GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 9月 の投稿一覧

カリン(花梨)の栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

ミカン、レモン、マルメロ、デコポンなど柑橘系はたくさんありますが、そのなかでも喉にいいカリンにはどんな栄養があるのでしょうか。カリンの栄養、効果効能、保管方法について記載しました。参考にしてみてください。

カリン(花梨)はどんな果実?

カリンはバラ科カリン属の植物で、果実は生食には向きませんが、果実酒、砂糖漬けで食べることがあります。

カリンの原産国は中国です。花期は4月から5月で、白やピンクの5枚花弁の花を咲かせます。花のあとに大きな果実をつけます。果実は最初は緑色ですが、徐々に黄色く熟して秋以降に収穫ができます。

カリン(花梨)の栄養・成分

栄養

カリンには、カロテン、ビタミンC、食物繊維、サポニン、タンニンが含まれています。

カロリー

カリン100gあたりのカロリーは68kcalです。

成分表

水分
80.7g
タンパク質
0.4g
脂質
0.1g
炭水化物
18.3g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
8.9g

カリン(花梨)の効果・効能

咳止め

カリンのど飴も売られているようにカリンには咳止め効果があります。カリンにはアミダグリンという成分があり、加熱などでベンズアルデヒドに変化します。これは抗菌、抗炎症作用があり、喉の炎症に効果的です。風邪で咳が出ている時期にはよいでしょう。

免疫力アップ

ビタミンCやポリフェノールには免疫力をアップする効果が期待できます。風邪を引きにくい体作りにも役立ちます。冬が旬な果物なので、風邪の流行時期、空気が乾燥する時期におすすめです。

美肌効果

ビタミンCが豊富なカリンはコラーゲンの生成によく、きれいな肌を作りたい方にはおすすめです。

疲労回復

カリンに含まれるクエン酸は疲労回復の効果があり、運動後の体力回復に向いています。

むくみ改善

カリンにはカリウムも含まれています。カリウムは体内の水分を排出する働きがあり、むくみ改善に役立ちます。塩分の多い食事をとっていて血圧が高めの方にもカリウムはおすすめの成分です。高血圧予防にも繋がります。

カリン(花梨)の旬の時期や選び方

カリンの旬は10月から11月です。

カリンの果実はまず表面を見て、く全体的に黄色くなっているものを選びましょう。色づいていないものは未熟なため、追熟が必要です。

表面にツヤがあり、傷のないものをおすすめします。よい香りがするカリンもよいでしょう。手で持ってみて、ずっしりと重みがあるものは中身がつまっている証拠です。

カリン(花梨)の保存方法

カリンは常温保存ができます。

まだ色づいていないカリンの場合は常温で保管をして追熟してください。新聞紙でカリンを包み、冷暗所にしばらく置くと熟します。香りがよくなったら食べ頃です。

常温保存は15度以下がおすすめです。これで10日ほど日持ちします。気温や湿度によっては傷んでしまうこともあるため、こまめに状態をチェックしてください。

長時間カリンを使わない場合は、冷凍保存をしましょう。適度な大きさにカットをして、タッパーに入れて冷凍庫へ保管をしてください。

カリン(花梨)はビタミンなど体に良い栄養が多い果実

カリンはビタミンが豊富です。生食はできませんが、カリン酒がおすすめです。

自宅の庭に植えて育てることもできます。自分で育てたカリンを収穫して果実酒にしてみませんか。

芽キャベツの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

芽キャベツ

芽キャベツはメジャーな野菜ではありませんが、フランス料理などまれに使われることがあります。濃く苦みがあるキャベツというイメージですが、どのような野菜で、どんな栄養が含まれているのでしょうか。

このページでは芽キャベツについて解説しています。栄養や効果効能についてまとめたのでご参照ください。

芽キャベツはどんな野菜?

芽キャベツはアブラナ科アブラナ属の植物です。キャベツの芽というわけではなく、キャベツの変種です。ヒメカンランという別名があります。フランス料理で使われることがありますが、最近では日本でも広まってきました。

独特な苦みがあるのが特徴で、小さな丸い形のまま食します。

芽キャベツの栄養・成分

栄養

芽キャベツには、ビタミンC、ビタミンK、βカロテン、食物繊維、カリウムが含まれます。

カロリー

芽キャベツ100gあたりのカロリーは50kcalです。

成分表

水分
83.2g
タンパク質
5.7g
脂質
0.1g
炭水化物
9.9g
飽和脂肪酸
0.02g
不飽和脂肪酸
0.06g
コレステロール
0
食物繊維
5.5g

芽キャベツの効果・効能

止血作用

ビタミンKは血液凝固を促進する働きがあります。止血作用があるため、止血のビタミンともいわれます。ビタミンKが不足していると出血時に血が止まらなくなるので、日頃から摂っておきたい栄養素ですね。

免疫力アップ

βカロテンは色鮮やかな野菜に含まれる成分で、免疫機能によい成分です。風邪に負けない体にするためにもしっかりと摂りましょう。

アンチエイジング

βカロテンには強い抗酸化作用があります。活性酸素から細胞を守る役割があることから、体内のアンチエイジングに繋がります。がん予防にも効果的です。

さらにβカロテンは体内でビタミンAに変換されるため、美肌効果も期待できます。

お通じ改善

芽キャベツには食物繊維が含まれています。お通じ改善効果も期待ができるでしょう。

芽キャベツの旬の時期や選び方


芽キャベツは11月から3月が旬です。

葉が隙間なく重なっているものはおいしい芽キャベツです。硬くぎゅっとしているものを選んでください。また色が濃いもののほうが新鮮です。芽キャベツには縦長のものもありますが、とくに品質が落ちているわけではなく、鮮度や味も問題ありません。

全体的にシナシナとしてなく、切り口部分を見て傷んでいないかも確認しましょう。

芽キャベツの保存方法

芽キャベツは乾燥を嫌います。キッチンペーパーを濡らして芽キャベツを包んでください。チャック付きのビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管をします。

キッチンペーパーはこまめに取り換えましょう。冷蔵庫に入れれば3~4日は保存ができます。

茹でた芽キャベツを保管することもできます。軽く茹でて水気をしっかりと切ってからチャックつきの保存袋に入れて冷凍庫に保管をしてください。冷凍保存であれば、3週間ほどは日持ちします。

丸ごと冷凍庫に入れることもできます。一度水洗いをして、よく水気を切ったあとにチャックつき袋に芽キャベツを入れて冷凍庫に保管をしてください。

芽キャベツはキャベツよりも栄養がたくさん含まれている

芽キャベツは苦いイメージがあり、苦手とする方も少なくはないでしょう。しかし、ミネストローネなどスープに入れると甘味が出ておいしいですよ。熱が加わると柔らかくなって食べやすいです。

栄養も含まれているので、ぜひ積極的に食べてみましょう。

柚子(ゆず)の栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

柚子 ゆず

冬のイメージがある柚子はゆず茶、ゆず湯など楽しみ方はたくさんあります。そんな柚子はどんな栄養が含まれているのでしょうか。このページでは柚子の栄養や効果効能についてまとめています。

これから柚子を食べたい方、お庭に柚子の木がある方はぜひご参照ください。

柚子(ゆず)はどんな果実?

柚子はミカン科ミカン属の植物で柑橘類の1つです。生長すると樹高は4mになります。柚子の花は5月に白い花を咲かせよい香りが楽しめます。花の見た目がきれいなこと、果実をつけることから、柚子は庭木としても人気です。

果実は球形で表面はデコボコしていて、酸味が強くミカンと比べて酸っぱい特徴があります。生長が遅いことで有名で、「桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿18年」といわれるほどです。

柚子(ゆず)の栄養・成分

栄養

柚子には、ビタミンC、クエン酸、ペクチン、カリウム、βカロテンが含まれています。

ビタミンCCが豊富で、柚子の場合は皮のほうが栄養価が高いです。皮ごと食べるとより栄養が摂れます。ビタミンC量は果汁の4倍です。

カロリー

柚子100gあたりのカロリーは59kcalです。

成分表

水分
83.7g
タンパク質
1.2g
脂質
0.5g
炭水化物
14.2g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
6.9g

柚子(ゆず)の効果・効能

美肌効果

ビタミンCはコラーゲン生成には欠かせない栄養素で、基礎化粧品でもビタミンCを含むものが多い栄養素です。美肌効果も期待できます。柚子に含まれるβカロテンは体内でビタミンAに変わり、肌の健康を維持してくれます。

ガン予防

βカロテンは抗酸化作用が強く、細胞を活性酸素から守る働きがあります。がん予防の効果も期待でき、体内の若返り効果も期待できるでしょう。

丈夫な骨作り

クエン酸はカルシウムを吸収する働きがあります。健康な骨作りにも役立つちます。

疲労回復

クエン酸は疲労回復に効果的です。スポーツをしたあとに柚子を摂ることで疲れを持ち越さない体に近づくでしょう。

柚子(ゆず)の旬の時期や選び方

柚子の旬は7月から8月、10月から12月です。柚子は皮に厚みとかたさがあるものを選びましょう。また香りがよいものもおすすめします。

小さな傷くらいはあまり気にする必要はありません。しかし、大きな傷がある場合はその部分から傷んでいる可能性があるので、大きい傷がある柚子は避けましょう。

表面に適度にデコボコがあるものがおすすめです。

柚子(ゆず)の保存方法

柚子は常温で保存ができます。丸ごと保存をする場合は新聞紙で包み、直射日光に当たらない暗い場所で保存をしてください。ただし、温度が高い時期は常温保存はおすすめしません。常温保存では10日ほど日持ちします。

柚子は冷蔵保存もできます。まず柚子が濡れている場合はしっかりと水分を取り除いてください。濡れているとその部分から蒸れて傷みはじめるので気をつけましょう。1つ1つラップで包み、さらに袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管をしましょう。

すぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめです。まず一度柚子を水洗いして、水分をよくふき取ってください。1つ1つラップで包み、保存袋に入れて冷凍庫に保管をします。

柚子(ゆず)はビタミンなど体に良い栄養が多い果実

柚子は柑橘らしくビタミンが豊富です。美肌効果、疲労回復効果が期待できるので、積極的に摂りたいですね。皮にも栄養が豊富なので可能なら皮ごと食べてみましょう。

ワサビ(山葵)の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

ワサビ

薬味に利用されるワサビは、ツーンとした刺激を加えてくれておいしいですよね。栄養を気にして食べたことは少ないと思いますが、どんな成分が含まれているのでしょうか。

このページではワサビの栄養について紹介します。効果効能や保存についてもまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

ワサビ(山葵)はどんな野菜?

ワサビはアブラナ科ワサビ属の植物です。原産地は日本で渓流や湿地に生育します。水がきれいな場所を好み、根茎や葉は食用されます。ツンとした強い刺激があるのが特徴で香りがよく調味料や薬味に使われます。

ワサビの花は白く4枚花弁で花期は3月から5月です。葉は大きくて5cmから13cmほどで、花や葉の見た目がきれいなため、観賞価値が高い植物でもあります。

ワサビ(山葵)の栄養・成分

栄養

ワサビにはカリウム、カルシウム、ビタミンC、ビタミンB1、リンが含まれます。

カロリー

ワサビ100gあたりのカロリーは88kcalです。

成分表

水分
74.2g
タンパク質
5.6g
脂質
0.2g
炭水化物
18.4g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
4.4g

ワサビ(山葵)の効果・効能

殺菌作用

ワサビの辛み成分には殺菌作用があります。食中毒の原因になる細菌の増殖を抑えてくれるので、生魚を食べるときもワサビと一緒に食べるのがおすすめです。

抗酸化作用

ワサビに含まれる成分には抗酸化作用があります。ストレスなどによって体内では活性酸素が作られます。活性酸素の働きで体が老化し、免疫力が低下します。抗酸化作用があるワサビを摂ることで若返りも期待できるかもしれません。

口臭予防

ω-メチルチオアルキルイソチオシアナートというワサビの成分は、殺菌作用がありますが、他にも口臭予防効果があります。口の中の雑菌の繁殖をおさえるのによいでしょう。

ワサビ(山葵)の旬の時期や選び方

ワサビの旬は12月ですが、ほぼ通年出回ります。

ワサビは太すぎるものではなく、中くらいの太さのものを選びましょう。みずみずしい緑色のもので、茎から根元までの太さがどこも同じくらいのものをお選びください。

手で持ってみて重みのあるものは中身がよく詰まっていて味がよい可能性があります。

ワサビ(山葵)の保存方法

ワサビは濡らしたキッチンペーパーで包んで、さらにラップで包んでから冷蔵庫で保管をします。これで2~3日は日持ちします。

すぐに使わない場合は、水を入れたコップにワサビを入れてください。根全体が水に浸るようにします。このときワサビの根を下にして葉がついていた部分を上にして自然下の状態に近いようにしてください。コップごと冷蔵庫に入れると3週間ほど保存ができます。水はこまめに交換しましょう。

冷凍庫で保存する場合はラップで包んでから冷凍庫に入れてください。使うときは解凍せずに冷凍のまますりましょう。ワサビを解凍してからだと風味が落ちるのでご注意ください。

ワサビ(山葵)は栄養や体に良い効果が多い野菜

ワサビは寿司、刺身、ソバなどに使うとツンとした独特な味が楽しめてよりおいしく食べられますよね。殺菌効果や口臭予防もあるので、歯磨き粉にごく少量混ぜてみてもよいかもしれません。

チューブのワサビもいいですが、まるごとワサビを購入するのも本格的でよいですよ。体にいい効果がたくさんあるため、ぜひ料理に取り入れてみませんか。

ヤーコンの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

ヤーコン

ヤーコンという野菜はじゃがいもやサツマイモほど有名ではありませんが、食べられるイモです。このページではヤーコンの栄養について解説しています。効果効能についても記載したので、ダイエットをしたい方もぜひご参照ください。

ヤーコンはどんな野菜?

ヤーコンはキク科スマランサス属の植物で、根を野菜として食用します。草丈は生長すると2mほどになり、食用になる根はじゃがいもによく似ています。やや細長いじゃがいものような見た目をしています。

ヤーコンは甘味のあるイモで、煮物やサラダ、揚げ物に使用されます。

花は黄色く小さなヒマワリのようで観賞価値もあります。

ヤーコンの栄養・成分

栄養

ヤーコンは、オリゴ糖、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛です。

ヤーコンの86%が水分で残りの大半が糖分と食物繊維です。

カロリー

ヤーコン100gあたりのカロリーは54kcalです。

成分表

水分
86.3g
タンパク質
0.6g
脂質
0.3g
炭水化物
12.4g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
1.1g

ヤーコンの効果・効能

腸内環境改善

ヤーコンはオリゴ糖を多く含む野菜で、腸内でビフィズス菌を増やす働きがあり、腸内環境を改善します。便秘解消にもよいでしょう。

ダイエット効果

ヤーコンは水分が豊富なのでカロリーも低く、食物繊維やオリゴ糖が入っているためお腹にとてもよいです。低カロリーでお通じにもよいことからダイエット効果があるとされています。

また、ヤーコンに含まれている食物繊維は水溶性食物繊維で、水を吸収して膨張します。そのため、より満腹感を感じやすくなります。

高血圧予防

ヤーコンに含まれるカリウムは体内の水分排出を促進します。塩分の多い食事が多い方にもよく高血圧予防にもおすすめです。

美肌効果

ヤーコンには少ないですがポリフェノールも含まれます。こちらは抗酸化作用があり、肌の老化を防ぐ効果も期待できます。美肌ケアをしたい方にもよいでしょう。

ヤーコンの旬の時期や選び方

ヤーコンのカロリーは11月から2月です。

ヤーコンはまず太さを見てください。太い方がたくさん食べる部分があると思わがちですが、太すぎるものはおすすめしません。表面に傷やシワがないものがよいでしょう。さらに持ってみてずっしりとしているものがおすすめです。

ヤーコンの保存方法

まるごとヤーコンを保存する場合は、常温保存ができます。新聞紙でヤーコンを包み、暗く涼しい場所で保管をしてください。温度は15度以下をおすすめします。気温にもよりますが、だいたい常温で1週間は保存ができます。

すでに切ったヤーコンは空気に触れないように保存する必要があります。冷蔵庫に入れて保管をしましょう。カットした切り口は乾燥しないようにラップで包んで、チャックつきの袋に入れて冷蔵庫で保管をしてください。2~3日以内で食べきるようにします。

すぐに使わない場合は冷凍保存をおすすめします。食べやすい大きさにカットをしてタッパーに入れて冷凍庫に保管をしましょう。2週間ほどは日持ちします。冷凍したヤーコンを料理で使う場合は、解凍せず冷凍のまま調理をしてください。解凍をすると水が抜けて味が落ちるので注意しましょう。

ヤーコンはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

ヤーコンはまだ多く流通している野菜ではありませんが、お腹にとてもよい成分が入っているので、見つけたら購入して料理にいかしてみませんか。炒め物やサラダなど食べ方はたくさんありますよ。

クランベリーの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

クランベリー 果樹 秋 実もの

酸味のある果実で人気のクランベリーはジュースやジャムに加工ができて日本でもよく利用されています。そんなクランベリーにはどんな栄養が含まれているのでしょうか。このページではクランベリーの栄養について解説しています。効果効能についてもまとめたので、ご参照ください。

クランベリーはどんな果実?

クランベリーはツツジ科スノキ属の植物です。ケーキやジュースに利用されることがありますが、薬用になることもあります。クランベリーは生食では酸味が強いので、加工されることが多いです。

原産地はヨーロッパ、北米で、低木に分類されます。高さは10cm程度で庭木にもなります。花は白やピンクで花弁が反り返るのが特徴です。果実は1~2cmほどで丸く熟すと赤く変化します。

クランベリーの栄養、成分

栄養

クランベリーの栄養は、食物繊維、アントシアニン、ファイトケミカル、ビタミンE、プロアントシアニジン、キナ酸です。

カロリー

ドライのクランベリー100gあたりのカロリーは308kcalです。

成分表

タンパク質
0.1g
脂質
1.4g
炭水化物
82g
飽和脂肪酸
0.1g
コレステロール
0
食物繊維
6g

クランベリーの効果・効能

膀胱炎予防

クランベリーに含まれるプロアントシアニジンには抗酸化作用が強く、膀胱炎の予防に役立ちます。

むくみ改善

プロアントシアニジンは腎臓の働きをよくするため、むくみ解消も期待できます。お酒をよく飲む方にもおすすめです。

歯周病予防

プロアントシアニジンの抗酸化作用は口のなかでも有効で、歯周病菌の増殖を抑える働きも期待できます。

美肌効果

クランベリーにはポリフェノールも含まれていて抗酸化作用があります。肌の老化を抑える働きも期待できます。さらにビタミンCはコラーゲン生成には欠かせない栄養素です。

クランベリーの旬の時期や選び方

クランベリーの旬は9月から11月です。

おいしいクランベリーは果実の表面にハリがあるもの、ツヤツヤしているものです。宝石のように輝いているものを選ぶようにしましょう。

クランベリーの保存方法

クランベリーはすぐに使わない場合は冷蔵保存をしてください。乾燥を嫌うため、密閉できる袋に入れて冷蔵庫で保管をします。もしもクランベリーが濡れていたら水気をふき取ってから保管をしましょう。水が残っていると蒸れて傷むことがあります。冷蔵庫での保存で3日ほど保管ができます。

クランベリーを長期保存をしたい場合は、冷凍庫に入れてください。クランベリーを水洗いして、キッチンペーパーでよく水気を切ります。密閉できる容器に入れて冷凍庫に保管すると1ヶ月ほど持ちます。

クランベリーは酸化が早い果実なので、常温保存はおすすめしません。

クランベリーいろいろな食べ方や栄養が楽しめる

クランベリーは生食するにはやや酸味が強いですが、さっぱりしていておいしいので一度は挑戦してみませんか。

自宅で栽培することもできるおで興味のある方は育てるのもおすすめです。

オリーブの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

オリーブの実

オリーブオイルにもなるオリーブは、一度に大量に食べるものではないですが、少量でも栄養価が高く体にもよい効果があります。

このページではオリーブの栄養や効果効能について記載しています。オリーブを育てている方、これから購入したい方はぜひご参照ください。

オリーブとは?

オリーブはモクセイ科オリーブ属の植物で実は食べることができます。またオリーブオイルの原料にもなるため、世界中で栽培がされています。細長い葉が美しく常緑性があるため庭木にもぴったりです。

原産地は地中海沿岸とされ、その歴史はとても古いです。オリーブは8000年前から存在していたとされ、原産地には樹齢4000年のオリーブの木があります。

オリーブの果実は生食をすると苦みがありますが、加熱すると和らぎ食べやすくなります。サラダに入れることやピザのトッピング、ピクルスにも利用されます。

オリーブの栄養・成分

栄養

オリーブには、ポリフェノール、βカロテン、ビタミンE、鉄分、食物繊維が含まれます。

カロリー

オリーブ100gあたりのカロリーは118kcalです。

成分表

タンパク質
0.8g
脂質
12g
炭水化物
3.4g
飽和脂肪酸
2.1g
コレステロール
0

オリーブの効果・効能

抗酸化作用

βカロテンは強い抗酸化作用があります。若返り効果が期待され、髪の毛や肌を健康に保ち、若返り効果も期待できます。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、肌の健康を維持するとされています。

またビタミンEにも抗酸化作用があるため、若返り効果が期待できます。老化が気になる方にオリーブがよいでしょう。

ポリフェノールにも抗酸化作用があり、生活習慣病の予防にも期待できます。

お通じ改善

オリーブオイルにはオレイン酸が含まれています。こちらは悪玉コレステロールを減らす効果があり、便通改善効果も期待できます。

さらにオリーブには食物繊維が含まれていて、腸の動きを活発にする働きがあることから、こちらもお通じ改善効果が期待できます。

貧血予防

オリーブは鉄分が含まれているので貧血改善にも役立ちます。

オリーブの旬の時期や選び方

オリーブの旬は9月から10月です。

日本で売られているオリーブは瓶詰になっているものです。果実の表面をよく見て、ツヤとハリがあるものがよいでしょう。

種ありと種抜きのオリーブオイルがあります。歯ごたえを感じたい方、オリーブ独特の風味を楽しみたい方は、種ありオリーブをおすすめします。

オリーブの保存方法

オリーブを使いきれない場合は、冷蔵保存をしましょう。密閉できるビニール袋に入れて、オリーブオイルをくわえてオリーブが浸るようにします。ビニール袋から余分な空気を抜いて、袋ごと冷蔵庫に入れて保管します。

長期間保存をしたい場合は、冷凍保存をおすすめします。一度オリーブをビンから出して水で洗い、その後水気を切ってからタッパーに入れて冷凍庫に入れて保管をします。水気が残っているとその部分から傷んでしまいます。よく水気を切るようにしてください。

冷凍庫保存であれば1ヶ月は日持ちします。

オリーブはビタミンなど体に良い栄養が多い

オリーブはビタミンEやポリフェノールが含まれ、抗酸化作用があるとされています。体内の若返りを期待している方にはおすすめです。苦みがありますが、加熱すると食べやすくなるため、ミネストローネなどスープに入れてもよいでしょう。

オリーブは観葉植物としても楽しむことができるので、ぜひ育ててみてはいかがでしょうか。

アイスプラントの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

アイスプラント 家庭菜園

まだあまり日本では見かけないアイスプラントですが、サラダに入っていたりと最近ではよく食べられるようになりました。このページではアイスプラントの栄養や効果効能についてまとめています。

まだ食べたことがないけど、食べてみたい、アイスプラントでダイエットをしてみたいという方は参考にしてみてください。

アイスプラントはどんな野菜?

アイスプラントはハマミズナ科メセンブリアンテマ属の植物です。葉は肉厚で多肉植物として分類されることがあります。フランス料理によく使われていますが、日本ではまだ珍しく、広く流通はしていません。

サラダや天ぷらとして食べられることが多いです。

アイスプラントの最大の特徴は、塩分を含むことです。葉の表面に塩を含む細胞があり、凍ったような見た目をしています。このことからアイスプラントという名前で呼ばれるようになりました。独特な見た目で、食べるとプチプチ、シャキッとした食感で、実際に塩気も感じます。クセはないため、とても食べやすい野菜です。

アイスプラントの栄養・成分

栄養

アイスプラントには、ミオイノシトール、ピニトール、カリウム、リン、ビタミンK、ビタミンA、食物繊維、塩が含まれています。

カロリー

アイスプラント100gあたりのカロリーは10kcalです。

成分表

タンパク質
1.0g
脂質
0.3g
炭水化物
0.7g
食物繊維
1.1g

アイスプラントの効果・効能

筋肉や神経の働きをサポートする

塩分を含むアイスプラントにはナトリウムが含まれます。ナトリウムは筋肉や神経を働かせるためには必要な成分です。ナトリウムが不足すると、運動の際に熱中症や下痢を起こすことがあります。筋肉痛や疲労感を起こすことがあるため、スポーツをする方には必要不可欠です。

さらにアイスプラントにはクエン酸も含まれています。クエン酸は疲労回復効果が期待できます。運動をしている方にはアイスプラントはとても向いている野菜です。

ダイエット効果

アイスプラントには。ミオイノシトールという成分が多く含まれ、こちらは脂肪の代謝をよくし、脂肪を蓄えないようにする働きがあります。脂肪肝の予防にも効果的なので、ダイエットをしたい方にも向いています。

さらにアイスプラントには食物繊維が含まれていて、腸の働きを促進し、腸内環境の改善に役立ちます。便秘がちでお腹がぽっこりしている方にもよいでしょう。

血糖値を下げる

ピニトールは血糖値を下げる効果があると言われていて、糖尿病予防にも効果的です。また体内の糖化や肌の老化を防ぐ働きもあり、アンチエイジング効果も期待できるでしょう。

アイスプラントの旬の時期や選び方

アイスプラントの旬な時期は4月から6月です。しかし、一年を通して販売されています。

おいしいアイスプラントは葉が肉厚なものを選んでください。緑色が鮮やかなものがよいでしょう。表面の水滴のように見えるものが塩分ですが、これがきれいに膨らんでいるものをおすすめします。

アイスプラントの保存方法

アイスプラントは乾燥を嫌います。なるべく購入したらすぐに食べることをおすすめしますが、どうしても使いきれない場合は、冷蔵庫で保管をしてください。

ビニール袋に入れてよく密封して冷蔵庫の野菜室に保管してください。これで3日ほど保管が可能です。

アイスプラントはダイエットにもおすすめの野菜


アイスプラントは脂肪に働きかける作用が期待できるうえ、低カロリーなのでダイエットにおすすめです。食感が独特なので食べ応えもあります。ドレッシング不要で食べることもできることから、ヘルシーに野菜を食べられるでしょう。体型が気になる方は食べてみませんか。

寒冷紗の使い方|100円ショップで手に入る?色は黒が良い?

寒冷紗

植物は、夏の強い日差しに当たると葉焼けを起こして傷んでしまうことがあります。寒冷紗は、日差しを遮ったり植物をすっぽり覆うことで保護する農作物や植物の管理には欠かせないアイテムです。ホームセンターに行くと、寒冷紗の他にも「不織布」や「防虫ネット」など似たような資材が売っていますが、寒冷紗との違いはどこにあるのでしょうか。

今回の記事では、寒冷紗の使い方や目的について紹介します。

寒冷紗(かんれいしゃ)とは

寒冷紗(かんれいしゃ)とは、植物を覆って保護する「被覆資材」のひとつです。農業用の寒冷紗は強度のある合成繊維やポリエステル製の糸が使用され、網目状になっているのが特徴です。通気性がよく、水も通すので、寒冷紗をかけたまま水やりが出来ます。

ただし、寒冷紗をかけたまま水やりができるのは、葉に水がかかっても平気な植物のみですので注意が必要です。

寒冷紗(かんれいしゃ)の使用目的

寒冷紗は、遮光、防虫、保温、防風の目的で使用されます。寒冷紗は季節を問わず使用することが出来ますが、春先には育苗、夏場には遮光、冬場には保温や霜を防ぐために使用されることが多いです。

寒冷紗の色の違い|白と黒とで効果は違う?

寒冷紗は色ごとに遮光率が異なるため、効果的な使用方法が違います。季節ごとに上手に使い分けをしましょう。

黒い寒冷紗

黒い寒冷紗は遮光率と遮熱効果が高いため、夏場の利用に適しています。黒の寒冷紗の遮光率は50%前後です。真夏の強い日差しから植物を守ったり、育苗ハウスの天井や、定植してまもない野菜苗を守ります。

遮光率が高いため、苗が徒長しないように光を適宜取り入れてあげましょう。

白い寒冷紗

白い寒冷紗は保温と凍霜害を防止するために使用されます。白の寒冷紗の遮光率は20%前後なので、「レースカーテン越しの遮光」程度の半日影を作るのに適しています。また、鳥や害虫を寄せ付けないので、真夏以外は年中活躍します。

銀色テープ入り寒冷紗

寒冷紗には、白、黒以外にも銀色のシルバーテープが入ったものがあります。縦縞のシルバーが太陽を反射して照らすので、防虫効果に長けています。

不織布や防虫ネットは寒冷紗の代用になる?

ホームセンターやガーデニングショップに行くと、寒冷紗の他に不織布や防虫ネットなど似たような資材を見かけますが、それらは寒冷紗の代用にはなるのでしょうか。

不織布

寒冷紗とよく似た素材に不織布があります。不織布は目が詰まっているため、保温を目的として使用されることが多いです。

不織布は、冬越しや夏野菜の苗植えの際に使用されますが、冬は害虫の住処になりやすいので注意が必要です。また、寒冷紗と違って遮光率は10%ほどしかありません。

防虫ネット

防虫ネットは、害虫防止に特化した資材です。寒冷紗は防虫効果もありますが、保温効果があるため、むしろ害虫が好む環境を作ってしまう危険性もあります。

害虫を防ぐためだけに使用するのであれば、通気性の良い防虫ネットを使用することがおすすめです。また、防虫ネットは網目の細かさを選べるので、幅広い害虫に対応できます。

寒冷紗の正しい使い方

寒冷紗を使用するために準備するもの

・寒冷紗
・支柱
・寒冷紗を押さえるためのピン

寒冷紗の設置の方法

  • 寒冷紗を覆うための支柱を等間隔に立てます。苗を覆うイメージでトンネルのようにかけていきます。30cm〜50cmの間隔で土に差し込みましょう。
  • 両端に隙間が出来ないように、余裕を持たせた長さで寒冷紗を切りましょう。
  • 寒冷紗を支柱の上に被せます。
  • 弛みが出ないように寒冷紗をピンと張りながら、両端をクリップで留めていきます。
    寒冷紗が風に飛ばされたり、隙間から虫が入らないようにしっかりと固定してください。
  • 内側に向かって寒冷紗がシワにならないようにピンで支柱に留めていきます。
  • トンネル支柱が抜けないように、根元を石や木材で固定します。

寒冷紗はダイソーやセリアなどの100円均一でも手に入る?

寒冷紗はホームセンターや園芸用品店のほかに、ダイソーやセリアなどの100円ショップなどでも購入できます。ただし、遮光ネットや防虫ネットに比べると、取り扱いは少ないようです。

寒冷紗の使い方をマスターしよう

寒冷紗はガーデニングから農業まで欠かせないアイテムです。寒冷紗の使い方をマスターすれば、様々な野菜や植物を育てやすくなります。

寒冷紗は遮光だけではなく、保温や防虫など様々な使い道があります。寒冷紗を上手く使って、植物が育ちやすい環境を作っていきましょう。

ひまわりの種|種類や種まきの時期は?

ひまわり

ひまわりが咲いたあとの楽しみは種の収穫ですね。一株のひまわりだけでもたくさんの種が収穫できます。収穫した種からまた花を咲かせてくれますよ。ひまわりの種まきの方法や、種類についてご紹介します。

ひまわりの種

ひまわりの種は大きいので、種が取りやすく種まきもしやすい草花です。ひまわりの種を収穫したら、乾燥させて冷暗所に保存しましょう。翌年に種をまけば、ふたたび美しい花を咲かせられますよ。

ひまわりの種の収穫はいつ?

ひまわりの種の収穫は、花が咲き終わってから1〜2カ月後です。ひまわりは、花が咲き終わると花びらが落ちて種が実る中心部分のみになり、時間をかけて種が出来ていきます。茎や葉が黄色く変色して枯れ、花首が徐々に下を向いてきたら種の収穫の合図です。大きいものであれば、一株から500粒ほどの種が収穫できますよ。

ひまわりの種取りの方法

1.開花してから2カ月ほど待つ
ひまわりの花が咲き終わってから、完全に枯れ切るまで2カ月ほど待ちましょう。早いと1カ月半ほどで枯れる場合もあります。種の部分が黒くなり硬くなってきたら次のステップに進みましょう。

2.茎の部分で切り取る
収穫できるようになったら、花茎ごと収穫しましょう。完全に乾燥しているものであれば、触ると種がぽろぽろと取れてきます。まだ簡単に種が取れない場合は、ネットなどに入れて数日間天日干しで乾燥させましょう。ネットに入れることで、鳥に食べられる心配もなくなります。

3.種を取り外す
しっかり乾燥したら種を取り外しましょう。収穫する花がたくさんある場合は、目の荒い網の上で花がらをこするようにして種を落とすと簡単です。手でひとつづつ種をとっても大丈夫です。ひまわりの種は硬く尖っていて危険な場合もあるので、軍手をして作業するようにしましょう。

ミニひまわりの種は収穫できない?

ミニひまわりは種の収穫が難しく、種が取れても発芽する確率が低いです。これは、品種改良が進みF1という品種が主流となっていることが原因に挙げられます。F1の品種は、一代勾配種で、種が出来てもその種から親と同じ種が取れるわけではありません。ミニひまわりの種はお店で購入するようにしましょう。

ひまわりの種の保管方法

収穫したひまわりの種は、晴れた日に天日干しにしてさらによく乾かしましょう。ここで水分を完全に無くさないと、保存しているときにカビが生えてしまいます。よく乾燥させたら、密閉容器に入れて冷暗所で保管しましょう。

ひまわりの種まきの時期

ひまわりの種まきの時期は4月〜6月です。発芽に適した温度は20度〜25度なので、寒冷地では気温が高くなる時期にずらして種まきをしましょう。ひまわりは移植を嫌うので、ポットに種まきをして地植えに移植する場合には根を触らないように注意が必要です。

ひまわりの種まきの方法

直播する場合は、深さ1〜2cm程度の穴を開けて、種を2〜3粒まきます。背丈の高い高性種のひまわりは株と株の間を50〜60cm、歌壇用や切り花用の中高性種は20cm感覚で2〜3粒づつ天まきし、1cmほど土をかぶせましょう。

ひまわりの種まきの向き

ひまわりの種には上下があります。種まきをする時には、尖っている方を下に、太い方を上にしてまきましょう。尖っている方から根が伸びていきます。

ひまわりはプランターでも育てられる?

ひまわりはプランターでも育てられますが、根を深く張ることが出来ないため小ぶりに育ちます。大きく育てたい場合は地植えで育てましょう。

ひまわりの種類

ひまわりと言えば、黄色く大きな花を想像しますが、最近では品種改良が進み様々な種類があります。色や咲き方、花の大きさなど様々な品種があるので、いくつかご紹介します。

画家シリーズ

ひまわりの絵画で有名なゴッホ、モネ、ゴーギャン、マティスなどのひまわりの品種があります。

ビンセントシリーズ

ビンセントシリーズは、ひまわりに魅せられた画家である「ビンセント・ヴァン・ゴッホ」の名前にちなんで名付けられました。花びらに丸みがあり、花が上を向いて咲きます。

サンリッチシリーズ

切り花として、ブーケやアレンジによく用いられる花の小さな品種です。花芯の色や、花びらの色で名前が変わります。

黄色やオレンジ以外のヒマワリ

赤やグラデーションなど、ひまわりの黄色のイメージとは一味違う品種です。プロカットプラムやプロカットレッドなどの品種があります。

八重咲きひまわり

八重咲きの花が咲くひまわりの品種です。東北八重やレモネードなどの品種があります。

ひまわりの種を収穫して、花を咲かせてみよう

今回はひまわりの種類や種の収穫方法をご紹介しました。元気な花を咲かせたあとに種の収穫ができることもひまわりの楽しみのひとつですね。

収穫した種をまけば、翌年再び元気な花を咲かせてくれますよ。ぜひ種の収穫をしてみてくださいね。