GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

鉢植え

ハイビスカスの冬越しの方法は?来年も花を咲かせる管理のコツは?|三上真史のQ&A

ハイビスカス 鉢植え

こんにちは、三上真史です。

今回は夏を代表する花、ハイビスカスのお悩み解決ということで、ハイビスカスの冬越しについてレクチャーします!

鉢植えでも楽しめる育てやすい花なので、ぜひ参考にしてくださいね。

ハイビスカスは冬越しすれば毎年楽しめます!

ハイビスカスと言えば、赤の一重咲きというイメージが強いかもしれませんが、じつは種類がとても豊富で色も形もさまざまなんです。

赤だけでなく黄色、オレンジ、ピンク、白などカラフルで、さらには単色だけでなくグラデーションがかったものや模様のあるものまでとても色彩豊か。

咲き方についても八重咲きタイプや、花の中からもう一つ花が咲いているような二段咲きというものまであります。

それだけ品種改良が進んでいる人気の花ハイビスカスですが、夏が終われば枯れておしまいというわけではありません。花が終わってから正しい冬越しをすれば毎年開花を楽しめますよ。

ハイビスカスの花が咲き終わったら?

「花は終わった後もまだ新芽が伸びてきます。いつどのように剪定すればいいですか?」

という質問をいただきました。新芽が伸びているのは元気に育っている証拠です!

剪定すると花芽も切ることになりますので、時期としては気温が下がり花が終わる「10月〜11月頃」がオススメです。思いきって株全体の半分くらい切って大丈夫です。このとき、葉は必ず残してくださいね。

生育旺盛なハイビスカスですから、冬さえ越せればまた元気いっぱいに、早ければ春から花を咲かせてくれます。

ハイビスカスの冬越しのコツは?

そして本題のハイビスカスの冬越しについてです。

うまくいかない、なぜか枯れた、中には冬越しはもうあきらめたなんて方も。確かにハイビスカスの冬越しは少しむずかしいかもしれません。

でも僕は言いたいです。あきらめないでください!

ポイントさえ押さえれば、ハイビスカスは冬越しできるんです。

正直に話しますと、恥ずかしながら僕も初めてハイビスカスを育てた時は冬越し失敗しちゃいました。でも原因をとことん追求して、次の年には成功できたんです。

ぜひ皆様にもその喜びを味わっていただきたいので、僕なりの4つのコツを書かせていただきます。

① 葉を残して剪定する!

そのコツはじつは一つ前のお悩みで答えちゃっています。そう、まずは「剪定」がポイントなんです。

ハイビスカスにとって気温の下がる日本の冬は、活動を休んで寒さに耐える、言わば休眠状態となります。

ですので、その前に剪定して株を小さくしてあげることで、なるべく栄養を使わずに休ませることができるんです。

ただし、休眠と言えどしっかり生きていますから光合成は大事!ですので先ほどもお伝えしましたが、葉は残して、株の半分くらいを目安に切ってください。

② 冬の置き場所は室内!

そして剪定と同じタイミングで、鉢植えならぜひ室内に移動させてください。

とはいえ、室内といってもどこでもいいわけではないです。ぜひ以下のポイントを意識して育てましょう。

日光の当たる窓際に置く

寒さに耐えて休眠していると言っても、ハイビスカスは生きています。生きるためには光合成が必要ですので、室内でも日に当てるよう心がけてください。

ですので、室内の日の当たる場所、窓辺に置きましょう。

なるべく部屋を10度以上に保つ

寒さに弱いハイビスカスですので、室内に取り込むこととなります。目安としてできるだけ10度を下回らないよう、冷え込む夜は窓から離すなどして気をつけましょう。

暖房の風に直接当てない

最後にこれも気をつけて欲しいことで、ストーブやエアコンの風が当たらないように気をつけましょう。乾燥によってやられてしまうんです。ときどき葉に霧吹きしてあげるのもオススメです。

③ 冬の水やりは控えめに!

休眠中は活動を最小限にしている状態ですので、水をやり過ぎると根がその水を吸いきれず、根腐れを起こしてしまう恐れがあります。

水やりのタイミングとしては、土が乾いたのを確認して、さらにそこから2日ほど待ってからくらいにして、控えめに管理しましょう。

④ 肥料はストップ!

10月以降は寒い冬を乗り越えようと体を休めている時ですので、活動させるための肥料をやるのは逆効果です。秋〜冬の間は肥料はやらないようにしましょう。

ハイビスカスの冬越しのコツ、ぜひ実践してみて!

ハイビスカスの冬越し・来年も咲かせるコツはこれ!

  • 10〜11月に葉を残して剪定
  • 水やりは控えめに
  • 肥料はストップ
  • 室内の日光に当たる窓際に置く!
  • 室温10度以上に保つ
  • 暖房の風に直接当てない

寒さ厳しい冬ですので必ず成功とは言えませんが、でも成功確率はぐんと上がるはずです。これらを実践して、ぜひ来年もハイビスカスの花咲かせてくださいね!

ちなみに蕾が落ちてしまう、花が咲かないなどにお悩みの方は、前回のコラムの参考にしてみてください。

シマトネリコの鉢植えでの育て方、使う土や葉が落ちる原因は?

庭木にも向いているシマトネリコは地植えだけでなく鉢植えでも育てることができるのでしょうか。このページではシマトネリコの鉢植えについて解説しています。

育て方の基本や、葉が落ちる原因についてまとめたので、ぜひご参照ください。

シマトネリコは鉢植えで育てられる?

シマトネリコは地植えで育てると大きく生長しますが、鉢植えでの栽培もできます。

シマトネリコの鉢植えの置き場所は?

シマトネリコはやや耐陰性があるので、明るい場所から半日陰で育てることができます。

耐寒性もある程度はあるため、真冬以外は屋外に鉢を置くこともできます。ただし、寒冷地の場合はシマトネリコが弱ることがあるため、室内に移動させることをおすすめします。

シマトネリコの鉢植えに使う土

シマトネリコは水はけのよい土を好みます。赤玉土2,腐葉土または堆肥を1で混ぜるとよいでしょう。

水はけが悪いとシマトネリコが根腐れすることもあるため注意をしてください。鉢の底に受け皿を設置している場合はそこに水がたまっていても株が弱ることもあります。

シマトネリコの鉢植えの水やり

シマトネリコの水やりは土の表面が乾いてから行ってください。水やりはたっぷりと与えましょう。冬は水やり頻度を落としても問題ありません。

土の表面が乾いてから1日待ってから与えるなど少し頻度を下げるくらいをおすすめします。

また夏場は日中に水やりをすると土の温度が上昇して根が傷みます。真夏のシマトネリコへの水やりは昼間を避けて、早朝または夕方以降の涼しい時間に行いましょう。

シマトネリコの鉢植えの肥料

2月から3月に緩効性肥料を株元に与えてください。

鉢植えのシマトネリコの剪定方法

シマトネリコはよく生長する植物で剪定が必要です。剪定をしないと形が乱れて美しくはないため、ハサミを入れましょう。

剪定に適した時期は4月から11月で真冬以外に行ってください。

花の開花後に剪定をするのがおすすめです。シマトネリコの開花前に花芽をうっかりと剪定してしまうと花が咲かなくなります。初心者の方や切るべき枝がわかりにくい方は花を楽しんでからハサミを入れることをおすすめします。

また風通しをよくするために、葉が生い茂ってきたときは不要な葉を落としましょう。通気性が悪いまま栽培をすると傷むことがあるので注意をしてください。

剪定しないままだと上にどんどん伸びてしまい最悪の場合は鉢が倒れることもあります。傷んだ葉や傷んだ枝、違う方向に伸びる枝などが剪定対象です。

また剪定用のハサミは作業前に消毒することをおすすめします。

シマトネリコの鉢植えの病害虫

シマトネリコはとくに病害虫で心配する必要はありません。

シマトネリコの葉が落ちる原因

シマトネリコを栽培しているとまれに葉がパラパラと落ちることがあります。湿気がこもりやすい場所で栽培をしていると病気になることもあるため、風通しに気をつけてください。

病気になっている

すす病やかっぱん病にかかるとシマトネリコが葉を落とします。

まずシマトネリコが病気になっていないか見てみましょう。

シマトネリコの葉の表面に黒い斑点があればすす病を疑ってください。症状が出ているの葉は取り除いて処分しましょう。

褐色の斑点がある場合は、かっぱん病の可能性が高く、こちらも病斑箇所を取り除いてください。

症状が出た部分を放置しているとどんどん広がり最悪の場合は枯死することもあるため、早めに対応しましょう。

害虫の被害にあっている

害虫が葉から養分を吸汁するとシマトネリコの株全体が弱ります。すると生命を維持しようと葉を落とします。また害虫の排泄物が原因で病気になっている可能性もあります。

まずはシマトネリコの葉に異変がないか見てみましょう。葉が透けていると虫食いの可能性があります。必要に応じて薬剤を使用してください。

気温が下がる

シマトネリコは気温が低くなると葉を落とします。気温が上昇するとまた葉をつけることがありますが、寒い時期が続くとなかなか葉をつけないままになることもあります。

寒冷地ではシマトネリコの保温作業するか、鉢ごと室内に移動させてください。

また病気などでなくても葉が落ちることもあります。冬に葉を落として新陳代謝をよくすることがあるので、そこまで心配する必要はありません。病気や虫の被害が確認されない場合は、そのまま見守りましょう。

シマトネリコを鉢植えで育ててみよう

シマトネリコは鉢でコンパクトに栽培することができます。大きくなりすぎたら剪定をして必要に応じて植え替えをしましょう。小さな株であれば室内での栽培もおすすめですよ。

キンモクセイ(金木犀)の鉢植えの管理方法|ベランダや室内でも大丈夫?

キンモクセイ

オレンジ色の小花が咲いて強い芳香が特徴のキンモクセイは、秋の時期に見頃を迎えます。沈丁花(ジンチョウゲ)や梔子(クチナシ)とともに、「三大香木」とも呼ばれていますね。キンモクセイは地植えと鉢植えで育てることができ、鉢植えだとコンパクトなので楽に管理ができます。

今回は、キンモクセイを鉢植えで育てる方法や植え付けの時期などについて詳しくご紹介していきます。

キンモクセイ(金木犀)は鉢植えでも育てられる?

キンモクセイは地植えだけでなく、鉢植えでも育てることができます。

地植えの場合は樹高3~6m程度になりますが、鉢植えの場合は1〜2m程度におさめることもできるので、ベランダや室内で育てることも可能です。

ただし、地植えと鉢植えではそれぞれ育て方が少し異なるので、正しい方法を理解しておきましょう。

キンモクセイ(金木犀)の鉢植えはどこで管理したらいい?

キンモクセイの鉢植えは、日当たりが良い場所で管理するようにしてください。

ただし、キンモクセイの鉢植えを室内で管理したい場合は、エアコンや暖房の風が直接当たるような場所や、乾燥した場所に置くのは避けましょう。

鉢植えにするキンモクセイ(金木犀)の苗の選び方

キンモクセイを鉢植えで育てる場合は、あまり成長しすぎている苗を選ぶのはやめましょう。樹高が高くなりすぎていると、のちのちの管理が大変になるだけでなく、鉢が窮屈になり根詰まりを起こす可能性があります。

また、苗木が太くしっかりしているものを選ぶと、たくさんの花の開花も期待できるでしょう。

キンモクセイ(金木犀)の鉢植えでの育て方

土づくり

キンモクセイは水はけの良い土を好みます。

鉢植えにする場合は、「赤玉土(小粒)7:腐葉土3」の割合の土を使うと良いでしょう。

植え付け

キンモクセイの植え付け時期は、3月~4月頃が適期です。

鉢植えキンモクセイの植え付け方法は、以下の通りです。

  1. 苗木の根鉢を崩さないよう気をつけながら、鉢から取り出します。
  2. 鉢の中に鉢底石を約3〜5cm入れます。
  3. その上から土や元肥を少し入れ、苗木を植え付けます。
  4. 鉢上より3cmほど下まで土を足します。
  5. たっぷりと水やりをします。
  6. これで完成です。

なお、キンモクセイはある程度成長してからの移植を嫌うため、鉢植えで育てる場合は、あらかじめ少し大きめの鉢を選んでおくと良いでしょう。

水やり

キンモクセイを鉢植えで育てる場合は、土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげましょう。

ただし、冬の時期は水の量を控えます。

肥料・追肥

キンモクセイを鉢植えする場合は、鉢の土全体に肥料を施します。2月、5月、そして8月~9月上旬にかけて、リン酸分の多い化成肥料や有機肥料を1回ずつ与えましょう。

液体肥料を施す場合は、栄養が十分ではないため、化成肥料や有機肥料を使用することをおすすめします。

肥料の与えすぎは株を弱らせる原因となりますので、切な時期と量を見極めてください。

植え替え

キンモクセイは基本的にある程度成長したあとの移植を嫌うため、地植えの場合は植え替えは行いません。

しかし、鉢植えの場合は根詰まりを防止するためにも、2〜3年に1度の頻度で植え替えが必要となります。植え替え時期は、3~4月頃が適期です。

植え替え方法は、以下の通りです。

  1. 根の周りを軽くもみほぐしながら、土を少し落とします。
  2. 黒く傷んだ根を剪定します。
  3. その後は植え付け時と同じ手順を繰り返します。

注意すべき病気・害虫

キンモクセイは、病気や害虫などの被害が少ない樹木の一つです。

しかし、室内などで育てている場合は、風通しや日当たりが悪いとカイガラムシが発生することがあります。樹の養分などを吸い取ってしまうので、見つけ次第除去するようにしましょう。

また、乾燥した場所で管理していると、ハダニも発生することがあります。ハダニが発生すると、葉の裏側に密集し、葉を黄ばませ、最終的には枯れてしまいます。見つけ次第、葉は取り除きましょう。

鉢植えキンモクセイ(金木犀)の大きさを調整するには?

鉢植えで育てているキンモクセイの大きさを、あまり大きくしたくない場合は、適宜剪定作業が必要となります。

キンモクセイの樹高が高くなりすぎないように、先端部分の新芽や混み合ってきた枝を切り落としてあげましょう。

キンモクセイ(金木犀)を鉢植えで育ててみよう!

地植えのキンモクセイは大きく育ちますが、鉢植えではそこまで大きくならないのでベランダなど限られたスペースの場所でも育てることができます。

鉢植えの場合は定期的に植え替えが必要ですが、慣れてしまえば難しい作業ではありません。剪定も樹高の高さを制限するための作業なので、やり方を覚えればすぐにできるようになります。

キンモクセイの花は花茶などで楽しめるので、ご自宅で素敵なティータイムが過ごせそうですね。ぜひともご自宅のベランダで、キンモクセイの鉢植えを育ててみてはいかがでしょうか。

ユーカリが枯れる原因・対策|しおれた葉を復活させることはできる?

ハートユーカリ

数多くの品種があるユーカリは、観葉植物として人気があります。丸い葉が可愛らく、香りも良いので自然と癒されます。ユーカリは庭木や鉢植えなどで育てることができますが、育てる環境によっては枯れてしまう場合もあります。今回は、ユーカリが枯れる原因やその対処法などについてご紹介していきます。

ユーカリの葉が枯れる原因とは?

南半球の暖かくて乾燥した地帯を原産とするユーカリは、乾燥に強い植物です。ただし、日本では環境や条件などが異なることもあり、枯れてしまうこともよくあります。日本において、ユーカリが枯れる原因でよくある例をご紹介します。

根腐れ・根詰まりの発生

ユーカリは乾燥を好む植物のため、水の与えすぎや水はけの悪い用土を使用していると根腐れを起こします。ユーカリの幹や葉が柔らかかったり幹にシワがある場合は、根腐れの可能性があります。その都度、新しい用土に植え替えましょう。

また、根が成長しすぎることで根詰まりを起こす場合もあります。根詰まりが発生すると、水やりをしても水分を十分に吸収することができず、木が枯れてしまう原因となります。

ユーカリは生長が早い植物なので、鉢植えの場合は1~2年に一度の頻度で一回り程大きめの鉢に植え替えてあげましょう。

植え付け環境が悪い

ユーカリを育てる用土は、できるだけ水はけの良いものを使用してください。市販のハーブ用の用土、または赤玉土7:腐葉土3の割合で配合した用土を使用すると良いでしょう。

病気・害虫の発生

ユーカリは、ウドンコ病やハダニが発生しやすく、これらが原因で枯れることがあります。

ウドンコ病とは、葉や茎に白い粉を拭いたようなカビが発生する病気です。対策としては、病気にかかった葉などの部分を取り除いたり、薬剤を使用して病気の繁殖を抑制します。

そのほか、ハダニが発生しやすく、ユーカリの葉裏に寄生して栄養を吸い取ります。葉の色が部分的に白く変色している場合はハダニの可能性があるため、薬剤で駆除しましょう。

ユーカリを枯らさない対策

ユーカリの葉を枯れさせない最も重要な対処法は、やはり水分管理でしょう。ユーカリは乾燥に強いとはいえ、特に鉢植えで育てている場合は、水を与えすぎても、与えなさすぎても、枯れることが多々あります。

室内や室外、季節、気候などによって、ユーカリを育てている土の乾くタイミングは異なるので、日々こまめに観察してあげることが大切です。

また、手入れとしてユーカリを剪定したあとは、切り口に癒合剤を塗って保護しましょう。癒合剤を塗ることで乾燥から守り、ユーカリが枯れるのを予防できます。

枯れたユーカリの復活方法

ユーカリを育てる中で枯れた枝や葉を見つけた場合は、適宜枯れた部分だけを剪定しましょう。

ユーカリの葉が茶色に変色したり、葉を触っただけでボロボロに崩れてしまう場合は、枯れている証拠です。枯れた枝や葉を取り除くことで、栄養が別の枝や葉などに流れていき、ユーカリが再び生長していきます。

日々ユーカリをケアして、葉が枯れるのを防ごう!

ユーカリはオーストラリアなど南半球に自生する植物なので、日本とは環境が異なりますが、ポイントをしっかり押さえれば育てることができます。

特に水分管理は大切なので、ユーカリを観察しながら水を与えましょう。ユーカリを枯らせる原因はいくつもありますが、予め予防することで枯らさずに育てることができます。

枯らせてしまった場合でもきちんと対処すれば復活するので、諦めずにユーカリを育てていきましょう!