GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 6月 の投稿一覧

土をつかわずに簡単おうち家庭菜園!水耕栽培の定期購入はじめませんか?

野菜を育ててみたいけれど、なかなか始められない…。そんなお悩みのある方は案外多いのではないでしょうか?

・ 栽培場所がない
・ 手入れをする暇がない
・ 上手に育てられるか自信がない
・ 虫が苦手

など理由は様々ありますよね。
そこで手軽に始められて、グリーンのある暮らしを楽しめる水耕栽培のサブスクリプション(定期購入)を試してみてはいかがでしょうか?「水耕栽培はやったことがない」、「何だか難しそう」といったイメージをもつ方がいるかもしれませんが、AGRIOの水耕栽培セットなら大丈夫。約4週間で収穫できて、初心者でも簡単に育てることができます。

今回はLEDライトで育てる栽培器も一緒に届く「水耕栽培セットのサブスクリプション」についてご紹介します。

水耕栽培セットはこちら

太陽のかわりにLEDを使って育てる水耕栽培

土で育てる場合、日差しの強い時もあれば太陽が全く出ていない時もあるため、植物に十分な栄養が行き渡らず、生長するまでに時間がかかりがち。でも天候にも左右されないLEDでの水耕栽培なら、土壌栽培よりも早く育ち、またサラダ菜など一部の食材は栄養価が高くなることもあるんです。
そんないいこと尽くめの水耕栽培をサブスクリプションで始めることができます!

水耕栽培の4つのメリット

1.室内で栽培できるから虫がつきにくく、手が汚れる心配もありません。

土を使わないからお手入れや日照条件などの栽培の知識がなくても大丈夫。家庭菜園をしたことがないという方にもおすすめです!

2.LEDライトを当てて栽培するので、より早く収穫できます。

日光の代わりにLEDライトを使って育てるため、日光不足で枯れたり病気になることがありません。初心者でも安心ですね♪約4週間で育ち、すぐに食べられるのも嬉しい!

3.おしゃれなグリーンは置いておくだけで、お部屋のインテリアにも♪

🌱3月1日からスタートした水耕栽培🍃
お部屋を照らすLEDの光が美しい❤️
2台合わせて[🌱🌱]使うと素敵そう!
(欲しいものリストに追加)

🌱今日で16日目🍃
最初は、ヒョロヒョロと弱々しく
大丈夫かな?と心配でしたが、
15日くらいから、葉がしっかりとして
大きくなってきたので安心しました😊
途中 間引きして取り除いたものは、
プランターに植えてみました。
(育つのが遅いです。)
日々の成長を楽しみながら
🥗収穫の時を待っています😊
我が家の🌱Green project🍃より

no-img2
@nico_sora_rczさん
お部屋を照らすLEDライトの光が美しい♡2台合わせて使うと素敵そう!

栽培セットは全部で3種類。シンプルながらもスタイリッシュなデザインで、どれにするのか悩んでしまいそうですね♪

4.お子さまと一緒にチャレンジ!育てて収穫する楽しみを味わえます。


葉野菜嫌いな子が自ら食べたがる✨
手軽に簡単!水耕栽培のススメ🌱

食育には家庭菜園がいい!

たしかにその通りなんですが…
○ 住宅事情(栽培場所がない)
○ 手入れする暇がない
○ 上手に育てられる自信がない
○ 虫が苦手

…などなど、いろんな理由で
二の足を踏んでしまっていませんか?💦

私は一時期、お料理に使いたくて
ベランダでハーブを育てていたことがありますが
手入れが行き届かず…
家庭菜園の作物を枯らす常習犯でした🤣

そんな私でもちゃんと収穫にこぎつけたのが!

@oat_agrio のAkarina14✨

● 土いらずで汚れや虫の心配なし
● 日当たりの悪い室内でも大丈夫
● LEDが自動照射されるので操作いらず
● お手入れは1日1回溶液を足すだけ
● 30日で収穫できる
● おしゃれなデザインでインテリアにも

簡単&お手軽なので、
こどもたちでも種植えから収穫まで
ひとりでできちゃいます👍

我が家では4歳の長女がサラダ菜栽培に挑戦!

植えた種が発芽してどんどん生長する様子を
毎日楽しみに観察していました🌱

育っていく過程で、学びもたくさん。

新芽はどこから出てくるのか。
根はどのように伸びていくのか。
どこから栄養を吸収して葉が大きくなっていくのか。

植物の生育も日々の生長を追いかけることで
図鑑や本で学ぶより理解しやすくなります💡

30日間、毎日大切に見守ってきたお野菜。
自分の手で育て、収穫したお野菜は、
スーパーで買ってきたものとは
思い入れがまったく違います🥰

姉妹でちぎって作ったサラダの美味しさは
格別でした🥗✨

葉野菜が苦手でどうしても食べられない…
そんなこどもたちには特におすすめな水耕栽培🥬

ぜひお試しください🥰

子どもが自分で植物を育てる・食べるという栽培経験をすることで、食べ物に対する意識や関心の変化がありそう。収穫までの大変さや楽しさを学べる「食育」にもつながります

早速育ててみよう!ユーザーの水耕栽培記

LED水耕栽培器 灯菜15Akarina15を使って、サラダ菜の水耕栽培に挑戦しました。「ちゃんと芽が出るかな?」、「本当に約4週間で収穫できるの?」などドキドキ、ワクワク♪実際に育ててみた経過をご紹介します。

【1~2日目】水を含ませたスポンジにそっと種を置いてからわずか2日目で発芽!パネルのふたを取ってLEDライト をつけます。

【3~4日目】この時点で芽が出ていない種や生育の悪いものは間引きます。

【7~9日目】液体肥料の減り具合はパネルを開けてチェック!水位が下がってきたらつぎ足してOK。

【15~22日目】ここまできたら収穫まであと少し!就寝前にLEDライトがしっかり付いているかチェックしましょう。

【26日目】収穫!

色も形もきれいなサラダ菜が26日で収穫できました!

AGRIOの水耕栽培セットなら月々580円(税込)より始められます!

LEDライトで育てる栽培器を使って、水耕栽培が手軽にスタートできる水耕栽培セットサブスクリプション。送料無料で毎月違うハーブや野菜の種が届きます。

【初回お届け】本体・種・スポンジ・ジャストワン液肥2本(1年分)の4点セット

LED植物栽培器って?

土を全く使わず、養分を溶かした水溶液(養液)で、太陽の代わりにLEDを使って植物を育てる機械。専用の液体肥料、栽培スポンジをセットするだけで簡単に育てることができます。

選べる3つのタイプ

LED水耕栽培器 灯菜14Akarina1 月額980円(税込)

一番人気なのがこちらの栽培器。デザイン性が高く、インテリアにも最適です。

LED水耕栽培器 灯菜15Akarina15 月額780円(税込)

植物の生長に合わせて高さが調整できるタイプ。生活シーンに合わせて調光スイッチを押すと明るさが4段階に調整できます。

LED TABLE LAMP 月額580円(税込)

手軽に始めるならおしゃれでコンパクトなこちらがおすすめ。デスクスタンドとしても使えます!

水耕栽培セットはこちら

いろんな種が届きます!

水耕栽培の野菜で作ったおいしいレシピを紹介♪

自分で作った野菜やハーブを収穫して、食卓に彩りを添えてみてはいかがでしょうか?ここではちょっとだけレシピをご紹介!参考にしてみてくださいね。

バジルのせひと口ソーセージサラダ

材料:バジル20〜25枚、ソーセージ8本、ハム3〜4枚、オレンジ1個中玉トマト2個、モッツァレラチーズ1袋(1個)、オリーブオイル適量

① ソーセージをボイルし、熱を冷まします。
② ソーセージの上にバジルの葉をのせます。
③ その上にひと口サイズに切ったハム、モッツァレラチーズ、オレンジをのせます。
④ 最後にまたバジルの葉をのせ、楊枝などで刺して固定します。
⑤ トマトの輪切りを盛り付け、お好みでオリーブオイルを適量かけてできあがりです。

いかがでしたか?必要なものは全てお手元に届くので、あとはセットして栽培するだけ!手軽に楽しく始めることのできるAGRIOの水耕栽培セットを、ぜひ試してみてくださいね。

彼岸花の育て方|球根の植え方や増やし方は?植え替えの時期やコツは?

川沿いの彼岸花

彼岸花は球根植物のひとつで、秋のお彼岸ごろに花を開き、「死人花」などとも呼ばれる、昔から日本に自生している花です。赤くカールした放射状の細い花びらが印象深いお花ですが、店頭では「リコリス」などの別名で販売されています。

今回はそんな初心者でも育てやすい、彼岸花の育て方をご紹介します。

彼岸花は夏植え秋咲き球根植物

彼岸花

彼岸花は球根植物といって、種まきをして育てるのではなく、球根を植えて花を咲かせる宿根草のひとつです。

彼岸花は夏に植えて秋に咲く、夏植え秋咲き球根として知られています。秋に花が咲き、冬に花が終わると終わると葉がやっとで始めて葉だけの姿で越冬し、春になると葉を枯らして夏は休眠、秋になると急に花だけで咲くというサイクルを持ちます。

植えっぱなしでも育つほど丈夫な球根植物なので、花や葉が枯れたとしても心配しなくて大丈夫です。

彼岸花の球根の植え方(植え替え)

球根を植える時期

彼岸花の植え付け時期は、6月初旬〜8月下旬ごろまでです。初夏ごろから園芸店に球根の姿で販売されます。開花してからの植え替えは嫌うので、必ずまだ発芽していない球根の状態のものを夏に植えましょう。

彼岸花を鉢植えする場合は、年に1回ほど同じ時期に植え替えが必要です。地植えの彼岸花は植えっぱなしで自然に増えていきますが、増えすぎて困ったときや風通しが悪いときは掘り上げて球根の整理をしましょう。

球根の植え方

ここからは去年地植えにした彼岸花を例に、球根の整理の仕方や鉢への植え方・地植えへの植え方をご紹介していきます。

  1. 葉が枯れたら掘り上げる

    彼岸花 枯れた葉 掘り上げる

    球根を植え替えるときは、だいたい春が終わって初夏ごろに、地上部の葉っぱが枯れたころを目安として掘り上げます。

    葉の生え際から15cmほど離れたところに垂直にスコップを差しこみ、テコの力で掘り上げましょう。

  2. 球根を分球して整理する

    彼岸花 球根の分球

    掘り上げてみると、地上部は枯れても球根はパンパンで根も生き生きとしていることがわかりますね。

    とくに地植えで育てると、画像上部のように球根に子球ができるので分球して整理します。分球は手でポキッとわるように分けるだけです。

    小さい子球側の球根は、地植えにしてよく太らせるといいです。すでに大きい球根は鉢植えにして寄せ植えすると見事に咲きます。

  3. 球根は乾燥させない

    彼岸花 球根 乾燥防止の新聞紙

    球根を植え替えるときのポイントは、乾燥させないことです。掘り上げたらすぐに植え付けるか、濡れた新聞紙などで保護してあげるといいです。

  4. 球根を鉢植えにする

    彼岸花を鉢植えにする場合、4〜5号鉢に3〜4球が目安です。市販の草花用培養土を用意しておきましょう。

    鉢底ネット・鉢底石を鉢底にしきつめて、土を鉢の3分の2ほどいれたら、球根の尖った方を上向きにして球根を並べます。このとき、株間を5cmほどあけておくと球根が充実して、翌年も咲くようになりますが、寄せ植えとしては見栄えが悪いので、今回は鑑賞を優先して株間をあけずに植えています。

    彼岸花 鉢植え 球根 植え方

    鉢植えに球根を並べたら、球根の頭が地面から少しでる程度にまで土をかぶせて、水やりをして完了です。

  5. 球根を地植えにする

    彼岸花 地植え 球根 植え方

    彼岸花を地植えにする場合は、庭土に3割ほどの腐葉土を混ぜてから、深さ10〜15cm(だいたい球根の高さ1つ分)の植え穴もしくは溝を掘ります。

    球根同士の間隔は15〜20cm(だいたい球根の幅2つ分)あけておくと、地中で球根がよく太って分球し、翌年はより咲くようになります。植え穴や溝を埋め戻して、水やりをして完了です。

彼岸花を育てる場所

彼岸花は西日を避けた、日当たりのいいところで育てましょう。あまりに日当たりが悪いと、翌年の花付きが良くなりません。とくに彼岸花の葉が出ている冬の時期はよく日に当てて下さい。

鉢植えにして移動できるようなら、開花した後は明るい日陰程度の場所に移動させると、花もちが良くなります。

彼岸花は基本的に暑さや寒さには強い球根植物です。鉢植えはもちろん、寒冷地以外では地植えして植えっぱなしの冬越しできます。少々の霜には耐えますが、冬の積雪などが気になるなら、すこし盛土をするといいでしょう。

彼岸花の水やり

地植えの彼岸花には、水やりはほとんど必要ありません。あまりにもカンカン照りが続いたり乾燥しすぎる場合は、水を上げましょう。

鉢植えの彼岸花は花が咲いてから葉が枯れるまでの秋から晩春までは、土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

夏は地上部はほぼ枯れて球根のみが行きている休眠状態で水分を必要としないため、葉が枯れたら断水してください。

彼岸花の肥料・追肥

彼岸花の栽培には、鉢植え・地植えともに、肥料はとくに必要ありません。

ただし、鮮やかな色の花を咲かせたいならば、葉のある冬の時期に緩効性化成肥料をあげると、球根が充実して赤色が鮮やかになります。

彼岸花の増やし方

彼岸花 掘り上げた球根

彼岸花の増やし方は、球根を分ける「分球」が一般的です。球根のやり方は先述のとおり、4月から6月頃に土を掘って、子球を手で割るようにすればいいだけです。ただし、植えてから、花を咲かせるまでは2年から3年かかります。

子球をたくさんつくって分球するには、この3点が大切です。とはいえ、地植えで育てると困るくらいに増えることもあるので気をつけましょう。

  • 株間を20cm以上とる
  • 地上の葉が枯れるまで掘り上げは待つ
  • 日当たりのいい場所で育てる

彼岸花の育て方で注意すべき病気・害虫

彼岸花は花と葉と茎と根に毒をもっており、リコリンなどのアルカロイドの一種を保持しています。

古来より稲作地に、ネズミやモグラなど土を掘る小動物などを、避けるために植えられてきました。そのため、害虫の心配はほとんどありません。

ただ、軟腐病に罹患しやすいです。水はけのよい土と環境を整えて、鱗茎の過湿には注意して下さい。

彼岸花の種類・品種

日本で”彼岸花”というと、どうしても墓地にあるお花というイメージが強いため、お花屋さんではリコリスの名で販売されています。

品種は、秋の中ごろに鮮やかな黄色の花を咲かすショウキランや、そのショウキランと彼岸花の交雑種である、白く、姿も彼岸花に似たシロバナマンジュシャゲ、東北以南に、あまり日の照りつけすぎない雑木林などに自生しているキツネノカミソリなどがあります。

園芸家からさまざまな品種改良が進められ、種類によっては紫色や、青色の花を咲かせるものもあります。

彼岸花はどんな花を咲かせる?

川沿いの彼岸花

彼岸花は、9月ごろの時期に赤く細い花びらを放射線を描くように花を咲かせます。前述したように、品種によって色は白かったり、黄色かったりします。

彼岸花は、基本的には観賞用の植物です。ただし彼岸花は、飢饉や災害、戦争の際の救荒食物として利用されてきた歴史があります。彼岸花の毒は水溶性なので、水にさらせば食べることもできるのです。

彼岸花の育て方は簡単!球根を植えてみよう!

致死量に至るためには、通常不可能なほど経口摂取しなければなりませんが、彼岸花は全草有毒種といって、根にも花にも茎にもすべてに毒を有している植物です。

そのため、「花を家に持ち帰ると家が火事になる」「摘むと死人が出る」「摘むと手が腐る」なと子どもたちは親に教えられてきました。これらのいい伝えは、その昔、子どもが無闇に非常時の備えのために植えた彼岸花を摘まないよう大人が守るために、そう教えたといわれています。

墓地に植えられてきた花であることも重なり、不吉な印象を抱かせる彼岸花ですが、実は昔から日本人には馴染みの深い花なのです。

欧米ではその育てやすさから、定番の観賞用植物になっています。暑さ寒さにも比較的強く、初心者でも非常に育てやすい種です。彼岸花の球根は、8月頃から販売開始しています。そんな彼岸花を、これを機に育ててみてはいかがでしょうか。

ラッキョウの栽培・育て方|収穫時期は?植えっぱなしでもできる?

エシャレット ラッキョウ 家庭菜園

ぴりっとした辛味がくせになるラッキョウは、カレーの付け合わせとしてはもちろん、掘り立ては生で食べたり、炒め物や天ぷら、卵とじにするなど、実は様々な料理に活用できる野菜です。若採りはエシャレットとして収穫することもできますよ。

今回はプランター栽培にもおすすめな、ラッキョウの育て方についてご紹介します。

ラッキョウはどんな野菜?植えっぱなしでも収穫できる?

連作障害
ほとんどないが、できれば1〜2年空ける)
栽培期間
8月中旬〜翌7月中旬
生育適温度
18〜22℃

ラッキョウは、中国原産のユリ科の野菜です。とても丈夫で、砂丘などの痩せた土地でも育ちますが、植え付けが遅れると収穫が期待できないので注意しましょう。日本では鳥取砂丘が一大産地として有名です。

ラッキョウは植えてから2年ほど植えっぱなしにしておくと、分球して小球がたくさん収穫できます。地植えはもちろん、プランターでも栽培することができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
土壌を選ばず、病害虫にも強いので栽培がかんたんなラッキョウですが、栽培期間が8~9ヶ月かかるため、ほかの作物栽培の邪魔にならない場所を慎重に選んでくださいね。相性がよい作物、悪い作物を把握しておくと便利ですよ!

ラッキョウの栽培環境

ラッキョウは、程よい日当たりと風通しの良い場所を好みます。生育適温は20℃前後と、冷涼な環境を好み、寒さには比較的強いですが暑さに弱い性質があります。

ラッキョウの栽培期間は10ヶ月前後と長いため、栽培場所を選んで育てましょう。プランターで育てる場合、深さ30cm以上、幅30cm以上、幅60cm以上の標準的なサイズのプランターを使いましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
連作障害を避けるために「ネギ(長ネギ・ワケギ・ポロネギなど)」「ニンニク」「ニラ」「タマネギ」などを栽培したあとの土は使わないほうがよいでしょう。(連作障害を避けるためには1~2年、あけるとよいと言われています。)もし連作する場合には、連作被害を避けるためのアイテムを上手に利用しましょう。

ラッキョウの土づくり


ラッキョウはとても丈夫で、土質を選ばないので、幅広い土壌で育てることができます。基本的には乾燥した場所を好むので、排水性のよい土壌を作りましょう。

地植え・畑栽培の土づくり

地植え栽培のラッキョウは、植え付けの2週間前から土壌の準備を始めましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。この時点でマルチを敷いておくと、地温が高くなり育ちやすい

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のラッキョウは、市販の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。

自分で配合する場合は、赤玉土(小粒)6:バーミキュライト3:川砂1の比率で混ぜ合わせます。その後、用土10Lに対して、苦土石灰を10g、化成肥料を20〜30g混ぜ、1週間なじませてから使います。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
有機栽培を実践中でしたら、「鶏ふん」「草木灰」「腐葉土」を混ぜた妖肥な土壌づくりがおすすめです。ラッキョウの根は栄養をよく吸収するため、もし前作の栄養素が残っているようでしたら、肥料なしでスタートしてもOKですよ!

ラッキョウの植え付け方

ラッキョウの植え付け時期

ラッキョウの植え付け時期は、8月下旬〜9月中旬が適期です。大きく育てたい場合は、毎年新しい種球を用意するといいですが、その年に収穫したラッキョウを種球に使うこともできます。

ラッキョウの植え付け手順

地植え・畑栽培の植え付け

  1. 畝に株間15cm間隔で深さ6cmほどの植え穴を掘る
  2. 種球の細い方を上向きにして、立てるように土に挿す
  3. 「花ラッキョウ」として小さい球をたくさん収穫したい時は、1箇所につき3球ずつ植え付ける
  4. たっぷりと水をやる

プランター栽培の植え付け

  1. プランターの底に鉢底石を敷き、用土を入れる
  2. 株間5〜7cm間隔で、人差し指で深さ5cmほどのくぼみを開ける
  3. 「花ラッキョウ」として小さい球をたくさん収穫したい時は、1箇所につき3球ずつ植え付ける
  4. プランターの底から水が流れ出るまで、たっぷり水を与える

ラッキョウの水やり

地植え・畑栽培のラッキョウ

地植え栽培のラッキョウは、基本的には水やりの必要はありません。ただし、長期間雨が降らないなど、乾燥がひどい時は、たっぷりとあげるようにしてください。

プランター栽培のラッキョウ

プランター栽培のラッキョウは、表面の土が乾いたタイミングで水やりをしましょう。プランター栽培は、乾燥しやすいので注意が必要です。

ラッキョウの肥料・追肥

ラッキョウの肥料を与える時期

ラッキョウは収穫までの期間が長いので、植え付けから1カ月を目処に、1カ月に1回の頻度で追肥を施します。真冬は休眠状態になるので、春先まで追肥を休止しましょう。

暖かくなり始めた3月上旬〜中旬に最後の追肥を施します。

ラッキョウの施肥方法

列の間に、地植えの場合は1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を施します。プランター栽培の場合は、ひとつのプランターにつき10gほどの化成追肥を施しましょう。

肥料と表面の土をほぐすように混ぜ合わせたら、株元に土寄せをします。このときにしっかりと土寄せをしないと、よい球ができないので、しっかりと土寄せを行ってくださいね。有機栽培であれば鶏ふんを追肥してください。

また、追肥と合わせて除草も行いましょう。ラッキョウは雑草に弱いので、雑草が蔓延る前に女装することが大切です。

ラッキョウの収穫時期


ラッキョウの収穫時期は、6月中旬〜7月上旬頃です。地上部が枯れてきたら、収穫のタイミングです。株のわきからスコップで掘り上げ、土を柔らかくし、地上部分をまとめて持って引き抜くように収穫しましょう。

若採りすると、エシャレットとして収穫ができます。エシャレットとして収穫する場合は、3月〜4月あたりに行いましょう。葉が青く柔らかいうちに収穫することで、程よい辛味と歯ごたえのエシャレットを楽しめます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
収穫して食べる部分(食用する部分)は「鱗茎(りんけい)」と呼ばれますよ。
植え付けの時期にもよりますが、4月~5月、初夏に収穫したものがエシャレットと呼ばれます。

ラッキョウ栽培で失敗しないポイント!

病気のない元気な種球を選ぶ!

ラッキョウの種球は8月ごろにホームセンターや園芸店などに出回ります。種球を選ぶときは、ひとつ6〜7gの大きいものを選びましょう。病気のない種球を選ぶこともとても大切です。

土寄せを忘れない!

ラッキョウは、追肥のあとの土寄せを忘れないように必ず行いましょう。土寄せをしていても、根が伸びて球根が地上に出てくる場合があります。

飛び出た球根は、日に当たると緑色に変わって食感が悪くなってしまいます。様子を見ながら土寄せをしっかりと行いましょう。

収穫時に傷つけない!

ラッキョウを収穫するときは、根の近くを掘り起こして球根を傷つけないように気をつけましょう。

ラッキョウのトラブル・生育不良

ラッキョウは、基本的に病害虫に強い野菜ですが、うどんこ病、さび病、白色疫病、灰色かび病にかかることがあります。病気にかかってしまったら、農薬を使って対応しましょう。

また、春の暖かい時期になると、アザミウマ、ヨトウムシ、ハダニ、アブラムシなどの害虫が発生することもあります。害虫を見つけたら、その場ですぐ駆除しましょう。

ラッキョウの栄養とは?どんな品種がある?

ラッキョウ特有の辛味と香りは、アリシンという物質からくるものです。アリシンには免疫力の向上、疲労回復の効果があります。また食物繊維がゴボウの4倍の割合で含まれており、お通じにも効果的です。

植えっぱなしでも育つラッキョウを収穫しよう!


ラッキョウは、植えっぱなしにしていても丈夫に育つ野菜なので、初心者でも失敗しにくい野菜です。除草や追肥に気をつければ、豊作にすることができますよ。

ラッキョウの花はあまり馴染みがないかもしれませんが、植え付けから2年目の秋には薄紫色の美しい花も楽しむことができます。

花芽をそのままにしていると実が小さくなってしまうので、蕾のうちに摘んだ方が良いですが、花もぜひ楽しんでくださいね。

ハイドランジアとは|人気の種類6選!アジサイとの違いや育て方は?

ハイドランジア アジサイ

ハイドランジアは梅雨時期に花を咲かせるのが特徴で、日本のアジサイよりも花の色や形、咲き方が華やかで、ガーデニングや切り花に人気です。

今回は梅雨の風物詩、アジサイの仲間であるハイドランジアの育て方をご紹介します。

ハイドランジア(西洋アジサイ)とは?

西洋アジサイ ハイドランジア アナベル

ハイドランジアとはアジサイのひとつで、18世紀後半に日本のホンアジサイが欧州に渡り、そこで品種改良されたものが逆輸入されて広まったアジサイです。とはいえ、最近では日本で生まれた園芸品種もハイドランジアと呼ばれることが多くなってきました。

ハイドランジアといえば、白いアジサイとしても知られるアナベルが代表的ですね。育てやすく見た目も美しいことから、ガーデニングのみならず切り花としての人気も高いです。

ハイドランジア(西洋アジサイ)とアジサイの違いは?

ハイドランジアとアジサイの違いは、見た目のバリエーションが豊かなことです。

普通のアジサイにはないオレンジカラーやグラデーションカラーの品種があったり、ボリューミーな八重咲きや花びらが尖った剣弁をもつ品種など、咲き方もさまざまに楽しめます。

また、普通のアジサイは一季咲きで去年伸びた枝に花を咲かせる旧枝咲きですが、ハイドランジアの多くは今年伸びた枝に花を咲かせる新枝咲きかつ四季咲き性をもつので、普通のアジサイよりも剪定作業が単純にでき、いわゆる秋色アジサイと呼ばれるアンティークな花色をつくりやすいといった特徴があります。

ハイドランジア(西洋アジサイ)の種類・品種は?

アナベル

アナベル 地植え

アナベルはハイドランジアの代表的な品種です。純白の花色が特徴で、切り花としても人気です。最近では庭植えにする家庭や地域も多く、街中でもよく見かけるようになりました。

普通のホンアジサイよりもひとまわり花房が大きく、見応えのある花姿が楽しめます。

ピンクアナベル

ピンクアナベル ベラアナ

ピンクアナベルは、アナベルをピンクに品種改良したハイドランジアです。

普通ピンクのアジサイをつくるには土壌をアルカリ性にしなければいけませんが、ピンクアナベルは土壌の酸度に限らずピンク色に染まるのが特徴です。

エンドレスサマー


エンドレスサマーは名前のとおり、二季〜四季咲きで、一般的なアジサイよりも花付きがよく、鑑賞期間が長いハイドランジアです。

新枝咲きなので、最初に咲いた花を剪定すればまた夏か秋に咲くので、育てがいもあります。

西安(シーアン)

紫陽花 西安

シーアンは秋色アジサイの代表的な紫陽花で、花色がグリーンから紫に移り変わる、アンティークカラーが楽しめるハイドランジアです。

キレイな秋色アジサイをつくるには、秋頃まで花をつけたままにする必要がありますが、日差しの弱いので明るい日陰に移動してあげるといいです。

ラグランジア


ラグランジアは全ての枝に花がつく、花付きが見事な日本生まれのハイドランジアのひとつです。

とくにブライダルシャワーという色は、JFSという花の新品種コンテストで、フラワー・オブ・ザ・イヤー2019-2020(最高賞)を受賞しており、人気が高まっています。

マジカルシリーズ


マジカルシリーズはオランダ生まれのハイドランジアで、花びら(正確には萼片)にグリーンのカラーがはいる、バイカラーが特徴です。

長く咲かせるとアンティークカラーに変化していき、秋色アジサイとしても人気です。

ハイドランジア(西洋アジサイ)の育て方

植える場所・置き場所

ハイドランジアは、日当たりの良い場所で育てます。室内でも日当たりが良ければ問題なく栽培可能です。日光にしっかりと当てることによってきれいな花色が出てきます。しかし夏場の直射日光は危険なので夏場は半日陰に移動させましょう。

また、寒さにもそこまで強くありません。冬場は室内に移動させると良いでしょう。

植え方

アナベル以外のハイドランジアは、用土の酸度によって花の色合いを調整できます。自分で調整するのが難しい場合は、市販のアジサイ用培養土を使いましょう。赤用・青用と酸度調整された培養土なので便利です。

ハイドランジアを植え付けする際には、ポット苗よりも一回り大きい穴を掘って植え付けます。ポットから取り出したら根を軽くほぐして植え付けましょう。植えたあとは、土をかぶせて苗を安定させます。そのあとはたっぷりと水やりをしておきましょう。

鉢植えで育てているならば2年に一回は植え替えしましょう。植え替えしないと根詰まりの原因になります。植え替えは初春もしくは花が枯れた頃に行います。

水やり

ハイドランジアの水やりは、鉢植えの場合、表土が乾いたら水を与えます。水切れさせると花がつかなくなることもあるので気をつけてください。ハイドランジアを庭に地植えしている場合には、降雨だけで十分ですが、夏場は乾燥しすぎているようならば水やりします。

肥料

ハイドランジアは丈夫な性質をもち、肥料がなくともよく育ちます。花付きをよくして、長年育てるのであれば、花後に緩効性肥料を与えましょう。開花中は定期的に液肥を希釈して与えると、次々と花を咲かせます。また、冬の間は緩効性肥料を与えると、よりよく生育します。

剪定

新枝咲きが多いハイドランジアの剪定は、普通のアジサイよりも慎重になる必要はありません。花を何度も咲かせたい場合は、花の2〜3節下で剪定します。

秋色アジサイを作りたい場合は、剪定せずにそのまま色褪せるまで明るい日陰で管理しましょう。秋色になってから剪定すれば問題ありません。

旧枝咲きのハイドランジアはこちらの記事を参考にしてください。

ハイドランジア(西洋アジサイ)の増やし方

ハイドランジアは挿し木で増やします。挿し木をする時期は、5〜9月ごろがおすすめです。四季咲き性・新枝咲きのハイドランジアなら、うまくいけば挿し木から翌年に花を楽しむこともできますよ。

ここからは、アナベルを例に挿し木のやり方をご紹介します。

  1. 用意するもの

    アナベル ハイドランジア 挿し木

    用意するものは次の通りです。

    • 市販の挿し木用の土(鹿沼土小粒で代用可能)
    • ポリポット
    • 発根促進剤、活力剤
    • 水を貯められる器
    • 清潔なハサミ
  2. 挿し穂をつくる

    アナベル ハイドランジア 挿し穂の準備

    ハイドランジアから、余分の枝を切って、葉が2節分つくように約10〜15cmに切り分けます。下の節の葉は取り除き、上の葉は半分に切って面積を小さくします。こうすると蒸散作用のバランスがとれて成功しやすくなりますよ。

  3. 切り口を水につける

    アナベル ハイドランジア 切り口を水につける

    挿し穂の切り口を斜めに切り直し、切り口を水に30分から1時間ほど浸けておきます。このとき活力剤のメネデールなどをまぜておくと、その後の成長がよくなります。

  4. 発根促進剤をつける

    水から挿し穂をあげて、切り口にルートンなどの発根促進剤をつけましょう。

  5. ポットの土に挿す

    アナベル ハイドランジア 挿し穂を土にさす ポットに挿し木用の土をいれて、あらかじめ水でしめらせておきます。

    割り箸などで植え穴をつくり、そこへ挿し穂をさしましょう。1節目が埋まるくらいまで挿しておくといいです。

  6. 明るい日陰で管理する

    アナベル ハイドランジア 挿し木

    挿し木がおわったら、底面給水にして土を乾燥させないように気をつけましょう。明るい日陰で管理すると、数週間〜1ヶ月で新芽が伸びだします。

    数ヶ月したら、ポットから鉢に植え替えて育ててください。

ハイドランジア(西洋アジサイ)で注意すべき病気・害虫

うどんこ病

葉にうどんこのようなものが付着したように見える病気です。ジメジメする時期に発生しやすくなります。うどんこ病は薬剤を撒いて対処します。

さび病

うどんこ病と同じ時期に発生しやすいです。さび病は治りにくいので厄介。さび病になった箇所は早めに取り除きましょう。

ハダニやアブラムシなど

ハダニなどが春先から発生します。こうした虫は発見次第対処しましょう。放って置くと大量に増えていきます。また、チョウチョやガの幼虫が産み付けられることも。定期的にハイドランジアを観察して虫がついていないか確認することを習慣化してみてください。

ハイドランジア(西洋アジサイ)をおうちの庭で育ててみよう!

アナベル 苗

ハイドランジアは見た目が非常に華やかで育てていて楽しいものです。ハイドランジアは特に梅雨頃が見どころですが、年中通して楽しめる植物でもあります。

これからハイドランジアを育てるという際には、ぜひともこの記事で紹介したようなポイントを参考にしてしてみると良いでしょう。

ゴムの木の育て方|剪定や植え替えの方法は?水やり頻度や土の選び方は?

ゴムの木 フィカス

ゴムの木は生育旺盛で、育てやすい初心者にもおすすめの観葉植物です。

日当たりがよければ、色つやの見事な葉を生やすことから、最近ではインテリアとしても人気を集めています。100均などでも小さな挿し木苗が並ぶこともありますね。

今回はそんなゴムの木の育て方のほか、剪定方法や植え替えの時期やコツなどについてもご紹介します。

ゴムの木の置き場所!日陰でも大丈夫?

ゴムの木 カシワバゴムの木

ゴムの木を育てるときは、日当たりのいい場所に置きましょう。ゴムの木は比較的日陰に強くて耐陰性もありますが、直射日光を避けた明るい場所に置くと、どんどん大きく元気に育ちます。

室内の日陰に置く場合は、1週間のうち数時間は日光浴をさせてあげるといいです。いきなり強い日差しを受けると、葉焼けを起こしてしまうので、少しづつ日当たりに慣れさせるようにしてください。

春から秋にかけては屋外に置いて育てることもできますが、耐寒温度は10度程度なので冬は室内に入れて育てましょう。

ゴムの木の水やり!夏や冬の頻度は?

ゴムの木の水やりは、基本的に表土が乾いたことを確認してから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与えます。

とくにゴムの木はほかの観葉植物より湿潤を好む性質があり、7〜9月の間は水切れしやすくなるので、涼しい朝方に毎日水やりしてもいいです。屋外に置いているのであれば、朝と夕方の2回必要な場合もあります。

湿潤を好むといっても、常に土が湿ったままだと根腐れしてしまうので、必ず乾いてから水やりするようにしてください。

冬は休眠期にあたるため、土が乾ききってから4〜5日後に水やりするなど、乾かし気味に育てましょう。

no-img2
松原真理子
水やりのタイミングを確認する方法として、土に人差し指の第一関節を入れてみて、湿り具合を確認できます。
指に土が付かない程度サラサラしていれば、お水をあげるタイミングです。

ゴムの木の肥料!与える時期や種類は?

ゴムの木 フィカス・ティネケ

ゴムの木に肥料を与える時期は、生育期である春〜秋にあたえます。くれぐれも12〜2月の休眠期には、肥料をあたえないようにしましょう。

市販の観葉植物用の粒状緩効性肥料を用意しておくとよいです。製品の効果持続期間に従って、春から秋の間に肥料効果が切れないように与えましょう。

たとえば効果が2ヶ月持続するタイプであれば、5・7・9月に1回ずつ与えるといいです。

葉に張りや艶がない、葉色が悪い、新しい葉が出てこないようであれば、10日に1回の間隔で十分に薄めた液肥をあたえてみるのも一つの方法です。

no-img2
松原真理子
元気がないと感じた時にすぐに肥料をあげるのは厳禁です。根詰まりや根腐れの可能性もあります。
調子が悪いと感じた時期や環境をじっくり観察したうえで、肥料をあげるかは判断しましょう

ゴムの木の土!市販品の選び方や土づくりの配合は?

ゴムの木の土には、市販の観葉植物用培養土を用意しましょう。水はけと保水性のバランスが取れたものがおすすめです。

とくに室内でゴムの木を育てるときは、有機物無配合の室内用観葉植物培養土がおすすめです。害虫やコバエ発生の原因となる腐葉土などの有機物が入っていないので、清潔に育てられます。

自分で配合する場合は、「赤玉土小粒6:腐葉土(もしくは調整済みピートモス)3:バーミキュライト1」の割合で混ぜて、緩効性肥料を元肥に適量混ぜて使います。

no-img2
松原真理子
観葉植物用培養土には「根腐れ防止剤入り」と書いてあるものもあり、おすすめです。
それだけ観葉植物は、お水のやりすぎによる根腐れのトラブルがあるということですね。

ゴムの木の植え替え!時期やコツは?

植え替え時期

ゴムの木の植え替え時期は、4月下旬から6月、9月下旬から10月が適期です。生育がにぶる真夏は避けるようにしましょう。晴れた日の午前中に作業するのがおすすめです。

また、ゴムの木は生育旺盛な品種が多いので、大きくしたいときは1年に1回、最低でも2〜3年に1回は植え替えするようにしましょう。

植え替え方法

今回は100均で購入したカシワバゴムの木を例に、ゴムの木の植え替えの手順・コツをご紹介します。

  1. 植え替えに必要なもの
    ゴムの木 植え替え 用意するもの

    • 一回り大きい鉢
    • 観葉植物用の土
    • 鉢底石とネット
    • 移植ゴテ
    • 割り箸や長細い棒
  2. 新しい鉢の準備をしておく
    ゴムの木 植え替え 底石をいれる
    新しい鉢に、鉢底ネットをしいて鉢底石をしきつめます。鉢底石は大きめのハイドロボールや軽石、発泡スチロールでも代用できますよ。

    今回は排水溝ネットに鉢底石をまとめて入れて、鉢に入れています。こうすると次回の植え替えのときに簡単に鉢底石と土を分別できます。

    また、あらかじめ鉢底石が見えなくなるまで、観葉植物の土を入れておきましょう。

  3. もとの鉢から取り出す
    ゴムの木 植え替え 鉢から取り出す
    水やりを数日控えて、土を乾燥させてから、元の鉢に埋まっているゴムの木を取り出します。

    鉢の表土を棒で軽くほぐして鉢を真横に倒したら、ゴムの木を片手に持って、もう一方の手に鉢を持って引き抜いていきます。

    間違ってもゴムの木を持った手は動かさないでください。根がちぎれて抜けてしまう恐れがあります。

  4. 根鉢をほぐす
    ゴムの木 植え替え 苗を出す
    病害虫が発生していたり長年植え替えしていないときや、新しく買ったゴムの木は、根鉢を完全にほぐしてできるだけ土を落としましょう。土が落ちなければ、水で洗い流してもいいです。

    とくに生育に問題がなくて、定期的に植え替えをしているのであれば、土を3分の1ほど落とすだけで大丈夫です。

  5. 不要な根を切る
    ゴムの木 植え替え 根を切る前と切った後
    土を落としたら、黒く細い根や長すぎる根を切ります。今回は水で土を洗い流して、写真のとおり生え際の黒い細い根のかたまりを取り除きました。

    とくに細い根はすぐに死んで根詰まりの原因となるので、太く白い根を残すようにしましょう。

  6. ゴムの木を植えていく
    ゴムの木 植え替え 土を入れる
    根の整理ができたら、片手で苗を持って鉢の中で浮かしながら、隙間に土をいれていきます。

    土は9分目以上いれますが、すり切りいっぱい入れると水やりしたときにあふれるので、少し余裕を持たせましょう。

  7. 植え替え完了!
    ゴムの木 植え替え 植え替え完了
    これで植え替え完了です。

    植え替えした後は水やりをしますが、鉢底から流れ出る水が透明になるまで、たっぷり水やりをしてあげるといいです。

植え替え後のお手入れ

植え替え直後はまだ根が落ち着いていないので、優しく水やりするようにしてください。

1週間ほどは直射日光を避け、明るい日陰ほどの場所に置いておきましょう。

また、植え替え直後の肥料は控えてください。もともと植え替えた土に肥料が含まれているので、与えるのは3ヶ月後でいいです。

ゴムの木の剪定!伸びすぎたらどこを切る?

剪定時期はいつ?

ゴムの木の剪定時期は、4~6月、もしくは9~10月頃です。真夏に剪定するとゴムの木へのダメージが大きく、冬場も剪定すると樹木が弱ってしまうため、この時期の剪定は避けるようにしましょう。

また、剪定はよく晴れた日の午前中におこなうと、切り口がしっかり乾燥して病気感染のリスクが低くなります。

不要な枝を間引く剪定

ゴムの木の剪定は、はじめに不要な枝を間引くようにきっていきましょう。ポイントは必ず根本(分岐の付け根)から切ることです。

不要な枝とは下記のような枝です。

  • 徒長(葉の間隔が広く間延びしてよく伸びた)枝
  • 枯れている枝
  • 病害虫が発生している枝
  • 株の内側に伸びる枝
  • 地面に向かって下がって伸びる枝
  • 混み合っている部分の枝
  • 3本以上に枝分かれしている車枝

たとえば、上の写真のように、1箇所から3本以上の枝が伸びている部分を車枝といいますが、この場合うち2本が下向きに伸びる下垂枝なので、真ん中の1本を残して、サイドの2本は根本から剪定するといいです。

伸びすぎたゴムの木の剪定

もしゴムの木が伸びすぎたという場合は、強剪定という、枝を途中で切る剪定方法で樹形をコントロールできます。

強剪定ではどこを切るかというと、成長点の2〜3cm上です。ゴムの木の成長点とは、幹・枝からボコっと出っ張った部分です。ここで剪定すると、それ以上に伸びることもなく、切り口より下の成長点から新しい芽が伸びます。

このとき、成長点が幹や枝のどの位置についているか、よく見極めることが大切です。伸ばしたい方向についている成長点の上で剪定しましょう。

剪定するときの注意点

ゴムの木を剪定するときは、次の3点に注意しましょう。

  • 切り口からの病気感染に注意すること
  • 清潔なハサミやノコギリをつかうこと
  • 白い樹液に直接触れないこと

とくに、切り口の部分から細菌などが侵入しないようにすることが大切です。太い枝を切ったときは市販の癒合剤を塗布しておくと安心です。

また、ゴムの木の樹液は刺激が強いため、人によってはかぶれてしまうこともあります。肌のかぶれを予防するために、ゴムの木の剪定では手袋をつけて作業するとよいです。

ゴムの木が枯れる・葉が落ちる原因は?

ゴムの木 フィカス・ベンジャミン

ゴムの木が枯れるのは日当たりが悪いか、水やりに原因があると考えられます。

先述しましたが、耐陰性があるとはいえ日当たりのいい環境を好むので、日当たりの悪い室内に置いている場合は、たまに日光浴をさせましょう。

また、水やりは水切れに注意とは言いましたが、水やりをしすぎて根腐れで枯れてしまうので、めりはりのある水やりをすることが大切です。

生育期に葉が落ちるのは根腐れや病害虫が発生している可能性があるので、急いで植え替えをしましょう。

冬に葉が落ちるときは寒さで弱っている場合が多いので、夜間の室温・湿度に気をつけてください。

no-img2
松原真理子
冬場は室内でも、窓際は温度が下がりやすく、観葉植物は寒いと感じることがあります。置いている場所も確認してみましょうね。

ゴムの木に発生しやすい害虫・病気

ゴムの木は斑点病や炭そ病などにかかりやすいので、感染した葉などを見つけた場合はその部分を取り除いて処分してください。斑点病や炭そ病はカビが原因で感染し、梅雨の時期に多く発生するため、梅雨は病気の感染に注意しながら剪定しましょう。

さらに、ゴムの木にはコナジラミやカイガラムシなどの害虫が発生しやすいです。害虫も病気と同じく、発生が確認でき次第駆除します。

コナジラミは夏の時期は発生に多く発生し、幼虫であれば殺虫剤が効果的ですが、成虫の場合は歯ブラシなどで擦り起こしましょう。カイガラムシは風通しの悪い環境で発生し、植物の葉などを吸汁するので見つけたら取り除いてください。

ゴムの木の育て方や剪定を覚えて、健康に育てよう!

ゴムの木 フィカス

ゴムの木は熱帯アジアを原産とする、クワ科フィカス属の観葉植物の総称です。白い樹液が天然ゴムの原料となることから、その名がつきました。

そんなゴムの木は、日当たりがよければ、色つやの見事な葉を生やします。さらにインテリアにぴったりな佇まいをしているので、観葉植物としてゴムの木を置くだけで、やわらかな雰囲気を演出できますよ。

まさに奇跡!世界初の青色コチョウラン「Blue Gene(ブルージーン)」が誕生しました

コチョウランと言えば、優美で鮮やか、格式高い花姿がお祝いにぴったりな花として知られていますよね。これまでは染料を用いて染色したものしか存在しなかった青色のコチョウラン。今回、石原産業株式会社が独自のバイオ技術で世界で初めて染色ではない青色コチョウランの開発に成功!今年の3月に開催された世界らん展で一般に公開されました。
気高さを感じる青色の花は高級そのもの。さらに希少性の高さが大きな魅力となり、大切な人へのギフトに、あるいは記念すべき一日に贈りたい特別な花として、今注目を集めています。

花言葉は「奇跡のめぐり逢い」


長年多くの育種家が試みたものの成し得なかった青色コチョウラン。様々な実験の結果、ツユクサの青色遺伝子がコチョウランと相性が良いことを見出し、この青色遺伝子を導入することで見事に永遠に青色を呈する青色コチョウランが作出されました。

ツユクサとコチョウランの奇跡のめぐり逢いにより産み出された花、いつまでも綺麗な青色を呈する色褪せない価値を有する花、世界初の特別な花、Blue Geneはそのような意味を持つ青色コチョウランです。

今回は、青色コチョウラン「Blue Gene(ブルージーン)」の商品化に到るまでの並々ならぬ苦労を重ねた開発背景について、石原産業株式会社 中央研究所 生物科学研究室の湯木俊次博士にお話をお伺いしました。

石原産業についてはこちら

「青色コチョウラン」開発物語


2005年に遺伝子組み換え育種の研究がスタートした青色コチョウランの開発。これまでの長い歴史の中で、コチョウランには青色色素であるデルフィニジン型アントシアニンを生成できる品種が存在しないということを知っていた開発者たちは、ツユクサの鮮やかな青色に着目しました。
一般的には雑草とされているツユクサの蕾からRNAを抽出する実験を行い、青色遺伝子の単離を成功させたことから全てが動き始めました。

試行錯誤の15年

2006年、千葉大学の三位教授との共同研究がスタート。遺伝子を導入しやすいコチョウランの培養組織の調製や、培養組織への遺伝子導入条件の検討など地道な研究を積み重ねました。
様々な工程を経て軌道に乗り始めた2008年、ここで研究中止を余儀なくされるといった想定外の事態に。しかしながら青色コチョウラン作出への高い期待もあり、千葉大学三位教授の研究室で研究を継続できることになりました。
そして2012年2月、ついにその時が訪れます。青色コチョウランが開花したと千葉大学からニュースリリースされ、大きな話題になったのです。
さらに2013年3月、開発に携わっていた三位教授の退官を機に青色コチョウランの事業化へ向け、石原産業での開発研究が再開しました。

no-img2
GreenSnap編集部
実に7年以上もの歳月をかけて、ようやく青色コチョウランの開花にたどり着いたんですね!

次なる課題は?

次に課題となったのは正常花形の青色コチョウランの育種でした。正常な花形に復帰した苗から3年に渡って毎年クローン苗を調整し、2019年までに全ての苗から正常な花形の花が開花することを確認。品種育成がようやく完了しました。

no-img2
GreenSnap編集部
無事に開発に成功しましたが、それでも販売されるのはまだまだ先の話。販売までにはどのようなプロセスがあるのでしょうか?

ブルージーンが生まれた日

遺伝子組換え植物である青色コチョウランの流通には、国内の生物多様性への影響しないことを確認し、国の承認を得ることが必要。そのため2020年5月に「一般ほ場での栽培および販売に関する承認」を申請し、2021年3月に承認を取得しました。ツユクサ由来青色遺伝子の単離を計画してからは16年、様々な人々の真摯な研究の積み重ねによって、ようやく青色コチョウラン商品化への道が開かれました。

no-img2
GreenSnap編集部
「ブルージーン」と名付けられた青色コチョウラン。花言葉は、「奇跡のめぐり逢い」。多くの困難を乗り越えながら開発に成功したブルージーンは、多くの研究者、研究機関、生産者の方々の協力があったからこそ成功に至った、まさに奇跡の花なのかもしれませんね♪

ブルージーンについて詳しくはこちら

世界らん展出展の様子

今年の3月に東京ドームシティ プリズムホールで開催された世界らん展。青色コチョウランの初お披露目と聞き、GreenSnap編集部もお邪魔してきました。
スペースも広くひと際存在感を放つブースには、青色コチョウラン「Blue Gene(ブルージーン)」がずらり。ブースを訪れた人は、開発秘話や花の魅力などの説明に興味津々な様子で耳を傾けていました。


「ブルージーン」をお目当てに、たくさんのお客様がいらっしゃっていましたよ♪


黒い背景に映えるブルー♪シックで大人っぽい佇まいに思わずうっとり。

SNSに投稿されたみなさまの声

会場を訪れた来場者の方々より、多くの感想が寄せられました。
SNSに投稿されたみなさまの声の一部をご紹介いたします。
注目の「ブルージーン」との初対面だけに、みなさんの驚きや感動された様子がひしひしと伝わってきますね。

鮮烈なデビューを飾った「Blue Gene(ブルージーン)」

2022年3月に初めて一般公開された「Blue Gene(ブルージーン)」ですが、2022年5月に開催されたフラワー&ガーデンショウ横浜2022での注目イベント、“2022F&Gジャパンセレクション”にて
グランプリ』
鉢物部門人気投票第1位』
を受賞しました。

さらに“ジャパンフラワーセレクション2022”においても
『ベスト・フラワー(優秀賞)』
『カラークリエイト特別賞』
『ブリーディング特別賞』
『モニター特別賞 春(人気投票第1位)』
と、なんと4つも賞を受賞。
今年11月下旬に中央審査委員会により、ベスト・フラワー(優秀賞)に選ばれた4品種の中からフラワーオブザイヤー(最優秀賞)が決定されるため、こちらでの受賞の期待も高まっている「ブルージーン」。ますます目が離せません。

記憶に残り、心に響く「Blue Gene(ブルージーン)」。様々なシーンで親しんでもらいたい

One&Only 世界初の特別を贈ろう

多くの困難を乗り越え、開発に成功した世界初の青色コチョウラン「Blue Gene(ブルージーン)」。
結婚記念日や誕生日、母の日、長寿のお祝いなどの特別な日の贈り物として手にとってみてはいかがでしょうか?
美しい色彩とともに、いつまでも色褪せない感動をお届けします。

ブルージーンについて詳しくはこちら

お問い合わせはこちら

『GreenSnap Marche For Kids FUKUOKA2022』イベントレポート🌱

『GreenSnap Marche For Kids FUKUOKA』が5月14日(土)、5月15日(日)に開催されました。

福岡市と連携して行われた今回のイベントでは、11個のブースが集まり、約2.5万人の来場者を迎えて、大盛況のなか幕を閉じました。

「一人一花運動」の福岡×「GreenSnap Marche」

GreenSnap Marcheは、クリエイターや人気ショップが全国から集まり、ワークショップやショッピングを楽しめる植物とお花のイベントです。2022年は横浜に続き、福岡で開催!

横浜のレポートはこちら

福岡市では市民・企業・行政一人ひとりが、 公園や歩道、会社、自宅など、福岡市のありとあらゆる場所での花づくりを通じて、人のつながりや心を豊かにし、まちの魅力や価値を高める、花によるまちづくりを目指す取り組み、『一人一花運動』を展開するなど美しい花と緑が多い街です。

今回はさらに、子どもたちに花や植物の大切さや楽しさを伝えていきたいと考えて立ち上げた「GreenSnap for Kidsプロジェクト」をメインにした、キッズ向けイベントとして開催しました。市内の一部の小学校に配布したチラシを持参してくれたお子さんもいて嬉しい限りです。

イベント風景

福岡県福岡市の舞鶴公園、三ノ丸広場で午前10時からスタート!

舞鶴公園には、大濠池という大きな池のある大濠公園も隣接している、市民の憩いの場所。思いっきり走り回れる心地よい公園です。

お花、野菜、多肉の寄せ植え、珍奇植物、園芸用品など、幅広いジャンルのお店が出店されました。

 

吉阪包装さんの高品質なエケベリアなど、エフェクトさんの多肉植物が並ぶブースは美しかったです。

カゴメさんのブースでは、トマトの詰め放題が大盛況!最初から長蛇の列が作られていました。

I-ko.N&N Gardenさんの、まるで妖精やこびとが出てきそうな、かわいらしい世界観の多肉寄せ植えも。

なかなか直接見られない、エリオクエストさんの塊根植物もずっと見ていたくなりました!

三上さんのガーデニングはさみを製作してくださった高儀さん。本格的なツールが揃っていました!

あちこちで盛況だったワークショップ

どのブースでも、親子向けのワークショップを開催。楽しそうに親子で参加してくれる皆さん。

グッディさんは髪の毛のように芝が伸びてくる「芝坊や」作りのワークショップ。並んでいるとかわいくて、歩き出しそうですね。

有田焼の絵付け体験ができる、shinpou takekenさん。本格的で、大人もトライしたくなりますね!

ニチリウ永瀬さんの土団子の中に花の種を入れて作る「たねだんご」。色とりどりの花が咲いたところをぜひ見てみたいですね!

舞鶴公園フラワーボランティア(福岡市の緑のコーディネーター)の皆さんによる、花の寄せ植えのワークショップはいつも満員でした♪

吉阪包装さんの多肉の寄せ植えワークショップ。器も素敵でした!

GreenSnap公式アンバサダー、三上真史さんによるトークショーを開催!

ステージイベントでは、2日間にわたって、三上真史さんによるトークショーを開催。

1日目は、親子でできる切り花アレンジのワークショップ。

2日目は、AMに三上真史さん、サキュレントマスター上田泰さんのお二人で多肉植物デモンストレーションを開催。PMに親子でできるおすすめ寄せ植えのワークショップを開催。

両日とも、メインステージで大いに盛り上げてくださいました。同時配信で行われたInstagramライブ配信でもたくさんの方にご視聴いただきました!

ライブ配信は、アーカイブでも配信中でいつでも視聴できます。ぜひご覧くださいね!

▶︎1日目:切り花アレンジワークショップはこちら!
▶︎2日目AM:多肉植物デモンストレーションはこちら!
▶︎2日目PM:寄せ植えのワークショップはこちら!

会場ブースの様子も、弊社CEOの西田と一緒に、しっかりとレポートしてくれましたよ♪
▶︎会場全体の様子はこちら!

GreenSnapブース

そして、GreenSnapのブースは大盛況!

子供が大好きガチャガチャが目を引きます。なんと、カプセルに種が入っていてそのまま育てられるというもの。そして、まさかの三上さんも、ガチャガチャのカプセルでお花を育てられているとか。ミニミニサイズがかわいいですね♪

通常はネット販売限定のTable Plantsに、新商品のバジルも御目見え。土を使わずスポンジで育てるの?とたくさん質問いただいたり、皆さんじっくりと選んでいる様子でした。

三上さんと共同開発したガーデニングはさみも、試し切りできるようにご用意。”切れ味がすごい!”と感激して購入してくださったお客様も。直接触れてもらえばわかる高品質が伝わり、嬉しい限りです。

GreenSnapからひまわりの種、サントリーフラワーズさんからはInstagramのアカウントフォローで「ストロングファイブ」の花苗をプレゼント。

キッズ向けに「ストロングファイブのキャラクターの風船」も追加プレゼント!一時は30人以上の長い列ができて大盛況でした♪

みんなで作る「フラワーアート」は表と裏で2パターンをご用意。1つ目は、オアシスにお花を挿すパターン。

2つ目は穴を開けてお花を挿していくパターン。

みんな楽しんでくれて、美しく完成しました!

そして目玉の「花すくい」。花を”金魚すくい”のように、網ですくって楽しんでもらう企画です。

アトラクション並みに大行列となり、本当にたくさんお待ちいただきました・・!

(みんなに体験してもらいたくて、スタッフが追加で花を買いに走ったりも・・)

2日間を通して、たくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。

GreenSnap Marche2022は、これからも全国各地で開催の予定です♪ ぜひお近くで開催の際は、遊びに来てくださいね!

なお、現在、花の都市 福岡の花フォトコンが開催中です。マルシェの写真でぜひご参加くださいね♪

花の都市 福岡の花フォトコン

ミントの繁殖力|増えやすい品種や繁殖を抑える方法は?

ミント アップ

清涼感のあるミントは、料理やお茶などさまざまな活用方法がありますね。ミントは知名度の高いハーブの一つで、家庭菜園でも育てることができます。ただし、ミントは繁殖力が強いので、栽培するにはいくつかポイントがあります。

ここでは、ミントの繁殖力が強い理由や繁殖を抑制する方法、ミントが繁殖しすぎた際の活用方法などについて詳しく解説していきます!

ミントはなぜ繁殖力が強いの?

ミントの特徴の一つとして、繁殖力の強さがあります。ミントは地下茎で増える性質があり、地下で根を横に伸ばしていきます。生長した茎の部分から葉が生えることで、地上でもどんどん生長していきます。

その他、ミントはこぼれ種でも増えやすく、異なる種類や品種のミントとも交雑する性質があります。ミントは再生能力も高いですが、繁殖力が強いために雑草として扱われることもあるようです。

ミントをお庭に植えると次々に繁殖していくため、地植えしないように注意しましょう。

ミントの繁殖を抑える方法はある?

ミントが繁殖すると手入れも大変なので、繁殖を抑えながら栽培したいですよね。ミントは鉢植えやプランターなど仕切りのある場所で育てることで、繁殖を抑制することができます。

また、鉢植えやプランターなどを土の上ではなくコンクリートの上で管理することで、ミントがこぼれ種で増えることを予防できます。

それ以外の方法として、ミントの花を摘む方法があります。ミントは7~9月頃にかけて白色やピンク色の花を咲かせ、観賞も楽しめることでしょう。可愛らしい花ですが、早めに花を摘むことで種ができなくなり、こぼれ種で増えることはありません。

ミントをお庭に植えたいという方は、レンガなどで地中の奥深くなで仕切りを作りましょう。見た目もおしゃれなだけでなく、ミントの繁殖も抑制することができます。

繁殖力が強いミントの品種は?

ミントは現在では約600~3,500種類ほどあると言われ、スペアミント系とペパーミント系が主な種類です。中でも「カーリーミント」と言う葉が丸く外側に反れたミントは、繁殖力が強いです。

ミントの特徴は種類や品種によって異なりますが、繁殖力が強いものは増えすぎないように注意しながら育てましょう!

繁殖しすぎたミントの活用方法

栽培場所やこぼれ種に注意していても、ミントが繁殖してしまうこともありますね。そんな時は、ミントティーを作ることでうまく活用できます。

ミントの葉をポットに入れて熱湯を注いだ後3~5分ほど蒸らすことで、簡単に作れます。ミントティーにはリラックス効果はもちろん、胃腸の働きを整えたり、冷え性や口臭予防などの効果が期待できるので、ミントが繁殖した際は自家製ミントティーを作ってみてはいかがでしょうか。

また、爽快感があるミントの香りには、防虫効果があることでも知られています。煮だしてから冷ましたミントの汁を植物にかけることで、害虫を遠ざける効果が期待できます。

その他、リラックスしたい方は、湯船にミントを浮かべると簡単なミントバスが出来上がります。ミントは、簡単に水で洗ってから使用してくださいね。

繁殖力が強いミントをうまく活用していこう

今回の記事では、ミントが他の植物よりも繫殖力が高いことが分かりましたね。料理などで活躍するミントを育ててみたい方も多いとは思いますが、繁殖しすぎないように栽培する必要があります。

繁殖力が強いミントですが、風邪予防や消化促進作用などさまざな効果があるので、ぜひともうまく活用して生活に取り入れてみましょう!

ラズベリー(木苺)の育て方|鉢植えで収穫するコツは?剪定の時期や方法は?

ラズベリー 木苺 果実

まるで宝石のような赤い実がかわいらしく、スイーツなどにも使われる、とくに女性から大人気のラズベリー(木苺)。

初心者でも簡単に育てやすく、成長も早くて一年程で最初の実が収穫できます。

この記事では、そんな魅力的なラズベリーの育て方について、ご紹介します。

ラズベリー(木苺)の育て方のポイント

ラズベリー 木苺 果実

ラズベリーは地下茎の繁殖力が強いため、地植えにすると広い範囲に根が広がります。それによってほかの植物の生育を阻害してしまう場合もあるので、地植えをする際は植える場所をしっかり考えましょう。

ラズベリーをプランターで栽培する場合は、どんどん大きく育つので、3〜4号サイズの苗なら6〜8号サイズに植えるのがおすすめです。

ラズベリー(木苺)の日当たり・置き場所

ラズベリーは日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育てることができます。基本的には寒さや暑さにも強いので、日本全国で育てやすい植物です。

ただし、夏場は高温多湿に弱いため、関東以西は鉢植えにしてできるだけ涼しい半日陰で育てるのがおすすめです。

なお、ラズベリーは一度根を張ってしまうと繁殖力が強いため、藪になりやすく、地植えにすると思わぬ場所から生えてきたりもします。

「もっと気軽にラズベリーの栽培を楽しみたい」という方は、鉢植えで育てることをおすすめします。

ラズベリー(木苺)の植え替え・植え付け

ラズベリーを植える時期は、11月か3月です。寒冷地なら暖かくなる3月ごろに植え付けしましょう。鉢植えで育てる場合は、1〜2年に1回、この時期に植え替えをしましょう。

鉢やプランターへの植え方

鉢植えの場合は、市販の野菜または果樹用、ベリー用の培養土を使うのがおすすめです。より水はけを良くしたい場合は、培養土に小粒の軽石か川砂を1割ほど混ぜて使いましょう。

鉢底石を敷き詰めて水はけをよくし、培養土を鉢に4割ほどいれたら、ポットから取り出して根鉢は崩さずに植えます。植え付けと同時に支柱を挿してください。

鉢増しの場合は根鉢を3分の1ほどほぐしてから植えましょう。

庭への植え方

地植えの場合は、土の状態によっても変わってきますが、庭土に3割の腐葉土を混ぜ、元肥に緩効性肥料を規定量いれて混ぜてから植えましょう。

苗の植え付けをするときは、土づくりをすませて40cm四方の植え穴をあけて植えます。同時に支柱を地中にさして、茎を麻縄などで誘引してください。

ラズベリー(木苺)の水やり

鉢植えのラズベリーの水やり

鉢植えでラズベリーを育てる場合は、表土が乾いたらたっぷりと水やりするのが基本です。

とくに夏場は水を切らさないように気をつけましょう。8〜9月の真夏は乾燥が激しいので朝と夕方の二回、しっかりと水をあげてください。

冬は落葉し、休眠しますが断水せずに、土の表面が乾いたタイミングで水やりを行いましょう。

no-img2
松原真理子
ラズベリーは冬の寒さには強いので、落葉した冬場は雨の当たる場所で管理して雨と相談しながらの水やりをすると、水のやり忘れが減りますよ。

地植えのラズベリーの水やり

地植えでラズベリーを育てる場合は、一度根付いてしまえば、夏場に日照りが続かない限り、とくに水やりをする必要はありません。

ラズベリー(木苺)の肥料・追肥

ラズベリー 木苺 花

ラズベリーに肥料を与える時期は、3月に1回、5〜6月に1回、8〜9月に1回の合計3回与えます。

おすすめの肥料は果樹用、またはベリー系専用の緩効性肥料です。製品の規定量を確認して、株の根元ではなく、樹の枝が広がっている所よりも外側に置いて追肥しましょう。

なお、ラズベリーを植え替えたり植え付け時に元肥を施した場合は、元肥の効果が切れる時期から肥料を与え始めてください。

ラズベリー(木苺)の剪定

ラズベリーの剪定は、一季なり性と二季なり性で時期や方法が異なります。

一季なり性のラズベリーは、6月から7月に果実の収穫が終わったら剪定します。すべての枝を1/4〜1/5ほど切り戻し、地面から伸び上がる細く短い枝は根本から間引きします。

二季なり性のラズベリーは、12月から3月に剪定を行います。秋に果実を付けた枝は残し、枯れ込んで灰色になってしまった枝は全て切り落として枝を間引きます。必要の無い枝を取り除いてあげることで全体の風通しが良くなります。

ラズベリー(木苺)の誘引

ラズベリーを地植えで育てている場合は、フェンスなどに扇状に誘引してあげるとよいです。

とくに5〜9月は生育期で、若くて柔らかい枝がよく伸びるので、積極的に誘引していきましょう。

ラズベリーは育てるうちに地面から数本の主枝が伸び上がる株立ち樹形になるので、外側の幹を横に扇状にひろげるように誘引してあげるとよいです。

ラズベリー(木苺)の収穫

ラズベリー 木苺 果実

ラズベリーの収穫時期は、一季なり性であれば、6月から7月に収穫を行います。二季なり性のラズベリーは、秋頃にも収穫をすることができるため、6月から7月に加えて10月から11月に収穫をします。

収穫する時は、果実が傷まないように天気が良い日の朝か夕方に行いましょう。

ラズベリーは果実が熟すタイミングがそれぞれ違うので成長過程や色の違いが楽しめます。生で食べたり、ジャムなどに加工して食べる場合は完熟したものを、スイーツなどに混ぜて使う場合は完熟する手前のものを選んで収穫するのがおすすめです。

no-img2
松原真理子
収穫したラズベリーは冷凍保存が可能です。ジャムを作る時には、たくさんの量を使うので、完熟したラズベリーを少しずつ採り溜めて冷凍しておくと良いですよ。

10182ラズベリー(木苺)を挿し木で増やしてみよう!

ラズベリーは挿し木で増やすことができます。地下茎からたくさん新しい茎が出るので、その茎を使って4月から5月ごろに挿し木しましょう。

新しい茎を根元から切り、すぐに水に浸け、1時間ほど置きます。その後、新しい土を入れた鉢に植え付けると簡単に増やすことができます。

また、挿し木よりも簡単に増やすことができるのがサッカーを使った方法です。地下茎からところどころ芽が出てきますが、これをサッカー(吸枝)と呼びます。

広い場所に植えたラズベリーなどは、2年から3年でサッカーが出てきます。サッカーから葉が5枚ほど出て、高さが15センチ程まで育ったらサッカーを根から掘り起こします。サッカーの周りを深く堀り、根を傷付けないように取り出します。植え付けた後はたっぷりと水をあげ、支柱を立てて半日陰で管理しましょう。

ラズベリー(木苺)に発生しやすい注意すべき病気・害虫は?

ラズベリーは特に心配する病害虫はありませんが、梅雨の時期など生育環境がジメジメしている時は灰色カビ病にかかる場合があります。

灰色カビ病は茎や葉が腐るように溶けてしまう病気で、進行すると植物が灰色のカビに覆われてしまいます。

風通しの良い場所に置いての予防する他、枯れてしまった部分は取り除いたり咲き終えた花ガラなどはこまめに取ってあげることが大切です。

また、葉や茎から栄養分を吸い取ってしまうカイガラムシが付くことがあるので注意しましょう。

基本的にカイガラムシは手作業で取ることになりますが、不安な場合は防除スプレーを使用しても良いです。

no-img2
松原真理子
薬剤を使う場合には、ラズベリーの収穫期は避けましょう。もしも薬剤を使う場合には、収穫の2週間前には薬剤の種類にもよりますが、薬剤の使用を中止してください。

ラズベリー(木苺)の薬用や用途

スイーツなどに使われているイメージが多く、食用としても人気のあるラズベリーですが、ラズベリーは便秘解消などにも効果があるとされています。

ラズベリーは100グラム中、約4.7グラムの食物繊維が含まれているなど、フルーツの中でも食物繊維が豊富なことで知られています。

また、ビタミン・ミネラル・ポリフェノールが豊富に含まれていて、老化防止や健康維持などの効果が高いことから健康食品にも多く取り入れられています。

さらに、ラズベリーリーフティーが妊婦さんに良いとされています。

主に果実を食べることで知られていますが「ヨーロッパキイチゴ」という品種の葉を乾燥させて作られたお茶で、酸味はほとんど無く緑茶やほうじ茶に似てあっさりとしていて飲みやすい味です。

ノンカフェインのため妊婦さんはもちろん、授乳中のお母さんも安心して飲むことができます。効果としては、お産をスムーズにしたり母乳の出を良くしたりする効果があります。

また、生理痛の軽減などにも効果があるといわれいて、女性にもとってもおすすめです。

ラズベリーの育て方を覚えて収穫を楽しもう!

今回はラズベリーの育て方についてご紹介しました。ラズベリーは別名フランボワーズともいいます。ケーキやマカロンによく使われているラズベリーは見た目も可愛いですよね。

日陰で育てることができるのでマンションのベランダでも育てやすいかもしれません。ラズベリーはとても強い木なので初心者でも簡単に育てることができますよ。

成長の過程を楽しみながら沢山果実がついたら自分で手作りのジャムやスムージーに挑戦してみても楽しいかもしれませんね。

毎日の朝食などに取り入れると食物繊維も摂取できて心にも身体にも優しいですね。

ブルーベリーの花言葉|花は受粉すると上を向く?旬の季節や花の特徴は?

ブルーベリー 花

低木で、地植えでも鉢植えでも育てることができるブルーベリーは、一般家庭でも人気のある果樹です。

ジャムにしたり、そのまま食べれるブルーベリーですが、じつはかわいらしい釣鐘型の花を咲かせるんですよ。この記事ではブルーベリーの花を中心に、花言葉や旬の季節についてご紹介します。

ブルーベリーの花が咲く季節は?

ブルーベリー 花

ブルーベリーの開花時期は、春から初夏にかけての4〜5月ごろです。下向きに咲く釣鐘型の可愛い花を咲かせます。花の色は品種によって異なり、白や薄ピンクに色づく花もあります。

ブルーベリーは人気の落葉低木果樹で、寒さ暑さ、病害虫にも強いので、初心者におすすめです。現在は品種改良が進み、100種類以上の品種があるので、栽培地域に合わせて選んで育ててみるといいですよ。

ブルーベリーの花言葉

「実りある人生」「有意義な人生」「知性」「思いやり」

ブルーベリーの花言葉は「実りある人生」「有意義な人生」「知性」「思いやり」です。

春には可憐な花姿を、夏には実を、秋冬には紅葉を楽しめることから、「実りある人生」「有意義な人生」という花言葉がつけられました。

また、小さいながらも栄養豊富な実を持つことから、「知性」「思いやり」という花言葉もついています。

no-img2
松原真理子
前向きな花言葉のブルーベリーですので、鉢植えや苗木を「卒業の記念」や「誕生の記念」に贈るのもおすすめですよ。

ブルーベリーの花は受粉をすると上を向く?

ブルーベリー 花 受粉して上を向く

ブルーベリーの花は受粉をすると、花びらが枯れて下向きだった花がだんだんと上(もしくは真横)を向くようになるので、見分け方も簡単です。

ちなみにブルーベリーは違う品種が2株近くにないと受粉しません。(中には自家受粉といって1株だけで受粉する品種もあります)

近くにあれば風や虫などによって自然に受粉しますが、心配な場合は人工受粉させましょう。一方の枝を揺らしておわんなどに花粉をため、筆や耳かきのわたに付着させて、もう一方の花の内側をなぞれば受粉します。

ブルーベリーの旬の季節はいつ?

ブルーベリー 実

ブルーベリーの旬の季節は初夏ごろの6〜7月です。品種によっても異なりますが、花が咲いてからだいたい1ヶ月ほどで収穫できます。

白っぽい粉(ブルーム)がついている色濃い実が食べごろ。甘酸っぱくて美味しい分、虫や鳥の被害にもあうので、少なくとも5日おきにチェックして定期的に収穫しましょう。

ちなみに、ブルーベリー狩りは6月上旬から9月上旬ごろまで行っている農家さんも多いです。

no-img2
松原真理子
ブルーベリーの実は一斉に色づかないので、ちょこちょこと実を収穫しなくてはいけません。収穫した実をすぐに食べない場合は、冷凍保存が可能ですよ。

ブルーベリーの花言葉はシンボルツリーにもおすすめ

ブルーベリーは、春にかわいらしい花を咲かせ、夏に栄養満点の果実を実らせます。秋冬には紅葉も楽しめて、1年中楽しむことができる育てやすい低木です。

ポジティブな花言葉なのでご自宅の庭木やシンボルツリーにもおすすめですよ。

[別名]沼酸塊(ヌマスグリ)、沼酢の木(ヌマスノキ)

科・属:ツツジ科スノキ属
性質・分類:低木、落葉樹
原産地:北アメリカ
出回り期:3月~6月(最盛時期は5月※苗木)
開花時期:4月~5月(実は7月~8月)
用途:庭木、果樹