GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 9月 の投稿一覧

【業界人必見!園芸業界、日本最大の商談展】 10/13(水)~15(金)国際ガーデンEXPOの最新情報

10月13日(水)~15日(金)までの3日間、千葉の幕張メッセで開催する業界人必見の注目大型イベント「国際ガーデンEXPO」をご紹介いたします!

『国際ガーデンEXPO』とは

「見て」「触れて」150社の製品を比較検討できる!世界中から園芸・造園に関するあらゆる商材が一堂に出展される国際商談展です。全国各地のホームセンター、小売店、量販店、卸商などの流通関係者や、造園業者、設計・施工業者など様々な業種の方との商談が活発に行われます。

業界注目の講演を毎日開催!

スノーピークや三井不動産等業界のリーディングカンパニーによる講演を毎日開催。
新型コロナウイルスの流行による「業界トレンドの変化」や増加した「おうち時間」、「新しいライフスタイルのあり方」等、さまざまな切り口の講演を視聴できます。
リアルイベントの中止が相次ぐ中、園芸に関わる商談だけに留まらず業界人として今後知っておくべき知識をアップデートすることができる貴重な機会となっています。

イベント詳細はコチラ

入場するには無料招待券をGETしよう!

2022年のトレンドをいち早く知れるチャンス!年に1度の同展への入場は招待券が必要となります。

招待券のお申し込みはコチラ

※本展への入場には招待券と名刺2枚が必要になります。
※招待券がない場合は、入場料5000円がかかります。
※招待券は1名のみ有効です。
※会期中3日間有効、同時開催展も入場可能です。
※本文に記載のある出展社数および来場者数、セミナー等のイベント内容はすべて予定であり変更する可能性があります。

第15回国際ガーデンEXPO

■会期:2021年10月13日(水)~15日(金)10:00~17:00
■会場:幕張メッセ(アクセス
■主催:RX Japan株式会社

三上真史セレクト!秋冬のガーデニングにおすすめの草花8選

ガーデニング 花壇

こんにちは、三上真史です。

いつもは植物の育て方をお送りしている連載コラムですが、今回は番外編ということで、秋冬におすすめの草花をご紹介します。

ぜひみなさんのお庭にお迎えしてみてくださいね!

秋冬のガーデニングを楽しむお手入れのコツ!

待ちに待ったガーデニングの秋、到来!

秋冬の時期、植物の育て方については段々と気温が下がっていきますので基本的に春夏と管理方法が異なります。

冬に成長するタイプの植物もありますが、多くは寒さを乗り越えるため省エネモードに入り体を休めていく休眠タイプです。

春夏とは育て方を変えてみて!

春夏の温暖な時期が生育期である植物が主にそうですので、春夏と同じように秋冬も水や肥料をしっかりやってしまうと、成長スピードと吸収できる量が合わず、水のやり過ぎや肥料過多に陥り、枯れてしまう可能性がありますので気をつけましょう。

多年草や宿根草であれば来年も楽しめますので、寒さに弱い植物は室内に移動させるなど防寒対策をして冬越ししてくださいね。

秋冬のガーデニングにおすすめの草花8選!

今回は秋冬のガーデニングにおすすめの草花ということで、これからの時期でもしっかり成長して美しい花や葉を楽しめる育てやすい植物をセレクトしましたので、ぜひ参考にしてみてください。

ケイトウ

まるでニワトリのとさかのような姿の真っ赤な花。名前もまさに鶏の頭と書いて鶏頭(ケイトウ)です。赤だけでなく黄色やオレンジ、紫など花色も豊富で秋にぴったりの彩りです。

原産地では多年草なのですが冬の寒さには弱いため日本の気候では一年草扱いになります。でもその分、晩秋まで鮮やかな花を楽しめますし、さらにドライフラワーにしても綺麗ですよ。根が傷つくのを嫌うので、植え替えの際は根鉢を崩さないように気をつけましょう。

チョコレートコスモス

チョコレートなのは色だけではありません。香りまでチョコレートの匂いがするコスモスなんです。秋のシックな色合いに、チョコの甘い香り、一度出会えばその魅力に虜になりますよ。

もともと原種のチョコレートコスモスがあって、それを育てやすく長く開花するよう品種改良され気軽に園芸で楽しめるようになりました。育種家さん、生産者さんに心から感謝です。

パンジー・ビオラ

もうパンジーとビオラ無くしては秋冬のガーデニングは語れないくらい王道であり大人気の花ですよね。今や絵の具の色くらいあるんじゃないかというほど花色が豊富で、花期も秋冬のみならず春まで長く楽しめます。

寒さに強く、僕の出身地新潟でも積雪に負けずに咲いてくれます。パンジーとビオラの違いは簡単に言えば花の大きさで、ビオラは花が小さく、よりたくさん咲く性質を持っています。しっかりと日に当てて育てれば次々と花を咲かせてくれますよ。

クリスマスローズ

クリスマス頃からバラのような花を咲かせるため、クリスマスローズと呼ばれます。実際はバラではなくキンポウゲの仲間です。寒さだけでなく日陰にも強く、適した場所であれば植えっぱなしで毎年花が咲いてくれるほど育てやすい植物です。

ただし夏の暑さは苦手なため、気をつけましょう。花に見えるところは花ではなくガクという葉が変化したものなので散らずに長く楽しめるのも魅力です。

ダイアンサス

和名ではナデシコと言います。由来は撫で撫でしたくなる子のように可愛らしい花だから。撫でし子の名にふさわしい納得の美しさですよね。

秋の七草の一つでもあるほど古来より愛される秋を代表する花です。品種も豊富で、四季咲き性のものや宿根草タイプを選べば長く花を楽しめます。寒さには強いのですが、暑さと蒸れには弱いので夏の管理に気をつけましょう。

ウィンターコスモス

コスモスと名前がついていますが、じつはコスモスではありません。コスモスに似た花を冬の間も咲かせる花なので、ウィンターコスモスと呼ばれています。またの名をビデンスと言います。

多くのコスモスは冬に枯れてしまいますが、ウィンターコスモスは比較的寒さに強いので、より長く花を楽しむことができます。明るい花色が冬を元気に照らしてくれますよ。

ハツユキカズラ

その名の通り、初雪が積もったかのような白い斑入りの葉が特徴の秋冬にぴったりな植物です。花も咲きますが、魅力はやはり葉で、常緑のため年中美しい葉を楽しむことができます。

とても丈夫で、地を這うように茂ってくれるのでグラウンドカバープランツとしても人気があります。しかも秋冬には艶やかな紅葉の姿も楽しめるのでオススメです。春には緑の葉に戻ってくれますよ。

カルーナ

冬咲きタイプであれば、冬の期間も可憐なたくさんの花を楽しむことができる常緑性の低木です。とにかく品種が豊富で、花色、葉色、開花期の違うものや秋冬に紅葉を楽しめるタイプまであり、ガーデニングの幅が広がります。

コニファーのようなオシャレな株姿なので、寄せ植えや庭植えのアクセントとしても活躍する、デザイン性も高い植物です。

僕がセレクトした花苗が買えちゃいます!

そしてなんとGreenSnapSTOREさんとコラボということで、今回ご紹介したオススメの草花の中からピックアップして花苗セットを作ってくださいました!

GreenSnapSTOREさん、ありがとうございます。

どれも美しく育てやすいのでぜひ育ててみてくださいね。

秋冬の花苗 Aセット
・ウィンターコスモス
・ケイトウ
・ダイアンサス

秋冬の花苗 Bセット
・チョコレートコスモス
・カルーナ
・ビオラ

ご購入はコチラから!

草木染めのやり方|必要な材料は?ナスやアボカドなどの野菜で染められる?

身近な植物や食材から色をとりだして、布や糸を染めるのが楽しい草木染め。
今回は、なすの皮とアボカドを使ってフエルトと毛糸を染めてみようと思います。
どんな色に染まるのか? お楽しみにしてくださいね。

そもそも、草木染めとは?

草木染めとは植物から色素を抽出して布や糸などの素材を染める方法です。葉っぱや枝、コーヒー豆やカレー粉、野菜や果物の皮など天然の色で染めていきます。

工程は「染め液をつくる」「染める」「媒染する(発色効果・色止め)」だけ!

見たままの色で染まるもの、化学反応で違う色に染まるものなどもあり、雰囲気のいい色合いが魅力的なんです。

草木染の材料はこちら!

  • 野菜や果物の皮:玉ねぎ・よもぎ・ブルーベリーなど
  • 染める素材:布・糸・フエルトの、絹・毛・麻・綿類
  • 豆乳
  • 焼きミョウバン(スーパーで購入できます)
  • 道具:菜箸・鍋
  • ゴム手袋・ボウルなど

用意する材料の注意点

  • ポリエステルの素材の布や色は染まりません。
  • 道具類はステンレスかホーローを使ってください。金属製のものは化学反応をおこすの適していません。

豆乳は「タンパク処理(濃染処理)」に使います

豆乳は綿や麻の布・系を染めるときにのタンパク処理に使います。

Tシャツなどの綿素材を染めるときは、染液に浸す前に【水1:豆乳1~2】くらいの割合で混ぜた液体に30分ほど浸し、天日干しをしてください。たっぷりとした液に浸すとムラなく染まりますよ。

植物の色素はタンパク質に染まるので、もとからタンパク質の多い絹や毛を染めるときには不要です。

焼きミョウバンは「媒染」に使います

草木染めの媒染とは、化学反応で色を鮮やかにし、色素を繊維に定着させる色止めの作業のことです。

焼きミョウバンのかわりに、銅(銅媒染)や鉄(鉄媒染)を使ったり、色を変化させるために、クエン酸や重曹を使う方法もあります。

媒染剤によって色の変化もまったく異なるので、早速ナスで実験してみましょう。

ちなみに、染める前に媒染する前媒染と、染めた後に媒染する後媒染がありますが、ミョウバンの場合はどちらでもOKです。

ナスの野菜くずで草木染をしてみよう!

ここからはミョウバンとクエン酸の2つの媒染剤を使ってどのくらい色が変わるのか実験しつつ、フエルトと毛糸を染める草木染めのやり方をご紹介していきます。

ナスは染まりにくいのでタオルハンカチサイズのフェルトと毛糸を染めるのに3本分の皮が必要です。

① 下準備をする

ナスの皮を3本分、ピーラーでむきます。ヘタも使うので取っておいてください。

フェルトはムラなく染めるために、水か湯で洗ってしぼっておきます。今回はフエルトと毛糸を使うので、タンパク処理はしません。

② ナスの草木染の染液をつくります。

まず、ナスの皮とヘタを鍋に入れ、ひたひたに浸かるくらいの量の水をいれて沸騰させます。その後、弱火で20分くらいゆっくりと煮だし染め液をつくります

熱いうちにザルなどでこしてナスの皮などを絞ったら、染液のできあがりです。

③ ナスの染液で素材を染色します。

少し冷ました染液(40度~60度くらい)にできた染液に、下処理の段階でムラなく湿らせておいたフエルトと毛糸をいれます。染液は温度によって染まっていくので、熱すぎると一気に濃く染まってしまいます。お風呂くらいの温度にして、後で熱して調整するといいですよ。

また、染液の量は軽く素材が泳ぐくらいの量が理想です。足りなければお湯を足しましょう。

15分~30分ほど、ごくごく弱火で煮て、好みの色に染まったらそのまま冷ましてください。

ちなみにナスの皮のような紫色ではなく、ねずみ色のような色合いに染まりました。

④ 媒染します。

焼きミョウバンで後媒染する方法

ナスの皮で染めた布を、水1ℓに焼きミョウバン5gほどを溶かしたお湯にいれます。お湯の量は素材が軽く泳ぐほどのたっぷりめの量が理想です。

布をいれた途端、写真の左側のボウルのように、パッと鮮やかなブルーへと変化しました。ムラにならないように、ときどき菜箸などでかきまぜて20分~30分つけおくか、10分ほど煮ると、しっかりと色が定着します。

色の変化が落ち着いてきたら、水洗いして乾燥させ、完成です。

染液にクエン酸をいれる方法

クエン酸を媒染剤とするときは、あらかじめ染液にクエン酸をいれてから、素材の布などをいれてつくります。

クエン酸の量はお好みです。少量ずつかきまぜながら入れていくと、染液自体がワイン色に変化するので、お好みの色味のところで調整してください。

ワイン色の染液に布(フエルトと毛糸)をいれ、15分~30分ほど弱火で煮てそのまま冷ますと、写真右のボウルのようにキレイな薄ピンク色になりました。

このあと、焼きミョウバンで媒染すると色が戻ってしまうので、水洗いしそのまま乾燥させます。

⑤ 乾燥させて完成です!

ナス 草木染め

同じナスで煮だした染料ですが、化学変化がおもしろいですよね。染料・媒染の濃度・回数や、先媒染か後媒染なのか、使う野菜や染める素材によっても色合いがかわってくるので、何回もつくってみると楽しいですよ。

アボカドの野菜くずで草木染をしてみよう!

ほとんど同じ方法で、アボカドでも草木染めをしてみました。一体どんな色になると思いますか?

① 下準備をします。

アボカドの皮を適当にちぎり、種をスライスします。手を切らないように注意してくださいね。

布はムラなく染めるために、水か湯で洗ってしぼっておきます。今回もフエルトと毛糸を使うので、タンパク処理はしません。

② アボカドの草木染の染液をつくります。

アボカドの皮とスライスした種がかぶるくらい水をいれ20分ほど煮ていきます。
これで、1個分のアボカドです。

20分ほど煮て皮や種をとりだすと染液ができました。

空気を含ませるとほんのりと色がかわってきますが、変化が少なかったでクエン酸を少量ずつ変化を見ながら足していきます。

空気をふくませるようにかき混ぜながら、好みの色に調節していきます。ほんのりとピンクになりました!

③ アボカドの染液で素材を染色します。

アボカド 草木染め

できた染液に布(フエルトと毛糸)をいれ、15分~30分ほど弱火で煮てそのまま冷まします。桜色のかわいらしい色になりました。

④ 媒染します。

今回は焼きミョウバンで媒染します。

お湯1ℓに5gの焼きミョウバンを溶かしたものに、布を20分~30分つけおくか10分ほど煮ます。その後、媒染液から布をだしてしぼり、再度染め液に浸してから水洗いし乾燥させたら完成です。

⑤ 乾燥させて、いろんな草木染めの完成です!

草木染めをする前のフエルトとナス、アボカドで染めたフエルトを並べてみました。

乾燥させると色が少し薄くなりますが、みんな草木染めらしい柔らかな色合いになりましたね。

草木染めに使える植物と色一覧

  • 青・水色:藍の葉 ナス
  • 緑:よもぎ
  • 黄色:玉ねぎ
  • 赤:印度茜
  • ピンク:アボカド
  • 紫:ナス
  • 黒:楊梅(やまもも)媒染剤は木酢酸鉄

とはいえ、ナスの草木染めの項目でおわかりのように、媒染剤によってかなり色がかわったり、染液の濃度や温度などでかなりばらつきがあります。

何度も試して、理想の色を研究してみるのも面白いかもしれませんね。

いろんな野菜や植物をつかって草木染めをしてみよう!

いかがでしたか?
身近でみつけられるもの、捨てちゃう食べ物の皮や種、スーパーで手に入るもので簡単にできる草木染め。染めたあとに色がうつろいでいくのも草木染の不思議なところです。

まずはおおらかに色を楽しんで、お好みの方法をみつけていきましょう。

ヒイラギ(柊)の花言葉|名前や魔除けとされる由来は?花や実の特徴、種類は?

生け垣 生垣 柊 ひいらぎ

トゲトゲした葉と甘い香りが印象的なヒイラギ(柊/柊木)。古くから魔除けの効果があると伝えられており、現在でも節分には柊鰯を飾っている家も多いはず。今回は、そんなヒイラギの花言葉の意味や由来のほか、なぜ魔除けとして使われてきたのかや、名前の由来、種類などについてもご紹介していきます。

ヒイラギ(柊)の花言葉

「用心深さ」

甘い香りに誘われてヒイラギに近づいても、葉っぱのトゲが邪魔で、むやみに近づくことができないことから「用心深さ」という花言葉がついたといわれています。

「先見の明」

ヒイラギの葉は年数が経つにつれて、葉のトゲがなくなり丸みを帯びた葉になっていきます。トゲがある葉がそのまま維持されるのではなく、将来は別の形に変化する性質が、先のことを見通す見識を意味する「先見の明」につながったと考えられています。

「歓迎」

ヒイラギは、キンモクセイに似た甘い香りがする花を咲かせます。この芳香が全てを歓迎しているようだとして「歓迎」という花言葉になったとされています。

「保護」「あなたを守る」

トゲトゲしい姿から、ヒイラギは昔より魔除けとしても使われてきました。そのことに由来して「保護」という花言葉がつけられました。

ヒイラギ(柊)が魔除けに使われる由来とは?

日本では平安時代から、節分には「柊鰯」を飾る習慣がありました。これは、季節の変わり目である節分には鬼が現れるとされて、鰯の臭いと柊のトゲで鬼を追い払おうということから飾られるようになりました。

ヒイラギ(柊)の基本情報

科・属名
モクセイ科モクセイ属
分類・性質
常緑小高木
原産地
日本、台湾
学名
Osmanthus heterophyllus
英語名
Chinese-holly
別名
疼木
開花時期
11〜12月
花色
誕生花
11/8、12/7、12/25

花の特徴

ヒイラギはトゲトゲした葉を持ち、光沢があります。若木と時は特にトゲが強いがだんだんと減っていきます。

トゲトゲしい見た目ですが、秋には白い花を咲かせます。その花は甘い香りを放ち、キンモクセイの花に似ているといわれます。

実の特徴

ヒイラギは花が終わると、黒い実をつけます。

この実は食べられることもできるようですが、あまり味はせず、おいしくはありません。

名前の由来

ヒイラギは漢字で書くと「木」と「冬」が合わさったものです。冬が訪れると共に花を咲かせる姿から「柊」という名前がつけられたといわれています。

ヒイラギ(柊)の種類・品種

「ヒイラギ」の名前がつく植物がありますが、赤い実をつけるものはモチノキ科、日本に自生しているものはモクセイ科に分類されます。

ヒイラギの代表品種を紹介していきます。

オニヒイラギ

生長していくにつれて緑が増していくのが特徴で、魔除けの効果が高いとされています。

ゴシキヒイラギ


明るい色のヒイラギで、観賞用に利用されることが多い園芸品種です。葉には黄色やピンクといった色が入り、明るい庭にしたい方にはぴったりの庭木になります。

シマヒイラギ

白い斑入りの葉が特徴的で、九州や沖縄に主に自生しています。

歓迎の花言葉があるヒイラギ(柊)のリースで、クリスマスを彩ろう

クリスマスリースの鉄板といえばヒイラギを使ったリースです。ツリーほど大きくなく場所も取らないためどこにでも飾ることができます。

緑の葉と赤い実がクリスマスカラーで素敵ですよね。いまではショップで買えたり、材料を揃えて自分でも作ることができるので、みなさんもオリジナルのリースを作って、クリスマスを彩ってみてはいかがでしょうか。

お花屋さんを応援しよう!全国のおすすめフラワーショップ3選

チューリップ ブーケ アレンジメント 花束

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

草花をはじめとした植物は、見ているだけで私たちの心を癒してくれますよね。鉢花や樹木はお庭やベランダを彩り、切り花や観葉植物はインテリアとしてお部屋を華やかにしてくれます。

しかしながら、近年では新型ウイルスの影響もあり、花き市場の需要は減少しているといわれています。

せっかくの美しいお花たちが余ってしまうなんてもったいない…!そこでGreensnapでは、全国のおすすめのお花屋さんを定期的にピックアップしてご紹介していきたいと思います。

今回は茨城県にある「アクア・ブルーム」さん、兵庫県にある「Plants Cafe コハルビヨリ」さん、静岡県にある「LILWA」さんの3店舗です(※アイウエオ順)。

お店の方へ聞いた、お店の特徴や取り扱っている植物などの情報を記載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

アクア・ブルーム(茨城県)

ショップ紹介 アクア・ブルーム

茨城県つくば市にある 花と雑貨の店「アクア・ブルーム」です。

日常使いの生花からギフト用のブーケやアレンジメント、プリザーブドフラワー、香りの雑貨も扱っています。

ご自分用に花をもっと気軽に楽しんで欲しいという想いから「持ち運べて、吊るせて、エコバッグのように繰り返し使える花ビン アクアブルームバッグ」を開発しました。

近隣の皆様へは定期便もご用意。家に花瓶が無い、飾り方が難しい、飾る場所がない。そんな悩みを解決!

ショップ紹介 アクア・ブルーム

無駄な包装紙を使わず、そのまま飾れて繰り返し使えるから環境にも優しい商品です。

「アクア・ブルーム」は花を通して自分にも周りにも幸せで優しい毎日を送るお手伝いをします。

遠方の皆様は是非オンラインショップをご利用ください。

店舗名
アクア・ブルーム
所在地
茨城県つくば市梅園 2-8-14
ホームページ
www.aqua-bloom.com/
GreenSnapアカウント
greensnap.jp/my/aquabloom
SNS
www.instagram.com/aqua_bloom_plus/
通販サイト
www.aqua-bloom.com/
扱っている植物
生花、観葉植物、プリザーブドフラワー、ドライフラワー
備考
フラワーベース、ディフューザー、ハンドソープ等の雑貨
同じ建物内にリラクゼーションサロン「Aqua Bloom+ アクアブルームプラス」併設

Plants Cafe コハルビヨリ(兵庫県)

ショップ紹介 Plants Cafe コハルビヨリ

コハルビヨリは、淡路島にある『Plants植物』と『Cafe』を融合した空間です。

淡路島の中でも関西圏からアクセスしやすい場所にあり、神戸から車で約1時間、高速バスのご利用もでき、東浦バスターミナルから歩いて約5分と便利な場所にあります。

カフェはドライフラワーや観葉植物で彩られ、地元の食材をふんだんに使った料理やスイーツを楽しむことができます。

ショップ紹介 Plants Cafe コハルビヨリ

花屋部門は、ドライフラワーとおしゃれな花苗・観葉植物などの販売や、プランツギャザリングをメインとした寄せ植え教室を開催。

ドライフラワーは美しく仕上げた自家乾燥したものをメインに販売しており、ウェディングブーケや各種プレゼント、ご自宅用にオーダー制作も承っております。

また、プランツギャザリングをはじめとした寄せ植え教室やワークショップができる空間を常設しており、直接お花と触れ合える楽しい時間もお過ごしいただけます。

2021年10月にリニューアル予定のため、今後の詳細につきましてはホームぺージやインスタグラムでご確認ください。

店舗名
Plants Cafe コハルビヨリ
所在地
兵庫県淡路市久留麻3-1
ホームページ
www.koharubiyori2017.com/
GreenSnapアカウント
greensnap.jp/my/koharubiyori_awaji
通販サイト
www.rakuten.ne.jp/gold/koharubiyori-botanical/
扱っている植物
ドライフラワー・花苗・観葉植物・多肉植物・ギャザリングをはじめとした寄せ植え
備考
カフェ併設・園芸用品(植木鉢・ギャザリング資材・肥料)

LILWA(静岡県)

ショップ紹介 LILWA

エアプランツ(ティランジア)、ブロメリア植物、着生植物など珍しい観葉植物を取りそろえています。

ショップ紹介 LILWA

店舗ではドライフラワーやプリザーブドフラワーを使ったキャンドル教室も開催しており、ボタニカルキャンドルも体験できます。

店舗名
LILWA
所在地
静岡県静岡市清水区船越東町508-11
ホームページ
lilwa.shopinfo.jp/
GreenSnapアカウント
greensnap.jp/my/lilwa
通販サイト
www.rakuten.ne.jp/gold/lilwa/compass/sp/shop/index.html
扱っている植物
ブロメリア/エアプランツ / ホヘンベルギア /ビルベルギア/エクメア/ディッキア/ 多肉植物/ビガクシダ
備考
キャンドルスクール併設 鉢類 キャンドル

ひとくちに「フラワーショップ」といっても、それぞれのお店の雰囲気や置いている植物の系統はさまざまです。

ぜひ気になるさまざまな店舗やサイトをのぞいてみて、植物ライフを楽しんでください♪

>>GreenSnap ショップ検索はこちらから<<

※トップ画像はEMMAさん@GreenSnap

芍薬と牡丹の違い|開花時期や花の落ち方などの見分け方は?

ピンクの牡丹

芍薬と牡丹は、「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と和風美人の例え言葉にも使われるほど美しい花です。両者ともにボタン科の植物であり、豪華な大輪の花を咲かせるという共通点があります。芍薬とボタンの花姿はよく似ていますが、違いを知れば初心者の方でも見分けられます。

このページでは、芍薬と牡丹の違いについて解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

芍薬とはどんな花?

芍薬はボタン科の植物で多年草です。中国北部、シベリア南東部、朝鮮半島などアジアが原産で、中国では古くから栽培されてました。芍薬は薬用植物としても知られ、花から根まで余すことなく使用されてきました。現在では数多くの園芸品種が作られ、大輪の美しい花をつけることから園芸界でとても人気のある花です。

芍薬の草丈は60cmから120cmで、花の色はピンク、赤、白、黄色、複色などがあります。八重咲きの品種もあり、ボリューミーな姿がとても目立ちます。日本庭園との相性も良い植物で、開花期には香りがあるのもその特徴です。バラのような香りがします。

牡丹とはどんな花?

牡丹は中国原産の植物で、春から梅雨の時期にかけて艶やかな美しい花をつけます。牡丹は古くから観賞用植物として人気があり、江戸時代には数多くの園芸品種が生み出されました。

現在栽培される品種の多くは、明治以降に作出されたものですが、現在でも様々な品種があり、赤、紫、黄色、ピンク、オレンジ、白、薄紅色など様々な花姿と花色の牡丹が存在しています。牡丹の花期は4月から6月で、5月になると各地で牡丹展、牡丹祭りが開催されます。

芍薬と牡丹の違い、見分け方は?


(上の画像は芍薬)

牡丹と芍薬はどちらもボタン科の植物で、豪華で大きな花をつけるという共通点があります。牡丹と芍薬は見た目がよく似ているので混同されがちですが、見分け方があります。

牡丹と芍薬の違い:花の散り方


(上の画像は牡丹)

芍薬は、花が開花した状態でそのまま下に落ちるのが特徴です。椿のように頭ごとぼとっと花が落ちます。それに対し牡丹は、花びらがぱらぱらと1枚ずつ散っていきます。牡丹は花が散るのがはやいのが特徴です。

芍薬も牡丹も花がすぐに散るので、花が散ることを「崩れる」と表現されます。

牡丹と芍薬の違い:葉の形、茎の太さ

芍薬の葉は、厚みがあって表面はツヤがあり、切れ込みがなく丸いのが特徴です。それに対して牡丹の葉にはツヤがなく、フチにはギザギザした切れ込みが入っています。葉は牡丹の方が大きいです。葉に切れ込みがある方が牡丹と覚えることをおすすめします。

また、芍薬の茎は華奢で細く、牡丹は茶色く太いのが特徴です。

牡丹と芍薬の違い:蕾の形

芍薬の蕾は丸く、蕾からは蜜がでるため、触るとベタベタするのが特徴です。それに対して牡丹は、蕾の先端がやや尖っていて、蕾から蜜が出ないため触ってもベタベタしません。

牡丹と芍薬の違い:香り

芍薬はバラのような香りがし、開花中はふんわりと香ります。それに対して、牡丹は芍薬よりも香りが弱いため、開花時期中に香りを感じることはあまりありません。しかし、香りは弱いものの、わずかに柑橘系のよい香りがするのが特徴です。

牡丹と芍薬の違い:開花時期

芍薬の花期は5月から6月で、牡丹は4月から5月です。花期が一部重なるため、開花時期だけで芍薬か牡丹かを判断するのは難しいです。先に咲くのは牡丹、そして牡丹がちょうど見頃を迎えた頃に咲き始めるのが芍薬だと覚えるとよいでしょう。

芍薬と牡丹の違いを覚えよう

芍薬も牡丹も大きく美しい花をつける豪華な花ですよね。どちらもよく似ているため、違いを見分けるのが難しいですが、蕾や葉、花の咲く時期で区別することができます。すでに開花をしている場合は、葉の切れ込みを見て判断してみましょう。

スイレン(睡蓮)とハス(蓮)の違い|花や葉の特徴、見分け方は?

スイレン

スイレンとハスは、水辺に咲く美しい花を代表する植物ですね。どちらも水面に浮かぶ花姿がとても美しく幻想的ですが、見分け方が分からない方も多いのではないでしょうか。このページでは、スイレンとハスの違いや、それぞれの特徴について解説します。

スイレン(睡蓮)はどんな花?

スイレンはスイレン科の水生植物で、沼、川、湿地など淡水の水面や水中に自生する植物です。水位が安定している池などに生息するのが特徴で、水の深いところから茎を伸ばして水面に葉や花を浮かべます。

葉はぷっくりとした丸い形をしていて、水に浮くのが特徴です。一般的な植物の気孔は葉の裏側にありますが、スイレンの場合は葉の表面にあります。水生植物ではあるものの、葉の表面にはあまり撥水性がありません。

スイレンの花の色は、ピンク、オレンジ、赤、黄、白、青、紫などです。スイレンの花びらは先端が細くとがった形をしていて、花の大きさは5cmから10cmほどです。スイレンは、花が咲き終わると閉じて沈みます。

蓮(ハス)とは

蓮はハス科の植物で、スイレンと同じ水生植物です。地下茎は根菜として有名なレンコンになります。水中にある地下茎から茎を長く伸ばして、水面に葉や花を出します。茎には穴が通っていて、これは通気性のためです。

蓮の葉は円形をしています。この葉には撥水性があり、水滴が玉になってつくことがあります。蓮の花期は7月から8月で、花の色は白、ピンクです。花はとても儚く、朝早くに咲き昼には閉じてしまうのが特徴です。

スイレン(睡蓮)とハス(蓮)の違い

スイレンと蓮は似ていますが、分類上は違う植物です。花と葉の特徴を見れば、それぞれを見分けることができます。

スイレン(睡蓮)とハス(蓮)の違い:花が咲く位置

(上の画像はスイレン)

スイレンとハスの違いのひとつめは、花が咲く位置です。スイレンは水面に浮かぶように花を咲かせるのが特徴です。それに対し、ハスは茎が丈夫なため、水面よりも高い位置に花を付けます。

まるでシュノーケルのように水面から茎を伸ばして花が咲いていたら、蓮だと判断してください。水位が変わることで、スイレンの花が水面より出て見えることもあります。

スイレン(睡蓮)とハス(蓮)の違い:葉の形


(上の画像はハス)

スイレンとハスの違いのふたつめは、葉の形です。スイレンもハスも葉の形は丸いですが、スイレンの葉には切れ込みがあり、ハスの葉には切れ込みがありません。

角度によっては切れ込みがあるか分からない場合は、葉のツヤでも区別することができます。葉に光沢がありツヤツヤとしていたらスイレン、ツヤがなければハスです。遠くて葉のツヤまでわからない場合は、水面より高い位置に葉が飛び出ていればハスだと判断できます。

スイレン(睡蓮)とハス(蓮)の違い:開花時期

スイレンと蓮は、開花時期が異なります。スイレンの花期は5月から10月です。気温が上がる5月ごろから秋まで開花します。ハスの開花時期は7月〜8月です。ハスは夏にしか咲かない特徴があるので、花期で区別をすることができます。

スイレン(睡蓮)と蓮(ハス)の違いを覚えよう

(上の画像はハス)

スイレンとハスはよく似ていますが、葉の形や花のつく位置に違いがあります。特に、葉の切れ込みの有無で見分けやすいので、覚えておくと違いが分かりますよ。葉に切れ込みがあればスイレンと覚えてくださいね。

外来種の植物一覧|特定外来生物に指定された植物は?

オオキンケイギク

外来種とは在来種の反対語で、人間の活動によってその生物がもともと生息していた場所から別の場所へ持ち込まれた植物のことを指します。一部の外来種は生態系に悪影響を及ぼすとされており、このページではそんな外来種の植物について解説します。

「外来種」は私たちの身近に存在しています。外来種はどうして悪いとされているのか、それぞれの特徴や問題を紹介します。

外来種とは?

外来種とは、もともとその地域に生息していなかったのに、人間の活動で他の地域から持ち込まれた生物や植物のことです。外来種が入ってくる原因はさまざまで、人間が意図的に持ち込む場合と、意図せずに自然と持ち込まれる場合があります。植物が種を飛ばしたり、動物によって運ばれる種などは外来種ではありません。

外来種が持ち込まれた場所に自然に馴染むこともありますが、外来種の一部は在来種を駆逐し、生態系を壊す危険性があります。

外来種がよくないのはどうして?

外来種は良くない、悪いと言われることがありますが、その理由は、生態系へ大きな影響を及ぼし問題となるからです。毒を持った外来種に刺されたり噛まれたりするなど、直接的に被害がある場合もありますし、農作物への被害、漁業への影響が問題となることもあります。

新しい種(外来種)が新しい環境に馴染むために、その土地に根を広げ繁殖しながら、天敵のような存在となる在来種を駆逐することがあります。また在来種と交配して遺伝的撹乱(いでんてきかくらん)を起こすこともあります。

外来種をそのまま放置していると、どんどん繁殖します。やがて在来種がなくなり、外来種と外来種との交雑種だらけになる可能性があります。

在来種と環境を守るためには、一部の外来種を駆除する必要があります。

特定外来生物に指定されている植物

特定外来生物とは、外来種のなかでも「特定外来生物被害防止法」で指定された植物や生物のことを指します。特定外来生物は生態系に悪影響を及ぼすため、「輸入・飼育、栽培、運搬、野外に放つこと」が禁止されています。

ナルトサワギク

ナルトサワギクは1979年に徳島県鳴門市で見つかったことから命名されました。アメリカから輸入されたシロツメクサやシナダレスズメガヤなどの種子に混ざって日本に持ち込まれたと考えられています。繁殖力が非常に強く、日本以外でもオーストラリアやハワイで深刻な繁殖をしています。

ナルトサワギクはキク科の植物で、見た目の特徴は黄色くデージーのような印象の花です。ナルトサワギクは草食動物に有害な毒を持っており、家畜が多量に食べてしまうと中毒症状を起こすと言われています。

ナルトサワギクは根元から引き抜くことで駆除ができますが、根が残っているとまた伸びてくることがあるので、駆除には時間がかかります。

ミズヒマワリ

ミズヒマワリは南アメリカ原産の、キク科ミズヒマワリ属の花です。戦後、熱帯魚のアクアリウムの素材として輸入されたものが広がったと考えられています。葉がヒマワリに似ているのでヒマワリと名付けられていますが、花はヒマワリとは全く異なります。

ミズヒマワリの花期は7月から11月です。繁殖力が非常に強く、霜に当たるまで枯れません。完全に地面が氷結する場所以外では越冬し、また、途中で切れた茎からも根が再生して根付くので駆除が困難です。日本以外では、オーストラリア、ニュージーランドでは流通・栽培が禁止されています。

ブラジルチドメグサ

ブラジルチドメグサは、南アメリカ原産の水辺に自生する植物です。ブラジルチドメグサもアクアリウムに使う水草として日本に持ち込まれ広がったと考えられています。

茎は1mほどに成長し、繁殖力が非常に強く、切れた茎からも繁殖するとされています。水面に浮かぶ植物で、繁殖すると水面いっぱいに繁殖します。栄養をほとんど必要とせず成長する植物であるため、あっという間に繁殖し、在来種を覆い尽くして衰退させてしまう危険な植物です。

オオキンケイギク

オオキンケイギクは、北アメリカ原産のキク科ハルシャギク属の植物です。1880年代に鑑賞用、緑化植物用として輸入され、見た目は非常に美しく黄色いコスモスのようです。

繁殖力の強さからあっという間に広がり、道端など身近な場面でよく自生しています。

オオフサモ

オオフサモは南アメリカ原産のアリノトウグサ科の植物で、水辺に生える水生植物です。アクアリウム用、ビオトープ用として日本に入ってきましたが、切れ藻でも簡単に増えてしまうため、どんどん広がり侵略的外来種としてみなされています。

オオフサモは、水路の流れを妨げるため、大雨が降った時に水路から水があふれて農業被害が発生したり、繁殖力が非常に強いため在来種を駆逐する危険性があります。

特定外来生物は駆除しよう

特定外来生物は在来種を守るために駆除が必要な植物です。見た目が美しいものもありますが、見た目とは裏腹に非常に強力な繁殖力で在来種を滅ぼしてしまう危険性があります。

特定外来生物をそのままにしていると、日本の本来の環境が変わってしまうので、身近に外来種を見つけたら駆除するように心がけましょう。

真夏に咲くハイビスカス!南国を感じる魅惑の一枚特集🌺

ハイビスカス

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

南国の夏を代表するお花のハイビスカス。GreenSnapでは、自宅で育てたハイビスカスやお出かけ先のハイビスカスのお写真が沢山投稿されています。

ハイビスカス フォトコンテストについて

ハイビスカス フォトコンテストは、2021年08月11日(水)~2021年09月05日(日)に開催していた、2021年の夏を彩ったハイビスカスがテーマのフォトコンテストです。
今回、「ハイビスカス」フォトコンテストを開催したところ、1900枚投稿されました。

どれもトロピカルなハイビスカスが南国を感じさせてくれるお写真ばかりです。
それでは、「ハイビスカス」フォトコンテストの結果発表を行います!今回もどれもハイレベルな作品ばかりですよ⭐️

今回の受賞作品一覧

今回のハイビスカス フォトコンテストの担当編集者に聞いた、これらの受賞作品を選んだポイントや理由なども合わせて解説していきます!

no-img2
GreenSnap 編集部
淡いピンク色のハイビスカスが優しい雰囲気ですね、南国感を残しつつ儚げな表情に目を惹きます。

no-img2
GreenSnap 編集部
特徴的なおしべとめしべの際立ち方が凛としています。

no-img2
GreenSnap 編集部
白いハイビスカスが背景と相まって儚げな雰囲気の写真です。

no-img2
GreenSnap 編集部
手元の葉をぼかせた技ありの一枚ですね。

no-img2
GreenSnap 編集部
白い雲に映えるハイビスカスがまさに夏!構図も最高です。

no-img2
GreenSnap 編集部
真っ白なハイビスカスが爽やかな風を感じる一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
花びらのグラデーションの濃淡が素敵ですね!

no-img2
GreenSnap 編集部
夏の真っ青な空に映える真っ白なハイビスカスが映える一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
真っ赤な花に浮かぶ水滴がみずみずしい一枚ですね!

no-img2
GreenSnap 編集部
珍しいハイビスカスの品種。燃えるように咲き乱れる花びらが特徴的です🌺

以上の10枚です!

どの写真も、夏を彩るハイビスカスのさまざまな表情が素敵でした。
受賞者のみなさん、おめでとうございます!

開催中のフォトコンテストに応募しよう!

『インテリアハンギング』フォトコンテスト

今回のテーマは 『 インテリアハンギング 』
ハンギングは空間を一気にオシャレに変身させ、癒しと涼しさを演出しますよね。 この時期のハンギングと言えばリプサリス、ホヤ、芋系、シッサス、エケベリア、ネックレス系などが大活躍ですが、あなたはどんな植物でハンギングを楽しみますか? あなたが飾るハンギングした植物のお写真をどしどしご投稿ください。

【応募期間:〜2021年09月19日(日) 23:59まで】
>>コンテストの詳細はこちら<<

クレソンの水耕栽培|メリットや方法、ペットボトルでも育てられる?

クレソン

クレソンは、ピリッと辛くさわやかでクセのある風味から、肉料理の添え物としてやサラダに使う野菜として人気があります、ややクセのある野菜ですが、クレソンが好きな方も多いのではないでしょうか。

クレソンはスーパーで買うと値段が張りますが、実はペットボトルやスポンジを用いることで、家庭で簡単に水耕栽培ができます。今回は、クレソンの水耕栽培の方法をご紹介します。

クレソンはどんな野菜?

クレソンは「オランダガラシ」とも呼ばれる水辺に生える水生植物です。ヨーロッパからアジアの温暖な地域に広く分布しています。実は日本でも、川辺や沼、田んぼの脇などで野生化したクレソンを見ることができます。クレソンは繁殖力が非常に強く、茎の途中から根を出して横に広がることで、地面を覆い尽くすように生えるのが特徴です。

クレソンを水耕栽培で育てるメリットは?

クレソンは元々水辺に生息する植物なので、水耕栽培に適しているのはもちろんですが、水耕栽培で育てるメリットはたくさんあります。

衛生的に栽培ができる

クレソンの水耕栽培は土を使わず、水だけで育てるため、虫の心配がほとんどありません。衛生的に栽培できます。

室内でも育てられる

お庭がない家庭でも水耕栽培であれば簡単に育てることができます。置き場所を選ばないため、日が当たる場所であればどんどん成長します。

手軽に育てられる

土を使った栽培では、鉢やプランター、土を用意する必要があります。しかし、水耕栽培であれば、ペットボトルと水だけで育てることができます。手軽に育てられることは、水耕栽培のメリットですね。

インテリアになる

おしゃれなガラス容器などに入れて栽培することで、見た目の美しいインテリアグリーンにもなります。

クレソンの水耕栽培:用意するもの

  • ペットボトルなどの水耕栽培に適した容器
  • 液体肥料(なくても問題ありません)
  • クレソン

ガラスのコップなど自宅にあるもので水耕栽培を楽しむことができます。

クレソンの水耕栽培:方法

クレソンの水耕栽培方法は非常に簡単です。クレソンの茎をカットして水を入れた容器につけておくだけで生長します。

1.ペットボトルをカットして容器を作る
水耕栽培用の容器を買うか、ペットボトルを自分でカットして容器を作ってください。透明なガラス容器もおすすめです。根の成長がよくわかり、インテリアとしても素敵です。

2.クレソンと水を入れる
茎を10cmほどの長さでカットしたクレソンを水を入れた容器に数本入れましょう。

3.日当たりのよい場所に置く
クレソンは日当たりのよい場所を好むので、日の当たる明るい場所に置いてください。

4.毎日水を替えて管理する
毎日水を交換すれば、1〜2週間ほどで発根します。葉が水に浸かると腐ってしまうので、下葉はカットして水につけるのは茎だけにしましょう。

これだけでクレソンの水耕栽培ができます。葉が生長してきたら、茎を途中で切ってどんどん収穫しましょう。

クレソンの水耕栽培:肥料や水の与え方

クレソンの水耕栽培では、水の交換が大切です。最低でも1日1回水やりをしてください。夏の気温が高い時期や梅雨の時期は、水が傷みやすいので、こまめに水を交換するのが失敗しないポイントです。容器内の水の温度が上がってきた場合は水を交換してください。温度の高い水で育てるとクレソンが傷んでしまいます。

クレソンを水耕栽培をする場合の肥料は、固形肥料ではなく液体肥料をおすすめします。固形肥料だと水に溶けない可能性があるため、水耕栽培にはおすすめしません。また有機肥料も水が濁ってニオイがでることもあります。水耕栽培の肥料には有機肥料、固形タイプの肥料は不向きなので、ご注意ください。

クレソンはよく成長する植物で、水耕栽培をする場合は肥料なしでも十分育ちます。

クレソンの水耕栽培:収穫

クレソンが20センチほどに生長したら収穫ができます。茎が伸びすぎると食感が硬くなるため、成長しすぎる前に収穫することをおすすめします。

クレソンを種から育てる

クレソンは種からも水耕栽培ができます。種まき後、底から根が生えるまでは平らな容器で育てることがポイントです。2週間ほどで発芽するので、根が伸びてくれば、スポンジを小さく切ってハイドロボールに固定して育てるのも良いでしょう。

クレソンの種まきの手順

  1. スポンジを入れる容器を準備し、容器に合わせてスポンジをカットする。
  2. スポンジに縦横1cmの切り込みを入れる。
  3. スポンジを濡らして軽く絞る
  4. 種をまくクレソンの種は小さいため、ピンセットや竹串を濡らしたものに種をくっつけて種まきを行うと良いでしょう。また、種に日が当たらないように深く植えるのがポイントです。
  5. 底から1cm程度水を入れ、気温が15度以上の日当たりの良い場所で育てましょう。
  6. 水だけだと栄養が足りないため、水耕栽培用の肥料を加えて培養液で育てます。2日に一度程度の頻度で培養液を足しながら育てましょう。

クレソンを水耕栽培で育ててみよう

クレソンが好きな方は自宅で水耕栽培をするのがおすすめです。水耕栽培では土を使わないため衛生的で、虫が苦手な方でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。
収穫した新鮮なクレソンを使って料理を楽しんでみてくださいね。