GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 9月 の投稿一覧

ペチュニアの花言葉|色別の意味は?赤色は珍しく、黒色は怖いって本当?

白色のペチュニア

夏の寄せ植えやガーデニングで大人気のペチュニア。さまざまな品種があり、花の大きさ、色など、バリエーション豊富なのも魅力です。ここででは、そんなペチュニアの花言葉の意味や由来を中心に、花の特徴や種類などについてもご紹介します。

ペチュニアの花言葉

ペチュニア全般の花言葉には、「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」「心がなごむ」といった意味がつけられています。

ペチュニアは同じナス科のタバコ属と近しい種の植物であったため、花の名前も、グアラニー語でタバコという意味を持つ「ぺチュン」になったといわれています。

これらの花言葉も、このタバコに由来しているとされています。

色別のペチュニアの花言葉

「決してあきらめない」
「淡い恋」
ピンク
「自然な心」
「人気者」
「ためらう気持ち」
「危険な愛」

色別にペチュニアの花言葉を見てみると、黒いペチュニアだけ唯一、怖い印象を受ける意味がついています。これは黒いペチュニアの花があまりに妖艶な姿をしていることに由来したといわれています。

咲き方別のペチュニアの花言葉

八重咲きペチュニア

八重咲きペチュニアは、「変化に富む」という花言葉を持っています。高級感のある見た目のものが多いので、プレゼントにも喜ばれる花姿です。

絞り咲きペチュニア

朝顔にも似た印象を与える、絞りカラーのペチュニア。

「邪魔者」という花言葉を持っています。否定的な花言葉ですので、絞りカラーのペチュニアは、人に贈るのにはあまり適していません。

ペチュニアの花の基本情報

科・属名
ナス科ツクバネアサガオ属(ペチュニア属)
分類・性質
常緑多年草
原産地
南米
学名
Petunia
英語名
Petunia
別名
ツクバネアサガオ(和名)
出回り期
3~10月
開花期
3~11月
花色
赤、ピンク、白、紫、青、黒、黄、複色
用途
花壇、鉢植え、ハンギングバスケット

ペチュニアの花の大きさは大輪、中輪、小輪とあります。

初心者でも一株で沢山の花を咲かすことができ、肥料や切り戻しなど、手間をかけただけ多くの花を咲かせてくれるため、ガーデニングでも人気です。夏の寄せ植えとしてもよく使われていてます。

名前の由来

安らぎを感じさせてくれるペチュニアは、その花がタバコの花に似ていることから、グラニー語でタバコを意味していペチュニンが由来しています。

花の特徴

花の姿がたばこの葉に似ています。原産地のブラジルのPetun(たばこ)が語源にペチュニアという名前になったといわれています。

品種改良が進み、一重咲きや八重咲きなど、咲き方もさまざまです。開花期間が長く、次々と花が咲いてくれるので、日々の変化を楽しむことができます。

風水効果

さまざまな色をもつペチュニアは、その色によって運気や運勢が変わってきます。

置き場所によってもどんな効果がでるかが違い、南南西に置けば金運、北東に置けば健康に良くなるとされています。

ペチュニアの種類・品種

ペチュニアは各園芸メーカーも品種改良を重ねている、非常に品種の多い花です。ここでは、GreenSnapでも人気の高い品種をいくつかご紹介します。

「サフィニア」シリーズ

サントリーフラワーズが発表したペチュニアブームの火付け役と言われる品種です。
ハート形の模様で咲く、「ももいろハート」も人気の新品種です。

「バカラ」シリーズ

サカタのタネが発表したシリーズで、耐湿性に優れた品種です。
種まき後から約70日ですぐ咲くところも人気のポイントです。

「スーパーチュニア」シリーズ

世界ブランド「PROVEN WINNERS」から発表されている、耐暑性に優れた品種です。
世界各所の庭園でも使われている品種です。

「花衣」シリーズ

M&Bフローラが発表したシリーズ。八重咲きの豪華な花が特徴です。
「黒真珠」「紅水晶」と名前も豪華な品種がそろっています。

大切な人にペチュニアの花言葉を贈ってみよう

ガーデニング初心者から、ベテランガーデナーまで人気があるペチュニア。飾り方も、寄せ植えやハンギングにも活用できるお花です。

育てやすいペチュニアはもらって嬉しい植物の代表です。この機会に、ぜひペチュニアをプレゼントしてみませんか?

サニーレタスの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

サラダビュッフェなどでもおなじみのサニーレタスはクセがなくておいしいですよね。サニーレタスにはどんな栄養があるのでしょうか。このページではサニーレタスの栄養や効果効能について解説しています。サラダでよく食べる方やこれから栽培したい方はぜひ参照してみてください。

サニーレタスはどんな野菜?

サニーレタスはキク科アキノノゲシ属の植物です。キャベツの仲間のように感じられますが、キャベツはアブラナ科なので、植物としては遠いです。レタスの仲間です。

レタスのように結球(丸く玉の形になること)はしないのが特徴です。レタスは淡色野菜ですが、サニーレタスは緑黄色野菜に分類されます。最大の特徴は葉先が赤紫色に変色することで、アントシアニンによる変化です。光の影響で色がつくため、栽培環境では赤みがでないことがあります。

苦みがなく食べやすいため、サラダによく利用されています。

サニーレタスの栄養・成分

栄養

サニーレタスはビタミンC、βカロテン、αトコフェロール、カリウム、鉄を含みます。

葉物野菜にビタミンCが含まれることが多いですが、多くが加熱や水に弱い特徴があります。しかし、サニーレタスは生で食べることができるため、ビタミンCがしっかりとれる野菜といえます。

カロリー

サニーレタスは100gあたり16kcalです。

成分表

水分
94.1g
タンパク質
1.2g
脂質
0.2g
炭水化物
3.2g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
2.0g

サニーレタスの効果・効能

お通じ改善効果

食物繊維は便通をよくする効果があるとされています。便秘がちな方におすすめです。

高血圧予防

サニーレタスに含まれるカリウムは人間の体に必須なミネラルです。高血圧予防が期待でき、塩分摂取量が多い方におすすめします。余分な水分を排出する働きもあるため、むくみ予防にもなります。

生活習慣病予防

βカロテンは体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAには抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑え、心筋梗塞、動脈硬化など生活習慣病予防になります。

サニーレタスの旬の時期や選び方

サニーレタスの旬は5月から8月です。しかし、ほぼ通年スーパーなど店頭に流通します。

おいしいサニーレタスは、全体がふんわりとしているものを選びましょう。葉にハリがあり色鮮やかなものをおすすめします。緑と赤のコントラストがはっきりしているものは、よく太陽光を当たったサニーレタスといえます。色の違いがはっきりしているものがよいでしょう。

葉がしなっとして弱っているものは鮮度が落ちているため、避けることをおすすめします。

サニーレタスの保存方法

サニーレタスは根元でつながっています。分離せずにつながったまま冷蔵保存しましょう。濡らしたキッチンペーパーで根元を包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保管します。

ポイントはサニーレタスを立てることです。芯の部分が下にして、自然下に近い状態で保存をしてください。湿ったキッチンペーパーはこまめに取り換えましょう。濡れた部分から傷むことがあります。

サニーレタスは常温保存はおすすめしません。すぐに傷むため、冷蔵庫の野菜室に入れるようにしましょう。

サニーレタスはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

サニーレタスは苦みがないため、生食しやすくサラダ向きです。むしろ加熱調理をすると栄養素が失われる可能性があるため、なるべく生で食べるようにしてください。

プランターでの栽培もできるので、自宅で育ててみませんか。

ヤマブキ(山吹)の花言葉|花の特徴や由来、種類はあるの?

ヤマブキ 山吹

春の季語として和歌でも読まれてきたヤマブキは古くから親しまれてきました。黄色の鮮やかな色はみた人を元気にしてくれますね。

今回は、ヤマブキの花言葉や特徴を紹介していきます。

ヤマブキ(山吹)の花言葉

ヤマブキの花言葉は、「気品」「崇高」「金運」です。

黄色い花が重なるように咲く姿や谷底に落ちた金貨が花になったものがヤマブキだという伝説が、花言葉の「金運」の由来です。

ヤマブキ(山吹)の花の基本情報

学名
Kerria japonica
科・属
バラ科・ヤマブキ属
原産国
日本、中国
別名
棣棠(ヤマブキ)

ヤマブキ(山吹)の花の特徴

ヤマブキの開花時期は4月から5月で、見頃の時期には鮮やかな黄色い花を咲かせます。

日本では古くから親しまれてきた落葉樹で、多くの和歌でも用いられていて、春の季語にもなっています。

ヤマブキ(山吹)の花の種類・品種

ヤマブキには咲き方が異なる品種も存在しているので紹介していきます。

ヤエヤマブキ

ヤマブキの八重咲き品種で、雄しべは花弁となっており、雌しべは退化してしまってるため実がなることはありません。

色鮮やかなヤマブキ(山吹)を楽しもう

色鮮やかなヤマブキは古くから日本に自生していたので、古くから親しまれてきました。和歌でもきいたことがある方も多いと思います。

育てることも難しくないため庭木として育ててみてはいかがでしょうか?

キッチンハーブでお料理もレベルアップ🌿みんなの爽やかな台所特集✨

イタリアンパセリとフェンネル

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

ハーブの多くは通年で育てることができ、また室内でも簡単に育てることができます。
GreenSnapでは、自分で育てたハーブのお写真が沢山投稿されています。中でも今回はキッチンで育てるハーブに注目してみました。

「キッチンハーブ」フォトコンテストについて

「キッチンハーブ」フォトコンテストは、2021年07月28日(水) ~2021年08月22日(日) に開催していた、キッチンを彩るハーブの写真がテーマのフォトコンテストです。

今回、「キッチンハーブ」フォトコンテストを開催したところ、約300枚投稿されました。どの写真も、インテリアとしても素敵な食事に添えたくなるハーブばかりです🌿
それでは、「キッチンハーブ」フォトコンテストの結果発表を行います!
今回もどれもハイレベルな作品ばかりですよ⭐️

ご応募いただいた写真のなかから厳正なる審査の上、優秀賞に選ばれた作品10枚をご紹介します。

今回の受賞作品一覧

今回の「キッチンハーブ」フォトコンテストの担当編集者に聞いた、これらの受賞作品を選んだポイントや理由なども合わせて解説していきます!

no-img2
GreenSnap 編集部
大葉がこんな風に水耕栽培できるなんて!新鮮なうちに料理に使えてとても良いですね🌿

no-img2
GreenSnap 編集部
バジルを水挿しで保存すると、鮮度ばっちり!色んなお料理に使えそうです♪

no-img2
GreenSnap 編集部
コンロ脇の狭小スペースを活かしたガーデン、ローズマリーの香りにも癒されそうですね。

no-img2
GreenSnap 編集部
ハーブで作ったカラフルなドレッシング。どんな味がするのでしょうか🤤


no-img2
GreenSnap 編集部
魚用、肉用と用途に分けて植えられたハーブ!真似したいです🍴


no-img2
GreenSnap 編集部
シルバーの鉢と木製のラックに緑が映えてとてもおしゃれです、ハーブが新鮮そうですね!


no-img2
GreenSnap 編集部
小さな水挿しハーブたちが揃って可愛いですね、お部屋がぱっと明るい雰囲気になります✨


no-img2
GreenSnap 編集部
ハーブをピッチャーに活けることで、爽やかなハーブ水に早変わり。食後に飲みたいですね!


no-img2
GreenSnap 編集部
いつでも料理に使えるように、ハーブがまるで常備薬の様で素敵です。


no-img2
GreenSnap 編集部
肉厚なアロマティカスが元気に増えていく様子に元気がもらえますね🌱

以上の10枚です!

どれも、真夏のひまわりの美しさに目を惹かれるステキなお写真でした。
受賞者のみなさん、おめでとうございます!

開催中のフォトコンテストに応募しよう!

「インテリアハンギング」フォトコンテスト

ハンギングは空間を一気にオシャレに変身させ、癒しと涼しさを演出しますよね。
この時期のハンギングと言えばリプサリス、ホヤ、芋系、シッサス、エケベリア、ネックレス系などが大活躍ですが、あなたはどんな植物でハンギングを楽しみますか?

あなたが飾るハンギングした植物のお写真をどしどしご投稿ください。

【応募期間:~2021年09月05日(日) 23:59まで】
>>コンテストの詳細はこちら<<

南天(ナンテン)の花言葉|種類や実の特徴は?縁起の良い意味がある?

南天

南天(ナンテン)は日本や中国に自生する、古くから縁起の良い植物として親しまれてきています。実らせた赤い果実を利用した正月飾りやアレンジメント、一輪挿しや盆栽など見かけたことがあると思います。

南天は花よりも、葉や実の紅葉を楽しむ植物です。南天の葉は、薬用としても利用されていて、胃を整える役割や解熱、咳にも効果があると言われています。防腐作用もあるため料理にも利用されます。おなじみの「南天のど飴」も、もちろん南天の実が原料です。

この記事では南天の花言葉を中心に、種類などご紹介します。

南天の色別の花言葉

南天の全般的な花言葉は「私の愛は増すばかり」「機知に富む」「福をなす」「よい家庭」という意味になります。
白い花をつけた後に、赤い実をつける南天。この特徴が、愛情が高まっているように見えたことから「私の愛は増すばかり」という花言葉がつけられたそうです。

「白い花」が持つ南天の花言葉

「深すぎる愛」「機知に富む」「募る愛」という意味を持っています。
赤い実が実る前の、情熱的な思いが蓄えられていますね。

「赤い実」が持つ南天の花言葉

「幸せ」「私の愛は増すばかり」「よき家庭」という意味を持っています。
恋が成就した後に適した意味を持っています。

南天の基本情報

[別名]南天燭

科・属:メギ科ナンテン属
性質・分類:常緑低木
原産地:中国、日本
出回り期:10月~5月(※実の出回り時期)
開花時期:6月~7月(花持ち期間は3~5日程度)
用途:庭木、盆栽、アレンジメント、生け花

南天は日本や中国が原産の常緑低木で、自生している南天は、1~3mほどまで生長します。漢名の「南天燭」から、日本では略して「南天(ナンテン)」と呼ばれています。夏に咲く白い花は、徐々に赤色になります。冬になると真っ赤な果実を実らせ、生花店でも良く見られるようになります。実は鳥も大好物で、庭木にすると鳥が良く食べに来ます。
自生もしている通り、育てやすく初心者にもおすすめの植物です。園芸店やホームセンターで、苗木が多く流通しています。

南天は縁起が良い植物

「南天」は「難転」と当て字で表記もできるため、昔から縁起の良い植物とされてきました。災難や難関を転じる、という意味にもなる南天。福寿草と合わせると「難を転じて福となす」という意味になります。とても縁起が良いかけ合わせになるので、セットで飾る方も事が多いです。
また、風水でもよく利用されます。鬼門(北東)に白南天、裏鬼門(南西)に赤南天を植えるのが一般的です。
江戸時代から、魔除けや火災よけの効果がある植物と信じられていて、玄関先によく植えられていたそうです。

南天の種類

南天は、赤い実が一般的なイメージですが、白実のものや実が黄色から薄紫色になるもの、紅葉が綺麗な品種など様々存在します。江戸時代から品種改良が進み、現在は「古典園芸植物」として、約40種ほど保存栽培されています。
ここでは代表的な種類をご紹介します。

赤南天(アカナンテン)

果実が赤色の南天を指します。葉は紅葉を楽しめます。白南天より実が多くつき、豪華なアレンジが作れます。

白南天(シロナンテン)

果実が白色、薄黄色の南天を指します。赤南天と異なり、葉は常緑です。赤南天より実が大きいため、アレンジのアクセントに利用できます。

お多福南天(オタフクナンテン)

紅葉の仕方が特徴的で、葉の色が黄色から赤へと徐々に変化する様子を楽しめる種類です。最後はお多福の唇の様に、真赤に紅葉します。樹高が低く、冬の花壇や寄せ植えに利用されます。

琴糸南天(キンシナンテン)

樹高が低く、生長が遅い種類です。葉が糸のように細いことから、この名前で呼ばれています。室内でも育てられます。

姫南天(ヒメナンテン)

葉が小さく実が少ないという特徴がある種類です。生け花によく使われます。

南天のど飴でも有名な南天の実は、昔から咳止めとして利用されてきました。小さくて赤色の南天の実は可愛らしく、インテリアなどの飾りに利用されることも多いですね。冬は多くの植物が落葉してしまいますが、赤い南天の実を見ていると自然と明るい気持ちになれるような気がします。

南天は実も魅力!その特徴は?

赤い南天の実は、江戸時代には魔除けや火災除けなどとして数多くの家の庭に植えられていたと言われています。現在でも、お正月の時期に縁起物として飾られていますね。

南天には「ナンテニン(o-メチルドメスチシン)」という成分が多く含まれていることから、昔から咳止めに利用されてきました。医薬品の南天のど飴は、咳や喉あれなどに効果があります。

南天の実がなる季節はいつ?

赤い南天の実は、11月~2月頃に実をつけます。南天の実をつきやすくするためには、工夫も必要です。南天の花が咲いている状態でビニール袋をかぶせることで、雨除けになり実がつきやすいです。

また、南天は耐乾性が弱いため、土が乾燥してしまうと実がつきにくくなってしまうので気をつけるようにしましょう。

南天は6月~7月頃にかけて白色の小さな花を咲かせ、秋の時期には綺麗な紅葉が見頃を迎えます。南天は花よりも葉や実を観賞することが多く、長い期間南天の観賞を楽しむことができます。

南天の実がならない原因とは?

南天の実がならない原因として最も多くあげられるのが、受粉がうまくいかなかったということです。南天の花の開花時期が梅雨と重なるため、うまく受粉する前に雨で花粉が流されてしまうことがあります。

南天の花は咲くのに実がならないという場合は、鉢植えを軒下へ移動させたり、ビニールを貼るなどの対策をしてあげると良いでしょう。

また、肥料過多や日照不足も実がならない原因となりますので、注意してください。

南天の実はいろんな飾り方ができる!

赤い南天の実は、冬の時期には映えますね。南天の実はお正月飾りにはもちろん、リースにアレンジすることでまた違った楽しみ方ができます。アレンジ次第では洋風、和風どちらも楽しめるので、お好みの植物と合わせてリースを作り玄関などに飾ると素敵です。

南天の葉は紅葉して秋~冬の時期にかけて実が付くので、盆栽でも楽しめます。他の植物と寄せ植えすることで雰囲気も変わるので、お好みで寄せ植えもおすすめです。

その他、花瓶などに南天の実を一輪挿しすればおしゃれなインテリアにもなります。南天の実はアレンジの方法がいくつもあるので、ぜひお好みの飾り方で豊かな時間を過ごしてみましょう。

南天の実は食べることができる?毒はあるの?

南天は咳止めや葉には殺菌効果の効果があるので、南天の実を食べても問題なさそうだと思いますね。しかし、南天の実全体には、毒の成分が含まれていることから、口にしてしまうととても危険です。

南天の実にはアルカロイドの「ドメスチン」、葉の部分にはアルカロイドの「ナンジニン」が含まれていて、運動神経や大脳などの麻痺を起こしてしまいます。少量であればさほど問題はありませんが、大量に摂取すると有害なので、口に入れるのは極力避けるようにしましょう。

南天を贈ろう

“南天の花言葉は、縁起の良い意味、恋の成就や、円満の家庭を願うのにぴったりの意味を持っています。
情熱的かつ、縁起物。風水的にも良い南天を、花言葉の意味と共にプレゼントしてみませんか?”

グレープフルーツの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

独特の苦みがあり、酸味が強いグレープフルーツにはどんな栄養が入っているのでしょうか。ダイエットにもよいと聞くことがありますが、具体的にどんなダイエット効果があるのか気になりますよね。

このページではグレープフルーツの栄養や効果効能について記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

グレープフルーツはどんな果実?

グレープフルーツはミカン科ミカン属の植物で、果実が食用に利用されています。一般的には5メートルから6メートルほどの樹高が多いですが、成長を続けると15メートルほどになる高木です。柑橘系ならではの白い花を咲かせ、4枚花弁でよい香りがする特徴があります。

グレープフルーツの果実は、10センチから15センチで黄色く丸い形をしていて、デコボコしています。種類によって果肉の色が違い赤いものもあり、種類が豊富です。

グレープフルーツの栄養・成分

栄養

グレープフルーツは、ビタミンC、糖質、カリウム、食物繊維が豊富です。柑橘系にはビタミンCが多く含まれていますが、なかでも特にグレープフルーツには多く入っていてミカンよりもたくさん入っています。

品種によっても栄養は異なりますが、ルビーなど果肉が赤いものには、βカロテンやリコピンが豊富です。

カロリー

グレープフルーツ100gあたりのカロリーは38kcalです。

成分表

水分
89g
タンパク質
0.9g
脂質
0.1g
炭水化物
9.6g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
0.6g

グレープフルーツの効果・効能

食欲陽性効果

グレープフルーツは苦い味が特徴です。この苦みの成分はフラボノイドのナリンギン由来で、食欲抑制効果があります。

グレープフルーツの香りをかぐだけでも食用が抑えられると聞いたことがある方も多いでしょう。食べ過ぎ予防にもなるため、食事量を気にしている方にはおすすめです。

ダイエット効果

ナリンギンには、脂肪の分解を促進する働きもあります。効率的に脂肪を落としたい方にグレープフルーツはおすすめです。さらには、脂肪燃焼効果も期待できるため、運動をしながら引き締まった体を目指したい方によいでしょう。

むくみ予防

カリウムには利尿作用があり、むくみ予防にも効果的です。塩分の多い食事が中心の方にもおすすめです。

グレープフルーツの旬の時期や選び方

グレープフルーツの旬は4月から5月です。

おいしいグレープフルーツはまず色を見てみましょう。色が鮮やかでツヤのあるものを選んでください。同じ大きさのグレープフルーツを比べてみて、ずっしりとしているものもおすすめです。縦長になっているグレープフルーツよりも丸みのあるもののほうがおいしい傾向にあります。

グレープフルーツの保存方法

グレープフルーツをすぐに食べる場合は常温保存が可能です。冬や春など涼しい時期は常温で保存できます。直射日光が当たらない場所、風通しのよい涼しい場所で保管をしましょう。常温で保管する場合は5日以内に食べてください。

5日以上食べない場合は冷蔵庫の野菜室に入れます。グレープフルーツをラップで包み、乾燥しないようにして冷蔵庫の野菜室に入れてください。1週間ほど保存ができます。

すでにカットしているグレープフルーツの場合は、切った部分が乾燥しないようにしっかりとラップで包み、空気に触れないようにしてください。冷蔵庫に入れて2日以内に食べましょう。

グレープフルーツはビタミンや栄養が楽しめる果実

グレープフルーツはビタミンが豊富な果物。風邪をひいたときもおすすめです。そのまま食べると酸っぱさと苦みが強いので、ジュースにやスムージーにして食べてみませんか。

キンカンの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

のど飴で有名なキンカンは柑橘の果物で、名前は知っていても食べたことがない方も多いかもしれませんね。キンカンにはどんな栄養が含まれているのでしょうか。このページではキンカンの栄養や効果効能について解説しています。ぜひご参照ください。

キンカンはどんな果実?

キンカンはミカン科キンカン属の植物です。別名はキンキツで、ミカンと比べると果実が小さく、酸味があり、後味が少し苦い特徴があります。

白い5枚花弁の花を咲かせ、よい香りが楽しめます。原産地は中国で、日本には中国から直接入ってきました。生食されることもありますが、酸味が強いため、砂糖漬けや甘露煮にして甘みをつけて食されます。ドライフルーツにされることもあります。

食用だけでなく、薬用にもなります。喉の痛みや咳によく、のど飴にも使われるほどです。民間療法として咳止めや風邪に使用されることも多い果物です。

キンカンの栄養・成分

栄養

キンカンには、ビタミンC、カルシウム、βクリプトキサンチン、シネフリン、ヘスペリジンが含まれます。

カロリー

キンカン100gあたりのカロリーは71kcalです。

成分表

水分
80.8g
タンパク質
0.5g
脂質
0.7g
炭水化物
17.5g
飽和脂肪酸
0.09g
飽和脂肪酸
0.24g
コレステロール
0
食物繊維
4.6g

キンカンの効果・効能

美肌効果

酸味が強いキンカンはビタミンCが豊富で、コラーゲンの生成を助けます。

生活習慣病予防

βクリプトキサンチンは、βカロテンと似た働きがあり、動脈硬化や生活習慣病のリスクを下げると言われています。食生活が気になる方にもおすすめです。

咳止め

キンカンに含まれるシネフリンはミカン科によく含まれる成分で、酸味成分です。皮に多く含まれているのが特徴で、こちらは気管支弛緩作用があり、咳止め効果が期待されます。喉が痛いとき、イガイガするときもよいでしょう。

健康な体作り

カルシウムは骨や歯の成分で健康な体作りには必須な成分です。またカルシウムが不足するとイライラすることもあるので、精神的な安定のためにもキンカンはよいでしょう。

高血圧予防

ヘスペリジンというキンカンの成分はポリフェノールの1つで、血管の強化、高血圧の予防に効果的です。塩分の多い食事を摂りがちな方にはおすすめです。また花粉症の予防にもつながるとされている成分で、アレルギーのある方にもよいでしょう。

キンカンの旬の時期や選び方

キンカンの旬は1月から3月です。

おいしい果実を選ぶためには、まずキンカンの色に着目しましょう。色が少し赤みを帯びて濃いものをおすすめします。艶があり、粒が綺麗に丸くなっているものもよいキンカンです。

持ってみて重みがあるものもおすすめです。中身がぎゅっとつまっていておいしいキンカンと言えるでしょう。

ヘタ部分も見てみてください。しなびていたり、枯れているものは選ばないようにしましょう。

また皮に傷があるものも、その部分から傷んでいる可能性があるので避けましょう。

キンカンの保存方法

キンカンは常温保存で1週間前後保存ができます。それ以上保存をする場合は、冷蔵庫に入れてください。ビニール袋など密閉できる袋に入れて冷蔵庫に保管すると、2週間ほど持ちます。

キンカンはビタミンや栄養が楽しめる果実

キンカンは生で食べると酸っぱいですが、甘露煮でとろっとさせると甘みがありおいしいですよ。喉にもよいので、風邪の引きはじめや風邪予防としても冬に食べたいですね。お庭に植えるとシンボルツリーにもなるのでぜひ育ててみませんか。

キンモクセイ(金木犀) のシロップの作り方、花の収穫の時期や方法は?

キンモクセイのシロップ

秋になるとどこからともなく上品な香りが漂いますね。オレンジ色の花を無数につけたキンモクセイです。キンモクセイの花は香りだけでなく、シロップにして食べられるということを知っていましたか?

今回はキンモクセイの花の特性だけでなく、食用としてのキンモクセイの花の収穫時期やシロップの作り方についてご紹介いたします。

キンモクセイ(金木犀)とは?

キンモクセイはモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹です。9月下旬頃から10月中旬頃にかけて橙黄色の小さな花を密生させて咲きます。強い芳香があり、とくに夜間になると近くに木がなくても香りが漂うほどになります。

キンモクセイはモクセイと呼ばれる種の変種といわれており、中国語の「桂花」は、モクセイ(キンモクセイ)の仲間を総称した呼び名です。乾燥させたキンモクセイの花は昔は痰切りや歯痛の薬として用いられておりました。現在でもさまざまな料理の香りづけに用いられています。

キンモクセイ(金木犀)でジャムやシロップが作れる?

キンモクセイの花びらでジャムやシロップを作ることができます。キンモクセイの花を摘み取って、砂糖水と一緒に煮詰めます。ジャムというより蜜に近い感じですが、お星さまのようなキンモクセイの花がたくさん浮いたジャム、見た目もかわいく、柑橘系で美しく爽やかな香りがほのかに漂う上品なジャム(シロップ)です。

ちなみにキンモクセイの花をシロップと一緒にそのまま食べると、リンゴのような甘酸っぱい味がするそうで、シロップをお湯に溶かして飲むと淡い香りが鼻を抜けるという、なんとも上品な味わいを堪能できます。

キンモクセイ(金木犀)のジャムの作り方

材料

(200ml程度の容量の保存瓶3個分)
乾燥させたキンモクセイの花 …100g
砂糖 (上白糖)… 100g

水600ml
塩 …1つまみ
酒 (桂花陳酒、なければコアントローやグランマルニエなどのオレンジのリキュールなど)…200ml

作り方

1.乾燥させたキンモクセイの花を水に晒してごみを取り除き、ある程度水を吸わせたら、ガーゼなどで水気を切っておく。

2.フライパンに砂糖をいれて弱火で加熱する。砂糖の粒がなくなるまでとろとろに溶かす。

3.砂糖が溶けたら1.の乾燥キンモクセイと酒を加え、火を止めてよくかき混ぜる。粗熱を取って冷ました後、消毒した清潔なビンに入れて完成。

調理時の注意点

金木犀の花を摘みます。摘むのはなるべく花びらだけを。小枝が入らないように気をつけましょう。摘んだ花はすぐに調理します。摘んだその日に作れない場合はジップロックに入れて軽く空気を抜いて封をし、冷蔵庫で保管します。翌日までに使いましょう。

砂糖水に混ぜて煮詰める際、5分以上煮込むと香りが飛ぶだけでなく、風味もおちてえぐみが出るので注意しましょう。

瓶詰め後、完全に冷めたら冷蔵庫で保存してください。未開封の状態ではあれば3ヶ月は保存可能です。開封後は1週間を目安に使いきりましょう。長期保存したい場合は瓶詰めせず小分けにジップロックなどに注ぎ入れ、空気を抜いた状態で密封し冷凍庫で保存します。これで半年は保存できます。

キンモクセイ(金木犀)の収穫方法や時期

シロップやジャムに使うような食用でキンモクセイの花を摘む際は、なるべく花びらだけを摘むようにし、小枝などが入らないように気をつけましょう。

また摘んだ花は摘んだ日のうちに調理し、すぐに調理できない場合はジップロックなどに入れて軽く空気を抜いた状態で冷蔵庫で保管します。その状態であっても翌日までには使いましょう。

キンモクセイの花の開花時期は9月下旬から10月頃で、収穫するなら晴れて空気が乾燥した日を選んで収穫しましょう。

キンモクセイ(金木犀)のシロップの作り方を覚えてみよう

キンモクセイの花のシロップですが、作り方はそれほど難しくありません。煮詰める時間や保存方法などに注意して一度作ってみましょう。できあがったシロップはパンに塗ったり紅茶に混ぜたりして爽やかな味や香りを楽しみましょう。

キンモクセイ(金木犀)の鉢植えの管理方法|ベランダや室内でも大丈夫?

キンモクセイ

オレンジ色の小花が咲いて強い芳香が特徴のキンモクセイは、秋の時期に見頃を迎えます。沈丁花(ジンチョウゲ)や梔子(クチナシ)とともに、「三大香木」とも呼ばれていますね。キンモクセイは地植えと鉢植えで育てることができ、鉢植えだとコンパクトなので楽に管理ができます。

今回は、キンモクセイを鉢植えで育てる方法や植え付けの時期などについて詳しくご紹介していきます。

キンモクセイ(金木犀)は鉢植えでも育てられる?

キンモクセイは地植えだけでなく、鉢植えでも育てることができます。

地植えの場合は樹高3~6m程度になりますが、鉢植えの場合は1〜2m程度におさめることもできるので、ベランダや室内で育てることも可能です。

ただし、地植えと鉢植えではそれぞれ育て方が少し異なるので、正しい方法を理解しておきましょう。

キンモクセイ(金木犀)の鉢植えはどこで管理したらいい?

キンモクセイの鉢植えは、日当たりが良い場所で管理するようにしてください。

ただし、キンモクセイの鉢植えを室内で管理したい場合は、エアコンや暖房の風が直接当たるような場所や、乾燥した場所に置くのは避けましょう。

鉢植えにするキンモクセイ(金木犀)の苗の選び方

キンモクセイを鉢植えで育てる場合は、あまり成長しすぎている苗を選ぶのはやめましょう。樹高が高くなりすぎていると、のちのちの管理が大変になるだけでなく、鉢が窮屈になり根詰まりを起こす可能性があります。

また、苗木が太くしっかりしているものを選ぶと、たくさんの花の開花も期待できるでしょう。

キンモクセイ(金木犀)の鉢植えでの育て方

土づくり

キンモクセイは水はけの良い土を好みます。

鉢植えにする場合は、「赤玉土(小粒)7:腐葉土3」の割合の土を使うと良いでしょう。

植え付け

キンモクセイの植え付け時期は、3月~4月頃が適期です。

鉢植えキンモクセイの植え付け方法は、以下の通りです。

  1. 苗木の根鉢を崩さないよう気をつけながら、鉢から取り出します。
  2. 鉢の中に鉢底石を約3〜5cm入れます。
  3. その上から土や元肥を少し入れ、苗木を植え付けます。
  4. 鉢上より3cmほど下まで土を足します。
  5. たっぷりと水やりをします。
  6. これで完成です。

なお、キンモクセイはある程度成長してからの移植を嫌うため、鉢植えで育てる場合は、あらかじめ少し大きめの鉢を選んでおくと良いでしょう。

水やり

キンモクセイを鉢植えで育てる場合は、土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげましょう。

ただし、冬の時期は水の量を控えます。

肥料・追肥

キンモクセイを鉢植えする場合は、鉢の土全体に肥料を施します。2月、5月、そして8月~9月上旬にかけて、リン酸分の多い化成肥料や有機肥料を1回ずつ与えましょう。

液体肥料を施す場合は、栄養が十分ではないため、化成肥料や有機肥料を使用することをおすすめします。

肥料の与えすぎは株を弱らせる原因となりますので、切な時期と量を見極めてください。

植え替え

キンモクセイは基本的にある程度成長したあとの移植を嫌うため、地植えの場合は植え替えは行いません。

しかし、鉢植えの場合は根詰まりを防止するためにも、2〜3年に1度の頻度で植え替えが必要となります。植え替え時期は、3~4月頃が適期です。

植え替え方法は、以下の通りです。

  1. 根の周りを軽くもみほぐしながら、土を少し落とします。
  2. 黒く傷んだ根を剪定します。
  3. その後は植え付け時と同じ手順を繰り返します。

注意すべき病気・害虫

キンモクセイは、病気や害虫などの被害が少ない樹木の一つです。

しかし、室内などで育てている場合は、風通しや日当たりが悪いとカイガラムシが発生することがあります。樹の養分などを吸い取ってしまうので、見つけ次第除去するようにしましょう。

また、乾燥した場所で管理していると、ハダニも発生することがあります。ハダニが発生すると、葉の裏側に密集し、葉を黄ばませ、最終的には枯れてしまいます。見つけ次第、葉は取り除きましょう。

鉢植えキンモクセイ(金木犀)の大きさを調整するには?

鉢植えで育てているキンモクセイの大きさを、あまり大きくしたくない場合は、適宜剪定作業が必要となります。

キンモクセイの樹高が高くなりすぎないように、先端部分の新芽や混み合ってきた枝を切り落としてあげましょう。

キンモクセイ(金木犀)を鉢植えで育ててみよう!

地植えのキンモクセイは大きく育ちますが、鉢植えではそこまで大きくならないのでベランダなど限られたスペースの場所でも育てることができます。

鉢植えの場合は定期的に植え替えが必要ですが、慣れてしまえば難しい作業ではありません。剪定も樹高の高さを制限するための作業なので、やり方を覚えればすぐにできるようになります。

キンモクセイの花は花茶などで楽しめるので、ご自宅で素敵なティータイムが過ごせそうですね。ぜひともご自宅のベランダで、キンモクセイの鉢植えを育ててみてはいかがでしょうか。

かぶの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

かぶ

お漬物や煮物、炒め物などさまざまな食べ方があるかぶにはどんな栄養があるのでしょうか。このページではかぶの効果効能について記載をしています。

かぶがたくさん送られてきて、保存に困っている方向けにかぶの保存方法も紹介しています。

かぶはどんな野菜?

かぶはアブラナ科アブラナ属の植物で、カブラ、カブラナ、スズナ、カブナという別名があります。

古代ギリシャでも栽培がされていたほど歴史のある植物ですが、ヨーロッパで広まったのは16世紀ほどからです。日本でのかぶ栽培の歴史はとても古く、古事記にも記載があります。他にも日本書紀に記されていて、持統天皇がかぶの栽培をすすめたという記載があります。

食用されるのは、かぶの肥大した根の部分です。本当のかぶの根は白い部分の下に生えるヒゲのような部分であり、食べるかぶの部分は胚軸と呼ばれる部分です。

かぶの栄養・成分

栄養

かぶには、ビタミンC、βカロテン、ビタミンC、アミラーゼ、イソチオシアネートが含まれています。

カロリー

かぶ100gあたりのカロリーは20kcalです。

成分表

水分
93.9g
タンパク質
0.7g
脂質
0.1g
炭水化物
4.6g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
1.5g

かぶの効果・効能

美肌作用・抗酸化作用

かぶにはビタミンCが含まれています。ビタミンCは美肌効果のある成分ですが、抗酸化作用もあると言われています。こちらは活性酸素から体を守る役割があり、体内から若返り効果を期待する方におすすめです。肌荒れしやすい方にもおすすめです。

消化によい

かぶに含まれるイソチオシアネートは、かぶの辛み成分でもあります。消化機能を高めてくれるため、食べ過ぎたときもよいでしょう。イソチオシアネートには、殺菌効果もあるとされています。

また、かぶにはアミラーゼが含まれていて消化を促す働きがあります。

かぶの旬の時期や選び方

かぶの旬は3月から5月、11月から1月です。

かぶの食べる部分(根のように膨らんだ部分)を見てみて、ツヤがあるもの、ひび割れや傷のないものをおすすめします。形が綺麗で丸みのあるものを選びましょう。光るように白いものはおすすめです。

葉つきで売られているかぶの場合は、葉が青々して色あざやかなものを選びましょう。しなびているものは鮮度が落ちている可能性があります。葉がカットされている場合は、切り口が新鮮で変色していないものをおすすめします。

かぶの保存方法

かぶを保存する場合は、まずは葉を切り落としてください。葉から水分が失われるため、葉つきだと早く傷むことがあります。保存する場合は葉を取り、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

冷凍庫での保管も可能です。下処理をして、水気をしっかりと切ってから密閉袋に入れて保管すると長い持ちします。2週間ほどは保管ができるので、すぐに使わない場合は、冷凍庫に入れてください。

かぶはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

かぶはお漬物にして食べてもおいしく、みそ汁や豚汁に入れても味が染みておいしいです。冷静スープにして食べるのもおすすめです。根の部分だけでなく葉の部分も食べることができるので、ぜひ調理してみませんか。栄養も豊富なため、積極的に食べたいですね。