GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

ガーデニング

パンジーの種まきから開花まで!種から育てるコツや発芽日数を写真解説

パンジーの花

蝶が舞うような形の可愛らしい花を咲かせるパンジーは、秋冬花壇の主役として人気の高い花ですね。パンジーの苗はたくさんの種類が流通していますが、種から育てることもできます。

今回はパンジーの種まきについて、発芽率を上げるコツや種まき後の管理方法についてご紹介します。

パンジーを種まきから育てるのって難しいの?

パンジーの花

パンジーは秋から春まで長い期間花を咲かせるおなじみの花ですよね。

一年草なので春の開花が終わったら片付けなければなりませんが、せっかくなら種を採取して、次の秋冬にむけて種まきから育ててみませんか?もちろん種を購入して種まきから育ててみてもOKです。

パンジーを種まきから育てるのは、それほど難しいことではありません。大切なのは適切な時期に種まきすることと、温度管理を徹底することです。

詳しい種まきの方法をご紹介するので、ぜひ挑戦してみましょう!

パンジーの種まきスケジュールまとめ

まずは簡単にパンジーを種まきから育てるときのスケジュールや工程をご紹介します。

  1. 咲き終わっても花を摘まずにに待つ。
  2. 種子がふくれた5月ごろに種取りをする。
  3. 冷蔵庫で保存する。
  4. 8月下旬〜9月中旬に育苗トレイに種まきをする。
  5. 1ヶ月ほど経ったら育苗ポットに植え替える。
  6. つぼみがついたら地植え・鉢植えなどに植え替える。

パンジーの種はとても小さいので、セルトレイ→ポット→鉢植えや地植えへと植え替えて育てていきます。手間はかかりますが、そうしないと根張りがあまくなって丈夫に育ちません。

でも作業自体は難しくないので安心してください。それではひとつひとつの工程について、詳しく解説していきます。

パンジーの種まき時期!発芽率が高いのはいつ?

パンジーの種まき時期は、8月下旬〜9月頃です。なかでも9月中旬頃は、最も発芽率が高いとされています。

パンジーが発芽しやすいのは、気温が15〜20℃の涼しい時期なので、栽培する地域によっては多少時期をずらすようにしてください。この時期に種まきをすると50〜60日ほどで花が咲き始め、翌年の春まで楽しめます。

もう少し早く花を咲かせたい場合は、7月上旬〜8月中旬までに種をまく夏まきに挑戦してみるのも良いでしょう。ただしパンジーは暑さに弱いので、夏まきは上級者向けです。夏まきしたパンジーは、保管する場所を選び、水切れを起こさないようにきちんと管理できれば、早ければ10月頃から花を楽しめます。

パンジーの種まきに必要なもの

  • 採取、もしくは購入したパンジーの種
  • セルトレイ(もしくはジフィーポットや卵パックでも代用できます)
  • 育苗ポット
  • 底面給水用のトレー
  • 種まき用の土(市販に専用土がありますし、赤玉土100%でも代用できます)
  • 草花用の土(市販の培養土がおすすめです)
  • ピンセット、または楊枝
  • フルイ
  • スコップ

パンジーの種まきでは、発芽までのセルトレイのときは種まき用の土を。発芽してからの育苗ポットに植え替えるときは草花用の培養土を使います。

パンジーの種取りのやり方

パンジーの種

パンジーの花は咲き終わると花びらが散り、種が入っているサヤとガクのみが残ります。そして、時期が来るとサヤが弾け、種が外へと飛び出す仕組みになっています。

そのため、パンジーの種取りはサヤが弾ける前に摘みとって種を取り出す方法で行います。取り出した種は、1週間〜10日は乾燥させてください。風通しのいい室内で行うのがベストです。

種まき前にパンジーの種を冷蔵庫へ入れると、発芽率があがる?

パンジーの種を発芽させるコツ

パンジーの種を採取・入手したら、発芽率を上げるために紙袋にいれて1ヶ月ほど冷蔵庫で保管しましょう。夏に常温で種を置いておくと、発芽機能を失いやすくなってしまいます。

なお、パンジーの夏まきに挑戦する場合は、濡らしたキッチンペーパーの上で発芽させてから土の入ったポットに植え替えるのもおすすめです。キッチンペーパーを湿らせる水には、発芽を促すネメデールなどを混ぜて使用すると尚良いでしょう。

夏場はクーラーボックスの中で温度を管理するか、風通しがよく、直射日光が当たらない涼しいところで管理すると、1週間程度で発根します。

パンジーの種まき方法!発芽日数はどれくらい?

  1. セルトレイを準備をする
    セルトレイに、種まき用の土をすりきりいっぱい入れます。種まき前に十分に水やりをして、しっかり土を湿らせておきましょう。
  2. 種まきをする

    パンジーの種まき

    セルトレイに一粒ずつ種まきをしていきます。パンジーの種は小さいので、ピンセットや爪楊枝などを使うといいでしょう。セルトレイの各仕切りの真ん中に種まきするようにしてください。

  3. 土をかぶせる

    パンジーの種まき方法

    種まきを終えたら、種が完全に乾かないように薄く土をかぶせます。フルイなどを使うと、薄くより均一に土がかけられるのでおすすめです。

  4. 水やりをする
    土をかぶせたら、霧吹きで優しくかつ十分に土を湿らせてください。近い距離で噴射すると風で種や土が動いてしまうので注意が必要です。その後の水やりはトレーに水を張って、底面から給水する方法で行ってください。種を刺激せずに湿った環境をつくり出せます。
  5. 直射日光が当たらない場所で育てる

    パンジーの種まき方法 直射日光を避ける

    パンジーがきちんと発芽するまでは、風通しがよく直射日光の当たらない場所で保管しましょう。この間も水やりは底面給水で行い、土が乾かないように管理してください。

  6. 発芽したら、日当たりのいい場所に移動する

    パンジーの種まき方法 発芽

    パンジーは、だいたい種まきから1〜2週間で発芽します。発芽したらすぐに1日のうち半日程度は日が当たる半日陰の風通しの良い場所に移してあげましょう。室内の場合は、カーテン越しに日光が当たる場所が適しています。

  7. 育苗ポットに植え替える(ポット上げ)

    パンジーの種まき方法 本葉4枚

    種まきから1ヶ月ほどして、本葉が3〜4枚ほど生えたら、苗を育苗ポットに移していきます。あらかじめ育苗ポットに草花用培養土をすりきりいっぱいいれて水やりをし、土をしめらせておきましょう。指を第二関節くらいまで沈めて、植え穴をほっておきます。セルトレイから一苗ずつ丁寧に取り出して、根や土はそのまま触らずに植えましょう。

  8. 日当たりのよい場所で育てる

    パンジーの種まき方法 日当たりのよい場所で管理

    ポット上げをしたら、直射日光を避けた日当たりのいい場所で育てましょう。

  9. いよいよ、開花する
    そのまま1ヶ月ほど育てるとつぼみがつき、花が咲きはじめます。種まきから数えると、約2ヶ月ほどで開花しはじめます。

種まきから育てたパンジーを植えてみよう!

種まきから育てて立派なパンジーの苗ができたら、10〜11月くらいまでに鉢植えやプランターに植え替えるか、花壇などに植え付けしてくださいね。簡単に植え方をご紹介します。

  1. ポットから苗を取り出します。
  2. 白い根がびっしり回っていたら、優しく手で揉みほぐして1/3ほど根を崩すか、ハサミで十字に切りましょう。
  3. 鉢底に軽石と土を入れ、苗を中心に置きます。
  4. 苗の周りを土で埋めて固定します。

もっと詳しい植え方やその後の育て方を知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。

パンジーの種まきは発芽日数も短めでかんたん!

パンジーは、ガーデニング初心者でも種から育てやすいお花です。発芽のコツは気温です。つまり種まき時期さえ間違わなければ、比較的簡単に育てられるので、ぜひ安価な種からパンジーを育ててみてくださいね。種から育てたパンジーは愛着もひとしおかもしれませんね。

ミモザの挿し木時期はいつ?成功させるポイントなども徹底解説

アカシアモニカ

春になるとふわふわとした黄色い花を咲かせるミモザ。優しい雰囲気がかわいらしく、アカシアとも呼ばれて親しまれていますね。ミモザは大きく成長して存在感も抜群なので、シンボルツリーとしても人気があります。ただし、ミモザは突然枯れてしまうこともあるので、挿し木などで増やしておくとよいですよ。

今回は、ミモザの挿し木で使う土や挿し木の時期、成功させるポイントや挿し木以外での増やし方などについて詳しく解説していきます!これからミモザを育ててみたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ミモザは挿し木で増やせる?

ミモザにはいくつかの増やし方がありますが、実は挿し木でも増やすことが出来るんです。挿し木するために枝をカットするというよりは、あらかじめ剪定した枝を利用することで挿し木が出来ますよ。剪定した枝を捨ててしまうのはもったいないので、挿し木するならぜひ利用してみてくださいね。

また、ミモザの場合は挿し木の発根率が低い傾向があるので、作業する前に挿し木で必要な物や方法などについて確認しておくことも大切です。それでは、ミモザの挿し木の準備について詳しくみてきましょう!

ミモザの挿し木の準備

ミモザの挿し木では時期ももちろん大切ですが、まずは挿し木で使用する以下の道具を揃えておきましょう。

・剪定した枝
・ハサミまたはカッター
・鉢(容器)
・土
・発根促進剤
・霧吹き

ミモザの挿し木では剪定した枝が使えるので、枝を準備します。鉢は挿し木で使用するだけなので、プラスチック製のもので十分です。

ミモザの挿し木は難しい印象があるかもしれませんが、実はやり方はシンプルなので使う道具も少なく、すぐに必要な道具を揃えられますよ。

ミモザの挿し木で使う土は?

ミモザの挿し木で使う土は、赤玉土の極小粒がおすすめです。赤玉土は小さい粒の方が保水性がよく、乾燥しにくい傾向があります。また、ミモザは挿し木に限らず水はけのよい土を好み、植え替えでは赤玉土に腐葉土を混ぜるとよいですよ。

ミモザの挿し木の時期

ミモザの挿し木は6~7月頃が適期で、特に梅雨入り前がおすすめです。ミモザの挿し木は発根に時間がかかるため、梅雨入り前の時期に挿し木しておくとよいですよ。

ミモザの挿し木の方法

1. 剪定したミモザの枝を水に浸して、30分〜2時間ほど水揚げします。
2. 下の方の葉をハサミで切り取り、先端の葉のみ2~4枚ほど残しておきます。
3. 水の吸収率をよくするために、カッターなどで切り口を斜めにカットします。
4. 用意した鉢の鉢底に鉢底石を敷いた後、鉢の高さの約3分目まで土を入れましょう。
5. その後、たっぷりと水やりします。
6. 鉢中に挿し穂を並べて、その上からさらに土を被せていきます。

ミモザの挿し木を成功させるポイント

ミモザの挿し木は成功率が低いと言われ、成功させるためにもいくつかポイントを紹介します。まず、使用する挿し穂は枯れたりしているものではなく、元気のよい枝を選びましょう。また、挿し木の成功率を上げるためには、挿し穂を1本だけではなく何本も用意しておくことをおすすめします。その他、挿し穂の長さは長すぎてもよくないので、あらかじめ10cmほどにカットしておくとよいですよ。

ミモザの枝を水揚げした後は、切り口の部分に発根促進剤を塗布します。その他、鉢は挿し穂の半分〜2/3ほど土に埋めるため、それ以上の大きさのものを選んでくださいね。

最後にこれはミモザだけに限りませんが、挿し木は適した時期に行うことで成功しやすいです。成功率を上げるためにも最適な時期に作業しましょう。

ミモザの挿し木以外での増やし方はある?

ミモザは挿し木以外に種まきでも増やすことが出来、9〜10月頃が最適な時期です。ただし、種が乾燥してしまうと発芽しにくくなってしまうため、種を採取したらすぐに撒くことも一つの方法ですよ。

ミモザの種まきは他の植物とは少し変わっていて、熱湯に種を一晩漬けます。その後に種を土に撒いて、約1~3週間で発芽しますよ。大きく成長するミモザを種まきで増やせるのは意外かもしれませんが、種まきがお好みの方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

ミモザを挿し木で増やしてみよう

今回は、ミモザの挿し木の時期や挿し木で使う土、成功させるポイントや挿し木以外での増やし方などについて紹介しました。ミモザの挿し木は成功率が低いと言われていますが、発根促進剤を塗布するなどしてできるだけ発根を促しましょう。

ミモザは1本よりも複数挿し穂することで成功率を上げられるので、ぜひミモザの挿し木にチャレンジしてみてくださいね!

ミモザの剪定時期や樹形を丸くする方法!バッサリ切るのはNG?

ミモザ 花

ミモザは銀葉が美しく、春になると黄色い花をたくさん咲かせますね。華やかな印象で存在感も抜群なのでシンボルツリーしても人気があり、切り花やドライフラワーなどでも楽しめます。ミモザは大きく成長する樹木なので、定期的に剪定することが大切です。

ここでは、ミモザの剪定時期や剪定方法、剪定後の手入れや剪定で失敗しないポイントなどについて詳しく紹介していきます。

そもそもミモザは剪定が必要?

ミモザは樹高5~10mほどまで成長し、そのまま放置するとどんどん大きくなってしまうのでお手入れが大変です。そのため、剪定することでミモザの高さをコントロールして、不要な枝などをカットすれば美しい樹形を維持できます。

また、花が終わった後にミモザを剪定することで、翌年もたくさんの花を咲かせますよ。毎年花の観賞を楽しむためにも、定期的に剪定しましょう。

さらに、ミモザは風通しや日当たりが悪い環境で育てると、カイガラムシなどの害虫が発生しやすくなります。害虫の発生を抑えるためにも、剪定して普段から風通しをよくするとよいでしょう。

ミモザの剪定時期はいつ?枯れた枝を切るなら秋がいい?

ミモザの剪定は、暖かくなる4~6月上旬頃が適期です。6月頃になると小さな花芽をつけはじめることから、遅くても6月下旬までに剪定を済ませておきましょう。

そのほか、ミモザの枯れた枝などを取り除く場合は、秋頃がおすすめです。病気や害虫の被害にあった枝なども剪定するとよいですが、この時期は花芽を切り落とさないように気をつけてくださいね。

ミモザは寒さに弱い傾向があり、冬の時期に剪定すると枯れてしまうことがあるので、冬場の剪定は避けるようにしましょう。

ミモザの剪定はどこを切る?バッサリ切っても大丈夫?

ミモザはカットした部分から枝を分岐して成長していくため、枝が密生している箇所を中心に剪定するとよいです。

ただし、秋に剪定する際は、バッサリと切ってしまう強剪定ではなく軽めに剪定した方がよいです。ミモザは剪定方法によってカットする部分も変わってくるので、きちんと把握しておきましょう。

ミモザの剪定の仕方!樹形を丸くする方法は?

ミモザの剪定方法は主に3種類あります。適宜、剪定の仕方を変えて行いましょう。

① 樹高を整える「芯止め」

「芯止め」は、樹高を抑制するための剪定です。頂点の部分を切り落とすことで好みの高さを維持することができ、脇の枝が成長することで全体的にこんもりとした樹形になります。

② 葉枝を整える「透かし剪定」

「透かし剪定」は、混み合った枝などをカットする方法です。徒長枝などの不要な枝を根元から切り落としましょう。

③ 樹形を丸くする「切り戻し剪定」

「切り戻し剪定」は、枝を根本からカットせずに途中で切り落とします。適当に枝を切り落とすと樹形も乱れてしまうので、なるべく長めの枝を選び新芽の上をカットしましょう。木の上から下へ長くなるように剪定することで、見た目を丸くすることができます。

ミモザの剪定後の手入れ

ミモザを剪定した後は、枝の切り口に癒合剤を塗布することをおすすめします。切り口をそのままにしておくと養分や水分が流れ出たり、雑菌や害虫などが侵入してしまい樹木が腐ることがあるようです。

癒合剤が手元にないようであれば、木工用ボンドや墨汁でも代用できますよ。ミモザを元気よく育てるためにも、ぜひとも癒合剤を使ってみてくださいね。

ミモザの剪定で失敗しないポイントはバッサリ切らないこと

ミモザは4~6月上旬頃に剪定することで、翌年もきれいな花をたくさん咲かせます。夏と冬は剪定に適さない時期のため、この時期に枝を切り落とすことは避けるようにしましょう。

また、ミモザを切り戻し剪定する際は、バッサリと剪定しすぎないように注意することが大切です。切り戻し剪定は葉の上の位置で枝をカットしますが、葉がないところで剪定すると枯れてしまうことがあります。ミモザを元気に育てるためには、枝をカットする位置には気をつけましょう。

ミモザの剪定時期をしっかり守ろう

今回は、ミモザの剪定時期やその方法、剪定後の手入れや失敗しないポイントなどについて紹介しました。ミモザは華やかでインパクトのある見た目ですが、そのままにしておくと樹形も乱れてしまいます。

一年を通して美しい樹形を維持して翌年もたくさん花を咲かせるためにも、ぜひとも剪定に挑戦してみましょう!

冬はお家の中で家庭菜園!水耕栽培セットの定期購入をはじめよう。

日に日に寒くなるこれからの季節は、外で野菜を育てるのはなかなか難しい。
そんな時には土を使わずにお家の中で野菜を育てられる水耕栽培を試してみてはいかがでしょうか?
今回は、天候や気温を気にせずに、いつでも楽しめる「水耕栽培セットのサブスクリプション」についてご紹介します。

水耕栽培セットはこちら

太陽のかわりにLEDライトを使って育てる水耕栽培に注目!

野菜やハーブを育てるには、太陽の光が必須ですよね。でもこれからの時期は、日照時間が短くなり、気温がどんどん下がってきて思うようにはなかなか育てられない……なんてお悩みありませんか?
そんなときにこそ、太陽のかわりにLEDライトを当てて野菜やハーブを育てる水耕栽培がおすすめなんです。

水耕栽培のメリット

LEDライトを当てて栽培する水耕栽培のメリットとして、天候に左右されずに育てられることが挙げられます。
実はほかにも土耕栽培よりも早く収穫できたり、サラダ菜など一部の食材は栄養価が高くなったり、さらには土を使っていないため、虫がつきにくいというメリットもあるんです。いいこと尽くめの水耕栽培のサブスクリプションを早速始めてみましょう。

AGRIOの水耕栽培セットなら月々580円(税込)から始められます

毎月違う野菜やハーブを育てられる、水耕栽培セットのサブスクリプション。
初回は本体・種・スポンジ・ジャストワン液肥2本(1年分)の4点セットが届くから、開封してすぐに始めることができます。

2回目以降は封筒の中に種・スポンジ・リーフレットの3点がセットになって届くので、毎月違う種類の種をまいて育てて楽しめます。

選べる3つのタイプ

水耕栽培を楽しめるコースは、全部で3つ。好みのものを選んで挑戦してみましょう。

LED水耕栽培 灯菜14Akarina14 月額980円(税込)

一番人気がこちら。デザイン性が高く、インテリアにもぴったりな栽培器ですね。

LED水耕栽培 灯菜15Akarina15 月額780円(税込)

植物の生長に合わせて高さが調整できるタイプ。生活シーンに合わせて調光スイッチを押すと明るさが4段階に調整できます。

LED TABLE LAMP 月額580円(税込)

手軽に始めたい人にはおしゃれでコンパクトなこちらがおすすめ。デスクスタンドとしても使えます!

水耕栽培セットはこちら

素敵に飾っておしゃれなインテリアに!みんなの水耕栽培を覗いてみよう!

緑の少なくなる季節も、水耕栽培だったら暮らしにうるおいを与えることができます♪ここではグリーンの彩りを素敵に取り入れている方のインテリアをご紹介!参考になること間違いなしです。

瑞々しい観葉植物になじむよう、キッチンカウンターに配置♪

 

この投稿をInstagramで見る

 

Leo(@planteria_room)がシェアした投稿

no-img2
GreenSnap編集部

おしゃれなインテリアとグリーンが広がるplanteria_roomさんのお部屋。キッチンカウンターに置いたAGRIOの水耕栽培セットも、スタイリッシュな雰囲気になじんでいて素敵ですね♪

摘み取って新鮮なまま食卓へ

 

この投稿をInstagramで見る

 

amipama(@amipama_)がシェアした投稿

no-img2
GreenSnap編集部

「キッチンで育ててそのまま食卓へ」なんて理想の朝食も、AGRIOの栽培キットなら叶います。新鮮でやわらかそうなサラダ菜を使ったサンドイッチはきっと美味しいはず♪

水耕栽培6つのメリットをご紹介します!

no-img2
GreenSnap編集部

ほかの花瓶や鉢植えと一緒にダイニングテーブルの上に置いても、コンパクトだから邪魔になりませんね。水耕栽培のメリットもなるほど、納得です!

水耕栽培セットの野菜で作ったおすすめレシピ♪

キッチンハーブとしてすぐにお料理に使えるのが、水耕栽培セットの醍醐味。
日々の生長を見守りながら栽培の楽しさを味わったあとは、収穫をして新鮮なまま食卓へ。そこで今回は摘み取って添えるだけで、本格的な味を楽しめるバジルとルッコラのピザのレシピをご紹介します。

バジルとルッコラのピザ

材料

ピザ生地(市販品)2枚・バジル10枚前後・ルッコラ10枚前後・ベーコン4枚・ミニパプリカ3〜4個・新たまねぎ1〜2個・ピクルス適量・とろけるチーズ適量・ピザソース適量・オリーブオイルお好みで・ブラックペッパーお好みで

作り方

① 新たまねぎとミニパプリカは5ミリの厚さに輪切りにします。
② 市販のピザ生地にピザソースを塗り、輪切りにした新たまねぎとミニパプリカを並べます。その上に一口サイズに切ったベーコンをのせて、とろけるチーズを振りかけます。
③ 200℃に余熱したオーブンで記事のまわりがキツネ色になるまで焼きます。焼き上がったら、オリーブオイルとブラックペッパーをかけ、バジルとルッコラ、そしてピクルスを並べ、食べやすい大きさに切ります。
④ 完成!

いかがでしたでしょうか?
水耕栽培セットサブスクリプションなら、お部屋のインテリアとして癒やされながら、いつでも好きなタイミングで野菜を収穫できます。
毎月届くいろんな種を育てて、楽しんでみてくださいね。

水耕栽培セットはこちら

サビに強くて植物に優しい剪定鋏「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目!

少しずつ気温が下がりはじめ、ようやく秋の気配を感じられるようになってきました。冬になる前のこの時期は、枯れた枝の整理や不要な枝を落として樹形を整えるなど、軽めの剪定を行うのによいタイミングです。ただし常緑樹は生長が緩やかになり、冬に向けて栄養分を蓄えているため、あまり思い切った剪定をしてしまうのはNG。なるべく植物にとって負担をかけず、また傷めないよう気をつけながら剪定するようにしましょう。

そのためには、キレイに切れて植物への抵抗も少ない剪定鋏を使うことが何より大切です。ここでは、細部にこだわった商品開発で、みんなの「欲しい」をカタチにするモノづくりの高儀から発売されている「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目します。

「本刃付ステンレス鋏」シリーズの特徴

剪定鋏なんてどれも一緒、と思っている方にこそ使って欲しい「本刃付ステンレス鋏」シリーズ
一番の特徴は、一般的に流通しているステンレス鋼よりも腐食性が高く、サビに強いステンレス鋼(WR-2)材を使用しているということ。使えばわかる本刃付仕様で、切れ味も軽く、スパッときれいな切り口で切断でき、植物を傷つけることなく剪定できます。

さらに「本刃付ステンレス鋏」シリーズは、福善刃物工業株式会社とのコラボ商品!業務用刃物で培った技術と確かな目利きで、園芸用刃物の製造にも携わっているメーカーとタッグを組んだ、クオリティに自信のある日本製鋏です。これは試してみる価値あり!ですよね。

こだわりぬいた4大ポイント!

①軽い切れ味

コンピューター制御の真空熱処理炉とNC加工機を使用し、高級刃物用ステンレス鋼の性能を最大限に引き出しています

②疲れ知らず

超軽量で、切り終わりに手にひびかないクッションを取り付けてあり、長時間の使用でも疲れにくい設計。【剪定鋏180mm /剪定鋏200mm /R刃芽切剪定鋏200mm】

③サビに強い

一般的にスレンレスはサビないというイメージが強いのですが、実は刃物用のステンレス鋼はサビに強いけれどサビないわけではありません。
多種多様なステンレス鋼の中から、よりサビに強く、園芸用鋏に合った鋼種を選択することで、鉄鋼の園芸用鋏より数倍もサビに強い鋏に仕上がっています。

④水洗いOK

樹液が付着した場合、水で流しながら軽くスポンジでこすり、乾いた布で水分を取り刃部・鋲周りに油をさせば、きれいな状態で長く使用することができます。

鋏の断面図のイメージを見てみよう

no-img2
GreenSnap編集部
左がよく切れる鋏の断面図で右が切れない鋏の断面図のイメージ。切れ味の悪い鋏で切ると枝が傷んでしまいますよね。「本刃付ステンレス鋏」シリーズは切り口が美しいのも特徴です。

no-img2
GreenSnap編集部
使い心地の良さはもちろん、お手入れ簡単なのも嬉しいですね♪
様々な種類が揃うので、用途別に使い分けることができますよ。

「本刃付ステンレス鋏」シリーズのラインナップはこちら

ここでは「本刃付ステンレス鋏」シリーズをご紹介します。切断したい植物や枝の太さによっても対応できる鋏は異なります。使う用途に合わせて、お気に入りのものを選んでみましょう。

本刃付ステンレス剪定鋏

庭木の剪定などに最適な鋏。少し太めの枝でも簡単にしっかりと切断することができます。切断能力は180mmで直径15mm以下、200mmで直径18mm以下の枝を切ることができます。


本刃付ステンレス剪定鋏180mm

本刃付ステンレス剪定鋏180mmの購入はこちら


本刃付ステンレス剪定鋏200mm

本刃付ステンレス剪定鋏200mmの購入はこちら

本刃付ステンレスロング芽切小枝切鋏

小枝や生け花などの剪定に最適です。刃が細く長いため切断したい枝や茎などを狙いやすいのが特徴です。切断能力は、小枝(1年目の若枝)直径約5.0mm以下です。

 

本刃付ステンレスロング芽切小枝切鋏の購入はこちら

本刃付ステンレスロングリーチ芽切小枝切鋏

さらに繊細な茎や枝の切断にはロングリーチがおすすめ。ロングリーチ形状だから軽い力で切断できます。切断能力は、小枝(1年目の若枝)直径約5.0mm以下です。

 

本刃付ステンレスロングリーチ芽切小枝切鋏の購入はこちら

本刃付ステンレス長木鋏

枝や芽など幅広い剪定に最適。剪定鋏ほどの切断能力はありませんが、芽切鋏よりも刃が厚いため少し太めの枝も切断できます。ハンドルにバネがないから、疲れにくい使い心地。便利な針金切り付きです。切断能力は、小枝(1年目の若枝)直径約8.0mm以下、(針金切溝使用時)アルミ線直径3.0mm、針金約1.6mm。

 

本刃付ステンレス長木鋏の購入はこちら

いかがでしたでしょうか?
高儀の使いやすいステンレス鋏を使って、毎日のお手入れをもっと楽しく、もっと楽に作業してみませんか?これまでとは違ったスムーズな剪定作業を、ぜひ実感してみてくださいね。

【日本最大!園芸・アウトドア・屋外空間製品の総合展】 GARDEX 国際ガーデン&アウトドアEXPOの最新情報

日本最大850社が出展!2023年10月11日(水)~13日(金)の3日間、千葉の幕張メッセで開催する業界人必見の注目大型イベント「GARDEX 国際ガーデン&アウトドアEXPO」をご紹介いたします。

GARDEX『国際ガーデン&アウトドアEXPO』とは

「見て」「触れて」「試して」沢山の商材を比較検討できる!
GARDEX(ガーデン&アウトドアEXPO)は世界中から園芸・アウトドア・空間演出に関するあらゆる商材が一堂に出展する国際商談展です。

全国各地のホームセンター、園芸店、アウトドアショップ、卸商などの流通関係者や造園業者、設計事務所、キャンプ場など様々な業種と方との商談が活発に行われます。
実際に製品を見て試して、商材を比較検討できる絶好の場です。

昨年に比べ出展社数も増加し、海外30ヶ国から出展があります。

※前回(2022年度の様子はコチラ

業界注目の講演を毎日開催!


業界のキーパーソンによる講演を連日開催。
「老舗 園芸・造園業の最新動向」や「ネイチャーポジティブの実現に向けた社会課題を解決するデザイン」、「アウトドアと地方創生」といったさまざまな切り口の講演が開催されます。
園芸に関わる商談だけに留まらず業界人として今後知っておくべき知識をアップデートすることができる貴重な機会となっています。

★展示会の詳細はコチラ★

入場するには無料招待券をGETしよう!


これからのトレンドをいち早く知れるチャンス!年に1度の同展への入場は入場チケット(招待券)が必要となります。
~招待券のお申し込みはコチラ~

※本展への入場には入場チケット(招待券)と名刺2枚が必要になります。
※会期中3日間有効、同時開催展も入場可能です。
※本文に記載のある出展社数および来場者数、セミナー等のイベント内容はすべて予定であり変更する可能性があります。

第17回 GARDEX 国際ガーデン&アウトドアEXPO

会期
2023年10月11日(水)~13日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)
会場
幕張メッセ
アクセス
アクセス方法はこちらから
主催
RX Japan株式会社

初心者さんにもおすすめ!芝生のお手入れに芝生用除草剤「シバキープ」を使ってみよう!

今夏は例年にない猛暑が続き、人も植物もぐったり…という経験がある方も多いのではないでしょうか?
一方で雑草だけはいつまでもはびこっていて元気いっぱい!いつもならこの時期、雑草は枯れてくるので除草する必要もなくなるのに、今年は猛暑が続いたため、11月下旬まで長期間雑草が生え続けてしまう可能性も…。秋もまだまだ除草対策が必要になりそうですね。

芝生に生えてしまった雑草も例外ではありません。手で抜いても次々に生えてきたり、種類によっては抜き取ることが難しかったりと、とても厄介な存在なのです。実は、芝生のケアにおいては薬剤散布よりも、まずメンテナンスが重視されます。しかし、一生懸命メンテナンスしても雑草が生えてしまうことは避けられないこともあります。このため、「きれいな芝生を維持するためにはどうすれば良い?」、「手で抜くのは大変だからあきらめている」なんて声もよく耳にします。

そこで今回は芝生をきれいに保つ頼もしい味方「シバキープ」をご紹介します。
「シバキープ」は、芝生を枯らさずに、雑草だけを枯らすことのできる除草剤。粒剤と液剤の2タイプがあるので、それぞれの特徴を把握し、庭の状況に応じて使い分けてみると良いですね。

除草剤を使ってみよう

そもそも除草剤とは、植物(雑草)を枯らすために用いられている農薬のこと。あまり使ったことがないという方も多いかもしれませんが、実はとっても便利なお助けアイテムなんです!今まで苦労していた芝生のメンテナンスが格段にはかどります♪

除草剤の使用前は…?

・手で抜く作業が大変
・雑草の生えている面積が広くて手が回らない
・雑草によっては、どうしても根が残ってしまう

除草剤の使用後は…?

・雑草抜きが不要に!
・まくだけで簡単、広範囲に使用できる
・芝生は枯らさず、幅広い雑草に効果的

では除草剤にはどんな種類や特徴があるのでしょうか?ここでは芝生をきれいに保つ、「シバキープシリーズ」の特徴や選び方について詳しく紹介していきます。

長期間雑草を生やしたくないという方には「粒剤タイプ」

雑草の根までしっかりと枯らして、ゆっくり長く効果を持続させたいという方には粒剤タイプがおすすめです。雑草の発生予防にも向いているので、雑草発生前から発生初期までの間に散布するようにしましょう。

芝生に使える粒状除草剤「シバキープⅢ」

約4ヵ月間雑草の発生を防止します

「シバキープⅢ」は、雑草を3週間前後で枯らし、長期間雑草の発生を抑えます。日本芝(こうらいしば)や観賞用ジャノヒゲに優しく、植物だけが持つ生理代謝機能を阻害して枯らし、雑草は根までしっかり除草できます。植物だけが持つ生理代謝機能を阻害して枯らします。
日本芝の中に発生したスズメノカタビラなどの一年生イネ科の雑草や、ヤハズソウなど一年生広葉雑草、クローバーやスギナ等の多年生広葉雑草に効果を発揮します。
※芝植えつけ後、1年以内や根切り作業後3ヵ月以内は使用しないでください。

使い方はとっても簡単!

パラパラまくだけで手軽にお手入れできるから、除草剤をはじめて使う方にもおすすめです。雑草の発生前から発生初期に、1㎡あたり20〜40gを均一に土壌に落ちるように散布します。(日本芝に使用する場合)

徐々に雑草を根まで枯らします!

シバキープⅢ粒剤についてはこちら

肥料成分配合の芝生用除草剤「シバキーププラスV」

「除草」+「雑草予防」+「肥料入り」のトリプル効果!

除草成分に加えて、芝生の生長も促してくれる肥料も配合された粒状の除草剤がこちら。これ1本で芝生全体の雑草を長期間防ぎながら、芝生をイキイキと育てることができます。効果は約4ヵ月間!長期間雑草を生やしたくないという方は要チェックです!パラパラまくだけで手軽に芝生のメンテナンスができます。

シバキーププラスV についてはこちら

速効性のあるメンテナンスは「液剤タイプ」

すぐに雑草を枯らしたい方には液剤タイプがおすすめです。生えてしまった雑草を素早く枯らしてくれます。

そのまま使えるシャワータイプ「シバキープエースシャワー」


※画像左の商品も「シバキープエースシャワー」ですが、シャワータイプではなくスプレータイプとなります。

生えてしまった雑草を素早く枯らします

日本芝専用の除草剤です。効果を早く実感したい方には、そのままかけるだけ!シャワータイプの「シバキープエースシャワー」がおすすめです。すでに生えてしまった雑草に対して、直接かけるだけで効果を発揮します。

芝生生育期の雑草発生後で、草丈が10cm以下の小さいうちにまくのが最も効果的です。

※低温期は効果が出るまでに時間がかかります。気温が18℃以上の時期に時期にご使用ください。

薄めずにそのまま芝生にかけるだけ

薄めずに原液のまま、雑草の茎葉全体にしっかりと薬剤がかかるように散布します。芝生以外の枯らしたくない植物には、薬液がかからないよう注意しましょう。気温が30℃以上になる真夏日が続く時期や乾燥時は使用しないようにすることがポイントです。

使いやすいスプレータイプもあります

葉や茎から浸透するので、枯らしたい雑草の茎葉全体に直接薬液がかかるように散布しましょう。

シバキープエースシャワーについてはこちら

薄めて使う希釈タイプ「シバキープエース液剤」

広範囲の除草に使えるお得な希釈タイプ

広い面積には薄めて使う希釈タイプの液体除草剤が断然おすすめです。薬液が正確に量れる計量キャップ付。数日で枯れはじめ、根までしっかりと枯らすことができます。

日本芝の中に発生した、スズメノカタビラなどの一年生イネ科雑草をはじめ、多年草広葉雑草といった幅広い雑草に効果を発揮。クローバーやしつこいスギナにも効果があります。

※芝植えつけ後、1年以内や根切り作業後3ヵ月以内は使用しないでください。

規定通りにつくった希釈液をかけるだけ

日本芝にまく場合、通常は100倍希釈、一年生イネ科雑草が多い場合は50倍に希釈し、雑草の茎葉にしっかりとかかるように散布しましょう。

雑草の草丈が10cm以下での使用が最も効果的(日本芝にまく場合)

散布後6時間以内に雨が降ると成分が流れて効果が劣ってしまうので、天気の良い日に散布するようにしましょう。芝生以外の枯らしたくない植物に液薬がかかると枯れてしまう恐れがあるので、かからないように注意することが大切です。
※まきすぎには十分注意し、必ず希釈濃度、使用量を守ってお使いください。

シバキープエース液剤についてはこちら

いかがでしたか?日頃のメンテナンス次第で、大きな差が出る芝生の管理も、シバキープシリーズを使えば簡単かも♪と思った方もいるのでは?シバキープシリーズを、この秋の除草作業にぜひ役立ててみてくださいね。

シバキープシリーズHPはこちら

秋の除草に備えよう!雑草駆除&ドクダミ駆除モニターのまとめ

先日実施した「雑草駆除モニター」、「ドクダミ駆除モニター」のモニター体験者から、続々と投稿がアップされました!
「秋になっても庭の雑草が伸びすぎて困る」、「雑草駆除には何を使えばいいのかしら?」とお悩み方は必見です!ここでは、レインボー薬品の雑草駆除&ドクダミ駆除のアイテムを実際に試してみた!というグリーンスナップユーザーからの感想をピックアップしました。自分の庭に生えた雑草対策には、どの商品が向いているのかを、ぜひみなさんの意見を参考にしながら選んでみてくださいね。

雑草駆除には「ネコソギエースV」

粒のまま地面にパラパラとまくタイプの除草剤。雑草を根まで枯らすことができ、成分が土壌に一定期間とどまるので、新しい雑草の発生を予防できます。天候や土壌の条件、雑草の種類によっても異なりますが、1〜2週間で枯れ始め、30日前後でほとんどの雑草を枯らします

「ネコソギエースV」詳細はこちら!

サニーさんの投稿

サニーさん

玄関のアプローチ横。昨年はここに零れ種のアリッサムが生えていたけど今年は、謎の雑草達

サニーさん

薬剤散布後14日目!葉の広いタイプの雑草も黒くなってきました。除草剤の中には、かなり臭いのキツイものもあり、その場から立ち去らなければならなかったり、気分が悪くなるものもあるようです。こちらは、臭いもなく、私でも安心して使用できました。これで6ヶ月効果が持続するなら、とても楽ちんですね!

サニーさん
薬剤散布から41日目、梅雨入りです
こちらでは雑草はほぼ生えていませんね!この薬剤は確実にジワリジワリと長期間効果が実証されました。梅雨の長雨でどうなるか・・楽しみです。

no-img2
GreenSnap編集部

除草剤というと、キツイ臭いが難点でしたが、こちらは臭いがないのも嬉しいポイント!安心して使えますね。

サニーさんのみどりのまとめモニター詳細はこちら!

長期持続型シャワー除草剤「ネコソギロングシャワーV9」

ネコソギ液剤史上最長の効果が持続!薄めず、このまま撒くだけの液体シャワー除草剤です。雑草の葉からだけではなく、土からも効きます2〜14日で枯れ始め、さらに約5〜9ヶ月間雑草の発生を抑えます

「ネコソギロングシャワーV9」詳細はこちら!

AT Roseさんの投稿

AT Roseさん

数区画に散布し効果を見てみます。
まずはコンクリートの隙間のかたばみ等。一日で変化が!?

AT Roseさん

1週間後〜2週間経過。枯れた葉は取り除きました。この後生えてこないのか確認していきます。

no-img2
GreenSnap編集部

1ヶ月後、全く生えてきませんね!とてもキレイな状態をキープできていてすごい!


AT Roseさん
苔にも効くらしい→少し茶色くなってます→約3週間後

no-img2
GreenSnap編集部

コケ類のほか、ドクダミ、ササ、ススキなど、幅広く効果が期待できるので、とっても便利ですね!

AT Roseさんのみどりのまとめモニター詳細はこちら!

ドクダミ駆除には「ネコソギWクリック微粒剤」

散布後、2〜3日で枯れ始め新たな雑草の発芽を約3か月抑えます。根からは吸収されない成分なので、庭木(食用果樹を除く)の下草除草にも使えます。ドクダミにも効果を発揮します。

「ネコソギWクリック微粒剤」詳細はこちら!

Keiさんの投稿

Keiさん

裏のドクダミ地帯で検証。水ふりかけた後、ふりかけて様子みます。

1週間後、いい感じですね
ちょっと間あいたけど生えてこないね〜
効果大

Keiさん

しつこいドクダミも約2週間で駆除できました。効果が実感できましたね。

keiさんのみどりのまとめモニター詳細はこちら!

りえあみさんの投稿

りえあみさん

使用前。今年もドクダミがチラホラ出てきました!この場所は、日当たりが悪く、でも草は生える💦樹木が植わっているので、根から効く除草剤は使えない💦この「ネコソギWクイック微粒剤」は、葉から効くので、樹木の下にも使えます✌︎葉に水をかけてから、ネコソギをまきました!とても細かい粒子で風の弱い日に使ったほうが良さそうです。

りえあみさん

6週間後!薬剤をかけたドクダミや草は茶色く変化して、時間が止まったみたいに変化がありません。もう枯れているようです✌︎
薬剤がかからなかった、あとからでてきた草が伸びてきたので、また薬剤をかけようと思います🎶
ドクダミが、広がらなくてよかった

りえあみさんのみどりのまとめモニター詳細はこちら!

芝生に生える雑草の除草には「シバキープⅢ粒剤」

芝生に生える雑草だけを枯らす芝生用粒状除草剤。雑草を3週間前後で枯らし、約4カ月間、雑草が生えるのを防ぎます!日本芝(こうらいしば)の中に発生したメヒシバやスズメノカタビラなどの一年草イネ科雑草のほか、クローバーやスギナなどまで効果を発揮。観賞用ジャノヒゲに優しく、雑草は根までしっかり除草できます。

「シバキープⅢ粒剤」詳細はこちら!

まめまめりーさんの投稿

まめまめりーさん

雑草がびっしりの4月。まだ芝は枯れたままなので、緑色をしているのは全部雑草。。。隙間に入り込んで発芽し、芝より早く生長するので芝が負けてしまってます。多くはカタバミ、そしてタンポポ、ノビル、知らない雑草も。浸透するよう、シバキープ散布前に大きな葉をちぎったり、サッと草取りをしたりしました。

まめまめりーさん

3週間後、効果が出てきました。

まめまめりーさん

隙間に入り込んだカタバミが無くなってビックリ!!今年の信州の春は、5月中旬あたりまで朝冷え込んでいたので、芝の生育も遅かったし、効果が出てくるのにも時間がかかったように感じます。散布だけでなく、草取りもやりつつキレイをキープしていきます!ありがとうございました。

no-img2
GreenSnap編集部

隙間に入り込んだ雑草はとにかく面倒!芝はキレイなまま、雑草だけを枯らしてくれるなんて夢のようですね!

まめまめりーさんのみどりのまとめモニター詳細はこちら!

みやびさんの投稿

みやびさん

散布前です。我が家の芝生、一番困っている草はこれ!這うし、豆の種は落ちるし最悪です。多分、原因は鳥さんね。昨年は無かった草です。

みやびさん

薬撒いたろか〜?と旦那の声。じゃあ芝生を刈ってから撒いてほしいなぁ〜と頼んだところ……、ええよ〜刈ったろー!と快諾してくれ、夕方芝生を刈り、散布してくれました。効果が楽しみです♡

みやびさん

ずいぶんキレイになってきました!効果があらわれてきていますね!キレイな芝生になってきました!

no-img2
GreenSnap編集部

散布してから約1か月後にここまできれいに!
芝生を刈ってから撒いているのも効果がわかりやすくなるので、いいですね。

みやびさんのみどりのまとめモニター詳細はこちら!

LED水耕栽培器「灯菜(アカリーナ)」で野菜を育ててみよう!

自分で野菜を育ててみたいけれど、畑を耕したり、水やりをしたり、天候を気にするなど、手間が掛かって大変ですよね。いざ始めるとなると土や肥料、道具など必要なものが結構多く、ハードルが高いな〜と感じる方も多いはず。そこで今回は、お部屋で手軽に野菜やハーブを育てることのできるLED水耕栽培器「灯菜(アカリーナ)」をご紹介します。

水耕栽培の魅力とは?

LED水耕栽培器「灯菜」とは、お部屋の中で日光の代わりにLEDライトを照らして野菜を育てる、水耕栽培器です。

水耕栽培のメリットは、何と言っても室内で育てるため、天候に左右されることがないということ。
季節を問わず新鮮な野菜を収穫できるうえ、台風や雨の被害や、水不足で枯らしてしまった、なんて失敗もありません。また、土を使わないためお部屋を汚すことなく衛生的。虫の発生を心配する必要もないのが嬉しいですよね。土づくりの必要がなく、初心者でも簡単に葉もの野菜やハーブを育てることができますよ。

「灯菜」を製造するオリンピア照明株式会社は、植物工場用のLED育成ランプも手がけており、植物育成に最適な光を長年研究してきました。一般にイメージされる赤や緑の育成用ランプの色ではなく、インテリアともマッチする自然な白色光で十分な照度を実現しているのもポイントです。土を使わないからダイニングテーブルやリビング、寝室にも気兼ねなく置くことができ、インテリアグリーンとして活用できます。葉もの野菜だけでなく、サボテンや猫草なども栽培可能なので、楽しみ方がどんどん広がりますよね。

no-img2
GreenSnap編集部
食べ頃になったら収穫してすぐ食卓へ!新鮮できれいな野菜を味わってみてください。

詳しくはこちら

「灯菜」で野菜の栽培に挑戦してみよう!

日光の代わりにオリジナル植物用LEDを使用している「灯菜」。植物の成長に必要な光量を維持したまま、柔らかな光を照らすことによって、葉もの野菜やハーブを育てることができます。ここでは育てることのできる種類や、「灯菜」の特徴、実際に育てる際の手順について詳しくご紹介します。

no-img2
GreenSnap編集部
照明の下で植物が育つ様子に、視線が集中!おしゃれなインテリアとして楽しめそう♪

育てられる品種はいろいろ!

「灯菜」はルッコラやバジルといったキッチンハーブから、サニーレタス、しそなど、さまざまな野菜を育てることができます。オンラインストアで販売している種だけでなく、ホームセンターなどで購入した種も栽培できるので、いろんな野菜の栽培に挑戦してみましょう。
※植物の種類や環境によっては水耕栽培に適さないものもあります。

no-img2
GreenSnap編集部
レジナトマトまで栽培できるなんて驚きです!種から育てて日々成長していく様子を間近で楽しめるなんてワクワクしますね♪

LED水耕栽培器Akarina01RN(OMA01RN2)
はこちら

種子セットのご購入はこちら

「灯菜」はどうやって植物を育てているの?

おしゃれな照明としてだけではなく、ハーブや野菜を育てられる「灯菜」。イキイキと新鮮に育つ秘密は?他の水耕栽培器との違いはどんなところにあるのでしょうか?
ここでは「灯菜」の仕組みと特徴についてご紹介します。

日光の代わりにオリジナル植物用LEDを使用

植物の成長に必要な光量を維持したまま、柔らかな光を照らします。実際にオリジナル植物用LEDを使用した比較実験では、一般LED照明で育てた植物は葉数が少ない一方、灯菜と同じLEDモジュールで照射した植物の方が葉数が多く、葉先が色づくという違いが出ています。

種はスポンジにセットして植えます

「灯菜」の培土スポンジは、中央のくぼみに十字の切り込みがあり、種をセットしやすく根が伸びやすいという特徴が。また高い保水率で発芽を促します。

土の代わりに養液で栽培します

「灯菜」は土ではなく養液(水道水+液体肥料)で栽培しますので、お部屋を汚さず簡単にお手入れができます。養液は目安として週に2〜3回程度注ぎ足します。
※環境や植物の種類によって異なります。

「灯菜」で育てた野菜の特徴は?


※新潟県工業技術総合研究所2016年5月調べ/引用元:eヘルスネット厚生労働省、日本食品基準成分表2015年度版

「灯菜」で栽培したサラダ菜は、βカロテン(ビタミンA)が増大する傾向にあります。成分分析を行い、日本標準成分表に掲載されている路地ものサラダ菜の成分含有量と比較した結果、約1.5倍多いことがわかりました。また実際に栽培したサラダ菜やレタスは柔らかく、美味しいという声もたくさん届いています!
βカロテン(ビタミンA)とは緑黄色野菜などに多く含まれるカロテノイドの一種。動脈硬化の予防、老化やがん発生に対して効果が期待できると言われています。

とっても簡単!楽しみながら育ててみよう

ここでは丸くてコロンとしたLED水耕栽培キットAkarina01RN(OMA01RN2)での栽培方法をご紹介します。

①まず、容器に養液(水道水+液体肥料)を入れて、十分に水を含ませたスポンジと種をセットして種をまきます。
②発芽を促すため、カバーして暗さを保ちます。発芽するまでは2〜10日程度です。※種・環境により異なります。
③発芽したらカバーを外してLEDを点灯。養液を定期的に注ぎ足します。
④約4週間程度で収穫できます!(サニーレタスの場合)※種・環境により異なります。
⑤使用後はケースを取り外し、中性洗剤で洗ってください。

サイズやデザインで選んでみよう

LED水耕栽培器「灯菜」は、サイズやデザインが豊富に揃います。
飾りたい場所やスペースにぴったり合う、お気に入りを見つけて楽しんでみましょう。

LED水耕栽培器Akarina05(OMA05)

玄関の下駄箱やリビングの本棚などの上に置きやすく、スリムなサイズに設計されているので、置く場所を選びません。

LED水耕栽培器Akarina05(OMA05)はこちら

LED水耕栽培器Akarina06(OMA06)

天然木を使用したかわいいカントリー調で、キッチンにとてもよくマッチするデザインです。

LED水耕栽培器Akarina06(OMA06)はこちら

LED水耕栽培器Akarina14(OMA14)

コンパクトでタイマー・3段階調光付き。
2個組み合わせてレイアウトできる水耕栽培キットです。

LED水耕栽培器Akarina14(OMA14)はこちら

LED水耕栽培器Akarina15(OMA15)

植物の成長に合わせて高さが調整できるのが特徴。
バジルなど高さがある植物でも栽培しやすく、また壁にかけることもできるので部屋のインテリアとして、フラワーベースとしても飾ることができます。

LED水耕栽培器Akarina15(OMA15)はこちら

LED植物栽培器「灯菜(アカリーナ)」へのアンケート募集中!

いかがでしたでしょうか?
おしゃれな見た目と、栽培キットを兼ね備えたLED植物栽培器「灯菜(アカリーナ)」。リビングで、ダイニングで、寝室でと場所を問わずに植物の栽培を楽しめるので、ぜひ暮らしの中に取り入れてみてくださいね。

また、今回の記事を読んでのアンケートを募集中。
回答いただいた方の中から抽選で20名様へAmazonギフト券(500円分)プレゼント!

ぜひご協力お願いいたします。

アンケート回答はこちらから

胡蝶蘭の植え替え方法はバーク、水苔、流木着けで違う?時期はいつ?

マイクロ胡蝶蘭 ラン

胡蝶蘭は花が終わったら処分してしまうのではなく、植え替えをして長く育てることができます。胡蝶蘭は着生ランといって、土を必要としない植物なので、いろんなものに着生させて楽しめますよ。

この記事では胡蝶蘭の植え替えについて、バーク・水苔・流木の3パターンの方法を詳しく写真付きで紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

胡蝶蘭を植え替えして「寿命」を伸ばそう!

胡蝶蘭は植え替えをせずに育てると、そのシーズンか1年ほどで寿命を迎えてしまいます。しかし、植え替えすることで寿命を数十年ほど伸ばすことができるともいわれています。

実際に、最長でなんと50年も長く生きた胡蝶蘭もあったそうですよ。

贈答用の胡蝶蘭の多くは、根を水苔でつつんで透明なポットにいれ、数株がセットになって鉢カバーにいれられています。

植え替えをせずに同じ水苔で育てると、雑菌が繁殖してカビが生えたり、蒸れやすくなってしまうので、定期的に植え替えをして健康に長く育ててあげましょう。

胡蝶蘭の植え替え時期はいつ?

胡蝶蘭の植え替えに適した時期は、花が終わった4〜6月頃です。

とはいえ、30℃を越す真夏を除いた4〜10月の間なら、だいたいいつでも植え替えをしても大丈夫です。

真夏や冬の時期は休眠期に入るので、植え替えをしても着生せずに枯れることがあります。胡蝶蘭の生育温度は18〜25℃なので、このくらいの気温の時期を目安に植え替えしましょう。

胡蝶蘭の植え替えで用意するもの

胡蝶蘭 植え替え 準備するもの

胡蝶蘭の植え替えで用意するものは下記の通りです。

  • 植え込み材(水苔、ラン用バーク、ラン用培養土)
  • 新しい鉢(通気性のいい素焼き鉢などがおすすめ)
  • 清潔なハサミ
  • 割り箸などの細長い棒
  • ピンセット
  • 移植ゴテ、細い棒
  • 底石・ネット(水苔に植え替えるなら不要)
  • 消毒用アルコール
  • ラン用の緩効性肥料
やまはる園芸園主 河村さん

水苔には素焼き鉢、それ以外ならプラスチック鉢や陶器鉢がおすすめです。

水苔・バーク・ミックスコンポストとは?

胡蝶蘭は着生植物なので、一般的な草花用の土に植え替えるのではなく、植え込み材と総称される水苔、バーク、洋ラン培養土(ミックスコンポスト)などに植え替えます。

どの植え込み材もメリットデメリットがありますが、基本的な植え替え方法は変わりません。

植え込み材 特徴 メリットデメリット
水苔 苔の一種で乾燥圧縮されて販売されており、水にもどしてふんわりとさせてから使う。
バーク 松の樹皮を細かく砕いてチップ状にしたもの。細かめのラン用バークを使う。
洋ラン培養土 バーク・軽石をベースに、ベラボンや赤玉土などが配合されている。ミックスコンポストともいう。

道具類は必ず消毒してから使おう!

胡蝶蘭は雑菌による病気発生率が高いです。そのため、植え替えで使う道具類は必ず消毒してから使いましょう。

消毒液に数分つけておくか、ライターやバーナーで焼いて消毒しておきます。

流木やコルクに着生、板付もできる!

胡蝶蘭は着生植物なので、土に植えずとも着生できるものさえあれば元気に育ちます。そのため、水苔を少し挟めば、流木やコルクに着生させたり、板付して吊るして飾ることもできるので、いろんな植え替えを楽しむといいですよ。

それではここからは、

  1. バーク&ラン用培養土に植え替える方法
  2. 水苔に植え替える方法
  3. 流木に着生させる方法

の3パターンの植え替え方法をご紹介します。

胡蝶蘭の植え替え① バーク・ラン用培養土

  1. 胡蝶蘭をポットから取り出す

    胡蝶蘭 植え替え ポットから取り出す

    胡蝶蘭の根は湿っているとポットにくっついてまい、抜くときに折れることがあるので、ポットをハサミで切って取り出すと安全です。

  2. 古い水苔を取り外す

    胡蝶蘭 植え替え 古い水苔を取り外す

    もともと植えられていてた古い水苔を少しずつ取り外します。

    取りにくいときはピンセットを使ったり、暖かい時期なら水の中で軽く振ったりしてほぐしながら作業し、全て取り除きましょう。

  3. 傷んだ根や長い根を切る

    胡蝶蘭 植え替え 傷んだ根と長い根を切る

    傷んでひょろひょろに枯れている根を切り落とします。

    そのほかにも、植える鉢の大きさにもよりますが、あまり長い根はそのまま植えると鉢に入らなかったり、作業中に結局折ってしまうので、ある程度の長さで切っておくといいです。

  4. 鉢に底石などをセッティング

    胡蝶蘭 植え替え 鉢底にネット・底石をいれる

    新しい鉢の底穴をネットでふさぎ、底石を数cm敷き詰めておきます。

  5. 隙間にバーク・培養土をいれる

    胡蝶蘭 植え替え バークを隙間にいれていく

    新しい鉢の中に胡蝶蘭をいれ、隙間にバークもしくはラン用培養土をいれていきます。鉢の側面を軽く叩きながら、少しずつ追加していきます。

    移植ゴテのほか、割り箸などの細い棒などを使って、根の隙間に植え込み材が入り込むようにしていきましょう。

  6. 植え替え完了!

    胡蝶蘭 植え替え バーク 完成

    これでバークもしくはラン用培養土への植え替えは完了です。着生ランなので、多少根が見えている状態でも問題ありません。

胡蝶蘭の植え替え② 水苔を使う場合

  1. 古い水苔を取り外す

    先述と同じ方法でポットから出して、古い水苔を取り外し、傷んだ根や長い根を整理しておきます。

  2. 新しい水苔をピンポン球くらいとる

    胡蝶蘭 植え替え 水苔をピンポン球大とる

    新しい水苔はあらかじめ、水に浸して戻しておきます。水で戻した水苔はふんわりとしたまま使います。

  3. 根の間に水苔をいれる

    胡蝶蘭 植え替え 水苔を根の間にいれる

    胡蝶蘭の根の間、株の中央くらいの位置に、さきほどの水苔を入れ込みます。ピンポン球を根で取り囲むようなイメージです。

  4. 外側の根を水苔で包む

    胡蝶蘭 植え替え 外側の根を水苔で包む

    外側の根を包むように、水苔を足しながら3号ポットの胡蝶蘭ならば、だいたい野球ボール大にまとめていきます。

  5. 鉢に水苔ごといれる

    胡蝶蘭 植え替え 水苔を鉢にいれる

    新しい鉢に水苔ごと胡蝶蘭をいれ、緩いと思ったらいったん抜いてさらにミズゴケを足します。細長い棒で鉢の側面を突きながらつめていくと楽に入ります。

  6. 水苔に植え替え完了!

    胡蝶蘭 植え替え 水苔 完成

    これで植え替え完了です。湿らせた水苔なので水やりは苔の表面が乾いてから与えましょう。

胡蝶蘭の植え替え③ 流木に着生させる方法

  1. 流木に胡蝶蘭を乗せる

    胡蝶蘭 植え替え 流木 着生させたいところに置く

    先述と同じ方法で古い水苔や根を整理したら、流木の取り付けたい位置に胡蝶蘭を仮置きします。

    このとき、根の根本がちょうど流木に触れていることが大切です。コルクに着生させる場合も同じです。

  2. テグスで仮止めする

    胡蝶蘭 植え替え 流木 ワイヤーやテグスで仮止め

    ワイヤーやテグスなどで、胡蝶蘭がずれないように一旦仮止めします。あまりきつく締めると折れるので、グラグラしない程度に締めましょう。

  3. 根の隙間に水苔を挟む

    胡蝶蘭 植え替え 流木 水苔を根の隙間にいれる

    ピンセットなどを使いながら、根の隙間に水苔を挟み込んでいきます。一度に大量につけず少しずつ挟むといいです。

  4. 再度テグスで固定

    胡蝶蘭 植え替え 流木 再度テグスなどで固定

    根が見え隠れする程度まで水苔を入れ込んだら、テグスで水苔の上から3〜4周巻きつけて固定します。このときに水苔が多すぎると流木への根の張りが悪くなるので、多すぎないように注意しましょう。

  5. 流木への着生完了!

    胡蝶蘭 植え替え 流木 完成

    これで完成です。テグスが見えるのが気になる場合は麻紐を上から巻きましょう。(麻紐はいずれもろくなるので、麻紐だけで締めるのは控えてください)

    流木やコルクに着生する場合は、鉢よりも乾きやすいので、苔の渇き具合をみて水やり頻度を調整しましょう。

胡蝶蘭の植え替え後の手入れは?

胡蝶蘭を植え替えしたあとは、2週間ほどは水やりは様子をみてください。春から夏は水を多く吸水する時期なので、多めに与えますが、植え替え直後の場合は、水が多すぎないように様子を見ながら与えてください。

また植え替え後は、直射日光が当たらない場所で管理します。レースのカーテン越しがおすすめです。エアコンの風が当たらないように気をつけましょう。

一度植え替えをしたら、2〜3年に一度の目安で植え替えをしましょう。そうすることで傷まずに美しい姿を楽しめますよ。

胡蝶蘭の植え替えに挑戦してみよう!

高級な花として有名な胡蝶蘭はプレゼントされることもありますよね。せっかく開花した花なので、長く美しい姿を楽しむためにも植え替えがおすすめです。

知らずに土に植えてしまうと環境が合わず育たなくなるので、注意が必要です。きちんと植え替えてあげて、また次のお花を楽しんでくださいね。