GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

サニーレタス(リーフレタス)の育て方| 種まき時期や収穫方法は?プランター栽培もできる?

Photo by サリーさん

サニーレタス(リーフレタス)とは、葉先が赤紫色に色づいてちぢれている、非結球の葉レタスのことです。苗を植え付けてから約30日ほどで収穫でき、栽培方法も簡単なため、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜です。そんなサニーレタスの育て方をご説明します。

サニーレタス(リーフレタス)の栽培に適した温度

サニーレタス GSオリジナル
サニーレタスは比較的冷涼な気候を好むため、生育に適している温度は、およそ15〜20度の間です。その温度が保てるような場所で栽培しましょう。

短期間であれば猛暑や−3度の気温にも耐えますが、基本的には18〜23度のおだやかな気候で育てるのが良いでしょう。

サニーレタス(リーフレタス)の日当たり

サニーレタスは涼しい環境を好みます。ただし日光を嫌うということはありませんが、長く日が当たりすぎるととう立ちしやすいので、半日陰の環境で栽培するのがポイントです。

サニーレタス(リーフレタス)の栽培環境

サニーレタスは、地植えはもちろん、プランター・鉢植えでも栽培できます。サニーレタスは土に浅く根を張る性質なので、プランターの深さが浅くても問題ありません。深さ20cm程度のコンテナを使用して育てましょう。

サニーレタス(リーフレタス)の用土

サニーレタスの栽培用土は、市販の野菜用培養土でも十分に育ちます。自分で用土を配合する場合は、赤玉土を7、腐葉土を2.5、バーミキュライトを0.5と、石灰を少量混ぜても良いでしょう。

サニーレタスは加湿を好まないので、プランターや鉢の底には赤玉土を敷き詰めてください。

サニーレタス(リーフレタス)の種まき・植え替え・植え付け

サニーレタス GSオリジナル

種まき

サニーレタスの種まき時期は、3〜4月(春まき)または8〜9月(秋まき)が適期です。発芽には、18〜23度程度の気温が必要となります。

種まき方法は、以下の通りです。

  1. セルトレイに土を入れ、表面を平らにならす。
  2. 指で、土に浅くくぼみをつける。
  3. 各くぼみに1粒ずつ種をまく。
  4. 上から土を被せ、表面の土を軽く手で抑える。
  5. たっぷりと水やりをする。
  6. 発育の悪い株を間引きます。
  7. 本葉が2枚か3枚になったら、育苗ポットに移します。
  8. 本葉が4枚から5枚になったら、プランターや地植えに切り替えます。
  9. これで完了です。

なお、サニーレタスを含むレタス類の種は粒が細かく、一粒ずつまくことがむずかしいという方も多いはず。その場合は、ぺレッドシードを使うと良いでしょう。

植え付け

リーフレタス GSオリジナル

苗の植え付け時期は4〜5月または9〜10月頃が適期です。種まきから育てている場合は、本葉が4〜5枚ほど出た頃が目安です。

植え付け方法は、以下の通りです。

  1. 底が16cm以上の小型あるいは標準対応のプランターを用意します。
  2. プランターの底に赤玉土を敷きつめてから、土を入れます。
  3. 土に根鉢と同じ大きさの穴を、15cm以上間隔をあけて掘ります。
  4. 根鉢を崩さないように、そっと苗を穴に植え付けます。
  5. 株元に土寄せをし、土を手で軽く抑えます。
  6. これで完了です。

苗同士の間隔が狭いと、日光の当たらない箇所が出てきて、結果的に収穫量が落ちてしまうため気をつけてください。

家庭菜園初心者の方には、苗植えからの栽培がおすすめです。

植え替え

定植後のサニーレタスの植え替えは不要です。

サニーレタス(リーフレタス)の水やり

夏の時期

サニーレタスの苗を植える時期によって、水やりの適処は違います。

3〜4月に植えた場合は、まず幼苗を植えて、その幼苗に直接水をかけずに、手で水をうけとめ、株のまわりに水を与えてください。水の量は、幼苗の段階では多めが良いです。

草の丈が8cmを超えるようになったら、土が乾いたら水をあげるようにしてください。

なお、水の与え過ぎは病気の原因となるので、気をつけてください。

冬の時期

サニーレタスは、植えてから2ヶ月ほど経つと収穫できるようになります。8月か9月に植え付けると、収穫は10月か11月です。

冬であっても水やりの頻度は一緒で、成長するまでは多めに、十分に定植したら、土の表面が乾いたのちに水を与えてください。

サニーレタス(リーフレタス)の肥料・追肥

サニーレタスを植え付ける1週間ほど前に、野菜用の緩効性化成肥料を用土に混ぜ込みます。

また、元肥を用いない場合だと、植え付けた2週間後に化成肥料を追肥するという方法もあります。その後、ひと月に2回ほど化成肥料をほどこすか、10日にいっぺんほど、液体肥料を施してもいいです。

サニーレタス(リーフレタス)の収穫方法

サニーレタスの草丈が20〜25cmほどになった頃、もしくは葉がやわらかくなった頃が収穫時期の目安です。植え付けからおよそ1ヶ月ほどで収穫できます。

外葉を倒し、株元にハサミを入れて、株ごと一気に収穫しましょう。とう立ちを気にしなかったり、種を採取したいときは、葉をすこしずつむしてください。

また、葉を少しだけ収穫したい場合は、外側の葉を数枚かきとることで、その後も長く収穫を楽しめます。

サニーレタス(リーフレタス)の育て方で注意すべき病気・害虫

つきやすい虫

サニーレタスの栽培で気をつけるべき害虫は、アブラムシとナメクジです。サニーレタスの発育する4〜月、または9〜10月にかけて多く発生し、植物に害をもたらします。

アブラムシは新芽や、花や葉、つぼみなどのやわらかい部分を好んで食し、針を出して植物の汁を吸います。またアブラムシの排泄物は甘露といって、ネトネトして液を植物に付着させます。

このベタベタした箇所が菌床となって、カイガラムシのようにすす病を誘発する原因となってしまいます。こうなると、すす病が畑全体に広がる前に、その発症した個体を処分するよりほかありません。

ナメクジは、アブラムシと同じように植物の柔らかい部分を好み、そのまま食べてしまいます。サニーレタスに穴を空けます。

アブラムシの対策としては、室内で育てる場合は必要ないのですが、地植えするのでしたら植え付け直後に防虫ネットをかけることが一番の対策です。

隙間ができないように杭などで固定しましょう。もしくは光の反射するものを設置したり、天然由来成分の農薬を使うのも効果的です。

かかりやすい病気

かかりやすい病気としては、軟腐病があります。土壌の加湿によって引き起こされ、レタス全体がしおれ、黒ずみ、病斑が全体に広がっていきます。悪臭も放ちます。

軟腐病は土壌を介してつたわる細菌病で、その名の通り、植物の組織を軟化させます。水はけのよい環境づくりをするか、農薬を散布して対策してください。

サニーレタス(リーフレタス)の増やし方

サニーレタスは、自家採種による増やし方が可能です。また、この際に葉を通常のレタスのように株どりするのではなく、葉かき収穫によって、より多くの収穫が可能です。

サニーレタスを植えてから、気温の上がってくる5月ごろになると、サニーレタスは花芽分化を始めます。その後、いわゆる「とう立ち」を始めます。

野菜としては食べごろを過ぎましたが、これからサニーレタスは種子をつくらねければなりません。とう立ちすると、タネに綿帽子がついて、あちこちに飛んでいきます。

とう立ちしてもう食べられないと、サニーレタスを引き抜くのではなく、そうなる前に、花茎ごと切り取って、袋の網の中に入れて、軒下などの雨をしのげる、風の吹く場所に2週間ほど干します。

乾いたら、種子を脱粒して、手で綿帽子をもみほごすように払い落として、採取します。

サニーレタスの種子は、一見しただけではゴミのかたまりのようにしか見えませんが、タネ以外の付属物を取り除いていくと、抽選系の細長い種子が見えます。

採取できた種は、透明な密閉できる袋の中に入れて、冷蔵庫で保存します。タネは酸素と光と加湿によって劣化するので、それを避けることによって、タネを長持ちさせることができます。

サニーレタスは春と秋に栽培することができますので、夏に採取できたタネを秋に蒔くと、降雪地帯でもない限りは、土をポリトンネルなどで覆うことによって、サニーレタスは再び年内に収穫することができますよ。

家庭菜園でサニーレタスを栽培し、たくさん収穫しよう!

種まきから2カ月ほどで収穫できるサニーレタスは、サラダの彩りにもぴったりのお手軽な野菜です。地植えはもちろん、プランターでも栽培でき、半日陰でも十分に育つので、初心者の家庭菜園におすすめです。ぜひご家庭でサニーレタスを育ててみてくださいね。

植物・お花写真40万枚!
植物もっと好きになるアプリ

GreenSnap投稿画像

GreenSnap公式アプリ

★★★★★

みんなの『育てている植物』や『おうちで飾った素敵なお花』の写真が毎日たくさん投稿されるので、一日中飽きずに見れること間違いなし😉

今すぐ無料ダウンロード