GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 9月 の投稿一覧

レモンの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

レモン

酸っぱい果実の代表であるレモンはビタミンCが豊富に含まれていることは有名ですが、ほかにはどんな栄養があるのでしょうか。ここではレモンの栄養や効果効能について記載しています。

おいしいレモンの選び方や保存方法が気になる方もぜひご参照ください。

レモンはどんな果実?

レモンはミカン科ミカン属の植物で、柑橘の一種です。柑橘類のなかでもとくに酸味が強く、すっぱい果物の代表格です。ヒマラヤ東部を原産とする植物で、樹高は3mで枝にはトゲがあります。

レモンの花はミカンの花のように白く5枚花弁でよい香りがするのがします。果実は緑色で熟すと徐々に色が黄色に変化していきます。

レモンの実は、絞って果汁を料理などに利用したり、レモネードなどにもできます。余ってしまったレモンの実を塩レモンにして長期保存しても良いでしょう。また、レモンピールを砂糖で煮付けて洋菓子などに用いることもできます。

ほかにもレモンを利用した洗浄剤などもあります。レモンの葉は調味剤として使われることも。このように活用方法が多いので収穫したレモンを最大限に利用してみるようにしてください。

また、レモンの収穫時期を早めにすると、まだ完全に熟していない青切りレモンが収穫できます。青切りレモンは香りがより芳香です。サラダなどに使う場合には最適でしょう。

レモンの栄養・成分

栄養

レモンには、ビタミンC、クエン酸、カリウム、食物繊維、葉酸が含まれています。ビタミンCとクエン酸の量が多いのが特徴で、よくビタミンCの量を「レモン〇個分」と表現することがあります。

カロリー

レモン100gあたりのカロリーは54kcalです。

成分表

水分
85.3g
タンパク質
0.9g
脂質
0.7g
炭水化物
12.5g
飽和脂肪酸
0.05g
不飽和脂肪酸
0.13g
コレステロール
0
食物繊維
4.9g

レモンの効果・効能

美肌効果

ビタミンCは皮膚のコラーゲン合成に必須な成分です。美肌作りの基礎となる成分で、スキンケア製品にも配合されることがあります。

抗酸化作用

ビタミンCには抗酸化作用があり、体内の活性酸素の働きを抑制します。生活習慣病予防にも繋がり、細胞を若々しくすることも期待できます。

疲労回復

レモンの酸味の由来となるのがクエン酸です。こちらは疲労感を軽減する効果があることで有名で、運動後に摂るとよいとされています。

高血圧予防

カリウムは体内の余分な水分を体外に排出する作用があります。塩分を摂りすぎている方にもおすすめで、高血圧予防にもつながります。

貧血予防・胎児の発育によい

レモンのなかには葉酸が含まれていますが、こちらは赤血球を作るのに必要な成分です。貧血予防にもなります。またお腹のなかの赤ちゃんの健全な発育にも必要不可欠な成分で妊婦や妊娠を希望する女性におすすめな成分です。

お通じ改善

食物繊維はお腹のなかの善玉菌を増やして、腸内環境を改善します。お通じにお悩みのある方にはよいでしょう。さらには、糖質の吸収をおさえる働きもあることから、ダイエット効果も期待できます。

レモンの旬の時期や選び方

レモンの旬は10月から11月ですが、ほぼ通年出回ります。輸入品も多いため、いつでも購入が可能です。

おいしいレモンの選び方は、果実の色を見てみましょう。黄色が鮮やかで色むらがないものを選びましょう。緑色が残っているものは未熟な果実なので、選ばないようにして、収穫も待ってください。

表面を軽く押さえてみて、弾力があるものをおすすめします。また同じ大きさで迷った場合は、持ってみて重みのある方が中身がつまっています。

レモンピールを食用利用したい場合は、国産のレモンを選ぶのがおすすめです。外国産のレモンは、防カビ剤を使っている可能性があります。

レモンの保存方法

レモンは冷蔵庫での保存をおすすめします。丸ごとそのまま保存する場合は乾燥に注意をして密閉できるビニール袋に入れます。この方法だと1週間ほど保存ができます。

カットしたレモンの場合は、切り口部分にラップをはってなるべく空気に触れないように包み、冷蔵庫に入れてください。数日中に食べるようにしましょう。

レモンは冷凍保存もできます。使いやすいようにカットをして、よくラップで包んでから冷凍庫に入れてください。

なお、レモンを使い切らない場合はすぐに処分せずに、掃除に使ってみてください。クエン酸を含むため、アルカリ性汚れを中和して汚れを落としてくれます。

レモンはビタミンや栄養が多く含まれている果実

レモンにはビタミンが豊富に含まれています。食べると唾液がでるほどの酸味ですが、唐揚げにかけるなど味付けとしての使い方もあります。ぜひレモンを料理に取り入れて、ビタミンを摂取しましょう。

シソ(大葉)の栄養|効果・効能や保存方法、選び方は?

シソ

巻き寿司に入れたり、和風パスタに入れたりするとおいしいシソは香りが高くて食欲が増進されますよね。このページでは、シソの栄養について解説しています。シソの効果効能や保存方法をまとめたので、ぜひご参照ください。

シソ(大葉)はどんな野菜?

シソはシソ科シソ属の植物でよい香りがするのが特徴です。野菜としてスーパーで売られていますが、ハーブとしても扱われます。

原産はヒマラヤ、ミャンマー、中国です。縄文時代の遺跡からシソの種子が出土しているため、この時代から栽培されていたと考えられますが、本格的に栽培がされたのは平安時代からとされています。

シソは成長すると1mほどになります。葉にはギザギザとした切れ込み(鋸歯)があり、緑色または赤色です。シソは8月から9月に花が咲き、花は穂状で白や紫の花を咲かせます。

独特の香りが楽しめ、薬味として使用されることがあります。

シソ(大葉)の栄養・成分

栄養

シソには、カリウム、ビタミンC、カルシウム、ビタミンE、β-カロテン、鉄、食物繊維、α-リノレン酸が含まれています。

平安時代から日本では薬用として広く使われてきたシソですが、さまざまな成分が含まれており、それぞれ効能があります。

α-リノレン酸にはアレルギー症状軽減の効果が、ペリルアルデヒトは抗菌採用、防腐作用、食中毒予防、食欲増進の効果が、β-カロテンには目の健康に働きかける力があるとされています。

そのほかにもシソには、疲労回復効果や貧血予防の効果、血液をサラサラにする効果、骨や歯を丈夫に保つ効果などがあるとされています。

豊かな香りを持っているため、食用としても広く使われていますが、これらの効能も期待できるかもしれません。

カロリー

シソ100gあたりのカロリーは37kcalです。10枚あたりで約2kcalとなります。

成分表

水分
86,7g
タンパク質
3.9g
脂質
0.1g
炭水化物
7.5g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
7.3g

シソ(大葉)の効果・効能

精神安定

シソはハーブとしての効能が多く、精神安定は代表的なシソの効能として知られています。カルシウムが不足するとイライラすることがあります。カルシウムを豊富に含むシソは精神の安定によいでしょう。

お通じ改善

食物繊維は腸の活動を活発にさせるため、食物繊維を含むシソを食べることでお通じ改善に役立つでしょう。しかし、シソは1回の食事で摂る量が少ないことが多く、食物繊維を大量に摂ることはあまり期待ができません。

貧血予防

シソには鉄が含まれています。血液を作成するのに鉄は必要不可欠です。日頃からシソを摂ることで貧血予防になるでしょう。

シソ(大葉)の旬の時期や選び方

シソの旬は6月から9月です。

シソは緑色の葉、赤紫色の葉が特徴です。鮮度が落ちてくると葉の色が黒ずんで落ちてくるので、鮮やかな色の葉を選んでください。

葉脈がはっきりしていて、葉がしなしなしておらず、ぱりっとしているものを選びましょう。カットしてあるものは切り口が傷んでいるシソを避けてください。

シソ(大葉)の保存方法

シソはすぐに使わない場合は冷凍保存または冷蔵保存をおすすめします。

シソの冷蔵保存

まずビンを用意してください。透明なものだと葉の状態がわかりおすすめです。ビンに少量の水を入れて、シソの茎を下にして(葉先は上に)ビンに入れます。ビンにラップをして冷蔵庫の野菜室に入れてください。このとき、葉が濡れるとその部分から傷むので、葉が濡れないように注意をしてください。

この方法で2週間ほど保存ができます。ビンの水はこまめに交換をしてください。

ビンが見つからない場合は、湿ったキッチンペーパーでシソを包んでビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存をしてください。

シソの冷凍保存

シソは冷凍保存ができます。シソをあらかじめ使いやすい大きさにカットをし、袋に入れて冷凍庫に保管をしてください。冷凍保存であれば、1ヶ月はもちます。

シソ(大葉)はいろいろな食べ方や栄養が楽しめるハーブ

シソはパスタに入れてもサラダに入れてもおいしいのでおすすめです。ハーブとしても効能が高く、良い香りが楽しめます。スムージーに入れてもよいでしょう。貧血気味な方にもいいですよ。

一度の食事で得られる効能は少ないかもしれませんが、日頃から食べていきたいですね。

ザクロ(石榴)の実|収穫できる季節やおすすめの食べ方は?

ザクロ

ミソハギ科ザクロ属のザクロ(石榴)は、花が終わったあとにたくさん実がなりますよね。このページでは、ザクロの実の食べ方や味、栄養・効果効能、旬な時期などのほか、実がなるまでに何年かかるのかなどについてまとめています。お庭にザクロの木があって、たくさん果実がなっている、これからザクロを植える予定という方は、ぜひご参照ください。

そもそもザクロ(石榴)の実は食べれる?

ザクロ(石榴)は鑑賞用として庭に植えられることがありますが、花が終わると果実がなり、それを食べることができます。

ザクロの果実の中身は赤いツブツブが多く少し食用がわかないかもしれませんが、ザクロの果実はとてもおいしく日本ではもちろん、海外でも食べられることが多いのです。

レバノンやシリアといった地域では、ザクロをドレッシングとして用いることがあるそうです。中東では、デザートや料理の飾りや調味料として利用されています。

ザクロ(石榴)の実がなる季節は?

ザクロは植え付けから3年ほど経過しないと実はつきません。ただし、鉢植えなどで育てている場合は、もう少し前に実がなることもあるようです。

植え付けから数年経った、ザクロの花が終わった7月頃になると、ようやく実がなりはじめます。ザクロの実の旬の季節は、9月から11月とされています。この季節になると、ザクロの実が熟し、赤い外皮が裂けてきます。

庭に鑑賞用として植えられているザクロは食用品種とは違うため、食べても硬くて酸っぱいこともあります。しかし、スーパーで売られる食用ザクロは柔らかくて、スーパーでも9月から11月に売られているので探してみると良いでしょう。

ザクロ(石榴)の実の栄養

ザクロにはビタミンC、ビタミンB1、B2、マグネシウム、リン、カリウムが含まれています。一番の注目はやはりビタミンCです。効果・効能でもご紹介したように、ビタミンCは美容に良い効果がたくさんあります。

ザクロはアントシアニンやタンニンといったポリフェノールも入っているので、アンチエイジングにも良いとされているので。肌が荒れているというときは食べたいですね。

ザクロ(石榴)の実の効果・効能

ザクロにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、活性酸素から細胞を守るといわれています。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促す成分でもあるため、肌の老化対策にも良いとされています。さらにメラニンの生成を抑えるともいわれているので、シミ予防効果も期待できます。

さらに、ザクロは体内の余分な水分を排出する働きがあるので、むくみが気になる方にもおすすめです。ザクロはスキンケアやボディケアに良い果実といえます。

ザクロ(石榴)の実の食べ方

ビタミンCが含まれ栄養もよく、美容にもいいザクロ(石榴)はどうやって食べたらいいのでしょうか。ここではザクロの食べ方を紹介します。

生で食べる

果実の皮を剥き、種子を乗り除いて食べてみてください。そのままの味が楽しめますよ。

シロップにする

ザクロの果実を煮込んでシロップにするのもおすすめです。シロップはさまざまなことに使えますが、お湯で割ってホットで飲むのも良いですし、炭酸で割ってさっぱりと飲むのもおいしいですよね。

ザクロ(石榴)の実を食べてみよう

ザクロ(石榴)の果実は食べることができ、ビタミンCなどの栄養がが豊富なので若干酸味はありますが、自宅で育てている果実ならきっとおいしく感じるはずです。

スーパーなど市販のものもおいしいのでぜひ食べてみてくださいね。

ザクロの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

ザクロ

ツブツブとした見た目が特徴的で変わった果実のザクロは女性によい果実として知られています。具体的にどんな栄養が含まれていて、どう体によいのでしょうか。ここではザクロの栄養と効果効能についてまとめています。

ザクロはどんな果実?

ザクロはミソハギ科ザクロ属の植物です。ザクロの花期は6月で真っ赤な花を咲かせ、美しいことから鑑賞用の庭木として栽培されることもあります。果実はさっぱりとおいしいため、食用にもなります。

ザクロの樹高は5mから6mで、樹皮は茶色い特徴があり、成長とともに樹皮は黒くなっていきます。ザクロの果実は赤く、個性的な見た目です。

シロップやジャムに加工して食べるだけでなく、薬用利用されることもあります。

ザクロの栄養・成分

栄養

ザクロには、ビタミンB1、B2、ビタミンC、ナイアシン、葉酸、亜鉛、カリウム、アントシアニン、エラグ酸、タンニン、オレイン酸、リノール酸、クエン酸が含まれています。

ザクロは「女性の果実」と呼ばれるほど、女性の体によい成分が含まれています。

カロリー

ザクロ100gあたりのカロリーは約55kcalです。

成分表

水分
83.9g
タンパク質
0.2g
脂質
tr
炭水化物
15.5g
飽和脂肪酸
tr
不飽和脂肪酸
tr
コレステロール
0
食物繊維
0g

ザクロの効果・効能

自律神経を整える

カリウムが豊富なザクロは、自律神経の調整によいとされています。ストレスなどから自律神経を見出しがちな方によいでしょう。

女性ホルモンによい

ザクロの種子にはエストロゲンがあります。エストロゲンは女性ホルモンの一種で、女性にはおすすめの成分です。抜け毛や白髪予防にもよく、不妊にも効果的と言われています。生理痛や月経不順など女性ならではの悩みにも効果的です。

とくに30歳以降になるとエストロゲンが減少してきます。子宮がんなど女性ならではのガンのリスクも増えるため、なるべく摂取しましょう。

美肌ケア

ビタミンCはコラーゲン生成に欠かせません。ザクロは美肌ケアになるため、ハリやツヤのある肌を目指したい方におすすめです。

疲労回復

クエン酸が含まれているため、疲労回復にもよいでしょう。夏には夏バテ予防に積極的に摂りたいですね。

ザクロの旬の時期や選び方

ザクロの旬は9月から11月です。

おいしいザクロを探すには、まず持ってみてください。同じ大きさのザクロで迷ったら重量感のあるものを選びましょう。ずっしりとしているものは中身がよくつまっている証拠です。

表面の皮がツヤツヤとしていて赤みのあるものもおいしいといえます。鮮やかに真っ赤に色づいているものをおすすめします。

ザクロの保存方法

ザクロは15度以下であれば常温保存ができます。それ以上の気温の場合は、常温ではなく冷蔵保存または冷凍保存をしてください。

冷蔵保存をする場合は、密閉できる袋に入れて冷蔵庫に入れましょう。濡れていると痛みやすくなるので、水気をしっかりとふき取って下さい。

冷蔵庫であれば3日ほどの保存ができますが、こまめに状態を見て、なるべく早めに食べましょう。

ザクロは冷凍保存もできます。実を取り出して、密閉できる袋に入れて冷凍してください。凍っているとシャリシャリとしておいしいですよ。

ザクロはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる果実

ザクロは女性にうれしい成分が入っているのが特徴です。見た目は個性的ですが、味はとてもおいしく食べやすいです。生食が苦手な方はジャムやシロップにすてみましょう。

花がきれいな植物で、庭木にもおすすめです。興味のある方はお庭にお迎えしませんか。

キャベツとレタスの違い|見た目や手触り、重さなどの見分け方は?

キャベツ、レタス

日本でもよく食べられているキャベツとレタスは、見た目などが似ている印象を受けますね。日頃から料理をする方であればお分かりだと思いますが、キャベツとレタスは見た目だけでなく食感なども異なります。

キャベツとレタスの見た目や重さ、そして食感などの違いや見分け方について紹介していきます。

キャベツとは

キャベツは、アブラナ科アブラナ属に分類される多年草です。キャベツの原産地はヨーロッパで、日本では明治時代以降に食用として栽培されるようになりました。

キャベツは1年中スーパーなどで手に入りますが、主な旬の時期は4~6月、7~10月、11~3月の年に3回です。収穫時期によって春キャベツ、夏秋キャベツ、そして冬キャベツと呼ばれます。

キャベツには、ビタミンUやビタミンC、そして葉酸などの栄養素が豊富に含まれています。ビタミンUは別名「キャベジン」とも呼ばれ、胃もたれなどに効果があります。ビタミンCには、疲労回復や風邪予防などの効果が期待できます。

レタスとは

レタスはキク科アキノノゲシ属であり、その中でも「チシャ」に分類される葉がレタスであり、サニーレタスやアブラ菜などを総称してチシャと呼びます。

レタスは、地中海沿岸や西アジアなどが原産の一年草または二年草です。日本では全国的に栽培されていて、1年中手に入る野菜です。収穫時期は主に春と秋の時期ですが、長野県などの冷涼地では夏、そして九州など温暖な地域では冬です。

レタスにはβ-カロテンやビタミンE、カリウムなどが含まれ、β-カロテンはアンチエイジングや免疫力の向上などに効果があります。ビタミンEは手足の血液の流れを促進し、カリウムには高血圧の予防効果が期待できます。

キャベツとレタスの違い、見分け方

見た目

キャベツはアブラナ科、レタスはキク科に分類されている通り、見た目にも違いがあります。どちらも丸い形をしていますが、キャベツの葉は薄緑色で、レタスはキャベツよりも濃い緑色をしています。

葉の厚さは、キャベツの方が厚みがあります。サニーレタスの場合は葉先が紫がかっているため、見分けがつきやすいです。

重さ、手触り

スーパーなどで実際に手に取ると分かりますが、キャベツはぎっしり詰まっているため重みがあります。一方で、レタスはふんわりとした食感なのでキャベツよりも軽いです。手触りはキャベツの葉の方が硬く、レタスの方が柔らかいです。

断面

キャベツの断面は隙間があまりなく、レタスの場合はキャベツよりもふんわりしていることが特徴です。ただし、キャベツの断面は春キャベツと冬キャベツでも異なり、春キャベツの方が冬キャベツよりも断面に隙間があります。

食感、味

キャベツには歯ごたえがあり、千切りにして揚げ物に添えたり炒め物などでも食べられます。一方で、レタスの食感は柔らかく、サラダなどにして生で食べられます。

キャベツとレタスを見分けよう

キャベツとレタス両方とも形が丸いので、見た目は似ているように見えますね。しかし、食感や手触りなどは異なり、調理方法もそれぞれ違います。とくにレタスには個性的な種類が豊富なので、見た目からも分かりやすいですね!

キャベツとレタスの違いはもちろん、それぞれ見た目などからおいしいキャベツやレタスを選ぶこともできます。それぞれの野菜を見分けて、おいしい料理を作りましょう!

パキラは丸坊主にして大丈夫?大きくしたくないときはどうする?|三上真史の育て方Q&A

パキラ

こんにちは、三上真史です。

植物の育て方相談Q&Aの第三弾は、人気の観葉植物パキラです!
GreenSnapユーザーさんからたくさんのお悩み相談をいただきましたので、お答えしていきます!

育てやすくて大人気の観葉植物パキラ!

あらゆる観葉植物の人気ランキングで必ずと言っていいほど上位に入るパキラ。

人気の理由は、なんと言っても育てやすさですよね。

一年中美しい葉を楽しめる常緑樹で乾燥にも比較的強く、多少の寒さや日陰気味にも耐えてくれて病害虫にもかかりにくいという丈夫さですので、人気の理由も納得です。

卓上に置ける手の平サイズの小さなものから、部屋のシンボルツリーにもなれる大きなものまで幅広いサイズのパキラが手に入り、樹形も幹が編み込まれているものなど多様に楽しめるのも魅力。

 

置き場所やイメージに合わせて選ぶことのできる、インテリアグリーンとしても欠かせない観葉植物、それがパキラなんです。

ちなみにパキラは「マネーツリー」とも呼ばれています。和名では「発財樹」。財を発する樹、なんと頼もしい名前でしょうか。

育てていれば金運がアップすると言われていて、その縁起の良さからお祝いでの贈り物としても人気があります。

お悩み解決!パキラの育て方Q&A

ではさっそく、ユーザーさんからのパキラの育て方の相談、お悩みについてお答えしていきます!

株姿が乱れて不恰好。剪定ではどこまで切り落としていい?丸坊主にしても大丈夫?

こちら、最も多かったお悩みです。パキラは育てていると背が高くなり、葉が生えすぎてだんだんと姿が乱れてくるんですよね。

そこで、姿を整える「剪定」をした方がいいわけですが、形良く切ろうと思うと葉の残らない幹だけになる状態(いわゆる丸坊主)の位置で切ることになってしまい、光合成ができず枯れてしまうのではないかと剪定に踏みきれない方が多くいらっしゃいます。

結論から言いますと、丸坊主にしても大丈夫です。

パキラはとにかく生きようとする力が強いので、例え葉の無い丸坊主の状態になっても日当たりの良い場所に置いておけば、この写真のようにまた新芽を出してくれるので問題ありません。

あまりに成長しすぎてバランスの悪さに困った場合は、丸坊主にすることも一つの方法です。

ですが、しょっちゅう丸坊主にするのは株の負担が大きいため、そういった強い剪定はバランスが崩れてどうしても樹形を整えたいときだけにすることをオススメします。

剪定したら、窓辺など日の当たる場所に置くようにしてください。直射日光は避けましょう。

剪定時期は、パキラの成長期である春から夏にかけて。

しっかり新芽が出てくるよう、4〜7月に剪定するのがオススメです。

できれば真夏の8月は避けて、7月でももし猛暑日が続くようならその時期は避けた方がいいです。

またパキラは気温が下がると成長を休めてしまうので、9月いっぱいまでにやるようにしてください。休眠期の冬には絶対に剪定しないでくださいね。

ここで切ったら育ちやすいなど、何か切る位置の目安はありますか?

目印にするといいのはパキラの「成長点」です。

剪定するときに必ず悩むのが、どこで切るかですよね。成長点は新芽が生えてくる部分なので、そこを目印にして残すように切れば、そこから新たに枝葉を伸ばしてくれます。

パキラの幹をよく見てみると少し出っ張っている白っぽい点のようなものがあると思います。それがパキラの成長点です。

成長点を残して剪定すると、短期間で整った姿に成長してくれますよ。

では、成長点を残さずに剪定をしたらどうなるかというと…

新しい芽が出て来ないで枯れてしまうと思うかもしれませんが、そんなことはありません。

素晴らしいことに、残った枝や幹が新たに成長点を形成して、そこから芽吹いてくれるんです。それほどパキラの生命力は凄いわけです。

ですが、新しい成長点を作ってから新芽を伸ばしますので樹形が整うまで時間がかかることになります。

僕も成長点の無い位置まで思いきって剪定したことがあるのですが、新芽が出るまで1ヶ月くらいかかりました。でもそのあとぐんぐん成長してくれましたよ。芽吹くまでの1ヶ月はドキドキでしたが笑。

大きさを維持したいときは同じ鉢に植え替えて大丈夫?根っこのカットの仕方なども教えて!

まずは植え替えの基本から。

パキラを同じ鉢で何年も育てていると、土の中で根が詰まって生育不良を起こしてしまうので、できれば2年に1回は植え替えるようにしましょう。

植え替えの時期は剪定と同様で、パキラが成長する暖かい時期、春から夏にかけて4月〜7月が一番おすすめです。秋であれば寒くなる前の9月〜10月。やはり暑すぎる真夏、そして冬は避けてください。

パキラを大きくしたい場合は…

根を手で優しくほぐして古い土を軽く落とし、黒ずんだ根を清潔なハサミなどで切り落としてください。根が整理できたら、一回り大きな鉢に新しい土をいれて植え替えましょう。

大きくしたくない場合は…

同じ鉢に植え替えても大丈夫です!

鉢から出して、根があまり張ってなければ、大きな鉢に植え替える場合と同様で、根をほぐして古い土を落とし黒ずんだ根を整理して新しい土で植え戻してください。

もし根がパンパンに張っている場合は、根をほぐして古い土を落とし、黒ずんだ根と長く伸びている根も切って新しい土で植え直してください。

気をつけてほしいのは根を切りすぎないこと!

根を切りすぎると植え替えたあと、元気を無くしてしまう恐れがあるので、必ず半分以上残すようにしてください。

白い元気な根はなるべくたくさん残した方が良いので、黒ずんだ根と長く伸びすぎた根を中心に3分の1を限度に切るようにしてください。経験上、3分の2は残した方が安全です。

清潔なハサミでスパッと切って、根が乾かないように素早く作業するようにしましょう。

また、根の量が減る分、地上部の枝葉の量もバランスを合わせた方がいいので、植え替えと同じタイミングで、伸びすぎた枝葉も剪定しておくといいですよ。

パキラの育て方のコツ、ぜひ参考にしてみて!

今回書かせていただいた点に気をつけて、剪定と植え替えを実践してぜひ美しい姿のパキラを長くお楽しみくださいね!

ポイントは、剪定なら成長点のすぐ上で切ること。植え替えなら根を切りすぎないで3分の2ほどは残しておくこと。剪定も植え替えも、遅くとも9月中には終わらせておくといいですよ!

しっかりお手入れして、美しいパキラを楽しみましょう。

アジアンタムの風水|玄関や寝室などおすすめの置き場所や方角は?

アジアンタム

観葉植物として人気のアジアンタムにはどんな風水効果があるのでしょうか。せっかく植物を飾るなら、風水を意識して取り入れたいですよね。このページではアジアンタムの風水について解説しています。これから栽培したい方もぜひご参照ください。

アジアンタムはどんな植物?

アジアンタムはイノモトソウ科ホウライシダ属の植物です。「ホウライシダ」という別名が付けられています。シダの仲間で葉は繊細で、やさしい印象があります。

アジアンタムは品種が多いことで知られていて、世界でもさまざまな地域で自生しています。

アジアンタムの風水効果は?

アジアンタムは丸い葉で下向きの葉を持っています。

風水学上で下向きの葉は、落ちつきやリラックスを与えてくれます。丸い葉は調和をもたらすとされています。アジアンタムは陰の気を吸いとる効果があるとされ、室内に置くと運気が上がると考えられています。

アジアンタムを飾ることは、リラックスしたい空間づくりによいでしょう。

アジアンタムの風水効果を意識した置き場所や方角

西

アジアンタムは西の方角と相性がよいとされています。西の方角は、金運や商売運をつかさどるとされています。そのため、西にアジアンタムを置くと、仕事で成功をして収入が上がることが期待できます。

リビング

リビングにはテレビなど家電が多く集まる場所です。風水学上、家電からは負のエネルギーがあるとされているため、リビングにアジアンタムを置くと悪い気を吸収してくれます。リビングにおだやかな空気が流れるでしょう。

寝室

一日の疲れを癒す寝室は、リラックスする空間にしたいと考える方も多いかと思います。寝室にアジアンタムを飾ることで、落ち着く空間になります。アジアンタムは不眠症の方にもおすすめです。リラックスしながら眠れるかもしれません。

アジアンタムの場所ごとの置き方

窓辺に置く

アジアンタムは明るい場所を好むため、窓辺に置くのがおすすめです。ただしカーテンの近くに飾ると開け閉めの際にあたって落ちてしまうこともあるので気をつけましょう。

ベランダ

明るい場所を好むアジアンタムは、ベランダでの栽培もおすすめです。ただし室外機の上は熱がこもりやすいため注意が必要です。室外機の空気があたる場所もおすすめしません。

葉が薄いため、雨が当たらないほうがよいでしょう。軒下など濡れない場所で栽培して、必要に応じて室内に入れましょう。

リビングの棚の上

リビングは家族が集まる場所です。リビングにアジアンタムを飾ることで、家族がリラックスできる空間になります。しかしリビングは人通りが多いため、棚の上など高いところに飾るとよいでしょう。

家電の上

冷蔵庫の上など家電の上に飾ると、アジアンタムが負のエネルギーを吸収してくれます。ただし高すぎる場所に飾ると、水やりをしにくくなるので、管理しやすい高さの場所に飾ってください。

風水効果を意識してアジアンタムを飾ろう

せっかくアジアンタムを飾るのであれば、風水効果を意識して飾りましょう。リラックスをもたらせてくれる効果があるため、職場に飾るのもおすすめです。

薄い葉がきれいなので、日当たりのよい場所に飾って風水効果を楽しみたいですね。

サボテンの花言葉丨怖い意味はある?花の特徴は?

サボテン フチンシア

サボテンの花言葉は、「枯れない愛」「燃える心」「偉大」「あたたかい心」です。トゲトゲが印象的なサボテンですが、特に怖い意味の花言葉は存在しません。。今回はそんなサボテンの花言葉の意味や由来のほか、花の特徴、種類などについてもご紹介していきます。

サボテンの花言葉

サボテンの花言葉には、『枯れない愛』『燃える心』『偉大』『あたたかい心』という意味があります。

サボテンのトゲトゲした姿から、花言葉にも怖い意味があると思われやすいのですが、特にそのようなことはありません。

サボテンの花言葉の由来

サボテンの自生する地域は、植物にとっての大敵である乾燥地帯が多いです。そんな中でも恐竜が君臨する時代から『枯れずに』生き残ってきたサボテンには『偉大さ』を感じられることに由来しています。

また、緑の表皮に白いトゲという単調な見た目からは考えられないほど、燃えるような鮮やかな花を咲かせることから、『燃える心』や『あたたかい心』がついたともいわれています。

サボテンの基本情報

学名
Cynara cardunculus
科・属
サボテン科・サボテン属
原産国
南北アメリカ
別名
シャボテン
仙人掌(センニンショウ)
覇王樹(はおうじゅ)

サボテンは砂漠に堂々と佇むものもあれば、近年はマグカップサイズの鉢植えにちょこんと植えられているものまで、長い間人気を博しています。

名前の由来

サボテンの英語名は、”Cactus”(カクタス) と呼ばれ、ギリシャ語で「トゲのある植物」といわれます。

最近なにかと話題の多肉植物の中でも、表皮にこのトゲをもつのはサボテンのみです。
ものによってはトゲが退化し、白い毛になったものもあります。

サボテンの花の特徴

サボテンの花は、種類によってその姿かたちは異ります。しかしそのほとんどはサボテンの緑の表皮からぴょこっと顔を出すような形で花をつけます。

特徴としてその花を夜に咲かせる種が多いのですが、それはサボテンの生きる環境下で受粉を手伝ってくれるのが、コウモリなど夜行性の動物であることに由来しています。

花を咲かせるコツ

サボテンのかわいいお花を拝むためには、育てる中でいくつか注意しなければならないことがあります。温度管理と肥料量の調整などありますが、よくあるミスに水やりがあげられます。

サボテンには、乾燥地域で生き抜くため、春秋の成長期と夏冬の休眠期が存在します。
成長期にはたっぷりあげてもよいのですが、休眠期には月に1~2回程度に押さえておきましょう。

というのもサボテンは体全体がいわば貯水タンクといえるほど、乾燥に耐えるための水を蓄えているため、過剰な水分は余計になってしまうからです。

サボテンの種類・品種

サボテンの品種は実に13,000種以上にもわたります。ここではその代表的な一部の品種をみていきます。

ウチワサボテン

平たく丸い茎が連なり成長していくサボテンの種類です。表皮には短いトゲを多くもつことで知られますが、その姿がうさぎのようにみえることも。

柱サボテン

一般にサボテンとしてイメージする形に一番近いであろう種類です。その株が大きく育つほどに、株に引けをとらない見事な大輪の花を咲かせます。

セレウスサボテン

柱サボテンのような見た目と、円形の茎に数々がすくすく上に向かって育つ種類です。

クジャクサボテン

孔雀を彷彿とさせる縦横無尽に草花をひろげる種類です。その名に恥じないほど花の発色がよく、赤色やピンク、オレンジなど多岐にわたります。

緋花玉

春から秋にかけ、直径10cmほどの株から真紅の花を咲かせる種類です。耐寒性も高いため、初心者でも安心して育てることができます。

サボテンにはどんな風水効果がある?

風水ではサボテンのような、トゲをもつ植物は「魔除け」「厄除け」「邪気除け」の効果があるといわれています。ただし、飾る場所によっては良い気も跳ね返して運気を下げてしまうこともあるようです。

サボテンの花を咲かせて、花言葉を楽しもう!

サボテンのもつ特有のかわいらしさは、厳しい環境で生き抜く生命力の賜物であると考えると、どこかたくましさをおぼえてしまう植物です。

そんなサボテンが魅せてくれるお花は惹きつけられるものがあるので、一度育ててみてはいかがでしょうか。

アジアンタムが枯れる原因は?復活させる方法はある?

アジアンタム

緑の葉が美しいアジアンタムは、温暖な地域に生息するシダ植物です。アジアンタムの葉は薄くて小さく、寒さや乾燥には弱い性質を持っています。そのため、アジアンタムを育てると枯れてしまうことが多いのも事実です。

アジアンタムの葉が枯れる原因や復活方法などについて、ご紹介していきます。

アジアンタムの葉が枯れる原因は?

直射日光

アジアンタムは、直射日光に当てると葉焼けしてしまいます。葉焼けすると葉が茶色く変色したり、アジアンタム全体が弱くなってしまいます。アジアンタムを育てる際、屋外であれば直射日光が当たらない明るい日陰で育てましょう。室内の場合は、レースカーテン越しに育てると良いでしょう。

水不足

アジアンタムは、水不足になると枯れてしまいます。湿気を好む植物なので、土が乾燥しないように水を与えることが重要です。春~秋の時期は、土の表面が乾く前に水やりをします。

冬の時期は、土の表面が乾いていたら水を与えます。土だけでなく、葉の部分にも霧吹きをして湿らせましょう。

病気や害虫

アジアンタムは害虫がつきやすいので、ナメクジやハダニ、アブラムシなどには気をつけましょう。ナメクジは葉などを食害するので、梅雨の時期は要注意です。

アブラムシは葉などを吸汁します。吸汁されると枯れてしまう恐れがあるので、見つけたらすぐに対処しましょう。

その他、春~秋の時期には立ち枯れ病にかかることがあります。立ち枯れ病は、土の中にある糸状菌が原因で感染する病気です。立ち枯れ病にかかったアジアンタムの株は、根の周りの土と一緒に取り除いて焼却しましょう。

根腐れ

アジアンタムは水不足も枯れてしまう原因の一つですが、水を与え過ぎても蒸れによる根腐れを起こしてしまい、枯れてしまう原因になります。アジアンタムを枯らさずに育てるためには、最適なタイミングと量の水を与えましょう。

アジアンタムは枯れたら終わりなの?復活させる方法は?

アジアンタムの葉が枯れてしまったら、茶色く変色した葉の根元をバッサリ切り落としましょう。切り戻した後に水やりを続けることで、新しい芽が出てきます。水やりは、週2~3回程度あげると復活する可能性が高いです。

枯れてしまったら肥料を与えたくなりますが、このタイミングで肥料を与えることは控えましょう。

アジアンタムを枯れさせない対処法は?

アジアンタムを枯れさせずに育てるためには、直射日光が当たらない場所で管理し最適なタイミングと量で水やりしましょう。

また、自然の風が流れる場所で管理することも大切です。風の流れが悪い場所で管理すると、水やりを十分にしていても、葉が乾燥などしてしまい元気に育ちません。同じ風でも、エアコンのような人工の風が当たるとアジアンタムの葉が傷んでしまう場合があります。室内ではエアコンの風が当たる場所は避けて、自然の風が当たる場所で管理するようにしましょう。

日々アジアンタムをケアして枯らさず育てよう

アジアンタムは一年を通して明るい日陰で育てられるので、室内の観葉植物としても人気があります。水やりも重要で、水が多すぎても少なすぎても枯れさせる原因になります。そのため、土の表面が乾いてから水やりすることがポイントです。

アジアンタムは枯れさせないポイントを押さえれば、育てるのは難しくありません。こまめにケアして、ご自宅でアジアンタムを育ててみましょう!

パキラの花言葉|怖い意味もあるの?花の特徴や人気の種類は?

パキラ

パキラの花言葉は、「快活」「勝利」です。インテリアグリーンとしてよく置かれる人気の観葉植物で、花のイメージはありませんが、じつはこのように花言葉の意味を持っているのです。

今回はそんなパキラの花言葉の由来のほか、怖いといわれる理由や人気の種類などについてもご紹介していきます。

パキラの花言葉

「快活」

パキラの「快活」という花言葉は、その生命力の強さが由来とされています。パキラは寒さや乾燥につよく、日陰でも育つほど丈夫です。観葉植物の入門としておすすめされるほどなので、この花言葉がつくのも納得ですね。

「勝利」

パキラの「勝利」という花言葉はある昔話が由来となっています。

その昔、ある貧しい村人がパキラを育てて売りました。生命力の強いパキラは、次々と新しい株を増やしていきます。村人はパキラを売ることで貧困から抜け出し、財をつかむことができました。

この昔話から、パキラは「財」をもたらすとされており、別名「発財樹」、「money tree」とも呼ばれています。

パキラの花言葉には怖い意味もあるって本当?

パキラはその別名からも縁起の良い植物といわれていますが、花言葉には怖い意味があるという噂もあります。

実際のところパキラの花言葉に怖い意味はありませんが、縁起が良いためしっかり育ててあげると幸せを運んでくれますが、粗末に育てると逆に不幸を運んでくるという言い伝えもあるため怖いともいわれています。

パキラの花の特徴

そもそもパキラって花は咲くの?

葉の緑を楽しむパキラですが、じつは花を咲かせることもあります。パキラの花を咲かせるには、実生(種から育てた)株であることが条件です。さらに花が咲くまでに5〜10年はかかるので、それまで枯らさずに育ててあげる必要があります。

一般的に多く流通しているのはパキラは挿し木によって育てられた株がほとんどなので、100円ショップやホームセンターで買ったパキラは開花しないことが多いです。

パキラの花の開花時期は?

パキラの花の開花時期は6〜7月です。初夏ごどになるとブラシのように雄しべが何百本も出てきて、花びらは下の方でくるりと反り返ります。

パキラの花は品種によって異なりますが、国内で広く流通しているパキラ・グラブラは爽やかな白色の花を咲かせます。

パキラには果実もみのる?

パキラは花が咲いて受粉すると果実がみのります。

以前は食用として食べられることもあったようですが、現在は微量のソラニン系毒素によって中毒を起こす恐れがあると判明しているため、食べられなくなりました。

パキラの種類・品種

パキラの代表的な品種といえば、「パキラ・グラブラ」か「パキラ・アクアティカ」です。

以前、日本に初めて輸入された際に「パキラ・グラブラ」を「パキラ・アクアティカ」と間違えたために「パキラ・アクアティカ」として「パキラ・グラブラ」が販売されているケースもあったそうです。

今回はいくつか人気の種類と特徴をご紹介します。

パキラ・グラブラ

日本で最も流通している品種のひとつです。白い花が咲き、茶褐色の果実がなります。

パキラ・アクアティカ

赤い花が咲き、緑の果実がなります。パキラ・グラブラと間違って販売されていることがあります。見分け方としては葉がパキラ・グラブラより丸みを帯びています。

パキラ・ミルキーウェイ

葉っぱに白い斑が入っている、班入り品種です。幹が長細いのが特徴。

パキラの名前の由来

パキラの学名は「Pachira」で南アメリカ大陸の北東部から太平洋に面した地方の「ギアナ地方」の呼び名からきています。

パキラには別名「発財樹」と呼ばれており、これは昔貧しかった人が当時パキラを売ったらお金持ちになったという言い伝えがあることに由来します。発財樹は英語でMoney treeという綴りです。

また、和名でカイエンナットと呼ばれています。カイエンナットはパキラ・アクアティカのことを指しています。

パキラは前の時代に食用のナッツを採取するため、パルプ材として利用されていました。水気の多い地域に自生していたことから、そう名付けられたとされています。

パキラの基本情報

学名
Pachira
科・属
パンヤ(アオイ)科・パキラ属
原産国
中南米
別名
カイエンナッツ
発財樹(money tree)

パキラの花言葉はシンボルツリーにもぴったり!

パキラの花言葉には力強い意味があり、自宅や職場などのシンボルツリーにもぴったりです。

挿し木でもすぐに発根して数を増やすことができる、生命力の強い観葉植物なので、初心者の方でも育てやすいですし、ギフトにもおすすめですよ。