GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

収穫物

生姜の収穫・保存方法を徹底解説!種類によって目安の時期が違う?

生姜 ショウガ しょうが

さまざまな料理に香味料として使える生姜(しょうが)は、家庭菜園で栽培しているととても便利な野菜です。そんな生姜の収穫時期はいくつかタイミングがあり、それぞれの時期で収穫方法も味・食べ方も異なります。

ここでは、各生姜の収穫時期や方法のほか、見た目の特徴や味、その後の保存方法などについても紹介していきます。

生姜の収穫時期は、種類によって違う?

生姜 収穫 イラスト

生姜の収穫時期および収穫方法は、生姜をどの状態(種類)で楽しみたいかによって異なります。一般的には、生姜には「筆生姜(矢生姜)」「葉生姜」「根生姜」の3つの種類が存在します。

筆生姜

「筆しょうが(矢しょうが)」とは、新生姜の葉っぱがまだ新芽の状態であるうちに収穫したもののことをいいます。葉生姜よりも根茎が成長しきっていない細長い状態で、茎が鮮やかな赤い色をしているのが特徴です。

筆しょうがは、一般的には甘酢漬けに調理されたり、魚料理に添えられるはじかみに使用されることが多いです。

葉生姜

「葉しょうが」とは、根茎が小さいうちに葉っぱごと収穫したもののことをいいます。よく知られている谷中生姜は、この葉生姜を代表する品種です。

葉しょうがは、まだ根茎が柔らかいうちに収穫されるため、特徴となる辛味が少なく、丸ごと食べることもできます。また、葉っぱもおいしく料理して食べることができます。

根生姜

「根しょうが」とは、スーパーマーケット市場に一般的に広く出回っている、根茎を収穫したもののことをいいます。皮は薄茶色をしていて硬く、スライスしたりすりおろしたりなどして、特徴となる香りや辛味を楽しむことができます。

根しょうがには2つの種類あり、春に植えて夏の根茎がまだ白いうちに収穫・出荷したものを「新生姜」、秋に収穫したものを一般的に「生姜」と呼びます。

葉生姜の収穫

収穫時期

葉しょうがの収穫時期は、葉が8枚ほど生えてきて、根茎が少し大きくなってきた7〜8月頃が適期です。

収穫方法

葉しょうがを収穫するときは、根元の茎を手でしっかりと抑えて、株全体を土から引き抜きます。

葉が7~8枚程度になり、根が少し肥大してきたら収穫のタイミングです。

根生姜の収穫

収穫時期

根しょうがの収穫時期は、寒くなりきる前の10〜11月頃が適期です。ただし、新生姜として収穫したい場合は、6〜8月頃が収穫時期の目安です。

収穫方法

根生姜を収穫するときは、株を手で引き抜くのではなく、スコップを使いましょう。株元から15cmほど離れた場所をスコップで掘り起こし、根茎を傷つけないように収穫します。

寒冷地域では、霜が降りる前に収穫するよう心がけましょう。

筆生姜(矢生姜)の収穫

収穫時期

筆しょうが(矢しょうが)の収穫時期は、葉が3〜5枚ほど生えてきた、根茎がまだ肥大していない4〜6月頃が適期です。葉しょうがよりも収穫時期は早くなります。

収穫方法

筆しょうがを収穫するときは、葉しょうがと同様に、根元を手で押さえてカブ全体を引き抜きます。

地上部の茎をぐっと握り、根のつけねを押さえながら引き抜いて収穫しましょう。

生姜の収穫時期を見分けるポイントは?

生姜は、どの状態で楽しむかによって収穫時期が異なります。収穫時期のタイミングを見極めるには、葉の枚数や茎の色の赤さ加減をチェックしておくとよいでしょう。

生姜の収穫後の保存方法

収穫直後の生姜を近いうちに使用する場合は、根茎の土を軽く落とすのみで、水洗いはしないでおきます。葉の部分は切り落としておき、根茎の部分を乾燥しないように新聞紙などでくるみ、涼しい場所で常温保存します。

ただし、収穫した生姜を長期間保存しておきたいという場合は、葉の部分を切り落として、土がついたまま乾燥させて保存します。数日間天日干しにして乾燥させ、痛みやすい根元の部分を切り取りましょう。

乾燥させた生姜を新聞紙で包み、新聞が軽く湿る程度に霧吹きなどで湿らせます。発泡スチロールの箱に入れて密閉し、室内の涼しい場所で保存しましょう。

また、新聞紙の代わりに籾殻に埋めて保存する方法もおすすめです。発泡スチロールに籾殻を入れ、生姜を埋めたら、軽く湿らせてから密閉して保存しましょう。

生姜の収穫時期をずらして、さまざまな種類を楽しもう!

生姜をたくさん育てている場合は、収穫時期をコントロールすることで、葉生姜や根生姜、新生姜、筆生姜など、さまざまな状態での収穫を楽しむことができます。広い畑がなくても栽培できるので、ぜひ皆さんも生姜の栽培・収穫にチャレンジしてみてくださいね。

ブルーベリーの収穫時期はいつ?白い粉がついた実も食べられる?

ブルーベリー 実 収穫

ジャムなどでおいしく食べられるブルーベリーは低木なので、鉢植え栽培にも人気の果樹です。また、ブルーベリーには害虫がつきにくいので、園芸初心者からも人気があります。

この記事ではブルーベリーの収穫時期や方法、収穫したあとの株のお手入れや実の保存方法などについて詳しく説明していきます。

ブルーベリーの収穫時期はいつ?

ブルーベリー なりたての実

ブルーベリーの収穫時期は、6月~9月上旬ごろまでです。ブルーベリーには大きく3系統ありますが、系統や品種によって収穫時期は異なります。

また、だいたい最初の収穫から1ヶ月〜1ヶ月半ほどの期間、次々と実って色づいて収穫ができますよ。

系統 収穫時期
ノーザンハイブッシュ 6月上旬~7月頃中旬
サザンハイブッシュ 6月中旬〜7月下旬
ラビットアイ 7月上旬~9月頃上旬

ブルーベリー収穫時期のタイミングの見分け方

ブルーベリー 実 収穫 白い粉 ブルーム

①実で見分ける

収穫できる完熟ブルーベリーを見分けるには、実の「おしり」と「触感」がポイントです。

ブルーベリーの果実が青色や紫色になっても、おしりの部分まで完全に色づいていない状態であれば未完熟なので、収穫せずに待つ必要があります。

写真のように、おしりの部分まで完全に黒く色づいたようであれば、完熟しているサインなので収穫しましょう。

完熟したブルーベリーは触感が柔らかいので、素手で確かめると良いでしょう。完熟したブルーベリーは、木から軽く引っ張るだけで取ることができます。完熟していないブルーベリーは固く、木から引っ張っても取れにくいです。

②果枝で見分ける

ブルーベリーは、実だけでなく、実の頭から出ている果枝(果軸)の色でも収穫のタイミングかを見分けることができます。

果枝(果軸)が緑ではなく、赤紫色や青色などの、実に近い色になっていれば完熟しているサインなので、収穫しましょう。

ブルーベリーの収穫方法

ブルーベリーの収穫は、糖度が高まる朝の時間帯に、素手で完熟した果実を軽く引っ張り収穫します。収穫期間の間は最低でも5日おきを目安に、定期的に収穫しましょう。

地植えなどの大株で収穫が面倒というときは、市販に収穫専用の道具が売っています。熊手とちりとりが合体したようなかたちで、株をすくと実だけがちりとり状の中にたまる仕組みです。

なお、ブルーベリーは雨に当たることで破裂してしまう場合があるので、鉢植えなら収穫時期は軒下に移動させ、地植えなら雨除けをするのがおすすめです。

ブルーベリーの実についた白い粉はなに?食べても大丈夫?

ブルーベリー 実 収穫

ブルーベリーは収穫が近くなると、実に白い粉のようなものが発生して、やや白っぽくマットな見た目になります。

この白い粉はブルーム(果粉)といって、果実が乾燥から身を守るために発生させるものであり、病気ではありません。もちろん、食べても大丈夫です。

ブルームは触ると簡単に取れてしまうので、収穫の頃合いになるまではあまり触らずに残しておきましょう。

ブルーベリーの収穫後の手入れ

ブルーベリーを収穫した後は、伸びすぎた新梢や乱れた枝、混み合っている枝を剪定してください。本格的な剪定は冬に行うので、この時期の剪定は軽めで大丈夫です。

また、収穫がひととおり終わった後は、お礼肥といって、これまで着果のために消費したエネルギーを補ってあげましょう。なお、収穫期間や夏の時期は水切れが起きやすいので、鉢植えで育てている場合は、朝夕の水やりをしてあげるといいです。

ブルーベリーの実の食べ方・保存方法

ブルーベリーは、収穫してから約3日~1週間であれば新鮮に食べられます。冷蔵庫で保存する際は、下の方の果実が重さで潰れてしまわないように、果実同士が重ならないように保存しましょう。

果実を1週間以上保存したい場合は、洗わないで冷凍保存するか、ジャムなどに加工すると良いでしょう。

ブルーベリーをたくさん収穫するコツ

ブルーベリー 白い実

ブルーベリーをたくさん収穫するためには、地植えや大きな鉢で栽培するといいです。育て始めの6号株からは30粒程度のブルーベリーが収穫できますが、地植えしたり植え替えて鉢増しすれば、数年後には約3~5倍の収穫量になるでしょう。

また、ブルーベリーは1種類だけ栽培するよりも、同じ系統のブルーベリーを2品種以上一緒に育てると受粉しやすくなり実つきもよくなります。さらに収穫時期が異なる品種を組み合わせて育てることで、ブルーベリーを長い期間収穫することもできます。

ブルーベリーの収穫時期を逃さないで!

ブルーベリーは私たちに身近な果実で、ジャムなどで美味しく食べられます。目にも良いといわれているので、健康に良い果実ですね。

ブルーベリーは地植えだけでなく鉢植えでも育てられるので、ご自宅のお庭でも栽培できます。ブルーベリーの栽培を数年続ければ収穫量も多くなり、日々の食事も楽しくなりそうです。

ぜひともご自宅でブルーベリーを育ててみてはいかがでしょうか!

no-img2
松原真理子
収穫をしやすくするポイントして、あまり背を高くしすぎないように、また幹の下の方の枝を剪定してしまわないように気をつけて、樹形を管理すると子供たちも気軽に収穫を楽しむことができます。

バジルの収穫時期はいつ?収穫量が増える収穫方法を徹底解説

バジル

バジルは爽やかで落ち着く香りがすることからアロマオイルに使われたり、栄養価が豊富なため、日本ではよく食用として栽培されるハーブの一つです。育て方もかんたんで、バジルは植え付けから比較的早く収穫することができて、決められた方法で長期間保存できることから、家庭菜園などでも人気があります。今回は、そんなバジルの収穫時期や保存方法、収穫量をあげるコツなどについて紹介していきます。

家庭菜園で人気のバジルは、収穫までの日数が短い?

バジル

バジルは4月中旬頃に種まきをすると50〜60日ほど、苗植えなら30日ほどで収穫することができます。

種まきや植え付けから収穫までの短い日数が短く、初心者でも簡単に育てられることから、家庭菜園でもとても人気があります。

家庭菜園士 七尾びび

10月頃に苗を植え付けをして、11月になった頃から収穫を楽しむことも可能です!ただし、草勢は温かい夏のほうがあるので、たくさん収穫したい場合には、どちらかといえば春夏のほうがおすすめです。

バジルの収穫時期は、いつからいつまで?

バジルの収穫時期は、6~10月頃です。バジルの収穫までの日数は、種まきから数えるとおよそ50〜60日、苗を植え付けてからだとおよそ30日程度が目安です。

暖かい時期だとぐんぐんと伸びていき、摘心や切り戻し剪定をすることで、秋ぐらいまで定期的に収穫ができます。

バジルは日本では一年草とされていますが、バジルは長期間収穫ができるハーブです。冬は室内にいれて冬越しさせておけば、通年を通して収穫ができます。

バジルの収穫方法!どこから摘むの?

バジル 摘心 イラスト

まず、1回目の収穫は摘心の意味合いも含めて、主幹となっている茎を地面から2〜3節上で切ります。

2回目の収穫は、1回目の摘心でカットした下の脇芽がよく伸びてきたころ、分岐点から2節目の脇芽の上で切り戻しの意味も含めてカットします。

それ以降は、4〜5回ほど同じように分岐点から2節目で切り戻しを繰り返すと、どんどんと分岐して葉がよく茂るようになります。

9〜10月になり、かなり葉が茂ったら切り戻しはやめて、混み合っている部分の茎葉をカットして収穫していきましょう。その頃になると下の方の葉は大きく成長しているはずです。

冬越しさせないで育てる場合は、冬になると枯れてしまうだけなので、全て収穫して茎ごと抜いて片付けましょう。

バジルの収穫量を増やす摘み方は?

バジルは、上記の通り成長段階(何回目の収穫か)に応じて収穫方法を少し変えた方が、収穫量があがります。

また、バジルは初夏の摘心を含めた収穫から15℃以下になる晩秋まで、茎葉が伸びる限り収穫できます。

そのため、たくさん収穫するには栄養を絶やさないことが大切です。定期的に肥料を与えるとエネルギー切れをすることなく、たくさん収穫できます。

肥料は5月から収穫を終えるまで、与え続けてください。固形肥料なら商品表示にある効果持続期間が切れるタイミングでもう一度与えます。だいたい1ヶ月に1回が目安でしょう。

液体肥料であれば10〜14日に1回、水やりのかわりに与えてくださいね。

バジルを収穫したあとの保存方法・保存期間は?

バジル

常温保存

常温で保存する場合は、器などに水を入れて茎の部分を水に挿しておきます。水は毎日交換しましょう。この方法で、バジルを1週間程度保存することができます。

ちなみにこれは水挿しという増やし方のひとつでもあるので、このまま育て続ければ切り口から発根して別のバジルとして育てることもできますよ。

冷蔵保存

冷蔵庫で保存する場合は、湿らせたキッチンペーパーをビニール袋にいれて切り口を包み、さらに全体を新聞紙でくるんで保存します。

ただ冷蔵庫にいれただけだと3〜4日で葉が黒ずんでしまいますが、この方法で1週間ほど持つようになります。

冷蔵保存

冷蔵保存する場合は水洗いした後に水気をしっかり取ってから、保存容器に入れて平らに並べて冷凍保存しましょう。2〜4週間ほど保存が効きますが、解凍して使うというよりは凍ったままミキサーなどにかけてベーストやオイルに使うといいでしょう。

オイル・ペースト保存

バジルはオリーブオイル、ニンニク、塩をいれてミキサーにかけるだけで、簡単にバジルペーストがつくれます。この状態にすると冷蔵庫にいれておけば2週間ほど持つようになります。

バジルを収穫方法はコツを掴めばかんたん!

日本でも人気があるバジルは、家庭菜園でも育てることができます。収穫後のバジルを1~2か月程度保存する場合は冷凍庫で長期保存できるので安心ですね。

バジルの収穫の仕方にもコツがあるので、今回ご紹介した方法でバジルを収穫してみましょう。収穫したバジルは、パスタやピザなどの料理に使用して楽しみましょう。ぜひとも、ご自分でバジルを育ててみることをおすすめします。

家庭菜園士 七尾びび

春と秋に植え付けができるバジル。こまめにつぼみを摘む作業が、長く収穫を楽しむコツです。強い野菜なので、水やりに注意すれば栽培に失敗する確率は低いですよ。ぜひチャレンジしてみてください。

つるむらさきの花には毒性がある?食べ方や食べ過ぎの危険性を解説

野菜として知られるつるむらさきを自宅で栽培している方も多いでしょう。家で育てたつるむらさきを料理に使用したいものの毒性が気になるという方もいるはずです。

そこで今回はつるむらさきの毒性についてまとめました。下処理や食べ方についても解説しているのでぜひご参照ください。

つるむらさきとはどんな花?

つるむらさきとはつるむらさき科つるむらさき属の植物で、原産地は東南アジアです。葉や茎を野菜として食べられることもあり、味はほうれん草に似ています。

つるむらさきにはモロヘイヤのような独特なヌメリやネバネバがあることから混同されることもあります。

花期は7月から10月で、赤やピンクの花を咲かせます。見た目がきれいなことから鑑賞用として育てられることもある植物です。

つるむらさきには毒性がある?

つるむらさきの花や葉には毒性があると噂されることがありますが、実際はつるむらさきには毒性はありません。

なぜ毒性をがあるといわれるのかというと、つるむらさきがモロヘイヤに似ているからです。モロヘイヤには、種子や茎に毒があります。このモロヘイヤの毒は人体に影響があり、誤って食べるとめまいや吐き気、動悸を引き起こします。

そのため、モロヘイヤに似たつるむらさきにも同じような毒があるのではないかと心配されることがあるのです。

つるむらさきの食べ方

つるむらさきはアクが強いため、下処理としてアク抜きをすると食べやすくなります。

まずつるむらさきをさっと洗って、茎と葉を分けてカットしてください。お湯を沸騰させてつるむらさきをさっとゆでます。だいたい1分~2分ほど茹でてください。お湯から出したら水で冷やして水気をキッチンペーパーなどで吸い取りましょう。

茹ですぎるとつるむらさきの栄養素が逃げてしまうので注意してください。茹で時間は最大でも2分が目安です。茎は硬いので2分、葉は1分と分けて茹でるとよいでしょう。

下処理を終えたつるむらさきの食べ方は、おひたし、和え物、お味噌汁など汁ものに入れるのがおすすめです。

バターで炒めるとまろやかになり子供でも食べやすいでしょう。パスタの具、やきそばの具、うどんの具、玉子焼きの具、茶碗蒸しの具としても食べられることもあります。

つるむらさきは食べ過ぎ注意?

つるむらさきにはシュウ酸が含まれています。シュウ酸を取りすぎると尿路結石の原因となりかねません。

目安として生のつるむらさきを500gから1kg食べると取りすぎとなります。ここまで一度に大量につるむらさきを食べることはまずないでしょう。通常の料理に使用する量のつるむらさきを食べる分には問題ありません。

つるむらさきは花にも葉にも毒性はない!

つるむらさきは濃いグリーンの葉が特徴の植物で食べることもできます。あまりクセもないので食べやすいですよ。

自宅で栽培したつるむらさきを料理に活かしてみませんか。

ニンニクの収穫時期はいつ?収穫後の干し方と保存方法は?

にんにく 天日干し

ニンニクは比較的簡単に栽培ができますが、地中で育つので収穫時期が分かりにくい野菜です。収穫適期に掘り起こしても、まだ球根が成長しておらずがっかりしたなんてこともあるかと思います。そこで今回はニンニクの収穫時期や収穫後の保存方法、保存期間、吊るし方や干し方について徹底解説します。

ニンニクの収穫時期はいつ?

ニンニクの収穫時期は、5月中旬から6月下旬が目安です。ニンニクは秋に植え付け、翌年の春にかけて実が太く生長し、初夏に収穫時期を迎えます。

収穫時期は、ニンニクの品種や栽培している地域の気候によって変わるので、育てているニンニクの状態で判断をしてくださいね。収穫の目安は次の章を参考にしてください。

ニンニクの収穫時期の目安は?

ニンニク 収穫 イラスト

ニンニクの収穫の目安やポイントは以下の通りです。

葉の枯れ具合で判断する

ニンニクの収穫の目安となるのは、地上の茎葉が3〜4枚ほど枯れた状態です。

収穫適期を迎えてもまだ葉が枯れていなければ、しばらく待ってから収穫した方が良いでしょう。ただし、茎葉が枯れていたとしても球根が十分に肥大していない可能性があります。

そのため、すべて収穫する前に一株試し掘りをして、収穫できるかどうか確認しましょう。球根を水平に切って断面を確認し、一片一片が十分に太っていることを確認できたら、全体を収穫しましょう。

反対に、一片の大きさがバラバラだったり、小さいものが多い場合は、もう少し地中で成熟させて様子をみると良いでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

晴れた日の収穫がおすすめの理由は、収穫時に実が濡れると傷みやすくなるからですよ。

収穫が遅れると全滅するかも

ただし、球根を大きくしたいからといって、全ての葉が枯れるまで待ってはいけません。

球根が大きくなりすぎると、実が生長しすぎて割れてしまうこともあります。ニンニクの実が薄皮の外に出て、直接土に触れてしまうと、土壌に存在する病原菌のせいで病気になってしまうこともあります。

また、ニンニクは寒さに弱いので、11月に入り、初霜が降りる前には全て収穫しましょう。そのまま植えっぱなしにしていると、地中で腐ってしまいます。

ニンニクの収穫をする方法は?

ニンニクを収穫方法は、優しく根元をもって真上に引き上げるだけです。試しに一株収穫してみて、よく太っていれば他の株も収穫していきましょう。

収穫してすぐのニンニクは、「生ニンニク」として食べることができます。市販で出回るニンニクは乾燥させた状態なので、みずみずしさや味わいが全く異なりますよ。ぜひ生ニンニクの状態で召し上がってみてくださいね。

ニンニクの収穫後の干し方は?

ニンニクは、乾燥させると常温で長期保存ができます。収穫後に天日干しにするだけで乾燥ニンニクができますよ。ただし、天日干しの途中に雨に打たれて濡れてしまうと、その後カビたり腐ってしまうことがあるので気をつけましょう。

ニンニク 収穫後

  1. 掘り上げたニンニクを、2〜3日畑で天日干しにして乾燥させる
  2. 茎は15cmほど残して、ニンニクの根と茎を切り落とす
  3. 茎を麻紐などでまとめ、風通しの良い場所に干す
  4. 1カ月ほど経ち、よく乾いて実がぎゅっと硬くなったら、軸の部分も短く切り落とし、野菜用ネットに入れて風通しの良い場所に干す

ニンニクの収穫後の吊るし方は?

ニンニク 収穫 縛り方

ニンニクを干して常温で保存したいという方向けに、紐を使ったニンニクの縛り方をご紹介します。1mほどのビニール紐があれば簡単につくれますよ。

  1. ニンニクの茎を交差させて、茎の裏に2つ折りにした紐を通す
  2. ニンニクの茎を束ねるように、紐の端を反対側の輪っかになった端に通す
  3. しっかり引っ張る
  4. ニンニクの間に下から紐を通す
  5. 紐を上に引き上げて1セット完成
  6. これを2セットつくって紐を結び合わせて、吊るして乾燥させる

ニンニクの収穫後の保存方法は?

1. 冷蔵保存

ニンニクの根を切り落としたら、光にあてないように新聞紙に球根を包んで冷蔵庫に入れましょう。紙で包むとカビが生えにくいのでおすすめです

冷蔵保存の場合、保存期間は1〜2カ月ほどになります。

2. 冷凍保存

ニンニクは冷凍保存もできます。ニンニクを房からひとつひとつ分けて皮を取ります。そのまま密閉袋などに入れて冷凍庫で保管をしてください。

冷凍保存の場合、保存期間は3カ月〜半年ほどになります。

3. 調味料に漬ける

ニンニクや、ごま油やオリーブ油、醤油、酢などの調味料に漬けて保存することもできます。好みの調味料を密閉できるガラス瓶に入れてニンニクを浸します。そうすることで、調味料にニンニクの良い香りがついて様々な料理に使うことができます。

油につけた場合、保存期間は半年〜1年ほどです。また、醤油などの調味料につけた場合は2〜4カ月ほどの保存期間になるでしょう。

4. 吊るして常温保存

ニンニク 収穫 干し方

ニンニクはしっかり乾燥が済んでいれば、常温でも長期間保存できます。ネットにいれたり、紐やストッキングを使って吊るして、風通しがよく直射日光が当たらない場所で保存しましょう。

干しニンニクの場合、きちんと乾燥させれば数カ月保存することができます。湿気や雨にあたると傷んでしまうので注意しましょう。

ニンニクの保存期間は?

干しニンニクは、しっかり乾燥させることができれば、数ヶ月は保存することができます。

ニンニクの収穫時期を見極めよう

ニンニクはさまざまな料理に使える香味野菜です。栄養も満点で、少量だけでも食欲をそそるとても良い香りがしますよ。

干して保存することで、いつでも簡単に料理に使うことができます。ぜひ、自宅で育てたニンニクをいいタイミングで収穫して、普段の料理に活かしてくださいね。

大豆の収穫時期はいつ?目安や方法、収穫後の処理の仕方は?

大豆 ザル

大豆は日本で昔から食べられている食材の一つで、「畑の肉」とも呼ばれ栄養価が高いことでも知られていますね。大豆はスーパーなどでも気軽に手に入りますが、実は家庭菜園でも育てられることをご存じでしょうか。大豆が未熟の状態なら枝豆を収穫できるので、時期によっても楽しめますよ。

大豆を家庭菜園で栽培するなら、やはり収穫時期が気になりますよね。ここでは、大豆の収穫時期や収穫方法、収穫する際の注意点などを中心に紹介していきます!

これから大豆を育ててみたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

大豆の収穫時期はいつ?

大豆は5~7月頃に種をまき、約18~28℃の環境でよく育ちます。収穫時期は10月下旬〜11月頃で、種まきしてから4ヶ月ほどで収穫ができますよ。収穫が遅れることでサヤがはじけてしまい大豆が落ちてしまうので、できるだけ遅れずに収穫するとよいでしょう。

大豆は収穫が近づいてくると株の見た目も変わってくるので、時期だけでなく見た目からも判断できるとよいですね。

大豆の収穫の目安は?

大豆は、収穫のタイミングによって枝豆が収穫できます。お酒のおつまみなどで食べられる枝豆は、好きな方も多いと思います。

サヤがまだ青いうちは、株ごと引き抜くことで枝豆が収穫できます。枝豆を収穫する際は、早生種なら種まきしてから約80~90日、中生種の場合は90~110日ほどで収穫できますよ。枝豆も適期をすぎるとサヤが硬くなり風味も落ちてしまうので、サヤが黄色くなる前が食べ頃です。

大豆を収穫するなら、枝豆を更に成長させて実が成熟した頃に収穫しましょう。大豆は葉が黄色くなってから落ちて、株やサヤが全体的に茶色くなってきます。サヤを左右に振ると、中にある大豆がカラカラと音をたてたら収穫の適期です。

大豆の収穫時期はもちろん、収穫の目安も知っておいしい大豆を収穫したいですね!

大豆の収穫の方法

大豆の収穫は、株を手で引き抜くことで簡単に収穫できます。引き抜くことが難しければ、株元で切り取ることで収穫することもできます。大豆は他の野菜などよりも収穫しやすいので、家庭菜園でも育てやすいです。

また、枝豆を収穫する際はサヤごと収穫してもよいですし、大豆のように株ごと引き抜いて収穫が可能です。

大豆を収穫した後は、風通しのよい場所に吊るして14日ほどよく乾燥させましょう。大豆は乾燥している間もサヤがはじけるため、いくつかのサヤを束ねてネットなどで覆うことでよい状態で保存できますよ。大豆を乾燥させる際は、ぜひ試してみてくださいね!

大豆の株が全体的に乾燥したら、ビニールシートの上に大豆の枝を置いて、棒などでサヤごと叩いて大豆を落としてください。

大豆の収穫で注意すること

大豆は花が終わると葉が黄色くなり枯れてしまったように見えますが、実はサヤの中の大豆はまだ育っています。そのため、枯れたように見えても水やりを忘れないようにしましょう。

大豆は乾燥がポイントなので、保存する際に乾燥が足りずに豆がサヤから落ちないようなら、自然にはじけるようになったら取り出してください。また、大豆は白絹病やモザイク病、カメムシなどが発生しやすいため、収穫する際は病害虫の被害にあったり、生育不良の大豆は取り除きましょう。

大豆は収穫後は早めに食べるべき?

大豆の賞味期限は意外にも長く、収穫してから約2~3年保存が効きます。乾燥した大豆なら1~2年ほどで、加工食品なら大豆水煮はレトルトパウチで約2~3ヶ月、缶詰の場合は3年ほど保存することができます。

大豆は未開封なら保存期間は長いですが、保存環境によっては悪くなってしまうことがあります。そのため、直射日光や高温多湿などはなるべく避けて、日頃から風通しがよく日光が当たらない場所で大豆を保管するようにしましょう。

蒸し大豆や水煮大豆をすぐに食べない場合は冷凍保存することもできるので、食べるまでに数日かかるようなら冷凍することをおすすめします。

収穫時期を見極めておいしい大豆を収穫しよう


今回は大豆の収穫時期や収穫目安、収穫方法などについて詳しく紹介しました。大豆はたんぱく質などの栄養が豊富なので、健康のためにも日頃の食事に取り入れたいですね。大豆の収穫時期は秋頃ですが、時期を逃すと大豆が落ちてしまうのでもったいないです。

大豆は収穫の目安が分かりやすいので、収穫時期を見極めて是非ともおいしい大豆を収穫しましょう!

ミカンの収穫時期の見分け方は?目安や食べ頃、収穫後は早めに食べた方が良い?

温州みかん 晴天

ミカンはビタミンCが豊富なので、美容や風邪予防などに効果的な果物ですね!ミカンと言えば一般的には「温州ミカン」のことを指し、日本を代表的するミカンです。皮が剝きやすいので食べやすく、一度は食べたことがある方も多いと思います。ミカンの木は庭木として人気がありますが、いざ育てるとなると収穫時期などが気になりますよね。

ここでは、ミカンの収穫時期や収穫方法、収穫の目安や食べ頃の見分け方などについて詳しく紹介していきます!

ミカンの実はなるまでどれくらいかかる?

果実は種から育てることが難しいイメージですが、ミカンは発芽率が高いので種からでも育てられますよ。種まきしてから早ければ、5~8年ほどで実がなるものもあります。10年以上も経てば、安定してミカンの実を収穫することができるようです。

ミカンを苗木から育てる場合は2年生や3年生などがあるので、どの苗を植えるかによって実がなるまでの年数も変わってきます。

ミカンの収穫時期はいつ?

ミカンの収穫時期は、一般的に10月中旬から1月下旬頃です。ミカンは5月頃になると、ジャスミンのような白い花を咲かせます。満開から180日ほどで成熟するため、品種にもよりますが11月上旬~中旬頃が適期と言えるでしょう。

一般的に食べられる温州ミカンは、収穫時期によって「極早生」「早生」「中生」「晩生」という4種類に分けられます。極早生温州の場合は9月~10月下旬頃、早生温州は11月上旬~11月下旬頃、中生温州や普通温州は12月頃、晩生温州なら12月下旬~3月頃までです。

ミカンの収穫の目安・食べ頃の見分け方

温州ミカンの収穫の目安は種類によって異なりますが、一般的に皮がきれいなオレンジ色になる頃が食べ頃です。中生温州がこのような見た目で、甘さが強いミカンなのでおいしく召し上がれますよ。

少し酸味が効いたミカンをお好みなら、青い部分がなくなりオレンジ色に色づいている早生温州がおすすめです。程よい酸味が感じられ、甘みもあるのでバランスのよい味のミカンと言えます。

逆に甘いミカンがお好きな方は、どの種類よりも甘みが強い青島温州がぴったりです。晩生温州なので収穫時期は遅めですが、収穫してから約1か月貯蔵するので甘みが凝縮されています。

その他、ミカンは完熟すると横に広がるため、横から見てミカンの形が平らな方がおいしいです。また、サイズの大きいものよりは3S~Sほどの小さい方が酸味と甘みが濃いので、おすすめします!

ミカンの食べ頃の見極め方はいくつもあるので、お好みの方法でおいしいミカンを選んでみてくださいね。

ミカンの収穫の方法

ミカンの収穫方法は簡単で、実の部分を手で持ち果柄をハサミでカットします。カットした果柄は、ミカンの実を傷つけないように二度切りしましょう。

ミカンの実を手でもぎ取ると実の部分が傷ついてしまうこともあるので、作業する際はハサミを使うことをおすすめします。

ミカンの収穫で注意すること

ミカンを収穫する際、ハサミを使う場合は実を傷をつけないようにしましょう。また、枝を斜めにカットするとミカンの実が傷つくことがあるので、枝は平行にカットするとよいです。

ミカンの実を手でもぎ取る場合は、実の部分を傷つけないために手袋を着用して作業しましょう。その他、実を引っ張ると傷つきやすいため、引っ張らずに収穫してください。

ミカンの収穫時に実を落としてしまった場合は、落とした実は同じコンテナに入れないようにしましょう。落としたことで傷がつき、他のミカンを一緒に保管することで腐敗する場合があります。

ミカンは収穫後は早めに食べるべき?

ミカンは収穫してから常温なら10日ほど保存が効き、10日ほどでは食べきれないという方は冷凍保存がおすすめです。ミカンを水で洗ってから軽く拭いて、ラップで1個ずつ包みます。ミカンを保存袋に入れてから空気を抜いて、冷凍室に入れましょう。ミカンを冷凍する場合は、2ヶ月ほど保存が可能です。

また、ミカンは皮なしでも冷凍することができ、冷凍庫で約1か月保存することができます。皮なしならすぐに食べられるので、お好みの方法を試してみてくださいね。

収穫時期を見極めておいしいミカンを収穫しよう


今回は、ミカンの収穫方法や収穫時期、食べ頃の見分け方や収穫の目安などについて紹介しました。ミカンにはいくつもの種類があり、種類によって収穫時期や食べ頃も異なります。ミカンは収穫までに長い年月がかかりますが、その分収穫できた時には嬉しいものです。

既にミカンを栽培している方やこれから育ててみたいという方は、収穫時期を見極めておいしいミカンを収穫してみましょう!

ゆずの収穫時期を見極め方は?目安や食べ頃、収穫後は早めに食べるべき?

柚子は昔から日本でも親しみがある果物の一つで、冬至には柚子湯に入ることで邪気払いの風習があります。料理やジャムなどで使われることも多く、さまざまな楽しみ方がありますね。柚子は地植えはもちろん鉢植えでも栽培することができるので、ご自宅のお庭でも育てられます。

ここでは、柚子の収穫時期や収穫の目安、収穫方法や保存期間などについて詳しく紹介していきます!柚子の栽培に興味があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ゆずの実はなるまでどれくらいかかる?

柚子は昔から結実するまで長い年月がかかる果実で知られていましたが、最近では接ぎ木で増やすことで地植えであれば約4~5年、鉢植えの場合は3~4年ほどで実がなることが多いです。

柚子の接ぎ木苗はホームセンターなどで手に入るので、まずは接ぎ木苗から育ててみることをおすすめします。接ぎ木は2~5月頃が適期なので、この時期に作業しましょう。

柚子は人工授精の必要はありませんが、筆などを使い受粉させることで果実が付きやすくなります。また、柚子は日当たりのよい環境を好み日陰ではよく育たないため、適した栽培環境で育てることが大切です。

柚子は地植えと鉢植えどちらでも栽培が可能で、柑橘類の中でも育てやすい果実です。種なしや種ありなど種類や品種も豊富なので、お好みの方法で柚子を育ててみましょう!

ゆずの収穫時期はいつ?

柚子は5月頃になると白い花を咲かせ、皮が緑色の青柚子の場合は露地栽培であれば8~10月頃にかけて収穫します。ハウス栽培は露地栽培よりも早く、4~9月頃まで収穫することが出来ます。

熟している黄色い柚子であれば、11~12月頃が収穫に最適な時期です。完熟した柚子は長い期間貯蔵が難しいため、青柚子の段階で積極的に収穫するとよいでしょう。

果実の熟し方は日当たりによっても変わるため、柚子の木全体の果実の具合を見て収穫時期を決めるようにします。

ゆずの収穫の目安・食べ頃の見分け方

青柚子も黄色い柚子もよい香りがしたり、皮にハリや艶があるものが食べ頃と言えます。青柚子の場合は緑色が濃い状態のもの、黄色い柚子は果実がブヨブヨしていなくてヘタの切り口の部分茶色く変色していないものを選びましょう。

傷がある柚子もありますが、多少の傷であれば鮮度やおいしさに影響することはありません。

ゆずの収穫の方法

柚子の枝にはトゲがあるので、収穫する時にトゲを見つけた場合は取り除きます。トゲと取り除くことで、果実を傷つけることなく収穫することが出来ます。

その後、ハサミを使って枝と果実が繋がっている果梗の部分を長めに残して切り落とします。大きく生長した柚子の木であれば、高枝バサミを使うとよいでしょう。

次に、ヘタより上の枝を切り落とし、約4mmの長さを残しておくと長く保存が効きます。柚子を収穫したら、箱やカゴなどに重ならないように入れて保存しましょう。

ゆずの収穫で注意すること

柚子の枝にはトゲが付いているため、素手で作業すると怪我してしまう可能性があります。そのため、収穫などの作業では必ず軍手などを着用して作業するようにしましょう。

また、箱の中などで柚子を保管する場合は、果実同士が重ならないように入れることが大切です。重ねて入れてしまうと上にある果実の重さて下の果実に負担がかかり、潰れてしまうことがあります。

その他、複数保存している中に腐った柚子が1つでもあると傷みが広がっていきやすいです。腐った柚子を見つけた場合は、すぐに取り除くようにしましょう。

ゆずは収穫後は早めに食べるべき?

柚子は冬の時期であれば常温での保存も可能ですが、1週間以上食べない場合は冷蔵保存がおすすめです。一つ一つの柚子をラップで包み、保存袋に入れてから冷凍庫の野菜室で保管します。使いかけの柚子であれば、冷凍保存するとよいです。

柚子は丸ごとでも冷凍保存が出来るので、すぐに使う予定がなければ冷凍庫で保存することで約半年~1年ほど保存することが出来ます。冷蔵庫の場合は2~3週間ほど保存が効くので、使用期間によって保存場所を選ぶとよいでしょう。

収穫時期を見極めておいしいゆずを収穫しよう

柚子の収穫時期は比較的長いですが、青柚子の頃に収穫することで長く楽しめます。常温はもちろん冷蔵庫や冷凍庫でも保存出来るため、使い方に合わせて最適な方法で保存するとよいですね。柚子は実がなるまで数年かかりますが、時間をかけて育てた分結実すると喜びも大きいことでしょう。

収穫時期を見極めて、ぜひともおいしい柚子を収穫しましょう!

レモンの収穫時期を見極めよう!目安や食べ頃、実がなるまではどれくらい?

リスボンレモン

酸味があるレモンは、ジュースやジャムそして料理など使い方のバリエーションが実に豊富です。最近では家庭菜園としても人気が高まり、地植えと鉢植え両方で栽培することができます。

レモンの育て方は難しくないので、初心者の方でも育てられることが魅力の一つです。レモンは収穫のタイミングが大切なので、最適な時期に収穫しておいしいレモンを楽しみたいですね!

今回は、レモンの収穫時期や食べ頃の見分け方、収穫方法や注意点などについて詳しく紹介していきます。

レモンの実はなるまでどれくらいかかる?

レモンの木は春から秋にかけて白い小花を咲かせ、花が咲き終わってから約半年後に果実を収穫するとよいです。

レモンの木を苗から育てた場合は2~3年ほど、味のよいレモンを育てるには約5年の時間がかかります。少しでも早く収穫したいようであれば、ホームセンターなどで3年以上育てられている大苗を手に入れることをおすすめします。

レモンは国内では広島県や愛媛県が主産地で、温暖で日当たりのよい場所を好み、寒さを苦手とします。おいしいレモンを栽培するためにも、栽培環境には配慮しましょう。

また、レモンは鉢植えでも育てることができ、ベランダなど限られたスペースでも栽培が可能です。そのため、寒い冬の時期は室内に移動させて日当たりと風通しのよい場所で管理するとよいです。地植えであれば、木全体を不織布で覆い冬越ししましょう。

レモンの収穫時期はいつ?

レモンの収穫時期は地域によって異なりますが、一般的には10~3月頃です。グリーンレモンであれば9月頃、黄色いレモンの場合は12月以降が適期です。

レモンの収穫の目安・食べ頃の見分け方

レモンは直径5cmほどが収穫の目安で、皮の色がグリーンから黄色に変わる時がベストなタイミングです。黄色いレモンは熟しすぎてしまうと酸味や果汁が少なくなるので、なるべく早く収穫するようにしましょう。また、レモンの収穫は晴れた日の午前中に行うと良いです。

レモンはある程度の重みがあり、果実の表面にハリやツヤがあるものが食べ頃です。厚い皮よりも薄い方が果実が沢山詰まっていて、全体的にむらがないものがおいしいレモンです。

1本のレモンの木には約200~300個ほどの果実がなるので、お庭などに1本植えるだけで十分楽しめます!

レモンの収穫の方法

レモンを収穫する際は果実を手で持ち、果柄の部分をハサミでカットして枝から切り離します。カットした果柄は、果実を傷つけないように軸の長い部分をカットしましょう。

レモンを手でもぎ取ることも出来ますが、果実が傷つく場合があるのでなるべくハサミを使うとよいです。

また、レモンの枝にはトゲがあるため、収穫する時は軍手を着用して作業することをおすすめします。

レモンの収穫で注意すること

レモンは緑色のうちに収穫することもできますが、収穫が早すぎると果樹が少なく香りもあまりのっていません。レモンをおいしく召し上がるためにも、収穫のタイミングには注意しましょう。

また、レモンの果実が多い場合は、小さいうちに摘果するとよいです。レモンの木に果実を多くつけると一つ一つの果実が小さくなってしまい、翌年の収穫量も減ってしまう可能性があります。このような場合は、木の下の方から小さな果実を摘み取りましょう。

レモンは収穫後は早めに食べるべき?

レモンを収穫した後は、常温であれば10日ほど保存が可能です。グリーンレモンであれば、室内に保管して追熟させることもできます。

収穫したばかりのレモンは酸味が強いため、黄色いレモンは収穫後3~4日ほど追熟させると酸味が落ち着いてきます。

レモンは2~3個または一つずつビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存すれば1か月ほど持ちます。カットしたレモンはラップに包んで冷蔵庫で保管し、早めに使い切りましょう。

その他、レモンは冷凍庫でも保存可能ですが、その場合は丸ごとではなくイチョウ切りや輪切りなどあらかじめカットしておくと使いやすいです。レモンは常温保存も可能ですが、長期的に保存する場合は冷蔵庫または冷凍庫がおすすめです。

収穫時期を見極めておいしいレモンを収穫しよう

レモンは用途が多く料理などでも重宝するので、自分で育てて収穫できると便利ですね!レモンは収穫時期が早すぎると果実の味にも影響が出てくるので、最適な時期に収穫することが大切です。

レモンの収穫時期を見極めて、ぜひともおいしいレモンを収穫しましょう!

落花生の収穫時期|収穫の方法や時期、保存方法や干し方は?

落花生

ピーナッツの名前でも親しまれている落花生は、日本人にとって馴染みのあるマメ科の植物ですね。畑栽培だけでなく家庭菜園でも栽培でき、ベランダなど限られたスペースでも育てることができます。落花生を育てる際は、最適な時期に収穫しておいしく食べたいですよね。

今回は、落花生の収穫時期やその目安、収穫の方法や注意点などについて詳しく解説していきます!落花生の栽培に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

落花生の収穫時期はいつ?

落花生には「千葉半立(はんだち)」や「郷の香」などいくつもの種類があり、種類や気候などによって収穫時期も異なります。落花生の中で一番早い収穫時期は9月上旬ですが、遅い種類であれば11月頃が旬の時期です。

栽培している種類などを確認し、最適な時期に落花生を収穫しましょう。

落花生の収穫の目安は?

落花生の収穫の目安は、一般的には種まきしてから130日前後、開花してから約75~95日後と言われています。株全体の4~5割ほどに花が一つでも咲けば、開花期です。

また、収穫の見極め方としては、落花生の葉や茎の部分が黄色くなり下葉が枯れてきたようであれば、収穫の時期と考えてよいでしょう。さやが大きく太り、表面に網目模様が見えたら収穫のタイミングです。

落花生は地下茎にさやが生り、実際にどれくらい生長したかは土を掘らないと分かりません。そのため、収穫時期になったら「試し堀り」をしてさやの生長具合を確認した上で収穫することをおすすめします。試し堀りは、落花生を収穫する予定の5日ほど前に行うとよいです。

落花生は家庭菜園でも育てられるので、収穫の目安を知ることでご自分で栽培した落花生を収穫することができますね。

それでは、落花生の収穫方法について見てきましょう!

落花生の収穫の方法

落花生の収穫のタイミングが分かったら、実際に収穫してみましょう。落花生は枝豆のように地上に生らず、地下茎に沢山さやが生ります。そのため、収穫時期には株元の土を掘り起こして落花生を収穫しますが、力いっぱい引き抜くとさやが土中に残ったままの状態になってしまいます。

力はそこまで必要ないので、株元周辺をスコップで堀って土もまとめて持ち上げるようにすることで、さやが収穫できます。

落花生の収穫で注意すること

落花生の収穫時期を見極めることはなかなか難しく、さやの網目が出てないようであれば適期とは言えません。その場合は、再度さやを埋めて収穫の時期を待ちましょう。全体の7~8割ほどのさやに網目模様が入っていれば、収穫のタイミングです。また、さやの大きさは関係なく、小さいものでも網目模様が付いていれば収穫できます。

収穫時期を逃すと落花生の風味も落ちるので、最適な時期に収穫することが大切です。

また、落花生は連作障害があるため、収穫後に同じ場所でのマメ科の栽培は2~3年ほど空けるようにしてください。落花生を連作するとキタネコブセンテュワや黒渋病などの病害虫が発生しやすく、生育にも影響が出てきます。

落花生は収穫後は早めに食べるべき?保存方法は?

収穫後の落花生を茹でて食べない場合は、乾燥させて保存しておきましょう。落花生を洗わないで土を払いさやを上にした状態で天日干しして、1週間~10日ほど乾燥させることで土も自然と落ちます。

天日干しが終わったら、風通しのよい場所で網袋に入れて1か月ほどぶらさげて保存します。その後、さやを振ってカラカラと音がすればOKです。収穫した落花生をそのままにしておくとカビが生えるので、すぐに食べない場合はこのように乾燥させて保存しておきましょう。乾燥させた落花生は、冷暗所で保管すれば1年ほど保存が可能です。

落花生をすぐに食べない場合は、冷蔵保存で1週間ほど、冷凍保存であれば2~3ヶ月保存できます。収穫後の落花生は、乾燥または加熱処理することで食べられます。

収穫したばかりの落花生が一番保存が効かないので、すぐに食べないようであれば、今回紹介した方法で保存することをおすすめします。

収穫時期を見極めておいしい落花生を収穫しよう

今回は落花生の収穫時期や目安、そして収穫方法などについて紹介しましたが、お分かりいただけたでしょうか。落花生の収穫時期は種類や天候などの環境によっても変わるため、適期を見極めることが大切です。

早く掘り起こしてしまっても焦らず、さやを戻して最適な時期に収穫しましょう。ただし、収穫時期が遅れると落花生の味にも影響があるので、遅れる前に収穫することが大切です。

落花生の収穫時期を見極めて、ぜひともおいしい落花生を収穫してみてくださいね!