GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

収穫物

家庭菜園の収穫に使いたい!便利でおしゃれなツール特集

今年もやってきた家庭菜園シーズン!大切に育てた野菜の収穫をもっと楽しみたいなら、使いごこちのいい道具をそろえてみませんか?

今回は、より菜園ライフが笑顔にあふれる『畑サイクル』の便利な道具たちをご紹介します。

菜園ライフをもっと楽しくする『畑サイクル』

家庭菜園 野菜 収穫 畑 地植え 

『畑サイクル』とは、“ここちいい道具、ここちいい時間”をコンセプトに生まれた園芸ツールメーカーです。

菜園作業を「土づくり」「植え付け」「対策」「収穫」の4つの工程に分類し、それぞれの工程で必要な道具をとりそろえているので、どんな道具が必要かわからない初心者さんにもおすすめですよ!

収穫作業がもっと便利になるアイテムをご紹介!

そんな『畑サイクル』の園芸ツールのなかで今イチオシなのが、収穫作業を便利かつおしゃれに彩ってくれるアイテムです。

かゆいところに手が届くような気の利いた商品設計や、おしゃれかつ機能性も抜群なアイテムがそろっているので、早速ご紹介します!

【Item1】菜園万能収穫バッグ 大/小

収穫作業で困るのが、収穫物の置き場所ですよね。カゴや竹ざるを用意していても、立ったりしゃがんだりする動作が続くと、せっかく楽しい収穫がしんどくなることも……。

そこでぜひ使っていただきたいのが、この菜園万能収穫バッグです。収穫した野菜をパッと収納できるほか、外ポケットがついているので収穫のときに使う道具入れや、グローブ入れにも使えます◎

バッグ内部はターポリン素材なので、防水性も抜群。泥汚れがついてもサッと拭き取れば簡単に落ちるので、何かと汚れてしまう収穫作業にはぴったりです。

no-img2
GreenSnap編集部

ベルトを調整すれば肩掛けにもウエスト掛けにもできる2WAY使用なので、状況にあわせた使い方ができるのが魅力的!

肩や腰に荷重を分散できるので、長時間の作業でも疲れにくそうですね👀

菜園万能収穫バック/大小 購入はこちら

【Item2】ステンレス収穫用菜園鋏 160mm

収穫のマストアイテムとも言えるのが、ハサミですよね。収穫以外にも、ハサミ一本あればだいたいのお手入れはできてしまうので、できるだけ質がいいものを使いたいところ。

ステンレス収穫用菜園鋏は、切れ味にこだわった本刃付けの園芸用ハサミです。一度使えばスパッと切れる切れ味の良さにハマるはず!ハサミ選びに迷っていたら、ぜひ試してほしいです。

刃はサビにくいステンレス製。持ち手部分は手に優しいソフトグリップなので、長時間作業しても手が痛くなりにくいです。ショート刃なので混み合った部分の収穫も楽にできますよ。

no-img2
GreenSnap編集部

ちなみに本刃付けとは、通常の刃よりも鋭角かつ滑らかに研いだ刃仕上げのこと。

本刃付けだと植物を切るときの抵抗も少なくなるので切断面がキレイになります。植物により負担をかけずに作業ができそうですね😉

ステンレス収穫用菜園鋏 購入はこちら

【Item3】道具屋仕立てのやわらかエプロン

なにかと汚れやすい植物のお手入れタイム。サッと着られるエプロンがあるととっても便利ですよ。

道具屋仕立てのやわらかエプロンは、つけごこちのよさを追求した帆布素材でできた、あらゆる生活シーンで使いやすいエプロンです。カラーはBEIGE(べージュ)とOLIVE(オリーブ)の2色展開で、優しい色味がとってもおしゃれ!

もちろん、おしゃれなだけでなく機能性も抜群です。胸周りと胴回りに計4つの大きめポケットを配置していて、スマホやちょっとした道具類もしまえます。タオルかけ用ループ、カラビナかけ用ループもついているのでとっても便利!


no-img2
GreenSnap編集部

腰回りにはベルトループがあるので、菜園万能収穫バッグやポーチを装着できます。

エプロン下部には切れ込みが入っているので、座り作業も楽そうですね。細やかな商品設計に感服です!😭

道具屋仕立てのやわらかエプロン
購入はこちら

【Item4】道具屋仕立てのはさみポシェット

そんなに菜園スペースも広くないし、そんなに道具もないという家庭菜園初心者さんにおすすめなのが、道具屋仕立てのはさみポシェットです。

「たいていのことはハサミがあればなんとかなる」。そんな気づきから生まれた、シンプルかつコンパクトなポシェットは、これまで収納力重視だった大きめの菜園ポーチとは、一線を画すアイテムです!

ハサミのほか、作業中の立ち座りでよく落としがちなスマホもしっかり収納できるので、安心して収穫が楽しめます。ポシェット前方には長さ調節ができるゴムがついているので、タオルをかけたりグローブをかけたりと、使い勝手も抜群です。

no-img2
GreenSnap編集部

全面使用のタイベック生地は、水汚れに強いながらも使っていくとともに味のあるシワが入って経年変化も楽しめるのだとか!長く使っていきたいアイテムですね✨

道具屋仕立てのはさみポシェット
購入はこちら

『畑サイクル』のここちいい道具、ぜひお試しあれ♪

手塩にかけて育てた野菜の収穫は、家庭菜園の集大成ともいえますよね。

そんな大切なひとときに感じる、ちょっとしたストレスや疲れは、今回ご紹介した『畑サイクル』のアイテムで解決できるかもしれません。

『畑サイクル』ここちいい道具で、より楽しい菜園ライフをお過ごしください♪

畑サイクル 公式HP
hata 公式HP

トマト(ミニトマト)の保存|冷凍、冷蔵での保存方法やドライもおすすめ?

ミニトマト オレンジ

夏野菜の代表的な野菜で知られるトマトは、サラダやトマトソースなどバリエーションも豊富ですよね。いろんな料理で活躍するトマトですが、保存方法がいくつもあることをご存じでしょうか。長く保存することができれば、大変便利ですね。

今回は、トマトの保存方法や保存期間、ドライトマトの作り方などを中心に詳しく紹介してきます!

トマト(ミニトマト)の保存する方法

トマト(ミニトマト)の冷蔵の保存方法

トマトを冷蔵保存する際、トマトの適温は10℃前後なので、設定温度が0~1℃のチルド室よりも7~10℃が設定温度の野菜室で保存しましょう。冷蔵庫で保存する場合は、トマトを長持ちさせるために以下の方法で保存します。

  1. トマトをキッチンペーパーで1個ずつ包みます。
  2. 包んだトマトは、ヘタ側を下向きにして保存用ポリ袋に入れます。
  3. 冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。

トマト(ミニトマト)の冷凍の保存方法

トマトを冷凍保存する場合は、丸ごとか刻んだ状態で保存できます。

丸ごとの保存

  1. トマトは皮つきのままで、ヘタをくり抜きます。
  2. トマトを冷凍用の密封保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍します。

刻んで保存

  1. トマトのヘタを取り除き、皮がついた状態でざく切りにします。
  2. 冷凍用の密封保存袋にトマト同士が重ならないように入れ、空気を抜いて冷凍します。

トマト(ミニトマト)の常温の保存方法

スーパーや市場などで見かけるトマトは、常温で販売されていることが多いですよね。完熟してない青いトマトは、常温保存することで追熟していきます。追熟に最適な気温は10~15℃前後なので、夏の時期は常温での保存は避けるようにしましょう。

また、既に熟した赤いトマトは、寒い冬の時期であれば常温保存もできます。冬に常温保存する場合は、10℃以下の場所で保存しましょう。10℃以上になるようであれば、冷蔵庫の野菜室で保存してください。

トマト(ミニトマト)の保存期間

トマトを冷蔵庫の野菜室で保存する場合は約7~10日、冷凍では丸ごとまたは刻んだ状態で約2週間保存できます。

常温で保存する際は季節によっても多少異なりますが、青いトマトであれば追熟するまでに3~5日ほど必要です。冬に常温でトマトを保存する場合は、1週間ほどであれば新鮮に食べることができます。

ミニトマトとトマトでは保存方法に少し違いがある?

ミニトマトとトマトは、保存方法に多少の違いがあります。ミニトマトの場合は水分が蒸発することで表皮がシワシワになることを予防するため、水に漬けた状態で冷蔵保存することもできます。この時、ミニトマトのヘタは取らずに洗ってから容器に入れ、水を注いで冷蔵庫に入れましょう。2日に1回水を入れ替えることで、7~10日間保存できます。

ミニトマトを冷凍保存する場合は、ヘタを取り除いて冷凍用の密封保存袋に入れて空気を抜いて冷凍庫にいれましょう。冷凍保存したミニトマトは完全に解凍すると生食には向かないので、トマトソースなどに加工することをおすすめします。

常温でミニトマトを保存する際は、ヘタを取った後ざるに入れて追熟させてください。

トマト(ミニトマト)はドライで保存もおすすめ

トマトは冷蔵、冷凍そして常温保存できますが、ドライトマトにして保存することもできます。ここでは、ドライトマトの作り方について見ていきましょう!

ドライトマトの作り方

ドライトマトを作る場合は、トマトと塩を準備します。今回は、中玉トマト250gを基準に作り方を紹介していきます。

  1. トマトを水で洗いヘタを取った後、縦半分に切ります。
  2. スプーンでトマトの種を取り除き、切り口を下にした状態でキッチンペーパーに置いて表面の水分を拭き取ります。
  3. 天板にオーブンシートを敷きます。
  4. トマトの切り口を上にして並べ、塩を小さじ1/2~1杯ふりましょう。
  5. トマトを140℃に予熱したオーブンに入れ、約1時間焼きます。
  6. オーブンより天板を取り出し、トマトの水分をキッチンペーパーなどで拭き取った後、さらに15~30分ほど焼きます。
  7. トマトが焼けたら、天板にのせた状態で風通しのよい場所に移動して完全に乾燥させれば完成です!

トマト(ミニトマト)を上手に保存しよう

今回は、トマトの保存方法やドライトマトの作り方などについ紹介しました。トマトにはいくつもの保存方法があり、保存方法によって保存期間も異なりますね。冷凍保存では丸ごとか刻んで保存できるので、料理に合わせて保存方法も変えてみてはいかがでしょうか。

トマトは料理のバリエーションも実に豊富なので、長い期間保存できれば嬉しいですよね!トマトを上手に保存して、今まで以上に料理を楽しんでみましょう!

イチジクの収穫|適切な時期やタイミングとは?果実は追熟する?

イチジク 赤い実

イチジクはクワ科イチジク属に分類されている落葉高木で、熱帯地域を中心に世界で700種類ほど存在している植物です。『南蛮柿』という和名のように、果実を食べると口いっぱいに甘さと酸味が広がります。

今回はイチジクの収穫時期や方法、完熟したかの見分け方、収穫したあとの保存方法等について詳しく説明していきます。

イチジクの収穫時期はいつ?

イチジクの収穫時期は品種によって異なり、大きく『夏果』と『秋果』の2つに分けられます。『夏果』は6~7月、『秋果』は8~11月が収穫適期です。

イチジクを含めた多くの果実は熱をもつと傷みやすいと言われています。気温の上がりやすい昼間を除き、1日のなかでも比較的気温の低い朝と夕方に収穫してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
夏果は6月下旬頃から急成長します。熟しすぎないうちに収穫しましょう。
イチジクの実は少しのキズで傷んでしまうので、キズをつけないように気を付けてくださいね。

イチジクの収穫方法

イチジクは株元にある果実から上に向かって徐々に熟していく性質があります。収穫の際は株の下にある果実から順に収穫していきましょう。

切り口から出る樹液にふれると肌がかぶれるリスクがあるため、ゴム手袋を着用したうえで収穫することをおすすめします。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
イチジクは果実を引っ張って収穫すると実が傷みます。
果実の付け根の部分を指で挟み、少し持ち上げるようにしながら収穫しましょう。

収穫できるイチジクの見分け方


イチジクの果実が完熟に近づくと果実の先端から徐々に割れていきます。その割れ目から、実の中にある花がわずかに見えるようになったタイミングで収穫してください。

イチジクの果実の先端にできた割れ目にオリーブオイルを挿す”オイリング”を行うと、収穫を1週間ほど前倒しできます。とくに完熟間際のタイミングで気温が低下しやすい『秋果』を栽培している場合に有効です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
完熟イチジクは「色」「硬さ」「垂れ具合」で見極めましょう。
完熟したイチジクは「耳たぶの硬さ」といわれています。熟度が進んで下向きになっている実、色が濃いものを収穫してくださいね。

イチジクの収穫量はどれくらい?

植え付け1~2年目のイチジクからは、約7~10個ほどの果実が収穫可能です。鉢植え栽培の場合、株の生長とともに2~3年ごとの植え替えをすると収量も増えていきます。

イチジクをたくさん収穫するポイント


イチジクをより多く収穫するためには、地植えや大きな鉢で栽培することがポイントです。植え付け初年度であれば10号スリッド鉢を用いるなど、株の大きさよりもふたまわり大きな土壌スペースを用意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
夏果は6月に急成長しますので、追肥で勢いをつけてあげましょう。

収穫したイチジクの保存方法

果肉の柔らかさゆえに、イチジクは鮮度の落ちやすい果実として知られています。収穫後3日以上保存したい場合は、果実の水気をよく拭き取ったうえで、1つずつラップに包み冷蔵・冷蔵保存してください。こうすることで1ヶ月ほど保存可能です。

食べきれなかったら、冷凍の「イチジク・シャーベット」にして楽しむのもおすすめですよ。

イチジクは追熟するの?

果実の中には、メロンやバナナなど収穫後に糖度が高まるものが存在しますが、イチジクの果実は追熟しません。収穫後は鮮度が落ちる一方なので、早めに食すことをおすすめします。

イチジクの収穫タイミングをうまく見極めて、甘い果実を楽しもう!


イチジクは近年スーパーでも見かけるようになり、徐々にメジャーな果実として定着しつつあります。しかし鮮度の落ちやすさから完熟手前で出荷されているものがほとんどです。

自家栽培をすれば、イチジク本来の甘さを堪能できますよ。

ジャガイモの保存方法|保存できる期間や冷凍・冷蔵庫、常温での方法は?

ジャガイモ 種類 キタアカリ

ジャガイモを収穫したりスーパーで買ってもすぐに使用しないことがあるかと思います。この場合は保存することになりますが、ジャガイモはどうやって保存をしたらよいのでしょうか。

このページではジャガイモの保存方法について解説しています。ぜひご参照ください。

ジャガイモは収穫したら正しい方法で保存しよう!

ジャガイモは5〜6月の初夏や、11〜12月の初冬に収穫できる定番の根菜ですよね。

腐りにくく日持ちするイメージのジャガイモですが、正しい方法で保存しないとカビてしまったり芽が伸びたりして食べられなくなってしまいます。せっかく買ったり収穫したのなら、きちんと保存して無駄にしないようにしましょう。

なお、この記事では野球ボール大の一般的なジャガイモの保存方法についてご紹介しています。初夏に出回る新ジャガイモなどの小ぶりなジャガイモは、日持ちがあまり効きませんので早めに食べましょう。

ジャガイモの保存方法は?どのくらい日持ちする?

ジャガイモの保存方法は冷凍、冷蔵、常温があり、常温保存が一般的です。保存期間はそれぞれ異なります。

① 冷凍で保存する

ジャガイモは冷凍保存することができます。

ジャガイモは水分の多い野菜で、冷凍庫に入れて保管をすると解凍した際に中身がスカスカになってしまいます。ジャガイモは生のままでは冷凍が不向きなため、なるべく加熱をしてから冷凍してください。

冷凍する前に電子レンジで加熱する、茹でる、蒸すなどを処理をしてから保存しましょう。

どうしても生のジャガイモで冷凍したい場合は、細くカット(細切り)をしてから冷凍しましょう。

冷凍保存であれば、3週間ほど日持ちします。

② 冷蔵で保存する

ジャガイモは冷蔵保存もできます。気温が高い時期は常温ではなく冷蔵保存が向いていることがありますが、冷蔵庫のなかの温度が低すぎるとジャガイモが傷むこともあるため注意が必要です。

ジャガイモの保存に適している温度は5℃といわれています。
冷蔵庫のなかはだいたい0℃から5℃で、野菜室は5℃から10℃です。そのため冷蔵庫で保存する場合は、野菜室が向いています。

冷蔵庫に入れる際はむき出しでは保存しないでください。ジャガイモは乾燥を嫌うため、そのままむき出しの状態で保管すると表面がシワシワします。冷蔵庫内でも乾燥するため、新聞紙に包んでさらにポリ袋に入れてください。ポリ袋を完全に密封すると湿気がこもるため、軽く開けておくことをおすすめします。

冷蔵保存であれば2週間から3週間ほど日持ちしますが、状況によっては早く傷むこともあるためこまめに様子をみましょう。

③ 常温で保存する

ジャガイモを常温保存する場合は、冷暗所を選びましょう。保存する際はジャガイモの表面についた土をよく落とし、新聞紙で包んでから風通しのよい場所で保管をします。日が当たる場所だと発芽が始まるので注意してください。

蛍光灯の光でもジャガイモが傷むため太陽光だけでなく蛍光灯の光が当たる場所を避けることをおすすめします。

常温保存であれば季節によっても変わりますが、保存日数は2ヶ月から3ヶ月です。

ジャガイモを長持ちさせる保存方法のポイントは?

ジャガイモを少しでも長持ちさせるポイントは光を遮断することです。

ジャガイモを新聞紙で包むだけでなく、段ボールに入れるなどをして光を避けましょう。蛍光灯でも緑化をしてジャガイモの味が落ちるため、保存場所には注意が必要です。

ジャガイモの長期保存のコツとして発芽させないことが重要です。りんごと一緒に保存すると、りんごから出るエチレンガスがジャガイモの発芽を抑制するとされています。

ジャガイモの正しい保存方法を覚えよう!

ジャガイモは土のなかの野菜なので、明るい場所ではなくなるべく土のなかのような暗い場所を好みます。常温保存する場合でも冷蔵保存する場合でも新聞紙で包むことが重要です。

常温保存が基本ですが、すぐに使わない場合は冷蔵保存、冷凍保存に挑戦してみましょう。

冬の果物といえば?寒い時期に旬を迎えるフルーツや種類は?

柚子

冬は植物が育つイメージがありませんが、実はたくさんの果物が収穫の時期をむかえます。旬の果物は、美味しいだけでなくビタミンなどの栄養が豊富に含まれているので、積極的に取り入れたいですよね。

今回は、冬が旬の果物と、家庭で育てるときの植え付け方などをご紹介します。

冬が旬の果物の特徴

冬の時期に旬を迎える果物は、栄養価が高く、体の免疫力を高める効果があります。いちごやみかんなどに含まれるビタミンCには、美容や健康に高い効果を発揮する栄養素です。ビタミンCは免疫力を高め、体内のコラーゲンを生成するために必須の化合物です。また、抗酸化作用があるため、老化の防止にもなります。

体が冷えやすい冬を健康に過ごすために積極的に旬の果物を取りたいですね。

冬の果物の種類

冬に旬を迎える果物はどのようなものがあるのでしょうか。寒さに負けずに鮮やかな実をつける冬の果物をご紹介します。

みかん

特長

冬の定番の果物といえば、みかんを思い浮かべますよね。みかんは古くから日本で栽培されている果物です。コタツで温まりながら、家族でみかんを味わう楽しみは日本ならではの風習ですよね。みかんはビタミンCなどの栄養も豊富で風邪予防にも最適なので、人気の果物です。

みかんは育てやすく、果樹の中でも難易度は低いため、家庭で栽培するのに挑戦しやすい果物のひとつです。樹高も2m前後とそれほど大きくならず、常緑樹のため、シンボルツリーとしても最適です。

植え付け時期

みかんの木の植え付け時期は3~4月が適しています。日当たりがよく水はけのよい場所を選び、風があまり当たらないところに植え付けましょう。鉢植えに植え付ける場合は、苗よりもひとまわり大きな鉢を使用します。使用する用土は、赤玉土と腐葉土を7対3の割合で混ぜたものか、市販の果樹用培養土を使用するのがおすすめです。

地植えの場合は、苗木の根鉢をくずして根を広げながら用土をかぶせます。接ぎ木の部分が埋まらないように浅植えにし、落ち着くまで水を与えながら管理しましょう。

収穫時期

みかんは苗を植え付けてから5年前後で実をつけます。収穫時期は品種により異なりますが、実全体がオレンジ色に染まる10~12月頃が収穫に適した時期です。

いちご

特長

かわいらしい花と鮮やかな赤い実をつけるいちごは、大人から子どもまで人気の果物です。甘酸っぱくてジューシーないちごは、ショートケーキやパフェなどのデザートにもよく使われます。いちごはフルーツとして親しまれていますが、実はスイカやメロンと同じ、野菜の仲間です。

植え付け時期

いちごの植え付け時期は10~11月頃が適しています。いちごは家庭菜園でも人気がありますが、いざ収穫してみると期待していたよりも甘くなかったということもよくあります。

いちごが甘く育たない原因の一つが日当たりのよさです。太陽の陽をたくさん浴びたいちごは、よく育ち実が甘くなります。また、通気性と水はけの良く、柔らかい土を選ぶことも重要なポイントです、

収穫時期

いちごの収穫は、実が赤くなり始める4~6月頃が適期となっています。いちごの実は目立つため、鳥に食べられてしまうことがあるので、防虫ネットを張るなどして対策することをおすすめします

ゆず(柚子)

特長

ゆずは、ミカン科の常緑小高木です。中国を原産地としており、奈良時代に日本に伝わったと言われています。柑橘類の中でも高貴でさわやかな香りが世界的にも注目されており、食事や飲み物、入浴時などにも使われています。

夏には白く小さな花を咲かせるゆずは、観賞用の果樹としても人気があります。

植え付け時期

常緑樹であるゆずの植え付けは、春の風が吹き始めた3~4月が適期となっています。植え付ける際は、みかんの植え付けと同様に根をできるだけ広げ、接ぎ木部分が埋まらないように浅植えにします。その後、土と根が密着するようにたっぷりと水を与えます。

ゆずは暑さにも寒さにも強いですが、寒すぎる場合は室内に移動させたり、株元を腐葉土などでカバーしましょう。

収穫時期

ゆずは、実の色が緑から黄色に変化する頃が収穫の目安です。鉢植えの場合は2年目から収穫することもできますが、基本的には植え付けてから3年間は、木を成長させる期間に当てましょう。

特長

柿は、カキノキ科に分類される落葉樹です。柿は昔から日本の秋冬の風景として親しまれてきました。ことわざにも「柿が赤くなれば医者が青くなる」というものがあるほど、日本人にとって馴染み深い果物の一つです。

しかし実は原産国は中国で、日本には7世紀頃に伝わったと言われています

植え付け時期

柿の植え付けは、12~3月頃が適しています。地植えの場合は、苗の根鉢よりもひとまわり大きな穴を掘って植え付けましょう。鉢植えの場合は、用意した鉢の底穴にネットを敷き、軽石を入れてから培養土を入れます。その後、鉢底から流れ出すまで十分に水を与えましょう。

収穫時期

柿の実が熟す10~11月頃に、ハサミでカットして収穫します。実をつけたままにしておくと、木に負担がかかり、翌年の実のつきに影響があります。

柿は、植え付けてから実がなるまで4年ほどかかりますが、じっくりと年月をかけて育てることで樹勢が強くなり、長く収穫が見込めますよ。

冬の果物を旬の時期に収穫して食べよう

冷えやすく、乾燥しがちで風邪をひきやすい冬だからこそ、冬が旬の果物から栄養を取り入れて元気に過ごしたいですよね。

自分の手で育てた果物はおいしさも格別です。お菓子に使ったり、料理や入浴の際の香り付けなど、使い方もさまざまです。冬に旬をむかえる果物を取り入れて、日常を豊かに暮らしてみてくださいね。

カボチャの収穫時期|目安は?さらに甘くさせる収穫後の保存の方法は?

カボチャ かぼちゃ 家庭菜園

せっかくカボチャを育てても収穫がいつかわからない方もいますよね。早く収穫してしまうと、おいしくないカボチャになってしまうので、きちんと収穫期を見分ける必要があります。

このページでは、カボチャの収穫時期を紹介しています。収穫時期を見分ける目安についても記載しましたので、ぜひご参照ください。

カボチャの収穫時期はいつ?

カボチャの収穫時期は6月から9月です。だいたい受粉してから40日から50日後が収穫となります。

ただし、収穫時期は種類や品種によっても異なるので、カボチャの種や苗を購入したときについてくる説明書きに書かれている収穫日数を参考にしてください。

また、日数で収穫時期を計算して収穫すると、まだ熟していない可能性もあります。種類や生育環境によって収穫が早くなることや遅くなることもあるので、次に説明する収穫目安をおさえておきましょう!

カボチャの収穫時期の目安となるポイントは?

カボチャの収穫目安は、カボチャの種類によっても異なります。食用のカボチャの種類には大きく「西洋カボチャ」と「日本カボチャ」の2種類があるので、育てているカボチャの種類を考慮して、収穫目安を押さえましょう。

(これ以外に、おもちゃカボチャとしても知られる「ペポカボチャ」もありますが、あまり食用として収穫されないので割愛します)

カボチャのヘタで収穫を見極める方法

カボチャ 収穫 イラスト

カボチャは収穫適期になると、ヘタの色が変わります。

  • 西洋カボチャの場合は、ヘタの色が緑色から白っぽいコルク状に変化します。
  • 日本のカボチャの場合は、緑色から褐色に変化します。

また、ヘタが変色してからさらに横方向にヒビのような亀裂が入るので、横ヒビを確認したら収穫しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ヘタがコルク状になり、縦に白い線が入り始めたら収穫の合図です! 茎の付け根がかたい、茶色(褐色)のコルク状になる、これらが収穫の目安ですよ。収穫が遅れると味が落ちるので注意!

カボチャの表皮で収穫を見極める方法

他にも表皮の変化を収穫目安とすることもできます。表面に溝ができて、カボチャの模様がわかるようになれば収穫のタイミングです。

さらに、熟していないとカボチャの表面には艶がありますが、収穫期が近づくとこの艶はなくなってきます。艶が消えたら収穫するのも目安となります。

また日本カボチャの場合、表面に白い粉がでてくるので、そのタイミングで収穫してもいいでしょう。

カボチャの硬さで収穫を見極める方法

カボチャは表面の硬さでも収穫期を判断することができます。カボチャの表面に爪を立てて爪跡が残らないほど硬くなれば収穫期となります。やわらかくまだ爪跡が残るくらいであれば、収穫せずにしばらくそのままにしましょう。

カボチャの収穫方法

カボチャの収穫には、軍手、ハサミ(剪定用ハサミ)が必要です。カボチャのヘタは硬いのでハサミはよく切れる剪定用ハサミにしましょう。力も必要なので軍手着用をおすすめします。

ヘタは少し残して上の方でカットしてください。

可能であればカボチャの収穫は晴れた日に行いましょう。収穫時にカットしたヘタ部分の切り口が濡れてしまうと、保存が悪くなるので晴れた日がおすすめです。

カボチャは収穫前に玉直しをするといい!

カボチャ 玉直し イラスト

ちなみにカボチャは収穫の10日ほど前から、横に倒れた果実を上向きに座り直す、「玉直し」という作業をすると、より品質のいいカボチャに仕上がります。

果実に黄色い部分があれば、日が当たるほうに向き直してやったり、果実の下にトレイやクッションを置いてあげるといいですよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
土壌病害の被害を避けるためにも必要、重要な作業ですよ!

カボチャをさらに甘くさせる収穫後の保存方法!

カボチャは収穫後にすぐに食べるのではなく、追熟(キュアリング)をさせることで、でんぷんが糖へと変化するのでより甘みが増して美味しくなります。

収穫後の追熟・保管方法は、風通しのよい日陰で常温で3〜4週間ほど置いておけばOKです。ただし、常温といっても真夏の暑く湿度の高い時期は腐りやすくなるので、野菜室などで保管しておきましょう。

追熟後のカボチャを保存するときは、カットしたなら種とワタをしっかり取り除き、キッチンペーパーで水分をきれいに拭き取ってからラップに包んで野菜室で保存しましょう。この保存方法で1週間ほど保ちます。

カットしてなければ野菜室にいれておくとさらに1ヶ月ほどは美味しく食べられます。それ以上保管すると腐りやすくなるので気をつけましょう。

家庭菜園でカボチャを栽培して収穫時期を楽しもう

家庭菜園でもカボチャは気軽に育てられます。ただし、カボチャの収穫はよく見分ける必要がありますので。よくその特徴を見分けましょう。

日数に頼るのではなく、ヘタの色の変化やカボチャの表面の溝の変化、艶の有無でも判断してみてください。自宅で育てたカボチャは格別なので栽培して収穫時期を楽しんでくださいね。

ザクロ(石榴)の実|収穫できる季節やおすすめの食べ方は?

ザクロ

ミソハギ科ザクロ属のザクロ(石榴)は、花が終わったあとにたくさん実がなりますよね。このページでは、ザクロの実の食べ方や味、栄養・効果効能、旬な時期などのほか、実がなるまでに何年かかるのかなどについてまとめています。お庭にザクロの木があって、たくさん果実がなっている、これからザクロを植える予定という方は、ぜひご参照ください。

そもそもザクロ(石榴)の実は食べれる?

ザクロ(石榴)は鑑賞用として庭に植えられることがありますが、花が終わると果実がなり、それを食べることができます。

ザクロの果実の中身は赤いツブツブが多く少し食用がわかないかもしれませんが、ザクロの果実はとてもおいしく日本ではもちろん、海外でも食べられることが多いのです。

レバノンやシリアといった地域では、ザクロをドレッシングとして用いることがあるそうです。中東では、デザートや料理の飾りや調味料として利用されています。

ザクロ(石榴)の実がなる季節は?

ザクロは植え付けから3年ほど経過しないと実はつきません。ただし、鉢植えなどで育てている場合は、もう少し前に実がなることもあるようです。

植え付けから数年経った、ザクロの花が終わった7月頃になると、ようやく実がなりはじめます。ザクロの実の旬の季節は、9月から11月とされています。この季節になると、ザクロの実が熟し、赤い外皮が裂けてきます。

庭に鑑賞用として植えられているザクロは食用品種とは違うため、食べても硬くて酸っぱいこともあります。しかし、スーパーで売られる食用ザクロは柔らかくて、スーパーでも9月から11月に売られているので探してみると良いでしょう。

ザクロ(石榴)の実の栄養

ザクロにはビタミンC、ビタミンB1、B2、マグネシウム、リン、カリウムが含まれています。一番の注目はやはりビタミンCです。効果・効能でもご紹介したように、ビタミンCは美容に良い効果がたくさんあります。

ザクロはアントシアニンやタンニンといったポリフェノールも入っているので、アンチエイジングにも良いとされているので。肌が荒れているというときは食べたいですね。

ザクロ(石榴)の実の効果・効能

ザクロにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、活性酸素から細胞を守るといわれています。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促す成分でもあるため、肌の老化対策にも良いとされています。さらにメラニンの生成を抑えるともいわれているので、シミ予防効果も期待できます。

さらに、ザクロは体内の余分な水分を排出する働きがあるので、むくみが気になる方にもおすすめです。ザクロはスキンケアやボディケアに良い果実といえます。

ザクロ(石榴)の実の食べ方

ビタミンCが含まれ栄養もよく、美容にもいいザクロ(石榴)はどうやって食べたらいいのでしょうか。ここではザクロの食べ方を紹介します。

生で食べる

果実の皮を剥き、種子を乗り除いて食べてみてください。そのままの味が楽しめますよ。

シロップにする

ザクロの果実を煮込んでシロップにするのもおすすめです。シロップはさまざまなことに使えますが、お湯で割ってホットで飲むのも良いですし、炭酸で割ってさっぱりと飲むのもおいしいですよね。

ザクロ(石榴)の実を食べてみよう

ザクロ(石榴)の果実は食べることができ、ビタミンCなどの栄養がが豊富なので若干酸味はありますが、自宅で育てている果実ならきっとおいしく感じるはずです。

スーパーなど市販のものもおいしいのでぜひ食べてみてくださいね。

かいわれ大根の保存|冷蔵や冷凍の方法やコツ、賞味期限はどれくらい?

かいわれ大根

透明なパックに入って売られているかいわれ大根は、すぐに傷んでしまうイメージがありますが保存はできるのでしょうか。このページではかいわれ大根の保存方法についてまとめています。

せっかく買ったものの、すぐには食べる予定がないという方はぜひ参考にしてみてください。

かいわれ大根とは?

かいわれ大根は大根の子葉と胚軸のことです。いわゆるスプラウトの一種で、栄養価が高いことで知られています。かいわれ大根には通常の大根にはない栄養価も含まれています。

スーパーではパックで売られていて、一度かいわれ大根をハサミでカットをして料理に使用した後もまたしばらくすると生えてくるので、数回収穫を楽しめるのが特徴です。

大根にも辛みがあるように、かいわれ大根にも辛みがあります。サラダに混ぜるとよいアクセントになる野菜です。

かいわれ大根の食べ方

かいわれ大根は、サラダで食べることが多いです。生食をすることでかいわれ大根に含まれる栄養を失うことなく食べることができます。他にもかいわれ大根は、和え物、ナムルで利用されることもあります。

かいわれ大根の保存方法

かいわれ大根は冷凍保存、冷蔵保存ができます。

冷凍

かいわれ大根を一度洗って根元をカットしましょう。キッチンペーパーでかいわれ大根の水をふきとり、チャック付きの袋に入れて冷凍保存をしてください。

常温保存ではかいわれ大根はすぐに傷みますが、冷凍保存をすることで長期保存ができます。ただし、冷凍保存をすると食感は失われるので注意してください。

冷蔵

かいわれ大根は冷蔵保存もできます。未開封のパックであればそのまま冷蔵庫に入れることで保存ができますが、あまり日持ちはしません。

おすすめはかいわれ大根を水に浸して保存をすることです。

スーパーで買ってきたかいわれ大根のパックのフタを開けて、水を入れてください。2~3cmほど根元が浸るくらい水を入れましょう。そのままパックごと冷蔵庫に入れて保管をします。かいわれ大根の葉が上になるようにして保存をすると長持ちします。

水はこまめに交換してください。1日1回水を交換することをおすすめします。古い水のまま保存をしているとかいわれ大根が傷むので気をつけましょう。

未開封ではなくカットをしているかいわれ大根は、残りもカットをしてください。湿ったキッチンペーパーでかいわれ大根を包み、タッパーに入れて冷蔵保存をしましょう。乾燥させないことが保存のポイントです。また濡らしたキッチンペーパーはこまめに交換してください。1日1回取り換えましょう。

かいわれ大根の賞味期限

未開封のパックごとかいわれ大根を冷蔵庫に入れて保管した場合は、24時間以内に食べきってください。

パックのかいわれ大根を水につけて保管をした場合は、1週間を目安に、カットしたかいわれ大根は3~4日以内に食べきりましょう。冷凍保存した場合は、2週間ほど日持ちします。

ここまでご紹介した保存期間はあくまで目安です。

かいわれ大根は傷みやすい野菜なのでなるべく早く食べましょう。

葉が変色している、葉に黒い点が出てきている、根元がドロドロになってきている、ニオイが出ることがあれば、賞味期限は切れています。食べずに処分するようにしてください。

かいわれ大根の保存方法を覚えよう

かいわれ大根は買ったらすぐに食べるイメージがありますが保存もできます。ただし長期保存にはあまり向かないので保存をしてもなるべく早めに食べるようにしてください。

桑の実とは|収穫の時期や栄養、効能は?ジャムで食べるのがおすすめ?

クワの木からは、桑の実と呼ばれる美味しい実を収穫することができます。ここでは、そんな桑の実とは何なのか、味や栄養、効能、収穫方法や時期のほか、おすすめの食べ方などについてもまとめています。美味しい食べごろの桑の実を知りたい方もぜひご参照ください。

桑の実とは?

桑の実とは、クワ科クワ属のクワという植物になる実のことをいいます。クワは、カイコのエサとしても知られています。海外ではマルベリーやミュールと呼ばれることもあります。

ちなみに、桑の花は4月から5月に開花し、その後に実をつけます。

桑の実は食べることができる?

桑の実は食べることも可能です。スーパーフードとしても認識されていて健康や美容にもよいとされています。

桑の実の味

桑の実には、甘味と酸味があります。キイチゴのようなベリー系の、さっぱりとした味を楽しむことができます。

桑の実の食べ方!ジャムやお酒にもなる?

桑の実は生でそのまま食べることができます。

桑の実を大量に収穫できた場合は、ジャムやお酒に加工して楽しむのもおすすめです。ジャムはお酒よりもつくりやすく、レモン汁や砂糖があればつくることができます。さらに、桑の実は、ドライフルーツに加工して食べることもできます。

桑の実の効果・効能

クワの実には、ビタミン、カルシウム、カリウムといった栄養素が豊富です。ちなみに栄養価が高く、体にもよいため、薬膳としても知られています。

美肌効果

ビタミンが豊富なので、美肌効果が期待できます。肌荒れ予防にもよいですよ。口内炎予防にもなりますし、風邪予防にもなります。免疫力アップしたい方にもビタミン豊富な桑の実はよいでしょう。

貧血予防効果

桑の実には鉄分が豊富で、りんごの15倍鉄分が含まれているとされています。貧血ぎみの方にも桑の実は向いています。

デトックス効果

桑の実に含まれるカリウムは体内の余分な水分を排出する役割があります。むくみ予防にもなりますので、デトックス効果がある桑の実はおすすめです。

健康効果

桑の実には、カルシウムが豊富でりんごの13倍はあるとされています。カルシウムは骨の形成には欠かせない成分で、健康な体づくりに役立ちます。

桑の実の収穫方法

桑の実は6月が収穫時期です。

桑の実の色は、最初は白いですが、徐々に色づいていきます。白から、ピンク、赤と色が濃くなり、黒く熟していきます。黒くなった実が食べごろですので、収穫する際は黒いものを選びましょう。

5月中に黒い実があればそれを収穫することも可能です。赤みがある桑の実は、酸味があるので注意してください。

梅雨の前までに収穫をするようにしましょう。雨に当たって桑の実が傷むことがありますので、気をつけてください。

桑の実の収穫は、手で簡単に行うことができます。手で引っ張るとポロっと取れます。ただし、素手で桑の実を触ると暗い紫色の色素が手についてしまうことがありますので、ビニール手袋を使用するのをおすすめします。

桑の実を収穫して、ジャムなどにして食べてみよう

クワを植えているお宅は桑の実を収穫して、食べてみませんか。ベリーの味でさっぱりしていて美味しいですよ。酸味が苦手な方は赤みが残っているものではなく、黒く熟しているものをおすすめします。

収穫は誰でも簡単にできますので、チャレンジしてみてくださいね。

百合根とは|栄養や効能、食べ方や保存方法は?毒はあるの?

ユリ根

食用としても知られる「百合根(ユリ根)」とは、ユリの根という意味ではありません。ここでは、そんな百合根とは何か、どんな栄養や効能があるのか、毒の有無などについて、詳しくご紹介します。

百合根とは?

百合根とは、食用に利用できるユリの鱗茎のことです。ユリの根という意味ではなく、食べられる一部のユリの鱗茎のことを百合根と呼びます(どんな種類のユリでも、百合根として食用に利用されるわけではなく、灰汁が少ないものが食用とされます)。

ユリは鱗茎(球根のような部分)に栄養を貯める特徴があるため、百合根は栄養価がとても高く、体にとてもよいとされています。流通している百合根のほとんどが、北海道産で栽培されたものです。

主に京料理で使用されるだけでなく、漢方薬としても利用されることもあります。

百合根には毒がある?

百合根には、アルカロイド系の毒素を含む種類があります。とはいえ、一般的に百合根として流通しているものには、このような毒は含まれていません。

ただし、食べ過ぎると灰汁によってお腹を壊すことがありますので、食べ過ぎには気をつけましょう。

百合根の栄養

百合根には、さまざまな栄養素が豊富に含まれています。

食物繊維

百合根には豊富に食物繊維が含まれます。こちらは水溶性食物繊維で体によい成分です。

カリウム

百合根にはカリウムがたっぷりと含まれていて、野菜の中でもカリウムの量はトップクラスに入るほどです。

葉酸

貧血対策にもなるビタミンの一種で、とくに女性に欠かせない栄養です。

食物繊維

百合根には100gあたり、水溶性食物繊維が3.3g、不溶性食物繊維が2.1g含まれています。

百合根の効果・効能

百合根には食物繊維が豊富に含まれているので、お通じ改善になります。それだけでなく、水溶性食物繊維は食後の血糖値上昇を抑えることが期待できます。

またカリウムが豊富ですので、不要な水分の排出に役立ちます。むくみ予防にもなります。さらに、葉酸があるため、貧血予防にも役立ちます。

ダイエット効果を期待して利用する方もいるようですよ。

百合根の栽培方法

百合根の選び方は、まず形を見ましょう。全体的にふっくらしている百合根がよく、鱗片の1つ1つがふわっとしているものをお選びください。表面に傷や黒ずみがないものがよいので、購入前によく見ましょう。

光沢があるものはよい百合根ですが、紫色になっているものは苦みがありますので、おすすめしません。

百合根の栽培には時間がかかります。数年かけて鱗茎がふっくらしますので育てる場合は時間をかけましょう。オニユリなど百合根になる種類のユリを植えて、根茎を太らせてください。収穫時期に一度根を収穫をして、おがくずのなかで休眠させてください。翌年の春になったら、畑に埋めます。これを数回繰り返しましょう。

3年経つと、鱗茎には立派な鱗片ができているので表面の鱗片を剥がしてまた畑に植えます。9月~10月に掘り起こして、また翌年の春に植え替えます。この作業を繰り返して、植え付けてから5年から6年がたつと、百合根の収穫ができます。

 関連記事

百合根の収穫・保存方法

百合根は8月から10月が収穫時期です。

収穫したら新聞紙でくるんで、冷蔵庫で保管しましょう。おがくずで包まれた状態で販売されているものは、冷蔵庫で保管するとよい状態のものであれば2ヶ月ほど保管ができることがあります。

保管はできますが、なるべく早めに食べることをおすすめします。なお、冷凍では1ヶ月保存が可能です。すぐに使わない場合は冷凍がよいでしょう。

百合根の食べ方

百合根はサトイモのような長芋のような独特な食感があります。素揚げで食べたり、煮物にしたりするのがおすすめです。火をあまり通さないとシャキシャキした食感が楽しめ、火をじっくりと通すことで、サトイモのようなねっとりした食感が楽しめます。

生食はおすすめしません。

栄養が豊富な百合根を収穫して食べてみよう

百合根は栄養が豊富だということがわかりました。ご自宅で育てているユリの種類でも食べられるものがありますので、興味のある方はぜひ試してみませんか。ただし、植え付けから収穫までは時間がかかりますので、根気よく待ちましょう。

百合根はスーパーで売られていることもありますので、ツヤがあり、ふっくらとした美味しそうな百合根を選んで、独特な食感をお楽しみください。