GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 6月 の投稿一覧

ブルーベリーの種類|2品種ないと実らない?品種の選び方と系統の違いは?

ブルーベリー

育てやすくて人気の果樹ブルーベリーですが、じつは2品種以上育てないとうまく結実せず、甘くおいしい実を収穫することができません。

ブルーベリーの種類には3つの系統があり、約300以上の品種が存在します。

今回はその中から、ブルーベリー自家栽培におすすめなブルーベリーの種類・品種について詳しくご紹介していきます。それぞれの特徴や見分け方についても解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

ブルーベリーとは、どんな果樹?

ブルーベリーは北アメリカが原産で、ツツジ科スノキ属に分類される落葉低木です。

樹高は1m~3m程度で、4月~5月頃に釣り鐘状の白色やピンク色の小さな花を咲かせます。6月~9月頃には果実が熟し、生食やジャムなどにして食べられるので、家庭果樹としても人気です。

秋には葉が紅葉するので、1年を通して楽しめます。ブルーベリーは、屋外の日当たりが良い環境を好みます。半日陰でも育ちますが、花付きが悪くなるのでなるべく日が当たる場所で管理すると良いでしょう。

ブルーベリーの種類・品種はどれくらいある?

ブルーベリーの種類は、現在約200~300品種ほど存在します。また、ブルーベリーには大きく3つの系統があり、系統によって果実の違いや栽培地域に向き不向きがあります。

  • ラビットアイ系
  • サザンハイブッシュ系
  • ノーザンハイブッシュ系

下記にブルーベリーのそれぞれの系統の特徴をまとめたので、栽培地域にあった系統から品種を選ぶようにしましょう。

系統 果実の特徴 栽培の特徴 栽培地域
ラビットアイ やや小粒だが実つきがよく多収穫 暑さに強く、寒さに弱いので、樹勢が強く剪定が欠かせない。土壌適応性が高く育てやすい 温暖地〜暖地
西日本など
サザンハイブッシュ やや小粒で甘みが豊か 暑さに強い一方、やや寒さと乾燥に弱い土壌適応性が低く、細かな土壌酸度調整が必要 温暖地〜寒冷地
関東〜東北南部など
ノーザンハイブッシュ 大粒で酸味と甘みのバランスが良い 耐寒性が高い一方、夏の暑さや乾燥に弱い。土壌適応性が低く、細かな土壌酸度調整が必要 寒冷地〜寒地
北海道、東北地方など

年間平均気温:暖地15~18℃>温暖地12~15℃>寒冷地9~12℃>寒地9℃以下

ブルーベリーは2品種植えないと収穫できない?

ブルーベリーを収穫するなら、1品種だけではなく2品種植えないと、実を収穫できなかったり、収穫量がかなり減ったりしてしまいます。

とくにラビットアイ系のブルーベリーは自家受粉できないので、1品種だけを栽培しても結実しません。ノーザンハイブッシュ、サザンハイブッシュ系は1品種だけでも結実しますが、2品種を並べて育てると、数倍実つきがよくなりますよ。

2品種同士の受粉が大切なので、品種を選ぶときは開花時期が離れていない品種同士を組み合わせます。同じ系統同士なら開花時期もほぼ一緒なので受粉しやすいです。ラビットアイとノーザンハイブッシュは開花時期が離れていて相性が悪いので注意してください。

ブルーベリーの種類:ラビットアイ系品種

ホームベル

ホームベルは8月頃に中粒の実をつける中生種で、ブルーベリーの家庭菜園におすすめの品種です。果実は酸味が少なく、甘いためフルーツとして生食にも向いています。

やや小粒ですが収穫量も多く、もっとも一般的に栽培されている品種です。

ブライトブルー

ブライトブルーはラビットアイ系ブルーベリーの中でも育てやすい品種で、大粒の果実が実ります。パリッとした食感で、甘さや程よい酸味がある人気品種です。他の品種よりも収穫期が長く、果実がゆっくりと熟し約5週間以上かけて収穫が可能です。

パウダーブルー

パウダーブルーはまるでパウダーがかかったような中粒の果実で、清楚な雰囲気の品種です。

親品種は「メンデイト」と「ティフブルー」であり、優れた果実の品質はティフブルーより受け継がれています。成熟期初期はすっきりした甘さですが、後期になると甘みが増してきます。

タイタン

タイタンはアメリカジョージア大学の開発によって誕生し、ラビットアイ系ブルーベリーでは最大級を誇る品種です。沢山の果実が実り、パリッとした食感でフルーティーな味わいが特徴です。雨によって裂果してしまいやすいため、雨除けができる環境で育てましょう。

バルドウィン

バルドウィンは数あるラピッドアイ系ブルーベリーのなかでも、トップクラスの強健性と甘さを誇る品種です。最大の特徴は収穫期の長さで、ブルーベリーのシーズンを締めくくる最晩生種としての地位を確立しています。

ブルーシャワー

ブルーシャワーはラビッドアイ系ブルーベリーのなかでも一際大きな実をつける品種です。ボリュームたっぷりの実を口に入れると、ほどよい甘さと酸味を楽しめます。

クライマックス

クライマックスはラピッドアイ系ブルーベリーで最も早く収穫が可能な早生品種です。ひとつの木に多くの実を結ぶ豊産性に富んでいるため、一度の収穫で数多くの実を採集できます。ラピッドアイ特有の酸味は控えめで、甘みを強く感じる品種です。

ブルーベリーの種類:サザンハイブッシュ系品種

オニール

オニールは甘みが強く香り豊かで、その美味しさから数多くあるブルーベリーの中でも大変人気のある品種です。耐寒性が強く育てやすい品種ですが、雨に弱く裂果しやすいという点もあります。

スター(フロリダスター)

スターはオニールと同様で、美味しさではブルーベリーの中でもトップクラスの品種です。果実を正面から見ると、中央部分がスター(星)のような形をしていることが特徴です。日本では、「フロリダスター」という商品名でも流通しています。

シャープブルー

シャープブルーは柔らかい果実で甘みがあり、サザンハイブッシュ系ブルーベリーの中では丈夫で育てやすい品種です。シャープブルーという名前は、フロリダ大学のシャープ博士にちなんで名付けられたとされています。

ジョージアジェム

ジョージアジェムは中粒の甘い果実をつけることから、食用として非常に人気の高いブルーベリー品種です。土壌への適応性が高く、コンパクトに栽培できるため、庭にスペースがあまりない方でも栽培できます。

ミスティ

ミスティはノーザンハイブッシュ系とラビットアイ系の長所を兼ね備えており、沖縄のような亜熱帯地域であっても甘くて大粒の実をつける品種です。常緑性かつ直立に生長するため、樹形の整った庭木としても重宝します。

ピンクレモネード

ピンクレモネードはノーザンハイブッシュ系とラピッドアイ系のハイブリッド品種で、ブルーベリーのなかではとても珍しいピンク色の実をつける品種です。観賞用としてだけでなく味も優秀で、一度食べると酸味と甘さのバランスが癖になります。

ジュエル

ジュエルは皮が薄いのにも関わらず甘くてジューシな大粒の実をつけることから、サザンハイブッシュ系ブルーベリーのなかでも評価の高い品種です。

さらに育てやすさに定評のあるシャープブルー以上に強健とも言われており、初心者でも比較的簡単に育てられます。

ブルーベリーの種類:ノーザンハイブッシュ系品種

レイトブルー

レイトブルーの成熟期は7月頃で、ハイブッシュ系ブルーベリーの中で成熟期が最も遅い品種です。ノーザンハイブッシュ系ブルーベリーの中では最も酸味が強く、果実は硬く品質も良いため、生食用に向いています。また、収穫量も多く、育てやすいですよ。

チャンドラー

チャンドラーはブルーベリーの品種の中で最大の大粒で、500円玉位までに成長することも多い品種です。大粒なだけでなく、爽やかな甘さと酸味が程よいバランスで美味しいため、大変人気があります。

ブリジッタ

ブリジッタはノーザンハイブッシュ系ブルーベリーの品種ですが、オーストラリア産であることから温暖な気候の地域でも育ちます。すっきりした甘さとパリッとした食感が特徴で、果実の大きさは中粒~大粒です。

スパルタン

スパルタンはノーザンハイブッシュ系ブルーベリーの品種の中では、比較的耐暑性がある品種です。果実の大きさがそろっていることが多いので、見た目がとてもきれいです。

ブルーレイ

ブルーレイは果実が大粒で、香りも甘味も良好な、ハイブッシュ系ブルーベリーを代表する品種です。収穫時期は6月中旬頃。耐寒性にも優れていますが、シュートの発生が多いことでも知られています。

ブルークロップ

ブルークロップは大粒の果実をつけるノーザンハイブッシュ系ブルーベリーの品種です。ただし、シュートの発生は少なく、栽培難易度が低いとされているため、初心者の方にも比較的おすすめの品種です。

初心者におすすめのブルーベリーの種類・品種は?

初心者でも育てやすいおすすめのブルーベリーの種類は、関東以南にお住まいなら「ホームベル」と「ブライトブルー」、関東以北にお住まいなら「ブルーレイ」と「ブルークロップ」の2品種を選ぶのをおすすめします。

それぞれ開花時期がそこまで大きく変わらないので、近くで育てれば受粉もしやすく、実つきもよくなります。

ブルーベリーの種類を覚えて、2品種植えてみよう!

数多くの品種があるブルーベリーですが、品種ごとにその特徴は異なります。系統によって栽培できる地域が違いますが、地植えや鉢植えで育てることが出来ます。ご自宅でブルーベリーを育てて自家製ブルーベリージャムなどを作れば、食事も一層楽しくなりそうですね!

まずはご自身が興味のある品種を覚えて、ぜひご自宅でブルーベリーを育ててみてはいかがでしょうか。

インゲン(さやいんげん)の育て方|種まきの時期は?プランターで栽培できる?

インゲン

インゲンは、若いサヤごと食べられる、栄養豊富な野菜のひとつです。発芽から収穫までの期間が早く、1年で3回ほど収穫もできるので、コストパフフォーマンスも抜群ですよ!

今回は、インゲンの育て方について詳しくご紹介します。

インゲン(さやいんげん)はどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(3〜4年空ける)
栽培期間
5月〜8月中旬
生育適温度
20〜25℃

インゲンは中央アメリカ原産の、マメ科の一年草です。インゲンには栄養が豊富に含まれており、なんと人間に必要な必須アミノ酸を9種類も含む健康野菜です。

栽培期間が短く育てやすいので、初心者でも栽培しやすい野菜です。インゲンには、つるアリとつるナシの品種がありますが、ツルありの品種を選べば、支柱が必要ないのでさらに簡単に栽培できます。ふたつの違いは以下の通りです。

つるあり種 つるなし種
草丈〜200cm 草丈40〜50cm
収穫まで2カ月 収穫まで1カ月
収穫量:50〜70本 収穫量:10〜30本

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
肥料が多過ぎるとアブラムシの被害に遭いやすいため注意が必要ですが、比較的育てやすい野菜です。
お住まいの地域によって若干前後しますが、基本的には4月~8月まで栽培できるので、3回程度タネを播き栽培することが可能です。そのため、関西では「三度豆(さんどまめ)」と呼ばれることもありますよ。

インゲン(さやいんげん)の栽培環境

インゲンは日当たりと風通しの良い場所を好みます。寒さに弱く、霜にとても弱いので、直播きする場合は遅霜の心配がなくなった時期から育て始めましょう。日陰では育たないので注意が必要です。

種まきから発芽するまでの期間は鳥害にあいやすいので、寒冷紗などをかぶせて鳥避けを行います。

インゲン(さやいんげん)はプランターでも栽培できる?


インゲンは、プランターや鉢でも栽培することができます。インゲンを栽培するプランターは、深さ30cm以上の深型サイズを選ぶのがポイントです。

インゲンは根群を深く張らせるので、浅型のものだと長期の栽培が難しくなります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
プランター栽培ならつるなしタイプのインゲンが向いています。
つるはなくとも、短めの支柱を立てて栽培しましょう。特に深さが足らないプランターで栽培する場合、根の張りが浅い&弱いと風で倒れやすくなってしまうためです。
支柱がなければ棒状のもの、木の枝などの代用品でもOKですよ! 支柱を立てる際に、土中のインゲンの根を切らないように注意して挿してあげてくださいね。

インゲン(さやいんげん)の土づくり

インゲンは水はけと保肥性のよい用土を好みます。過湿に弱いので、水はけの良い土づくりを心がけましょう。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のインゲンは、市販の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。プランターの底には鉢底石を敷き、水はけをよくします。

地植え栽培の土づくり

地植え栽培のインゲンは、種まきの2週間前から土壌の準備を行います。インゲンには連作障害があるため、マメ科の野菜を3年以上作っていない場所で育てましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。この時点でマルチを敷いておくと、地温が高くなり育ちやすい

インゲン(さやいんげん)の種まき

インゲンの種まきの時期

インゲンは、春まきと秋まきが可能です。春まきで育てる場合、種まきの時期は5月上旬〜6月上旬です。秋まきで育てる場合は、8月上旬ごろに種まきを行いましょう。

インゲンは寒さに弱いので、春まきの場合は気温が上がり切った時期に種まきするのがポイントです。発芽に必要な温度は20度ほどです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
つるなしタイプは春に播くのに向いているといわれます。つるありに比べて背丈が低いため(およそ40~50cm程度)、つるありに比べると若干暑さに弱いので、早めに播いて早く収穫を済ませるのが簡単です。
つるありタイプは暑さに強いので、真夏のタネまき&栽培でもOKです。背丈は2~3mになりますよ!

インゲンの種まきの手順

インゲンは、畑やプランターに直まきで育てることができます。もちろん、育苗ポットに種まきをして育てても問題ありません。種まきの手順は以下の通りです。

  1. 畝やプランターに、30cm間隔で直径8cm、深さ2〜3cmほどのくぼみをつける
  2. 1箇所につき、3粒ずつ種をまく
  3. 土をかぶせて、軽く手で押さえ、土と根を密着させる
  4. 寒冷紗をかぶせ、本葉が出るまで鳥よけをする
  5. 発芽後、本葉が2枚の頃に生育の悪いものを間引いて2本にする

インゲンの種まき後の管理:水やりは控えめに!

インゲンは、種まき直後も過湿を嫌います。土が湿りすぎていると、種自体が腐ってしまうので、水やりを控えめにしましょう。種まきから発芽までの日数は、だいたい1週間ほどです。

また、間引きの際は残す株の根を傷つけないように注意しましょう。残す苗の株元を押さえて、間引く苗を引き抜きます。

インゲン(さやいんげん)の植え方

育苗ポットに種まきしたインゲンは、間引きの後、本葉が本葉が3〜4枚で畑に植え付けましょう。植え付けの後は、寒冷紗か防虫ネットをかけて鳥の被害から守ります。

インゲン(さやいんげん)の水やり

インゲンは加湿が嫌いなので、基本的には乾燥気味に育てます。

プランター栽培の水やり

プランター栽培のインゲンは、土の表面が土が乾いたら、たっぷりと水やりをしましょう。インゲンは暑さに弱く、夏場は生育が鈍りがちなので、朝夕の涼しい時間帯に水やりするのがポイントです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
夜に水を含んでいると「徒長(とちょう)」と呼ばれる間延び状態になりやすいので、どちらかといえば朝の水やりが理想です。
万が一、徒長状態になっても収穫はできますから、気にしすぎなくて大丈夫ですよ!

地植え栽培の水やり

地植え栽培のインゲンは、基本的に水やりは必要ありません。自然の降雨で十分ですが、夏場に何日も雨が降らない日が続くようであれば、朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水をあげましょう。

インゲン(さやいんげん)の肥料・追肥

インゲンの本葉が3〜4枚になれば追肥を行います。春まきの場合は、6月上旬〜6月下旬が目安です。

  1. マルチのシート脇を目安に追肥を行う
  2. 1㎡に対し、ひと握り(20g〜30g)の化成肥料をまく
  3. 肥料と土を軽く混ぜ合わせる
  4. 株元に土を寄せる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
つるなしの種類は収穫までが早いので、追肥の必要はないでしょう。肥料のあげすぎは害虫被害に遭いやすい&ツルボケ・葉ボケになりますので注意!
あきらかに「葉の色が薄い、葉が黄色い」「元気がない」などの症状が出ない限りは肥料はあげすぎないように育てましょう。

インゲン(さやいんげん)の支柱立て:つるあり種の場合


つるあり種のインゲンは、本葉4〜5枚になると、つるを伸ばし始めます。春まきの場合は、6月上旬〜7月下旬を目安に、支柱を立て、つるが這うように誘引していきましょう。

  1. つるが伸び出す前に支柱を立ててつるを誘引する
  2. 畝の両橋に、株の外側に支柱を立てて丈夫を交差させる
  3. 交差した部分を固定し、交差部分の横に支柱を渡して補強する
  4. 筋交いをして支柱を縛り、さらに固定する
  5. 支柱に30〜40cm間隔で横にひもを張るか、支柱全体にネットを張る
  6. つるを巻きつけるように誘引していく

インゲン(さやいんげん)の収穫


開花から10〜15日間経ち、インゲンのさやが12cmほどになれば収穫適期です。サヤが膨らまないうちに早々に収穫しましょう。インゲンのさやを引いて、ハサミでひとつずつ切り取って収穫します。

早めに収穫すると、甘みがありサヤも柔らかく美味しいインゲンを食べることができます。収穫が遅れると、サヤが硬くなっていくので注意しましょう。

なお、つるあり種は30〜60日間は収穫が可能ですが、つるなし種は10〜15日間と比較的収穫期間が短いことが特徴です。

インゲン(さやいんげん)の病気・害虫


インゲンは、梅雨時期などに多湿の状態が続くと炭そ病やサビ病を発症しやすくなります。また、チッソ分が多過ぎると虫が集まりやすくなります。薬剤で防除したり、混み合った葉を切り取って、風通しをよく保ちましょう。

また生育初期はアブラムシ、ハダニがわきやすいので、葉の裏側をよくみたり、葉水をして防除に努めましょう。つるなし種の場合は、収穫を迎えるまで、防虫ネットや寒冷紗で害虫を予防すると良いでしょう。

インゲン(さやいんげん)をプランターで育てて収穫しよう!


栽培期間が短く、簡単にたくさん収穫できるインゲンは、家庭菜園初心者の方にもおすすめの野菜です。

インゲンは、基本的に乾燥気味に育てることで、病気を予防して上手に育てられますよ。栄養がたっぷりで、柔らかく食べやすいインゲンをぜひ栽培してみてくださいね。

トルコキキョウのドライフラワー|シリカゲルやハンギングでの作り方は?

ヒラヒラした花弁が何枚にも重なるカップ状の華やかな花姿が特徴的なトルコキキョウは、キキョウと花名についていますが、リンドウ科の植物です。花色が多彩で咲き方もバラエティ豊かで、1年を通して入手しやすく価格も手頃です。

今回はトルコキキョウのドライフラワーの作り方や飾り方を紹介します。

トルコキキョウってどんな花?基本情報

トルコキキョウは北アメリカ原産の植物です。「トルコキキョウ」は和名で、学名は「ユーストマ」と呼ばれています。この学名の「ユーストマ」はギリシャ語で「よい」を意味する”eu”と、「口」を意味する”stoma”を組み合わせたもので、釣鐘のような花の形からこのように名づけられました。

日本には昭和10年代頃に持ち込まれ、そこから著しく品種改良が進みました。原種は一重咲きで薄紫や紫色の花ですが、昭和50年代頃にピンク色が登場し、それ以降八重咲や大輪、小輪、クリーム色のほか、緑や茶色、花色のミックスされたものなど、品種のバリエーションが豊富になってきました。

トルコキキョウの特徴としては、枝数が多く、花弁は一輪で釣鐘のような形の花をたくさん咲かせることです。また花色が多く、紫、白、赤、黄色、ピンク、緑、青などさまざまな色の花が楽しめます。

露地栽培では6~7月に咲かせる花なので、もともと暑さに強く、真夏に切り花として花瓶に飾っても花もちがよく、長い間楽しむことができます。

トルコキキョウのドライフラワーの特徴

トルコキキョウは水分を多く含む花の一つとされ、ドライフラワーにするには少し時間がかかるといわれています。ドライフラワーになるまでが他の花より時間を要するものの、時間をかければ、きれいなドライフラワーに仕上がります。

トルコキキョウのドライフラワーの作り方

ドライフラワーの作り方① ハンギング法

ハンギング法とは生花を何本か紐やリボンで束ねて逆さまにし、風通しのよい所に吊して乾燥させるというものです。バラのように花びらがたくさん重なっているものやユーカリなどは10日から2週間くらいかかります。 太い茎ごと乾燥させるにはさらに時間がかかります。

手作りで作るドライフラワーの中で最も一般的な方法で、手軽にドライフラワーを作れるため初めての人でもチャレンジしやすいです。

さまざまな植物に使えるハンギング法ですが、乾燥するまでの間に変色してしまう場合があります。鮮やかな色をなるべく保ちたいときは、早く乾燥するように工夫するのがポイントです。また、ラベンダーなど茎の細い植物の方がよりきれいに仕上がります。ハンギング法による具体的な作り方やコツは後述しているので、参考にしてみてください。

必要な材料

  • トルコキキョウの花
  • 麻紐(花にくくりつけて吊り下げる)
  • ハサミ(余分な枝や葉を切り落とす)

作り方の手順

  1. トルコキキョウの花を麻紐でしばり、風通しがよく直射日光の当たらない場所で吊るしておく。
  2. 約1週間から2週間ほどで水分が抜けきり、カサカサと音がなるようになれば完成。

ドライフラワーの作り方① シリカゲル法

  • トルコキキョウ
  • シリカゲル
  • 密封できる蓋つきの容器など
  • ハサミ
  • ピンセット
  • ハケ、筆

作り方の手順

  1. 密封性のある蓋つき容器にシリカゲルを底から1/3ほど敷き詰め、その上に花を置く。
  2. その上からシリカゲルをやさしくかけ、花が見えなくなるまで覆いかぶせます。
  3. 2週間ほど置いておき、完全に水分が抜けるまで蓋を開けずにそのままにしておきます。花が乾燥しきったら完成。

トルコキキョウのドライフラワーの飾り方

トルコキキョウのドライフラワーの飾り方、トルコキキョウに限らずドライフラワーにアレンジした花は「スワッグ」や「リース」などに用いられることが多いようです。

写真は一例ですが、トルコキキョウのほかいくつかの花やグリーンと合わせてスワッグにアレンジされたものです。

トルコキキョウのドライフラワー作りに挑戦してみよう!

トルコキキョウの花は柔らかくて薄いため、ドライフラワーには向いていない花といわれていますが、ドライにできないという訳ではありません。

シリカゲルで作る場合などは花が変形してしまわないように優しく扱ってあげるなど、ポイントを掴んでしまえば難しくないですよ。

ぜひトルコキキョウのドライフラワー作りにチャレンジしてみてください!

ブルースターの花言葉|怖い意味もある?花の特徴や花束を長持ちさせるコツは?

ブルースター オキシペタラム

星型の淡い青色の花が素敵なブルースターはその花姿から「ブルースター」という別名も持っています。結婚式でのサムシングブルーやブーケとしてもこの花が用いられることがあり、幸せを予感させる花という印象があります。

今回は、ブルースターの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

ブルースターの花言葉

ブルースター オキシペタラム

「信じ合う心」「幸福な愛」

ブルースターの花言葉は「信じ合う心」「幸福な愛」です。

この花言葉は、花嫁が結婚式で青色のものを身につけていると、生涯にわたって幸せになれるという、欧米の風習「サムシングブルー」が由来です。

自然界では珍しいあざやかな青〜水色の花は、切り花やガーデニングに人気で、初夏ごろから見頃を迎えます。

ブルースターの花言葉には怖い意味もある?

結婚式のブーケや贈り物の花束で使われることも多いブルースターには、怖い花言葉があると心配になりますよね。

じつはブルースターには「早すぎた恋」「身を切る想い」という、少し意味深な花言葉もあるとされていますが、怖い花言葉はありません。

「早すぎた恋」という花言葉は、ブルースターの可憐さに少女の影を見出してつけられたとされています。また、「身を切る想い」という花言葉は単なる強烈な感情を意味するので、どちらもネガティブな意味はありません。

安心して結婚式や贈り物に使えますよ。

ブルースターの花の特徴

ブルースター オキシペタラム 花壇

ブルースターの開花時期は、5月から9月で3cmほどの青い花を咲かせます。花が星のように見えることから「ブルースター」とも呼ばれました。

開花したばかりだと淡い水色をしていますが、だんだん青く変化していき、最終的には紫〜ピンクになります。花が咲き終わると実がなり、中から綿毛がついた種がこぼれ落ちます。また、株全体に細かい毛で覆われていることも特徴的です。

学名
Oxypetalum coeruleum
科・属
キョウチクトウ科・ルリトウワタ属
原産国
中央~南アメリカ
別名
ブルースター

ブルースターの切り花はいつ出回る?価格は?

ブルースターの切り花がお花屋さんに出回るのは、4〜7月ごろにかけてです。8月以降は暑さに弱いので、流通はかなり減ります。ちょうどジューンブライドの時期に出回るので、6月の結婚式にはブライダルブーケとしてよく使われています。

ブルースターの切り花の価格は、1束200〜400円ほどで、シーズンなら比較的安価で手に入ります。

ブルースターの花束を長持ちさせる方法

ブルースターの切り花はしばしば花持ちが悪いといわれますが、その原因が切り口から出る白い樹液です。

ブルースターは他の花と同じように水中で茎を切り戻す水揚げをしても、茎からでた樹液がブロックして水が吸収されません。

そのため、ブルースターの切り花は、茎を切り戻したら、白い樹液が出なくなるまでティッシュでしっかりと拭いて水にいけると長持ちします。さらに湯揚げしたり茎を潰して繊維をばらしてから飾ると、かなり長持ちするようになりますよ。

ブルースターの種類・品種

ブルースターは、市場で一般的に販売されているのは、空色の花が咲く品種であるブルースターです。

この他にも、澄んだような白色の花が咲くホワイトスター、温かみがあるピンク色の花が優しげな印象を与えるローズスター(ピンクスターとも呼ばれる事もあり)があります。

ブルースターの花言葉は、花束やギフトにぴったり!

ブルースターはサムシングブルーとしてもよく使われるため、幸せを予感させてくれるような花です。

結婚祝いの花束としてプレゼントしてあげると喜ばれると思いますよ。そのときはぜひブルースターの花言葉も一緒に伝えてみてくださいね。

枝豆の栄養|成分表やカロリー、効果・効能や旬の時期は?

枝豆 湯上り娘

暑い夏の時期になるとよく食べられる枝豆は調理も簡単で食べやすく、食材としても使いやすいです。何気なく食べている枝豆ですが、実は栄養が豊富な野菜であることをご存じでしょうか。おいしいだけでなく栄養も沢山あれば、健康的なので食事にも取り入れたくなりますよね。

今回は、枝豆の特徴や栄養と成分、そして枝豆の効果や効能などについて詳しく解説していきます!

枝豆はどんな植物?

枝豆はマメ科大豆属に属し、大豆の未成熟の豆のことです。大豆が熟す前のさやが緑色の時に収穫し、完熟することで大豆になります。枝豆は豆と野菜両方の特徴を持っていることから、豆類ではなく緑黄色野菜に分類されます。

枝豆は市場には枝つきの状態で流通していたことから、枝豆と名付けられました。大豆の原産国は中国で、日本には弥生時代に伝わったとされています。国内では千葉県や山形県、そして新潟県などが枝豆の主な産地です。枝豆と言えば緑色の豆である青豆がポピュラーですが、それ以外には茶豆や黒豆という種類もあります。枝豆は広々とした畑で栽培されるだけでなく、家庭菜園でも育てることができます。

枝豆は大量に茹でて食べるのもおいしいですが、他の野菜とサラダや和え物などにしてもおいしく頂けます。

枝豆の栄養・成分

栄養

大豆は昔から「畑の肉」と言われるほど、栄養価が高い豆で知られていますね。枝豆も大豆と同様で、たんぱく質や脂質、そしてエネルギーが豊富です。大豆はビタミン類を含みませんが、枝豆にはビタミンA、ビタミンCそしてビタミンB類を多く含みます。さらに、ポリフェノールの一種であるイソフラボンもなども含まれています。

カロリー

  • 枝豆(さやあり)のカロリー:約72kcal
  • 枝豆(さやなし)のカロリー:約143kcal

成分表

水分
71.7g
タンパク質
11.7g
脂質
6.2g
炭水化物
8.8g
飽和脂肪酸
0.84g
コレステロール
0
食物繊維
5.0g

枝豆の効果・効能

枝豆はビタミン類を多く含みますが、中でもビタミンB1は炭水化物や魚、肉などの糖を代謝することでエネルギーに変える働きがあるので、夏バテ防止や疲労回復の効果が期待できます。

また、イソフラボンは女性ホルモンに似た働きがあるので、美肌や美容効果があります。ホルモンバランスの乱れや更年期の症状を緩和させる効果も期待できます。

その他、枝豆のたんぱく質に含まれるメチオニンはアルコールの分解を促し、肝臓の負担を軽減させます。

さらに、枝豆の食物繊維には、便通を改善したり利尿作用を促進させる効果も期待できます。野菜によっては茹でることで栄養成分が変わることがありますが、枝豆の場合はほとんど変わりません。

枝豆の旬の時期や選び方

枝豆は5月頃から市場に出回り始め、7~8月頃が最も旬な時期です。おいしい枝豆は、さやがふっくらして実がしっかり詰まったものを選びましょう。また、枝付きのものであれば、枝に付いている葉が新鮮で青いものがよいです。枝豆のさやや枝自体が茶色いものは、避けたほうがよいです。

枝豆の保存方法

枝豆は持ちがよくない野菜なので、常温で保存する場合は1日しか持ちません。すぐに食べるようであれば、なるべくその日中に茹でて食べるようにしましょう。枝豆は冷蔵や冷凍保存もでき、冷蔵庫では3日ほど冷凍では約1か月持ちます。冷凍保存の方が枝豆を長い間保存できるので、おすすめの保存方法です。

冷蔵庫で保存する際は、枝つきのものは濡れた新聞紙でそのまま包んで、さらに乾いた新聞紙で包みます。野菜室で保存する際は、そのまま立てて保存すると枝豆の持ちもよいです。枝は食べる直前にカットした方が、おいしく召し上がれます。枝がない場合も、濡れた新聞紙で包んでからジップロックなどの保存袋に入れて野菜室で保存しましょう。

冷凍保存では、枝豆を生のまままたは茹でてから保存袋に入れて冷凍庫に入れます。生のまま冷凍した枝豆を解凍する際は、鍋で5分ほど茹でれば出来上がりです。枝豆を茹でてから冷凍した場合は電子レンジで加熱するだけなので、簡単に解凍できます。

枝豆はいろいろな食べ方や栄養を楽しめる

古くから日本人に馴染みがある枝豆ですが、こんなにも栄養価が高く効果や効能があるなんて驚きですよね!常温だけでなく冷蔵や冷凍保存もできるので、長期保存もできて便利です。ただし、保存していても徐々に劣化していくので、少しでも新鮮な状態で食べたいようであれば早めに食べるようにしましょう。

枝豆は塩ゆでだけでなくサラダやおかずでもおいしく食べることができるので、上手に保存しておいしく食べることをおすすめします!

ニラの育て方|日陰でも育つ?プランター栽培の方法や、種まきや苗の植え替え時期は?

ニラ

スタミナたっぷりで栄養豊富なニラは、一度植え付ければ数年は植えっぱなしでも収穫が楽しめることから、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜です。

今回は、家庭菜園にぴったりなニラの育て方をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ニラはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
可能(一度植えれば、4〜5年は同じ場所で収穫できる)
栽培期間
3月〜11月上旬
生育適温度
20〜25℃

ニラは中国西部が原産の、ユリ科ネギ属の野菜です。ニラ特有の香りは、玉ねぎやネギにも含まれる成分からきており、カロテンやビタミンを豊富に含む栄養豊富なことが特徴です。

ニラは、野菜の中では珍しい多年草の野菜です。病気や害虫に強く、丈夫で育てやすいのが特徴で、一度植えれば4〜5年は植えっぱなしにして収穫できます。植える場所には注意が必要ですが、初心者でも簡単に育てられます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
とう立ちした茎と柔らかなつぼみの部分を摘んで食べる「花ニラ」、葉っぱの部分を食べる「葉ニラ」がありますよ。花ニラはにんにくでいう「にんにくの芽」ですね。
花が咲いたままにしておくとタネが飛んであちこちに発生することもありますよ!
長期間収穫が楽しめますのでぜひチャレンジしてみてください。

ニラの栽培環境|日陰でも栽培できる!

ニラは、栽培場所にあまり神経質になる必要はありません。基本的に日光を好みますが、耐陰性があるので、日陰で育てることもできます。ニラは、強い日差しを浴びると葉が固くなってしまうので、日陰気味の土地で栽培すると柔らかい葉が収穫できるでしょう。

ただし、多湿の環境が苦手なため、風通しが良い環境で育てることを心がけてください。わざと日に当てずに育てると「黄ニラ」になります。

ニラの種まき


ニラの種まき時期は、3月上旬〜3月下旬です。中間地の場合は、9月〜10月の秋口から育て始めることができます。

育苗ポットに種まきをして、苗を育てていきましょう。

  1. 育苗ポットに培養土を入れ、指先で軽くくぼみをつける
  2. くぼみに種を4〜5粒ずつ入れ、軽く土をかぶせる
  3. 土をかるくおさえ、土と種を密着させる
  4. 種が流れないように優しくたっぷりと水をやる
  5. 草丈が20cm以上に生長すれば、植え付け苗の完成!

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
発芽までに1~2週間かかるため、気長に待ちましょう。発芽まで土の乾燥しすぎの状態に気をつけてください。乾燥予防に濡れた新聞紙(一枚)をかけておく、湿ったパーライトを土表面にまぶしておくなどの方法もおすすめです!

ニラの土づくり

ニラは酸性の土壌を嫌うので、地植えの場合は事前に苦土石灰をまき、土壌を中和しておきます。

一度植えると何年も同じ場所で栽培する野菜なので、堆肥などの有機物を多くすき込んで、水はけがよく肥沃な土壌を作りましょう。

地植え栽培の土づくり

地植え栽培のニラは、植え付けの2週間前から土づくりを行いましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥1Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
有機栽培の場合は鶏ふんや油かすを混ぜて土づくりをしましょう。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のニラは、手軽の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。プランターの底には鉢底磯を敷き、水はけのよい土壌を作るのがコツです。

ニラを植える時期・植え方

ニラを植える時期は、5月中旬〜6月中旬です。中間地で、秋まきで育てる場合は、9月〜10月に植え付けましょう。ニラは生長が早いので、春に植え付けをすれば夏には収穫ができます。

地植え栽培の植え方

  1. 畝に30cm間隔で植え穴を掘る
  2. 根鉢を崩さないように取り出し、苗を植えつける
  3. 株元に土を寄せ、根と土をしっかり密着するように軽く押さえる
  4. たっぷりと水をやる

プランター栽培の植え方

ニラに使用するプランターは、深さ30cm、横幅60cmのサイズを使用しましょう。鉢植えで育てる場合は、8〜9号の直径24〜27cmのものを使用しましょう。

  1. プランターの底に鉢底石を敷き、用土を入れる
  2. 株間20cmで植え穴を堀り、苗を植え付ける
  3. プランターの底から水が流れ出るまで、たっぷり水を与える

ニラの水やり

ニラは、種まきから発芽までの期間と、植え付け直後、根が安定するまでの期間は水やりをこまめにして、土を乾燥させないように注意しましょう。それ以外の期間の水やりの方法は、以下の通りです。

地植え栽培の水やり

地植え栽培のニラは、基本的に水やりは必要ありません。自然に降る降雨で十分ですが、乾燥しすぎると葉色が変色するので、10日以上雨が降らない時は水やりをしましょう。

プランター栽培の水やり

プランター栽培のニラは、表土が乾燥したら水をやりましょう。夏場の暑い時期は、蒸れを防ぐために朝夕の涼しい時間帯に水やりをします。

ニラの肥料・追肥

ニラは、植え付けの1カ月後から、月に2〜3回のペースで追肥を施します。6月中旬〜9月下旬にかけて、株元に追肥を行いましょう。

  1. ニラの株間に、地植えの場合は1㎡あたり20〜30g、プランターの場合は10gの化成肥料を施す
  2. 表面の土と肥料をよく混ぜ、株が倒れないように株元に土寄せする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
月に1回程度の追肥ですが、「チッソ8・カリ8・リン8」の王道の化成肥料を与えてもよく、有機栽培ならば油かすを水に溶かした液肥、鶏ふんを追肥するもいいでしょう。ご自身の好みの肥料を上手に使いながら栽培しましょう。

ニラの夏前の手入れ


ニラは夏になると花が咲き始めます。花芽が伸びてくることを「とう立ち」と呼びますが、花が咲くと株が疲れてしまうので、つぼみを摘み取って、株を充実させましょう。

ニラは、花ニラとして食べることができます。花ニラの収穫がしたい場合は、そのまま育てましょう。

ニラの収穫


ニラの草丈が20cmを超えたら、収穫の目安です。株元をナイフやハサミで刈り取って収穫しましょう。夏場は葉が硬くなるので、収穫は避けます。収穫が終わる冬まで、4〜5回収穫を楽しむことができますよ。

ニラの収穫後の手入れ(刈り取り)

ニラの収穫が終わり、葉が枯れてきたら、地面の際で葉を刈り取ります。葉を刈り取った後は追肥と土寄せをして冬越しをしましょう。

冬場は休眠し、翌年の春には新しい葉が伸びていきます。

ニラの植え替え時期と株分け

長年ニラを栽培していると、株が大きくなり、密集して葉が細くなり、全体的に弱ってきます。植え付けから3年を目処に、株分けと植え替えを行いましょう。

ニラの株分けは、ニラの休眠期である2月から3月に行います。春の生長に向けて小さな新芽が育ち始めるこの時期に株分けを行うことで、順調に育てることができます。

  1. 地面の際から5cmくらいの高さで葉を刈り取り、根を掘り起こす
  2. 根についた土を落とし、一株づつ分ける
  3. 植え付けと同じ要領で植え替えを行う
  4. 植え替えの際は、連作にならないように場所を変えて植える

ニラの病気・害虫

ニラは、うどんこ病、さび病、白絹病、灰色かび病に注意が必要です。多湿の環境では弱りやすくなるので、水やりのしすぎに注意しましょう。

また、害虫では、アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシの被害に注意が必要です。こまめに葉裏をチェックして、虫がついていないか、葉が変色していないか確認してください。

虫が大量についている場合は、野菜に使える殺虫剤を使用して駆除しましょう。

簡単にできるニラを育てて、収穫をしてみよう!

一度植えれば同じ場所で何年も栽培できるニラは、プランターや畑に植えておくととても便利な野菜ですね。日陰でも栽培することができ、日光が弱いとむしろ柔らかい葉を収穫することができます。

家庭菜園にとてもおすすめのニラを、ぜひ栽培してみてくださいね。

パキポディウム・恵比寿大黒の育て方|水やりや植え替えのタイミング、増やし方は?

パキポディウム・恵比寿大黒 鉢植え 1株

パキポディウムは塊根の部分が大きく生長してユニークな見た目が多く、種類や品種がいくつもあります。パキポディウム・恵比寿大黒(えびすだいこく)もその中の一つで、丸く生長する塊根が特徴です。ユニークな観葉植物を育ててみたいという方は、パキポディウム・恵比寿大黒をおすすめします!

ここでは、パキポディウム・恵比寿大黒の特徴や栽培方法について詳しく紹介していきます。

パキポディウム・恵比寿大黒とは

パキポディウム・恵比寿大黒とは「パキポディウム・デンシカウレ」の和名で、パキポディウム・デンシフローラムとパキポディウム・ブレビカウレの勾配種です。キョウチクトウ科の多肉植物で、丸いフォルムの塊根にはトゲがあることが特徴です。

生長すると茎が長く伸び、春の時期には鮮やかな黄色い花を咲かせます。パキポディウム・恵比寿大黒は生長が早いので、パキポディウムの中でも人気がある品種です。

パキポディウム・恵比寿大黒の育て方:日当たり、置き場所

パキポディウム・恵比寿大黒は、一年を通して日当たりと風通しのよい環境を好みます。日光が不足すと徒長や根腐れをお起こしやすくなるので、置き場所には配慮しましょう。寒い冬の時期は室内に移動させ、日当たりのよい場所で管理してください。

パキポディウム・恵比寿大黒の育て方:水やり

多肉植物のパキポディウム・恵比寿大黒は、春から秋にかけては土が乾いてからたっぷり水やりします。冬の間は、土が完全に乾燥したことを確認してから水を与えましょう。

パキポディウム・恵比寿大黒の育て方:用土

パキポディウム・恵比寿大黒は水はけのよい土を好むので、市販の多肉植物専用土を使用しましょう。ご自分で土をミックスされる際は、鹿沼土小粒3:赤玉土小粒3:軽石小粒2:腐葉土2を配合するとよいです。

パキポディウム・恵比寿大黒の育て方:肥料

パキポディウム・恵比寿大黒は、5月と7月に緩効性化成肥料を適量与えましょう。

パキポディウム・恵比寿大黒の植え替え

パキポディウムの植え替えは種類や品種にもよりますが、1~2年に1回を目安に植え替えます。植え替えの適期は、暖かくなる3~4月頃です。

植え替えの手順

  1. パキポディウム・恵比寿大黒の株を古い鉢から抜き取ります。
  2. パキポディウム・恵比寿大黒の根の周りに付いた土は、落とします。
  3. 新しい鉢に鉢底ネットを敷き、土と元肥を入れてよく混ぜておきます。
  4. 新しい鉢にパキポディウム・恵比寿大黒の株を入れ、適当な高さで植え付けすれば完成です!

植え替え後の管理

パキポディウム・恵比寿大黒を植え替えした直後は、しばらくは直射日光に当てないで管理します。水やりは、土の表面がしっかりと乾燥してから与えてください。

パキポディウム・恵比寿大黒の剪定・手入れ

パキポディウムには数多くの品種があり、品種によっては大きく生長するものもあります。大きく生長しなければ剪定は必要ありませんが、枝が伸びすぎてきたら剪定しましょう。

パキポディウム・恵比寿大黒の増やし方

パキポディウム・恵比寿大黒は、種まきと接ぎ木で増やすことができます。パキポディウムの種まきは、6~7月頃が最適な時期です。容器にバーミキュライトや赤玉などブレンドした土を入れ、ピンセットで種をつまんで撒きます。種を撒き終えたら、種が隠れるくらいに土を被せましょう。その後、発芽するまでの間は水を切らさずに与え続けてください。

パキポディウム・恵比寿大黒の接ぎ木では、カッターを火で炙って消毒しておきます。台木の植物の生長点のあたりを、カッターで水平に切り取ります。パキポディウム・恵比寿大黒の根の部分を取り除き、切断した台木の上に乗せて接ぎ木テープや糸などで固定させてば完成です。

パキポディウム・恵比寿大黒の注意する害虫・病気

パキポディウム・恵比寿大黒は、カイガラムシや軟腐病などの害虫や病気が発生しやすいです。カイガラムシは風通しの悪い環境を好むため、普段から風通しのよい環境でパキポディウム・恵比寿大黒を育てましょう。カイガラムシが発生したら、ピンセットなどで取り除いてください。

細菌が原因の軟腐病は、感染すると植物が異臭を放ち腐っていきます。軟腐病に感染した場合は、早めに対処することで周りへの感染を予防できます。

パキポディウム・恵比寿大黒を育ててみよう

パキポディウム・恵比寿大黒は見た目がユニークな多肉植物ですが、水やりの頻度も少ないので育て方は難しくありません。室内でインテリアとして飾れば、おしゃれな空間が楽しめることでしょう!

ご興味があれば、ぜひご自宅でパキポディウム・恵比寿大黒を育ててみてはいかがでしょうか。

カシワバアジサイの育て方|剪定の時期・方法は?挿し木や植え替えのコツは?

カシワバアジサイ 地植え

カシワバアジサイ(柏葉アジサイ)は、切れ込みの入った大きな葉と、白くボリューム感のある美しい花が咲く、アジサイのひとつです。

この記事では、鉢植えや庭に地植えして楽しめるカシワバアジサイの育て方についてご紹介します。

カシワバアジサイを育てる場所

カシワバアジサイ

カシワバアジサイを育てる場所は、直射日光を避けた日当たりがいい場所です。明るい日陰や半日陰でも育てられますが、あまりに日当たりが悪いと花つきが悪くなるので気をつけましょう。

鉢植えにしても育てられますが、幹が太く強く伸びていき、倒れるリスクもあるので、地植えで育てるのが一般的です。

no-img2
藤原 正昭
直射日光が当たると葉焼けを起こします。
特に買ったばかりの苗木やハウス内から出てきたものは気をつけましょう。

カシワバアジサイの水やり

夏の水やり

カシワバアジサイは乾燥に弱いため、夏の水やりは水切れに注意しましょう。水切れが続くと葉が茶色く枯れてしまいます。

庭に地植えしている場合、基本的には雨の水分で育ちますが、夏に晴れが続いて弱っているようなら、たっぷりと水やりしてください。

鉢植えで育ててている場合は、表面が乾いて来たらたっぷりと水を与えるようにしましょう。

冬の水やり

カシワバアジサイは冬に向かって、徐々に葉を落とし基本的には枝だけになります。それにともなって休眠状態に入るので、冬の間は水を与える必要はありません。

ただし、鉢植えの場合、土が完全に乾燥しているとそのまま枯れてしまうこともあるので、土が完全に乾燥しないように気をつける必要があります。

カシワバアジサイの肥料・追肥

カシワバアジサイ

カシワバアジサイを育てるときは、1年間で2〜3回程度、肥料を与えます。

肥料を与える時期は、落葉期の2〜3月頃、開花期の7月頃、生育期の9〜10月頃です。緩効性化成肥料を株の根本や表面にまいて、土と混ぜましょう。

とはいえ、カシワバアジサイはほかのアジサイと比較しても丈夫な品種なので、弱っていたり花付きが悪いと感じたら与える程度で大丈夫です。

カシワバアジサイの剪定

カシワバアジサイの育て方で一番大切なのが剪定です。剪定の時期や方法を間違えると、花が咲かなくなったり樹形が乱れるので、必ず剪定しましょう。

カシワバアジサイの剪定時期は、花後の6〜7月と、休眠中の1〜2月です。

花が終わったら、花がついていた枝の先端から2〜3節目で切り戻します。休眠中の剪定では、枯れ枝や混み合っている不要枝を根本から剪定しましょう。

カシワバアジサイを植え付けた年と、数年育てて大きくなりすぎている場合のみ、地面から15〜20cm程度の高さのところで枝を強剪定します。

ただし、強剪定をすると翌年は花が咲かない可能性もあるので注意しましょう。

カシワバアジサイを挿し木で増やしてみよう!

カシワバアジサイの挿し木は、5〜7月頃の梅雨の時期が適しています。ちょうど花後の剪定時期と同じなので一緒に作業してみましょう。

  1. 今年花が咲いていない、新しい枝をカットする。
  2. 枝を15cmほどに切り分け、1節目の葉を残して余分な下葉を取り除く。
  3. 1節目の葉の面積が3分の1になるようにカットし、切り口を斜めに切り直す。
  4. 水にメネデールなどの発根活力剤をまぜ、茎の切り口を1時間ほど浸ける。
  5. ポットなどに挿し木用培養土をいれて水で湿らせ、割り箸などで植え穴をあけておく。
  6. 茎を水揚げをして、切り口にルートンなどの発根促進剤をつける。
  7. カシワバアジサイを挿し、その後は土が乾燥しないように水やりして明るい日陰に置く。
  8. 1ヶ月ほどしたら鉢に植え替える。

カシワバアジサイの植え方

カシワバアジサイ 地植え

カシワバアジサイを庭に植える時期は、成長が活発になる3〜4月頃、もしくは10〜12月頃です。

庭土は植え付け1週間前に、1㎡(深さ30cm)あたり2〜3kgの腐葉土と規定量の緩効性肥料をよく混ぜておきましょう。根鉢は崩さずに植え、しっかりと土を押し固めたらたっぷりと水やりしてください。

植え付けしてから1〜2週間はまだ根が張っていないので、土が乾いていたら水やりするようにしましょう。しっかりと新芽がでたり根を張った様子があれば、その後は雨の水分のみで基本的には問題ありません。

鉢植えのカシワバアジサイは植え替えをしよう

カシワバアジサイを鉢植えで育てているときは、花後の6〜7月ごろに植え替えをしましょう。とくにカシワバアジサイは成長が早いので、1年に1回は定期的に植え替えをしてください。

一回り大きい鉢を用意し、鉢底ネットと鉢底石をしいたら、市販の草花用培養土を3割ほどいれます。元の鉢から取り出したカシワバアジサイの根鉢を3分の1ほど崩して、新しい鉢に植えましょう。

植えた後は鉢底から流れ出るまでたっぷりと水やりをしてください。

カシワバアジサイに発生しやすい病気・害虫

カシワバアジサイ 鉢植え

つきやすい虫

アジサイの仲間は、いずれの品種もハダニ、コナジラミ等がつきやすいという性質があります。春先から秋頃までを通じて見られますので茎等を定期的にチェックするようにしましょう。

これらの害虫は茎から養分を吸って枯れる原因となることもあるため薬剤を用いて早めに駆除するようにしましょう。

かかりやすい病気

カシワバアジサイがかかりやすい病気には、うどんこ病や褐斑病等がありますが基本的には異常のある枝を少し多めに切り取り、風通しを良くするなどして対処します。

そのほか、湿度の高い場所で育てているとカビ等によって葉に異常が出ることもありますので適宜症状に合わせて対処しましょう。

カシワバアジサイの毒性に注意!

アジサイは季節を代表する花であるため、懐石料理等の飾りに用いられることがあります。

しかし、アジサイの仲間は非常に強い毒性があるとされており、少量でも食べると30分から1時間程度で嘔吐、めまい、顔面紅潮等の症状が現れることがあります。また、毒性については解明されていない部分も多く、間違っても食用にすることはやめておきましょう。

カシワバアジサイの育て方をおぼえて、庭で育ててみよう!

カシワバアジサイは基本的には日本にも自生する品種であり、品種改良されたものとは違いかなり丈夫な品種でもあります。そのため、水やり、肥料、土作り等もあまり手がかからず、手軽に育てることができます。

しかし、生命力が強い分、成長するスピードが速く、手入れをしないと不揃いに大きくなってしまう事もあります。今回の記事を参考にして頂いて是非キレイな花を楽しんで見て下さい!

no-img2
藤原 正昭
カシワバアジサイは秋の紅葉がとても綺麗です。
ドライフラワーにする場合は、萼片の部分が固くなりったら切りどきですよ。

紫陽花の別名を8つご紹介!七変化や四片などの名前の由来は?

アジサイは古くから日本で栽培されている植物で、青色や紫色、そしてピンク色など花色も実に豊富です。西洋アジサイやガクアジサイなどの種類があり、アジサイの種類によって雰囲気も変わりますね。アジサイという名前で広く知られている植物ですが、実はいくつもの別名があることをご存じでしょうか?

ここでは、アジサイの別名やその由来などについて詳しく解説していきます!

紫陽花には別名がいっぱい!

梅雨の時期に見頃を迎えるアジサイは、日本でも大変人気がある植物の一つですね。アジサイには多くの別名があり、それぞれの由来などを知ることでアジサイについてさらに詳しくなれるでしょう。

それでは、アジサイの別名について順番に見ていきましょう!

紫陽花の別名と由来

紫陽花の別名①七変化(しちへんげ)

アジサイ 咲き始め

アジサイの特徴の一つといえば、さまざまな花色ですね。多くの植物は品種によって花色が異なりますが、アジサイの場合は土壌が酸性とアルカリ性の成分の量によって花色が変わります。土壌に酸性の割合が多いと青紫色、アルカリ性または中性であれば赤色になる傾向があります。日本の土壌は酸性の傾向が強いため、青系のアジサイが咲くことが多いです。

「七変化」という別名はアジサイの花色がさまざまなことから名付けられ、その特徴を最大限に表現していますね。

ちなみに、ヤマアジサイには七変化という品種があります。草丈はそこまで高くなく、他の植物と一緒に寄せ植えして楽しめます。

紫陽花の別名② 八仙花(はっせんか)

アジサイは「八仙花」と呼ばれることもあり、先ほどご紹介した七変化のように花色が変化することが由来です。八仙花はもともと中国での呼び名でしたが、日本でも後に別名として呼ばれるようになりました。

花色の変化が美しいアジサイにはぴったりな名前ですね!

紫陽花の別名③ 四片(よひら)

アジサイ ピンク

アジサイの花に見える部分はガク(額)と呼ばれ、ガクが四片集まっていることから「四片」とも呼ばれています。桜や梅の花などは花びらが5枚ですが、アジサイは4枚なので別名として最適な呼び名ではないでしょうか。

俳句では「四葩」と書かれることが多く、夏の季語として使われます。

紫陽花の別名④手鞠花(てまりばな)

「手鞠花」もアジサイの別名で知られ、アジサイの丸いフォルムからこのような別名が付けられました。手鞠とは糸を巻いて作られたボールのことで、昔から日本にある玩具です。

テマリ咲きのアジサイは、日本でも人気がありますよね。

紫陽花の別名⑤またぶりぐさ

ガクアジサイ 葉

「またぶりぐさ」もアジサイの別名で、室町時代の歌学書である「言塵集(ごんじんしゅう)」ではアジサイのことをまたぶりぐさと書かれています。

その昔、地域によってはアジサイの葉を現代のようなトイレットペーパーとして使っていたことが由来のようです。

紫陽花の別名⑥オタクサ

「オタクサ」はアジサイの特徴が由来ではありませんが、アジサイの別名として知られています。江戸後期に現在の長崎に渡来したドイツ人の医師・シーボルトは、アジサイを大変好んできました。シーボルトは日本滞在中に「お滝さん」という女性と恋に落ちたことが、オタクサの由来です。

アジサイは昔から長崎で愛されていた花で、日本は当時鎖国時代でしたが、シーボルトがアジサイをオタクサという名前でヨーロッパに紹介されました。現在でも長崎では毎年5~6月に「長崎おたくさまつり」が開催され、長崎市内のさまざまな場所でアジサイが観賞できます。

紫陽花の別名⑦額花(がくばな/がくのはな)

ガクアジサイ ピンク

「額花」は、日本原産であるガクアジサイの別名です。中心にある小さい部分が花で、その周りがガクで覆われています。このガクの部分が額縁のように見えることから、ガクアジサイと呼ばれるようにたりました。

紫陽花の別名⑧本紫陽花(ほんあじさい)

原種であるガクアジサイが園芸種として育てられたものを「本紫陽花」と呼ぶことがあります。ガクアジサイと区別するために、本紫陽花と呼ばれることが多いです。

アジサイはもともとガクアジサイが品種改良して誕生しましたが、現在ではアジサイといえば本紫陽花をイメージすることが多いですね。

紫陽花の漢字の意味や由来

ガクアジサイ 白

アジサイは、漢字で「紫陽花」と書きますね。この漢字は平安時代から使われていますが、実は歌人の源順(みなもとの したごう)という人物が花名を誤解したことで付けられました。唐の時代に有名だった歌人・白楽天の詩に紫陽花と詠まれ、源順はこれを日本に咲くガクアジサイだと勘違いしてしまいました。白楽天が詩で詠んだ紫陽花は、他の花のことだったのです!

現在日本でアジサイの別名として呼ばれている「八仙花」は中国での呼び名だったため、後に日本でもアジサイのことを八仙花と呼ぶようになりました。

アジサイという名前の由来には諸説ありますが、一説ではアジサイの語源は「あづさい」が訛ったものだといわれ、青色の小花が集まって咲くという意味があります。因みに、あづさいは漢字で「集真藍」と書きます。

紫陽花の別名も覚えてみよう!

ホンアジサイ

今回は、アジサイの別名やその由来についていくつか紹介しました。日本でもメジャーなアジサイですが、こんなにも多くの別名があったのですね!

アジサイは地植えはもちろん鉢植えでも育てることができ、その育てやすさから母の日のプレゼントとして好まれることも多いですね。

アジサイの別名の由来を知ることで、今まで知らなかった別名も覚えやすいのではないでしょうか。機会があれば、ぜひアジサイの別名も覚えてみましょう!