GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

ナスの病気|うどんこ病や青枯れ病、灰色かび病などの予防・対策は?

ナス 病気

プランターでも育てることができるナスは庭がないお宅でもベランダで栽培ができます。しかし、ナス栽培では病気がつきものです。今回はナスの病気について解説しています。

予防や対策についてもまとめたので、ぜひご参照ください。

ナスがかかりやすい病気は?

うどんこ病

ナスの葉の表面にうどんの粉をかけたような白いカビがつくのが特徴です。進行するとナスの生育が悪くなります。

灰色かび病

糸状菌が原因の病気で、空気感染をするため周囲の植物にもうつる可能性がある病気です。ナスの葉に丸いくすんだ斑が出現し、悪化するとナスが枯れます。

また果実に灰色のカビがつくこともあります。商品価値が下がり、出荷できなくなることもあるでしょう。

すすかび病

すすかび病も灰色かび病と同様空気感染をするため、一度植物が感染すると広まりやすい病気です。

ナスの葉の裏にカビによる斑点ができます。進行すると葉がすすで覆われたようになることからすすかび病という名前になりました。

半身萎凋病

半身萎凋病は「はんしんいちょうびょう」と読みます。特徴はナスの株の片側の葉だけが黄色く変色してしんなりとしおれることです。悪化をすると、片側だけでなく全体がしおれて枯れます。

青枯れ病

青枯れ病は空気感染ではなく土壌感染する病気で、葉が青いまま全体的にしおれる症状があることからこのような名前になりました。実際は青ではなく緑色の葉のまま枯れます。

青枯れ病の特徴としては、暗くなると葉のしおれが回復し、翌朝になるとまたしおれることです。しおれと回復を何度か繰り返し、最終的に枯れる病気です。

ナスが病気になる原因

ナスが病気になる原因は湿気です。ナスは初夏に植え付け、夏に収穫する夏野菜で、さらに乾燥を嫌う植物であることから、栽培環境として高温多湿になりがちです。それによってカビ菌が発生してナスが病気になります。

とくにハウス栽培だと高温多湿になりやすく病気が発生しやすくなり注意が必要です。

株が密集していることや、剪定不足で葉が混み入っていることも多湿の要因となるため、注意しましょう。

ナスナスの病気の予防と対策

ナスの病気は予防することができます。

農薬散布

うどんこ病、青枯れ病、灰色かび病には農薬散布が効果的です。発生する前からこまめに薬剤をまいておくことで予防ができます。薬剤は必ず対象になる病気を確認しておきましょう。ナスがよくなる病気が書いてあるかチェックしておいてください。

換気

ハウス栽培の場合は換気扇を利用して多湿を避けることで、灰色かび病、すすかび病を予防することができます。また植える際も密集させず、間隔を開けて通気性をよくしてください。

太陽熱による消毒

太陽熱による消毒も予防となります。地面をビニールで覆い、温度を上げて原因菌を死滅させることができます。

病気を見つけたらすぐに除去する

ナスの葉などに病気の兆候があればすぐにその部分を切り取って処分をしましょう。早めに切り取ることで蔓延を予防できます。切り取った葉や茎は、焼却処分をするのがおすすめです。

病気のある部分を元気なナスの近くに放置していると、そこから菌が広がり元気な株にも病気が広まるおそれがあります。

ナスの病気を防いでおいしく栽培しよう

ナスは乾燥を嫌うため、多めの水やりが必要でどうしても多湿になりがちになります。これにより病気になりますが、農薬をまくことである程度予防ができます。

こまめに葉の表面が裏側をチェックして病気の症状がでていないか見ることも重要です。病気に気をつけながら育てましょう。

植物・お花写真40万枚!
植物もっと好きになるアプリ

GreenSnap投稿画像

GreenSnap公式アプリ

★★★★★

みんなの『育てている植物』や『おうちで飾った素敵なお花』の写真が毎日たくさん投稿されるので、一日中飽きずに見れること間違いなし😉

今すぐ無料ダウンロード