GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 9月 の投稿一覧

ゴムの木の風水|風水効果の高い置き場所や方角は?

ゴムの木

丸くて大きな葉を持つゴムの木にはどんな風水効果があるのか気になりますよね。このページでは、ゴムの木の風水効果について紹介しています。置き場所ごとにどんな効果が期待できるのか、ぜひチェックしてみてください。

ゴムの木はどんな観葉植物?

ゴムの木はゴムの資源を採取できる樹木の総称です。つまりゴムの原料が採取できればゴムの木と呼ばれるので、ゴムの木にはさまざまな種類があります。

一般的にゴムの原料となるのはパラゴムノキで、観葉植物として知られているゴムの木はインドゴムノキを指す場合が多いです。

丸く膨らんだ細長い葉を持つのが特徴です。

ゴムの木の風水効果は?

ゴムの木は南国が原産です。強い日差しを当たりながら成長するゴムの木には陽の気があると考えられています。

さらにゴムの木には家相の改善によい効果があります。丸い葉を持つゴムの木は、よい気を取り入れ、悪い気を中和させるとも考えれていて、飾ることで家全体、家族全体に明るい運気を運びます。

またゴムの木は金運アップ効果も期待できます。

ゴムの木の風水効果を意識した置き場所や方角

西・北東

家の西側、北東に陽の気を持つゴムの木を飾ることで、気持ちが明るく晴れやかになります。また家族を明るくさせるでしょう。

とくに西は金運を呼び寄せる方角といわれています。ここに金運アップのゴムの木を飾ることで、収入増加も期待できるでしょう。

玄関

家のなかにはよい運気も悪い運気も玄関から入り込みます。ここによい運気を持つゴムの木を飾ることで悪い運気を陽の運気で中和することができます。悪い運気は玄関からシャットアウトすることが重要です。

リビング

家族が集まるリビングには、悪い運気がたまると家族の体調不良になることがあります。リビングにゴムの木を飾ることで家族の健康を守ることができます。またテレビなど無機質なものからは陰の気がたまりやすいと考えられているため、飾るなら家電の近くがよいとされています

寝室

寝室は疲れた体を癒し、寝ることで次の日のエネルギーをチャージする場所です。寝室にゴムの木を飾ることで、しっかりと体を休めることができます。健康運にもつながるでしょう。

日当たりのよい場所

いくら風水学的によい効果があっても、ゴムの木が弱ってしまっては風水効果も期待できなくなります。日当たりのよい場所に置いてゴムの木を元気に育てることで、よい運気を家に運んでくれるようになります。

ゴムの木の場所ごとの置き方

寝室:棚の上

寝室はデスクなど小さな棚に小型のゴムの木を置いて邪魔にならないように飾るとよいでしょう。

リビング:窓の近く

リビングは大きな窓があることが多いのので、窓辺に置いてよく日に当ててゴムの木を育ててください。窓のど真ん中に飾ると目立ちすぎて邪魔になることがあります。飾るなら窓の隅がおすすめです。

また近くに扇風機など家電がある場合はその家電の近くもよいですよ。

キッチン:家電の近く

キッチンであれば冷蔵庫など家電の隙間に飾るとよいでしょう。キッチンのデッドスペースを有効活用してみてください。日当たりが悪い場合はときどき日光浴させるのがおすすめです。

風水効果を意識してゴムの木を飾ろう

せっかくのきれいな葉を持つゴムの木を飾るなら風水効果が期待できる場所に置きましょう。基本的によい運気を呼び込む植物なので、どこに飾っても何かしらよい効果が得られるはずです。

どんな運気を呼び寄せたいかで置き場所を選んでみてくださいね。

モンステラの花言葉|意味はなに?花の咲かせ方は?実が食べれるって本当?

モンステラの花

葉っぱが特徴的で、寒さ強いモンステラは育てやすくインテリアとしても人気の観葉植物です。

今回はそんなモンステラの花言葉や花の特徴、花の咲かせ方などについてご紹介していきます。

モンステラの花言葉

モンステラの花言葉は『うれしい便り』『壮大な計画』『深い関係』『献身』です。

モンステラの花言葉の由来

ハワイではモンステラの葉が「希望の光を導く」といわれており、葉っぱの切れ込みから差し込む光の様子からこの言い伝えが生まれたそうです。

また、 英語の花言葉は『dedication(献身)』と名付けれています。人々に寄り添い、未来を想像させる花言葉なので、新築祝いや開店祝いなどの新たな門出のプレゼントとして贈られることも多いです。

モンステラの基本情報

科・属名
サトイモ科・モンステラ属(ホウライショウ属)
分類・性質
多年草 着生植物
原産地
熱帯アメリカ
学名
Monstera deliciosa Liebm
別名
鳳来蕉(ほうらいしょう)
開花時期
7月〜9月
花色
花言葉
『うれしい便り』『壮大な計画』『深い関係』『献身』
誕生花
9月30日、12月15日

モンステラの花の特徴

成熟したモンステラは適した環境で育てると5〜7月に開花します。花は特徴的で、白い仏炎苞が淡い緑色からクリーム色の肉穂花序を包むような、上の写真のような花姿が楽しめます。また、少しバナナのような甘くトロピカルな香りもします。

品種によっても異なりますが、大きいものだと20cmほどの花が咲くので、葉のみならず花まで迫力のある存在感を楽しめますよ。

モンステラの花の咲かせ方は?

モンステラの花を咲かせるには気温や株の成熟具合が関係するため、鉢植えではほとんど花を咲かせないといわれています。

日本では小笠原諸島や九州、沖縄といった南の地域で、地植えされたモンステラの花や実を見ることができます。

開花のための条件は次の3つがポイントです。

  • 地植えで育てること
  • 10度を下回らない環境で育てること
  • 湿度60%ほどの環境で育てること

これらの条件が満たせられれば、もちろん関東などでも開花を楽しむことができますよ。庭にビニールハウスを設置してみるのもいいかもしれません。

モンステラの実が食べられるって本当?

モンステラは秋頃になると肉穂花序がそのまま果実となって収穫することができます。

収穫した実は食べることができ、日本でも小笠原諸島などの南の地域でフルーツとして売られることもあるようです。

成熟するとまわりの皮が鱗のようになってポロポロと剥がれ落ちてくるので、全て剥がして中の果実を食べます。

味わいはパイナップル、バナナ、パッションフルーツを混ぜたような酸味と独特の香りが楽しめるようです。

ただしシュウ酸が含まれていおり、たくさん食べると胃が荒れたり口の中がイガイガするので、適量にとどめるのがいいようですよ。

モンステラの名前の由来・伝承

モンステラという名前は、ラテン語の「モンストラム(monstrum)」からつけられました。

これは奇怪や怪物という意味で、薄暗いジャングルに広がって生えている様子から、そのようなイメージがついたといわれています。

モンステラの種類、品種

モンステラはマングーカズラなどと同じサトイモ科の植物です。ジャングルなどでは他の大木や植物に絡まるように生長していくツル性の植物でもあります。原産地のアメリカ熱帯地域では約20〜40種類ほどが分布しています。

日本で流通している代表的な種類としては、「デリシオサ(ホウライショウ)」と小型に品種改良された「アダンソニー(ヒメモンステラ)」が挙げられます。

モンステラの花言葉は贈り物にもぴったり!

観葉植物の代表ともいえるモンステラの花言葉は、どれも前向きですし、贈り物としてもぴったりですね。改行祝いや引越しのお祝いなどでプレゼントしてみても良いかもしれません。

また、モンステラは風水効果も高いといわれる観葉植物なので、詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね。

秋冬野菜の虫退治に!収穫前日まで使える「ベニカAスプレー」で野菜や植物を守ろう

こらからのシーズン秋冬野菜を育ててみようという方も多いのではないでしょうか?
そんな家庭菜園やガーデニングで必ずと言ってよいほど、悩みのタネになることが多いのが虫対策。虫対策を怠ると野菜や植物の生育に影響がでてしまいます…

そんな虫対策の悩みを解決させてくれるのが「ベニカAスプレー」
今回は「ベニカAスプレー」が秋冬野菜の虫対策に何故オススメなのか、その理由ついてご紹介します!

虫対策には「ベニカAスプレー」がオススメの理由

「ベニカAスプレー」は住友化学園芸から2021年8月に新発売された家庭園芸用の殺虫剤です。なぜこれからの季節にオススメなのか理由に迫ります。

理由その① 速攻!ノックダウン効果で虫を素早く退治!

秋冬野菜の定番キャベツや白菜などの葉を食べるアオムシ・コナガや、群がるアブラムシ・コナジラミ等に速効性の効果を発揮します。

処理後2分で反応し10分後には、なんと80%がノックダウン!
速効性があるので虫に気づいたときにはもう手遅れ…なんてこともなく虫を発見次第即対策が可能です!

理由その② 秋冬野菜はもちろん!いろいろな作物に一年中使えて便利!

キャベツ、白菜、だいこん等の秋冬野菜へはもちろんのこと、ナスやトマトの春夏野菜や果樹、花や樹木、観葉植物の虫対策にも使用できます。ご家庭にあるいろいろな植物に使用することができ汎用性も高く大変便利です。

使える作物・使用方法の詳細はコチラ

理由その③ 収穫前日まで使える!

なんとナス・トマト・ピーマンは収穫前日まで「ベニカAスプレー」をご使用いただくことが出来るんです!
収穫が近い時でも虫はまってくれませんので心強いですね。

使用方法の詳細はコチラ

理由その④ ピンポイントにもワイドにも散布できる便利な切り替えノズル

切り替えノズルを採用で、狙った虫をピンポイントに狙い撃ち出来る噴霧とムラなく噴霧出来るワイド噴射が可能。
その時の環境、状況に応じて使い分ける事ができるんです。

ピンポイントで集中噴霧

群がる虫にはワイドな霧でムラなく散布

「ベニカAスプレー」を使って快適な園芸ライフを手に入れよう♫

家庭菜園やガーデニングの虫対策の悩みを一年中解決してくれる「ベニカAスプレー」
使い方もとっても簡単で直接スプレーするだけ。これから家庭菜園やガーデニングを始めるビギナーの皆さんでも簡単に使用する事ができておすすめです。

ベニカAスプレーを購入する

家庭菜園にうれしい!サステナブルグッズプレゼントキャンペーン実施中!

家庭園芸用殺虫剤の「ベニカAスプレー」新発売!を記念して、なんと!サステナブルグッズのプレゼントキャンペーン実施中です。
是非みなさん参加して豪華サスティナブルグッツをゲットしましょう♪

※応募期間:2021年8月16日(月)〜10月31(日)

キャンペーン応募はコチラから

ハイビスカスの剪定|時期はいつ?伸びすぎた株の強剪定のやり方は?

ハイビスカス

ハイビスカスの色鮮やかな花姿は、見ているだけで元気がもらえますね。温暖な地域で育つイメージのハイビスカスですが、日本でも育てられます。ハイビスカスは、他の植物と同じように剪定が必要です。剪定することで生育も良くなり、開花時期に綺麗な花を咲かせることができますよ。

ハイビスカスには4つの剪定方法があり、それぞれ剪定の時期や方法が異なります。今回はそれぞれのハイビスカスの剪定方法について詳しくご紹介します。

ハイビスカスは剪定しないとどうなる?

ハイビスカスはそもそも常緑低木なので、剪定しないで育てると1〜3mまで伸びることがあります。また、ハイビスカスは温暖な気候を好みますが、過湿を苦手とするので、日本の高温多湿な夏では病害虫によって弱ることもあります。

つまり、ハイビスカスは剪定しないで育てると、管理しにくい大きさになってしまったり、蒸れて弱って枯れることがあるのです。

さらに、ハイビスカスの木の枝には多くの花芽が付くため、剪定せずに花芽を多くつと全体に栄養が行き渡らなくなってしまいます。ハイビスカスを元気に育てたり、毎年花を咲かせるためにも、定期的に剪定をしましょう。

ハイビスカスの剪定時期は10〜11月がおすすめ!

ハイビスカスの剪定時期は10〜11月上旬頃です。基本的には4〜11月の生育期の間であればいつでもいいのですが、剪定をすると一定期間は花が咲かなくなるので、休眠期前に剪定しておくのがおすすめです。

この時期の剪定は、樹高を低く切り戻すため、強剪定(冬越し剪定)とも呼ばれています。

この強剪定以外にも、開花中は花がら摘みをしたり、枯れた枝や混み合っている枝があれば4〜11月の間に剪定することもあるので覚えておきましょう。

ハイビスカスの剪定!冬前に強剪定(冬越し剪定)をしよう

ハイビスカスは冬の休眠期を迎える前に強剪定をして株をコンパクトしておくと、冬が開けたときにぐんぐんと伸びだして、花付きがよくなります。

冬の間も室内の気温を常に12度以上にキープできる場合は休眠しないので、剪定をしなくても問題はありません。伸びすぎて株姿を整えたいのであれば、強剪定をしましょう。

強剪定の仕方

  • 大きくしたい場合:主幹は切らず、分岐した主枝の長さが2分の1になるように剪定する。
  • 大きくしたくない場合:主幹を地上から30cmの位置で切り、分岐しているすべての主枝を、長さが3分の1になるように剪定する。
  • 冬の間も咲かせたい場合:枯れている枝や混み合っている枝だけを分岐の根元から剪定する。

樹形によっては株立ち仕立てになっていて、土から複数本の枝が伸びることがありますが、この場合はすべての枝を切り戻してください。

剪定する枝の位置

強剪定をするとき、剪定する枝の位置は、「わき芽の上」が基本です。脇芽は枝から伸びた葉柄の根本にあります。つまり枝から伸びた葉の1cm上の部分で切り戻しておくと、切り口のすぐ下の脇芽が分岐して伸びていきます。

また、ハイビスカスの強剪定では、必ず葉が数枚残るように剪定するのがポイントです。全ての葉を取り除いてしまうと、剪定後の生育が悪くなってしまうので気をつけましょう。

強剪定をした後の管理

強剪定をした後は、室内にとりこんで日当たりのいい場所で管理しましょう。

通常、ハイビスカスは冬の間生育が止まりますが、室内が暖かければ枝が伸びる場合があります。休眠期に入る前に剪定したハイビスカスが冬の間に枝を伸ばした場合は、2〜3月に伸びた枝を切るとよいでしょう。切ったところから枝が増え、花数も増えます。

ハイビスカスの剪定!開花中は花がら摘み・間引き剪定をしよう

花がら摘み

ハイビスカスは花が終わったら、花がら摘みが必要です。花びらが落ちた後に残ったガクを摘み取らないと、タネに養分が回ってしまい花つきが悪くなります。

ハイビスカスは、花が咲き終わると自然に花が閉じていきます。そして咲き終わった花は自然にポトリと落ちます。花びらが落ちた部分にガクが残るので、ハサミでカットしましょう。落ちた花が葉や株元に落ちるとカビが発生する可能性があるので取り除きましょう。ガクを摘み取ることで見た目も美しくなり、次の花に栄養がいきやすくなります。

間引き剪定

ハイビスカスは春から秋の生育期間中は、全体の風通しを良くするために間引き剪定をするといいです。

間引き剪定とは、必要なくなった枝だけを切り取る剪定方法です。

  • 弱ったり枯れてしまった枝
  • 株の内側(中心)に向かって伸びている枝
  • 地面に向かって伸びている枝
  • 枝が混み合っている部分の細い枝

上記のような不要な枝を中心に、常に株の向こう側が透けて見える程度の茂り具合になるよう、間引き剪定をしておくといいです。

間引き剪定をするとき、枝を切る位置は分岐の付け根ギリギリの部分です。中途半端に不要な枝を残すと、そこから枯れてしまうので注意しましょう。

ハイビスカスの剪定を忘れてしまったら

ハイビスカスは、新しく伸ばした枝に花をつける性質があるので、剪定をした方が花数が増えます。

冬前の剪定を忘れてしまっても、たちまちに枯れてしまうわけではありませんが、花数を増やしたい場合は3月ごろに剪定しておくといいでしょう。

ハイビスカスの剪定を覚えて元気な花を楽しもう

初夏~秋の終わりまで赤色や黄色などカラフルで元気な花を咲かせるハイビスカスには、もともと生命力が強い植物ですが、剪定することで発育が良くなり、綺麗なハイビスカスの花を咲かせられますよ。

今回紹介した強剪定や開花中の剪定方法を覚えて、実践してみてくださいね。

ジャガイモの花言葉|花は摘んだほうがいい?花が咲かないのはなぜ?

ジャガイモ

カレーやシチューに入れると美味しいジャガイモ。こちらは果実なのでしょうか。

このページでは、ジャガイモの花言葉をはじめ、花期や特徴、由来など基本情報をまとめています。これからジャガイモを自宅で育ててみたいかたもぜひご参照ください。

ジャガイモの花言葉

ジャガイモの花言葉は「慈愛」「恩恵」「慈善」「情け深い」です。

このような花言葉がつけられた由来には、ジャガイモの栽培が簡単だという背景があります。

まず、ジャガイモは土地を選びません。どんな土地でも栽培が可能と言わるほど育ちやすいです。寒い土地や痩せた土でもよく育ち、さらにデンプン質で腹持ちも良い特徴があります。また、ジャガイモは一度植えると何度も収穫ができる特徴もあります。そのため、ジャガイモは古くから人間にとって貴重な食糧とされてきました。

さらに、ヨーロッパでは何度も飢饉から人々を救ったとされており、日本でも天保の大飢饉では人々の食糧となりました。このように、人々のピンチのときに救ってくれる野菜であることから、「慈愛」、「恩恵」、「慈善」、「情け深い」という花言葉とつけられたのです。

ジャガイモの基本情報

科・属名
ナス科ナス属
分類・性質
宿根草(ただし1年以内に収穫)
原産地
中南米
学名
Solanum tuberosum L.
別名
ジャガタライモ、馬鈴薯(バレイショ)
出回り期
通年 ただし旬の時期は春、秋
開花時期
4月〜6月
花色
白、紫

ジャガイモの花の特徴

ジャガイモの花期は5月から6月で、花色は品種によって白や紫があります。

あまりジャガイモの花は鑑賞されませんが、フランスのマリーアントワネットは非常に好んだ花とされており、ジャガイモの花を髪飾りにしていたと言われているほど魅了されていたといわれています。

ジャガイモの花は摘んだほうがいい?

花は摘むほうがリスクが高いので、そのままにして大丈夫です。

じつはジャガイモの栽培にとって花はとくに重要ではないのです。ジャガイモは地下でストロンというほふく枝を伸ばして、そのストロンの先に新しいイモを形成していきます。そのためもともと受粉能力が低く、そのまま花を咲かせていても収穫量に影響が出ないからです。

むしろ花を摘んだときに病原菌が入りこんで感染したりするリスクのほうが高いので、花を摘むのはおすすめしません。農家によって方針もことなりますが、もし花を摘むというときは清潔なハサミを使うようにしましょう。

ジャガイモの花が咲かないのはなぜ?

ジャガイモにはそもそも花がよく咲く品種と、あまり咲かない品種があります。メイクイーンはよく咲きますが、男爵イモはあまり咲きません。種イモを購入するときに確認してみるといいでしょう。

花がよく咲く品種なのに花が咲かない場合は、土中の栄養バランスが乱れている可能性があります。窒素が多すぎると茎や葉だけ育って、花つきが悪くなったり、逆に少なすぎると全体の生育が鈍って花つきが悪くなります。

ジャガイモの実の特徴

ジャガイモで私たちが食べているものは、果実と思われるかもしれません。しかし果実ではありません。では、根ではないか? とも思うかもしれませんが、根でもありません。いわゆるジャガイモで私たちが食べているものは、「新塊茎」と呼ばれるもので、地下で肥大化した茎のことです。

ジャガイモの名前の由来

まず、ジャガイモという名前の由来から説明していきます。ジャガイモは「ジャガタライモ」が由来でついた名前とされています。こちらは、ジャカルタから入ってきたイモという意味です。

しかし、ジャガイモとなった由来は、それ以外にもあるといわれています。それは「ジャワイモ」が転じたという説。こちらはジャワ島から来たイモという意味です。

さらに、別の説もあります。それは「御助芋」が転じてジャガイモとなったという説です。「御助芋」とはどういうことでしょうか。

ジャガイモは、年に数回収穫が可能です。さらに、痩せた土地でも育てることが可能です。この特徴を活かしジャガイモは天保の大飢饉の際に食料として非常に重宝されました。人々を飢饉から助けてくれた感謝の気持ちから、このような名前となりました。

では、バレイショの由来について見てみましょう。バレイショは漢字で書くと「馬鈴薯」となります。こちらは中国での呼び名に由来しています。馬につける鈴の形に、ジャガイモが似ていることからこのような名前となったとされています。

英語ではジャガイモはポテト(poteto)と呼ばれます。最後にこの由来についても紹介します。こちらはタイノ族の言葉でサツマイモという意味がある「batata」が由来しています。ジャガイモがスペインに渡って「batata」は「patata」となりました。それがさらに転じて、現在の「poteto」となったとされています。

ジャガイモの花は摘まなくてOK!美しい花姿を楽しもう♪

料理をする方ならご存じかと思いますが、ジャガイモには毒があります。芋から発芽した芽や皮などには、ソラニンという有害物質が含まれているのです。包丁の端をつかって、芽をくり抜くことを忘れないようにしてくださいね。

レタスの栽培|種まき時期は?苗の植え付け方法は?プランターでの育て方は?

レタス 家庭菜園

レタスはパリッとした食感と、ほのかな甘みがおいしいサラダの定番野菜です。比較的育てやすく、プランターでの栽培もできるので、家庭菜園の初心者でも挑戦しやすいえます。

今回はそんなレタスの中でももっともメジャーな、結球レタス(玉レタス)を美味しく育てる栽培方法についてご紹介します。

結球しないリーフレタス・サニーレタスの育て方はこちらの記事を参考にしてみてください。

レタスを栽培する場所

レタスはほどよい日当たりと、風通しの良い場所で育てます。直射日光を嫌うので、1日のうち3〜4時間ほど日が当たるような、半日陰で育てるといいでしょう。生育適温は気温15〜20℃ほどと、冷涼な環境を好みます。

なおプランターでレタスの栽培をするなら、深さ20cm以上の幅65cmの650型標準サイズがおすすめです。このサイズでだいたい2〜3株ほど育てられます。

レタスの種まきと苗づくり

種まきの時期

レタスはセルライトやポットなどに種をまいて、育苗をしてから、苗を植え付けて育てます。

レタスの種まき時期は、春と秋の一年のうち2回。発芽温度は18〜20℃ほどです。

  • 春まき:2月下旬〜4月上旬まで
  • 秋まき:8月上旬〜9月中旬まで

種まきと苗の作り方

レタス 種まき 苗の作り方 イラスト

  1. 育苗用ポットに、種まき用培養土をいれる。
  2. 指で深さ1cm 直径3cmほどのくぼみをつけて、種が重ならないように6粒ほど種まきする。
  3. ごく薄く5mm土をかぶせ、手のひらで軽くおさえる。
  4. 種が流れでないような弱い水流で、優しく水やりをする。
  5. 発芽までは土が乾かないように水やりし、日陰で管理する。
  6. 本葉1枚のときに2本立ちに間引きする。
  7. 本葉2枚のときに1本立ちに間引きする。
  8. 本葉4〜5枚で植え付け苗の完成!

セルライトに種まきする場合は、本葉が2枚ほどひらいたら、育苗ポットに鉢上げ(ポット上げ)しましょう。

秋まきレタスの種は休眠打破が必要!

レタス(の種)は気温25℃以上になると休眠状態に入ります。そのまま種まきをすると発芽しにくくなるので、秋まきの種は、濡らしたキッチンペーパーで包み冷蔵庫で2日間冷やす、休眠打破という作業をしてから種まきをしましょう。

レタス栽培の土づくり

レタスは排水性・保水性のバランスのとれた用土を好みます。適正土壌酸度はpH6.0〜6.5の中世〜弱酸性なので、しっかり石灰資材で土壌酸度を調整してください。

プランター栽培の土づくり

プランター土作り イラスト

プランターでレタスを栽培する場合、市販の野菜用培養土を使いましょう。

もし自分で用土の配合するなら、、赤玉土(小粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1の割合で混ぜ合わせたものを使いましょう。さらに、用土1Lあたり化成肥料を20〜30gほど混ぜて、1週間なじませてから、苦土石灰を2〜5g混ぜてさらに1週間おいて使ってください。

露地栽培の土づくり

畑 土作り イラスト

地植えでレタスを栽培する場合は、植え付け2週間前に、畑1㎡あたり100gの苦土石灰をまいて、よく耕してください。その1週間後に、畑1㎡あたり堆肥2kg、化成肥料100gをまんべんなくまいてよく耕し、さらに1週間なじませてから使います。

レタスの苗の植え付け(定植)

苗の植え付け時期

レタスの植え付けは、本葉が4〜5枚でたころに行いましょう。植え付けの時期は、春まきで3月中旬〜4月中旬、秋まきで9月上旬〜9月下旬が目安です。

プランター栽培での植え付け方

レタス プランター 苗の植え方 イラスト

  1. プランターに鉢底ネットを敷いて、鉢底石を底が見えなくなるまで敷き詰める。
  2. 土をプランターのフチ3〜4cm下くらいまでいれる。
  3. 根鉢と同じくらいの大きさの植え穴を20〜30cmの間隔をあけて掘る。
  4. バケツに水をはって苗を沈めておく。
  5. ポットから苗を取り出し、根鉢は崩さず、土の高さと根鉢の肩がそろうように浅植えする。
  6. 手のひらで土を軽く抑え、底からしみ出るまでたっぷり水やりをする。

露地栽培での植え付け方

レタス 畑 苗の植え方 イラスト

 

  1. 土づくりをすませたら、畝を幅80cm、高さ15cmで立てる。
  2. 春秋なら黒マルチ、夏に栽培するなら白黒マルチを畝に張る。
  3. 条間35cm、株間30cmをあけて植え穴を掘る。空き缶の下を切って使うと便利。
  4. ポットから苗を取り出して根鉢は崩さずに、地面と根鉢の肩がそろうように浅植えする。
  5. 株元に少し土を寄せ、手のひらで軽く抑え、たっぷり水やりをする。

レタス栽培の水やり

プランター栽培の水やり頻度

プランターでレタスを栽培する場合は、表土が完全に乾いたら、底穴から漏れ出るまで、たっぷりと水やりをしてください。夜に水やりをすると徒長の原因になるので、基本的には朝に行いましょう。

露地栽培の水やり頻度

地植えでレタスを栽培する場合は、基本的に水やりの必要はありません。ただし、5日以上雨が降らず、地面が乾燥しきっているようであれば、たっぷりと水やりをしてください。

レタスの防虫・防寒対策

レタス トンネル 防風 寒さ対策 イラスト

レタスは害虫の被害にあいやすく、さらに根張りがあまい時期に雨風を受けると倒れて根付かずに枯れてしまうこともあります。

そのため、植え付け直後は防虫・防風対策のためにも寒冷紗をかけておくと安心です。

また、秋植えのレタス栽培では、レタスの栽培適温より寒くなる可能性があるので、結球し始めの時期には穴あきビニールトンネルを張って保温しておくといいです。結球後に寒さにあたると味の薄いレタスになってしまうので注意してください。

レタス栽培の肥料(追肥)

与える時期

レタスに肥料を与える時期は、春まきの場合、4月上旬〜5月中旬、秋まきの場合、9月中旬〜10月下旬が目安です。植え付けからだいたい2〜3週間たったころに追肥するといいでしょう。

与え方

レタスに肥料を与える時は、一株につき3〜5gほどの化成肥料を、葉の広がりの真下にドーナツ状にまきましょう。手で軽く耕しながら肥料と土を混ぜたら、株元に土を寄せて軽く押さえてください。

もしくはプランター栽培なら薄めた液体肥料を7〜10日に1回、水やりのかわりに与えるといいでしょう。

レタスの収穫

レタス 収穫 イラスト

収穫時期

レタスの収穫の時期は、春まきの場合で5月中旬〜6月下旬、秋まきの場合で10月下旬〜11月下旬です。結球し、頂部を軽くてで押さえてみて、固く締まっていたら収穫のサインです。

収穫のしかた

外葉を数枚の手で押し開いて、結球部分を斜めに傾けたら株元から包丁をいれて収穫してください。

レタスの栽培でよくある質問

葉っぱ黒い斑点、粒がついてますがこれはなんですか?

レタスに黒い斑点や粒のようなものがあるときは、触って動かないようであればゴマ症という窒素過多によって起きる生理障害です。食べても問題ありませんし、ゴマ症によって味が落ちるということはありません。

一方、黒い粒をはらって落ちるようなときは、ハスモンヨトウなどの芋虫のフンの可能性が高いです。だいたい芋虫は緑色の体色をしているので葉に紛れて見つけにくいですが、発生の疑いがあるときはジッとレタスを見つめていると、風も吹いていないのに葉っぱが揺らいだりするので発見できますよ。

ハスモンヨトウは大食漢かつ一気に繁殖するので、放っておくと畑が全滅することもあります。捕殺で間に合わない場合は薬剤を散布しましょう。

うまく結球しないのはなぜですか?

レタスの結球には温度がとても密接に関係しています。高温にあたると花芽分化が始まり、とう立ちして結球しなくなるのです。そのため種まき時期を守ったり、残暑が厳しい場合は敷きわらなどをして地温上昇を防ぎます

また、外葉の枚数も大切です。レタスは外葉が十分に育つことによって、後から生えてくる葉が立ち上がって、やがて内側に巻いていくように結球します。そのため適切な時期と量の肥料を与えたり、病害虫対策をして健康な外葉を保つことが大切です。

レタスのコンパニオンプランツはなんですか?

レタスのコンパニオンプランツにはアブラナ科の野菜がおすすめです。コンパニオンプランツとは、近くで育てたり一緒に植えたりすることで、違いの植物同士の病害虫予防になったり、より大きく美味しく育てることができる、共生野菜のことです。

キャベツやブロッコリー、カブなどのアブラナ科の野菜とレタスは、混植することで害虫予防が期待できます。科の違う野菜は発生する害虫の種類も異なりますが、害虫たちは種類の異なる他の害虫を嫌う性質があるため、結果的に忌避効果に繋がります。

レタス栽培のコツを抑えて家庭菜園を楽しもう!

レタスは時期になると苗も出回るので、栽培に自信のない初心者は、苗の植え付けから育て始めると手軽でいいでしょう。

とくに難しい手入れはありませんが、高温多湿は苦手な反面、乾燥が過ぎると葉が固くなってしまうので、水やりの頻度には気をつけながら育ててくださいね。

レタスを室内で栽培したいという方は、水耕栽培にチャレンジしてみるのもおすすめですよ。

スモークツリーの剪定|強剪定や弱剪定の時期や方法は?

スモークツリー

スモークツリーは別名「煙の木」や「ハグマノキ(白熊の木)」とも呼ばれ、近年シンボルツリーやガーデニングのアクセントとして人気が高まっています。

スモークツリーは成長が早く、放置していると形が崩れてしまうため毎年剪定が必要です。剪定のポイントと時期を知ることで、スモークツリーの樹形をきれいに整えながら育て流ことができますよ。

今回は、スモークツリーの剪定方法についてご紹介します。

スモークツリーはどんな植物?

スモークツリーは、ヨーロッパからアジアにかけて分布するウルシ科ハグマノキ属の落葉樹です。名前の通り、花が終わった後に煙のようにふわふわとした穂をつけるのが特徴の植物です。

スモークツリーは暑さにも寒さにも強く、真夏の直射日光や真冬の寒波も耐え抜く丈夫な植物です。しかし、乾燥には強いものの、湿気には弱いので、日当たりがよく風通しの良い場所で管理しましょう。また、スモークツリーは浅く根を張る植物です。風邪の影響で倒れたり、雪の重さで枝が折れることがあるので、風や雪の影響を直接受けない場所で育てましょう。

スモークツリーの剪定:目的

スモークツリーは成長が早いため、手入れせず放置していると四方八方に枝を伸ばし、どんどん樹高が高くなって手をつけられなくなってしまいます。

スモークツリーは定期的に剪定が必要ですが、剪定した枝はドライフラワーや生花としても活用できます。管理しやすい大きさに留めるように整えながら、おうちに飾って楽しむことができますよ。

スモークツリーの剪定:時期

スモークツリーの剪定は、紅葉が終わって落葉し始める11月~2月が適期です。若い木は新しい枝がたくさん出やすいので、風通しが悪くなりやすい樹木の中心部分や細い枝は根元の位置から切り落として剪定しましょう。

スモークツリーの剪定:方法

スモークツリーの剪定:弱剪定

スモークツリーの弱剪定は、内側に向かって混みあった枝や花芽をつけていない細い枝を間引くイメージで整えていきましょう。

新しい枝や、花芽をつけた枝を多く剪定してしまうと、数年間にわたり花をつけないことがあるので注意が必要です。スモークツリーの花を毎年楽しむためには、新たしく伸びてきた枝を残して剪定することが非常に重要です。

スモークツリーの剪定:強剪定

スモークツリーの樹形が乱れ、樹高も大きくなりすぎてしまった場合は、太い枝や幹をばっさりと落とす強剪定をし仕立て直しましょう。病害虫の被害を受けていない成木であれば、大胆に強剪定をしても問題ありません。

しかしスモークツリーは昨年伸びた枝に花をつける「旧枝咲き」です。強剪定後1~2年は花を咲かせない可能性が高いことを認識しておきましょう。

スモークツリーの剪定:失敗しないコツ

①剪定は休眠期の冬に

スモークツリーは6月~8月の夏にかけて花期を迎えます。さらに花後には鮮やかなカラーリーフとふわふわとした穂をつけます。

落葉期から休眠期にかけての11月~2月が剪定に適した時期です。スモークツリーの成長期に、花芽をつける枝を剪定しすぎないよう注意しましょう。

②昨年生えた枝は残す

スモークツリーは昨年伸びた枝に花を咲かせる「旧枝咲き」です。伸びたばかりの若い枝を切り続けるとなかなか花を咲かせず、綿毛のような穂もつけません。

そのため樹高を整えるための強剪定以外は、スモークツリーの中心に向かって混みあった枝を間引き、風通しをよくする程度の剪定がおすすめです。

③強剪定後のケア

スモークツリーの強剪定をしたあとは、切り口に癒合剤を塗布しましょう。剪定後の切り口をそのままにしておくと乾燥したり、降雨により雑菌が繁殖して腐食することがあります。

太い枝や幹など切り口が大きいほど切り口の乾燥(癒合)に時間がかかります。植物への負担やリスクが大きくなるため、癒合剤を塗って植物の水分や養分が失われることを防ぎましょう。癒合剤は園芸店やホームセンターで手軽に入手できます。

スモークツリーの剪定方法を覚えよう

スモークツリーはドライフラワーのアレンジメントやカラーリーフとして近年人気が高い植物です。樹高が高く枝もよく伸びるためシンボルツリーにもおすすめです。

自宅で栽培したスモークツリーを上手に剪定し、飾ったりフラワーアレンジをしたりと植物のある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。

かいわれ大根の栄養|効果・効果や旬の時期、選び方は?

スーパーなどで売られているかいわれ大根にはどんな栄養が含まれるのでしょうか。このページでは、かいわれ大根の栄養、効果効能を記載しています。新鮮なかいわれ大根の選び方も紹介しました。ぜひご参照ください。

かいわれ大根はどんな野菜?

かいわれ大根は、野菜の大根の発芽直後の胚軸と子葉のことで、スプラウトとして知られています。サラダに使用することや飾りに使われることもあります。

かいわれ大根は、酵素を多く含む野菜として有名で、体によいとされています。発芽したばかりのかいわれ大根は、大根にはない栄養素もあり、スーパーフードとしても注目を集めています。

葉が二枚貝のようになっていることから「貝割れ」と名前が付けられました。

かいわれ大根の栄養・成分

栄養

かいわれ大根は、ビタミンK、ビタミンC、葉酸、ビタミンE、ビタミンAが配合されています。

さらに辛み成分であるイソチオシアネートも含みます。ビタミンは熱が加わることで失われるため、なるべく生食をおすすめします。

カロリー

かいわれ大根100gあたりのカロリーは21kcalです。

成分表

水分
93.4g
タンパク質
2.1g
脂質
0.5g
炭水化物
3.3g
飽和脂肪酸
-g
飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
1.9g

かいわれ大根の効果・効能

がん予防

辛み成分であるイソチオシアネートは、がん予防の効果効能があるとされています。その他、アンチエイジングや動脈硬化、生活習慣病予防も期待できます。

血液を綺麗にする

イソチオシアネートは、肝臓での解毒効果がアップするとされていて、血液がきれいになることが期待できます。肝臓の機能がアップするため、ダイエット効果も期待できます。

むくみ・高血圧予防

かいわれ大根に含まれるカリウムはミネラルの一種で、浸透圧調整をしています。体内の塩分の排出に役立ちます。塩分の多い食事で高血圧になりがちな方にもよいでしょう。むくみ予防も期待できます。

アンチエイジング

ビタミンC、ビタミンE、βカロテンには強い抗酸化作用があります。体内の活性酸素を抑制し、免疫機能のアップも期待できます。とくにβカロテンは大根ではあまり摂れず、かいわれ大根ならではの成分です。

胃もたれ予防

かいわれ大根には、ジアスターゼなど消化酵素が含まれます。このジアスターゼは胃薬にも使われる成分で、食べ過ぎた場合に胃もたれ予防としてかいわれを食べるとよいでしょう。

かいわれ大根の旬の時期や選び方

かいわれ大根の旬は4月から5月です。

かいわれ大根をパックで買うときは、茎が白く、葉は緑色できれいなものを選びましょう。一般的にかいわれ大根は、透明なパックに入っていて底にはスポンジが入っています。スポンジが乾いて茶色くなっているものはおすすめしません。

またかいわれ大根の葉がしんなりしているものも避けましょう。二枚貝のように葉が開いているものをおすすめします。

かいわれ大根は栄養が多い野菜

かいわれ大根は同じスプラウトのブロッコリースプラウトと比べて苦みがありますが、栄養豊富です。カロリーが低いことからダイエットのために食べる方も少なくはありません。実際に肝臓によいことからダイエット効果も期待できるのです。サラダに乗せると、彩もよくなりますよ。

一度カットしてもまた生えてくるので、栽培も楽しみながら収穫して食べてみてくださいね。

GreenSnap For Kids Project ~2021年9月キッズ便り~

▼▼▼1万人体験キャンペーン プロジェクトの進捗▼▼▼

9/24現在、4,850名のこどもたちに植物を育てる体験を提供しています。
みなさん、素敵な投稿、ありがとうございます!

涼しくなってきましたね。

「収穫したよ!」「花が咲いたよ」の嬉しい投稿が今月も届いてます。
みなさんの植物はいかがですか?

今月も「#GSforキッズ」に投稿されている写真をまとめてご紹介します!

■収穫・開花の様子をご紹介♪

■ひまわり

■ミニトマト

■大根

■ゾウさんジョウロに素敵なバラ♪

■枝豆の収穫もがんばってますね!

■夏らしい花や野菜も!みんな素敵♪

■夏休み、たくさんお手伝いできたね♪

■インスタライブを見て水耕栽培を作ってくれたのかな?

編集後記

いつもたくさんの投稿、ありがとうございます!

なんと・・1,400枚を超える、かわいらしい写真が集まっていて嬉しい限りです。

引き続き、#GSforキッズ でお待ちしています♪

少し涼しくなってきて、秋冬の植物を楽しめたり、春に向けて球根を植えてみたり、
色々楽しめるシーズンですね♪

Greensnapのキッズ公式アカウントでは、
「すくすく栽培セットBOX」の育て方のコツなども配信中です。ぜひご覧ください。
greensnap.jp/my/gsforkids

このプロジェクトの輪が、もっともっと、広がりますように★

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎ステイホームの夏休み、GreenSnapアンバサダーに就任された三上真司さんが
親子向けインスタライブを開催してくださいました。夏にぴったりの水耕栽培です。

▼アーカイブはこちら

◎まだ体験されてないみなさんも、新しくなった「すくすく栽培セットBOX」をおうちで育ててみませんか?

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。子どもたちが植物や花を育てる楽しさ、大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。

>>GreenSnap For Kids Project お問い合わせはこちら<<

牡丹(ボタン)の花言葉|色別で怖い意味もある?別名や由来、代表的な種類は?

紫色の牡丹

牡丹の花言葉は、「王者の風格」「高貴」「富貴」「恥じらい」です。大輪で優美な花姿の牡丹は、見る人に格調高い印象を与えてくれるため、年上の方への贈りものとしてもピッタリな花です。ここでは、そんな牡丹の花言葉の由来や、色別の意味、怖い意味があるのかなどについてご紹介します。

牡丹(ボタン)の花言葉

「王者の風格」

シルクを思わせる繊細な花びらが幾重にも重なり、豪華さと気品あふれる花姿に由来しているといわれています。

「富貴」「高貴」

中国の儒学者、周敦頤の愛蓮説の一節「牡丹は花の富貴なるものなり」に由来してつけられたといわれています。

「恥じらい」

花弁が隠れるような咲き方や、植え替え後はしばらく花を咲かせてくれない性質から、ヨーロッパの方が、アジア人の奥ゆかしさを牡丹の花に感じ取ったことが由来しているといわれています。

色別の牡丹(ボタン)の花言葉

牡丹にはピンクや赤などさまざまな色の花がありますが、特に色別に花言葉の違いは存在しないようです。

圧倒的な花姿から、色別に意味を持たせる必要がなかったのかもしれませんね。どの色の花を贈っても喜ばれますので、好きな色を選ぶと良いでしょう。

牡丹の花言葉には怖い意味がある?

牡丹の花言葉には怖い意味があるといった噂もあるようですが、実際に怖さを感じたり、悪いことを意味するネガティブな花言葉はありません。

牡丹(ボタン)の花の基本情報

科・属名
ボタン科ボタン属
分類・性質
落葉小低木
原産地
中国
学名
Paeonia suffruticosa
英語名
Tree peony
別名
富貴草(フウキグサ)、二十日草(ハツカグサ)、花神(カシン)、花王(カオウ)
出回り期
1~4月頃(最盛期4月)
開花時期
4~5月中旬
花色
赤、ピンク、白、黄、オレンジ、紫
花もち
4〜5日
誕生花
5/17、5/10

牡丹の花は、日本やアジア地域では古くから「花の王様」「百花の王」と称され、なじみ深いお花として扱われてきました。一輪で存在感があり、あでやかでボリュームある花姿は生け花でも良く利用されています。日本を代表する歌人与謝野晶子は、牡丹の花を「神秘の花」「熱の花」と呼び、歌をいくつも詠んでいます。

原産地の中国では「花神」「花王」という別名を持ち、楊貴妃のシンボルとしても知られています。そのほか、多くの皇帝や皇后から愛されてきました。

牡丹(ボタン)の花の特徴

牡丹の花色は白色、ピンク色、黄色、赤色、オレンジ色、紫色などカラーバリエーションが豊富です。花型も一重、八重、千重、万重、獅子咲きなどの種類が多い植物です。

春から梅雨頃にかけて咲く「春牡丹」が一般的ですが、春と秋の2回咲く「寒牡丹」や開花調整をして冬に咲かせる「冬牡丹」などもあります。

いずれも幾重にも重なる花びらの、優雅でふくよかな見た目の美しさがあります。

牡丹(ボタン)の種類・品種

牡丹は園芸用に改良された品種が多く、花の色や花形もさまざまです。現在、ボタンは、日本系、中国系、アメリカ系、ヨーロッパ系の品種があります。

太陽

八重咲きの牡丹です。日本系のボタンの品種で、花の色は赤です。八重の大輪で、早咲きの品種になります。

花王

日本系のボタンの品種で、赤系のピンクの花が咲きます。花形は八重で、大輪です。早咲きの品種のため、温かい地域なら4月中旬頃から花を咲かせます。

唐の時代にボタンの花が「百花の王」といわれたことが、花王の名前の由来になっています。

八千代椿

日本系のボタンの品種で、淡いピンク色の花が咲きます。花形は八重で、大輪になります。八千代椿という名前の由来は、不明です。

白王獅子

日本系のボタンの品種で、大輪で真っ白な花が咲きます。花の形は八重になっていて、ひときわ目を引く品種です。

村松桜

育てやすい品種の牡丹で、ほのかなピンク色をしています。

鎌田藤

日本系のボタンの品種で、大輪で藤色の花が咲きます。花の形は八重で、早咲きの品種なので、4月中旬頃から、花が咲きはじめます。

島錦

日本系のボタンの品種で、太陽の改良種です。花の色は、赤と白のマルチカラーで、花の形は大輪の八重になります。島錦も早咲きの品種です。

ハイヌーン

フランスでつくられたボタンの改良品種で、淡い黄色の花が咲きます。大輪の八重咲きで、香りがあるのが特徴です。ハイヌーンは遅咲きの品種のため、早くても5月、北海道や東北の気温が低いところでは、6月が見頃になります。

ぼたん祭りがおこなわれることで有名な東京の上野東照宮やつくば牡丹園、京都の銀閣寺、島根の由志園などを始め、全国には沢山のぼたん園があります。興味ある方は、ぜひ一度牡丹園で、沢山の品種を見に行くと楽しいですよ。

牡丹(ボタン)の花言葉は贈り物にもぴったり!

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ということわざが示す通り、女性の美しさを形容することができる牡丹の花。色別に意味を気にする必要もなく、マイナスのイメージの花言葉を一つも持たないので、女性へのプレゼントに最適です。

ぜひ、一度プレゼントにボタンを選んでみてはいかがでしょうか?