GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 4月 の投稿一覧

ジャーマンアイリスの育て方|植え付けの時期や株分けの方法は?

ジャーマンアイリスは多彩な色合いのある花が特徴で、丈夫で育てやすいことから、地植えで楽しむこともできる花になっています。そのことからレインボーフラワーともよばれており、品種改良も進められてその色のバリエーションを更に増やしています。

そんなジャーマンアイリスの育て方について見ていきましょう。

ジャーマンアイリスの日当たり

ジャーマンアイリスは日光を好むので、日陰ではなく、日当たりの良い場所で育てましょう。

また、ジャーマンアイリスは乾燥気味に育てる必要があります。そのため、ジャーマンアイリスを鉢植えで育てる場合は、雨のときは屋根のある場所に移動させるようにしてください。

高温多湿の場所にずっと置いておくと、茎や根が腐ってしまい、そのまま枯れてしまうこともあります。

ジャーマンアイリスの水やり

水のやりすぎは根腐れの原因となりうるので、天候に気をつけましょう。

夏の水やり

ジャーマンアイリスは乾燥した環境で育てるのが適切なため、鉢植えで育てている場合は、春は土の表面が乾いているのを確認してから、水をたっぷりと与えてあげましょう。

夏になると水が切れてしまうのが早くなるので、水切れに注意しながら管理してください。

冬の水やり

ジャーマンアイリスの生育期である春以外では、土の表面が乾いてからしばらくしてから、水やりを与えるようにして下さい。

鉢植えではなく地植えで育てているのであれば、特に水やりをする必要はありません。

ジャーマンアイリスの肥料・追肥

ジャーマンアイリスを地植えで育てている場合は、3月と9月から10月の間に1度ずつ、ゆっくりと効き目がでてくるタイプの化成肥料を株の周りに与えてください。

ジャーマンアイリスを鉢植えで育てている場合は、10月から12月、2月~3月にかけて、月に1度の割合で、株の周囲に置くタイプの肥料を与えてください。

軟腐病という病気にかかってしまうこともあるので、葉っぱを茂らせたいときは、窒素の多い肥料を避けて、リン酸の含まれている肥料をあげましょう。

ジャーマンアイリスの土

ジャーマンアイリスを育てるときは、水はけがよく、有機質の用土を用いましょう。赤玉土の小粒が5、腐葉土が5の割合がいいでしょう。ほかの配分では、赤玉土が5、腐葉土が3、鹿沼土が2の割合で混ぜた用土を使用してください。

この用土に、1リットルの苦土石灰を3グラムほど混ぜておきます。用土を自分で混ぜ合わせるのは面倒だという場合は、市販で販売されている花の培養土を使っても大丈夫です。

ジャーマンアイリスの種まき・植え替え・植え付け

ジャーマンアイリスは球根や苗から育てることができます。植え付け時期は、8月から10月の間が適しています。

地植え

ジャーマンアイリスを地植えする場合は、日当たりのいい場所を選んで、水はけもいい乾きやすい場所を選んで植え付けます。

庭の土は先に掘り起こしておいて、腐葉土を混ぜておきましょう。中性やアルカリ性の土を好んでいるので、土が酸性のほうに傾いている時は、苦土石灰を少し混ぜて調節しておきましょう。

植え付ける部分を高く持って高畝をつくってから、球根を横向きにして、背中が土から出るようにして浅く植え付けておきます。このときに深く植えてしまうと、球根が腐ってしまうので注意しましょう。

複数の球根を植えるときは、3つの球根を使って三角形をつくり、50センチから6センチほどの間隔が空くようにしてください。

鉢植え

ジャーマンアイリスを鉢植えで植える場合は、7号以上の深鉢を用意しましょう。その鉢に球根を1つ植え付けます。

鉢の底にはゴロ土や軽石を敷いておき、その上に用土をいれてから、地植えと同じように球根を横向きにして浅く植えてください。

根がはるまでは倒れやすくなっているので、支えとなる柱を添えて固定しておきましょう。

ジャーマンアイリスの増やし方(株分け)

ジャーマンアイリスの増やし方には、「株分け」があります。

株分けは植え替えと同じ時期にするのが好ましいです。

ただ、寒冷地となっている場所で育てているときは、梅雨が明けてからすぐに行って、冬に入る前にしっかりと根をはらせる必要があります。

一つの株に芽が1から3個つくようにして、根株を切り分けてください。余分な水分が蒸発するのを防ぐために、切り分けた株の葉っぱを半分ほど切り落としてください。

その後は植え付けのときと同じように、球根を横向きにして背中が土から出るくらいのところに植えて育ててください。

ジャーマンアイリスの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

丈夫な植物として知られているジャーマンアイリスですが、梅雨の時期や、高温多湿の環境などで管理していると、軟腐病にかかったり、アブラムシに寄生されることがあります。

軟腐病は、植物の傷口から細菌が入り、そのことで根や茎が腐っていってしまう病気です。治療することができない病気なので、感染してしまった時は株を土から抜いて処分しましょう。

まだ軽度である場合は、株を掘り上げてから患部を綺麗に洗い流して、風通しがいい場所で乾燥させてください。

つきやすい虫

アブラムシは5月から6月に発生することの多い害虫で、植物の栄養を吸い取っていってしまいます。日頃から薬剤を散布して予防し、見つけたときには手で取り除くか、殺虫剤を使って駆除しましょう。

ジャーマンアイリスの管理温度

ジャーマンアイリスは基本的に丈夫ですが、乾燥に弱いため、梅雨のように雨が多く降ったり、高温多湿の環境に弱くなっています。梅雨の時期は水やりをせず、水のやりすぎにならないよう気をつけて管理してください。

ジャーマンアイリスの種類・品種

ジャーマンアイリスの品種には、昔からあるインディアンチーフや、ヘレン・コリングウッドなどの品種が、今も高い人気を保っています。

品種が多い事で知られているジャーマンアイリスは、品種名よりも、花色の組み合わせなどで覚え、好みの種類を探すほうがいいかもしれません。

上下の花弁が同色となっているものはセルフ、同じ色の系統で下弁だけが濃くなっているのをバイトーン、上弁が白で、下弁がカラフルな色彩をしているものをアエモナ、花弁に多種多様な色が混じっているものがブレンドと呼ばれています。

ジャーマンアイリスの花

ジャーマンアイリスの花は、中央部にひらひらとして2枚の花弁が直立していることが特徴です。花色は赤やピンク、青、黄色などさまざまあります。開花時期は5〜6月頃の、初夏の頃となっています。

ジャーマンアイリスの花言葉

ジャーマンアイリス花言葉は、品種によってさまざまです。

例えば、「情熱」、「燃える思い」、「豊満」といったもののほかに、「恋のメッセージ」、「吉報」、「エキゾチックな人」、「素晴らしい結婚」、「虹の使者」などの意味がつけられています。

ジャーマンアイリスの花を庭で育ててみよう!

バリエーション豊かなジャーマンアイリスは、その豊富な色合いから、観賞用として人気が高く、自分の好みの色を見つけて育てている人も少なくありません。

それぞれの品種が持っている花言葉も、同じジャーマンアイリスでも全く違う意味合いをもつものが含まれています。

野生種がしぜんと新しい色を作ったり、人の手を加えて改良して新種を作ったりしたことで、フリルやフリンジの入っているものもあります。

ジャーマンアイリスの香りもよく、開花の時期をずらして、早めに花を楽しむこともできるようになっています。

初心者でも簡単に育てられるうえに、丈夫な花なので、ぜひ育ててみてください。

ハナショウブ(花菖蒲)の育て方|植え付ける場所や植え替え時期は?

Photo by lapisさん

ハナショウブは湿地性に場所を好むアヤメ科の植物です。雨がしとしと降る時期や暑い季節に差し掛かる時期に美しく花が咲く草花です。ハナショウブの花を咲かせるには、どのような育て方をすればよいのかをみていきましょう。

ハナショウブ(花菖蒲)の日当たり

ハナショウブは屋外であれば、日当たりが良い場所でも半日陰でも育てることができます。

ただしハナショウブは乾燥を嫌います。日当たりの良い場所で管理しているときに、乾燥が激しいと感じたら半日陰に移して育ててあげましょう。

ハナショウブ(花菖蒲)の水やり

ハナショウブ(花菖蒲)の夏の水やり

基本的にハナショウブは水分を好みます。土の表面が乾いていたら水やりをしましょう。

特にハナショウブの蕾がなってから花が開いている期間は、十分水を与えるようにしてください。

ハナショウブ(花菖蒲)の冬の水やり

ハナショウブは乾燥するときれいな花が咲きません。もし花が咲いたとしても、すぐ萎んでしまうので水やりは欠かさず行いましょう。

水やりのタイミングは、ハナショウブの地植えの場合は、土の表面が乾いてたら与えるようにします。鉢植えでは、容器に水を溜めてから鉢のままその容器に浸水させておきましょう。

もしハナショウブを畑で育てているのであれば、開花期に貯水することで景色を良くしてくれます。さらに、連鎖障害を引き起こす物質も流してくれるので一石二鳥です。

ハナショウブ(花菖蒲)の肥料・追肥

ハナショウブは9月〜10月に株を太くするので、ゆっくり効くタイプの化成肥料を施すか油粕を与えて生長させましょう。毎年この時期に肥料をあげるといいでしょう。

ハナショウブをより良く生育させるために、3月か4月のどちらかと7月に1度与えるのも効果的です。

肥料には緩効性化成肥料か油かすを使います。ハナショウブを植え付けるときに、肥料分が少ないと根付きが良いので与えないようにしましょう。

ハナショウブ(花菖蒲)の土

ハナショウブを育てるときは、保水性と排水性のあるバランスが整っている用土を使います。土質は弱酸性の土を好むため、石灰などを混ぜて近しいものにしましょう。

ハナショウブを地植えで育てるときは、排水性が良すぎることに注意して下さい。土があまりにも乾燥してしまうと、ハナショウブも弱まってしまいますので、土が水はけしやすいのであれば、完熟堆肥かピートモスを混ぜて調整するようにしてください。

ハナショウブを鉢植えで管理するのであれば、小粒の赤玉土とピートモスを8:2で配合土をつくりましょう。また、市販の草花用の培養土も用いることも可能です。

ハナショウブ(花菖蒲)の植え替え・植え付け・種まき

植え付け

ハナショウブの植え付け時期は、3月〜7月の間か9月〜11月が適期です。ハナショウブを地植えで育てるのであれば、土を耕してから根茎が隠れる程度に、浅めに植え付けます。

植え付ける際は、新芽がどの方向に伸びているか確認してから、植え付ける方向を決めましょう。

ハナショウブを鉢植えにするときは、苗よりも一回り大きい鉢を購入しておきましょう。

植え替え

また、ハナショウブは連作障害を引き起こす植物です。連鎖障害とは同じ場所で同種の植物などを栽培していると、段々とその数が減少してしまう現象のことです。

ハナショウブの場合は株が生長しなくなるので、鉢植えでは毎年、地植えでは2〜3年のペースで、植え替えを必ず行いましょう。

植え替え時期は、地上部が枯れてくる7月上旬を目安にしてください。植え替えは植え付けのやり方と同じです。

種まき

ほとんどが苗から育てることが多いですが、種まきから栽培することも可能です。しかし、種まきでは親株より花が劣るのでおすすめはしません。

ハナショウブ(花菖蒲)の増やし方

ハナショウブの増やし方は、「株分け」です。植え替えと同時の7月の上旬頃に行いましょう。最も増やしやすいのは、ハナショウブの花が開花した年です。

株分けには、まず根を傷めつけないように株を全部掘り起こします。長さ30cm程度の大きさになるよう葉を切ります。傷んでいる部分もカットします。

根の部分の土をほぐして株を真っ二つに分離させます。はさみやナイフで切りましょう。3〜5cm余白を作って株元から茎を切り離します。

1つの株に根が2〜3本付いている状態になるように分けます。できた株をそれぞれで植え付けていけば完了です。

ハナショウブ(花菖蒲)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

ハナショウブに病気はほとんどかかることがありませんが、「軟腐病」にならないように警戒しておいてください。軟腐病とは、主に野菜などに見られる細菌性の病気です。長期保存したときに茶色に腐り、臭いがするのがこの病気です。

腐った部分から悪臭が立ち込み放置しておくと腐敗部分が増えます。発見したときは早急にその部分を切り落としましょう。対策として殺菌薬を散布しておいてもいいでしょう。

つきやすい虫

そして、ヨトウムシやズイムシ、アヤメキバガ、コガネムシといった害虫に弱いので、お手入れをくまなく行いましょう。

アヤメキバガはアヤメの仲間にしか手を付けず、花目を食べてしまうので、花つきに悪影響が出ます。見つけたらピンセットなどでつまんで取り除きましょう。対策としては殺虫剤を4・6・9月に散布しておくことです。

ハナショウブ(花菖蒲)の管理温度

ハナショウブは耐寒性・耐暑性のどちらにも強い特性を持っています。10度〜15度に気温が達していれば、開花時期に花を咲かせます。

ハナショウブ(花菖蒲)の手入れ

ハナショウブの花が終わったら、花がらは摘みましょう。そのままにしておくと、種をつくろうと栄養が種の方に集中し、花つきが悪くなってしまいます。また、花が腐って株が枯死してしまう可能性もあります。

ハナショウブの花がらは摘ますが、葉っぱは刈り取らないようにしてください。葉には次の年でも生長するため、栄養素を貯蓄しています。

ハナショウブ(花菖蒲)の花言葉

ハナショウブの花言葉は「嬉しい知らせ」、「心意気」です。

ハナショウブ(花菖蒲)の花を育ててみよう!

園芸植物としてもよく育てられるハナショウブの育て方についてまとめてみましたがいかがだったでしょうか。

梅雨のじめじめした時期に一際目立つ紫の花を咲かせるので育てて鑑賞してみてください。

テーブルヤシの花言葉|種類や品種、風水の意味は?

テーブルヤシ

手に入りやすく、育てやすいことから人気のテーブルヤシ。また葉には空気をきれいにする作用があることが知られています。
今回は、そんなテーブルヤシの花言葉や風水の意味、種類についてご紹介します。

テーブルヤシの花言葉

育てる人に寄り添い、テーブルの上などの身近な場所で私たちを見守るように元気に育つことから、「あなたを見守る」という花言葉がつけられたとされています。

テーブルヤシの基本情報

学名
Chamaedorea elegans
科・属
ヤシ科・カマエドレア属(テーブルヤシ属)
原産国
メキシコから中南米
別名
パーラーヤシ
チャメドレア
エレガンス

 関連記事

テーブルヤシの種類、品種

世界に100種ほどが自生しているといわれています。今回はいくつかの人気の種類と特徴をご紹介します。

エレガンス(テーブルヤシ)

一般にテーブルヤシというとこの種をいうことが多いです。育てると高さが2mほどに生長します。

カマエドレア・テネラ(ヒメテーブルヤシ)

葉が双葉状で先端に切れ込みが入っています。育てても高さが1m程までの小型品種のため、別名「ヒメテーブルヤシ」といわれています。

メキシコケンチャ

日影でも、0度を下回ければ問題なく育てられる。耐陰性、耐寒性が高い品種です。

テーブルヤシの風水

室内のどんな場所でも元気に育つので置く場所にも困りません。上向きに伸びている葉は「陽」の気を発しているので。気を取り込む玄関などに置くのがオススメです。また、細く鋭い葉には活力を高める作用があるとされいるので、仕事部屋など置くのも良いかもしれませんね。

育てやすいテーブルヤシを贈ろう

育てやすい観葉植物で、置く場所に困ることもないのでギフトとしてもオススメです。「あなたを見守る」という花言葉にちなんで、新たな環境へ変化する人に送ると安心感を与えてくれそうですね。

ナナカマドの花言葉|花や実の特徴、シンボルツリーにぴったり!

ナナカマド

白く小さな花や、真っ赤な実が楽しめるナナカマド。庭のシンボルツリーとしても人気です。真っ赤な実は冬の鳥たちの食料にもなっています。

今回は、ナナカマドの花言葉、花や実の特徴を紹介していきます。

ナナカマドの花言葉


ナナカマドの花言葉は「安全」、「慎重」、「私はあなたを守る」です。

ナナカマドは燃えにくい特徴があり、そのことから「慎重」がつけられたと言われています。

また、ヨーロッパでは魔除けの役割を持っていたことから「私はあなたを守る」がつけられたそうです。

ナナカマドの花の基本情報

学名
Sorbus commixta
科・属
バラ科・ナナカマド属
原産国
日本、朝鮮半島

ナナカマドの花の特徴

ナナカマドの開花時期は5月〜7月で、花は1mmくらいのとても小さな花で、枝の先に白い5弁の花が咲きます。

ナナカマドの実の特徴


ナナカマドは秋に真っ赤な実を付け、冬の鳥の貴重な食料になっています。

実にはソルビン酸という物質が含まれており、大量に摂取してしまうと体内の良い微生物を死滅させてしまう恐れがあると言われています。

ナナカマドは庭のシンボルツリーにおすすめ


ナナカマドは夏には白いかわいらしい花を付け、秋には真っ赤な実がつき、葉が紅葉する季節を楽しむことができるシンボルツリーとして親しまれています。

ナナカマドをお庭に植えてみてはいかがでしょうか。

クルクマの花言葉|種類や花の特徴、ガーデニングでおすすめ

クルクマ

クルクマは食用、薬用では「ウコン」という名前で親しまれている植物です。夏のガーデニングでも人気で蓮の花のように美しい花です。

今回は、クルクマの花言葉や種類、花の特徴を紹介していきます。

クルクマの花言葉


クルクマの花言葉は「忍耐」、「あなたの姿に酔いしれる」、「乙女の香り」、「因縁」です。

見た目の華やかな苞とは違って、ひっそり隠れた地味な花を咲かすその姿から、クルクマには「忍耐」という花言葉があります。

面白いことに、サボテンや木蓮にも同じ「忍耐」という花言葉がつけられています。

クルクマの花の基本情報

学名
Curucuma
科・属
ショウガ科・ウコン属
原産国
熱帯アジア、アフリカ、オーストラリア
別名
春鬱金(ハルウコン)

クルクマの花の特徴

クルクマの花の開花時期は5月〜10月で茎の先に蓮の花に似た色合いの花を咲かせます。この花に見える部分は、じつは葉が変化した苞(ほう)という部分で、実際の花は苞の内側にあります。

また、クルクマは食用、薬用としてされるものを「ウコン」、鑑賞用に栽培されるものを「クルクマ」と呼びます。

クルクマの花の種類、品種


クルクマは英名を「ヒンドゥー・リリー」といい、ショウガ科ウコン属に分類されます。

熱帯アジアやオーストラリア、アフリカに生息する多年草で主に観賞用に栽培されます。

代表的な種類が「クルクマ・アリスマティフォリア」といい、「クルクマ・シャーロム」の通り名として、一般には流通しています。

これらはタイが主な原産地ですが、大阪花万博に出品して以来、球根の需要がぐんと高まりました。

他に「クルクマ・ペティオラタ」「ピンクパール」、「チェンマイルージュ」、「チェリープリンセス」など華やかな名前の種類があります。

クルクマの花をガーデニングを楽しもう


クルクマは蓮の花のような美しい色をしているため、夏の寄せ植えに人気の花です。寒さには弱いので冬は室内に取り込みましょう。

切り花としても素敵なので、お部屋に飾ってみましょう。

ツユクサの花言葉|種類や花の色、特徴は?

ツユクサ

夏の暑さの中、涼やかな印象を与えてくれる青色の花を咲かせるツユクサ。その小さく可憐な花は古くから和歌などでも親しまれてきました。

今回は、ツユクサの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

ツユクサの花言葉


ツユクサの花言葉は「尊敬」、「恋の心変わり」、「なつかしい関係」です。

ツユクサは昔から和歌などで愛されてきて、親みを込め「なつかしい関係」がつけられました。

ツユクサの花の基本情報

学名
Commelina communis
科・属
ツユクサ科・ツユクサ属
原産国
日本、東アジア
別名
鴨跖草(オウセキソウ)
月草(ツキクサ)

ツユクサの花の特徴


ツユクサの開花時期は6月〜9月で、夏の貴重な青い花として親しまれてきました。

大きな2枚の花びらが特徴的で、花の中心から2本の長い雌しべと4本の短い雌しべが伸びています。短い雌しべには花粉はついておらず、長い雌しべだけが花粉を出します。

ツユクサの花の種類、品種

ツユクサは花の色や形の変化が多く、多くの観賞用品種が栽培されています。いくつか代表的な品種を紹介していきます。

ウスイロツユクサ

青色の花をつけるツユクサの中でも特に色が薄い品種です。ほぼ白色に近いくらい薄くなるものもあります。

シロバナツユクサ

白い花を咲かせるツユクサの変種で、色の性質が種にも受け継がれるので、次の年も同じ場所で見ることができる品種です。

斑入りツユクサ

葉脈に沿って白い斑が入る品種です。ギンスジツユクサとも呼ばれています。

ツユクサの花は和歌でも親しまれてきた青色の花


ツユクサは夏の花では珍しい青色をしています。その可憐な花は古くから和歌にも用いられてきました。

夏のお庭に植えて、涼しげな雰囲気を味わってみてはいかがですか?

今年は写真で楽しもう!藤(フジ)が美しく咲く絶景スポット

藤 フジ ふじ 藤棚 名所 絶景

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

毎年GWごろに見頃をむかえる藤は、その色の名前にもなった淡い紫の藤色が、心を癒してくれるようで人気ですよね。きっと今年もきれいに咲いているんでしょうが、コロナ禍のため休園しているところがほとんど。それならば今年は写真で楽しもうじゃありませんか!

ということで今回は、GreenSnapユーザーさんの写真で楽しむ、藤の絶景をご紹介します!

心癒される藤(フジ)の絶景写真

栃木:あしかがフラワーパーク

これぞまさに藤棚!と言いたくなるほど、たくさんの藤が咲き乱れていて、圧巻のお写真ですね。この藤棚がある栃木県のあしかがフラワーパークでは、白藤のトンネルや、樹齢150年の大藤などがあり、見ごたえ抜群です。

夜のライトアップもすてき!

あしかがフラワーパークは、この夜のライトアップも見所の1つです。園内には池も多数あり、水面に反射したうす紅藤が幻想的ですね。日本夜景遺産にも登録された、絶景スポットです。
※現在閉園中

東京:亀戸天神社

スカイツリーと藤のすてきなツーショット写真ですね。なかなか絶妙な位置関係にないと、2つ同時に写真におさめるのは難しいですが、こんなレアな写真が撮れるのは東京の亀戸天神社だけではないでしょうか。境内の赤い橋や池と藤のコラボレーションも、風情があってステキですよ。
※現在参拝者のみに開放中

愛知:曼荼羅寺公園

愛知尾張の名刹「曼荼羅寺」をかこむ藤の名所、曼荼羅寺公園での一枚です。左上にあるのは灯篭でしょうか?あたたかい光と風を受けてゆれる様子が涼しげですよね。園内には12種類の藤が植えられていて、毎年藤まつりを開催しています。
※現在閉園中

愛知:天王川公園

藤棚の下に流れる川の水面に、藤が反射して美しい一枚ですね。こちらは愛知県にある天王川公園でのお写真です。藤がどんどん散っていくと、花びらが川の一面をおおう花筏(はないかだ)という、より幻想的な光景になります。
※2020年の藤まつりは中止ですが、園内は開放しています。

静岡:はままつフラワーパーク

天井から降り注ぐ藤のシャワーカーテンが、夜にライトアップされて、さらに美しさが際立っているお写真ですよね。この藤が見られるのは浜名湖近くにあるはままつフラワーパークです。ここでは藤以外にもチューリップなどの花畑が楽しめますよ。
※現在閉園中

福岡:河内藤園

見事な色とりどりの藤のトンネルがずーっと先まで続いているのような、まるで夢の世界のようなお写真です。こちらは海外にも知られる福岡の藤の名所、河内藤園です。夫婦で始めた藤園が、口コミでまたたくまに人気スポットとなり、国内外から毎年数万人が観光に訪れています。
※現在閉園中

今年はおうちで写真を見て藤を楽しもう!

今年は新型コロナウィルスの影響で多くの藤園が泣く泣く閉園しています。なかなか明るい兆しは見えませんが、今年はおうちで写真をみて、人知れず咲く藤に思いを馳せてみてはいかがですか。みなさんも昔撮った藤の写真を投稿して、GreenSnapのユーザーさんたちと一緒に楽しみましょう!

GWにやってみよう!5月に種まきして夏に咲くお花8選

千日紅 センニチコウ

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

今年のGWは、お花を種から育てて楽しんでみませんか?今から種まきをすると、夏にたくさん花をつけて楽しませてくれますよ!

今回はGreenSnapユーザーさんの投稿とともに、5月に種をまいて夏に楽しむお花をご紹介します!

5月に種をまいて楽しむお花

センニチコウ(千日紅)

センニチコウは切り花で仏花として古くから親しまれ、ドライフラワーにしても色味が変わらないので人気のお花です。日本の暑い気候にはぴったりで、開花期間も長いので育てがいがありますね。

>センニチコウの育て方はこちら <

マリーゴールド

幾重にも重なったボリューミーな花姿と、オレンジ・赤・黄色などのビタミンカラーに元気をもらえるマリーゴールド。だいたい4下旬から5月上旬に種をまくと、夏に気持ちよくさいてくれます。初心者でも簡単に育てられますし、花壇や寄せ植えの主役になれるお花です。

> マリーゴールドの育て方はこちら <

サルビア

サルビアは炎のように花穂が縦に連なった、存在感のあるお一年草のお花です。ユニークな花姿で、花壇やコンテナをにぎやかしてくれます。花持ちもいいので長く楽しめるのも魅力ですよね。

> サルビアの育て方はこちら <

アスター

アスターは細かい花びらが重なって丸い形でボリューミーに咲く、かわいらしい一年草のお花です。一重咲き、八重咲き、ぽんぽん咲きなど、さまざまな咲きかたの品種がありますが、どれも華やかでステキなお花です。

>アスターの育て方はこちら <

ペチュニア

ペチュニアはビビッドな色味の花色の品種が多く、どれもぱっくりと花びらを大きく広げて咲かせるので、存在感のあるお花です。成長が早いので初心者におすすめで、花も次々と咲かせてくれるので、長期間楽しめます。

> ペチュニアの育て方はこちら <

キバナコスモス

キバナコスモスは黄色やオレンジの花が太陽を感じさせる、晴れやかな一年草のお花です。暑さにも強いので、直射日光が当たるような場所でも元気に育っていきます。わりと小ぶりなお花が花付きよく咲くので、プランターなどにぴったりです。

> キバナコスモスの育て方はこちら <

ボリジ

ボリジはハーブのひとつで、スイーツの香りづけにも使われるお花です。ピンクからブルーに色を変えていくお花が美しく、暑い夏には涼しさを感じさせてくれます。もちろん食べることもできて、きゅうりのような風味と苦味があります。

> ボリジの育て方はこちら <

ケイトウ(鶏頭)

まさにニワトリのトサカのような花姿のケイトウも、5月に種まきして夏に咲きます。フサフサとした珍しい花姿で、燃えるような赤や、黄色の花を咲かせます。花壇に咲いていると思わず目を引くようなアクセントになりますよ。

>ケイトウの育て方はこちら <

GWは種まきをしてお花を育てよう!

種まきから育てると、土の中から小さく生えてくる新芽、ぐんぐん伸びてつけたつぼみ、美しく咲く花…と、一通り植物を育てる感動を味わえますよ。みなさんもGWのおうち時間で楽しんで種まきをしてみてください♪

100円ショップ商品で気軽&簡単に!オシャレなフラワーギフトを作ろう♪〜ラッピングフラワーギフト編〜

こんにちは メルシーフラワーです!
おうちで過ごす時間が増えた今日この頃、皆さんはどのように楽しんでいますか?
スーパーマーケットのお花売り場にお花をお届けしているメルシーフラワーでは、
おうちの時間を気軽に、身近に、お花で楽しもう!ということで、
今回は100円ショップで販売している商品で作れるフラワーギフトをご紹介します♪

カンタン&オシャレなオリジナルフラワーギフト♪

メルシーフラワーでは、ひとつのパックの花束に3~5本のお花を束ねて販売しています。今回はお手軽価格な398円(税別)パックの花束1束を使って、ちょっとしたお祝いにピッタリなオリジナルの花束作りをご紹介します!

今回のお花

お好みのパックの花束を選びましょう。今回はピンクと黄色のパックの花束を使用します。

用意するもの

・ラッピング袋(リボンタイがセットのものがおすすめ!)
・キッチンペーパー
・アルミホイル

作り方1~足元を出したラッピング~

1.まずはお花を通すためにラッピング袋の底を切っておきます。

 
2. お花はラッピング袋の高さに合わせながらカットしていきましょう。

3. お花のバランスを見て束ねたら、水でぬらしたキッチンペーパーをアルミホイルで巻いてお花を保水します。

4.お花をラッピング袋に通して、絵柄がきれいに見えるように包んだら、リボンを巻いてできあがりです♪

作り方2 ~包むラッピング~

 
1.ラッピング袋の高さに合わせてお花を束ねます。
輪ゴムは細い茎の場合は3-4本の茎に一度通して全体の茎にくるくると巻くと、お花が固定されます!


2. お花をラッピング袋の中央に入れて、袋のかたちがきれいに見えるように整えたら、
セロハンテープで止めます。アルミホイルと茎の境目部分にリボンをつけてできあがり♪


完成!

メルシーフラワー・フローリスト・ワンポイントアドバイス♪

ラッピング袋は使い方次第でいろいろなラッピングができるので、背の高いお花は丈の長さを生かして、スプレータイプのお花などカットして短くなる丈のものはコンパクトにラッピングするなど使い分けても良いですね!
色やお花の種類に困ったら、ラッピング袋とお花の色を同系色でまとめると花束にまとまり感が出てきれいな仕上がりになりますよ♪

昼顔(ヒルガオ)の花言葉|花の特徴や種類、疲労回復の効果があるの?

昼顔 ヒルガオ

朝顔に似た花を咲かせ、朝から昼まで花を咲かせることが特徴的な植物です。そのまま昼顔という名前がつけられました。

今回は、昼顔の花言葉や種類、効果効能を紹介していきます。

昼顔(ヒルガオ)の花言葉


昼顔の花言葉は「絆」、「友情のよしみ」、「事情」です。

昼顔も支柱にツルを絡ませて生長していく様子から「絆」 の花言葉がつけられました。

昼顔(ヒルガオ)の花の基本情報

学名
Calystegia japonica
科・属
ヒルガオ科・ヒルガオ属
原産国
日本、ヨーロッパ、アジア太平洋諸島

昼顔(ヒルガオ)の花の特徴


昼顔の開花時期は5月〜8月です。。朝顔とは違い、昼を過ぎても花が開き続けてることから名前がつきました。

品種によっては朝だけのものもあれば昼まで咲かせるものもあるようですが、夕方には花が閉じます。

色はピンクや薄紫で5〜6cmの花びらがつきます。

昼顔(ヒルガオ)の花の種類、品種

コヒルガオ

ヒルガオ属の植物で、3〜4cmの朝顔のような花を咲かせます。

ハマヒルガオ

ヒルガオ科ヒルガオ属の植物です。淡いピンク色などの花をつけ、アジアや欧州などで分布しています。

昼顔(ヒルガオ)は元気をくれる花


昼顔には強壮、疲労回復などの効果があり、水に煎じて飲むと良いようです。

朝から昼まで元気に咲く昼顔にはぴったりの効果がありますね。昼顔を育てて元気をもらいましょう。