ピンク

Photo by おすみだすさん@GreenSnap

シャクヤクには花全般の花言葉以外に、ピンクや白など、色別の花言葉もつけられています。

もしシャクヤクの花束を贈るのであれば、贈りたい相手やシーンにあった花言葉をもつ花色を選ぶといいですよ。

「誠実」「威厳」
「幸せな結婚」
ピンク 「はにかみ」
「怒り」「憤怒」

芍薬(ピオニー)の花言葉には怖い意味もある?

前述したとおり、紫色のシャクヤクの花言葉には、「怒り」「憤怒」といった怖い意味がつけられています。

ただし、シャクヤクは全般的には女性の美しさや奥ゆかしさ、満ち足りた心の意味がありますし、ウエディングでも利用される花です。

花言葉を贈る際は、唯一花の色にだけ注意しておけばよいでしょう。

芍薬(ピオニー)の見頃の季節

シャクヤク ピンク

Photo by makko★さん@GreenSnap

シャクヤクはボタン科の多年草で、5〜6月ごろに見頃の季節を迎えます。切り花は少し早く、3〜6月に出回るので、春の季節の花束やブーケにぴったりです。

シャクヤクは大きく分けて、「和芍薬」と「洋芍薬」の2種類に分類されます。現在では100種類を超える品種が存在しているので、好きな花色や好みの咲き方のシャクヤクを見つけてみるといいでしょう。

芍薬(ピオニー)の名前の由来、別名

シャクヤクの名前の由来は、中国からやってきたときの漢字「芍薬」をそのまま音読みにしたことが由来しているといわれています。別名では恵比寿草(えびすぐさ)、恵比寿薬(えびすくすり)とも呼ばれることもあります。

芍薬(ピオニー)の花言葉を贈るときは色に注意しよう!

シャクヤク 白

Photo by 道さん@GreenSnap

シャクヤクには「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という諺がある通り、美女の美しさを例えることができます。紫色にだけは気をつけて、ぜひ一度花言葉と共に贈ってみませんか?

科・属名
ボタン科ボタン属
分類
多年草
原産地
中国、モンゴル、朝鮮半島など
開花期
5~6月(花持ち期間は5~7日程度)
花色
赤、白、ピンク、紫、黄色、複色
学名
Paeonia lactiflora
英語名
Peony
別名
貌佳草(カオヨグサ)、ピオニー、恵比寿草(和名)
用途
用途:藤棚、鉢植え、庭木、盆栽

ベゴニア・マクラータの育て方|日当たりや水やり、剪定や挿し木の方法は?

ベゴニア・マクラータ 日当たり

緑色の葉に白いドット柄が入ったベゴニア・マクラータは、インパクトのある見た目がひときわ目を引きます。木立ち性ベゴニアで、丈夫で育てやすいこともあって人気がある観葉植物の一つです。室内にインテリアとしてベゴニア・マクラータを飾れば、すてきな空間になりそうですね。

ここでは、ベゴニア・マクラータの特徴や育て方、病気や害虫などについて詳しく解説していきます!

ベゴニア・マクラータとは

ベゴニア・マクラータはブラジルなどの中南米に生息し、葉の水玉模様が特徴の多年草植物です。マクラータとはラテン語で「斑点のある」という意味を持ち、「ベゴニア バンブー」とも呼ばれています。

ベゴニア・マクラータは暑さや寒さには強く、ベゴニアの中でも比較的栽培しやすい品種と言えます。初夏から秋にかけてピンク色や白色の花を咲かせ、草丈は最大1mほどまで生長して茎は直立して交互に葉をつけます。

ベゴニア・マクラータはそのユニークな見た目から、観葉植物としても人気があります。

ベゴニア・マクラータの植え付け

ベゴニア・マクラータは、暖かい時期に植え付けしましょう。

ベゴニア・マクラータの育て方:日当たり、置き場所

多くの植物は日当たりのよい環境を好みますが、ベゴニア・マクラータは半日陰の場所でよく育ちます。夏の直射日光に当てると葉焼けすることがあるので、直射日光に当てることは控えるようにしましょう。

ベゴニア・マクラータの育て方:水やり

ベゴニア・マクラータは乾燥に強い植物なので、頻繁に水やりする必要はありません。土の表面が乾いたら、たっぷり水やりしましょう。

ベゴニア・マクラータは土が乾燥してくると葉にハリがなくなってくるため、葉の状態を観察することも大切と言えます。葉にハリがなくなってきたら、たっぷり水を与えてください。

ベゴニア・マクラータの育て方:用土

ベゴニア・マクラータを育てる際、観葉植物用の土であれば十分育ちます。必要であれば、土の表面に水苔を植え付けるとよいでしょう。

ベゴニア・マクラータの育て方:肥料

ベゴニア・マクラータには、元肥として緩効性肥料を混ぜておきましょう。生育が旺盛であれば、緩効性肥料または液肥を置き肥するとよいです。

ベゴニア・マクラータの植え替え

ベゴニア・マクラータは根詰まりを起こすことがあるため、定期的に植え替えをする必要があります。植え替えは、5~9月頃が最適な時期です。

植え替えの手順

  1. 古い鉢から、ベゴニア・マクラータの株を丁寧に取り出します。
  2. 周りの固まった土や根を3分の1ほど崩します。
  3. 黒く変色して腐った根や長い根がある場合は、ハサミなどで切り取ります。
  4. 一回りほど大きな鉢に鉢底ネットを敷き、鉢底石を敷き詰めていきます。
  5. その後、新しい土を入れます。
  6. 一回りほど大きな鉢にベゴニア・マクラータの株を入れ、隙間に土を入れていけば完了です!

植え替え後の管理

ベゴニア・マクラータを植え替えた後は、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと水を与えましょう。

ベゴニア・マクラータの増やし方

挿し木

ベゴニア・マクラータは、挿し木で増やすことができます。挿し木は5月頃が適期ですが、温暖な室内で育てていればいつでも作業できます。以下の方法で、ベゴニア・マクラータを挿し木して増やしてみましょう。

  1. ベゴニア・マクラータを、脇芽の上辺りを目安に切り戻します。
  2. ハサミで挿し穂を切り分けていきます。
  3. 挿し穂を整え、葉の部分は半分にカットしましょう。
  4. 切り口を水に1~2時間ほど漬けます。
  5. 鉢を準備して、挿し穂を植えます。
  6. 最後に水やりをすれば、挿し木の完了です!

ベゴニア・マクラータの注意する害虫・病気

ベゴニア・マクラータは病気や害虫には強い方ですが、うどんこ病などにかかることがあります。春と秋の時期はうどんこ病が発生しやすいため、株が蒸れないように手入れするようにしましょう。

また、ベゴニア・マクラータはアブラムシなどの害虫が発生する場合もあります。アブラムシが発生したらガムテープでペタペタ取り除いたり、牛乳をかけることで窒息死します。

ベゴニア・マクラータの花を育ててみよう

ベゴニア・マクラータはインパクトのある葉姿なので、おしゃれなインテリアとしてもぴったりですね。半日陰の場所でも育つので、室内でも心配することなく育てられます。ベゴニア・マクラータは葉も観賞価値がありますが、ピンク色や白色の可愛らしい花を咲かせるので、開花時期には花も楽しみたいですね。

ご興味があれば、ぜひともご自宅でベゴニア・マクラータを栽培して観賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。