GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 9月 の投稿一覧

ひまわりの時期|植える時期や種まきの時期は?

ひまわり

夏の代表的な花であるひまわり。太陽に向かって真っ直ぐ咲く、明るく鮮やかな大輪の花を見ると元気が出ますね。今回は、子どもから大人まで人気のひまわりの時期についてご紹介します。

ひまわりはどんな花?

ひまわりは、北アメリカ原産のキク科の一年草です。一茎に一輪の花がさき、草丈は2〜3mに達します。最近は品種改良が進み、背丈の低いミニひまわりや、分岐して小さめの花をたくさん咲かせる品種も流通し、小さな庭や鉢栽培でも楽しめるひまわりの人気が高まっています。

ひまわりは黄色い花というイメージが強いですが、花色はオレンジ、白、褐色の品種もあり、花芯も黒ではなくグリーンや黄色の品種があります。花びらが多数重なる八重咲きの品種もあります。

ひまわりを種まきの時期

ひまわりは、種が大きいのでまきやすい草花です。比較的簡単に種から育てられるので、好みのひまわりを種から育ててみると楽しいですよ。

ひまわりの種まきの時期は4月上旬〜6月頃が適しています。ひまわりの種の発芽温度は20〜25度なので、寒冷地は東京や関東を基準とせずに種まきの時期を少しずらして気温が上がるのを待ちましょう。

種をポットに植えて発芽させ苗を植え替える場合は、植え替えの際に根を触らないように注意しましょう。ひまわりは移植を嫌うので、何度も植え替えることはできないと思ったほうが良いです。

ひまわりを植える時期

ひまわりの苗を植える時期も、4月下旬〜6月中旬頃までが適しています。本葉が5〜6枚の時期がひまわりを移植するタイミングなので、苗を選ぶ時はあまり大きくなり過ぎていないものを選びましょう。

苗の選び方は、葉が生き生きとした緑色で蕾がついているものを選びましょう。花や葉の裏表をよく見て、病気になっているところや害虫がついているところがないかよく確認するのがポイントです。

ひまわりの花が咲く時期

ひまわりの花が咲く時期は、7月〜9月頃です。大きな花を太陽に向かって真っ直ぐに咲かせます。開花前で蕾が見える頃になると、地上部分が重くなるため、風や雨で倒れやすくなります。株もとに敷きわらをし、乾きがひどいときはたっぷりと水やりをするようにしましょう。

ひまわりの種の収穫時期

ひまわりの種を収穫するには、花が咲き終わって完全に枯れるまで2ヶ月ほど待ちましょう。早いと1ヶ月ほどで枯れる場合もあります。花びらが完全になくなって、茎や葉っぱが黄色く変色して枯れるのが目安です。そうすると、種の部分も乾燥して黒っぽく変化するので確認してみてくださいね。

しっかり乾燥していれば、種のところを触るとポロポロと簡単に取れていきます。種は硬く、尖っている部分もあるので、軍手などをしておくと怪我をせずに安全に収穫ができますよ。

時期を押さえてひまわりを楽しもう

ひまわりにはたくさんの種類があります。背丈や花の色、花びらのつき方など、従来のひまわりとは一味違ったものが楽しめますよ。

種からでも比較的簡単に育てられるので、種まきの時期や植え付けの時期を知って、美しいひまわりを咲かせてみてくださいね。

ひまわりを庭に植えてはいけない?理由はなぜ?

ひまわり

ひまわりといえば真夏に咲く元気で明るい花のイメージですが、庭に植えてはいけないと言われることがあるようです。庭に植えると爆発的に増殖するため、植えてはいけないと言われる植物がありますが、ひまわりにはそのようなイメージはないですね。

今回は、ひまわりを庭に植えてはいけないと言われる理由を解説します。

ひまわりはどんな花?

ひまわりはキク科の一年草で、大きいものは高さが3mにもなる花です。最近はプランターで育てられる小ぶりな品種も楽しまれています。種や実は油に加工され、花は鑑賞目的として育てられます。原産は北アメリカという説が有力ですが、日本には古くから渡来していたようです。

ひまわりは夏の季語にもなっており、花が太陽の方を向いて咲き、太陽の動きに合わせて回ると考えられていたことから「日回り」とも書かれます。また、「日車(ひぐるま)」「日輪草(にちりんそう)」「日向葵(ひなたあおい)」などと呼ばれることもあります。

ひまわりを庭に植えてはいけない?

迷信だから大丈夫!

ひまわりを庭に植えてはいけないと言われる理由は、「ひまわり」が「火回り」という言葉を連想させるからです。昔は、秋田県や徳島県三好郡などで「庭に植えると火が回る」や「家計が火の車になる」と言い伝えられることがあったようです。

ただし。これらはただの迷信です。根拠のない噂に過ぎないので、気にしなくて大丈夫ですよ。

ひまわりは風水的に縁起が良い

ひまわりは、風水的にはとても縁起の良い植物とされています。ひまわりは太陽に向かって咲くため、「陽」の気をたくさん持っており、金運アップに最も効果的な花と言われています。

黄色は風水ではとても縁起の良い色とされており、周囲を明るく照らして幸運を引き寄せると言われています。ひまわりは風水的にも縁起の良い条件が揃っている花なので、縁起物として愛されています。

ひまわりを庭に植えて夏を楽しもう

真夏に元気いっぱいに咲くひまわりを見ると、元気を貰えますよね。ひまわりを植えてはいけないというのは迷信に過ぎず、縁起の良い花ですのでぜひ庭に植えて夏を楽しんでくださいね。

ベゴニアの種類|マクラータなど人気の品種は?それぞれの写真は?

ベゴニア

ベゴニアはオーストラリアを除く熱帯、亜熱帯地域に自生する背の低い草花です。ベゴニアには多くの園芸品種があり、茎や根の形状から木立性、球根性、根茎性の3タイプに分けられます。

花の美しい「花ベゴニア」、花壇で楽しまれる「四季咲きベゴニア」、葉の形や色・模様が多彩で観葉植物として出回る「観葉系ベゴニア」などの区別も出来ます。

ベゴニアはどんな花?

ベゴニアは多肉質のハート型の葉をつけ、ピンクや赤の鮮やかで小ぶりな花を咲かせます。品種によって異なりますが、開花する期間が長く適した環境で育てると一年中開花します。花の咲き方にも、一重咲き、八重咲き、つぼ形など様々な品種があります。

ベゴニアにはどんな種類がある?

球根ベゴニア

球根ベゴニア

球根ベゴニアは、たくさんあるベゴニアの種類の中でも最も華やかな園芸品種です。大輪の花を咲かせるのが特徴で、ボタンやツバキのような豪華な花を咲かせます。

球根ベゴニアには、茎が立ち上がるスタンドタイプと、柔らかい茎が垂れ下がるハンギングタイプがあります。管理方法はどちらほとんど同じですが、スタンドタイプには支柱が必要です。

木立性ベゴニア

木立生ベゴニア

木立性ベゴニアは、茎が真っすぐ伸びるタイプのベゴニアです。葉の間から花房がシャンデリアのように垂れ下がるのが特徴です。葉の美しい品種が多く、花のない時期でも楽しめます。木立性ベゴニアは寒さに弱いため、冬場は室内に移動させて管理しましょう。

1mを超える大型の品種から、小鉢のまま楽しめる小型の品種まで、ライフスタイルに合わせて品種を選ぶことができます。

根茎性ベゴニア

根茎性ベゴニア

根茎性ベゴニアは、葉を楽しむ観葉植物として人気があります。葉の色や柄、形などバリエーションが豊かで、原種だけでも何千種類もあるとされ、熱心なコレクターがいることでも知られています。茎が横に這って伸びるのが特徴です。

根茎性は花柄を長く伸ばし、その先に可憐な小花を咲かせます。木立性ベゴニアや球根性ベゴニアと比べると素朴ですが、葉との美しいコントラストが楽しめます。

球根ベゴニアの種類

「ファイヤー・クラッカー」シリーズ

ベゴニア「ファイヤー・クラッカー」シリーズは、名前の通り枝先から花火がはじけるように朱色や黄色などの花を咲かせます。下向きに咲く花姿には気品が感じられ、集まると全体的に迫力のある姿を見せてくれます。

「ファイヤー・クラッカー」シリーズは日当たりのよい環境を好みますが、直射日光が苦手なので半日陰で栽培するとよいです。

「ティネラ」シリーズ

ベゴニア「ティネラ」シリーズは芽吹きがよく茎も柔らかいことが特徴で、しだれるように株いっぱいに花を咲かせるためハンギングバスケットなどで楽しむことができます。小ぶりで半八重の花が数多く咲き、全体的に華やかな印象です。

「ティネラ」シリーズは暑さにも強い種類で、鮮やかな赤い花を咲かせる「ティネラ・ローズ」などがあります。

「ノンストップ」シリーズ

ベゴニア「ノンストップ」シリーズは、ベゴニアの中でも花つきがよく育てやすい品種です。大輪の八重咲きの花を咲かせ、バラのような上品な雰囲気が特徴です。「ノンストップ」シリーズは赤色やピンク色、黄色など花色も実に豊富で、品種によって葉色も異なります。

「ノンストップ・モカ」はチョコレートのような葉色が特徴で、カラーリーフとしても楽しめます。

ベゴニア・サザランディー

ベゴニア・サザランディーは南アフリカのタンザニアに生息し、オレンジ色の小さな花を咲かせる品種です。花がしだれるように咲くため、吊り鉢などで楽しむことができます。

球根ベゴニアは育てるのが難しいことが多いですが、ベゴニア・サザランディーは育てやすいです。ただし、暑さには弱いため、日頃から風通しのよい場所で栽培しましょう。

ベゴニア・ラブミー(クリスマスベゴニア)

クリスマスベゴニアともよばれる人気の品種で、4枚の花が、蝶々のような姿をしており、その愛らしさからラブ・ミーの名前がつけられました。

クリスマスからお正月までの、冬の短い期間しか咲かない品種です。

木立性ベゴニアの種類

ベゴニア・センパフローレンス

ベゴニア・センパーフローレンス

センパフローレンスは、ベゴニアの中で最も広く普及している四季咲き品種です。

花の表面にラメのようなものが入っていて、白やピンクの花色をしています。開花時期が春から秋にかけてと長く、育て方も簡単であることから、鉢花としてだけでなく、花壇などにも多く用いられています。

ベゴニア・タブレット

ミニバラに似ていて、八重咲きの花が自然に落ちていく特徴があります。白やピンクの花色をしています。

日本の夏の暑さや湿気にも比較的強いため、寄せ植えにもおすすめです。

ベゴニア・マクラータ

木立性ベゴニアのマクラータは水玉模様の葉が特徴的で、花だけでなく葉の観賞も楽しめます。ベゴニアの中でも特に丈夫なので、初心者でも育てやすい品種です。

ブラジルが原産のため温暖な気候で半日陰の場所でも育ち、開花時期になるとピンク色や白色の花を咲かせます。マクラータは夏場の直射日光には弱いので、室内で育てる際は置き場所に配慮しましょう。

ベゴニア・ミセスハシモト

ベゴニアのミセス・ハシモトは光沢のあるエメラルドグリーンの葉が特徴で、白い花が下向きに咲き誇ります。控えめで上品な花姿はとても美しく、日光に当たることで花色がピンク色に少し変化します。

ピンクがかった花姿もきれいですが、ミセス・ハシモトの白い花を楽しみたいようであれば日光の光を沢山充てることは避けるようにしましょう。

ベゴニア・リッチモンデンシス

こちらも木立性ベゴニアのリッチモンデンシスはピンク色の可愛らしい花を咲かせ、しだれるように咲くので吊り鉢などで観賞が楽しめます。一株でも大株に生長し、よく分枝して茂るため鉢植えだけでなく庭植えでも栽培できます。

リッチモンデンシスは直射日光が苦手なので、日頃から半日陰の環境で育てるとよいでしょう。ベゴニアの中でも蒸れにくい品種なので、梅雨の時期は管理も比較的楽です。

ベゴニア・ジニー

ベゴニアのジニーはシャンデリアのように豪華な株立ちが特徴的です。花弁やガクは深い紅色とほのかな白色で、丈夫なので育てやすい品種と言えます。直射日光に当たると葉焼けすることがあるため、半日陰の場所で育てるようにしましょう。

ジニーは全体的に爽やかな印象なので、屋外だけでなく玄関やリビングなど室内に飾っても観賞が楽しめます。

ベゴニア・ティーローズ

木立性ベゴニアのティー・ローズは淡いピンクの小花を沢山咲かせ、ローズウォーターのような芳香を放ちます。葉は丸みを帯びて光沢があり、鉢植えなどで楽しむことができます。ティー・ローズは暑さに強いため、日当たりのよい場所で育てるとよいです。

ただし、夏の時期の直射日光は苦手なので、夏場は半日陰の場所で管理するようにしましょう。

根茎性ベゴニアの種類

ベゴニア・ハタコアシルバー

ベゴニア・ハタコアシルバーは、光に当たることで葉の表面が銀色に輝く品種です。しだれるようにふんわりと茂り、長さのある葉が特徴です。時期になると薄ピンク色の小花が数多く咲き、可愛らしい印象です。

ベゴニア・ハタコアシルバーは葉と花の観賞が楽しめるので、室内のインテリアとしても最適です。直射日光に弱いため、品種と同じように半日陰で育てましょう。

レックス・ベゴニア

レックス・ベゴニアは緑色の葉に斑点模様の入るものから、銅葉や紫色の模様が入るもの、そしてシルバーやレッドの模様が入るものまでバリエーションが豊富のベゴニアです。葉の形も丸いものから渦巻き状に展開するものなど、実にさまざまです。

ユニークな印象のベゴニアなので、室内のアクセントとして飾ってもよさそうですね!

ベゴニア・ニューファッション

ベゴニア・ニューファッションは深いグリーンの入るブラックカラーが美しく、蛍光灯ライトをかざすことで青光する美しい葉が特徴です。3~6月頃になると淡いピンク色の小花が咲き、花と葉両方の観賞が楽しめます。

ベゴニア・ニューファッションはシックな印象なので、インテリアとして飾るとお部屋の雰囲気ががらりと変わりそうですね。

ベゴニア・ムンチキン

根茎性ベゴニアのムンチキンは赤黒い葉が特徴で、葉のフチはフリルがついたように立体的に巻いています。開花時期にはピンク色の小さな花を咲かせ、シックな葉との対照的な印象がひと際目を引きます。ムンチキンは丈夫なので育てやすく、カラーリーフの葉も観賞が楽しめます。

珍しい葉姿なので、インテリアとしてアクセントになるでしょう。

ベゴニア・ベテルギウス

ベゴニア・ベテルギウスは赤みを帯びた銀白色をしていますが、太陽の日を浴びると赤紫色になる特徴があります。

ベゴニア・グラナダ

ベゴニア・グラナダは葉に白い葉脈が入り、雪をかぶったように見えることが特徴です。

さまざまなベゴニアの種類・品種を育ててみよう!

ベゴニアにはとてもたくさんの種類があり、多彩な花や葉が楽しめます。葉の美しさをメインに楽しむものから、華麗な花を楽しむものまで、ライフスタイルに合わせて品種を選ぶのも楽しいですね。

ホームセンターなどで気軽に購入できるので、ぜひ好みの品種を見つけてみてください。

コスモス(秋桜)の種類|色数や花の咲く時期は?

コスモス

コスモスはメキシコが原産の一年草です。日本では街道や公園に植えられることが多いので、秋を彩る花として定着していますね。倒れやすいなどの欠点があるため、最近では草丈が低く早咲きに品種改良された園芸品種のコスモスが主流となっています。

今回はそんな馴染み深いコスモスの種類をご紹介します。

コスモス(秋桜)はどんな花?

コスモスといえば秋に白やピンクなどの淡く優しい色を咲かせるイメージですが、実は様々な種類があります。花の咲く時期も品種によって異なり、花の形も、一重咲き、八重咲き、アネモネ咲き、ストロー咲きなど多くの種類があります。

コスモスの種類

センセーション・ミックス

コスモスの中で最もポピュラーな種類です。花径が約8cmの大輪で、根張りがよく丈夫で使いやすいので公園や街道などに植えられる景観植物として代表的な品種です。

花の色は、白、ピンク、赤のミックスです。種まきから約70日で開花する早咲きで、次々と枝分かれして秋遅くまで咲き続けます。

ピコティ

白地にピンクの縁取りが入ったり、濃いピンクの花弁に白の絞りが入るのが特徴の品種です。ツートーンカラーが目を惹きます。

ベルサイユ

濃いピンク色、桃色、白色をしたコスモスです。花の大きさが10cmを超える個体もあり、大輪系のコスモスの代表です。

レッドイリュージョン

花芯の周りに小さな花弁が囲む八重咲きの品種です。上品なワイン色が特徴です。

シーシェル

花びらが筒状に巻くことが特徴の品種です。風車を思わせる珍しい花が咲きます。花の色は、白、ピンク、赤のミックスです。

ダブルクリック

珍しい八重咲きのコスモスです。花びらは筒状で、半八重または八重咲きの豪華な花が咲きます。

イエロー・ガーデン

ピンク色しかなかったコスモスから、初めて開発された黄色のコスモスです。改良品種に「イエロー キャンパス」があります。

サニーレッド(キバナコスモス)

コスモスと同じく熱帯アメリカ原産の植物で、暑さに強く黄色やオレンジ色の花を咲かせることが特徴です。

チョコレートコスモス

その名の通り、花からほのかにチョコレートの香りがするコスモスです。チョコレートのような深いブラウンの花色が特徴です。

ソナタ

鉢植えでも楽しめる草丈の低いコンパクトなサイズが特徴の品種です。草丈が低いので、倒れにくいメリットがあります。

ビデンス(ウインターコスモス)

秋~冬咲きのものがウィンターコスモスと呼ばれて流通します。かなり寒くなってからでも花つきが衰えにくく、黄色い可愛い花を咲かせます。

コスモス(秋桜)の種類や品種を覚えよう

日本では秋に桜のように群生して咲くことから「秋桜(あきざくら)」と呼ばれていたコスモスですが、品種改良のおかげで種類が増え、一年を通して花を見ることができるようになりました。

コスモスは景観植物として様々な場所で目にすることの多い植物なので、ぜひ色々な種類を覚えて楽しんでみてくださいね。

【GreenSnap for Kids】保育園プロジェクト 先生インタビューレポート(鎌倉市・深沢幼稚園)

保育園プロジェクトでは、たくさんの園児たちにすくすく栽培セットの栽培体験に取り組んでいただいています。

中でも、グループ園(吉沢学園)全体で参加していただいた、神奈川県鎌倉市にある深沢幼稚園(こども園)。
子供たちと一緒に体験してくれた先生たちにインタビューしました!

Q:栽培体験中の園児とのエピソードを教えてください。


Photo by 深沢幼稚園さん@GreenSnap

・種まきした次の日に、芽、出た?と聞かれ、早いよ〜!ってなりました(笑)。どれくらい大きくなるか想像してお世話したり、芽が出てくることを楽しみに毎日見守っている姿が可愛いらしかったです。

・植物に興味を持ち、大切に育てようとする姿を見て成長を感じました。つい最近まで、花や草を摘みたい放題だったのに、「抜いたら可哀想だよ」と話していて、植物に対する意識も変わってきているなと感じました。

・熱中症にならないように!とこまめに水をあげたり、水遊びの時に一緒に水やりをする姿も見られました。

no-img2
GreenSnap編集部
間引きした際、抜いた苗を捨てずに、地面に植えるとどうなるかな?と実験的に植えてみたそう。なんと、一番大きく育ち、生命力と地植えの強さにみんなでびっくりしたそうです。本当に立派なひまわりでした!

 

Q:植物を育てる上で難しかった点は?


Photo by 深沢幼稚園さん@GreenSnap
・水やりのタイミング、水の量、育てる場所ですね。

室内だとやや元気がなく、外に出すと太陽の光ですくすくと育ってくれました。ただ、雨ざらしになったら白い紙のカップから水が抜けないため水が溜まってしまうことも。子供だけで適量の水をあげるのが難しくもあり、週末や3連休明けに出勤したら、枯れたり弱ってしまいました・・。水はけのある鉢やプランターに植え替えたものはきれいな花が咲きました。

・1番最初の、鉢に絵を描いたり種まきする作業は楽しそうだったけど、夏休み期間(お盆休みがあったり、幼稚園組が1ヶ月登園しない期間)は規則的な観察ができなかったので、当番制でみんなが世話できればよかったなと思います。

no-img2
GreenSnap編集部
室内で育てていたひまわりは、外より小さいですが、可愛らしく咲いていました。入り口に飾られたひまわりも素敵でした!

 

Q:園児が植物を育てている様子を見て先生はどう感じましたか?


・種をまき、そこから少しずつ成長する課程に興味を持った子がいたことが嬉しかったです。みんなで芽を観察しながらお絵描きしたい!と、絵を描いたこともありました。

・自分の(グループの)ものと決まっていることで外に出るたびに気にしている様子がみられ、責任を持って育てて咲かせたいという気持ちが見られました。

・栽培を通して、育てたひまわりだけでなく、給食に入っている野菜にも興味を示し全部食べようとする子がいたため、栽培保育の大切さを実感しました。

 

Q:今後、園で育てみたいと思う植物は?

・夏は休みが多いため、春か秋に育つ植物がいいですね。

・色水遊びができるような植物も良いですね!

・この年齢には、種を植えてから短い期間で完了するものの方がよいかなとも思います。

no-img2
GreenSnap編集部
他にも、いちご、ミント、ラディッシュなど様々にご意見いただきました!

 

Q.GreenSnap For Kidsプロジェクトに期待することや全体の感想を教えてください。


・今回、園庭中にたくさんのひまわりが咲いた景色はとても綺麗でした。植物栽培という楽しい機会を与えていただき、ありがとうございました。

・自分たちで育てる大切さを知れる、貴重な機会をありがとうございました!

・栽培セットのまま室内で育てると、鉢から水が抜けないので水を少量だけあげることは子供たちには難しく、また、それほど子供が世話をする作業が少なかったかなという印象も。子供たちがもっと自分で育てているという実感が持てるよう、もう少し作業があった方が良いかもしれません。

no-img2
GreenSnap編集部
例えば1日1粒、栄養剤をあげるなどのクエストがあると楽しめるかもというご意見もいただきました。なるほど!

こんな素敵なお手紙も、スタッフのもとに届きました!

グループ園の一つ、アワーキッズ南藤沢では、外装工事で足場が組まれている状態だったため、お家にお持ち帰りして育ててくれました。

そんな中、体験したお子さんとお母様より、素敵なお手紙が届きました。

無事ひまわりが咲いたよ、という報告とともに、思いやりを持てるようになった、というコメントがとても感動的でした。わざわざメッセージをいただけけて大変嬉しく思います。

この活動をどんどん広めていこうという気持ちが高まりました!編集部の宝物にします♪

編集後記

グループ園全体で取り組んでいただいた深沢幼稚園。

今年は園舎の建て替え工事のため仮園舎で過ごしていますが、園庭ではたくさんの植物を育てています。ひまわりの後ろに見える年少さんの風船カズラは見事でした!年長さんで植えたへちまも大きな実がなってました。他にも、おじぎそう、さつまいもなど。

これらの植物とともに見事に咲いたひまわりたち。園児たちや先生がみんなでお世話してくれて、こんなにたくさん、きれいに咲いた姿を見れるとは感慨深いものがありました。(ちょっと泣いてしまいました・・)

親子で育てるのとは違う、園で友達と育てる経験が、少しでも子供たちの思い出・体験として心に残ってくれたら大変嬉しく思います。

保育園によっては十分に日当たりや風が入らない中で取り組んでくださっていた園もあります。改めて感謝申し上げます。

引き続き、GreenSnap For Kidsプロジェクトでは、様々な子供たちに植物体験を提供していきたいと思います。
#GSforキッズ での投稿もお待ちしています。

※いただいたインタビューコメントは一部、編集部で編集させていただきました。

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎保育園プロジェクト便りも公開しています。ぜひ子供たちのかわいい姿をご覧ください。

▼保育園プロジェクト便り*第1回
greensnap.jp/article/9968

▼保育園プロジェクト便り*第2回
greensnap.jp/article/10065

◎ステイホームの夏休み、GreenSnapアンバサダーに就任された三上真司さんが
親子向けインスタライブを開催してくださいました。おうちで簡単、水耕栽培です。

▼アーカイブはこちら

◎まだ体験されてないみなさんも、新しくなった「すくすく栽培セットBOX」をおうちで育ててみませんか?

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。植物の栽培キットの配布により、子どもたちが植物を育てる楽しさ、花や植物の大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。

>>GreenSnap For Kids Project お問い合わせはこちら<<

ルッコラの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

ルッコラ

イタリア料理によく登場するルッコラは苦みがあり苦手な方も多いかもしれませんが、低カロリーで栄養豊富な植物です。このページではルッコラの栄養についてまとめています。栽培したい方や料理にルッコラを用いたい方はぜひご参照ください。

ルッコラはどんな野菜?

ルッコラはアブラナ科キバナスズシロ属の植物で、ハーブとしても知られています。イタリア料理でよく使用され、独特な苦みと辛みがあるのが特徴です。原産地は地中海沿岸とされています。

ルッコラはキバナスズシロ属なので、キャベツのように黄色い花を咲かすように思われやすいですが、実際に咲かす花の色は白です。

ルッコラの栄養・成分

栄養

ルッコラには、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、カリウム、βカロテンが含まれています。

カロリー

ルッコラ100gあたりのカロリーは19kcalで、とても低カロリーな野菜です。

成分表

水分
92.7g
タンパク質
1.9g
脂質
0.4g
炭水化物
3.1g
飽和脂肪酸
0.05g
飽和脂肪酸
0.08g
コレステロール
0
食物繊維
2.6g

ルッコラの効果・効能

健康な骨作り

ルッコラにはカルシウムが豊富で、骨や歯の成分となります。骨粗しょう症予防にもよいでしょう。

精神の安定

カルシウムは不足するとイライラなど神経が興奮しやすくなります。ルッコラでカルシウムを摂ることで精神を落ち着かせ安定させる効果が期待できます。

高血圧予防・むくみ予防

カリウムは余分な体内の水分を排出する効果があります。高血圧を防ぐ働きやむくみを解消する働きがあるといわれています。

美肌効果

ルッコラに含まれるビタミンCは、メラニン色素の生成を抑え、コラーゲンの生成を手伝う働きがあります。

免疫機能アップ

βカロテンは人体の免疫機能をアップする働きがあるといわれています。さらに体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜、目の健康を保つとされています。

止血

ビタミンKは出血を止める働きがあるとされています。

ルッコラの旬の時期や選び方

ルッコラの旬は4月から6月と10月から12月です。

おいしいルッコラは葉がピンとしていてしなびていないものです。葉の色がきれいなグリーンで鮮やかなものを選びましょう。大きく生長したものは苦みが強いため、苦みが苦手な方は小さいルッコラを選ぶことをおすすめします。切り口をチェックして、傷んでいないかも見てみてください。

ルッコラの保存方法

ルッコラはキッチンペーパーで包み、袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管をします。このときルッコラが濡れていたら、しっかりと水気をふき取ってから冷蔵庫に入れてください。濡れていると蒸れて傷みやすくなります。

下茹でしてから冷蔵庫に保存することも可能です。茹でたあとは水につけて冷やして水分をふき取り、キッチンペーパーで包み、さらに袋に入れて保存してください。傷みやすいので、数日で使い切りましょう。

ルッコラは冷凍保存には向きません。繊維が傷むため必要な栄養素が摂れなくなります。しかし、どうしてもすぐには食べない場合は、あらかじめ適度な大きさにカットをしてタッパーに入れて冷凍保存をしましょう。

ルッコラは女性にうれしい栄養がたくさん含まれた野菜

ルッコラは独特な苦みがあり、クレソンに似た味がしますが、スープに入れて食べるとしんなりして苦みも抑えられおいしいですよ。自宅での栽培も容易です。ピザやスパゲティの具にぴったりなので、育ててみませんか。

キウイフルーツの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

キウイ

スーパーの店頭やCMでよく見かけ、爽やかな甘みと酸味を楽しめるキウイフルーツはにどんな栄養があるのでしょうか。このページではキウイフルーツの栄養についてまとめています。

食べ頃のキウイフルーツの選び方や保存方法、追熟の仕方を記載しているので、ぜひご参照ください。

キウイフルーツはどんな果実?

キウイフルーツはマタタビ科マタタビ属の植物で、一般的にはその果実を指します。キウイフルーツはそのまま食べたり、、ジャム、ゼリー、ドライフルーツ、果実酒に利用ができます。

キウイフルーツの歴史は浅く、日本へは1965年に入ってきました。今ではスーパーでも必ず売っている果物の1つで、多くの品種が開発されています。

皮の表面に産毛があるのが特徴です。

キウイフルーツの栄養・成分

栄養

キウイフルーツには、ビタミンC、カリウム、ビタミンE、食物繊維が含まれています。

カロリー

キウイフルーツ100gあたりのカロリーは53kcalです。

成分表

水分
84.7g
タンパク質
1.0g
脂質
0.1g
炭水化物
13.5g
飽和脂肪酸
0.01g
飽和脂肪酸
0.08g
コレステロール
0
食物繊維
2.5g

キウイフルーツの効果・効能

抗酸化作用

ビタミンCとビタミンEは抗酸化作用があります。体内の細胞を老化させる原因となる物質である活性酸素の働きを押させるため、老化予防に役立ちます。アンチエイジングはもちろんのこと、生活習慣病予防にもよいでしょう。

血行促進

ビタミンEは血管を広げて血流をよくする作用があります。血流が悪くて肩こりをする方、冷え性の方にはよい成分です。

お通じ改善

食物繊維が腸の動きをよくし、お通じ改善に役立ちます。便秘がちな方にはよいでしょう。

むくみ予防

カリウムは体内の余分な成分を体外に排出する働きがあります。塩分が多い食事の方にはおすすめで、むくみ予防にも効果的です。

キウイフルーツの旬の時期や選び方

キウイフルーツの旬は9月から12月です。

おいしいキウイフルーツの選び方は、産毛がまんべんなく生えていて、楕円形のものを選びましょう。ただし黄色い果肉のキウイフルーツであれば産毛が生えていないもののほうがよいとされています。

触ったときに弾力があるものは食べ頃のキウイフルーツで、かたいものはまだ食べ頃ではありません。固いものは追熟させる必要があります。

キウイフルーツの保存方法

キウイフルーツは冷蔵庫での保存ができます。密閉できる袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れてください。冷蔵保存であれば、3日ほど保存ができます。

すぐに食べない場合は、冷凍庫に入れて保管しましょう。食べやすいように輪切りにしてタッパーに入れて冷凍庫に入れてください。冷凍庫での保管であれば1週間ほどは日持ちします。食べる際は解凍しますが、冷凍のまま食べてもシャリシャリしていておいしくおすすめです。

かたいものは追熟して(寝かせて)させると食べ頃になります。寝かせる場合は常温で問題ありません。ただし、傷みやすくなるので放置しすぎないようにしましょう。香りをかいでみて、よい香りがしたら食べ頃です。こまめに様子をチェックしてください。

キウイフルーツはビタミンなどの栄養が豊富な果実

さっぱりしていておいしいキウイフルーツは栄養豊富です。皮も食べることができるので、産毛が短いものは食べてみてください。抵抗がある方は、スムージーに皮ごと入れてみましょう。

ローストビーフなどお肉との相性もよいので、一緒に食べるのもおすすめですよ。

菜の花の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

春になると一面に咲く菜の花は圧巻で、フォトスポットにもなるほど美しい場所もありますよね。そんな菜の花は食べることができます。このページでは菜の花の栄養について記載しました。効果効能や保存方法についてもまとめているので、ぜひご参照ください。

菜の花はどんな花?

葉の花はアブラナ科アブラナ属の花の総称です。基本的には黄色い花を咲かせるのが特徴ですが、一部白や紫の花を咲かせるものがあります。アブラナは鑑賞されることや、食用利用だけでなく菜種油の原料にもなります。

食用する部分は、菜の花の花茎とツボミ、葉です。

春になると川岸などに群生する菜の花はとても美しく、観賞価値があります。

菜の花の栄養・成分

栄養

菜の花にはビタミンB群、ビタミンB、鉄、カルシウム、βカロテンを含みます。

とくにカルシウムが多いといわれていて、ほうれん草の3倍の量が含まれています。

カロリー

菜の花100gあたりのカロリーは33kcalです。

成分表

水分
88.4g
タンパク質
4.4g
脂質
0.2g
炭水化物
5.8g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
4.2g

菜の花の効果・効能

免疫力アップ

βカロテンは緑黄色野菜に含まれる栄養素で、体の免疫機能を正常にする働きがあります。また菜の花にはビタミンCが豊富に含まれていて、免疫力アップによい成分なので、風邪予防にもよいでしょう。病中病後はとくに免疫力が落ちやすいため、ビタミンCやβカロテンを摂取するために菜の花を食べましょう。

美肌効果

ビタミンCはコラーゲン生成を助けます。さらにメラニン色素の生成を抑える働きがあることから、美肌によい栄養素です。フルーツにもビタミンCが豊富ですが、酸味が苦手な方は菜の花で摂るとよいでしょう。

貧血予防

鉄は赤血球内のヘモグロビンの材料になります。貧血になりがちな女性には特におすすめです。

健康な体作り

菜の花にはカルシウムも豊富で、骨や歯を作るには欠かせない栄養です。健康な体作りを希望する方によいでしょう。さらにカルシウムが不足すると精神的に不安定になりやすいです。

菜の花の旬の時期や選び方

菜の花の旬は2月から3月です。

菜の花はあまり日持ちがしないため、鮮度のいいものを選びましょう。

ツボミが開き切っていなく、切り口をチェックして傷んでいないもの、みずみずしいものを選んでください。葉や茎がきれいな緑色をしていて、ツボミが密集しているものをおすすめします。

菜の花の保存方法

菜の花は冷蔵と冷凍で保存することができます。

菜の花の冷蔵保存

菜の花の保存のポイントは乾燥させないことです。キッチンペーパーや新聞紙を濡らして菜の花を包んでください。さらに袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管をします。これで数日は菜の花が持つでしょう。

下茹でしてから保存することもできます。

菜の花を茹でたら、冷水につけたあとしっかりと水気を切り、タッパーなど容器に入れて野菜室で保管をしてください。

また切り花のように水が入ったグラスに菜の花を挿して保存をすることもできます。茎のみが水に浸るようにし、葉には水がつかないようにしましょう。グラスごと冷蔵庫の野菜室で保管をしてください。野菜室に入らない場合は、冷蔵庫でも問題ありません。

菜の花の冷凍保存

菜の花は冷凍庫での保存もできます。程度な大きさにカットをして容器に入れて保管をしてください。冷凍庫で保管をする場合は2週間ほど日持ちがします。

菜の花はいろいろな食べ方や栄養が楽しめる

菜の花はお浸し、炒め物などいろいろな食べ方ができます。自宅のお庭で栽培したものも食用にできるので、育ててみてもいいかもしれませんね。

ミニトマトの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

ミニトマト

ミニトマトはサラダに入ったり、肉料理の添え物になるというイメージが強い野菜ですよね。普通のトマトに比べてどれくらい栄養があるのでしょうか。

このページではミニトマトの栄養についてまとめています。効果効能についても記載したので、これからミニトマトを食べる方や栽培する方はぜひご参照ください。

ミニトマトはどんな野菜?

ミニトマトはナス科ナス属の植物で、緑黄色野菜の1つです。果実の大きさが5gから30gの小さなものをミニトマトと呼んでいます。プチトマトと呼ばれることもあります。

果実の色は赤だけでなく黄色いものもあり、豊富で形もさまざまです。ミニトマトは丸い形のものから卵型、イチゴ型があります。

ミニトマトの栄養・成分

栄養

ミニトマトにはタンパク質、βカロテン、ビタミンC、葉酸、カリウム、カルシウム、鉄分が豊富です。

ミニトマトはトマトと比べて甘味がつよく、栄養価も高い傾向にあります。

カロリー

ミニトマト100gあたりのカロリーは29kcalです。

成分表

水分
91g
タンパク質
1.1g
脂質
0.1g
炭水化物
7.2g
飽和脂肪酸
0.02g
不飽和脂肪酸
0.03g
コレステロール
0
食物繊維
1.4g

ミニトマトの効果・効能

抗酸化作用

トマトというとリコピンです。リコピンはカロテノイドの一種で抗酸化作用があるのが特徴です。こちらは体内の酸化を防ぎ、生活習慣病予防にもよいとされています。

皮膚や粘膜の健康

βカロテンは体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは皮膚や粘膜の維持をする働きがあります。美肌効果も期待できるでしょう。また、ビタミンAは血流を改善するため、冷え性改善に効果的です。さらには肥満予防も期待できます。

免疫力アップ

ビタミンCは免疫力アップが期待でき、風邪予防にもなるでしょう。

代謝サポート・ダイエット効果

ビタミンB2は食事から得た脂肪や糖質などの代謝をサポートします。ビタミンB2を多く摂ることで脂肪燃焼も期待できるため、ダイエットをしたい方にもよいでしょう。

ミニトマトの旬の時期や選び方

ミニトマトの旬は5月から9月です。

ミニトマトは新鮮なものがよく、まずヘタを確認してみましょう。ヘタが青々としていてみずみずしいもの、しなびていないものがおすすめです。ミニトマトの表面にハリがあり、かたさがあるものがよいでしょう。

完熟しすぎていると味が落ちるので注意しましょう。

ミニトマトの保存方法

ミニトマトは常温保存ができるため、基本的には常温で保存をしてください。ただし、すぐには食べられない場合は、冷蔵保存をおすすめします。

ミニトマトは栄養が豊富な野菜

ミニトマトは通常のトマトと比べて栄養豊富です。酸味も少なく甘味がありおいしいためトマトが苦手な方にもミニトマトはおすすめです。

自分で栽培したミニトマトも食べてみたいですね。

イチゴの種類|甘くて人気の品種はどれ?家庭菜園におすすめなのは?

イチゴ

色鮮やかな赤色のイチゴはスイーツやジャムなどで食べられることが多く、日本でもとても人気があります。

品種改良が進み、さまざまな特徴があるイチゴが存在するイチゴの品種について詳しく紹介していきます!

イチゴとは?

イチゴはバラ科オランダイチゴ属の多年草植物で、旬の時期は4月~6月頃です。近年ではハウス栽培もされていることから市場には11月~5月頃まで出回り、最も流通がある時期は2月~4月頃までです。

イチゴの日本の名産地はどこ?

国内の主産地は栃木県や福岡県、そして熊本県などです。

とはいえ、イチゴ農家の多くはビニール栽培で育てているので、日本各県が品種改良に勤しんで、その土地ならではの品種を特産品としています。たとえば栃木県のとちおとめが有名ですね。

海外では、中国やアメリカなどを中心に栽培されています。

本当のイチゴの果実を知ってる?

イチゴの赤色の部分は花托(かたく)または花床(かしょう)と呼ばれ、花の根元が発達しました。花托に付いているつぶつぶの部分がイチゴの実であり、この実の内側に種があります。

イチゴの種類はどれくらいある?

イチゴの種類は、日本だけで約300種類以上あります。種類によって味や香りなどはさまざまです。

イチゴは、家庭菜園でも栽培しやすい植物です。耐病性がある品種などもあるので、品種によっては初心者の方でも栽培出来ますよ。

甘くて美味しいイチゴの人気の種類・品種

とちおとめ

栃木県をはじめ全国で栽培され、イチゴの種類の中でも特に人気があります。栃木県で初めて栽培され、1996年に品種登録されました。形は綺麗な円錐形で粒が大きく、イチゴの色は鮮やかな赤色です。酸味と甘みのバランスが絶妙で、果実がしっかりして日持ちすることも人気の理由の一つと言えます。

あまおう

福岡県原産のイチゴで、「あまい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字を取ってあまおうと名付けられました。一般的なイチゴの2倍程度の大きさの粒で、世界一重いイチゴとしてギネス世界記録にも認定されています。丸みを帯びたフォルムが可愛らしく、味は濃厚なので食べ応え抜群です。

紅ほっぺ

紅ほっぺの原産は静岡県で、「章姫(あきひめ)」と「さちのか」の交配によって2002年に誕生しました。品種名は「ほっぺが落ちるくらい美味しい」ということから名付けられました。

形は縦長の円錐形で、酸味とコクがあることが特徴です。外側だけでなく果肉の中まで紅色で、粒も大きめなので食べ応えがあります。

ゆうべに

熊本県が原産の種類で、「熊(ゆう)」とイチゴの「紅色」からゆうべにと名付けられました。2015年に誕生して以来、生産量を伸ばしています。

ゆうべには光沢があり、綺麗な円錐形をしています。品のある香りで、甘みと酸味のバランスが良いことが特徴です。収穫にピークは12月中旬~翌年の3月頃までで、クリスマスケーキ作りなどに最適です。

ゆめのか

愛知県で開発されましたが2012年より長崎県でも栽培が開始され、現在では長崎県の主力品種です。ゆめのかという名前は、「みんなの夢が叶いますように」という願いを込めて付けられました。

大きめの円錐形でヘタの部分まで赤く、見栄えが非常に良いです。ゆめのかは果汁が多く程よい硬さで、日持ちします。

おいCベリー

おいCベリーの「C」はビタミンCのこと。なんと約7粒で1日のビタミン必要量を摂取できる、栄養ばっちりのイチゴです。

小ぶりでわりと丸めのコロンとした形もかわいく、みずみずしいながらも歯ごたえがあるのが特徴です。果肉まで赤いので、ショートケーキなどにはぴったりですよ。

スカイベリー

スカイベリーの名前には「大きさ、美しさ、おいしさ」の全てが大空に届くような素晴らしいイチゴという意味が込められています。

その名の通りほかのイチゴと比べるとかなり大きいサイズで、果肉も柔らかめなのでとってもジューシー。かたちもいいのでついつい写真に撮りたくなるイチゴです。

贈答用にもぴったりなイチゴの種類・品種

桃薫

桃薫は桐箱を閉じていても、甘い桃とココナッツの香りが広がるとまで言われる、とても珍しいイチゴです。香りが濃厚すぎて、イチゴを食べるというより香りを食べるというほうがふさわしいほど。

大粒品種なので、食べたときのジューシーさも格別。一度は食べてみたい希少品種です。

真紅の美鈴(黒イチゴ)

真紅の美鈴はその見た目から「黒イチゴ」とも呼ばれる赤黒い珍しいイチゴです。イチゴの赤みはアントシアニンによるもので、がん予防効果、視覚機能改善につながる成分です。

真紅の美鈴には、そのアントシアニンがとちおとめに比べて3倍も含まれているので、とても栄養豊富!甘さばっちり、酸味ひかえめのイチゴです。

雪うさぎ

その名の通り、雪のように白いイチゴの雪うさぎ。イチゴのつぶつぶが少し赤みがかっていて、うさぎの目のようだからこの名前がついたのだそうです。

酸味は少なめで、少し桃の香りがするフルーティーさが特徴です。12月から4月ごろにかけて、百貨店などで少量販売される珍しい白イチゴです。

初恋の香り

初恋の香りは2009年に誕生した種類で、国内で初めて誕生した白イチゴです。初恋の香りの名前は、薄ピンク色に染まるイチゴが初恋を連想させるようであることが由来です。

香りが良く、甘みがあることが特徴です。生産量があまり多くないことから、高級品種として知られています。

家庭菜園におすすめの育てやすいイチゴの種類・品種

カレンベリー

カレンベリーは、4大病害と言われる「うどんこ病」や「萎黄(いおう)病」、「炭疽病」、そして「疫病」にかかりづらい種類です。

カレンベリーの名前は、枯れないベリーが由来とのことです。病気に強いことから園芸初心者の方におすすめの種類で、栽培方法は苗から育てるのが簡単です。形はやや縦長で、程よい酸味があるのが特徴です。

らくなりイチゴ

らくなりイチゴはその名の通り、楽に実がなるという栽培初心者向けの品種です。花苗メーカーのサントリーフラワーズが品種改良によって生み出した品種で、とくにイチゴがかかりやすいうどんこ病に耐性のある種類です。

大粒でややサクサクとした食感が特徴です。ケーキの飾り付けにもおすすめ。

あかねっ娘

あかねっ娘は赤い艶のある表皮と、真っ白の果肉がめずらしいイチゴです。こちらも丈夫で家庭菜園にはぴったり。丸いコロコロした実で、果肉が柔らかいジューシーさが特徴です。家庭菜園で、売り物並みの甘さが楽しめるおすすめのイチゴです。

ドルチェベリー

ドルチェベリーはなんと春から秋まで収穫できる、四季なり性の品種です。こちらも花苗メーカーのサントリーフラワーズが開発した品種で、うどんこ病や高温期に強い性質を持っています。

甘みと酸味のバランスがよく、どの粒も美味しくできるバランスの良さも魅力です。

いろんなイチゴの種類・品種を育てて食べてみよう!

今回は、日本でよく知られているイチゴの種類を中心に紹介しました。普段イチゴの種類などをあまり気にせずに食べているかもしれませんが、種類によって味や香りなども異なるので好みのイチゴを見つけてみるのも楽しそうですね!

まずは、ご自分が興味のあるイチゴの種類や品種を覚えてみることをおすすめします。