GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 9月 の投稿一覧

ナスの病気|うどんこ病や青枯れ病、灰色かび病などの予防・対策は?

ナス 病気

プランターでも育てることができるナスは庭がないお宅でもベランダで栽培ができます。しかし、ナス栽培では病気がつきものです。今回はナスの病気について解説しています。

予防や対策についてもまとめたので、ぜひご参照ください。

ナスがかかりやすい病気は?

うどんこ病

ナスの葉の表面にうどんの粉をかけたような白いカビがつくのが特徴です。進行するとナスの生育が悪くなります。

灰色かび病

糸状菌が原因の病気で、空気感染をするため周囲の植物にもうつる可能性がある病気です。ナスの葉に丸いくすんだ斑が出現し、悪化するとナスが枯れます。

また果実に灰色のカビがつくこともあります。商品価値が下がり、出荷できなくなることもあるでしょう。

すすかび病

すすかび病も灰色かび病と同様空気感染をするため、一度植物が感染すると広まりやすい病気です。

ナスの葉の裏にカビによる斑点ができます。進行すると葉がすすで覆われたようになることからすすかび病という名前になりました。

半身萎凋病

半身萎凋病は「はんしんいちょうびょう」と読みます。特徴はナスの株の片側の葉だけが黄色く変色してしんなりとしおれることです。悪化をすると、片側だけでなく全体がしおれて枯れます。

青枯れ病

青枯れ病は空気感染ではなく土壌感染する病気で、葉が青いまま全体的にしおれる症状があることからこのような名前になりました。実際は青ではなく緑色の葉のまま枯れます。

青枯れ病の特徴としては、暗くなると葉のしおれが回復し、翌朝になるとまたしおれることです。しおれと回復を何度か繰り返し、最終的に枯れる病気です。

ナスが病気になる原因

ナスが病気になる原因は湿気です。ナスは初夏に植え付け、夏に収穫する夏野菜で、さらに乾燥を嫌う植物であることから、栽培環境として高温多湿になりがちです。それによってカビ菌が発生してナスが病気になります。

とくにハウス栽培だと高温多湿になりやすく病気が発生しやすくなり注意が必要です。

株が密集していることや、剪定不足で葉が混み入っていることも多湿の要因となるため、注意しましょう。

ナスナスの病気の予防と対策

ナスの病気は予防することができます。

農薬散布

うどんこ病、青枯れ病、灰色かび病には農薬散布が効果的です。発生する前からこまめに薬剤をまいておくことで予防ができます。薬剤は必ず対象になる病気を確認しておきましょう。ナスがよくなる病気が書いてあるかチェックしておいてください。

換気

ハウス栽培の場合は換気扇を利用して多湿を避けることで、灰色かび病、すすかび病を予防することができます。また植える際も密集させず、間隔を開けて通気性をよくしてください。

太陽熱による消毒

太陽熱による消毒も予防となります。地面をビニールで覆い、温度を上げて原因菌を死滅させることができます。

病気を見つけたらすぐに除去する

ナスの葉などに病気の兆候があればすぐにその部分を切り取って処分をしましょう。早めに切り取ることで蔓延を予防できます。切り取った葉や茎は、焼却処分をするのがおすすめです。

病気のある部分を元気なナスの近くに放置していると、そこから菌が広がり元気な株にも病気が広まるおそれがあります。

ナスの病気を防いでおいしく栽培しよう

ナスは乾燥を嫌うため、多めの水やりが必要でどうしても多湿になりがちになります。これにより病気になりますが、農薬をまくことである程度予防ができます。

こまめに葉の表面が裏側をチェックして病気の症状がでていないか見ることも重要です。病気に気をつけながら育てましょう。

豆苗の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

豆苗

スーパーではパックに入って売られていて、炒めものなどでおいしく食べられる豆苗にはどんな栄養があるのでしょうか。このページでは豆苗の栄養と効果効能についてまとめています。

豆苗の選び方や旬の時期、保存方法も記載しているので、ぜひご参照ください。

豆苗はどんな野菜?

豆苗とはエンドウ(マメ科エンドウ属)の若菜のことで、スプラウトの一種です。エンドウの若い葉と茎を摘んだもので、中国が起源の野菜です。

豆苗の栄養・成分

栄養

豆苗はβカロテン、ビタミンE、ビタミンK、葉酸を多く含みます。とくにβカロテンの量が豊富で、ほうれん草、小松菜、ニラよりの多く含むとされています。

カロリー

豆苗100gあたりのカロリーは24kcalです。

成分表

水分
92.2g
タンパク質
3.8g
脂質
0.4g
炭水化物
3.2g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
2.2g

豆苗の効果・効能

新陳代謝の働きをよくする

豆苗はビタミンB群が豊富に含まれていて、新陳代謝の働きを助けるとされています。代謝アップをしたい方によいでしょう。

止血作用

豆苗に含むまれるビタミンKは血液をかためる働きがあります。ケガによる出血時に止血する際に重要な栄養分です。さらに骨を作るためにもビタミンKは欠かせません。骨粗しょう症予防にも効果的な成分です。

貧血予防

豆苗には葉酸も多く含まれていて、造血作用があり、貧血予防に向いた栄養素です。

豆苗の旬の時期や選び方

豆苗の旬は3月から5月ですが、通年スーパーで売られています。

おいしく新鮮な豆苗はまず葉の色を見て、緑色が濃いものを選びましょう。カイワレのように貝が割れたような形をしていて、この葉がしっかりと開いているもの、葉にツヤがあるものをおすすめします。

根がついた豆苗は日持ちするのでおすすめです。根つきの豆苗は一度カットしても、また伸びていることが多いため再利用も楽しめます。

豆苗の保存方法

豆苗は冷蔵保存、冷凍保存ができます。

豆苗の冷蔵保存

豆苗の冷蔵保存は、豆苗を軽く水洗いしてから豆苗が入る大きさのタッパーを用意し、豆苗を寝かせて入れます。タッパーに水が豆苗がしっかりと浸るくらいに入れてください。

冷蔵庫にそのまま入れて保存ができます。これで10日ほど保管ができます。水はこまめに交換しましょう。

豆苗の冷凍保存

豆苗をすぐに使わない場合は日持ちする冷凍保存がおすすめです。

最初に豆苗を水洗いして、汚れが取れたらキッチンペーパーなどを使って豆苗の水気を切ります。タッパーやチャック付きの袋に入れて冷凍庫に保管をしてください。

冷凍庫であれば1ヶ月ほど保存ができます。また豆苗を調理する際は、冷凍豆苗を解凍するのではなく、冷凍のまま調理するのがおすすめです。

豆苗はいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

豆苗は生食はもちろんのこと、炒め物、鍋物、和え物に使える野菜です。一度カットをしても、また生えてくることがあり再利用もできます。

豆苗の栽培、収穫を楽しみながらおいしく食べましょう。

ラズベリーの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

ラズベリー

ベリーの代表格ラズベリーは酸味があっておいしく、ジャムやお菓子、お酒などにされて楽しむことができますよね。ベリーと聞くとビタミンが多そうなイメージですが具体的にどんな栄養があるのでしょうか。

このページではラズベリーの栄養や効果効能、保存方法などをまとめています。よくラズベリーを食べる方もぜひご参照ください。

ラズベリーはどんな果実?

ラズベリーはバラ科キイチゴ属の植物です。フランス語名のフランボワーズとも呼ばれ、木イチゴもラズベリーのことです。

果実は1~2cmほどで、赤、紫、黒があります。

ラズベリーの栄養・成分

栄養

ラズベリーにはビタミンC、食物繊維、カリウム、ビタミンE、アントシアニン、鉄が含まれます。

カロリー

ラズベリー100gあたりのカロリーは41kcalです。

成分表

水分
88.2g
タンパク質
1.1g
脂質
0.1g
炭水化物
10.2g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
4.7g

ラズベリーの効果・効能

目にやさしい

ラズベリーに含まれるアントシアンは目によく、サプリメントにもなるほどです。目のしょぼつきや眼病予防にも効果的です。パソコンを使用する方など目に負担を感じやすい方によいでしょう。

美白効果・美肌効果

ラズベリーにはエラグ酸という成分が含まれていて、ポリフェノールの一種です。エラグ酸には抗酸化作用があり、メラニン色素の生成を抑制します。シミ予防や美白ケアにもなるでしょう。

またビタミンCはコラーゲン生成に役立ち、美肌効果も期待できます。

ダイエット効果

ラズベリーにはラズベリーケトンと呼ばれる成分があり、こちらはラズベリーの甘酸っぱい香りの成分です。脂肪分解をは助ける働きがあり、ダイエット効果もあるとされています。

育毛効果

ラズベリーケトンは、髪の毛を生やす細胞を増やす作用があるとされ、育毛効果も期待できます。

免疫力アップ

ビタミンCは健康的な体作りには欠かせません。風邪予防にも効果的で、冬など風邪が流行する時期におすすめです。

貧血予防

ラズベリーには鉄が含まれています。鉄が不足すると貧血や頭痛、だるさが生じます。貧血になりがちの方にはラズベリーを食べて鉄を摂っておきたいですね。

お通じ改善

ラズベリーには食物繊維が豊富です。とくに水溶性食物繊維が含まれ、善玉菌のエサとなり腸内環境を整えてくれます。

ラズベリーの旬の時期や選び方

ラズベリーの旬は6月から8月です。冷凍のラズベリーも多く売られていて、通年手に入ります。

おいしいラズベリーは色で判断してみましょう。濃い綺麗な赤い色になっているものがおすすめです。果実が丸くてふっくらしているもの、よい香りがするものを選びましょう。

皮に傷がついているものはおすすめしません。

ラズベリーの保存方法

ラズベリーは冷蔵保存ができます。空気に触れないように密閉できる袋に入れて冷蔵庫で保管しましょう。3日以内に食べるようにしてください。

ラズベリーが濡れている場合は、しっかり水気をふき取ってください。濡れたままのラズベリーを保管すると傷みます。

すぐに食べない場合は、冷凍庫での保管をしましょう。

果実同士がつかないように一度トイレに並べて冷凍庫に入れます。凍ったあとにあらためて密閉できる袋に入れて保管をします。保存期間は2週間が目安です。

ラズベリーはビタミンや栄養が多い果実


ラズベリーは甘味と酸味があり、食べやすいベリーです。ヨーグルトに入れるとさっぱりした甘味が感じられておいしいですよ。

自宅での栽培もできるため、興味のある方は育ててみませんか。大量に収穫できたらジャムにもチャレンジしてみましょう。

ブラックベリーの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

ブラックベリー

ベリーヨーグルト、ベリージャムなどに入っていることが多いブラックベリーにはどんな栄養があるのでしょうか。このページではブラックベリーの栄養、効果効能、保存方法についてまとめています。ぜひご参照ください。

ブラックベリーはどんな果実?

ブラックベリーはバラ科キイチゴ属の植物のことです。そのまま食べると酸っぱいため、加工されることが多いです。ヨーグルトに入れて食べたり、ジャム、果実酒、スムージに加えられることがあります。

原産地はアメリカ中部です。花期は5月から6月で、白い花を咲かせます。夏になると果実がなり、赤から黒紫に色づきます。

ブラックベリーの栄養・成分

栄養

ブラックベリーには、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、アントシアニン、食物繊維、タンニン、エラグ酸が含まれます。

カロリー

ブラックベリー100gあたりのカロリーは43kcalです。

成分表

水分
88.15g
タンパク質
1.39g
脂質
0.49g
炭水化物
9.61g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
5,3g

ブラックベリーの効果・効能

美肌効果

ブラックベリーに含まれるビタミンCはコラーゲン生成に必要不可欠な栄養素です。美肌効果も期待できるでしょう。実際に美容液や化粧水などにもビタミンCは配合されるなど、スキンケア効果があるとされています。

むくみ予防

カリウムは余分な水分を体外に排出する役割があります。むくみやすい方におすすめです。

健康な骨、歯をつくる

マグネシウムは骨や歯の元となる栄養成分です。健康な骨や歯作りによいでしょう。

若返り効果

ブラックベリーに含まれるアントシアニンは色素のことです。老化の原因となる活性酸素の働きをおさえるのに効果的です。体内からの若返りによく、がん予防も期待できます。

またブラックベリーには渋み成分のタンニンが含まれています。こちらも老化現象を予防する働きがあり、アンチエイジングをしたい方にも向いています。

ブラックベリーに含まれるエラグ酸も強い抗酸化作用があります。

ダイエット効果

ブラックベリーに含まれるタンニンは、皮下脂肪をエネルギーに変える働きがあり、ダイエット効果も期待できます。

ブラックベリーの旬の時期や選び方


ブラックベリーの旬は7月から8月です。

ブラックベリーは表面にハリがあってプリっとしているものをおすすめします。ブラックベリーは鮮度が落ちると表面が破れやすくなり、じわっと果汁がでてくることがあります。表面を見てプリプリとしてハリがあるか、しっかりと見てみてください。

ブラックベリーの保存方法

ブラックベリーは日持ちしない果物です。数日以内に食べてください。

冷蔵庫に入れる場合は、キッチンペーパーに包み、密閉できる袋に入れてください。

すぐに食べられない場合は冷凍保存をしてください。粒同士がつかないようにトレイなどに並べて冷凍をします。凍ったあとにあらためて保存袋に入れて冷凍保管をします。

ブラックベリーはビタミンや栄養が多い果実

ブラックベリーはビタミンなど栄養が多い果実です。酸味があるので生食はおすすめしませんが、ジュースにする、ジャムにしてヨーグルトやパンにつけるとよいでしょう。美肌効果やダイエット効果も期待できる果実なのでぜひ食べてみませんか。

グアバの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

グアバ

フルーツのグアバは名前は知っていても、果実を見たことがない方も少なくはないでしょう。このページではグアバの効能について解説しています。スーパーフードと呼ばれるほど栄養価もあるので、ご参照ください。

グアバはどんな果実?

グアバはフトモモ科バンジロウ属の植物の名前です。原産地はカリブ海沿岸や東南アジアとされ、グアバの果実はトロピカルフルーツの一種としてみなされます。

グアバの花は白く、花弁は5枚で、おしべが多く目立つのが特徴です。

グアバの栄養・成分

栄養

グアバにはビタミンC、ビタミンB群、食物繊維、ポリフェノール、カリウムが含まれていて、体によい成分が多く、スーパーフードとして注目を集めています。

とくにビタミンCの量が豊富で、フルーツのなかではアセロラに次ぐ2位となっています。レモンの2倍のビタミンCの量があり、酸味が強いのが特徴です。

カロリー

グアバ100gあたりのカロリーは38kcalです。

成分表

水分
88.9g
タンパク質
0.6g
脂質
0.1g
炭水化物
9.9g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
5.1g

グアバの効果・効能

ダイエット効果

グアバの葉にはタンニンなどポリフェノールが豊富に含まれていて、血糖値の上昇を抑える働きや、糖質を脂肪として蓄えにくくする効果が期待できます。そのため、ダイエットにも効果的でグアバの葉を使ったグアバ茶も人気です。

美肌効果

美容のビタミンといえるビタミンCが豊富なグアバは美容効果が高いです。コラーゲン作りには欠かせないビタミンCは、ハリのある若々しい肌をキープするのによいでしょう。

さらにメラニン色素が作られるのを抑える働きもあるため、日焼けをしてしまったときにも向いています。シミ予防をしたい方にもグアバはおすすめです。

むくみ予防

ミネラルの1つであるカリウムは、余分な水分を体外に排出する効果が期待でき、むくみ予防になります。

抗酸化作用

果肉が赤いグアバはβカロテンが豊富です。βカロテンは強い抗酸化作用があるため、体の若返りによいでしょう。体に悪い影響を与える活性酸素の働きを抑制することが期待できます。動脈硬化やがんの予防にもつながります。

グアバの旬の時期や選び方

グアバの旬は8月から10月です。

果実がきれいに丸いものを選びましょう。持ってみてずっしりとしているもの、よい香りがするものもおすすめです。果実に弾力があると食べ頃です。

グアバの保存方法

すぐにグアバを食べない場合は、冷蔵保存をしましょう。

新聞紙でグアバを包み、密閉できるビニール袋に入れて冷蔵庫に保管をしてください。3日ほどで食べるようにしましょう。

長期保存をしたい場合は、冷凍保存をおすすめします。グアバの皮をむき、食べやすい大きさにカットをして、空気になるべく触れないように1つ1つラップで包み、密閉できる袋に入れて冷凍庫へ入れてください。これで1ヶ月ほどは日持ちします。

まだ果実がかたいグアバは未熟です。追熟することでおいしく食べることができるので、寝かせてみましょう。新聞紙に包み、涼しい場所で保管をしてください。直射日光は避け、だいたい20度前後の場所がおすすめです。

良い香りがしてきて、表面がやわらかくなり弾力がでてくると食べ頃です。

グアバはスーパーフードと言われるほど栄養が多い

グアバは栄養が豊富で、スーパーフードといわれるほど効果効能も期待できます。生食で食べるには酸っぱいので、加工されたものががおすすめです。

庭木にすれば果実や葉を採取することができます。葉はお茶にもできて体にもとてもよいので、ぜひ栽培にもチャレンジしませんか。

行者にんにくの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

行者にんにく

北海道物産展などでよく見かける行者にんにくは、よく名前は聞くものの、どんな野菜なのかわからない方も多いかと思います。このページでは行者にんにくの効能や栄養、保存方法などについて解説しています。

行者にんにくはどんな野菜?

行者にんにくはヒガンバナ科ネギ属の植物です。北海道で多く採れ、湿地に自生します。最大の特徴はニンニクの香りがすることですが、見た目はニンニクにあまり似ていません。にんにくは根がふくらみますが、行者にんにくは細く、全体的に長ネギに似ています。

行者にんにくは20cmから30cmの草丈で、夏に白色でネギ科特有の小花を丸い形にして咲かせます。

かつて山にこもる修験道の行者が食べたといわれ、このような名前になったとされています。茎はシャキシャキとしていておいしく、香りはニンニクそのものと評されます。

行者にんにくの栄養・成分

栄養

行者にんにくには、βカロテン、ビタミンK、アリイン、ビタミンCが含まれます。

カロリー

行者にんにく100gあたりのカロリーは34kcalです。

成分表

水分
88.8g
タンパク質
3.5g
脂質
0.2g
炭水化物
6.6g
飽和脂肪酸
0.02g
不飽和脂肪酸
0.06g
コレステロール
0
食物繊維
3.3g

行者にんにくの効果・効能


行者にんにくにはよい効果効能がたくさんです。しかし、食べ過ぎると胃の粘膜が荒れることや、血圧が下がりクラクラすることがあります。場合によっては、下痢や吐き気が生じることもあるため、食べ過ぎには注意をしてください。

止血作用

ビタミンKは止血作用があり、不足すると血が止まりにくくなります。日頃からビタミンKが足りていない方は、行者にんにくを食べるとよいでしょう。

抗酸化作用・がん予防

行者にんにくには、βカロテンが豊富で体内でビタミンAに変化します。抗酸化作用が高いとされ、がん予防にも効果的です。アンチエイジングによいでしょう。

血液サラサラ

ニンニク特有の成分であるアリインは、アミノ酸の一種です。玉ねぎにも含まれ独特なニオイの元となります。このアリインはとくに行者にんにくに見られる成分で、血液の流れをよくするとされています。動脈硬化や生活習慣病予防になるでしょう。

美肌効果

行者にんにくにはビタミンCも豊富で通常のニンニクの5倍含まれています。風邪予防に効果的で、免疫力の向上にもよいでしょう。またビタミンCはコラーゲン生成にも欠かせない栄養で、美肌ケアにもなります。

行者にんにくの旬の時期や選び方

行者にんにくの保存方法

行者にんにくは冬であれば常温保存ができます。ただし、長く保存をしたい場合は冷蔵保存や冷凍保存がよいでしょう。

冷蔵保存をする場合は、濡らしたキッチンペーパーで行者にんにくを包み、冷蔵庫のなかで立てて(茎を下に、葉先を上にする)保管をしてください。キッチンペーパーはこまめに交換します。保存期間目安は1週間です。

それ以上保存したい場合は冷凍してください。ただし、冷凍すると独特なニオイが落ちるので気をっつけましょう。行者にんにくをお湯のなかにさっとくぐらせてから水で冷やし、水気をしっかりと切った後にタッパーなどに入れて冷凍保管してください。3週間ほど日持ちします。

行者にんにくは体に良い効能が含まれた野菜

行者にんにくは独特な香りがして、食欲をそそりますよね。効果効能も豊富なので食べてみませんか。自宅での栽培も可能です。採れたての行者にんにくを料理に活用してみましょう。

スモモの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

スモモ

食べるとすっぱいスモモはジャムなどでもおいしく食べることができる果物ですよね。今回はスモモの栄養について解説しています。効果効能や保存方法、カロリーについてもまとめました。

スモモはどんな果実?

スモモはバラ科サクラ属の植物です。見た目はやや桃に似ているものの、食べると酸味があることから、「すっぱい桃」でスモモという名前になりました。

「スモモも桃も桃のうち」という言葉がありますが、桃はサクラ科モモ属です。桃というよりも梅に近い植物といえるでしょう。

スモモの花期は3月から4月で、花は白色です。

スモモの栄養・成分

栄養

スモモには、食物繊維、カリウム、鉄分、アントシアニン、ビタミンEが含まれています。しかし大半が水分であり栄養価が高いフルーツとはあまりいえません。

カロリー

スモモ10gあたりのカロリーは44kcalです。

成分表

水分
88.6g
タンパク質
0.6g
脂質
1.0g
炭水化物
9.4g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
1.6g

スモモの効果・効能

抗酸化作用

ビタミンEには抗酸化作用があり、体内の酸化を防ぐ働きがあります。生活習慣病予防にも効果的で体内の若返りによいでしょう。

スモモにはアントシアニンも含まれます。こちらにも抗酸化作用があるため、体内の若返り効果も期待できます。

便秘解消

スモモにはペクチンといった食物繊維を含み、腸の働きを促す効果が期待できます。

高血圧予防

塩分の多い食事をとりがちな方は、体がむくみやすい傾向にあります。カリウムは体内の余分な水分を排出する働きがあるため、むくみ予防に効果的です。

疲れ目改善

スモモの赤い色はアントシアニンによるものです。アントシアニンとはポリフェノールの一種で、疲れ目の改善によいとされています。さらには、アントシアニンは血糖値の上昇を緩やかにする働きもあります。

スモモの旬の時期や選び方

スモモの旬は6月から9月です。

おいしく食べ頃のスモモはまず色で判断しましょう。全体的に赤く色づいているものが食べ頃で、黄緑色が残っている果実は未熟なスモモです。未熟なスモモは自宅で追熟する(寝かせる)ことでおいしく食べることができます。

触ってみてほどよいかたさがあり、弾力があるものがよいでしょう。スモモの表面に弾力があり、白い粉(ブルーム)のようなものがついていると新鮮な証拠です。持ってみて重みがあるものは、中身がつまっている証拠です。

このブルームはそのまま食べても問題ありません。

スモモの保存方法

赤くなったスモモはすでに食べ頃です。常温で保存をしていると傷んでしまうため、冷蔵庫へ入れましょう。キッチンペーパーで包んでから密閉できる袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れます。

すぐにスモモを食べない場合は冷凍保存をおすすめします。スモモの表面を水洗い後、よく水気を切ってからタッパーに入れて冷凍庫に入れましょう。

黄緑色が残る未熟なスモモは追熟をします。新聞紙で包み、常温で涼しい場所で保管をしてください。フルーティーな香りがする、色が赤くなったら食べ頃です。

スモモは栄養が多い果実

スモモは見た目がかわいく、食べるとおいしいですよね。大量に自宅にある場合はジャムにするのもおすすめです。

栽培も難しくはなく、庭のスペースに余裕がある方は育ててみませんか。梅のような美しい花が咲き、庭木としても楽しむことができますよ。

唐辛子の栄養(トウガラシ)|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

唐辛子

辛さが有名な唐辛子は、一度に大量に食べることはあまりありませんが、麻婆豆腐、ペペロンチーノなど、さまざまな料理で口にすることがありますよね。そんな唐辛子にはどんな栄養があるのでしょうか。

このページでは唐辛子の栄養や効果効能、保存方法やカロリーについてまとめています。辛党の方もぜひご参照ください。

唐辛子(トウガラシ)はどんな野菜?

唐辛子はナス科トウガラシ属の植物で、果実のことを一般的に唐辛子と呼びます。原産地はメキシコです。

辛い味が特徴的ですが、パプリカ、ピーマンの仲間です。草丈は60cmで夏になると白い花が咲きます。花のあとに緑色の果実がなり、熟すと赤くなります。熟す度合で辛みが変わるのが特徴です

唐辛子(トウガラシ)の栄養・成分

栄養

唐辛子には、ビタミンE、カロテン、カプサイシン、ビタミンC、ビタミンB2、B6が含まれています。

カロリー

唐辛子100gあたりのカロリーは96kcalです。

成分表

タンパク質
3.9g
脂質
3.4g
炭水化物
16g
水溶性食物繊維
1.4g

唐辛子(トウガラシ)の効果・効能

発汗作用

唐辛子の辛みの成分であるカプサイシンは、摂ることでアドレナリンが分泌され汗をよくかくようになります。辛い物を食べて体が燃えるように感じるのはこの影響です。

食用増進

唐辛子は食欲を増進させる働きがあります。夏バテにもよいでしょう。

免疫力アップ

βカロテンは免疫力アップが期待できます。風邪など病気に負けない体づくりに役立つでしょう。

抗酸化作用

ビタミンEやβカロテンには強い抗酸化作用があります。美肌を保ちたい方、生活習慣病を予防したい方にもおすすめです。

唐辛子(トウガラシ)の旬の時期や選び方

唐辛子の旬は7月から9月です。

青い唐辛子はまだ未熟で、熟すことで赤く色づきます。青い唐辛子は生だと辛いですが、加熱することでやわらぎ、赤い唐辛子は加熱をすることで辛みが増します。

唐辛子は、表面にハリとツヤがあり、先端が細く尖っているものを選んでください。またヘタ部分が変色しているものは鮮度が落ちているので避けるようにしましょう。

唐辛子(トウガラシ)の保存方法

唐辛子は生と乾燥のものがあります。

生の唐辛子は傷みやすいため、早めに食べるようにしてください。すぐに食べない場合は、冷蔵庫での保管をおすすめします。乾燥しないようにラップで包んだ後、密閉できる袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れてください。

生の唐辛子が濡れていると、腐りやすくなるため、水気はよくふき取っておきましょう。冷蔵庫保管でも生の場合は1週間以内に使うようにしてください。

乾燥した唐辛子の場合は、密閉できるビンなど容器に入れて保存をしてください。乾燥した唐辛子の場合は、湿気に十分気をつけ、乾燥剤を一緒に入れて保管することをおすすめします。常温で保存ができ、冷暗所で保管をしてください。これで数か月保存ができます。

唐辛子(トウガラシ)はいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

辛い食べものが好きな方は唐辛子料理をよく食べていることでしょう。唐辛子は栽培しやすく、鉢植え、プランターでも育てることができます。自宅で収穫して、乾燥させると長持ちするのでおすすめです。ぜひ挑戦してみませんか。

ゼラニウムの剪定|切り戻しや花がら摘みの方法、時期はいつ?

赤いゼラニウム

ゼラニウムは、アフリカやオーストラリアなどの広範囲に約280種類以上が分布しています。種類によって一季咲きと四季咲きがあり、花色や咲き方なども実にさまざまです。

ゼラニウムは育てやすい植物のため初心者でも育てやすく、ハーブとしても人気があります。ゼラニウムは全体のバランスが悪くなってきたら剪定をしましょう。ゼラニウムの剪定時期や剪定方法などについて紹介していきます!

ゼラニウムは剪定しないとどうなる?

ピンク色や赤色など色鮮やかな花が綺麗なゼラニウムは、剪定することで綺麗な花を咲かせることができます。ゼラニウムを剪定しない状態が続くと茎が伸びてしまい、株元が寂しくなってしまいます。ゼラニウムの樹形が乱れてきたようであれば、剪定するようにしましょう。

ゼラニウムの剪定の時期

初夏

ゼラニウムの剪定は、初夏と秋の時期に行うのが一般的です。この時期は穏やかな気候のため、ゼラニウムへの剪定のダメージが少ないです。

ゼラニウムの初夏の生育期は4月~7月頃で、生育期に剪定することで樹形も整いやすいです。

ゼラニウムの秋の生育時期は9月~11月頃なので、秋に剪定する場合はこの時期をおすすめします。真夏や真冬の時期に剪定するとゼラニウムに大きなダメージを与えてしまうため、この時期の剪定は避けるようにしましょう。

ゼラニウムの剪定の仕方

切り戻し

切り戻しとは、樹形を整えたりコンパクトなサイズにしたい時に行う剪定方法です。もともと草丈が低いゼラニウムには必ず行う必要はありません。ゼラニウムが正統して樹形の全体的なバランスが悪くなってきたり株が大きくなってきた場合は、切り戻しをしましょう。

作業としては、花を咲かせたい場所よりやや低いわき芽の節の上の部分を切っていきます。

花付きが悪かったり茎だけが伸びてしまった場合は、全体の約1/3程度に切り戻すと良いでしょう。わき芽が新しく伸びて花を咲かせ、全体的にこんもりした樹形が作れます。

花がら摘み

花がら摘みとは、不要な花を取り除く剪定方法のことです。ゼラニウムの小花が咲き終わったら手で摘み取り、枯れたり黄色に変色した葉なども取り除きましょう。ゼラニウムの花が全て咲き終わったら、茎元から取り除きます。

開花している花に十分な栄養を与えるためにも、花がら摘みは行いましょう。

ゼラニウムの剪定で失敗しないコツ

ゼラニウムは、気候が温暖な南アフリカのケープ地方が原産の植物です。そのため、日本の真夏や真冬の環境では育つことができません。ゼラニウムを剪定する時期は、気候が穏やかな初夏または秋の時期に必ず行うようにしましょう。

四季咲き性の種類は高温多湿の環境が苦手なため、アイビーゼラニウムなどのような茎が下垂する種類は夏になる前に切り戻して秋に再び開花させると良いでしょう。

その他、ゼラニウムは剪定した枝を挿し木として使用することもできます。ゼラニウムは挿し木で1年中増やすことができますが、気候の穏やかな初夏または秋の時期に作業することをおすすめします。この時期に挿し木すると、早く根付いて花を咲かせます。枝を再利用して、ゼラニウムを増やしてみましょう。

ゼラニウムの剪定の仕方を覚えよう

今回紹介したように、ゼラニウムには主に「切り戻し」と「花がら摘み」の剪定方法があります。剪定方法はそれぞれ異なりますが、ゼラニウムをお手入れするためにはどちらも必要な作業といえます。

きれいなゼラニウムの花を咲かせるためにも、剪定方法を覚えて最適な時期に剪定しましょう!

ネギの病気|症状や原因、対策はどうする?

ネギ

ネギは古くから日本で親しみがある野菜で、江戸時代には日本各地で栽培されていました。さまざまな料理で活躍し、とくに和食料理では必要不可欠な存在といえるでしょう。

ネギはスーパーなどで1年中手に入りますが、旬の時期は11月~2月頃です。ネギは高温多湿の環境で病気にかかりやすい傾向にあり、多くの病気の種類があります。ネギがかかりやすい病気の種類や対策などについて紹介していきます。

ネギがかかりやすい病気は?

べと病

葉の部分に黄色い大きめの班病が現れます。多湿の時は表面に白色のカビが生じ、雨が降った後は灰色に変色します。病気の進行が進むと、次第にしおれて最後には枯れてしまいます。

べと病は、春の時期で降雨量が多い日に発生する確率が高いです。

軟腐病(なんぷびょう)

主に茎や葉の部分に発生し、最初に水が浸みたような班病が生じます。その後、外側から次第に軟化腐敗していきます。腐敗した部分は特有の悪臭を発し、地際部に発生した場合、地上部は生育不良となります。

生育中の株に発生することはほとんどなく、5月~10月頃の収穫時期が近い時期に発生することが多いです。

さび病

さび病は葉の表面に橙色の小さな斑点が生じ、その後盛り上がり黄色~赤褐色の班病が形成されます。病斑が破れた場所から胞子が飛散することで、伝染していきます。

春と秋の時期に雨が多く降ると発生することが多いです。

白絹病(しらきぬびょう)

葉鞘の表面に光沢がある白い菌糸のカビが多数生じ、下葉から黄化していき最終的に株全体が枯死します。

カビの発生が原因で周辺に被害に遭った株や土壌の中に菌核が残っている場合は、他の株に伝染してしまいます。夏の時期で高温多湿の環境で発生しやすいです。

白色疫病(しろいろえきびょう)

茎や葉の部分に発生することが多く、最初に青白色の大きな班病が現れます。その後葉が垂れ下がりはじめ、病気が進行すると葉のほとんどが白色に変色して枯れます。

白色疫病は感染力が強いため、被害が大きくなることがあります。主に水がはねることで周囲に感染すします。

萎縮病(いしゅくびょう)

モザイク状に葉の色が抜けてしまい、葉がボコボコの波状に変形します。被害に遭った株は生育が制限され、下葉が垂れて葉先から枯れていきます。

萎縮病はウイルスが植物の体内で増殖することにより発生する病気で、おもにアブラムシ類などの害虫が感染源となることが多いです。

ネギが病気になる原因

ネギは乾燥には強い方ですが、土壌の水分過多には弱いです。そのため、高温多湿の環境で病気にかかることが多いです。

ネギの病気の予防と対策

主な対策としては、病気の株を見つけた場合は抜き取るか薬剤を使用しましょう。ネギは高温多湿の場面で病気にかかりやすいため、白色疫病などは対策として雨が降る前後に薬剤を散布すると良いでしょう。

その他、雨よけを行うことも重要です。白絹病などは土壌中で菌が伝染する病気のため、土壌消毒をすることで連作を避けることができます。

ネギの病気を防いでおいしく栽培しよう

冬の野菜として知られるネギは多種多様な料理で使われ、ビタミンや葉酸などの栄養素も豊富です。強い抗菌作用があることから、風邪予防にも効果があります。

ネギは畑やプランターなどで栽培されますが、環境によっては今回紹介したような病気にかかることもあります。あらかじめ病気を予防して、おいしいネギを栽培しましょう!