GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

ガーデニング

植物成分生まれ!みんなにやさしい除草剤「おうちの草コロリ」を使ってみよう

アース製薬 除草剤「おうちの草コロリ」

暖かくなってくると気になりはじめるのが庭の雑草ですよね。「草とりは面倒…」「疲れるからやりたくない!」という方も多いはず。そんなときは、やさしい成分でしっかりと枯らす除草剤「おうちの草コロリシリーズ」を使ってみてはいかがでしょうか?

食品由来成分を使用しているため、ペットやお子様がいるご家庭でも使いやすいのが特長です。一方で、植物由来成分は効果が弱いのでは?と思われがち。でも「おうちの草コロリシリーズ」なら速く長く効いて、除草剤を使ったことがない方にもピッタリなんです。
今回はやさしい成分でしっかりと枯らす除草剤「おうちの草コロリシリーズ」をご紹介します。

おうちの草コロリシリーズはこちら

上手な除草剤の使い方は、タイミングと使い分けが重要!

除草剤を使ってみたいけれど、結局のところどれがいいのかわからない!
そんな方のために、今回ご紹介するのは「おうちの草コロリ」シリーズは、粒タイプ、液体タイプ、希釈タイプの中から選べる除草剤。安心して使える除草剤でありながら、1.5ヵ月間以上効果が持続!(※液=1.5ヵ月、粒タイプ=3ヵ月)しっかり除草できるシリーズです。また庭はもちろん、駐車場や道路脇などにも幅広く使えて場所を選ばないのも特徴のひとつ。家中いろんな場所の雑草対策に活躍します。

そこで今回は除草剤を上手に使いこなすための、撒くタイミングと目的別に使い分ける「おすすめの除草剤」をタイプ別にそれぞれご紹介します。

雑草が生える前の予防には「おうちの草コロリ 粒タイプ」

除草剤を使うのは初めてという方や、雑草が生える前の予防生え始めた草丈の低いものに使いたいという方におすすめなのが「おうちの草コロリ 粒タイプ」です。粒タイプを上手に使うポイントは、雑草が生える前〜生えはじめに予防として使うことなんですね。

粒剤なのにすばやく枯れる

粒剤は地面に落ちやすく、液剤に比べて有効成分が土壌に残るので植物の根にアタックでき、根を枯らす効果を発揮します。根までしっかりと枯らしてくれるから、効果を実感することができるんですね!

また通常の粒タイプの除草剤はゆっくりと枯らすものが多いのですが、こちらの商品は効果が早いのも特長!粒なのに2〜3日後から枯れ始めるんです。

根まで枯らして約3ヵ月効果が持続

根までしっかりと枯らしてくれる「おうちの草コロリ 粒タイプ」は、約3ヵ月間除草効果が持続します。確かに長期間効果があるのは嬉しいけれど、安心して使い続けられる成分なのかな?と不安になってしまった方も大丈夫!

有効成分は果物に含まれる食品由来成分で、1週間以内に土壌中で速やかに分解されるんです。これならお子さまやペットのいるご家庭でも安心して使えますね。やさしい成分だけどしっかりと効果を実感できる「おうちの草コロリ 粒タイプ」をぜひお試しください。

 ※効果は害虫、植物の種類、使用環境によって異なります。

 

3つのPOINT

1.根まで枯らして、3ヵ月除草効果が続く※
2.食品成分生まれの除草剤
3.粒なのに早く枯れる

※雑草の種類、気象条件によって異なります。

伸びてしまった雑草には液体タイプの「おうちの草コロリ」

雑草予防をしたり、こまめに草とりをしていても、それでもシーズンになると生えてくる、厄介な雑草にはこれ!液体タイプの「おうちの草コロリ」がおすすめです。広範囲に撒きやすいジョウロヘッドなので扱いやすく楽々。大容量タイプも新登場し、ますます使いやすくなりました!

薄めずにそのまま使えるので手間いらずで、もちろん安心な食品成分生まれ。たくさん使いたいけど、なるべく不安を少なくしたい方におすすめです。

液体タイプを上手に使うポイントは、雑草が伸びてしまった生育初期以降に使うこと。ただし長く伸びてしまった雑草にそのまま使っても効果はイマイチなので、30cm以上の草丈のある雑草には、一度刈り取ってから使用するようにしましょう。

最速約5分で枯れはじめる

いよいよ雑草が旺盛に生えはじめる季節に突入して、今すぐ枯らしたい!そんなときには液体タイプがぴったり。撒いてから最速約5分という速さで枯らすことができるんです! ※枯れ始めるまでの時間。植物により異なります。

やさしいアース製薬 除草剤「おうちの草コロリ」

かけた場所だけ素早く枯らす

枯らしたい場所の雑草をピンポイントで枯らすことのできる液体タイプの「おうちの草コロリ」。使いやすいジョウロヘッドで、雑草に液剤をムラなくかけましょう。

3つのPOINT

1.ペラルゴン酸で速効性に優れた性能
2.最速5分で枯らす※1+約1.5ヵ月効果持続※2

※1 枯れ始めるまでの時間。植物により異なります。
※2 200mℓ/㎡散布

3.広い面積にも安心して使える

コスパよくたっぷり使いたい場合は「おうちの草コロリ 水で薄めるタイプ」

やさしいアース製薬 除草剤「おうちの草コロリ」

除草剤を使いたいけれど「広い場所で使うとすぐになくなってしまう」、「割高に感じる」といったお悩みありませんか?実際におうちの草コロリを使っているユーザーの皆さんから、希釈タイプを求める声もたくさん!

気に入っていてリピート購入しています。ただ、容器ゴミが溜まってしまうので捨てるのがちょっと大変です。(70代女性)

プラごみを減らすために「つめかえ用」を買っています。それでも割高に感じるので、もっとお得な方法を知りたい。(50代男性)

濃縮タイプはありますか?空き地とか広いところで使いたいのであったら良いなと思います。(20代男性)

そんな方におすすめしたいのが水で薄める希釈タイプ!「おうちの草コロリ 水で薄めるタイプ」が新登場しました。50倍希釈※1することで、これ1本でなんと「おうちの草コロリ2ℓ」の12本分!だからとっても経済的なんです。

最大500㎡までたっぷり使えて、お庭はもちろん、駐車場や道路、宅地など色々な所で活躍!最速5分※2という速さで枯れ始めるうえ、1.5ヵ月間※3効果が長く続くのも嬉しいですね。もちろん安心な食品成分生まれだから、お子さまやペットのいるご家庭でも安心して使うことができます。

※1一年生雑草・コケ類を除草する場合。多年生雑草には25倍希釈する。
※2枯れ始めるまでの時間。植物により異なります。
※3水で25倍に薄めた液を200ml/㎡散布。使用環境により異なります。

たっぷり使えて経済的!

「おうちの草コロリ 水で薄めるタイプ」の処理可能な面積は、テニスコート(ダブルス)の面積(261㎡)でも十分撒けます!「おうちの草コロリ 水で薄めるタイプ」だと0.5本使用で済みますが「おうちの草コロリ」2ℓだと約6.5本分。これだと広い場所でも安心して使うことができますね。

ながーく効果が続く!

撒いてから約2日後には枯れはじめて、その後も効果が持続します。無処理の場所と比べると一目瞭然!45日後もしっかり効きめが続いていますね。

3つのPOINT

1.50倍希釈※1で使うから1本で最大500㎡まで枯らせる
2.安心な食品成分生まれの除草剤
3.最速5分※2で枯らして1.5ヵ月※3効果が持続

no-img2
GreenSnap編集部
ボトル使用と比べて、プラスチック使用量は95.7%※削減!ボトルを減らすことでSDGsにも繋がる商品なんですね♪
※既存品おうちの草コロリ2ℓ×12本と本商品のプラスチック量を比較して算出

除草剤は、雑草の生長段階や、タイミング、またどんな場所で使いたいかによって使い分けることがポイントになります。「おうちの草コロリ」シリーズを上手に使いこなして、今年は雑草対策の煩わしさから解放されてみませんか?

さらにもっと詳しく除草剤について知りたい!という方はこちらから。

おうちの草コロリシリーズはこちら

花・芝生・観葉植物に使える!簡単で使いやすいガーデン用肥料はこれ!

毎年春が近づくと、「今年こそいろんなお花を育ててみたい!」、「キレイな芝生のあるお庭に挑戦してみようかな」と思うのではないでしょうか?でもいざ植物を育ててみる時に、肥料選びでお困りの方もいるようです。何を選べば良いのか?もっと簡単でわかりやすい肥料はないのかな?など、お悩みはいろいろ。そこで今回は、植物との暮らしをもっと豊かに楽しく過ごせる、「自然暮らし」のガーデン用肥料をご紹介します。

キレイな花を咲かせるための肥料シリーズ

草花や球根、花木など、春は彩り豊かな花々が咲き誇り、とっても華やか。そんなお花いっぱいの庭づくりをするために、欠かせないのが肥料の存在です。
ここでは「自然暮らし」の肥料シリーズの特徴についてそれぞれご紹介します。育てる植物や目的に合わせて選んでみましょう。

水でうすめる有機液肥

液体肥料を与えたいけれど、希釈の軽量が面倒…と感じている方や、そこまでたくさんの液体肥料は必要ない方におすすめなのが、こちらの「水でうすめる有機液肥」。その名前の通り、水で希釈して使用するタイプの液体肥料で、植物の生育に必要な窒素、リン、カリをバランスよく配合しました。見た目はインテリアの邪魔をしない、落ち着いたボトルデザイン。出しっぱなしにしておいてもおしゃれだから、すぐに使えて便利ですよね。
日東エフシー ガーデン肥料
150ml/ ¥990

購入はこちら

特徴は何と言ってもワンプッシュで計量できる簡単計量!従来のようなキャップを使ったり、わずかな量を計量するといった煩わしさがなく、1プッシュで1ml出てくるのでとってもわかりやすい!これなら誰でも簡単に計量できますね。植物ごとに規定回数をプッシュすれば、あとは水で薄めて与えるだけ。手も汚さずに計量できるのも嬉しいですね。

日東エフシー ガーデン肥料

no-img2
GreenSnap編集部
プッシュ式だから液だれの心配もなければ、液だれしてしまった液が結晶化してキャップが締まらなくなった…といったトラブルもありません

プロ愛用の有機液肥

プロの生産者さんも愛用している液体肥料だから、効果も抜群!有機由来のアミノ酸を含有しているため、植物の葉茎、果実、根の生育を速やかに促すことができます。

日東エフシー ガーデン肥料

no-img2
GreenSnap編集部
上が「水でうすめる有機液肥」を使用したプランター、下が使用しなかったプランターで、その効果は一目瞭然。元気いっぱいに育っている様子がわかりますね。

さまざまな植物にご使用いただけます

庭植えの植物はもちろん、人気の観葉植物や多肉植物、家庭菜園で育てている野菜や果樹などにもお使いいただけます。1本で色々な植物に使用ができて、希釈が分かりやすくて簡単なのは嬉しいですよね。

プッシュ回数と使用目安

希釈する量と使用目安は植物によって異なります。育てる植物によってどのくらい与えれば良いのかをしっかりと調べて、与えるようにしましょう。

日東エフシー ガーデン肥料

 

葉面散布も可能

通常の2〜3倍の水で薄めることで、葉面散布としても使うことができます。例えば、「通常は1Lの水に対して2プッシュ必要な植物」の場合は、「水の量を2Lにする」または「プッシュ回数を1回にする」ことで2倍に薄めることができます。薄めた液は霧吹きに入れて、葉にかけましょう。

日東エフシー ガーデン肥料※多肉植物やサボテンは葉焼けする可能性があるので、葉面散布はお控えください。

ガーデンフラワー用肥料セット

お庭や花壇、プランターのお花を「もっと大きくしたい」「花数を殖やしたい」「花色を鮮やかにしたい」「長く開花を楽しみたい」など、ガーデナーであれば一度はそう思うはず。そんなあなたに試してもらいたいのが「自然暮らし」の「ガーデンフラワー用肥料セット」です。
花の栽培に特化した有機化成と、植物に不足しがちな微量要素を補給できるミネラル材がセットになっていて、元肥と追肥がこれ一つで賄える兼用タイプ。有機原料の特徴であるゆっくりとした肥効と化成肥料の持つ即効性の肥効の2つの効果で、生育初期から開花までしっかりと栄養を届けることができます。

240g/¥980 540g/¥1,280

購入はこちら

土壌改良しながら生育させます

肥料に含まれる有機物が土壌中の有用な微生物のエサになり、微生物が活性化することで地力をアップさせます!つまり施肥をしてお花を栽培すると同時に、育ちやすい土壌環境へと整えてくれる優れものなんです。

使い方はとっても簡単!

肥料の量とタイミングは付属の説明書で分かりやすく解説してくれるので安心。面倒な計量も付属のキャップを使えば楽々です。

STEP1 元肥&ミネラル材を混ぜ込む

まずは種まきや苗の植え付け前に、キャップで計った規定量の元肥とミネラル材を土によく混ぜ込みます。花木の場合は、植穴を埋め戻す土に肥料を均一に混和したあと、埋め戻すようにしましょう。

※元肥入りの培養土を使用する場合は、ミネラル材のみを使用し、様子を見ながら追肥をしてください。

STEP2 追肥する

葉の上に肥料が乗らないように注意して、また株元から5〜10cm離して土の表土に肥料をまきましょう。花木も同様に株元から少し離して肥料をまきます。葉の上に乗ってしまうと、肥料焼けの原因になるので注意しましょう。

no-img2
GreenSnap編集部
自然暮らしの肥料は有機特有の気になるニオイが少ないのも、使いやすくて嬉しいですね♪

さまざまなお花に使用できます

草花や球根、花木などのさまざまなガーデンフラワーに使える有機化成肥料なので、これ一つ用意するだけで花いっぱいのガーデニングを楽しむことができますよ♪

芝生用肥料

芝生を旺盛に青々しく保ちたいのであれば「芝生用肥料」がおすすめです。
こちらの「芝生用肥料」、実はゴルフ場でも使われている実績のある肥料なので、効果が期待できそうですよね!

日東エフシー ガーデン肥料
1300g/¥1,180 2500g/¥1,880

購入はこちら

通常の肥の粒の大きさは1.8〜4mmで、まくと芝生の上に乗ってしまい、効果を発揮できないどころか肥料焼けの原因になってしまうなんてことも…。
その点「自然暮らし」の芝生用肥料は1〜1.8mmと非常に粒が小さく、肥料が芝目に入り地面に届きやすいので、効果をしっかりと発揮しつつも、肥料焼けのリスクを軽減してくれます。
また緩効性成分配合で、ゆっくりと少しずつ効果を発揮。長く効くので芝生の生長を常にサポートしながら、肥料切れによる生育の停滞を防止します。

日東エフシー ガーデン肥料

使い方はたったの2ステップで完了!

STEP1 肥料を計量する

まずは肥料を付属のスプーンで計量しましょう。使用目安は1㎡あたり30〜40g(付属スプーン1〜1.5杯)です。

※高麗芝の場合、1㎡で年間150〜240gが使用量の目安になります。まく時は気温が高い時間帯を避け、また降雨中や降雨直後など、葉が濡れているときは肥料をまかないよう注意しましょう。

STEP2 圴一にまく

上手な肥料の与え方は、芝生に均一にまくことです。まき終わったらたっぷりと水やりをして、肥料を地中に浸透させましょう。

no-img2
GreenSnap編集部
計量に便利なスプーン付きで肥料のまき過ぎを防止!均一にまきやすいから肥料散布のムラを軽減してくれます。

土壌改良材セット

最後にご紹介するのは、栽培後の土を再生する「土壌改良材セット」。腐植資材リフカと土壌pH バランス材をセットにしました。
日東エフシー ガーデン肥料
240g/¥880 660g/¥1,480

購入はこちら

栽培後の土壌は、根などを取り除いても実はボロボロ。腐植が失われて栄養が偏ってしまっているのです。いくら肥料とミネラルを供給したとしても、こんな使い回しの土壌では植物は元気に育ちません。

自然暮らしの「土壌改良材セット」は土をふかふか、サラサラにしてくれる「腐植資材リフカ」と、土壌のpHを整えて微量要素を補充する「土壌pHバランス材」のWのチカラで、土壌を改良するというもの。プランターの培養土や畑の土に混ぜ込むことで、通気性・保水性・保肥力をアップさせ、酸性に傾いた土壌を矯正。栽培後の土がフカフカに蘇り、再利用することができます。

日東エフシー ガーデン肥料

no-img2
GreenSnap編集部
左が使用済みの培養土で栽培したもの、右は土壌改良材セットを使用したコマツナの栽培の様子。土壌改良材セットを使用したコマツナの根は根張りが抜群な様子がわかりますね。

日東エフシー ガーデン肥料

no-img2
GreenSnap編集部
土壌改良材を使用した方が、草丈・重さ共に良い結果に。生育が良くなる傾向が見られました!

土壌に混ぜるだけでとっても手軽

種まきや苗の植え付け前の土壌改善にピッタリな土壌改良材セット。培養土(使用済みor未使用)や、畑やお庭の土に混ぜ込んで使用しましょう。
野菜や果樹、草花(一年草)など幅広く使うことができます。

STEP1 目安量を参考に計量

目安量を参考にして、土壌改良材を土壌にまきます。
※使用量の目安:65型プランターの場合、腐植資材リフカは20〜30g、土壌pHバランス材は10〜14gが目安です。

STEP2 よく混和する

土壌とよく混和させて、種まきや植え付けをしましょう。

今回はもっと植物を上手に育てたい、もっとわかるようになりたい、楽しみながらお世話をしたい、という方にぴったりな「自然暮らし」のガーデン肥料シリーズをご紹介しました。植物との暮らしを身近に感じながら、充実したガーデンライフを「自然暮らし」と一緒に楽しんでみてくださいね。

自然暮らしホームページはこちら

多肉のお手入れにも◎!女性でも握りやすいコンパクトな剪定バサミの魅力とは

多肉のお手入れにも◎!女性でも握りやすいコンパクトな剪定バサミの魅力とは 髙儀

植物を育てるうえで、剪定は欠かせない作業の一つです。剪定によって、枯れた枝や混みあった部分を取り除くことで、植物をきれいに保つことができます。また、剪定には、花や実つきを良くする効果もあります。そんな重要な役目を担う作業だからこそ、剪定するときには適切な道具を使う必要があるのです。

普通のハサミではなく「剪定バサミ」を使うワケ

茎や枝を剪定するときに、なぜ普通のハサミではなく、剪定バサミを使うといいのでしょうか。

植物の茎や枝は、思っていたよりも固くて丈夫なことがあります。細い葉や茎であれば、普通のハサミで作業することもできるかもしれません。ただし、少しでも太い枝となると、普通のハサミは刃を傷めたり、剪定の切り口を傷めたりするリスクが高まります

切り口を傷めてしまうと、その後の植物の健康状態に影響が及ぶ可能性もあります。そのため、植物を切ることに特化してつくられた剪定バサミを使うのがおすすめなのです。

また、ハサミを握るのにはある程度の強い力が必要となるため、握りやすくつくられていることも重要なポイントです。

髙儀の剪定バサミは握りやすくてサビにくい◎

そこで、使い勝手のいい剪定バサミをお探しのみなさまにおすすめしたいのが、(株)髙儀の剪定バサミ「コルク柄コンパクトステンレス剪定鋏160mm」と「コルク柄コンパクトステンレス芽切鋏170mm」です!

髙儀 剪定バサミ

コンパクト設計で女性でも握りやすい◎

剪定バサミを使うことで、ある程度は楽に枝を切ることができますが、女性の場合は、剪定バサミが大きすぎてうまく握れず、力が入りにくかったという失敗談もよく耳にします。

髙儀の剪定バサミなら、日本人女性の手にもフィットしやすいコンパクト設計で、握りやすくて安心です。さらに、グリップがコルクになっているため、力を入れたときも手にやさしくなじみます。

ステンレス製でサビにくい◎

また、剪定バサミはできるだけ清潔に保ちたいため、作業のあとは水でしっかり洗っておきたいもの。

ただし、洗ったあとの乾燥がしっかりできていなかったり、外に置きっぱなしにしていると、刃がサビついてしまうことも多々あります。

髙儀の剪定バサミなら、ステンレス製の刃でサビにくくて便利です。

※刃物用の洗剤や防サビ油を使って、定期的にメンテナンスすることを推奨します。

剪定バサミは用途に合わせて選ぶべし

ひと口に「剪定バサミ」といっても、正確には用途に応じたいくつかの種類が存在します。

例えば、庭木などの太い枝(直径2cm以上)を切るのに特化した「太枝バサミ」や、観葉植物などの小枝(直径1cmほど)を切るのに特化した「剪定バサミ」、茎や芽、花などを切るのに特化した「芽切バサミ」などです。

一般家庭のガーデニングでよく使われるのは「剪定バサミ」と「芽切バサミ」でしょう。

観葉植物などの枝を切るなら「剪定バサミ」がおすすめ

髙儀 剪定バサミ
▲コルク柄コンパクトステンレス剪定鋏160mm

こちらの剪定バサミでは、直径約1cmまでの小枝を切ることができます。

片刃のハサミで刃が厚く、曲線的な形をしているのが特徴です。もう片方の刃に押し当てるような形で切るため、枝がずれることなく、きれいに切ることができます。

商品の購入はこちらから

草花や多肉植物のお手入れには「芽切バサミ」がおすすめ

髙儀 剪定バサミ
▲コルク柄コンパクトステンレス芽切鋏170mm

こちらの芽切バサミは両刃のハサミは、直径約0.5cmまでの細い枝や花茎などをきれいに切ることができます。刃が薄く、直線的な形をしていて、細かい作業をするシーンなどで活躍します。

特に、小さな葉が密集することの多い多肉植物のお手入れにおすすめです。芽切バサミを使えば、余分な葉を傷つけたり、ポロポロと落としたりせずに、作業をすることができるでしょう。

商品の購入はこちらから

剪定バサミは植物のお手入れに欠かせないアイテム

髙儀 剪定バサミ

植物の美しさと健康を保つ役目を担う剪定ですが、一時的に大きなダメージを与える作業でもあります。

だからこそ、できるだけ植物に負荷をかけないよう、剪定バサミを使用してスムーズに作業を終わらせることが大切です。

まだ剪定バサミをお持ちでない方はもちろん、現在お使いの剪定バサミが使いにくいと感じている方は、ぜひこの機会に(株)髙儀の剪定バサミ「コルク柄コンパクトステンレス」シリーズを使ってみてください。

株式会社髙儀とは

株式会社髙儀は、1866年(慶応2年)に鋸(のこぎり)鍛冶として創業し150年余りの歴史があります。大工工具・園芸用品を中心としたメーカーとして、また、他社商品も扱う専門商社として発展しました。扱う商品は大工工具・園芸用品の他、地の利を生かした家庭用品など、多岐に渡ります。

簡単便利でわかりやすい!自然暮らしの野菜肥料を使ってみませんか?

自分で作った野菜を育てて、収穫して、味わえることが人気の家庭菜園。土いじりをすることで、身体を動かしたり、適度な運動になったりと心身ともにリフレッシュすることもできることもあり、趣味の定番にもなりつつありますね。
その魅力は何と言っても、安心・安全の新鮮な野菜を作れるからではないでしょうか?最近では、子どもと一緒に食育に一環として取り入れる方も多いようです。
今回はそんな家庭菜園を簡単に、便利に楽しめる「自然暮らし」の家庭菜園用肥料をご紹介します。

美味しい野菜のための肥料シリーズ

広い庭がなくても、コンテナやプランターなど、狭い場所やベランダなどで楽しめる家庭菜園。そんな家庭菜園で、野菜をおいしく育てるために必要なのが肥料ですよね。
肥料には植える前に土に混ぜておく元肥と、生長段階で与える追肥があります。
「でもどんな肥料を選べば、野菜を上手に育てることができるの?」という初心者さんにおすすめなのが、プロの生産者さんも使っている「自然暮らし」の肥料です。

「自然暮らし」肥料シリーズは、家庭菜園やガーデン用にこだわって作った肥料。元肥と追肥のほかに、植物の生長をさらに促す副資材(ミネラル材&アシスト材)が全部セットになっているので、肥料のことはよく分からない、という初心者の方から、せっかくだから美味しい野菜を手間ひまかけて育てたい、使う資材にもこだわりたいといった中級者の方まで、迷うことなく安心して選ぶことができます。

計量がとても簡単!

植物に肥料を与える際、なんとなくの目分量であげていませんか?「計量できるものが手元にない」、「どのくらいあげてよいのか分からない」など理由はさまざまですが、野菜づくりにおいて肥料の与えすぎや少なすぎは、生長に大きく影響してしまいます。

no-img2
GreenSnap編集部
肥料の計量をしますか?というアンケートに対して、肥料の計量をしない人が75%もいる結果に!

計量に便利な付属キャップとスプーン

「自然暮らし」の肥料シリーズは、容器のキャップと付属のスプーンで簡単軽量が可能!540gと800gのセットにはスプーン(1杯20g)が付属しています。

no-img2
GreenSnap編集部
これなら計量しない、なんとなくの量で与えている、そんな適当な肥料の与え方から脱却できそうですね!

肥料シミュレーター

「肥料は計れても、育てる野菜にどのくらい肥料をあげれば良いのか書かれていない」、「説明に書いてはあるものの、うちのプランターだと適量がわからない」なんてお悩みありませんか?「自然暮らし」の肥料シミュレーターは、スマホからでもPCからでも、野菜の種類とプランターや鉢の大きさや畑の面積を入力するだけで、簡単に施肥量&タイミングを自動計算してくれる優れもの。QRコードでログインするだけで簡単に調べられ、45種類もの野菜の栽培カレンダーを掲載しています。

no-img2
GreenSnap編集部
プランターや鉢の大きさ、植える場所の広さなど細かく入力できるからとってもわかりやすい!

栽培カレンダー付き

美味しい野菜づくりに欠かせない肥料ですが、そもそもどんなタイミングでどのくらいの量をあげればいいの?というお悩み、ありませんか。
そんな初心者さんでも大丈夫!「自然暮らし」の肥料シリーズは、肥料シミュレーター機能のほかに、手に取ってみやすい紙面の肥料カレンダーが付属されているから、肥料を与えるタイミングや量も一目瞭然!
主要野菜(トマトやキュウリ)のほか、16種類の肥料の量と与えるタイミングを紹介しています。WEBでは45種類の野菜の肥料カレンダーを掲載しているので、合わせて活用してください。

簡単便利な野菜用肥料セット

肥料の不安を解消した、新しいスタイルの肥料「自然暮らし」の肥料シリーズ。パッケージも薄くて軽いから扱いやすく、また保管時も邪魔にならないサイズ感なのも魅力ですね。肥料はすべて目的別に選べるセットになっているので、どの肥料を揃えればいいのかと悩む心配も無用。ここではそれぞれのセットの特徴をご紹介します。自分の育てる環境や条件に合わせて選んでみましょう。

ワイドベーシックセット

家庭菜園をこれからスタートする方や、色々な植物に使いたい方におすすめ!なのがこちらの「ワイドベーシックセット」。
通常の固形肥料よりも細かい「細粒」と呼ばれる珍しい形状なので、均一に撒きやすく、肥料やけのリスクを少なくすることができます。しかも粉よりも大きい粒のため、空中に舞ってしまうこともなく扱いやすいのもポイントです。


ワイドベーシックセット(元肥&追肥兼用肥料+ミネラル材セット)
240g ¥980/540g ¥1,280/800g ¥1,580

ワイドベーシックは他の肥料とは異なり、元肥と追肥は同じ肥料を使うからシンプルでわかりやすい!元肥と追肥の違いがまだ分からない、という家庭菜園初心者さんにはぴったりです。使い分けの手間を省きたいという方もぜひお試しください。

購入はこちらから

ベジアドバンスセット

パワフルな効果で野菜を大きく、美味しく、たくさん収穫できる野菜特化の肥料「ベジアドバンスセット」。必要な成分をギュッと詰め込んだハイパワーな肥料で、成分の効果が高いため、通常の肥料に比べて撒く量が少なく済むから経済的!作業の手間も少なく楽々です。


ベジアドバンスセット(元肥+追肥+ミネラル材セット)
240g ¥980/540g ¥1,280/800g   ¥1,580

栽培カレンダーで量とタイミングがわかるから安心して使えます。大きくて見た目もきれいな野菜作りに挑戦してみてください。

購入はこちらから

有機ダブルセット

有機肥料と化成肥料の両方を配合し、いいとこ取りなのがこちらの「有機ダブルセット」です。
有機質を含む有機肥料は、ゆっくりと長く効くのが特徴ですが、土の中で分解するまでに時間がかかり、本当に効かせたいタイミングを逃してしまう…なんてこともしばしば。でも有機ダブルは、化成肥料成分を含んでいるため、即効性のある化成肥料が早く効き、有機質が分解するまでしっかり生育を促進してくれます。後から有機質が分解されて効果を発揮してくれる、優れものの有機ダブル肥料は試してみる価値あり!です。


有機ダブルセット(元肥+追肥+ミネラル材セット)
240g ¥980/540g ¥1,280/800g ¥1,580

有機質を配合しているから、土中の微生物を豊かに増やし、土壌を改善してくれる効果も。野菜を生育すると同時に、育ちやすい土壌環境へと整えます。また有機特有の臭いが少ないのも人気の秘密。ご近所さんとの距離が近い場所や、ベランダなどでも安心してご使用頂けます。

購入はこちらから

そのほかの野菜用肥料

基本のセット以外にもそれぞれ育てたい野菜に特化した肥料がたくさん揃います。特徴や違いをおさえながら、選んでみましょう。

トマトおすすめセット

有機原料の特徴であるゆっくりした肥効+化成肥料の持つ速効性の肥効の2つの効果で、トマトのバランスの取れた生育を促して、実をたくさん付けることができます。またアシスト材を元肥と一緒にすることで初期の発根を促進してくれるほか、トマトの実の生育に重要な花芽付き、実付きも良くなり、家庭菜園初心者の方でも簡単に甘くて美味しいトマトが栽培できます。


トマトおすすめセット(元肥&追肥兼用肥料+アシスト材セット)240g ¥980

購入はこちらから

イチゴおすすめセット

イチゴは肥料やけしやすいと言われている植物ですが、有機肥料ならゆっくり養分を与えつつ、イチゴがしっかりと根を張れる土壌環境を整えることができます。植物が吸収しやすい状態の肥料成分を、持続的に供給することができるため、肥料切れを起こさず、越冬後に花芽をつけることが可能に。丈夫な株へと育ててくれます。有機入り肥料で美味しいイチゴを作ってみませんか?


イチゴおすすめセット(元肥+追肥+アシスト材セット)240g ¥980

購入はこちらから

タマネギ&ネギおすすめセット

元肥には通常のリン酸よりも植物に素早く吸収されやすい「亜リン酸」を配合。その発根促進効果によってタマネギやネギの根張りが良くなり土壌中の肥料成分の吸収効率を高めることができます。緩効性の有機原料「骨粉」を配合している有機入りP K化成肥料なので、タマネギやネギの根張りを良くし、根を活性させてがっしりと太く育てます。


タマネギ&ネギおすすめセット(元肥+追肥+アシスト材セット)450g ¥1,280

購入はこちらから

水で薄める有機液肥

1プッシュ1ml吐出するプッシュポンプなので、分かりやすく計量が簡単な有機液肥です。液肥を与えたいけれど、希釈計量が面倒に感じる人や、少量の液肥をちょっとだけ与えたい場合などにぴったり。水1Lあたり草花や花木、果樹、芝には1〜2プッシュで7日に1回、葉菜にはハーブ類には1〜2プッシュで2〜7日に1回のペースで与えましょう。


水でうすめる有機液肥
150ml ¥990/詰替えパウチ400ml ¥1,280

購入はこちらから

栽培後の土を再生する 土壌改良材セット

美味しい野菜作りは、土作りが肝心!こちらは土に混ぜ込むことで、通気性・排水性・保肥力をアップさせる土壌改良材「腐植資材リフカ」と、酸性に傾いた土を調整する「土壌pHバランス材」がセットになった土壌改良材セットです。

栽培後の培養土は捨てるのはちょっと…でもそのまま使用しても良いの?やっぱり栽培後の土は、土の環境が悪くなっていることが。そこで土をフカフカに、根張りがしやすい団粒構造の形成を促進させる「腐植資材リフカ」を使用することで、土を甦らせ、種まきや苗の植え付けに最適な土にしてくれます。

また栽培後の土は酸性に傾いているため、「土壌pHバランス材」を使用することで、野菜が育ちやすいpHバランスに整えてくれるので、リフカと一緒に使用することでより野菜がすくすく育つ土の環境を作ってくれます。


土壌改良材セット(腐植資材リフカ+土壌pHバランス材セット)
240g ¥880/660g ¥1,480

購入はこちらから

いかがでしたでしょうか?プロの生産者さんが使っている肥料だけに、こだわりがいっぱい詰まっている「自然暮らし」の野菜肥料。今年こそ美味しくて大きな野菜をたくさん作って家庭菜園を楽しみたい、という方にこそおすすめしたい肥料です。
家庭菜園用に分かりやすく、使いやすく形状に改良、工夫された「自然暮らし」の肥料をぜひお試しくださいね。

胡蝶蘭の花が終わった後の育て方|枯れた後のお手入れは?どこを切ると二番花が咲く?

胡蝶蘭 花が終わったら 剪定

お祝いなどでもらうことの多い胡蝶蘭は、花が終わったら枯れてしまうというわけではありません。じつは生命力が強い着生ランなので、きちんと適切なお手入れをすれば、長生きしてくれます。

このページでは胡蝶蘭の花が終わったら、枯れたらどうすればいいのかをわかりやすく解説していきます。

胡蝶蘭の花が終わったらどうする?

胡蝶蘭の花が終わったら、まず「花がら摘み」と「花茎切り」という剪定をして、次に植え替えてあげましょう。

また、剪定で茎を切る位置を調整することで、場合によっては1〜2ヶ月後に花が咲く「二度咲き」も楽しむことができますよ。

胡蝶蘭は花が終わったからといって枯れるわけではなく、葉に艶があるなら株自体は生きているので、処分せずに育ててみましょう。

また、数年に1度植え替えをしてあげる必要もあります。

胡蝶蘭の花が終わったあとの剪定方法

古い花を見つけ次第「花がら摘み」

胡蝶蘭の咲き終わった花は、見つけ次第花首の位置で摘みとってください

古くなった花をそのままにしていると胡蝶蘭が傷みますので早めに取りましょう。

ちなみに、大輪タイプなどの花茎が太い胡蝶蘭は、手で花がらを摘み取るのが難しいことがあります。その場合は消毒した剪定バサミなどを使用しても問題ありません。

花が半分以上終わったら「花茎切り」

胡蝶蘭は、一本の花茎にたくさんの花をつけます。胡蝶蘭の花茎についている花のうち、3分の2ほどが咲き終わったら、花茎を根元からカットします

胡蝶蘭に支柱がくくりつけてある場合は、ついているテープを外し、花茎を傷つけないように支柱を抜いてから作業しましょう。

一度花が終わった胡蝶蘭を二度咲きさせるには?

胡蝶蘭を二度咲きさせたい場合は、花茎を根元から切ってはいけません。

花茎を切るときに、根元から数えた2〜3節を残して、節の上2cmの位置でカットしましょう。

花茎を残しておくことで、1〜2ヶ月後、切り口から新しく花芽が伸びていき、二度咲きを楽しむことができますよ。

2度咲きの成功のコツは「温度」と「湿度」!

胡蝶蘭を2度咲きさせるのは、やや難易度が高いといわれています。そのため、胡蝶蘭が好む温度湿度・日当たり加減を必ず守ってあげましょう。詳しくは、下記の関連記事の育て方を参考にしてみてくださいね。

胡蝶蘭の花が終わったら「植え替え」をしよう!

胡蝶蘭の植え替えは、4〜6月の間に行いましょう。毎年植え替える必要はなく、だいたい2~3年に1回くらいの頻度で問題ありません。

胡蝶蘭は水苔に植え替える以外にも、バークに植えたり、流木に着生させて飾ることもできるので、いろんな飾り方を楽しめますよ。

植え替えの方法は写真付きで下記の記事に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

枯れた胡蝶蘭の再生方法

胡蝶蘭が枯れる原因の多くは、水やりのしすぎによる根腐れです。下記のような状態になっている場合は、根腐れしている可能性があります。

  • すべての葉がしおれている
  • 茎など株全体がぶよっとしている
  • 根がすべて変色している

ただ、根腐れを起こしていても、古い水苔を取り除いてみて、白く元気な根が一本でもあれば、時間はかかりますが、植え替えをして復活させることもできます。

根腐れした胡蝶蘭を植え替えるときは、腐って水っぽくなった根を全て切り取り、清潔な植え込み材へ植え替えましょう。

胡蝶蘭の花が終わったら、剪定と植え替えで復活させよう!

パッと見た感じだと傷んでいるように見える胡蝶蘭ですが、植え替えをしてカットをすることでまた花を咲かせてくれるようになります。完全に枯れている場合は無理ですが、1つでもまだ元気な根があるだけで復活することもあります。

処分する前はよく確認をして、少しでも花がまた咲く可能性はないかチェックしてみてください。

ラベンダーの挿し木時期や切る場所は?発根率を上げる増やし方を解説

ラベンダー 挿し木

ラベンダーは挿し木で増やすことができます。今のラベンダーを増やしたい方にはおすすめの方法です。

しかしどうやったらいいのかわからない方もいますよね。ここではラベンダーの挿し木の方法を紹介していきます。挿し木の方法や時期、注意点をまとめていますのでぜひご参照ください。

ラベンダーの増やし方は挿し木が簡単!

ラベンダーの増やし方で一番簡単なのが、挿し木という方法です。

挿し木とは、ラベンダーの枝をカットして、その枝を新たな株にするという方法で、種や株を新たに購入する必要がなく、土に挿すだけなのでとても簡単です。

ラベンダーは常緑低木として毎年美しい花を楽しめるので、挿し木に挑戦してラベンダーを増やしてみましょう!

ラベンダーの挿し木の時期は?

ラベンダーの挿し木の時期について紹介します。挿し木が向いている時期は4月〜5月です。

ラベンダーの生育適温は15〜20度ほどなので、この気温の時期に挿し木をすると発根率も上がり、成功しやすくなりますよ。

とくに4〜5月はラベンダーの収穫や切り戻しの時期なので、剪定で切り取った枝を使って挿し木するのもおすすめです。

ラベンダーの挿し木で必要な道具

ラベンダーの挿し木に必要な道具は次のものです。

  • 3号ポット(もしくは3号鉢)
  • 挿し木用の土
  • 清潔なハサミ
  • 発根促進剤
  • 水が入ったコップ

挿し木用の土は、無菌で清潔なものが理想です。市販には挿し木・種まき培養土などの製品が出回っていますので、そちらを用意するのが簡単でしょう。もしくは赤玉土100%でも代用できます。

もともと使っていたようなハーブ用の土には、堆肥や腐葉土などの有機物が配合されており、挿し木が腐ったり病気にかかる可能性が高まります。成功率を上げるためにも、挿し木用の土を使いましょう。

ラベンダーの挿し木の方法

  1. ラベンダーを茎先を剪定する

    ラベンダーの茎先にある若い芽の部分を、7〜8cmほどをカットし、これを「挿し穂」とします。

    全ての挿し穂が発根するわけではないので、数本用意しておきましょう。

  2. ラベンダーの挿し穂を整える

    ラベンダーの挿し穂の切り口が斜めになるよう、切りそろえます。斜めにすることで剪定された面積が広くなり、水をよく吸ってくれます。

    また、土に埋める下半分の葉は落としましょう。

  3. ラベンダーの挿し穂を水につける

    あらかじめコップに水をいれ、適量の発根促進剤を溶かしておきましょう。

    切り口が水に浸るようにコップに入れます。一時間ほど水に浸しましょう。

  4. ポットに土をいれる

    ポットに挿し木用の土を9割ほどまでいれます。鉢に挿し木する場合は、鉢底石を敷いておきましょう

  5. 土にラベンダの挿し穂を植える

    土に割り箸などの細い棒を3cm程度さして、植え穴をポットひとつあたり3つほどつくります。

    そこへラベンダーの挿し穂をさして、隙間を埋めるように土をいれて、軽く手で押さえて密着させます。

  6. 水やりをして、明るい日陰で管理する

    鉢底から水が流れでるまで、たっぷりやさしく水やりをしましょう。その後は明るい日陰で管理します。

    ラベンダーの挿し木は発根するまでに1ヶ月ほどかかります。その間は土が乾燥しないように、表土が乾いたら水やりしましょう。

no-img2
松原真理子
1ヶ月の発根までの間に葉っぱが枯れてきたものは、吸水が上手くできずに枯れてしまう可能性が高いです。
様子を見ながら葉が腐ったような状態になった場合には、元気な苗に移す可能性があるので、撤去しましょう。

ラベンダーの挿し木で失敗しないコツ

失敗しないためにも、挿し木をしたラベンダーの根がしっかりと生えるまでは、鉢の土を乾燥させないように水やりをしてください。この乾燥させない水やり頻度は難しいです。土の表面が乾いてきたら水やりするように意識してください。

ラベンダーの挿し木の失敗は水やりに原因があることが多いです。反対に言えば、水やりさえクリアすればラベンダーの挿し木は成功しますので、水やりには注意をしましょう。

ラベンダーの挿し木が成功したら、鉢上げをしよう!

ラベンダーの挿し木をした後、1ヶ月以上たって新芽がどんどん伸びるようになったら、鉢上げしましょう。

このとき用意するのは、挿し木用の土ではなくラベンダー栽培用の土です。市販のハーブ用培養土か野菜用培養土を用意しておきましょう。

鉢上げするときは、根を傷つけないように優しくポットから取り出して、できるだけ土を落としてあげます。新しい鉢には鉢底石をいれてラベンダー用の土をいれて植えましょう。

根付くまでは明るい日陰におきますが、新芽が動き出したら日当たりのいい場所に徐々に移動させていきましょう。

ラベンダーの増やし方は挿し木以外にもあるの?

ラベンダーの増やし方は、挿し木の他に「株分け」「種まき」の方法で増やせます。

株分けは、鉢植えで育てているラベンダー向けの増やし方で、植え替えと同時に根から手で割くように分けて増やす方法です。

ラベンダーの種まきは発芽率が若干低いため、中級者向けの増やし方です。種まきの方法は育て方の記事で詳しくご紹介しているので、参考にしてみてください。

ラベンダーを挿し木で増やして楽しもう!

挿し木はとても便利な増やし方です。新たなラベンダーの株を買う必要がなく、種から育てるほど時間もかかりません。ぜひやってみてください。

ラベンダーはドライフラワーやポプリ、リースなど、いろいろな使い道があるので、たくさん増やしてハンドメイド雑貨をつくるのもおすすめですよ。

しだれ梅の剪定方法を解説!時期や初心者でも失敗しないコツは?

梅園に行けばひときわ目を引くしだれ梅は流れ落ちるように咲く姿がとても美しいですよね。その美しさを保つためには剪定が必要ですが、実際はどうやったらいいのでしょうか。

このページではしだれ梅の剪定についてご紹介しています。剪定はいつしたらいいかわからない方もぜひご参照ください。

しだれ梅の剪定が必要な理由は?

しだれ梅はウメの一種で、花期は2月から3月です。しだれ梅という特定の植物はなく、しだれているものをしだれ梅と総称しています。

しだれ梅を毎年きれいに咲かせるには剪定が必要です。

しだれ梅を剪定をしないと、枝がどんどん伸びて見栄えが悪くなります。乱れた状態に花がつくのでせっかくの花期が台無しになることもあります。見た目を美しく整えるために剪定をします。

また、枝が好き放題に伸びたり、枝分かれしたりすると栄養があちこちに行き渡ってしまいます。これでは必要な箇所に栄養が行かなくなってしまうので、不要な枝はカットして全体にしっかりと栄養が行き渡るようにするためにも剪定が必要です。

さらに、葉や枝が密集すると通気性が悪くなり、しだれ梅が病気になることもあるので、ハサミを入れて手入れをします。

しだれ梅の剪定に必要な道具

しだれ梅を剪定する場合は、次の道具を用意しましょう。

  • 剪定ハサミ
  • ノコギリ
  • 脚立
  • ゴミ袋

枝が硬いこともありますので、ノコギリがあると便利です。地植えで大きく生長したしだれ梅の場合は脚立を使って作業をするといいですよ。

しだれ梅の剪定時期はいつ?

しだれ梅の剪定の時期は、地植え、鉢植えで異なります。それぞれの剪定時期は以下の通りです。

しだれ梅の剪定時期:地植え

地植えでしだれ梅を育てている場合は、10月から1月に剪定をしてください。この時期は花芽が膨らむ段階です。花芽の位置を確認しながら枝を切り落としてください。花芽とは、花がつく場所のことです。花芽は小さなこぶのようになっています。この花芽をすべてカットしてしまうと、咲く花がなくなってしまうので要注意です。ある程度残してカットします。

しだれ枝に伸びすぎた枝がある場合は、6月から7月にカットしても問題ありません。

しだれ梅の剪定時期:鉢植え

鉢植えでしだれ梅を育てている方もいるかと思います。鉢植えの場合は、10月から11月に行ってください。鉢とアンバランスになるように大きく枝が広がると、見栄えも悪くなります。乱れて大きく広がっていると、場所も取るので、コンパクトな形を保つために剪定が必要です。

だいたい3分の1ほどの高さまで切り落とすとコンパクトなしだれ梅になりますよ。

しだれ梅の剪定の方法

しだれ梅は剪定時期を必ず守って剪定しましょう。

混みあっている枝や、飛び出した枝を見つけたら、根元から切り落とします。細い枝や傷んでいる枝もカットしてください。ポイントは根元から切り落とすことです。細い枝や弱っている枝、傷んでいる枝があれば、一緒に切り落としてください。

剪定中は、花芽を見ながらハサミを入れましょう。花芽は後に花が付く場所のこと。1つの枝に5芽ほど残して剪定してください。すでにご紹介したように、花芽を取りすぎると、花数が減りますのでご注意ください。

剪定中は、仕上がりを想像しながら、ときおり全体を見て剪定すると失敗しにくくなります。しだれ梅は広がって成長しますので、万が一多めに切ってしまっても問題ありません。

切り終えたら、切り口に癒合剤を塗ると良いですよ。

鉢植えで育てている場合は、枝を3分の1の長さにカットします。芽は3芽ほど残しましょう。

初心者でもOK!しだれ梅の剪定の失敗しないポイント

しだれ梅はたくさんの枝を伸ばすので剪定は欠かせません。失敗しないコツは、剪定の時期を逃さずに毎年ハサミを入れることです。

切った部分から枝分かれすることがあるので、必ず根元からカットすると不要な枝が増えずに済みますよ。適する時期に剪定をしておけば、しだれ梅への負担は最小限に抑えられますが、ある程度のストレスはかかります。育成があまり良くないしだれ梅の場合では弱る可能性もあります。不安な場合は切り口に癒合剤を塗るようにしましょう。

しだれ梅の剪定のコツを覚えよう

しだれ梅をより美しい姿を楽しむためには剪定をしましょう。時期さえ守って、花芽を取りすぎなければ問題ありませんので、試してみてください。

チューリップの球根を植えっぱなしで咲かせる裏ワザ!球根の保存方法や増やし方のコツは?

チューリップ 球根を掘り上げ 天日干し

チューリップの花が終わったら、翌年の花を咲かせるためにも掘り上げて保存するのが基本ですが、じつはちょっとしたポイントをおさえれば植えっぱなしでも翌年咲いたり増やすことができます。

この記事では、チューリップの球根の掘り上げ方・球根の保存方法、植えっぱなしにする場合の管理方法や増やし方についてご紹介します。

チューリップの球根は植えっぱなしにしてはダメ?

チューリップ

チューリップは花が終わったら、球根は植えっぱなしにせず、掘り上げて保存すると、翌年も開花しやすくなります。

チューリップは日本の蒸し暑い夏が苦手で、植えっぱなしにしていると土の中で弱ったり、雨で腐ることがあります。そうなると翌年の花を咲かせる体力がなくなってしまうため、花後に掘り上げて保存します。

とはいえ、球根を植えっぱなしにしていても、じつは管理のポイントさえ抑えれば、翌年花を咲かせる可能性もあるので、記事の後半でご紹介しますね。

チューリップの花が終わったら、まずは花がら摘み!

チューリップの花が終わったら、まずは葉っぱと茎を残して、早めに花がらを摘み取りましょう。摘み取るのは花びらの生え際から上の部分です。

なお花がら摘みをするときは、次の3点に注意しましょう。

  • 花が散る前に摘み取ること
  • 花の下の茎を折るようにして摘み取ること
  • ハサミは使わないこと(病気にかかりやすいため)

花が終わっても花がらを取らないでいると種ができ、球根に栄養分が行き渡らなくなってしまい、翌年咲くための子球が太らなくなるため、早めに摘み取りましょう。

no-img2
松原真理子
チューリップは一般的に球根で売られているため、「種」ができることを知らなかったと言う方は案外多いです。しかしチューリップも花のあと「種」ができるんですよ。その種を撒いても発芽はしますが花を咲くまでには至らない場合がほとんどです。

チューリップの球根を掘り上げる時期はいつ?

葉が枯れたチューリップ 掘り上げ時期

チューリップの球根を掘り上げる時期は、チューリップの葉が茶色く枯れてたころをサインにしてください。品種や地域にもよりますが、チューリップの花が終わってだいたい1ヶ月〜2ヶ月ほどが目安です。

心配であれば試しに1株掘ってみて、球根の表皮が茶色くなり始めていれば大丈夫です。

チューリップの球根の掘り上げ方は、地植えなら葉から20cm以上離れた位置にスコップを20〜30cmの深さまでさして、テコの原理で掘り上げます。鉢植えならそのまま鉢を倒して取り出しましょう。

チューリップの球根の保存方法

  1. 球根を掘り上げ、天日干し

    チューリップ 球根を掘り上げ 天日干し

    球根を掘り上げたら、球根まわりについた土をあらかた落として、半日ほど天日干ししましょう。水で洗い流すのは、球根が腐る原因になるので控えてください。

  2. 球根の茎葉と根を取り除く

    チューリップ 球根の葉と根を取り除く

    球根を持って、根や茎葉をひねるようにすると、簡単に外れます。

    なお、チューリップの球根を保存するときは、ウイルスなどの病気感染を防ぐために、ハサミやナイフなどを使わず、手袋や軍手などをはめて作業しましょう。

  3. 小さい球根を分球する

    チューリップ 小さい球根を分球する

    大きい球根から子球ができているときは、手で引き剥がして分球します。らっきょうサイズの子球では花を咲かせるエネルギーが足りないので、はぶいておきましょう。

    小さい子球は処分してもいいですが、他の球根とは分けて植えて葉だけしげらせておくと、球根が太ってさらに翌年用の開花球根として使えます。

  4. 球根の薄皮をむく

    チューリップ 球根の薄皮をむく

    チューリップの薄皮は、次の根や茎が生えてくるときに邪魔になるので、簡単に剥がれる部分だけむきます。無理にむくと球根が傷つくので気をつけましょう。

  5. 球根は日陰で保存

    チューリップ 球根 日陰で保存

    分球して整理した球根は、ネットなどにいれて風通しのいい日陰で乾燥させましょう。このとき、必ず雨が当たらないような場所を選んでください。一緒に乾燥剤をいれておくのもおすすめです。

チューリップの球根の保存期間はどれくらい?

チューリップの球根は、次回の植え付け時期にあたる10〜11月まで、そのまま日陰で保管しておいてください。

掘り上げた球根を植えるときは、ベンレート水和剤やオーソサイド水和剤などの消毒液に15分ほどつけて殺菌しておくと安心です。

冷蔵庫で保管すると冬咲きチューリップになる!

チューリップは一定の寒さに当てることで開花しますが、この性質を利用し、10〜11月に冷蔵庫で保存することで、冬咲きのチューリップが楽しめます。

冷蔵処理をするときは球根を紙袋にいれて冷蔵庫に入れ、2〜3週間0〜5℃ほどの温度で管理してください。

no-img2
松原真理子
冷蔵庫の野菜室の温度は約3~8℃で、冬場は特に5℃程度で安定していると言われていますので、野菜室で冷蔵処理することも可能です。家族が誤って食べてしまわないようにだけ気をつけましょう。

チューリップの球根を植えっぱなしにして開花させる裏ワザ

チューリップ 新芽

チューリップの球根は植えっぱなしのままでも、うまく管理すれば翌年も咲くことがあります。とくに原種チューリップはもともとの性質が強いので、植えっぱなしのままでも咲きやすいです。

チューリップの球根を植えっぱなしにして、翌年も咲かせるには、球根を温めすぎないこと・水を与えないことが大切。

まず、鉢植えなら明るい日陰の雨が当たらない軒下に移動してください。このとき一回り大きい鉢にいれて隙間を土で埋める二重鉢にしておくと地温上昇を抑えられます。

地植えの場合は、腐葉土やバークチップなどでマルチングして、地温上昇を抑えましょう。できれば雨除けをしておくと腐りにくくなります。

ただし花が以前よりも小さくなったり、葉っぱだけしか生えない株がいくつかできてしまい花数が減る可能性があるので要注意。基本的には掘り上げて保存しておくのがおすすめです。

チューリップの球根の増やし方!コツは開花後にあり!

チューリップの球根の増やし方のコツは、いかに球根を太らせて栄養を蓄えさせるかです。

そもそもチューリップは、球根に開花させるエネルギーが溜まっています。この球根は母球として開花中からしぼんでいき、そのかわりに新しい子球をつくりだして翌シーズンに向けて栄養を蓄え、増えていきます。

つまり、球根の分球をうながして、よく太った子球をにするには、開花してからのお手入れが大切。ということで、次の4つのポイントを覚えておきましょう。

  • 花がら摘みはできるだけ早くやる
  • 花後に速効性のある液体肥料を葉が枯れるまで与える
  • 花後は葉が枯れるまで水やりをする
  • 球根を掘り上げるのは葉が枯れてから

とくに、花後は水やりを忘れがちになります。花が終わったあとも葉っぱと茎は光合成し、球根に栄養を蓄え続けているので、葉っぱが枯れるまでは引き続き水やりを続けましょう。

チューリップは植えっぱなしでも咲くが、できれば掘り上げて保存して!

チューリップは一手間くわえれば、毎年そのかわいいお花を楽しめます。何年もチューリップと付き合っていると、何世代ものチューリップを育て支えているようで、咲いたときの感動もひとしおですよね。

植えっぱなしでも翌年咲かせる方法はありますが、たくさん充実した花を咲かせたい場合は、球根を掘り上げて保存しておくのがおすすめです。みなさんもチューリップの球根を掘り上げて、来年も楽しんでみてください♫

サンスベリアの増やし方は葉挿し・水挿しが簡単!時期や失敗しないコツは?

サンスベリア 葉挿し

自宅で育てているお気に入りのサンスベリア、もう1つ欲しいなと思うことがありますよね。そんなときは園芸店で買うのではなく、自宅のサンスベリアを増やしてみませんか。

このページでは、サンスベリアの増やし方である葉挿しについてご紹介します。

サンスベリアの増やし方にはどんな方法がある?

サンスベリア 葉挿し 新芽

サンスベリアの増やし方のひとつに「葉挿し」という方法があります。

葉挿しとは多肉植物でよくやる増やし方で、葉を切り取って土や水に挿し、発根させて新たな株として増やす方法です。土挿し、水挿しと呼ばれることもあります。

ひょろっと長く伸びた葉を切ったときや、一部に葉焼けがみられるような葉を切ったときは、健康な部分を葉挿しにして増やしてみましょう!

サンスベリアの葉挿しをする時期

サンスベリアを葉挿しできる時期は、5〜8月です。

サンスベリアは暖かい地域を原産とするため、寒い時期の葉挿しはおすすめしません。もしやるなら遅くても9月までには葉挿しをしましょう。

ちょうどこの時期は植え替えの適期でもあるので、植え替えをしながら切り取った不要な葉を使って葉挿しするのがおすすめです。

サンスベリアを葉挿しするのに必要なもの

サンスベリア 葉挿し 必要なもの

  • よく伸びたサンスベリア
  • 清潔なハサミもしくはカッター
  • 赤玉土小粒もしくは川砂
  • 葉がさせる程度の鉢・容器

葉挿しの場合、肥料入りの土を使うのは避けましょう。市販の培養土のほとんどは肥料がもとから配合されていますが、これを使うと切り口から雑菌が入りやすくなり、腐ったり枯れてしまうことがあります。

必ず肥料が含まれず無菌である赤玉土小粒か、川砂を使うようにしてください。

サンスベリアの葉挿しのやり方

  1. サンスベリアの葉を切る

    サンスベリア 葉を剥がす

    まずは葉挿しにするための葉を用意します。植え替えと同時の作業だと根元から葉が引き剥がせるので楽です。

    植えたままのサンスベリアから葉挿しする場合、地ぎわぎりぎりのところで葉を切りましょう。

  2. 葉を切り分ける

    サンスベリア 葉挿し 葉を切り分ける

    5〜10cmになるように切り分けます。このとき、葉焼けや病班、虫食いがないきれいな部分を切り取るようにしましょう。

    また、必ず切り分けたあとの上下を間違えないようにしてください。

  3. 新しい鉢の準備

    サンスベリア 葉挿し 土

    鉢や容器に土を8〜9割ほどまでいれておきます。このとき、底石をいれておくと水はけが良くなりますよ。

  4. 土に葉を挿す

    サンスベリア 葉挿し 土に挿す

    土にサンスベリアの葉を挿します。このとき葉の上下を間違えないようにして、下側を土に挿します。だいたい葉の3分の1ほどを目安に土に挿すのがおすすめです。

    また、葉が内側にまるまっているほうの根元から新芽が出てくる傾向があるので、将来の成長具合や葉の向きなどを考えて植えてみましょう。

  5. 水やりする

    サンスベリア 葉挿し 水やり

    葉挿しできたら、たっぷりと水やりしてあげましょう。底穴から水が流れ出るまでしっかり水やりしてください。

  6. 明るい日陰で管理する

    サンスベリア 葉挿し 明るい日陰

    その後は直射日光を避け、明るい日陰(レースカーテン越しの窓辺など)に置いて、土が乾きすぎないように管理してください。

    1〜2ヶ月ほどで発根するので、葉を軽く引っ張って根付いているようであれば、土に植え替えしましょう。


サンスベリアの葉挿しを水挿しでやる方法

  1. 葉をカットして乾燥させる

    土挿しと同様にサンスベリアの葉をカットして、数日日陰に置いて乾燥させておいてください。

  2. 水を入れたコップを用意する

    サンスベリアの大きさにちょうどいいサイズの容器を選び、水を入れておきます。透明なガラスだと根の成長もわかりやすく、インテリアとしても楽しめるのでおすすめです。

    このとき発根促進剤を適量混ぜておくと、発根しやすくなります。

  3. 水に挿す

    サンスベリアの葉をコップの水に挿してください。このとき葉の上下を間違えないようにしましょう。地面側だった下の切り口を水につけるようにして挿します。

    水はこまめに交換するようにしてください。

    一日1回交換するのがおすすめです。よく発根したら、5〜6月もしくは9月に土へと植え替えしましょう。そのまま水耕栽培でも育てられます。

サンスベリアの葉挿しや水挿しで失敗しないコツは?

サンスベリア 葉挿し 切れた葉

サンスベリアの葉挿しや水挿しをやるときは、切り分けた葉の上下を間違えないことが大切です。上下を間違えて植えると、うまく水分を吸収できずに失敗してしまいます。

一度に大量に切り分けると上下が分かりづらくなるので、マスキングテープや付箋などを活用して、目印をつけておくといいですよ。

サンスベリアの増やし方は葉挿しや水挿しがおすすめ!

サンスベリアは葉挿しで増やすことができます。土に挿すことでも増やせますが、新たな鉢や土を用意する必要がありやや手間が必要になります。手軽に増やしたいなら水挿しがおすすめです。失敗したときの用心に、複数水挿しを用意しておくとよいでしょう。

みなさんも自宅にあるサンスベリアを葉挿しで増やしてみませんか?

no-img2
松原真理子
葉挿し、水挿しをする場合にはくれぐれも清潔な土・清潔な水、そしてくれぐれも根がしっかり出てくるまでの栄養は与えないようにしましょう。

葉牡丹の挿し木による増やし方を徹底解説!切り花でも根が出る?

葉牡丹 鉢植え

まるでキャベツのような葉牡丹はピンク色や白色など葉の観賞を楽しむことができ、その葉形から別名「ハナキャベツ」とも呼ばれています。寄せ植えにも人気の葉牡丹の挿し木の方法や時期、成功させるポイントなどについて紹介していきます。

葉牡丹の増やし方は「挿し木」がおすすめ

葉牡丹ははもともとはヨーロッパ原産の植物ですが、日本で品種改良が進んでいたこともありさまざまな系統があります。

葉牡丹は一般的に種まきや挿し木(挿し芽)で増やすことができ、挿し木で増やす方が種まきよりも早く生長します。

また、挿し木の場合は親株のクローンになるため、見た目の色や形などは親株と全く同じように育つことがポイントです。ご自宅のお庭などで葉牡丹を育てていれば、挿し木で簡単に増やすことができますね。

葉牡丹の挿し木に適した時期

葉牡丹の挿し木に最適な時期は5月中下旬~6月中下旬頃で、初夏なので作業しやすい時期といえます。

葉牡丹の挿し木に必要なもの

葉牡丹を挿し木で増やす場合は、以下の道具を準備しましょう。

  • 挿し木用土
  • 剪定用バサミ
  • 細い棒(穴あけ用)
  • ラベル

葉牡丹を鉢植えで育てる場合は鉢を準備し、挿し木をいくつもする場合はプランターも使用できます。

地植えで育てる場合は、鉢を準備する必要はありません。挿し木用土は、肥料分のない赤玉土やバーミキュライトなど新しい土を使用しましょう。

葉牡丹の挿し木の方法

  1. 花が咲いた後に出てきた新芽が付いている茎を切り取り、挿し穂を作ります。
  2. 剪定バサミを使用して挿し穂の切り口を斜めに切り、その後切り口は水に30分程度浸しておきましょう。
  3. 茎に付いている葉や脇芽は、挿し木する際に土に埋まってしまう部分だけを取り除きます。枚数が多い上の方の葉も切り取り、半分程度に減らしておくことをおすすめします。
  4. 挿し木で使用する土は湿らせておき、細い棒で穴を開けます。
  5. 挿し穂を傷めないよう注意しながら土に約2~3㎝挿し込んだ後に土を寄せ、その後たっぷりと水やりをしましょう。

葉牡丹の挿し木を成功させるポイント

葉牡丹は本来日当たりのいい場所を好みますが、挿し木した後はすぐに日なたに置くと葉から蒸散量が増えてしまうため、日陰の環境で約2週間土を乾かさないように水やりをします。

その後、半日陰から日なたへと場所を移して管理しましょう。プランターでいくつもの挿し木を育てる場合は、混み合ってきたタイミングで鉢に植え替えてください。

挿し木で挿し穂の葉の枚数を少なくすることで、余分な水分の蒸散を防ぐことができます。そのため、あらかじめ葉の枚数を減らすことで切り口の部分から必要な水分を吸収することができるので効率的です。

8月は一年の中でもアブラムシやコナガなどの害虫が発生しやすく、挿し木から育てた葉牡丹の葉も害虫に食べられてしまう可能性があります。

せっかく増やした葉牡丹が虫に食べられてしまうのは悲しいですよね。この時期は、特に害虫対策をしながら葉牡丹を育てることをおすすめします。

葉牡丹の切り花でも挿し木できる!

葉牡丹は葉の観賞を楽しめるので、カラーリーフとして他の植物との寄せ植えでもその存在感を十分発揮します。葉牡丹は特別な手入れなどは必要ないので、園芸初心者でも育てやすいです。自宅で葉牡丹を育てていれば、挿し木で葉牡丹を増やしてみてはいかがでしょうか。

また、切り花として飾っていた葉牡丹を挿し木に使うこともできます。ぜひ気軽に葉牡丹の挿し木にチャレンジしてみてください。