GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 9月 の投稿一覧

イチゴの病気|炭疽病、うどんこ病、モザイク病などの予防策は?

いちご

イチゴはプランターで育てることができ、ベランダ菜園で楽しむ方も少なくはありません。おいしい果実を収穫するためにも、病気は避けたいですよね。今回はイチゴの病気について解説しています。どんな病気があるのか、予防方法や対策はあるのかまとめたので、参考にしてみてください。

イチゴがかかりやすい病気は?

炭疽病

炭そ病は、イチゴの葉に黒い斑が出ます。またランナーにも茶色い斑が出るのが症状の特徴です。やがて根が傷み、イチゴが枯れます。

果実に炭そ病の症状が出た場合はそのまま腐ってしまいます。雨が続いて湿気が多くなる時期(とくに梅雨や秋)は注意が必要です。

うどんこ病

イチゴの葉にうどんの粉がついたようなかびが付着するのがうどんこ病の症状です。はじめは小さな白い斑が出ますが、うどんこ病が進行するとかびが広がり、やがて白く覆われます。

うどんこ病が悪化すると、成長が阻害され、最終的に枯れることがある病気です。5月から6月は特に注意が必要です。

灰色かび病

イチゴの葉や果実に水が浸み込んだような斑ができるのが特徴です。主に春から初夏に見られる病気で、果実が熟しすぎると症状が出ます。

萎黄病

萎黄病は「いおうびょう」と読みます。こちらはイチゴの葉が黄色く変色して萎凋(いちょう)するのが特徴です。萎凋とは、しなしなとしぼむことです。萎黄病は高温多湿の環境で発生しやすい病気です。

モザイク病

モザイク病はイチゴの葉に病斑がでて、まだら模様の見た目がモザイクのようになることが名前の由来です。アブラムシが媒介するウイルスが原因となる病気です。

イチゴが病気になる原因は?

イチゴの病気の主な原因は多湿または乾燥によるカビの発生です。またモザイク病はアブラムシを媒介にしたウイルスが原因となります。

イチゴの病気の予防と対策

薬剤散布

うどんこ病や灰色かび病などは薬剤散布をすることで予防することができます。症状が出てから薬剤を散布しても効果がありますが、症状がでる前、病気の発生前から薬剤を定期的にまくことで、予防に繋がります。

葉など病気の症状のある個所を取り除く

病気の症状が出た葉には原因菌であるかびが付着しているので、すみやかに取り除くことおすすめします。放置しているとそこから病気が広まります。取り除いた葉や茎を土の上に放置していると、かびが広まり病気が蔓延します。葉など病気のある部分は、取り除いたあと焼却処分をするか、ゴミ袋に入れてよく袋を閉じておきましょう。

水はけをよくする

水はけをよくして排水性をアップさせることも病気の予防となります。必要に応じて土壌改善をしましょう。

収獲をきちんと行う

果実ができれば収穫する方がほとんどかと思いますが、果実の収穫時期が遅れてしまうと果実が熟しすぎて病気になることがあります。収穫し忘れや、果実の放置に気を付けてください。

アブラムシ対策をする

アブラムシがつかないように防虫ネットなどを利用することでモザイク病の予防になります。またこまめに葉をチェックして虫がついていたら、取り除きましょう。

イチゴの病気を防いでおいしく栽培しよう

甘くておいしいイチゴの果実の収穫を楽しみにしている方は多いでしょう。せっかく育てているイチゴが病気になってしまうと最悪果実が収穫できなくなることもあります。

病気は事前に薬剤をまくことで予防することができます。早めの対策をしておきましょう。

イチゴにわく虫|黒い虫の正体は?アブラムシやゾウムシの虫除け方法は?

いちご

ベランダで栽培もできるイチゴは、害虫がつくことがあります。虫は小さいため、発生してもすぐに気が付かないこともあり、発覚するとすでに大量発生ということもあり得るのです。

ここではイチゴの害虫について解説しています。イチゴを栽培している方はぜひチェックしてみてください。

イチゴにわく害虫の種類は?

アブラムシ

アブラムシは0.3mmから3mm程度の大きさの小さな虫で繁殖力が高いことで知られています。イチゴの葉の表面に大量に発生することがあり、生育が阻害され、アブラムシの糞によりかびが発生して病気になります。

幼虫、成虫で被害がでるため、注意が必要です。またアブラムシはモザイク病の媒介をします。

ゾウムシ

イチゴには「イチゴハナゾウムシ」というゾウムシの一種がわきます。このゾウムシは体長約3mmで黒褐色で背中の羽には白い筋模様がはいっているのが特徴です。3〜7月と長期間発生し、つぼみの中に卵をうみつけ幼虫が食害します。

ハダニ

ハダニは0.5mmから1mmほどの大きさの虫で成虫と幼虫ともに葉の裏で吸汁し食害をもたらします。症状としてハダニが吸汁した部分が白く見えるのが特徴です。葉緑素が吸い取られるため、光合成ができなくなり、枯れてしまいます。

コナガ

コナガは蛾の幼虫で、体長は5mmから1センチほど。目視することができるため、他の害虫と比べて見つけやすいです。イチゴの葉を食害し、その部分は白く変色し、穴が開きます。

ミナミキイロアザミウマ

体長1.2mmの虫で、イチゴの葉を食害します。吸汁した部分は黄色く変色し、かたくなります。

イチゴの周りに飛んでいる黒い虫の正体は?

イチゴをよく観察していると、苗の周りを小さな黒い虫が飛んでいるのが見えます。イチゴの栽培ではもっともよくみられるとも言われていますね。

この黒い虫の正体は羽の生えたアブラムシです。

アブラムシは一定量以上イチゴに発生すると、羽の生えた個体に進化して、イチゴの周りを飛びます。羽の生えたアブラムシはなかなか予防や駆除がしづらいので、野菜用の殺虫スプレーを使うのがもっとも効果的です。

イチゴの虫除け方法と対策

マルチを敷く

マルチを敷くことで、アブラムシなど害虫の成虫の飛来をあらかじめ防ぐことができます。ただし、害虫予防としては万能ではなく、すでに繁殖して葉についた害虫は防ぐことはできません。

防虫薬剤で虫除けする

害虫に効果がある薬剤をまくことで予防になります。目視しにくい害虫が多いため、定期的に薬剤を散布しましょう。ただし、果実を収穫して食べたい場合は、野菜や果物に使える薬剤をお選びください。

天敵を利用する

アブラムシはアリが捕食します。天敵を利用することも害虫を防ぐことに繋がります。また、ミナミキイロアザミウマは、薬剤の抵抗性が高いので天敵利用がおすすめです。カメムシはミナミキイロアザミウマを捕食するため、カメムシを放って利用するのもよいでしょう。

牛乳スプレーをする

牛乳をそのまま薄めずに霧吹きなどの容器にいれて、イチゴに吹きかけます。歯の裏側や茎、つぼみの方まで牛乳スプレーをすると、ほとんどの害虫が窒息するのでかなり効果的です。

なお、牛乳スプレーは必ず2〜3時間後に水やりをして洗い流すようにしましょう。

雑草を取り除く

ミナミキイロアザミウマやハダニは雑草で繁殖をするため、イチゴの周囲に雑草を放置している場合は、雑草を取り除くことで害虫予防になります。

防虫ネットを張る

防虫ネットを敷くことで、害虫の産卵を防ぐことができます。

イチゴにわく虫を防いでおいしい果実を収穫しよう1

イチゴを気持ちよくおいしく食べるには、害虫予防が欠かせません。虫がつかないよう、こまめにチェックし薬剤を使用してみてください。

ドラゴンフルーツの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

ドラゴンフルーツはピタヤという名前でも知られていて、最近ではスーパーフードとして有名です。どのような栄養がどのくらい含まれているのでしょうか。

このページではドラゴンフルーツの栄養について解説しています。効果効能や保存方法についてまとめたので、ぜひご参照ください。

ドラゴンフルーツはどんな果実?

ドラゴンフルーツはサボテン科ヒモサボテン属の植物の果実のことです。原産地は、メキシコ、中南米の熱帯雨林とされています

果実は大きく、ドラゴンフルーツの表面には突起物があるのが特徴です。果皮は赤く果肉は白や赤などがあります。果肉の色で、ホワイトピタヤ、レッドピタヤがあります。ドラゴンフルーツは果汁が豊富で、黒い種子がたくさんありシャクっとした食感があります。この種子も食べることができます。

さっぱりした味で、苦みはありません。酸味も強くなく食べやすい果実です。

ドラゴンフルーツの栄養・成分

栄養

ドラゴンフルーツには、カリウム、リン、ポリフェノール、食物繊維、カルシウム、鉄、ビタミンB1・B2、ナイアシン、ビタミンCが含まれています。

カロリー

ドラゴンフルーツ100gあたりのカロリーは50kcalです。

成分表

水分
85.7g
タンパク質
1.4g
脂質
0.3g
炭水化物
11.8g
飽和脂肪酸
-g
不飽和脂肪酸
-g
コレステロール
0
食物繊維
1.9g

ドラゴンフルーツの効果・効能

高血圧予防

カリウムは体内の余分な水分の排出に役立ちます。塩分の摂りすぎによるむくみにも効果的です。血圧を下げる作用も期待できるため、高血圧が気になる方にもよいでしょう。

骨作り

リンはカルシウムのように骨を作るのに必要な成分です。健康な体作りによいでしょう。

抗酸化作用

赤い果肉のレッドピタヤには、ベタシアニンというポリフェノールが含まれています。こちらは抗酸化作用があり、活性酸素を除去することができ、体内の若返りによいでしょう。血管の強化、目の機能改善も期待できます。

便通改善

ドラゴンフルーツには食物繊維が豊富です。腸内環境を整える役割があることから、便秘改善にもよいでしょう。

造血作用

葉酸は造血作用があるとされているので、貧血がちな方におすすめです。また女性の体には重要な成分で、特に妊婦には葉酸を摂取することが推奨されています。健康な胎児の体作りには欠かせない栄養素です。

ドラゴンフルーツの旬の時期や選び方

ドラゴンフルーツの旬は7月から11月です。

おいしいドラゴンフルーツの選び方はまず果実の大きさで選んでください。大きな果実のほうがおすすめで、同じ大きさのものであれば、重い果実のほうがよいでしょう。

皮がしなびておらずハリのあるものをおすすめします。表面には突起物があり、幅が広くて短いものをおすすめします。

ドラゴンフルーツの保存方法

ドラゴンフルーツは追熟不要なフルーツです。購入、収穫した場合は早めに食べましょう。どうしてもすぐに食べられない場合は、冷蔵庫で保管してください。

乾燥しないように保管することがコツで、袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れます。

冷えているドラゴンフルーツのほうがとてもおいしいです。食べる1時間前に冷蔵庫に入れて冷やした状態で食べるのがおすすめです。

栄養がたくさん含まれたドラゴンフルーツを食べてみよう

ドラゴンフルーツは九州でよく食べられるフルーツですが、関東ではあまり店頭に並ばないことがあります。見た目はとても個性的ですが、味はとてもおいしいので、食べてみませんか。

ツルムラサキの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

ツルムラサキはスーパーなどではあまり見かけませんがが売られていることがあります。マイナーな野菜ですが、とても栄養価が高いといわれています。

このページでは、ツルムラサキの栄養や効果効能を解説しています。免疫力アップさせたい方、体を丈夫にしたい方はぜひご参照ください。

ツルムラサキはどんな花?

ツルムラサキはツルムラサキ科ツルムラサキ属の植物で、野菜として食べることができます。原産地は東南アジアです。

花は紫色と緑色ものがあり、きれいな見た目なため、鑑賞用に栽培されることもあります。食用にするのは、茎と葉でツルムラサキの果実は食べません。

モロヘイヤのように独特のネバネバがあるのが特徴で、おひたし、和え物、炒め物、パスタの具に利用されます。また、中華料理ではよく利用される野菜で、炒め物にされます。ベトナム料理でも多く使われます。

ツルムラサキの栄養・成分

栄養

ツルムラサキは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、鉄、カルシウム、ミネラル、葉酸、βカロテン、マグネシウムが含まれています。

ツルムラサキは栄養価が高いのが特徴で、見た目はほうれん草に似ていますが、ほうれん草より栄養価が高いです。

カロリー

ツルムラサキ100gあたりのカロリーは13kcalです。

成分表

水分
95.1g
タンパク質
0.7g
脂質
0.2g
炭水化物
2.6g
飽和脂肪酸
飽和脂肪酸
コレステロール
0
食物繊維
2.2g

ツルムラサキの効果・効能

骨や皮膚を丈夫にする

ツルムラサキはビタミン豊富です。ビタミンKは健康な骨を保つのに必要な成分で、ビタミンCは美肌のためにも欠かせません。ビタミンを豊富に含むツルムラサキは皮膚や骨によい野菜です。

また、ツルムラサキにはカルシウムも豊富に含まれていて、ほうれん草の3倍もあります。

体内の老化予防

βカロテンは強い抗酸化作用があります。体内から若返りをしたい方にはよいでしょう。またβカロテンは免疫力アップ効果が期待されるため、風邪をひきやすい方にもよいでしょう。

またβカロテンは他にも皮膚を丈夫にするとも言われています。肌荒れしやすい方にもおすすめです。

ツルムラサキの旬の時期や選び方

ツルムラサキの旬は6月から10月です。

おいしいツルムラサキを選ぶには、葉の色を見てみましょう。葉が緑色で濃いものをおすすめします。しなしなとしておらず、みずみずしくパリッとした質感のものをお選びください。

葉が肉厚になっているものもよいでしょう。

ツルムラサキの保存方法

ツルムラサキは冷蔵、冷凍保存ができます。

ツルムラサキの冷蔵保存

濡れた新聞紙やキッチンペーパーでツルムラサキを包み、さらに乾燥しないように袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管をしてください。保存する際は、茎を下にし、葉を上にして立てるように保管すると長持ちします。1週間は日持ちするでしょう。

ツルムラサキの冷凍保存

ツルムラサキは冷凍保存もできます。葉をカットして袋やタッパーに入れて冷凍庫に入れて保管すれば2週間は保存ができます。

栄養のあるツルムラサキを食べてみよう

ツルムラサキは栽培が比較的簡単で、自宅でも手軽に育てることができます。栄養価が高いため、とても体にもよく健康的な体作りに役立ちます。独特な粘り気がありおいしいので、ぜひ食べてみませんか。

インゲンの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

インゲン

マメのインゲンはサヤごと食べることができ、栄養価が高そうな印象がありますが、どのような効果・効能があるのでしょうか。このページではインゲンの栄養について解説しています。

保存方法についてもまとめてるので、これから料理でインゲンを使う方はぜひご参照ください。

インゲンはどんな野菜?

インゲンマメはマメ亜科の植物です。サンドマメ、サイトウという別名があります。

7月から8月が花期で、マメの仲間ならではのふっくらした白やピンクの花を咲かせます。煮物や炒めもので有名ですが、生のインゲンや加熱が不十分なインゲンを食べると、中毒症状が起こります。嘔吐や下痢を引き起こすため、十分に加熱をしてください。

インゲンの栄養・成分

栄養

インゲンは、食物繊維、ビタミンK、タンパク質、ビタミンB群、カリウムを含みます。低脂肪で高タンパクとして知られ、世界的にもタンパク源として栽培されています。

カロリー

インゲンは100gあたり23kcalです。

成分表

水分
92.2g
タンパク質
1.8g
脂質
0.1g
炭水化物
5.1g
飽和脂肪酸
0.02g
不飽和脂肪酸
0.05g
コレステロール
Tr
食物繊維
2.4g

インゲンの効果・効能

疲労回復

ビタミンB群が不足すると疲労の原因となります。疲労回復には欠かせない成分で、夏バテ予防にもよいでしょう。

丈夫な骨作り

ビタミンKは骨の形成を促進する働きがあるため、丈夫な骨作りにも役立ちます。また、ビタミンKは出血したときに血液をかためて止血する働きもあります。ビタミンKが不足していると、長時間出血するおそれもあるため積極的に摂取しましょう。

健康な体作り

タンパク質は健康な体作りには欠かせません。筋肉や髪の毛、肌、臓器を作るためにはタンパク質が必要です。筋トレをしている方にも欠かせないのがこのタンパク質で、運動をしている方にもおすすめです。

お通じ改善

インゲンには食物繊維が豊富で、善玉菌を増やし腸内環境を改善します。便秘になりがちな方によく、便通改善に役立つでしょう。

高血圧予防

カリウムは体内の余分な塩分を排出する役割があります。塩分が多い食事をしていて血圧が気になる方にインゲンはおすすめです。

インゲンの旬の時期や選び方

インゲンの旬は6月から9月です。

おいしいインゲンの選び方はまず色を見てください。緑色が鮮やかで明るいものがよいでしょう。ツヤツヤとしていてみずみずしいものも新鮮なインゲンといえます。

太いインゲンはその分食べ応えがありそうに感じますが、太すぎるものはおすすめしません。育ちすぎていて食べ頃を過ぎている可能性があるからです。

インゲンの保存方法

インゲンは冷蔵庫で保存ができます。最初に水洗いをして、水分をしっかりと切ってください。水分が残っているとそこから傷むことがあるため、十分にふき取ります。乾燥しないようにラップで包み、さらに密閉できる袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。

インゲンはあまり日持ちがしないので、数日中には食べきってください。

インゲンは冷凍保存もできます。使う時に便利なように、インゲンを下処理のために茹でて冷ましてください。そのあとしっかりと水気を切って保存袋に入れて冷凍庫に保存をします。

インゲンはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

インゲンは煮ると柔らかくなり、肉じゃがとの相性もいいですよね。パスタの具材としてオリーブオイルで炒めてもおいしいですよ。食べ方はたくさんあるので、好みの食べ方を見つけて栄養をしっかり摂りましょう。

クリスマスローズの葉切り・剪定|時期や方法、失敗しないコツは?

クリスマスローズ

冬の時期に見頃を迎えるクリスマスローズは、下向きに控えめに咲く花姿が可愛らしい植物ですね。花色や咲き方も多種多様で、品種ごとに雰囲気が異なります。

クリスマスローズは多年草なので、毎年花を咲かせるためには開花時期以外にお手入れをする必要があります。古い葉を取り除く葉切り(はぎり)や剪定を行うことで、開花時期にはきれいなクリスマスローズが楽しめますよ。

今回は、クリスマスローズの葉切りと剪定の方法についてご紹介していきます。

クリスマスローズの葉切り・剪定の目的

クリスマスローズの葉切りと剪定は、クリスマスローズを育てる上でとても重要な作業のひとつです。クリスマスローズには、有茎種と無茎種、中間種の3種類があり、葉切りの作業は落葉性の品種が混在する無茎種のみ行います。有茎種と中間種の場合は葉切りの必要がなく、とくに有茎種は常に葉が茂る常緑性の品種がほとんどなので、枯れ葉があれば取り除く程度で問題ありません。

葉切りは別名「古葉取り(ふるはとり)」とも呼ばれ、クリスマスローズの葉切りの主な目的は余分な葉を取り除くことで株元の風通しを良くして太陽の光が当たるようにするためです。通気性を良くすることで、病気や害虫などから保護する効果もあります。

また、クリスマスローズに古い葉が残ったままになると、新芽の生長の妨げにもなります。新芽がストレスなく生長するためにも葉切りは効果的です。クリスマスローズの剪定の目的も同様で、主に樹木の風通しを良くします。園芸店などで購入するクリスマスローズには無茎種が多いので、葉切りの作業が必要であることを覚えておきましょう。

クリスマスローズの葉切り・剪定の時期

クリスマスローズの葉切りの時期

クリスマスローズの葉切りに適した時期は、11月~12月頃です。クリスマスローズの開花時期は1月から春に差し掛かる4月頃までなので、葉切りは開花する前に行います。

クリスマスローズの剪定の時期

クリスマスローズは他の植物と比べると剪定作業を必要としませんが、剪定が必要な場合は6月頃に行うことをおすすめします。

クリスマスローズの葉切り・剪定の方法

クリスマスローズの葉切りの方法

クリスマスローズを何年も育てていると、硬くゴワゴワした古い葉に混じって柔らかい新芽が生えてきます。クリスマスローズの葉切りでは、硬くてゴワゴワした古い葉を取り除いていきます。古い葉は、地面ギリギリのところで切ると切り口から雑菌が入りやすいので、地面から約5cmの高さで切り落とすと良いでしょう。

クリスマスローズの剪定の方法

梅雨の時期は多湿になることが多いため、この時期にクリスマスローズの葉を剪定することで風通しを良くします。また、大きく生長しているクリスマスローズの葉を剪定することで、次のシーズンへの開花の準備を整えていきます。

クリスマスローズの葉切り・剪定の失敗しないコツ

クリスマスローズの葉切りの作業は、雨など悪天候のときは作業は控えるようにしましょう。切り口が濡れた状態が続くと、雑菌などが侵入する可能があるからです。使用するハサミなどの道具は株ごとに消毒して使うようにし、病気などの感染を予防するようにしましょう。

クリスマスローズの葉切り・剪定を覚えて元気な花を楽しもう


寒い冬の時期に咲くクリスマスローズは、冬の景色に可愛らしい彩りを与えてくれます。葉切りや剪定作業などを行うことで、開花時期にはきれいなクリスマスローズを観賞することができます。

葉切りや剪定の作業は難しくないので、最適な時期に作業を行って長い期間きれいなクリスマスローズを咲かせましょう!

カボチャの収穫時期|目安は?さらに甘くさせる収穫後の保存の方法は?

カボチャ かぼちゃ 家庭菜園

せっかくカボチャを育てても収穫がいつかわからない方もいますよね。早く収穫してしまうと、おいしくないカボチャになってしまうので、きちんと収穫期を見分ける必要があります。

このページでは、カボチャの収穫時期を紹介しています。収穫時期を見分ける目安についても記載しましたので、ぜひご参照ください。

カボチャの収穫時期はいつ?

カボチャの収穫時期は6月から9月です。だいたい受粉してから40日から50日後が収穫となります。

ただし、収穫時期は種類や品種によっても異なるので、カボチャの種や苗を購入したときについてくる説明書きに書かれている収穫日数を参考にしてください。

また、日数で収穫時期を計算して収穫すると、まだ熟していない可能性もあります。種類や生育環境によって収穫が早くなることや遅くなることもあるので、次に説明する収穫目安をおさえておきましょう!

カボチャの収穫時期の目安となるポイントは?

カボチャの収穫目安は、カボチャの種類によっても異なります。食用のカボチャの種類には大きく「西洋カボチャ」と「日本カボチャ」の2種類があるので、育てているカボチャの種類を考慮して、収穫目安を押さえましょう。

(これ以外に、おもちゃカボチャとしても知られる「ペポカボチャ」もありますが、あまり食用として収穫されないので割愛します)

カボチャのヘタで収穫を見極める方法

カボチャ 収穫 イラスト

カボチャは収穫適期になると、ヘタの色が変わります。

  • 西洋カボチャの場合は、ヘタの色が緑色から白っぽいコルク状に変化します。
  • 日本のカボチャの場合は、緑色から褐色に変化します。

また、ヘタが変色してからさらに横方向にヒビのような亀裂が入るので、横ヒビを確認したら収穫しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ヘタがコルク状になり、縦に白い線が入り始めたら収穫の合図です! 茎の付け根がかたい、茶色(褐色)のコルク状になる、これらが収穫の目安ですよ。収穫が遅れると味が落ちるので注意!

カボチャの表皮で収穫を見極める方法

他にも表皮の変化を収穫目安とすることもできます。表面に溝ができて、カボチャの模様がわかるようになれば収穫のタイミングです。

さらに、熟していないとカボチャの表面には艶がありますが、収穫期が近づくとこの艶はなくなってきます。艶が消えたら収穫するのも目安となります。

また日本カボチャの場合、表面に白い粉がでてくるので、そのタイミングで収穫してもいいでしょう。

カボチャの硬さで収穫を見極める方法

カボチャは表面の硬さでも収穫期を判断することができます。カボチャの表面に爪を立てて爪跡が残らないほど硬くなれば収穫期となります。やわらかくまだ爪跡が残るくらいであれば、収穫せずにしばらくそのままにしましょう。

カボチャの収穫方法

カボチャの収穫には、軍手、ハサミ(剪定用ハサミ)が必要です。カボチャのヘタは硬いのでハサミはよく切れる剪定用ハサミにしましょう。力も必要なので軍手着用をおすすめします。

ヘタは少し残して上の方でカットしてください。

可能であればカボチャの収穫は晴れた日に行いましょう。収穫時にカットしたヘタ部分の切り口が濡れてしまうと、保存が悪くなるので晴れた日がおすすめです。

カボチャは収穫前に玉直しをするといい!

カボチャ 玉直し イラスト

ちなみにカボチャは収穫の10日ほど前から、横に倒れた果実を上向きに座り直す、「玉直し」という作業をすると、より品質のいいカボチャに仕上がります。

果実に黄色い部分があれば、日が当たるほうに向き直してやったり、果実の下にトレイやクッションを置いてあげるといいですよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
土壌病害の被害を避けるためにも必要、重要な作業ですよ!

カボチャをさらに甘くさせる収穫後の保存方法!

カボチャは収穫後にすぐに食べるのではなく、追熟(キュアリング)をさせることで、でんぷんが糖へと変化するのでより甘みが増して美味しくなります。

収穫後の追熟・保管方法は、風通しのよい日陰で常温で3〜4週間ほど置いておけばOKです。ただし、常温といっても真夏の暑く湿度の高い時期は腐りやすくなるので、野菜室などで保管しておきましょう。

追熟後のカボチャを保存するときは、カットしたなら種とワタをしっかり取り除き、キッチンペーパーで水分をきれいに拭き取ってからラップに包んで野菜室で保存しましょう。この保存方法で1週間ほど保ちます。

カットしてなければ野菜室にいれておくとさらに1ヶ月ほどは美味しく食べられます。それ以上保管すると腐りやすくなるので気をつけましょう。

家庭菜園でカボチャを栽培して収穫時期を楽しもう

家庭菜園でもカボチャは気軽に育てられます。ただし、カボチャの収穫はよく見分ける必要がありますので。よくその特徴を見分けましょう。

日数に頼るのではなく、ヘタの色の変化やカボチャの表面の溝の変化、艶の有無でも判断してみてください。自宅で育てたカボチャは格別なので栽培して収穫時期を楽しんでくださいね。

出産祝いに喜ばれる花|花言葉やフラワーギフトのマナーは?

カーネーション 母の日

大切な方から出産報告があると、なにを贈ろうかワクワクしつつも悩むことがあるかと思います。このページでは、出産祝いに贈りたい花を花言葉と一緒に紹介します。

出産祝いに花束を贈るときのマナーも一緒にご参照ください。

そもそもお花を贈るのは大丈夫?


出産祝いにお花を贈りたいとき、一番気になるのは「そもそも産後すぐのママにお花を贈っても大丈夫かどうか」ではないでしょうか。相手の負担にならないように気配りができれば、フラワーギフトは華やかな贈り物として喜ばれますよ。

出産祝いに花を贈るときに気をつけること


出産祝いにお花を贈るときには、押さえておくポイントがいくつかあります。生まれたばかりの赤ちゃんがいるご家庭の負担にならないためにも、気をつけておくポイントを押さえておきましょう。

出産祝いを贈るタイミング

まず、基本的なことですが、出産祝いは産後に贈りましょう。予定日を過ぎた頃に贈るのではなく、出産報告を聞いてからのお祝いをおすすめします。出産は最後まで何が起こるか分かりません。無事に出産され、母子ともに健康であることを必ず確認してからお花を贈るようにしましょう。

出産祝いを贈るタイミングは、退院後1週間から1ヶ月が一般的なマナーです。これは、子どもの健やかな成長を祈る「お七夜」から、生後1ヶ月後に行う「お宮参り」までの期間が良いとされているからです。産後退院してから、徐々に落ち着いてきた2〜3週間後に贈るのが一番良いでしょう。

退院前に贈る場合は、事前に確認を

どうしても退院前のママにお花を贈りたいと考えている人は、事前に病院にお花を贈ってもよいか相談しましょう。アレルギーへの配慮から、生花を飾ることができない病院もあるので、せっかくの好意が迷惑になってしまわないように気をつけましょう。

出産祝いの渡し方

生まれたばかりの赤ちゃんとの生活はとても慌ただしく繊細です。日々のお世話に大変な状況なので、赤ちゃんに早く会いたいという気持ちはぐっと堪えて、出産祝いを直接渡しに行くのは避けた方が良いでしょう。

相手に負担をかけないためには、出産祝いは宅配で贈るのがスマートです。相手が受け取りやすい時間帯など、事前に確認しておくと良いでしょう。

お手入れがしやすく、香りや花粉が飛ばない花を贈ろう

出産祝いにお花を贈るなら、切り花を贈りましょう。花が散りやすく、こまめなお世話が必要な花屋、花粉が飛びやすかったり、香りが強すぎるお花は避けましょう。

また、鉢植えの花は贈ってはいけません。鉢植えには、「病気が根付く」「寝つく」という意味があるため、縁起の悪い贈り物になってしまいます。

花言葉に注意をする

せっかくの素敵なお花でも、悪い花言葉がついていることもあります。死や不幸などを連想させる花言葉を持つ花は贈らないように気をつけましょう。

出産祝いにぴったりな言葉を持つ花

お花は様々な種類がありますが、出産祝いに贈る花には以下のようなものがおすすめです。

ピンク色のバラ

ピンク色のバラは、色の濃淡によって花言葉が違います。

  • 濃いピンク:感謝
  • 中間色のピンク:祝福
  • 淡いピンク:優しさ、誇り

どれも前向きな花言葉ばかりなので、出産祝いにふさわしいお花です。美しさと柔らかさを持ち合わせたピンクのバラは、贈るだけでお祝いの言葉を代弁してくれそうですね。

カーネーション


カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」「永遠の幸福」です。

カーネーションは、母親からの愛を連想させる花言葉を持っています。赤い色のカーネーションの花言葉は「母への愛」。出産を終えたばかりの女性をねぎらうプレゼントにはぴったりの花言葉ですね。ただし、黄色のカーネーションは「軽蔑」という花言葉を持つため贈らないように注意しましょう。

カスミソウ

カスミソウの花言葉は「永遠の愛」です。また、カスミソウは英語圏では「ベビーブレス」つまり「赤ちゃん(もしくは愛しい人)の吐息」という名前で呼ばれています。

生まれたばかりの赤ちゃんとご家族の幸せな時間に添えられるにふさわしいお花です。繊細で美しい花が咲きこぼれるカスミソウですが、カーネーションなど他のお花と混ぜたアレンジメントにすると、さらに華やかで美しい花束になるのでおすすめです。

トルコキキョウ

トルコキキョウの花言葉は「希望」「深い思いやり」「すがすがしい美しさ」です。

トルコキキョウは、幾重にも重なる花びらがまるでフリルのような繊細で美しい雰囲気の花です。花色も花形も豊富で、切り花として通年流通しています。夏の暑い時期でも花持ちが良いのでおすすめです。花言葉は、生まれたばかりの新しい命に込める願いとして素敵な言葉ですね。

ブルースター

ブルースターの花言葉は「幸福な愛」「信じあう心」です。

ブルースターは、小さな星形をした青い花です。爽やかな青い花びらが、まるで星のように見えることから「ブルースター」と名付けられました。ブルースターの花色は、ベイビーブルーとも呼ばれ、欧州では男の子が誕生したときに贈られる花として知られています。幸せを連想させる花言葉は、出産祝いにぴったりですね。

出産祝いには、ブリザードフラワーもおすすめ


お手入れのしやすさという点では、水やりの必要がなく軽いブリザードフラワーを贈ることもおすすめです。特殊な加工を施して、数年は開花した美しい状態を保つプリザーブドフラワーや、植物標本として知られるハーバリウム、石鹸でできたソープフラワーなどもギフトに向いています。

これらは手入れが必要ないので、植物を育てることに慣れていない方へもおすすめです。

出産祝いに素敵なフラワーギフトを贈ろう

出産というかけがえのない人生の一瞬にお花を贈るのはとても素敵なことですね。お花は周囲を明るく華やかな雰囲気にしてくれるので、お祝いに贈るにはぴったりです。

しかし、贈り方によってはせっかくの気持ちが相手の迷惑になってしまうこともあります。赤ちゃんが生まれたばかりで不慣れな生活を送るご家族に配慮し、ふさわしい花束を贈りましょう。

サニーレタス(リーフレタス)の育て方| 種まき時期や収穫方法は?プランター栽培もできる?

Photo by サリーさん

サニーレタス(リーフレタス)とは、葉先が赤紫色に色づいてちぢれている、非結球の葉レタスのことです。苗を植え付けてから約30日ほどで収穫でき、栽培方法も簡単なため、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜です。そんなサニーレタスの育て方をご説明します。

サニーレタス(リーフレタス)の栽培に適した温度

サニーレタス GSオリジナル
サニーレタスは比較的冷涼な気候を好むため、生育に適している温度は、およそ15〜20度の間です。その温度が保てるような場所で栽培しましょう。

短期間であれば猛暑や−3度の気温にも耐えますが、基本的には18〜23度のおだやかな気候で育てるのが良いでしょう。

サニーレタス(リーフレタス)の日当たり

サニーレタスは涼しい環境を好みます。ただし日光を嫌うということはありませんが、長く日が当たりすぎるととう立ちしやすいので、半日陰の環境で栽培するのがポイントです。

サニーレタス(リーフレタス)の栽培環境

サニーレタスは、地植えはもちろん、プランター・鉢植えでも栽培できます。サニーレタスは土に浅く根を張る性質なので、プランターの深さが浅くても問題ありません。深さ20cm程度のコンテナを使用して育てましょう。

サニーレタス(リーフレタス)の用土

サニーレタスの栽培用土は、市販の野菜用培養土でも十分に育ちます。自分で用土を配合する場合は、赤玉土を7、腐葉土を2.5、バーミキュライトを0.5と、石灰を少量混ぜても良いでしょう。

サニーレタスは加湿を好まないので、プランターや鉢の底には赤玉土を敷き詰めてください。

サニーレタス(リーフレタス)の種まき・植え替え・植え付け

サニーレタス GSオリジナル

種まき

サニーレタスの種まき時期は、3〜4月(春まき)または8〜9月(秋まき)が適期です。発芽には、18〜23度程度の気温が必要となります。

種まき方法は、以下の通りです。

  1. セルトレイに土を入れ、表面を平らにならす。
  2. 指で、土に浅くくぼみをつける。
  3. 各くぼみに1粒ずつ種をまく。
  4. 上から土を被せ、表面の土を軽く手で抑える。
  5. たっぷりと水やりをする。
  6. 発育の悪い株を間引きます。
  7. 本葉が2枚か3枚になったら、育苗ポットに移します。
  8. 本葉が4枚から5枚になったら、プランターや地植えに切り替えます。
  9. これで完了です。

なお、サニーレタスを含むレタス類の種は粒が細かく、一粒ずつまくことがむずかしいという方も多いはず。その場合は、ぺレッドシードを使うと良いでしょう。

植え付け

リーフレタス GSオリジナル

苗の植え付け時期は4〜5月または9〜10月頃が適期です。種まきから育てている場合は、本葉が4〜5枚ほど出た頃が目安です。

植え付け方法は、以下の通りです。

  1. 底が16cm以上の小型あるいは標準対応のプランターを用意します。
  2. プランターの底に赤玉土を敷きつめてから、土を入れます。
  3. 土に根鉢と同じ大きさの穴を、15cm以上間隔をあけて掘ります。
  4. 根鉢を崩さないように、そっと苗を穴に植え付けます。
  5. 株元に土寄せをし、土を手で軽く抑えます。
  6. これで完了です。

苗同士の間隔が狭いと、日光の当たらない箇所が出てきて、結果的に収穫量が落ちてしまうため気をつけてください。

家庭菜園初心者の方には、苗植えからの栽培がおすすめです。

植え替え

定植後のサニーレタスの植え替えは不要です。

サニーレタス(リーフレタス)の水やり

夏の時期

サニーレタスの苗を植える時期によって、水やりの適処は違います。

3〜4月に植えた場合は、まず幼苗を植えて、その幼苗に直接水をかけずに、手で水をうけとめ、株のまわりに水を与えてください。水の量は、幼苗の段階では多めが良いです。

草の丈が8cmを超えるようになったら、土が乾いたら水をあげるようにしてください。

なお、水の与え過ぎは病気の原因となるので、気をつけてください。

冬の時期

サニーレタスは、植えてから2ヶ月ほど経つと収穫できるようになります。8月か9月に植え付けると、収穫は10月か11月です。

冬であっても水やりの頻度は一緒で、成長するまでは多めに、十分に定植したら、土の表面が乾いたのちに水を与えてください。

サニーレタス(リーフレタス)の肥料・追肥

サニーレタスを植え付ける1週間ほど前に、野菜用の緩効性化成肥料を用土に混ぜ込みます。

また、元肥を用いない場合だと、植え付けた2週間後に化成肥料を追肥するという方法もあります。その後、ひと月に2回ほど化成肥料をほどこすか、10日にいっぺんほど、液体肥料を施してもいいです。

サニーレタス(リーフレタス)の収穫方法

サニーレタスの草丈が20〜25cmほどになった頃、もしくは葉がやわらかくなった頃が収穫時期の目安です。植え付けからおよそ1ヶ月ほどで収穫できます。

外葉を倒し、株元にハサミを入れて、株ごと一気に収穫しましょう。とう立ちを気にしなかったり、種を採取したいときは、葉をすこしずつむしてください。

また、葉を少しだけ収穫したい場合は、外側の葉を数枚かきとることで、その後も長く収穫を楽しめます。

サニーレタス(リーフレタス)の育て方で注意すべき病気・害虫

つきやすい虫

サニーレタスの栽培で気をつけるべき害虫は、アブラムシとナメクジです。サニーレタスの発育する4〜月、または9〜10月にかけて多く発生し、植物に害をもたらします。

アブラムシは新芽や、花や葉、つぼみなどのやわらかい部分を好んで食し、針を出して植物の汁を吸います。またアブラムシの排泄物は甘露といって、ネトネトして液を植物に付着させます。

このベタベタした箇所が菌床となって、カイガラムシのようにすす病を誘発する原因となってしまいます。こうなると、すす病が畑全体に広がる前に、その発症した個体を処分するよりほかありません。

ナメクジは、アブラムシと同じように植物の柔らかい部分を好み、そのまま食べてしまいます。サニーレタスに穴を空けます。

アブラムシの対策としては、室内で育てる場合は必要ないのですが、地植えするのでしたら植え付け直後に防虫ネットをかけることが一番の対策です。

隙間ができないように杭などで固定しましょう。もしくは光の反射するものを設置したり、天然由来成分の農薬を使うのも効果的です。

かかりやすい病気

かかりやすい病気としては、軟腐病があります。土壌の加湿によって引き起こされ、レタス全体がしおれ、黒ずみ、病斑が全体に広がっていきます。悪臭も放ちます。

軟腐病は土壌を介してつたわる細菌病で、その名の通り、植物の組織を軟化させます。水はけのよい環境づくりをするか、農薬を散布して対策してください。

サニーレタス(リーフレタス)の増やし方

サニーレタスは、自家採種による増やし方が可能です。また、この際に葉を通常のレタスのように株どりするのではなく、葉かき収穫によって、より多くの収穫が可能です。

サニーレタスを植えてから、気温の上がってくる5月ごろになると、サニーレタスは花芽分化を始めます。その後、いわゆる「とう立ち」を始めます。

野菜としては食べごろを過ぎましたが、これからサニーレタスは種子をつくらねければなりません。とう立ちすると、タネに綿帽子がついて、あちこちに飛んでいきます。

とう立ちしてもう食べられないと、サニーレタスを引き抜くのではなく、そうなる前に、花茎ごと切り取って、袋の網の中に入れて、軒下などの雨をしのげる、風の吹く場所に2週間ほど干します。

乾いたら、種子を脱粒して、手で綿帽子をもみほごすように払い落として、採取します。

サニーレタスの種子は、一見しただけではゴミのかたまりのようにしか見えませんが、タネ以外の付属物を取り除いていくと、抽選系の細長い種子が見えます。

採取できた種は、透明な密閉できる袋の中に入れて、冷蔵庫で保存します。タネは酸素と光と加湿によって劣化するので、それを避けることによって、タネを長持ちさせることができます。

サニーレタスは春と秋に栽培することができますので、夏に採取できたタネを秋に蒔くと、降雪地帯でもない限りは、土をポリトンネルなどで覆うことによって、サニーレタスは再び年内に収穫することができますよ。

家庭菜園でサニーレタスを栽培し、たくさん収穫しよう!

種まきから2カ月ほどで収穫できるサニーレタスは、サラダの彩りにもぴったりのお手軽な野菜です。地植えはもちろん、プランターでも栽培でき、半日陰でも十分に育つので、初心者の家庭菜園におすすめです。ぜひご家庭でサニーレタスを育ててみてくださいね。

ガーデンシクラメンの寄せ植え|作り方やおすすめの植物、管理方法は?

ガーデンシクラメンの寄せ植え

ガーデンシクラメンは園芸用に改良されたシクラメンで、寒さに強い品種です。10月~3月頃に見頃を迎え、寒い冬の時期でも屋外で育てられます。地植えや鉢植えなどで育てることもできますが、寄せ植えとしても楽しめます。

今回は、ガーデンシクラメンの寄せ植えの作り方やおすすめの植物などについて紹介していきます。

ガーデンシクラメンの寄せ植えの作り方

準備した鉢に鉢底用ネットを敷き、鉢の中に土を入れます。ガーデンシクラメンの花つきを良くするために、リン酸が含まれた草花用肥料を3つまみ入れて土をよく混ぜます。ガーデンシクラメンをポットから抜いて、古葉などを取り除きましょう。

ガーデンシクラメンは球根植物なので、土を崩さずそのままの状態で土の上に置きます。寄せ植えする植物も配置できたら、隙間に土を入れてガーデンシクラメンの寄せ植えが完成です。

ガーデンシクラメンの寄せ植えにおすすめの植物

キンギョソウ(金魚草)

キンギョソウの原産地は南ヨーロッパ~北アフリカで、別名「スナップドラゴン」とも呼ばれています。ヨーロッパで品種改良が進み、八重咲きなどの品種もあります。キンギョソウは花色も豊富ですが、カラーリーフとして楽しめる品種もあります。

デージー

キク科の植物で、主にヨーロッパや地中海沿岸が原産です。まるで太陽のような花姿から「day’s eye(日光の目)」が語源となって、英名では「Daisy」と呼ばれています。また、和名では「ヒナギク」と呼ばれています。

開花時期は11月~5月頃で、ピンク色や白色、そして赤色などの花色があります。

ハボタン(葉牡丹)

ハボタンという名前は、葉の形が牡丹のようであることから名付けられたとされています。ヨーロッパ原産の植物で、キャベツから種改良されて現在の形になったと言われています。

開花時期は3月~5月ですが、ハボタンは花よりも紫色や白色などの葉の観賞を楽しみます。

チェッカーベリー

北アメリカ原産の植物で、冬の時期に小さな赤い果実を実らせます。赤い実が美しく、クリスマスやお正月の飾りとしても活躍しています。チェッカーベリーの実は食用ではないので、実の観賞を楽しみます。

ガーデンシクラメンの寄せ植えのポイントは?

ガーデンシクラメンは見た目も華やかで、存在感がありますね。寄せ植えではガーデンシクラメンの花が自然に近い形で咲いていることを演出するために、葉や花などを1~2枚程度外側に動かすと良いでしょう。

葉や花などを意識して動かすだけで、寄せ植え全体の印象も変わってきます。

ガーデンシクラメンの寄せ植えの管理方法

ガーデンシクラメンの花が咲き終わったら、種がなる前までに花がら摘みをしましょう。早めに花がら摘みすることで、次々に蕾ができて花が咲きます。

ガーデンシクラメンを寄せ植えしてみよう

ガーデンシクラメンは赤色やピンク色、そして白色など花色が豊富で、とてもきれいですね。他の植物と寄せ植えすることで雰囲気も変わり、また違ったガーデンシクラメンが楽しめます。

ガーデンシクラメンの花は秋~冬に見頃を迎えるので、冬の景色を明るくしてくれます。機会があれば、ぜひガーデンシクラメンを寄せ植えしてみてはいかがでしょうか。