GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 9月 の投稿一覧

黒とう病とは|ブドウがかかりやすい病気なの?予防や対策は?

ブドウ

植物は種類によってかかりやすい病気が異なりますが、今回ご紹介するのはおもにブドウがなる「黒とう病」です。黒とう病の原因や症状、対策はあるのかなど解説しています。ブドウを育てている方、これから育てたい方は参考にしてみてください。

黒とう病とは?どんな症状・被害がでる病気?

黒とう病は植物の葉、果実に発生する病気で、おもにブドウがかかりやすい病気です。

はじめは黒色の小さな斑がぷつぷつと生じて、それが徐々に広がり斑も大きくなっていきます。次第に斑の中央部が白っぽく変色し、周囲はオレンジ、黒に変わりへこんだ斑となります。

黒とう病が発生する原因とは?

カビ菌

黒とう病の根本的な原因はエルシノエ・アンペリナというカビ菌の一種です。この菌が繁殖することで黒とう病が発生します。

湿気

カビ菌は湿気を好み、湿度が高いとよく繁殖します。

雨による泥はね

雨が降って雨水で泥がはねることで、土のなかの原因菌が植物に付着し、そこから黒とう病が広がることもあります。

黒とう病が発生しやすい時期はいつ?

黒とう病が発生しやすい時期は、4月から7月、9月から10月です。春から梅雨の時期に菌が多く発生し、気温が高くなる夏に一度おさまります。9月になって秋雨前線の影響を受ける時期から再び発生し、10月の下旬くらいに落ち着きます。

黒とう病にかかりやすい植物とは?

黒とう病にかかりやすい植物はブドウですが、なかでもシャインマスカットは被害に遭いやすい傾向にあります。

黒とう病にかかったときの対処方法とは?

葉を取り除く

葉に黒い斑を見つけたら広がる前に取り除いてください。取った葉は近くに放置せずにゴミ袋に入れて行政のルールに従い処分をしてください。または焼却処分をしましょう。

症状が出ている葉などをそのまま放置するとそこから菌が繁殖して別の株にも被害が広がる可能性があります。

薬剤を使用

黒とう病の症状を発症している部分を取り除いたら、これ以上被害を広げないためにも薬剤をまいてください。

黒とう病の予防・対策方法とは?

マルチングをする

土に雨が落ちて泥がはねて菌が広がることがあるため、マルチングをしましょう。マルチングとは土にビニールを敷いて、泥がはねないようにすることです。

マルチングは雑草を防いだり、土が乾燥しにくくなるなどよい効果がたくさんあります。

傷んだ葉や枝を落とす

傷んだ葉や病気の枝から黒とう病が広がります。弱っている部分があればすぐに切除をして処分すると、黒とう病を防ぐことができます。

薬剤を使用する

発芽前に薬剤を使用するとより効果的なので、早めに使用しましょう。

剪定をして風通しをよくする

通気性が悪いとカビ菌が繁殖しやすい環境になります。枝や葉が多い場合は、剪定をして通気性を上げてください。

土壌改善

水はけが悪いとカビ菌が繁殖しやすくなるため、水はけのよい土壌づくりをしましょう。

黒とう病を防除して植物を健康に育てよう!

黒とう病にかかると植物の見栄えが悪くなり、果実のできも悪くなります。病気が発生しやすい時期を知って、前もって対策をしておくとある程度防ぐことができます。ぜひ試してみてくださいね。

ビオラの花言葉|白、赤、青、黄、紫、ピンクなどの色別の意味や由来は?

ビオラの鉢植え

ヨーロッパ原産のスミレを品種改良して誕生したビオラは、パンジーやスミレと姿がよく似ていることでも知られています。最近では、食べることができるエディブルフラワーとしてもよく見かけます。開花期も長く、初心者でも育てやすいため、切り花だけでなく鉢花としても人気があります。ここでは、そんなビオラの花言葉の意味や由来のほか、色別の意味の違い、名前の由来などについてもご紹介します。

ビオラの花言葉


「もの思い」「私のことを想って」「忠実」「誠実」

片思いを応援する花ともいわれるビオラの花言葉は、バレンタインの由来ともなった、キリスト教の司祭バレンティヌスの伝説から来ているといわれています。

その昔彼が牢獄にいたときに、窓にハート型の葉を持つ花が咲いていました。その葉に「私のことを忘れないで」とメッセージを添えて鳩に託したことに由来したそうです。

また、ビオラが冬の寒い時期に、小さいながらも力強く育っていく健気な姿が、初々しい恋心を連想させたことが由来ともいわれています。

色別のビオラの花言葉

「もの思い」「思い出」
「温順」「純真」「あどけない恋」「律儀」「慎み」
ピンク
「私を想って」「少女の恋」「信頼」
「小さな幸福」「つつましい幸せ」「田園の喜び」
オレンジ
「天真爛漫」「純粋」
「思慮深い」「誠実」「揺るがない魂」
「誠実な愛」「純愛」

ビオラの花の基本情報


科・属名
スミレ科スミレ属
分類・性質
多年草(一年草)
原産地
ヨーロッパ
学名
Viola
英語名
Viola
別名
三色スミレ、ユウチョウカ
出回り期
11~5月
開花時期
11~5月
花色
紫、黄、白、赤、ピンク、オレンジ、青、黒、複色
花もち
3〜7日ほど
誕生花
1/16(紫)、2/7(アプリコット)、5/25

名前の由来

ビオラの花がもともと紫色であったため、その花姿を、ラテン語で紫という意味を持つ「Viola」と表したことに由来しています。

花の特徴

パンジーの中でも、小型で群れ広がって育つものを総じてビオラといいます。大輪の花を咲かせる品種をパンジー、小輪の花を咲かせる品種をビオラと呼んで区別しています。

ビオラは初心者でも育てやすく、秋になると全国のホームセンターや園芸店で、手軽に購入することができます。

多年草に分類されますが、高温多湿に弱く夏には枯れてしまうことが多いため、園芸品種としては秋まきの一年草として扱われます。

種苗メーカー各社が品種改良を重ねているため、花の色だけでなく、咲き方までとてもたくさんの品種が存在しています。

健気でかわいいビオラの花言葉を贈ろう!


「花壇の女王」と呼ばれることもあるビオラ。秋冬の花壇品種の消費量はNo.1だそうです。

花壇はもちろん、プランターでも寄せ植えでも、ハンギングバスケットでも大活躍してくれるほか、悪い意味の花言葉もありません。

ぜひビオラの花と花言葉を、大切なひとへ贈ってみませんか?

サンスベリア・スタッキーの育て方|季節ごとの水やり頻度や置き場所は?

サンスベリアスタッキー

人気の観葉植物サンスベリア。今回はそのなかでもサンスベリア・スタッキーについて解説していきます。

育てる上での土選び、どこで栽培するか、水やり、増やし方などについてまとめました。これからサンスベリア・スタッキーを育てたい方はぜひご参照ください。

サンスベリア・スタッキーはどんな観葉植物?

サンスベリア・スタッキーは、まっすぐに伸びた葉が特徴的な観葉植物・多肉植物です。ぱっと見ただけでは葉のように見えない不思議な見た目で、上に伸びることから省スペースで飾れる観葉植物としても人気です。

マイナスイオンを出すことで有名で、サンスベリア・スタッキーはよく流通しているサンスベリア・ローレンティー(トラノオ)の3倍のマイナスイオンを放出すると言われています。

他にも空気清浄効果もあり、室内のグリーンインテリアとしても大人気の植物です。

サンスベリア・スタッキーの置き場所

サンスベリアの置き場所は、日当たりのいい場所が基本です。よく日差しを浴びたサンスベリア・スタッキーは美しい色合いになります。

春・秋・冬は窓辺に置いてなるべく日に当てましょう。真夏は直射日光に当ててしまうと葉焼けを起こすことがあるので、窓辺のレースカーテン越しがよいでしょう。

耐寒性は5度ほどなので、冬は日が沈んだら室内の暖かい場所へ移動させてやるといいです。

サンスベリア・スタッキーの水やり

サンスベリア・スタッキーの耐寒性を上げるためにも、水やりは季節によって頻度を変えてください。

春〜夏の水やり

鉢土が乾燥しきってから水やりをしてください。乾燥を好む植物なので表土が乾いたからといって水やりをすると根腐れする危険性があります。水分計などを使って、中の土の乾燥具合をチェックできるようにしておくといいです。

秋〜冬の水やり

秋から冬にかけて気温が下がると、サンスベリア・スタッキーは休眠期に入ります。活動を休止している時期なので、水やり頻度はかなり控えめにするか断水しましょう。この時期に水やり頻度を落とすことで、耐寒性が増します。丈夫に育てたい場合は、寒い時期にあえて水やりを控えてるとよいでしょう。

11月下旬から水やり頻度を落としていきます。1月から2月は、とくに寒い時期でサンスベリア・スタッキーがほぼ活動しなくなります。断水しても問題ありません。

春になって生育期に入ったからといって、いきなり水やり頻度を上げるのは禁物です。3月下旬ごろの気温が上がり出した時期からだんだんペースを上げていきましょう。

サンスベリア・スタッキーの肥料

サンスベリアは春から秋にかけて、2月に1回程度、緩効性化成肥料を与えてください。肥料を与えるとよく成長します。

サンスベリア・スタッキーの用土

サンスベリア・スタッキーは、市販のサンスベリア用の培養土がおすすめです。観葉植物用培養土でも使えますが、サンスベリア・スタッキーは他の観葉植物よりも乾燥を好むので、より水はけをよくするために小粒の軽石などを混ぜてあげるといいでしょう。多肉植物やサボテンの培養土も使えます。

サンスベリア・スタッキーの植え替え

サンスベリア・スタッキーの植え替えは4月〜5月、もしくは9月に行ってください。20度前後のおだやかな気温の日に植え付けをするとよいでしょう。

サンスベリア・スタッキーは根がどんどん成長していきます。2年に1回ほどの頻度で、ひとまわり大きな鉢に植え替えてください。

サンスベリア・スタッキーの育て方:増やし方

サンスベリア・スタッキーは、株分けで増やすことができます。植え替えと同時に作業すると株への負担も少ないです。

サンスベリア・スタッキーを鉢から出すと、地下茎が横に伸びてそこから葉が生え上がるように伸びています。葉が生え上がる場所が数カ所あれば、地下茎を清潔なナイフで切断して別の鉢に植えることで株分けで増やすことができます。

サンスベリア・スタッキーの育てるときに注意する害虫・病気

サンスベリア・スタッキーは、ハダニ、コナジラミ、アブラムシ、カイガラムシがつくことがあるので、気を付けましょう。こまめに小さな虫がついていないかチェックしてください。

また、うどんこ病、立枯病になる可能性があります。病気の症状がでた場所は、すぐに取り除くことをおすすめします。

サンスベリア・スタッキーの正しい育て方を覚えよう!

サンスベリア・スタッキーはマイナスイオンを放出し、空気清浄効果もあるため、室内に飾るのにおすすめです。すらっとした印象のある葉で、とても綺麗ですよ。ぜひお迎えしてみてくださいね。

花つき抜群!今年の秋は「ボンザマーガレット」でガーデニングを楽しもう♪

いよいよ秋も深まり、ガーデニングを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな秋のガーデニングにおすすめの、初心者でもこんもり咲かすことができる「ボンザマーガレット」をご紹介していきます。

ボンザマーガレットってどんなお花?


(投稿写真:まり8さん)

ボンザマーガレットはGreenSnapフォロワーが選ぶ人気品種ランキングでも第2位を獲得したとっても人気なサントリーフラワーズのマーガレットです!

カラーのバリエーションが豊富で、その愛らしい見た目が魅力です。
さらに1株からたくさんの花をつけるので地植えはもちろん、鉢植えをすると圧巻のボリュームでお庭をぱっと華やかにしてくれます。

豊富な花の形

ボンザマーガレットの花の形は、「八重咲き」「一重咲き」「アネモネ咲き」とバリエーションが豊富です。

八重咲き


(投稿写真:kiyuさん

「八重咲き」は花びらが幾重にも重なるので、豪華な咲き姿が好きな方におすすめです。

一重咲き


(投稿写真:あーやさん

「一重咲き」は花びらが重なり合うことなく咲くので、シンプルな咲き姿が好きな方におすすめです。

アネモネ咲き


(投稿写真:みかんさん

「アネモネ咲き」は花の中心部がまるでアネモネのように立体的に盛り上がるので、表現豊かな花形を楽しみたい方におすすめです。

2021年秋は全部で8色の販売!

2021年秋販売のボンザマーガレットは、下記の8色展開です!

(左上から)
レモンイエロー
中心が濃く、まわりの花弁が明るい黄色の八重咲き。やや大きめの草姿。
ルビー
特に深く鮮やかな濃いルビー色。密な大ぶりの八重咲きが豪華。
サクラ
ほんのり桜色の八重咲き。こんもりとバランスの良い花姿。環境によって白が強く出ることがあります。
アプリコット
淡い琥珀色の八重咲き。咲き始めの花弁の先にはほんのりとピンク色が乗る。
(左下から)
チェリー
まばゆい輝きのあるチェリーレッド。株全体が花で覆われるほど、花付きが良い。
ローズピンク
中心の赤い目が特徴的な発色の良いピンクの一重咲き。秀逸な草姿。
ルージュピンク
中心が深みのあるピンク、まわりがピンク色のアネモネ咲き。分枝性が良く、花茎は太く短めでコンパクトな草姿。
イチゴショート
中心がほんのりピンク色で、まわりが咲き膨らみ、白いポンポンになる特徴的なアネモネ咲き。バランスの良い草姿。

どれも目を引く綺麗なカラーで迷ってしまいますね。

ちなみにGreenSnapで行った好きな花色アンケートの1位は「レモンイエロー」でした!


(投稿写真:kazさん

2位は「ローズピンク」、3位は「イチゴショート」という結果です。

詳細はこちらのボタンからチェックして、お好きなカラーを見つけてくださいね。

詳細はこちら

初心者におすすめな理由って?


(投稿写真:サニーさん

秋植えなら大変な夏越しを避けられる

ボンザマーガレットの開花時期は10月~12月・3月~6月に咲き、基本的に日当たりの良い場所を好みます。
しかし真夏の暑さには弱く、夏越しするには半日日陰の場所へ移動させ、下葉の処理をして風通しを良くする必要があります。

初心者の方には夏越しの難易度が高いですが、10月頃の秋植えであればあまり手間をかけず秋〜春にかけて楽しむことができます。

また、ボンザマーガレットは比較的耐寒性に優れた品種なので、関東以西の暖かな地域では戸外での冬越しも可能です。
寒い地域でも真冬の雪や霜をしっかり避ければ春にはより豪華な咲き姿になってくれますよ。
その際は地植えよりも鉢植えで移動できると良いですね。

GreenSnapでは、冬に一度元気がなくなっても春には見事に綺麗な花びらをつけたという投稿が多数あります♪

ピンチ無しでまとまって大きな株になる!?

ボンザマーガレットの一つ一つの花弁は大きくはありませんが、ピンチ無しでも丸くまとまって咲くので1株でもとても華やかな雰囲気になります。
GreenSnapのユーザーには、10号鉢に1株植えて半年で株幅90センチになったなんて声も!

ボンザマーガレットの上手な育て方


(投稿写真:niyaさん

初心者にも育てやすいボンザマーガレットですが、より綺麗に咲かすためにポイントをおさえておくことが重要です。

管理のコツ

植え付け・植え替え

ボンザマーガレットの苗の植え付けには、水はけが良い土を使用しましょう。
「赤玉土5:腐葉土3:川砂2」の配合でつくった土がおすすめです。
初心者の場合は、市販の草花用培養土などの新しい土を利用しても大丈夫です。

植え替えは、鉢植えの場合毎年1回り大きい鉢に植え替えていきましょう。株も大きく成長し花付きも良くなります。
鉢植えの場合は、毎年植え替えをする必要があります。
また、その場合には一回り大きい鉢に植え替えていきましょう。
時期としては冬は避け、4~5月の春頃が最適です。

肥料(追肥)

花をたくさん咲かせるために「追肥」を植え付けの約2~3週間後から定期的に行いましょう。
目安としては市販の液肥1000倍を冬は2週間に1回程度、春以降は500倍を1週間に1回程度です。

水やり

土の表面が乾いたら、鉢底部分から水が滲み出すくらいまでたっぷりと水を与えましょう。
水はりはつぼみや花にかからないように、上からではなく土にかけると傷まず成長していきます。

また、冬であっても土が乾いていたら同じように水をあげましょう。

高温多湿に弱いので水のあげすぎには注意する必要があります。

注意すべき病気や害虫

ボンザマーガレットは基本的に病気や虫に強い品種ですが、下記のような病気・害虫には注意が必要です。

かかりやすい病気

ボンザマーガレットがかかりやすい病気としては、カビによる「立ち枯れ病」が挙げられます。
茎葉部分に斑点が発生し、その後枯れてしまうのが特徴です。

立ち枯れ病は、草花や野菜・観葉植物など、ほとんどすべての植物に発生する可能性があるのであまり神経質に気にする必要はありませんが、万が一かかってしまった場合は、株を抜き取るしか方法がありません。

梅雨など高温多湿になると特にかかりやすいので、水はけのいい土で植えるといいでしょう。

注意すべき害虫

「アブラムシ」「ハダニ」などの害虫はボンザマーガレットにつきやすいので注意しましょう。

アブラムシは、5月から9月にかけてよく発生し、植物の汁を吸い栄養を取ってしまいます。
また、ハダニは6月~9月にかけて葉裏に寄生し、葉が白いカスリ状の斑点になることが特徴です。

このような害虫には殺虫剤や薬剤で対処していきましょう。

ボンザマーガレットを使ったアレンジメント

ガーデニングだけでなく、ボンザマーガレットは花瓶に挿してアレンジメントしてももとってもおしゃれです。


(投稿写真:モジャ子)

水に花びらを浮かべても可愛いですね。

ボンザマーガレットでお庭を華やかにしよう

いかがでしたか。
ガーデニングに慣れている方にはもちろん、初心者にもおすすめのボンザマーガレット。
少しの手間で、ドーム状に美しく咲いてくれるのでお庭のアクセントになること間違いなしです♪

ぜひボンザマーガレットを取り入れて秋のガーデニングを楽しんでくださいね。

リンドウ(竜胆)の花言葉|怖い意味もある?花の季節はいつ?

リンドウ 竜胆

秋の代表の花の一つであるリンドウ。その青紫の花を見ると秋を感じられますよね。薬用としても利用されるリンドウが秋の七草に入っていないのは少し不思議なくらいです。また、アレンジメントでも人気があり、敬老の日のプレゼントとしてリンドウのフワラーギフトを贈ったりもされています。

今回は、そんな美しいリンドウの花言葉や種類を中心に、薬用としての効能や由来を紹介していきます。

リンドウ(竜胆)の花言葉

「悲しんでいるあなたを愛する」「誠実な人柄」

リンドウは秋になると、群生せずひっそりと1本ずつ、紫色の花を咲かせます。その凛とした花姿が、悲しみを思わせることに由来したといわれています。

「正義」

リンドウは昔から薬草として利用されていました。このことから、リンドウは病気に打ち勝つというイメージがつき、このような花言葉がつけられたといわれています。

色別のリンドウ(竜胆)の花言葉

紫・青
「満ちた自信」
「貞操」
赤・ピンク
「愛らしい(※西洋)」

リンドウ(竜胆)の花言葉には怖い意味もある?

リンドウの花言葉は怖いという噂話もあるようですが、実際そのような意味はつけられていません。もしかすると、「悲しんでいるあなたを愛する」という花言葉が少し怖い印象を与えてしまうのかもしれませんね。

リンドウ(竜胆)の花の基本情報

科・属名
リンドウ科リンドウ属
分類・性質
山野草、多年草
原産地
日本、中国、韓国、シベリア
学名
Gentiana
英語名
Japanese gentian
別名
ササリンドウ、エヤミグサ、ゲンチアナ
出回り期
6〜11月
開花時期
9〜10月
花色
青、紫、白、ピンク
花もち
5〜10日ほど
誕生花
9/16、10/1、10/20

名前の由来

リンドウは中国で「竜胆」と呼ばれます。これは、根の味が竜の肝のように苦いことに由来しています。

花の特徴

リンドウの花は、晴れたときにだけ空に向いて開花します。涼しげな花姿から、鉢花としてだけでなく、切り花として花束などでも人気があります。

薬草としての効能

リンドウはその苦みで笑いも止まるといわれるほどで、その苦味から唾液や胃液などの分泌を促進させ、胃などのバランスを整えてくれます。

西洋では「ゲンチアナ」という名で健胃薬として、中国では漢方薬として利用されています。

リンドウ(竜胆)の花の種類・品種

リンドウの種類は約400種類もあり、日本だけでも20種類が自生しています。その美しい花姿から園芸品種として人気で、現在でも品種改良が行われています。

リンドウ(竜胆)の花言葉は、敬老の日の贈りものにぴったり!

リンドウは「誠実」という花言葉を持つことから、敬老の日のフラワーギフトとして人気です。青紫の色なら男性にも贈りやすいですね。

日頃の感謝の気持ちを込めて、敬老の日にはぜひリンドウの花を贈りましょう。

多肉植物の風水|風水効果のある置き場所や方角は?

多肉植物

多肉植物にも観葉植物のように風水の効果があるのを知っていましたか?置き場所に悩んでいる方は風水効果を参考に置き場所を選んでみてはいかがでしょうか。

具体的な多肉植物の種類をあげて風水効果を説明しているので、ぜひご参照ください。

多肉植物にも風水の効果がある?


多肉植物全体としては恋愛運上昇が期待できます。

また葉の形状でも効果が異なり、丸い葉を持つ多肉植物は運気をまろやかにする、和らげる効果が期待できます。尖った葉を持つ多肉植物であれば、邪気を払う効果、葉が上に伸びる多肉植物は運気の上昇が期待できます。

風水におすすめの多肉植物

ペペロミア

ペペロミアは丸く愛らしい葉が特徴的です。気持ちを穏やかにし、リラックス効果が得られるでしょう。悪い運気が流れやすい場所に置くことで、悪い気を穏やかにすると考えられます。

セダム

ぷくぷくとしたセダムは寄せ植えにも人気です。セダムは陽の気を持ち、邪気を中和し払う効果が期待できます。運気アップも期待できる多肉植物です。

恋愛運は寝室が関係しているため、寝室の窓辺に置くとよいでしょう。

ハルオチア

たっぷりと水分を含むハルオチアは、柔らかい葉が特徴です。よい運気を取り込む効果が期待できます。また水分をしっかりとためこむハルオチアは、よい運気をため込むとも考えられています。幸運を取り込みたい方に向いています。

ハルオチアを飾るなら、玄関がおすすめです。玄関は運気の出入り口である場所なので、ここにハルオチアを置くことで幸運が入ってくるでしょう。

また日陰でも育てやすい植物であるため、日当たりを気にする必要はありません。陰の運気がたまりやすいトイレにもおすすめです。

アガベ

アガベは葉の先端がとがっているのが特徴です。このような特徴を持つ多肉植物は風水学上、邪気を払う効果があるので玄関に置くとよいでしょう。また家電には負の気がたまりやすくなるため、家電の近くにアガベを飾るのがおすすめです。

さらに上に葉が伸びる特徴があるアガベは陽の気を持ち、運気上昇も期待できます。

アロエ

アロエは風水学上、魔除け効果があるといわれています。玄関に飾ることで入ってくる邪気を払うことができるでしょう。またアロエには耐陰性があることから、トイレに飾るのもおすすめです。

火傷や美容にもよいアロエは健康運アップ、美容運も期待できます。とくに南は美容に関係する方角なので、気になる方は南にアロエを飾りましょう。

多肉植物の風水の効果がある置き場所は?

玄関

玄関は運気の出入り口です。よい運気も悪い運気もここから入ってくるので、多肉植物を置いてよい運気を取り入れるようにしましょう。

明るい玄関には金運が入ってきやすいと考えられるため、金運アップしたい方は多肉植物を玄関に置いてください。

寝室

寝室は風水学上健康運アップが期待できる場所です。また丸い葉を持つ多肉植物を飾ることで、気持ちを穏やかにし、快眠効果も期待できます。寝付けない方、不眠に悩まされている方におすすめです。

寝室に飾る場合は、日当たりのよい場所に置きましょう。

リビング

人が集まるリビングは家族運アップが期待できます。

トイレ

トイレは一番汚れやすい場所です。陰の気がたまりやすい場所とされているため、トイレに多肉植物を飾ることで浄化をすることができます。

日当たりが悪いトイレには、耐陰性のある多肉植物を選びましょう。

多肉植物も方角が大切?

多肉植物にも方角が大切です。北は貯金・財産運によく、西は金運、南は才能や美容運、東は仕事運によい方角です。

風水では方角が大切ですが、日当たりが悪い場所で育てて多肉植物が枯れた状態や弱った状態だと、本来の風水効果が期待できなくなるので、方角だけでなく、適切な場所、多肉植物に合った場所で育ててください。

風水の効果を意識して多肉植物を飾ってみよう

見た目の愛らしさから近年人気がある多肉植物。置き場所に悩んでいるなら風水効果が得られる場所を選んでみてはいかがですか?

多肉植物は基本的にどの場所に飾ってもよい効果があります。自分がどんな運気アップをしたいかでも置き場所を考えてみてください。

クリスマスローズの寄せ植え|相性の良い花やポイントは?

クリスマスローズ

花の少ない冬に見頃を迎えるクリスマスローズは、寒い時期のお庭の雰囲気を明るくしてくれる貴重な存在です。クリスマスローズには数多くの品種があり、花色や草丈などもさまざまです。クリスマスローズの可憐な姿は、寄せ植えにするとナチュラルな大人の可愛らしい雰囲気を作り出してくれるので、とても素敵ですよ。

今回は、クリスマスローズの寄せ植えの作り方や、相性のよい植物などについてご紹介してきます。

寄せ植えとは?

寄せ植えとは、異なる種類や、同じ種類の植物を同じ鉢・プランターに植え込むことです。寄せ植えを作るときには、下記のポイントを押さえて作業しましょう。

寄せ植えする植物の特性を性質を確認しよう

寄せ植えは、ただ好きな植物を組み合わせて植え込むのではなく、それぞれの特性や好む土を確認して相性の良い植物を植え込む必要があります。何も考えずに植えてしまうと、せっかくの寄せ植えが枯れてしまうこともあるので、しっかり確認してから作業を行いましょう。

寄せ植えの色のバランスを考えよう

組み合わせる植物の色で、寄せ植えの印象は大きく変わってきます。一般的に、使用する植物の色を3つ以内に抑えるか、同色系、もしくは反対色でまとめると調和が取れると言われています。

クリスマスローズの寄せ植えにおすすめの植物

原種チューリップ

チューリップは園芸品種として多くの種類が存在しますが、クリスマスローズとの寄せ植えには原種のチューリップがおすすめです。葉色や花の大きさの調和が取れ、品の良い雰囲気を作ることができます。

スノーフレーク

スズランのような小さな花を咲かせるスノーフレークは、真っ白な花を咲かせることから色のバランスを整えてくれます。スノーフレークもクリスマスローズと同じように下向きに咲くので、一緒に寄せ植えすれば奥ゆかしい雰囲気になります。

スイセン

スイセンもクリスマスローズとの相性が良い植物です。落ち着いた印象のクリスマスローズの側に鮮やかな黄色いスイセンが咲くと、雰囲気も変わりますね。日本スイセンは冬の時期、ラッパスイセンは春に開花するので、種類が異なるスイセンを寄せ植えすることで長い期間寄せ植えが楽しめます。

ユリ

ユリには鉄砲ユリやオニユリなど多くの品種があるので、クリスマスローズに合う品種を選ぶことで素敵な寄せ植えが作れます。ユリもクリスマスローズと同様に日陰の環境でも育つので、寄せ植えしても管理がしやすい植物です。

クリスマスローズの寄せ植えのポイントは?

クリスマスローズは数年で株が大きくなります。寄せ植えを作る前に、数年後の株の大きさや、葉や花色、全体的なバランスを想像しておくと寄せ植えが作りやすいです。クリスマスローズは耐寒性に優れているので、同じように耐寒性がある植物を寄せ植えすると管理しやすいでしょう。

クリスマスローズには多くの品種がありますが、新しい品種のクリスマスローズは栽培が難しく寄せ植えに向かない場合があるので、なるべく避けるようにしましょう。

クリスマスローズの寄せ植えの管理

クリスマスローズは10月~翌年の5月頃までが生育期なので、その期間はたっぷりと水を与えましょう。6月~9月頃は、乾燥気味に管理します。

クリスマスローズを寄せ植えしてみよう

アプリコットや白色などシックな花色が素敵なクリスマスローズは、他の植物と寄せ植えすることでお庭の雰囲気も素敵に変えてくれます。一緒に寄せ植えする植物の花色や大きさで印象もかなり変わるので、どんな寄せ植えを作りたいかイメージしながら楽しんでみてくださいね。

花の少ない冬の時期を彩ってくれるクリスマスローズで、寄せ植えを作ってみてくださいね。

ローズマリーの種類|食用の品種や、色や香りの違いは?

ハーブのなかでも高い知名度を誇るローズマリー。アロマオイルとしてや、肉料理に合うハーブとしてなど、様々な使い方があります。ローズマリーには、地面を這うように成長する品種や、木のように上に向かって成長する品種、食用に向くものや、食べられない観賞向きの品種など様々な種類があります。

今回は、そんなローズマリーの種類と特徴を解説していきます。

ローズマリーはどんな植物?

ローズマリーは地中海沿岸地方が原産で、年間を通して緑の葉を茂らせるシソ科の常緑植物です。収穫した枝からすぐ新芽が出やすく、水挿しでも発根しやすいため簡単に増やすことができるので、ガーデニング初心者向けのハーブといえます。

ローズマリーは花色や形が多種多様です。開花時期の4月~6月頃には、濃い青色やピンク色、白色などの花色で私たちの目を楽しませてくれます。

ローズマリーの種類や品種はどれくらい?

ローズマリーの歴史は古く、紀元前の古代エジプトや古代ギリシャ時代から親しまれていたとされています。そのため、ローズマリーの品種や交雑種は世界中に数多く存在しています。

ローズマリーは、以下の3つの形で分類されます。それぞれの分類ごとに品種をご紹介します。

  • 匍匐性(ほふくせい):地面を這うように成長する
  • 立ち性(たちせい):上に向かってすっと枝をのばす
  • 半匍匐性(はんほふくせい):匍匐性と立ち性の中間のような性質

ローズマリーの種類:匍匐性(ほふくせい)

地植えにすると、地面を這うように枝を伸ばし鉢植えの場合は枝垂れるように成長する性質を匍匐性(ほふくせい)と呼びます。匍匐性のローズマリーは根腐れしやすくやや乾燥した環境を好みますが、条件次第ではグランドカバーとしても利用できます。

ダンシングウォーター

ローズマリー・ダンシングウォーターは比較的成長が早く、数多くの花をつける多花性であることが特徴です。葉や花が風に揺れて踊っているようにみえることから「ダンシング」の名前がつきました。

プロストラータス

「プロストラータス」とはラテン語で”地を這う”という意味で、まさに匍匐性のローズマリーにぴったりの名前です。栽培環境がよければ、年間を通して薄紫色の花を咲かせます。

ウィルマスゴールド

ゴールドイエローが眩しいウィルマスゴールドは、食用よりもカラーリーフとして利用されることが多いです。3月~6月の初夏までは鮮やかな黄色が楽しめますが、暑さが増すと緑色が濃くなります。

サンタバーバラ

ローズマリー・サンタバーバラは比較的コンパクトにまとまりやすく、多花性で四季咲きの品種です。半耐寒性があり開花時期は夏の暑さがおさまった9月頃~翌春にかけてです。

ローズマリーの種類:半匍匐性

半匍匐性(はんほふくせい)は匍匐性と立ち性の中間のような性質で、成長し始めは上に伸びやすく、ある程度成長するとやや枝垂れてきます。上にも横にもよく伸びるため、収穫もかねて剪定しながら育てるのがおすすめです。

ウッドローズ

ローズマリー・ウッドローズは葉が濃く花色も鮮やかな紫色なため、バランスがよい品種として人気が高いです。やや耐寒性が低いため鉢植えで栽培し、冬は屋内での管理がおすすめです。

カプリ

ローズマリー・カプリは、ローズマリーのなかでも爽やかな香りが特徴的です。葉にはやや苦みがあるため、香りを楽しめるポプリなどに利用するとよいでしょう。

モーツァルトブルー

深い青紫色の花を咲かせるローズマリー・モーツァルトブルーは、成長が緩やかですが大きく育ちやすいです。見た目の華やかさから、食用よりもハーブガーデンのアクセントとして利用されることが多いです。

ディープブルー

濃く鮮やかな紫色が目をひくローズマリー・ディープブルーは、半匍匐性とされていますが立ち性に近いともいわれています。花付きは豪勢ではありませんが、安定して濃い紫色を保ちます。

ローズマリーの種類:立ち性

樹木のように真っ直ぐと上に枝を伸ばし、自立する性質を「立ち性」といいます。成長が早く、最大2mほどにまで成長します。葉も大きく太い傾向があり、管理のしやすさからも立ち性のローズマリーは人気が高いです。

トスカナブルー

ローズマリー・トスカナブルーは非常に強健な性質なため、ガーデニング初心者でも安心して育てられる品種です。トスカナブルーは成長が早いため年中収穫しやすく、香りと味のバランスもよいため食用に向いています。

マリンブルー

ローズマリー・マリンブルーは日本で古くから食用などさまざまな用途で親しまれていたこともあり、流通量も多く栽培しやすい品種です。柑橘系を彷彿とさせる爽やかな香りが人気ですが、鮮やかなブルーの花色には個体差があることが多いです。

マジョルカピンク

ローズマリー・マジョルカピンクはかわいらしいピンク色の花が非常に人気で、ガーデニングによく使われる品種です。半匍匐性または立ち性の品種があり、葉の香りを楽しみたい場合は「半匍匐性」、花の色を楽しみたい場合は「立ち性」を選ぶとよいでしょう。

シッシングハースト

ローズマリー・シッシングハーストは多くの花色をもち、白色から濃い青色までさまざまな種類があります。軽やかな印象の細い葉は、松に似た爽やかな香りがします。

ミスジェサップ

ローズマリー

Photo by L8さん@GreenSnap

ローズマリー・ミスジェサップは遅咲きで、9月頃の秋から翌春にかけて開花し、耐寒性にも優れています。葉や枝が細いことから全体的に華奢なシルエットで、花数は多いですが芳香は弱めです。ミスジェサップは成長が遅いですが、地植えにするとゆっくりと大きく育ちやすいです。

ホワイト

真っ白な花を咲かせるローズマリーはじつは珍しく、ローズマリー・ホワイトはその代表品種です。ローズマリーのなかではやや繊細な性質があり寒さや蒸れに弱いですが、水やりは比較的しっかりと行いましょう。葉は広くツヤがあり上品な見た目ですが、香りが強く食用にはやや不向きです。

ローズマリーの品種を覚えて活用しよう

ローズマリーは香草として料理に利用するほかにも、グランドカバーや観葉植物として観賞するなど私たちの生活の中で幅広く親しまれています。匍匐性や立ち性など、それぞれのローズマリーの特性を生かし、用途や目的に合わせて選んでみてくださいね。

観葉植物のコバエ対策|効果的な駆除方法と予防方法とは?殺虫スプレーはNG?

植物のある暮らし 観葉植物 コバエ 枯れる

暑い時期になってくると、コバエがどこからともなくわいてきて、とても不快になりますよね。じつはお部屋の中に飾っている観葉植物が、コバエ発生源のひとつです。

ただし、この観葉植物にわくコバエは、事前にいくつか対策をしておくことで発生をぐんっと予防することができます。

今回は、観葉植物からコバエが発生する原因と合わせて、発生してしまった場合の駆除方法や効果的な予防方法などについてご紹介していきます。

観葉植物にコバエがわく原因は「土」にある?

発生原因① 土に有機成分が含まれている

コバエは、観葉植物の土に含まれている有機成分を好みます。

たとえば、鶏糞や油かすなどの有機肥料を使っていたり、腐葉土などの有機用土を使っていると、成虫が土に卵を土に産み付けて、そこから繁殖して観葉植物からコバエが発生してしまうのです。

発生原因② 土が通気性の悪い湿った環境にある

コバエはこのような湿度の高い場所や水が好みます。

気温が高い時期は、観葉植物に水やりをした直後から、土が蒸れていき、長時間湿った環境が続きます。通気性の悪い土や、受け皿に溜まったままの水に引き寄せられて、観葉植物からコバエが大量発生してしまうのです。

観葉植物にわくコバエの駆除方法4選

駆除方法① 土を入れ替える

前述にもあるとおり、観葉植物にコバエが発生する主な原因は土にあります。部屋の中を飛んでいるコバエだけを駆除しても、土の中にコバエの卵がひそんでいる可能性もあるため、土を丸ごと入れ替えてしまうと安心でしょう。

駆除方法② 鉢ごと水に沈める

観葉植物の土にひそむコバエの卵や幼虫は、水を使って駆除することもできます。

土を買ってくるのが面倒に感じる方は、水を張ったバケツに、10分ほど鉢ごと沈めて見ましょう。

しばらくすると、窒息したコバエの幼虫や卵が水面に浮かび上がってくるので、網ですくて駆除します。そのあとは風通しのいい日向で、土を乾かしてください。

駆除方法③ 掃除機で吸う

観葉植物の鉢の表土付近にたかるコバエは、一気に掃除機で吸い取りましょう。このとき、葉っぱを巻き込まないように注意してくださいね。

もしくは土に挿すタイプのハエとり棒もおすすめです。とにかく、卵を産み付けるコバエの成虫を、まずは駆除していきましょう。

駆除方法④ 粘着トラップを置く

掃除機で吸うのがむずかしいという方には、観葉植物付近に市販の粘着トラップを置いておくのも効果的です。

コバエがトラップに入らないと駆除できませんが、置くだけなので方法としては一番かんたんでしょう。粘着トラップは、園芸店やドラッグストアなどでも入手可能です。

観葉植物にわくコバエを殺虫スプレーで駆除してはダメ?

コバエの駆除に効果抜群の殺虫スプレーですが、虫が死ぬほどの成分なので、もちろん観葉植物にもよくありません。

また、ガスタイプの殺虫スプレーの場合は、近距離で吹きかかると、観葉植物に冷害などが起きる可能性もあるので避けたほうがいいでしょう。

もし殺虫スプレーでコバエを駆除したいときは、できるだけ遠くから観葉植物の土に向かって吹きかけるようにしてください。

観葉植物にわくコバエの予防方法6選

観葉植物からわくコバエを予防するには、成虫に卵を産ませないことが大切です。夏前や夏前半に、コバエが発生しない環境をつくっていきましょう。

予防対策① ハッカ油スプレーを吹きかける

観葉植物のコバエ発生予防には、市販のハッカ油もしくは精油と精製水、無水エタノールを使ったハッカ油スプレーをかけるのが効果的です。

配合比の目安は、「ハッカ油:精製水:無水エタノール=約10滴:50ml:5ml」です。

予防対策② 薄めた木酢液を吹きかける

また、木酢液を水で300〜1000倍に薄めて、1日3回ほど吹きかけるのも効果的です。

葉の表面や茎、土に吹きかけることで、虫除け以外にも、株全体の代謝をうながしたり、土の微生物を活性化させる働きもあるので、一石三鳥くらいの効果があります。

予防対策③ 表面に無機質の土をもる

コバエは観葉植物の土の深さ2〜3cm卵をうみつける習性があるので、表土5cmほどに「無機質の土」を盛るようにしましょう。

たとえば、赤玉土、鹿沼土、バーミキュライトなどが無機質の土にあたります。最近では100円ショップでも売っている、カラーサンドもおすすめです。

そのほか、室内用の観葉植物培養土もおすすめです。腐葉土をつかわず、酸度調整したピートモスという資材を使っているので、コバエが発生しにくいです。

予防対策④ 化成肥料を与える

有機質の土からコバエが発生することからもわかる通り、油かすや鶏糞などの有機肥料もコバエが発生する原因となりえます。これは、コバエが有機肥料を餌とするためです。

そのため、室内で観葉植物を育てる場合は特に、鉱物などの無機物を原料とする「化成肥料」を使用するのがおすすめです。

一般的な化成肥料は即効性はあるものの持続性が弱いため、緩効性の化成肥料を選ぶとよいでしょう。

予防対策⑤ 思い切ってハイドロカルチャーに植え替えする

観葉植物からコバエを一切発生させたくないのであれば、思い切ってハイドロカルチャーに植え替えするのもおすすめです。

ハイドロボールは無機質なので、コバエがわくこともなく、清潔に育てられます。小さいサイズであれば、植え替えもさほど難しくありません。

予防対策⑥ 風通しの良い場所で管理する

コバエの幼虫は、観葉植物を育てている土がじめじめしたままになっていると繁殖しやすいです。

種類によっては室内の日陰で育てているものもあるかと思いますが、土や部屋の湿気が気になったときなど、一時的に日当たりや風通しの良い場所に移しておくとよいでしょう。

GreenSnapユーザーのコバエ対策体験談

GreenSnapユーザーのみなさんが実践している、このほかのコバエ対策の方法ご紹介します。

キノコバエ対策いいのを発見!
ネットで見つけたのですが、プリンカップにお酢+水+台所洗剤数滴入れてハオルチアの近くに置いておいたらめっちゃ入ってました(・ω・)b

きりまる

ハエトリソウはコバエでは小さすぎて無理?閉まりません、大バエならいけるかも。

Myway

お酢と洗剤というおうちにあるものでコバエ対策ができたら嬉しいですよね!

また、さまざまな害虫を食べてくれるイメージのある食虫植物ですが、意外と害虫の種類によって相性があるのかもしれませんね。

観葉植物のコバエを対策して、快適に植物のある暮らしを楽しもう!

うっとおしいコバエはちょっとした工夫で、だいぶ発生予防ができます。快適な植物のある暮らしを楽しむためにも、ぜひ、今回ご紹介したコバエ対策方法を活用してみてください♫

アンスリウムの風水|玄関やリビングなどおすすめの場所や方角は?

Photo by taiyo-greenさん

見た目が個性的なアンスリウムにはどんな風水効果があるのでしょうか。このページではアンスリウムの風水効果についてまとめています。置き場に悩んでいる方もぜひ参考にしてみて、よい運気を取り入れましょう。

アンスリウムはどんな植物?

アンスリウムはサトイモ科アンスリウム属の植物の総称です。熱帯アメリカを原産とし、種類は500種類以上はあります。アンスリウムの見た目は変わっていて、色づいた大きな花弁のように見えるものはホウという葉が変化したものです。

ヤングコーンのような見た目で飛び出しているものは肉穂花序といい、これが花となります。

アンスリウムの風水効果は?

アンスリウムの花弁に見えるホウはハート形をしていて、恋愛運アップによいとされています。アンスリウムのホウの色は白、赤、ピンクがありますが、その色でも風水効果が異なります。

ピンクのアンスリウムは恋愛運アップが期待できます。

赤いアンスリウムは、陽のエネルギーがたっぷりで家中に元気を与えてくれ、白いアンスリウムは邪気を払う効果があります。

アンスリウムの風水効果を意識した置き場所や方角

リビング

家族が集まるリビングにはよい運気を運びたいですよね。赤いアンスリウムは元気な気をもたらせるため、リビングに飾ると家族全体が元気になるでしょう。家族の絆が強くなり、家族全体の健康運もアップします。

玄関

玄関は運気の入り口です。よい運気も悪い運気も玄関から入ってきます。白いアンスリウムを玄関に置くことで悪い運気を浄化し、邪気を払うと考えられています。

寝室

寝室は恋愛運アップによい効果があります。ここにハート形の葉を持つアンスリウムを飾ることで恋愛が成功しやすくなるでしょう。

とくにピンクのアンスリウムだとより恋愛運の効果が期待できます。

東にアンスリウムを飾ることで仕事運アップが期待できます。赤のアンスリウムはエネルギーをもたらせるため、東に飾ることでより仕事をアクティブに楽しめるでしょう。

西

金運アップをしたいなら西側がおすすめです。ただしアンスリウムは強い光を苦手なので、強い西日が当たる場所では注意しましょう。

アンスリウムの場所ごとの置き方

家電の近く

リビングにはテレビなど家電が多い場所です。家電からは負の気がたまりやすいといわれています。画像のようにテレビ前に飾るとテレビが持つ暗い運気をよくしてくれます。

ただし、テレビの邪魔にならないように小さいものがよいでしょう。

リビング・寝室の窓際

リビングには大きな窓があるのが一般的です。ぜひ窓の近くに飾って明るい日差しを受けましょう。邪魔にならないように隅に飾ることをおすすめします。

ベランダの棚の上

ベランダに飾る場合は、光を取り込めるように棚の上に置いて飾るとよいでしょう。室外機の上に置いてしまうと、熱がたまることがあるので注意してください。

寝室の窓際

寝室に飾る場合も窓際がおすすめです。寝室の真ん中では邪魔になります。誤って蹴ってしまい鉢ごと倒してしまうこともあるため、人通りのある場所は避けて、部屋の端に飾ることをおすすめします。

風水効果を意識してアンスリウムを飾ろう

アンスリウムをどこに飾ろうか悩んでいる方は風水効果を期待して飾ってみてください。とくに恋愛運アップによい植物です。気になる方はピンクのアンスリウムを寝室に飾ってみて、嬉しい効果を期待してくださいね。