GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 11月 の投稿一覧

オオイヌノフグリの花言葉|色別の意味や由来は?英語名や和名とは?

オオイヌノフグリ

冬の終わり頃から春にかけて、青い花を咲かせるオオイヌノフグリ。春の訪れを感じさせてくれる、なじみ深い草花です。公園や道端でもよく見かける植物です。今回は、そんなオオイヌノフグリの花言葉を中心に、特徴などご紹介します。

オオイヌノフグリの花言葉の意味とは?


オオイヌノフグリの花言葉は、「信頼」「忠実」「清らか」という意味を持っています。

オオイヌノフグリの花言葉の由来とは?


オオイヌノフグリの花言葉は、学名が聖書に登場する聖女ベロニカと同じ綴りであることが由来しています。聖女ベロニカは処刑場に向かうイエスに、献身的に使えた女性として知られています。オオイヌノフグリは「聖女ベロニカの花」といわれています。

色別のオオイヌノフグリの花言葉


オオイヌノフグリには、色別による花言葉の意味の違いは特にありません。

オオイヌノフグリの花の基本情報


[別名]大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)、星の瞳(ホシノヒトミ)、天人唐草、瑠璃唐草
[英語名]Persian speedwell

科・属:オオバコ科クワガタソウ属
性質・分類:越年草、匍匐性
原産地:ヨーロッパ
出回り期:雑草のため流通していません
開花時期:2月~5月
用途:公園、花壇、野草、グランドカバー

公園や道端、空き地などでも良く見かける、高さ10~20cmほどになる越年草。青色や紫色の花を咲かせます。花は太陽の光が当たると開き、1日で落ちます。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治時代に東京に広まりし、その後全国に広がりました。日本には同属の「イヌフグリ」が自生していました。これに対して花姿が大きいことから、オオイヌフグリと名付けられました。日本原産のイヌフグリは、オオイヌノフグリに生育地を奪われ、絶滅危惧II類に指定されています。

秋に発芽して越冬します。春先頃から花を咲かせ、実をつけると枯れます。夏は種子で越します。茎は株元でよく枝分かれして四方に広がる性質を持ちます。

オオイヌノフグリの別名である「星の瞳(ホシノヒトミ)」は、そのかわいらしい見た目から、まさに青い瞳をイメージしてついたといわれています。

オオイヌノフグリの名前の由来


オオイヌノフグリは、漢字で「大犬の陰嚢」と書きます。これは、イヌフグリの実の形が「犬の陰嚢」に似ていることが由来しています。かわいらしい花姿からはとても想像できないですよね。

春の風物詩として、小さく可憐に咲く花姿から、こんな恥ずかしい名前がつくこともあるのが、植物の面白さの一つですね。これからは、ぜひ実にも注目してみて下さいね。

別名「瑠璃唐草(るりからくさ)」


シロツメクサなどの江戸時代の帰化植物の総称を唐草と呼びます。瑠璃色のように美しい花色から、この名前が付きました。ネモフィラの青色と同じ美しさがあります。

別名「天人唐草(てんにんからくさ)」


イヌノフグリを意匠化した唐草模様を、天人唐草と呼ぶことが由来しています。

別名「星の瞳(ほしのひとみ)」


見た目の可憐な花姿とピッタリの名前ですね。小さな子供にプレゼントしたくなる名前です。

オオイヌノフグリの特徴


一つ一つの花は一日花で、翌日にはしぼんでしまいますが、早春から5月ごろまで次々と咲き誇ります。地面一面に、鮮やかな青い花を広げて、心和ませる景色をつくります。

花の特徴


花の色は青色、紫色、白色などあります。一見すると、花びらが4弁に分かれているように見えますが、裏から見ると1つにつながった合弁花です。

実の特徴


開花後にできる実は「さく果」という、熟すると裂けて種子が散布される果実です。
この実が二つ並んでいる様子が、犬の陰嚢にそっくりという風に言われています。

オオイヌノフグリの花言葉を贈ろう!


オオイヌノフグリの花言葉は、素敵な意味のものばかりですので、安心してプレゼントすることができます。

家族で公園にお出かけしたときに、親から子供へのプレゼントするのも素敵ですね。
オオイヌノフグリの花言葉の意味と共に、ぜひ一度プレゼントしてみませんか?

デルフィニウムの花言葉|種類や花の特徴、花束にもおすすめ!

デルフィニウム

青色の涼しげな花を咲かせるデルフィニウムは、ヨーロッパに伝わるおまじないの「サムシングブルー」のブーケに使われる花です。とても素敵な花で切り花やアレンジでもよく使われますよね。

今回は、デルフィニウムの花言葉や種類、花の特徴を紹介していきます。

デルフィニウムの花言葉

デルフィニウムの花言葉は「清明」です。

デルフィニウムの花言葉の由来


名前の由来であるドルフィン(イルカ)に関連した花言葉がつけられました。海外においても、寛大、楽しみ、愛着などを意味する花言葉がつけられています。

デルフィニウムの色別の花言葉

デルフィニウムは青色の花が特徴的ですが、様々な色があります。ですが、色別での花言葉は存在していません。

デルフィニウムの花の基本情報

学名
Delphinium
科・属
キンポウゲ科・デルフィニウム属
原産国
ヨーロッパ、アジア、北アメリカ、熱帯アフリカの山地
別名
大飛燕草(オオヒエンソウ)

デルフィニウムの花の由来


デルフィニウムの和名はオオヒエンソウといい、ヒエンとは飛燕、ツバメを表します。大空を羽ばたくツバメの姿に花が似ていることからオオヒエンソウと名付けられました。

デルフィニウムがドルフィンに由来していることからも分かるように、花の形が動物に例えられることが多い植物ですが、植物全体に毒を含んでいます。

実は毒草として有名なトリカブトとも近縁種であり、大量に食べると命に関わることから、ペットや子供が間違って食べないように注意する必要があります。

デルフィニウムの花の特徴

デルフィニウムの花の開花時期は5月から6月です。見頃の季節には様々な色で彩ってくれ、切り花などで楽しまれます。

デルフィニウムは多くの品種が存在していて、その品種は花の色によって大分されています。大きく分けて青色系統、白色系統、紫色系統の3種類が存在しています。

デルフィニウムという植物名はイルカを意味するドルフィンが由来であることからわかるように、海外ではデルフィニウムの花はイルカに例えられます。

デルフィニウムの花の種類、品種

デルフィニウムの品種は、花茎が長く伸びて迫力があるエラータム系、茎が細く、まばらに花をつけるシネンセ系、エラータム系とシネンセ系の中間の特徴をもつベラドンナ系の3種の系統に大分されます。

さらにその中で代表的な品種としては、エラータム系に属して1m以上に成長する大型の品種であり、花穂が長く伸びて八重の花をびっしりと咲かせるという特徴があるオーロラや、

オーロラと同様にエラータム系に属し、1m以上に成長して八重咲きの花を咲かせるがオーロラよりもまばらに花をつけるキャンドル、細長い体ながらよく枝分かれして、一重の花を点在して咲かせるベラドンナ、

シネンセ系に属し、花が枝分かれして咲くのが特徴的な、50〜80cmとやや小ぶりなミストラル、

エラータム系に属し、全長70〜80cmながら、花茎だけで50cm近くあり、密集した花が圧巻のマジック・フォンテンズ、エラータム系で花茎だけで50cmを越え、全体では1mをゆうに超える大型種で、八重の花を咲かせる迫力のある品種であるパシフィック・ジャイアントなどが有名です。

青のデルフィニウムの花の風水


青色の花は風水において仕事運に関係するため、仕事に関する運気を上げたい時にデルフィニウムは最適といえます。また、背丈の高い植物は健康と金運に関係するため、そのような運気の上昇を狙う際にデルフィニウムが活用できます。

デルフィニウムの花を花言葉を添えて花束にして贈ろう

デルフィニウムの美しい青い花はとても人気の花で、アレンジでも扱いやすくリースにしたり、そのまま花束でも楽しむことができます。

これから暑くなっていくという時期に涼やかな色の花を咲かせてくれるデルフィニウムの花を花束にしてプレゼントしてみましょう。

アマリリスの花言葉|色別の意味や花の種類、見頃の時期は?

アマリリス

春咲きや秋咲き、咲き方や花色も様々なバリエーションがあるアマリリスはとても人気の花です。今回は、アマリリスの花言葉や花の特徴、代表的な種類を紹介していきます。

アマリリスの花言葉

アマリリスの花言葉は「誇り」、「内気」、「おしゃべり」、「すばらしく美しい」です。

色別のアマリリスの花言葉

アマリリスには赤や白、紫、ピンクなどさまざまな花色がありますが、それらの色別の花言葉は特に存在していないようです。

アマリリスの花言葉の由来


ギリシャ神話の羊飼いの少女のアマリリスは同じ羊飼いの少年アルテオに恋をしていました。アルテオは花が好きだったので、いつも花を届けてくれる女の子が好きでした。

彼に好きになってほしかったアマリリスは神様にお願いをして、1本の矢をもらいました。その矢で自らを傷つけ流れた血から美しい花が咲きました。その美しい花に心を奪われた彼はアマリリスが好きになったことが、アマリリスの花言葉「すばらしく美しい」の由来になったそうです。

アマリリスの花の基本情報

学名
Hippeastrum
科・属
ヒガンバナ科ヒッペアストルム属
原産国
南アメリカ

アマリリスの花の特徴


アマリリスは3月〜6月の春咲きと、9月〜10月の秋咲きがあります。八重咲きなどのユリに似た花をつけ、基本は6枚の花びらがつきます。

アマリリスの花色の主流は赤色が多いですが、白やピンク、グリーンなどの品種もあります。

アマリリスの種類・品種

アマリリスは品種も多い花です。品種によっては高値もつきますし、アマリリス鑑賞会などもよく開かれます。品種によっては白やピンクなどの花を咲かせるものもあります。また、葉に斑点が入る品種や模様が多様な品種もあります。

大輪系アマリリスの品種

大輪系アマリリスは見た目が派手で花弁も大きいです。アマリリスと聞いて思い浮かべるのがこちらでしょう。

レッドライオン


レッドライオンは真っ赤な花を咲かせる品種。かなりゴージャスなこともあり観賞用にも適しています。寒さに弱いのが特徴です。

ハッピーメモリー

赤と白のコントラストが美しい品種。6輪の花を咲かせることもあります。比較的簡単に栽培できるので初心者向きです。

アイキャッチャー

ホームセンターなどでもよく売られている品種。花は赤色と白色です。ものによっては10輪の花がさくことも。夏場に休眠しないことも特徴です。

クリスマスギフト

白色の花弁が特徴的な品種。花弁はかなり大きく存在感があります。

ブロッサムピーコック


八重咲する品種を探しているならこちら。ブロッサムピーコックは赤色と白色の花を咲かせます。年に2回花が咲くことも。かなり特徴的な品種です。

中輪系アマリリスの品種

中輪系のアマリリスの花はやはり少し小さいです。しかし、小粒かつゴージャスなものも多いです。そんな中輪系アマリリスを幾つか紹介します。

トレシック

トレシックは見た目が特徴的な花。赤と白色の花を咲かせます。球根の大きさ次第で年に3回程度花が咲くこともあります。

ラピド

赤色の花を咲かせるのがラピド。レッドライオンの小粒版です。ラピドもトレシックと並んで人気が高い品種です。

ミニアマリリス


ほかにミニアマリリスもあります。ほかのアマリリスと比べるとかなり小さいものの、見た目の気品の高さは変わりません。ミニアマリリスは室内でも育てやすいので、あまりスペースがない人にもおすすめできます。ミニアマリリスとしてリトルバリエガータや赤だるまなどがあります。

アマリリスの花言葉と花を贈ろう!

アマリリスは贈り物でも人気の花です。美しいものや豪華な雰囲気の品種もあり、色もさまざまあるので、贈る相手やシーンに合わせて花と花言葉をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

アイビー(ヘデラ)の花言葉|怖い意味がある?種類や風水でおすすめの置き場所とは?

アイビー(ヘデラ)

生命力が強く枯れにくいことから、初心者の方でも育てやすく人気があるアイビー。ハンギング栽培や寄せ植えなどアレンジもしやすいです。今回はそんなアイビーの特徴や種類、花言葉を紹介していきます。

アイビー(ヘデラ)の花言葉

アイビーの花言葉は「永遠の愛」、「友情」、「信頼」などです。

アイビー(ヘデラ)の花言葉の由来

アイビーは、人と人の絆が途切れないようにと願いを込めた花言葉をもっています。ウェディングでも「永遠の愛」という意味で使われることが多く、花飾りとしても大変人気があります。

この花言葉は枯れることなく伸びていく様子に由来してつけられたといわれています。

そのほか、「友情」、「信頼」との意味もあります。いずれも固い絆で結ばれている感じがしますよね。

アイビー(ヘデラ)の花言葉は怖い?

アイビーの花言葉には、前述の「永遠の愛」と似た「死んでも離れない」という意味もあります。この花言葉が少し怖いという印象を持たせているのかもしれませんね。

ただし、アイビーは基本的にはポジティブな花言葉が多いので、この意味を怖いと受け取るかは人それぞれではないでしょうか。

アイビー(ヘデラ)の基本情報

学名
Hedera
科・属
ウコギ科・ヘデラ属(キヅタ属)
原産国
ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア
別名
ヘデラ
イングリッシュ・アイビー
セイヨウ・キヅタ(西洋木蔦)

アイビー(ヘデラ)の花の特徴

アイビーの花は開花時期が4~7日ととても短いうえに、ある程度の年月が経過した株でないと花をつけないため、めずらしくとても貴重な花です。

ヘデラ(アイビー)の種類・品種

現在、日本で園芸用として広く親しまれているのは、ヘデラ・ヘリックス(イングリッシュ・アイビー)という種です。そのほかの種は、コルシカ、ネパレンシス、カナリエンシスなどがあります。

最も一般的なのはヘデラ・ヘリックスですが、さまざまな葉の色や形の園芸品種があり、その数は500種を超えるといわれています。日本に導入されているものは、そのうち100種ほど。

これだけバリエーションが豊富だと、寄せ植え材料としても選びやすいですし、自分好みの一品を見つける楽しみもあります。ぜひ、お近くの園芸店やホームセンターでどんなヘデラ・ヘリックスが販売されているかチェックしてみてください。

ここでは、代表的な品種をいくつかご紹介します。

ヘデラ・ヘリックス「ゴールデンチャイルド」

斑入りヘデラのなかで、流通量も多く人気の高い品種です。緑の葉に黄色い斑が入ります。単体ではもちろん、カラーリーフの寄せ植えなどでも楽しめますよ。

ヘデラ・ヘリックス「アイリッシュレース」

緑色の葉は細長く、鳥の足のような形をしています。繊細で上品な雰囲気が漂いますね。ちょっと変わったヘデラを楽しみたい方におすすめです。

風水でもおすすめのアイビー(ヘデラ)の花言葉を贈ろう!

風水的にアイビーは金運アップの効果がある観葉植物といわれています。おすすめの設置場所ははトイレやキッチンなど水回り。陰と水の気をもっているので、悪い気も吸収してくれて金運も上がるそうですよ。

ぜひ、金運アップにも良いとされるアイビーを、花言葉を添えて贈ってみてはいかがでしょうか。

「神代植物公園」に咲くバラ51品種を 3Dオンラインで見てみよう!

神代植物公園 ばら園

神代植物公園ってどんなところ?

神代植物公園
(画像提供:神代植物公園)

神代植物公園は東京都武蔵野の面影が残る、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができる都立の植物公園です。

園内には、約4,800種類約10万本もの樹木が植えられていて、ばら園、つつじ園、うめ園、あじさい園、ダリア園、ふじ園、さくら園、つばき・さざんか園など、植物の種類ごとに30ブロックに分けられています。そのため、四季折々の植物を年中楽しむことができます。

また、大温室では、熱帯花木やラン、ベゴニア、熱帯スイレンなど1300品種の植物を見ることもできます。

神代植物公園のスタッフさんにお話を聞くと、「ぜひ沈床式庭園のばら園は訪れてみてください!」とのことだったので、今回はこのエリアを中心にご紹介していきます。

>>神代植物公園の見どころや他エリアの紹介はこちら<<

神代植物公園のばら園を3Dオンラインで楽しもう!

神代植物公園 ばら園
(画像提供:神代植物公園)

シンメトリックに設計されたフランス式沈床式庭園のばら園は、神代植物公園の中でも一際存在感を放つエリアです。園内はバラがきれいに見えるように、内側が低く、外側が高くなるようつくられているのだとか。

神代植物公園 ばら園

そんなばら園には、5月になると春バラ400品種5,200本あまりが、10月になると秋バラ約300品種5,000本あまりが咲き誇るそうですよ。規模がすごい!!とても東京にあるとは思えないほど豪華で、その景色は圧巻です。

神代植物公園 ばら園

今回ご紹介する3Dオンラインの映像内では、そんなばら園に咲くたくさんの秋バラの様子を、みなさんが好きな場所へ自由に移動しながら楽しむことができます(※3Dオンライン植物園の楽しみ方は下記参照)。

また、映像内では以下51種の人気品種のバラについて、詳しくポイントでご紹介しています。ぜひどこに咲いているかを見つけてみてくださいね♪

神代植物公園

3Dバーチャルで見られる秋バラ51品種

神代植物公園 バラ
1)アイスバーグ
2)イングリッド・バーグマン
3)イントゥリーグ
4)ウィンナー・シャルメ

神代植物公園 バラ
5)エレガント・レディー
6)カナスタ
7)カリーナ
8)クイーン・オブ・神代

神代植物公園 バラ
9 )クイーン・エリザベス
10)クラウス・シュテルテべガー
11)クリスチャン・ディオール
12)コティヨン

神代植物公園 バラ
13)ゴールドマリー
14)サン・フレーア
15)シカゴ・ピース
16)ジャルダン・ドゥ・フランンス

神代植物公園 バラ
17)ジーン・バーナー
18)ジーナ・ロロブリジーダ
19)シャルル・ドゥ・ゴール
20)スヴニール・ド・アンネ・フランク

神代植物公園 バラ
21)ダブル・ディライト
22)ノック・アウト
23)ピース
24)ビクトル・ユーゴ

神代植物公園 バラ
25)ファイアー・グロウ
26)ファンファーレ
27)フィデリオ
28)フラワー・ガール

神代植物公園 バラ
29)ブラック・ティー
30)ブルー・ムーン
31)フレグラント・アプリコット
32)フロリック

神代植物公園 バラ
33)プリンセス・チチブ
34)ブルー・バユー
35)ブルー・リバー
36)ヘレン・トローベル

神代植物公園 バラ
37)ポリネシアン・サンセット
38)マジョレット
39)マチルダ
40)マリア・カラス

神代植物公園 バラ
41)メルヘンケニギン
42)モナ・リザ
43)朝雲
44)伊豆の踊子

神代植物公園 バラ
45)うらら
46)かがやき
47)賛美
48)聖火

神代植物公園 バラ
49)花霞
50)芳純
51)錦絵

神代植物公園

いかがでしょう、みなさんのお気に入りのバラは見つかりましたか?

神代植物公園 ばら園
(画像提供:神代植物公園

今回3Dオンラインでご紹介している51品種のバラの中でも、特に「クイーン・オブ・神代」は一番人気ともいえる存在だそうですので、これだけでもぜひ探してみてくださいね!

※3Dオンライン植物園の楽しみ方

オンライン植物園の散策方法は、行きたい方向の道を画面をタップするだけで、とっても簡単です。3Dの映像は360度見回すことができるので、さまざまな方向へ回転したりズームしたりしてお楽しみいただけます。

バラについているオレンジ色の丸をタップすると、その植物についての詳しい説明を見ることもできます。

神代植物公園

神代植物公園のばら園では、もっとたくさんの品種が見られます!

神代植物公園では、このほかにも著名人の名前がついたバラやプリンセス系のバラなど、まだまだたくさんのバラが咲いています。

バラ ジョン・F・ケネディ

例えば、元アメリカ大統領の名がついた「ジョン・F・ケネディ」や、

バラ プリンセス・ミチコ

当時日本の皇太子妃だった上皇后美智子さまに献呈された「プリンセス・ミチコ」、

バラ プリンセス・ドゥ・モナコ

当時モナコ公国王妃だった女優のグレース・ケリー氏に贈られた「プリンセス・ドゥ・モナコ」などを見ることもできます。

神代植物公園 ばら園

さらに、ばら園の左手前には、その年のコンクール入賞作品のバラも植えられています。

神代植物公園 ばら園
画像提供:神代植物公園

ちなみに、今回GS編集部が訪れた秋シーズンでは残念ながら見られませんが、春のシーズンに訪れると、南の方角につるバラも咲いているそうですよ♪

神代植物公園

また、実際に園へ足を運ぶとバラの良い香りを楽しむことができるのも醍醐味の一つ。神代植物公園では、香りのするバラには、名前札の右上に人型のマークがつけられているので、香りの違いを楽しむのもおすすめです。

3Dオンラインでばら園を楽しんだあとは、ぜひ実際に神代植物公園へ足を運んでみてくださいね!

>>神代植物公園の見どころや他エリアの紹介はこちら<<

>>神代植物公園の公式HPはこちら<<

神代植物公園の公式Twitterでは、季節の花々の開花状況なども確認することができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

神代植物公園

植物園概要

植物園名
神代植物公園
所在地
東京都調布市深大寺元町5-31-10
営業時間
9:30~17:00 (入園は16:00まで)
定休日
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29~翌年1月1日)
入園料
一般・大人 500円(団体:400円)、65歳以上 250円(団体:200円)、中学生 200円(160円)
※都内在住・在学の中学生は無料小学生以下無料
公式HP
www.tokyo-park.or.jp/jindai/
SNS
Twitter

※ページTOP画像提供:神代植物公園

ヤドリギ(宿り木)の花言葉|意味や由来、実の特徴とは?

宿り木

ヨーロッパではクリスマスに宿り木も飾る習慣があり、ポピュラーな植物です。成長するにつれてボールの様に丸くなり、木の枝に突き刺さっているまりものようなルックスになります。

鳥の巣の様で、大きく丸々とした宿り木は、冬の神秘を感じさせます。この記事では、宿り木の花言葉を中心に、その特徴などもご紹介します。

ヤドリギ(宿り木)の花言葉

ヤドリギ(宿り木)の花言葉は、「困難に打ち克つ」「克服」「忍耐」「キスしてください」という意味を持っています。
ここでは代表的な花言葉の意味をご紹介します。

ヤドリギ(宿り木)の花言葉「キスしてください」

欧州では、クリスマスにヤドリギの下でキスをする、という風習があります。女性はキスを拒んではいけないとされていて、もし拒むと翌年は結婚できなくなってしまうという伝説があるのです。このエピソードが由来した花言葉です。

ヤドリギ(宿り木)の花言葉「困難に打ち勝つ」

ケルト人の伝説によると、ヤドリギは「不死・活力・肉体の再生」を表すシンボルだったとされており、ヤドリギが寄生している木には、神が宿っていると信じられていました。このことが由来しています。

ヤドリギ(宿り木)の基本情報

[別名]ホヨ(保与)、ホヤ(保夜)

科・属:ビャクダン科(ヤドリギ科)・ヤドリギ属
性質・分類:常緑低木
原産地:ヨーロッパ、アジア
開花時期:2月~4月
花色:黄色
用途:庭木、生け垣

ヤドリギ(宿り木)は、その名から連想できる通り、他の木に寄生して育つ植物です。他の樹木の枝などに付着したヤドリギの種は、発芽すると「寄生根(きせいこん)」という根を食い込ませて、樹木から水分と養分を吸収して生長します。面白い特徴を持った植物なのです。

ヤドリギ(宿り木)は育てることができるの?

ヤドリギは樹皮では発芽しますが土では発芽しない特徴があります。種から育てるのはなかなか難しいです。人工的に樹木へ寄生させるのも難しいからです。ケヤキやエノキは、その中でも寄生しやすい気ですので、チャレンジしてみたい人は、この木を選ぶと良いでしょう。

ヤドリギ(宿り木)の実の特徴



ヤドリギの実は粘り気があります。自然界では、鳥この実を食べ、排泄時に樹木にくっつくという大切な役割をしています。

ヤドリギ(宿り木)の見つけ方

ヤドリギは一年中存在していますが、実際は冬にその姿を見ることができます。これは、寄生している樹木の葉が生い茂っている夏の間は発見しずらく、落葉した時に発見しやすいということが理由です。冬の雪山の落葉樹によく見かけることができますよ。

ヤドリギ(宿り木)の花言葉を贈ろう

ヤドリギは育てることはなかなか難しいですが、クリスマスシーズンになると流通し始めて、購入することができます。リースになっていたり、クリスマスの飾りとしても手に入れられますよ。

クリスマスのカップルにぴったりの花言葉も持っています。今年のクリスマスは、ヤドリギを飾ったり、プレゼントしてみたりしませんか?

ハナニラの花言葉|種類や花の特徴、花ニラとの違いは?

ハナニラ

淡い色の花を咲かせるハナニラはガーデニングの引き立て役として重宝されます。チューリップなどの同じ球根植物と寄せ植えしてあげるのがおすすめですね。また、ほとんど手がかからないため育てやすいことも魅力の一つです。

今回は、ハナニラの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

ハナニラの花言葉

ハナニラ

「悲しい別れ」「耐える愛」「恨み」「卑劣」

ハナニラの花言葉は、「悲しい別れ」「耐える愛」「恨み」「卑劣」です。

ハナニラの花は青や白い色をしており、それが悲しい雰囲気を連想させることから「悲しい別れ」という花言葉がつけられたといわれています。

ハナニラの花の名前の由来

ハナニラの葉や茎が傷つくとニラのようなにおいがすることから、この名前がつけられました。

ハナニラの花の特徴

ハナニラ

ハナニラは、星のような形をした、白や青紫色の花を咲かせる多年草です。秋に球根を植えると、3〜5月にかわいらしい花を咲かせます。

ニラのような細い葉の茂みから花茎が立ち上がって、茎の先端に直径3㎝ほどの6弁の花が平らに開くのが特徴です。6弁の花の形から、英語ではスプリングスターフラワーとも呼ばれます。

また、前述の通り、葉や茎が傷つくことでニラのような匂いを出します。

ハナニラと花ニラの違いは?

ハナニラ

ハナニラという名前の植物には、いわゆる観賞用の「ハナニラ」と食用の「花ニラ」があります。この2つは全く別の植物です。

花ニラとは、ニラの茎の先に葱坊主のような蕾がついたもののことをいいます。栄養価がとても高く、滋養強壮や疲労回復などに効果があります。

ハナニラは茎の先端に1つ花を咲かせるのに対して、花ニラは先端にたくさんの花を咲かせます。

ハナニラの種類・品種

ハナニラにはさまざまな種類があります。花期が異なるものを組み合わせて育てれば、長期間花を楽しめます。いくつか代表的な品種を紹介していきます。

ユニフロルム・ウィズレーブルー

最も多く流通している品種ユニフロルムの、青い花が美しいウィズレーブルーです。

イフェイオン・ロルフフィードラー

花弁が丸みを帯びているのが特徴のロルフフィードラー。花茎は短めです。

イフェイオン・パルビフローラ

パルビフローラは、11月から12月ごろの冬の時期に花を咲かせる品種です。

黄花ユニフロルム(セロウィアナム)

黄色い花が特徴のハナニラの近縁種セロウィアナムです。2月ごろから花が咲き始めます。

ハナニラを寄せ植えして花や花言葉を楽しもう

ハナニラは手がかからない植物で、ほとんど植えっぱなしにしていてもきれいな花を咲かせてくれます。育てやすいためガーデニング初心者にもおすすめです。色に由来した花言葉も楽しめます。

同じ球根植物であるチューリップなどと寄せ植えしてあげると素敵に引き立ててくれますよ。みなさんも育ててみてはいかがでしょうか?

ハナニラの花の基本情報

学名
Ipheion uniflorum
科・属
ネギ科・ハナニラ属
原産国
中央~南アメリカ
別名
イフェイオン

ダイヤモンドリリー(ネリネ)の花言葉|花の特徴や白などの種類は?

ダイヤモンドリリー ネリネ

ヒガンバナによく似た花を咲かせるダイヤモンドリリーは、花もちが良く、その美しい花が切り花やアレンジメントでとても人気です。

今回は、ダイヤモンドリリーの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

ダイヤモンドリリー(ネリネ)の花言葉


ダイヤモンドリリーの花言葉は「箱入り娘」、「また合う日を楽しみに」です。

ダイヤモンドリリーはネリネとも呼ばれます。ネリネはギリシア神話の妖精「ネレイデス」に由来しています。ネレイデスは水の底で不自由な生活を送っていた妖精です。

ダイヤモンドリリーの花の基本情報

学名
Nerine
科・属
ヒガンバナ科ネリネ属
原産国
南アフリカ
別名
ネリネ
姫彼岸花(ヒメヒガンバナ)

ダイヤモンドリリー(ネリネ)の花の特徴


ダイヤモンドリリーの開花時期は10月から12月で、ヒガンバナに似た花をつけます。花に光が当たると輝いて見えることから名前がつけられました。

ダイヤモンドリリーの花は開花したばかりが一番美しいです。また、お昼ごろに見るのもおすすめです。ダイヤモンドリリーの花弁に日差しが当たってキラキラ輝く姿を見ることができます。

開花時期が長く約1ヶ月ほど楽しむことができます。乾燥には強いですが、寒さには弱いため、冬は室内で育てましょう。

ダイヤモンドリリー(ネリネ)の花の種類、品種


約30種類ほどが自生していて、大きい品種では花が10cm以上になるものもあります。いくつか代表的な品種を紹介していきます。

サルニエンシス

白、赤、ピンクの花を咲かせる品種で、一般的にダイヤモンドリリーというとこの品種をさしています。

ピンクフェアリー

優しいピンク色の花をつける品種で、かわいらしい印象を与えてくれる人気の品種です。

ソレントスワン

主に11月に白いフリルのような花をつける品種です。ピンクの雄しべに白い花が上品な印象を与えてくれます。

フジムスメ

名前や花の姿から和風なイメージをさせる品種です。

ダイヤモンドリリー(ネリネ)の花や花言葉を楽しもう


ダイヤモンドリリーはヒガンバナ科ですが、ヒガンバナとは違って毒がなく花もちが良いことが特徴的です。

品種により色も様々あるため、アレンジやブーケ、もちろん切り花としても楽しむことができます。また、ピュアな花言葉も魅力的ですよね。

みなさんもダイヤモンドリリーを育てて楽しんでみましょう。

「アドベント・キャンドル」ではじめるクリスマスの準備

クリスマスまであと1ヶ月。イブに家族や恋人と楽しく過ごす時間はもちろんですが、クリスマスを心待ちにしながら、少しずつ家の飾りつけをするひとときもワクワクします♪

さて、「クリスマス・アドベント」、という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「アドベント・カレンダー」なら知っている!という方も多いかもしれません。

キリスト教では、キリスト生誕の日とされる12月25日の4週間前の日曜日から、24日のクリスマスイブまでを「アドベント(待降節、降臨節)」と呼び、この日からクリスマスに向けて準備を始めます。アドベント(Advent)という言葉は「到来」を意味するラテン語Adventusが由来で、「キリストの到来」を意味します。つまりアドベントとは、キリスト教における“イエス・キリストの降誕を待ち望む期間”であり、クリスマスの準備期間になります。

キャンドルを4本用意し、第一主日(最初の日曜日)に1本目のキャンドルに灯をともし、その後、第二、第三、第四と週末毎に1本ずつキャンドルを灯していくという習慣。常緑樹で作った「アドベントリース(アドベントクランツ)」の上に、4本のキャンドルを対角線上に立てるアレンジが一般的です。

ウィークエンド毎にキャンドルの灯をともす「アドベント・キャンドル」。
おごそかでロマンティックな、素敵な冬の過ごし方ですね。

簡単おしゃれな「アドベント・キャンドル」アレンジ

クリスマスらしい「モミ」や「コニファー」類などの針葉樹、松ぼっくりなど木の実、オーナメント、そしてキャンドルなど、まずは材料集めから始めます。花屋さんの店頭にも材料はいろいろ揃っていますし、雑貨屋さんでお気に入りを見つけるのも良いですね♪クリスマスの準備のわくわくは、まずは材料集めのお買物からスタート!材料が揃ったら、早速作り始めましょう☆

冬の匂いがする「アドベント・キャンドル」

こちらは超簡単!
大き目のプレートの中央に4本のキャンドルを並べ、モミやコニファーなど針葉樹の枝と姫リンゴや松ぼっくりなどの実をキャンドルの合間に置いていくだけで、冬の匂いがするハートウォーミングなアドベント・キャンドルに!

====================================
<材料>

●プレート(表面が平らなお皿)1枚
●キャンドル      4本
●ヒムロスギ、ブルーバード(コニファー)など針葉樹の枝 各1/2本
●姫リンゴ 5個
●松ぼっくりなどお好みの実やドライオレンジなどオーナメント適量

<作り方>
1. プレートの中央にキャンドルを対角線上に並べます。

2. ヒムロスギやブルーバードの枝を小分けに短くカットし、キャンドルの隙間を埋めるように並べていきます。この時、小枝の根元が常にプレートの中央を向くようにすると美しくまとまります。

3. 最後に、2で並べたグリーンの合間に姫リンゴや松ぼっくりなどお好みの木の実を置いて、出来上がり!針葉樹の枝はこのまま少しずつドライになっていき、その姿もまた美しいものです。

====================================

今回はグレージュ色のプレートとベージュのキャンドルをチョイスして、赤い姫リンゴとドライオレンジを並べて温もりを感じる色合いでまとめました。赤いタータンチェックのクロスなど似合いそうですね!

プレートやキャンドルの色が変わるだけで、イメージもすごく変わります。家の中のいろいろな場所にクリスマスデコレーションをする際に、「今年のテーマカラー」や「テイスト(北欧風、パリ風…)」のようなものを決めておくと、全体の統一感が出て、いっそう素敵になりますよ!!

雪が降り積もる静かな森のクリスマスをイメージして

同じ色のキャンドルでも、プレートを白色にして、キャンドルの並べ方を少し変えるだけで雰囲気が変わりますね。スモーキーな色合いが美しいコニファー「ブル―アイス」を加えて、並べる木の実もシャンパンゴールドや白などを選び、上品に大人っぽくまとめます。


ちょっと上級編!本格的なアレンジメント

モダンなアドベント・キャンドル


アドベント・キャンドルのキャンドルの色、伝統的には高貴な色「紫」もしくは「ロイヤルブルー」とされているそうです。こちらは、シックな紫色のキャンドルに、シルバーのオーナメントを合わせた大人っぽい雰囲気のアレンジ。クリスマスのロマンティックな花材「ヤドリギ」の明るい黄緑の実がポイントです。まるでイルミネーションのような美しさですね。
====================================
<材料>
●ヒムロ杉  1/2本程度
●ヤドリギの小枝 2~3本
●松ぼっくりなどお好みの実やオーナメント 適量
●ワイヤー(ブラウン#26) オーナメントの数分
●キャンドル 4本
●横長の少し深さのある皿 1枚
●吸水性スポンジ 1本(皿にあわせてカット)

<作り方>
1. 吸水性スポンジによく水を含ませ、横長のお皿にあわせてカットします。スポンジの高さは、お皿の高さに合わせます。
2. 吸水性スポンジの中央にキャンドルを横一列に4本並べます。
3. 細かくカットしたヒムロ杉の小枝を周囲にぐるりと挿していきます。内側から外へ、お皿からやや溢れるように活けるのがポイントです。
4. 松ぼっくりやオーナメントにワイヤーをひっかけて、スポンジに挿すための「足」を作ります。
5. 4のオーナメントたちを挿し、最後にヤドリギの小枝を全体に散らすようにあしらえば、出来上がり!!
====================================

クリスマスの飾りやクリスマスカラー、それぞれに意味があります。
例えばおなじみの「クリスマスリース」。リースの「輪」の形には始まりも終わりもないことから“永遠の愛”を意味します。人気の「スワッグ」はもともとドイツ語で「壁飾り」、“魔除け”の意味があるそうです。

モミなどの常緑樹は、一年中「緑色」が続くエバーグリーン、つまり“永遠の命”を表しています。「赤色」はキリストの流した血の色とされ、“犠牲的な愛”“寛大な愛”を表します。キリスト誕生時に次々と赤い林檎の実がなったとされ、クリスマスツリーにリンゴや赤いボールのオーナメントを飾るのは、そんな由来からだそうです。そして、忘れてはならないのはキャンドル。キャンドルの灯は“希望の光”なのです。

心穏やかに、世界中の平和を願うクリスマス。
コロナ禍で暮らしが大きく変わり、今年は特に大切な人と過ごすひとときをいっそう愛しく感じますね。医療従事者はじめ今なお最前線で働いていらっしゃる方々への感謝の気持ちをこめて…一日も早く、世界に平穏が訪れることを願いましょう。

今年のアドベントの始まりは11月29日の日曜日!このウィークエンドにはぜひ、アドベント・キャンドルアレンジを作って、最初のキャンドルを灯しましょう。さあ、クリスマスの始まりです。

手のひらサイズのお庭!「多肉箱庭」を上手につくるコツとは?

多肉植物 寄せ植え 箱庭

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

寄せ植えをつくって多肉植物を楽しんでいる方も多いかと思いますが、たまには趣向を変えて、手のひらサイズのお庭が楽しめる、「多肉箱庭」に挑戦してみてはいかがでしょうか?

今回は多肉箱庭を上手につくるコツや作品例を、GreenSnapユーザーさんの投稿からご紹介します!

そもそも多肉箱庭ってなに?


箱庭とは小さな箱の中に木々や石、橋や船などをミニチュアでつくって、模擬的な庭園風景を楽しむものです。

最近では、多肉植物で箱庭をつくって楽しむ人が増えているのだそう!寄せ植えをつくるときにちょっとした工夫をすると、とてもかわいい多肉箱庭がつくれますよ♫

多肉箱庭を上手につくるコツとは?

① 多肉植物の高低差を利用する


多肉箱庭で一番重要なのが、多肉植物の配置の方法です!多肉植物は地際に葉っぱを広げるエケベリアや、上に向かって伸びるクラッスラなど、形は属や品種によってさまざまです。

これを利用して、背の高い多肉は後ろのほう、背の低い多肉は手前といったように、ボーダーガーデンのような容量で配置するといいですよ。

② フィギュアなどのオーナメントを置いてみる


多肉植物で表現できるのは、おもにお庭の草花だけです。そのほかの庭を構成する要素は、オーナメントで補うと、箱庭の世界観がぐっと増しますよ。

例えば小屋やフェンスはつくったり、動物のミニチュアフィギュアなどを配置してみると、遊び心あふれるかわいい箱庭がつくれます。

③ 化粧砂を活用する


箱庭のクオリティをあげたいときは化粧砂を活用しましょう!たとえば、小屋につづくアプローチを模して、白いカラーサンドを敷いてみると、洋風の庭園っぽさがでます。

100円ショップにいろんな色のカラーサンドが売っているので、アイデアしだいでは海辺の箱庭なんかもつくれそうですね!

マネしたい!多肉箱庭のアイデア作品例

放牧場みたい!動物がのどかに生きる多肉箱庭


牛や豚、ニワトリなど、動物のフィギュアをうまく配置した、放牧場みたいな多肉箱庭ですね!サイズ感の異なる多肉の配置や、細かいウッドチップで小道をつくるアイデアもGOOD!

セダムがコニファーみたいな多肉箱庭


完成した多肉箱庭は、上から眺めるのもいいですが、こんなふうに真横からミニチュア目線になって楽しむのもいいですよね。いつもは小さいセダムが、多肉箱庭に植えてみるとコニファーのように見えたり……。新しい世界が広がっています。

子株でちまちま寄せ!メルヘンな多肉箱庭


ワイヤーでフェンスや門、街灯をつくったりと、趣向を凝らした多肉箱庭ですね!赤ちゃんサイズのエケベリアやセダムの身長が低い分、奥のエケベリアや虹の玉が巨木に見えたりします。

割れた鉢をリメイク!存在感抜群の多肉箱庭


割れた植木鉢があったら、多肉箱庭をつくってみるのもいいかもしれません。こんなふうに破片で階段をつくったり、段差を利用して多肉を植えたりすると、存在感抜群の多肉箱庭が楽しめますよ♫

寄せ植えの次は「多肉箱庭」を楽しんでみては?

多肉植物は、寄せ植えに少し工夫を加えるだけで、とてもかわいい多肉箱庭が楽しめます。ミニチュアガーデンはどこからみてもワクワクしてしまう、不思議な魅力がありますよ。

みなさんもぜひ挑戦してみてください!