GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 4月 の投稿一覧

サツマイモの栽培・育て方|植える時期や植え方は?苗作りのコツは?

サツマイモ 家庭菜園

サツマイモ(さつま芋)は秋に旬を迎える、甘くて栄養豊富な野菜です。育て方はとても簡単で、土壌を選ばず痩せた土地でもよく育つので、家庭菜園の初心者にもおすすめの野菜ですよ。

収穫後、冷暗所で管理することで長期間保存ができます。今回は、サツマイモの育て方と収穫方法、種芋からの苗作りの方法について詳しくご紹介します。

サツマイモはどんな野菜?育て方は簡単?

サツマイモ

連作障害
あり(1〜2年あける)
栽培期間
5月中旬〜11月下旬ごろ
生育適温度
25〜30℃

サツマイモはヒルガオ科の根菜です。暑さや乾燥にも強く、痩せた土地でよく育つ野菜なので、初心者でも簡単に育てることができます。肥料を少なめにして栽培するのが栽培のコツです。

サツマイモは、品種によって甘さや食感に違いがあります。ホクホクした食感のもの、ねっとりとした食感のものなど、様々な種類があるので、好みを選んで栽培してくださいね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
サツマイモは窒素(チッソ)分が少ない土壌で育てましょう。肥料過多の状態だとツルボケになり、実の部分の収穫ができませんので注意。
それ以外は、日差しさえ確保できれば比較的かんたんに栽培できる野菜として知られていますよ。

サツマイモの栽培環境

サツマイモは、水はけと風通しがよく、日当たりの良い環境を好みます。高温を好む野菜で、イモが太く育つには20〜30度の気温が必要です。

プランター栽培のサツマイモは、深さ30cm以上のサイズを選ぶのがポイントです。深めで幅のあるプランターを使って、余裕を持って育てましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
培養土や肥料の袋を使った栽培もおすすめですよ。一株育てることができます!

サツマイモの苗作り(芽出し)の方法

サツマイモは、市販の苗を購入して育てる方法と、種芋から自分で苗を作る方法があります。苗作りは「芽出し」とも呼ばれます。

芽出しに使用するサツマイモは、スーパーなどに売られている市販のもので大丈夫です。200〜300gほどの大きさで、陥没(芽)の多いものを選びましょう。3月上旬頃に芽出しを始めると、植え付けに適した時期に苗が完成します。芽出しした苗は「挿し穂」と呼びます。

苗の作り方① 水耕栽培で芽出しする方法

サツマイモ 芽出し 水耕栽培 イラスト

  1. サツマイモを48℃ほどのお湯につけて40分ほど置き、殺菌する
    (ヨーグルトメーカーなどの低温調理機などで殺菌してもOK)
  2. 1/4ほど水に浸けて保管する
  3. 水は毎日交換し、ゼオライトなどを使って清潔な状態を保つ
  4. 発芽には25℃ほどの気温が必要なので、暖かい場所で管理する

苗の作り方② 温床栽培での芽出し

サツマイモ 芽出し 温床栽培 イラスト

  1. 発泡スチロールに、敷きわらを敷き、落ち葉5:未発酵油かす(もしくは米ぬか)1の割合で混ぜ合わせた用土を30cm以上入れる
  2. 水をたっぷりかけ、フタを少しずらして日当たりの良い場所で5日前後保管し、発酵させる
  3. 温床が発酵熱によって30℃くらいに温まったら、種芋の準備をする
  4. 種芋を48℃ほどのお湯につけて40分おき、殺菌処理をする
    (ヨーグルトメーカーなどの低温調理機などでもOK)
  5. 殺菌処理した種芋を、頭が少し出るくらいの深さに入れて植える
    ※複数の種芋を伏せ込みするときは、10cmほど間隔を開けてください
  6. 発砲スチロールにビニールをかぶせて保温する
    ※ビニールには穴を数カ所あけて、空気の入れ替えが少しできるようにしましょう
  7. 芽が出るまでは水をやらず、発芽してから表土が乾いたタイミングで水やりする

水耕栽培の場合も、温床栽培の場合も、本葉が7〜8枚ほど出たら、地面に近い葉を2枚残して、清潔なナイフで切り取りましょう。切り取った茎を日の当たらないところに置いておくと、白く細い根が数本生えてきます。そうすれば、植え付け苗の完成です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
培養土を入れたプランターに種イモを半分くらい埋めておくと芽が出ます。
芽出し中の種イモが埋まっている土に窒素(チッソ)の肥料をたっぷりと与えるとよいでしょう。ツルボケの状態になりますので、挿し穂(挿し苗)がたくさん穫れますよ!

サツマイモの土づくり

サツマイモは、排水と通気性の良い土壌を好むので、畝を大きく盛り上げます。畝ができたあとは、マルチで覆いましょう。地植え栽培のサツマイモは、植え付け2週間前までに土壌の準備をします。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
    幅70cm〜80cm、高さ30cmの畝をつくり、マルチで覆う

サツマイモの苗の植え方

サツマイモ 植えつけ イラスト

市販のサツマイモの苗を購入するときは、茎が太くて節間がつまり、葉が5〜6枚ついて根が出ていないものを選びましょう。サツマイモの苗は、4月下旬ごろから店頭に並び始めます。

植え付け時期

サツマイモの苗の植え付け時期は、5月中旬〜6月中旬です。市販の苗(挿し芽)を購入した場合は、発根を促すために買ってきたら切り口側を水に浸けて置いておきましょう。

苗が水を吸ってピンとしてきたら植え付けます。

植え付け方法

  1. 株間30cmで植え穴を開ける
    長さ30cmほどの棒を用意し、マルチの上から斜め45度に棒を挿して植え穴を作る
  2. 植え穴に苗を3〜4節ほど挿して植え込み、上から軽く土を押さえる
  3. 植え穴に入れるようにたっぷりと水をやる
  4. 株元に土をかぶせ、手のひらでしっかりと土を押さえる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
挿し穂(挿し苗)を湾曲させながら5~6節埋める「船底植え」、挿し穂(挿し苗)を寝かせるように5~6節埋める「水平植え」が有名です。このほか、まっすぐ垂直に植えるという裏ワザもあります。
垂直植えは船底植え、水平植えに比べると収穫量は減りますが、食味が良い実が穫れるといわれていますよ。
狭いスペースの栽培なら垂直植えにしてみましょう。挿し穂(挿し苗)を縦にして3節くらい植えてくださいね。

サツマイモの水やり


地植え栽培のサツマイモは、基本的に水やりは必要ありません。地中の水分で十分ですが、真夏に1週間以上雨が降らないときは、朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水をやりましょう。

サツマイモの肥料・追肥

サツマイモ 肥料・追肥 イラスト

サツマイモは追肥をしなくても育ちますが、葉色が薄い場合は追肥を行いましょう。サツマイモの追肥に適した時期は、5月下旬〜6月下旬です。サツマイモは、肥料を与えすぎるとつるボケしてしまうので注意が必要です。

サツマイモには、カリ成分の多いサツマイモ専用の肥料を施しましょう。

  1. 畝の方をだし、畝に沿って1㎡あたりひと握り(20〜30g)の肥料を均等にまく
  2. 土を軽く耕すようにしながら土と肥料を混ぜる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
植え付け一か月後、葉の元気がなく色が薄かったり、葉が黄色くなっていたら3~5g程度の追肥を与えましょう。カリ・リン酸が含まれる「草木灰」を追肥として使用するのもおすすめですよ!

サツマイモのつる返し

サツマイモ 収穫 イラスト

7月中旬〜8月中旬に、サツマイモの伸びたつるを裏返します。この作業を「つる返し」と呼びます。

サツマイモのツルは、土に触れた部分から不定根と呼ばれる根を出します。この根が土に入ると、そこから養分を吸収しすぎてつるボケを起こしてしまうので、出てきた根を切りつつ、つるを裏返しにします。つる返しの作業は以下の通りです。

  1. ツルを持ち上げ、ツルから根が出ていれば切る
  2. 全体を裏返すように不定根を日にさらす

サツマイモの収穫

サツマイモの収穫は、9月下旬〜11月中旬頃です。茎葉が黄色くなり始めた頃を目安に収穫をはじめましょう。

株元を残して余分なつるを刈り取って、マルチをはがします。芋を傷つけないよう、株元から離れた位置をスコップで掘り上げましょう。株の周囲をていねいに掘って、サツマイモを収穫してください。

サツマイモの収穫時期について、詳しくは関連記事を参考にしてください。

サツマイモの保存方法


サツマイモを保存する際は、乾燥を防ぐために泥をつけたままにします。新聞紙などにひとつずつ包み、ダンボール箱にいれて暗く暖かい場所で保管しましょう。

10℃以下になると低温障害で腐り始めてしまうので注意してください。

サツマイモのトラブル・病害虫

サツマイモの生育期間は病害虫が発生しやすい時期なので、あらかじめ防虫剤をまいておくなど工夫しましょう。とくにうどんこ病、つる割れ病、アブラムシ、コガネムシ、ハリガネムシなどに注意してください。

サツマイモの病害虫について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

家庭菜園におすすめなサツマイモの種類・品種

サツマイモには多くの品種がありますが、その中でも育てやすい種類と味わいの特徴をご紹介します。

  • 紅アズマ:もっとも育てやすい品種の一つで、収穫量も多い。ホクホクでほのかな甘み。
  • 鳴門金時:育てやすく、収穫量も多い。ホクホクで糖度の高い甘みを楽しめる。
  • 紅はるか:やや育てるのが難しいが、貯蔵することで、しっとりとした甘みも増す。
  • 安納芋:育てるのが難しく、収穫量も少ないが、ねっとりとした食感と強い甘みが人気。

サツマイモの栄養・効果効能

サツマイモにはビタミンBやビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養が豊富に含まれていて、美肌に効果が期待できるといわれています。

サツマイモの花

サツマイモは本来、薄ピンク色をしたアサガオに似た小さな花を咲かせます。ただし、サツマイモは短日性の植物であるため、日本の環境下ではあまり花が咲きません。花が咲かなくてもサツマイモは収穫できるので、この点についてあまり心配はいらないでしょう。

サツマイモ栽培のコツを抑えよう!

サツマイモの育て方のコツは、窒素分を与え過ぎないことです。サツマイモ専用の肥料を使うほか、前作の肥料残りにも気を配りましょう。

そのほかはあまり手もかからず育てることができるので、ぜひ春夏の家庭菜園で育ててみてください。

今年の芝生の雑草対策はコレ!GreenSnapユーザーに選ばれている除草剤とは!?

庭の景観をきれいにみせたい、バーベキューやアウトドアを楽しみたいなど、芝生を育てている理由は様々。
今回は雑草のないきれいな芝生を保つため、除草剤を使っているという方たちにアンケートを実施して
実際にどんな除草剤を使っているのかを調べてみました。1番選ばれている除草剤や、選ばれているワケについてご紹介します♪

芝生のお手入れには除草剤という選択

芝生のお手入れで面倒な悩みのひとつに雑草対策があります。植物がイキイキと育つこれからの季節は、雑草にとっても生長期。いちいち手で抜いていたのでは時間も体力もいくらあっても足りません。そんな時に手間も時間も省けるお助けアイテムの除草剤ですが、GreenSnapユーザーはどんなものを選んでいるのでしょうか?アンケート結果をまとめてみると意外な結果に!?

除草剤はどこで購入していますか?

ホームセンター 63.4%

Amazonや楽天等のEC 36.6%

肥料や用土などガーデニングに必要なものはホームセンターで揃える方が多いように、除草剤もホームセンターで購入する方が圧倒的多数。

一方、ネットで選ぶ方も比較的多いですね。初めは店頭で吟味をして、使ってみて「良い」と思った商品をネットで継続購入するという方もいらっしゃいました。

芝生に使える除草剤はどのメーカーのものを利用していますか?

除草剤を使っているがどのメーカーのものかわからない 50.7% 

という衝撃の結果に。みなさん、なんとなく除草剤を使っていてあまりこだわりはないようです。

『どれを選んでも一緒だと思って、とりあえずホームセンターに並んでいたものを使っているけれど、効き目はイマイチと感じる。』
『比較できないので、何を選んでいいのかわからない。』という声が目立ちました。

一方、使用しているメーカーがわかっている方の中では、レインボー薬品の「シバキープ」が73.1%で圧倒的1位となりました!
GreenSnapが実施したアンケートでも圧倒的多数だったように芝生の除草剤と言えば、「シバキープ」を思い浮かべる方も多いようですね。

「シバキープ」が選ばれているワケ

どの除草剤を使ったら良いのかわからない、という除草剤迷子さんにこそおすすめなのが「シバキープ」です!
すでに除草剤を使っている方の中で、多くの人に選ばれているレインボー薬品の「シバキープ」。選ばれているそのワケを見ていきましょう。

選ばれているワケ①使いやすいラインナップ

粒状、液剤タイプどちらも豊富なラインナップ。全てのアイテムが初心者にも使いやすいんです!

レインボー薬品が行っている”除草剤選び.com”では簡単な設問に答えるだけで自分に合った除草剤がわかります。実際に回答してみましたが画像付きで解説されていてとてもわかりやすかったです♪

あなたにピッタリの除草剤は?

除草剤選び.comはコチラ

多数のラインナップの中でもGreenSnap編集部が厳選したオススメの2商品を紹介いたします。

初心者におすすめの粒状タイプ!パラパラまくだけの「シバキーププラスV」

シバキーププラスVは芝生の中に生えた雑草だけを枯らす、日本芝専用の粒状除草剤。すでに生えている雑草(発生初期まで)を駆除するほか、雑草が生えていないときにまいておけば、予防する効果もあります。また肥料成分もプラスされたトリプル効果で、効き目が約4ヶ月続く(※)すぐれもの!これさえあれば、日々の雑草取りもぐっと楽になること間違いなし。
※こうらいしばへ40g /㎡散布時。土壌条件、気象条件、雑草の種類、使用量等によって差が生じます。

一目瞭然の効き目!

芝生の上からまくだけで、芝生に生える雑草を徐々に枯らしていきます。

詳細はこちら

効果をすぐに実感したい方には液剤タイプ!薄めず使える「シバキープエースシャワー 」

効果を早く実感したい方におすすめシバキープエースシャワー は、そのままかけるだけのシャワータイプ。芝生(日本芝)以外の枯らしたくない植物には薬液がかからないよう注意しながら、雑草の葉や茎に薬液がかかるよう散布するだけなのでとっても簡単。3〜7日後に枯れ始めます雑草発生後、草丈が約10cm以下での使用が最も効果的です。

素早くしっかり枯らします!

芝生によく生える一年生イネ科の雑草もご覧の通り!

詳細はこちら

選ばれているワケ②抜群の効き目!GreenSnapユーザーも愛用中

GreenSnapユーザーもたくさんの方が使っています。GreenSnapの投稿で見かけて「シバキープ」を知った方も多いのではないでしょうか。

「シバキープ」を使用しているGreenSnapユーザーの声をご紹介します!

みやびさん

no-img2
みやびさん
芝生が密に生えてくれ、悩みだった細かな雑草抜きをしなくてよかったので、すごくラクでした。これが、かなりうれしい効果!すごく助かっています❤︎今年は、芝生の細かい草とりがないので、ラクです!

今年の芝生の雑草管理には「シバキープ」を選ぼう!

芝生を美しく保つには、普段から芝刈りなどのメンテナンスを心がけることが大切です。しっかり心がけていてもどうしても生えてきてしまう、そんな芝生の中の雑草対策には、ぜひシバキープを試してみてください。

いかがでしたでしょうか?なんとなく選んでいた除草剤も、「シバキープシリーズ」ならその効果は一目瞭然!シバキーププラスV、シバキープエースシャワー を使用したい雑草や目的に合わせて使い分けて、美しい芝生のあるお庭を楽しんでみてくださいね♪

シバキープについて詳しく見る

落花生の育て方|種まき時期や種を植える向きは?プランター栽培もできる?

殻の中の実が「ピーナッツ」と呼ばれ、おやつやおつまみとして様々な食品に使われる落花生。千葉県が名産地として知られるマメ科の野菜です。

落花生は栽培が難しそうなイメージがありますが、実は家庭菜園でも気軽に育てることができます。今回は、そんな落花生の育て方を、プランター栽培と地植え栽培に分けてご紹介します。

落花生はどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(2〜3年空ける)
栽培期間
5月中旬〜10月中旬ごろ
生育適温度
15〜25℃

落花生は、マメ科ラッカセイ属に分類される一年草です。夏になると黄色い花を咲かせ、花が落ちた後に根元から出る「子房柄(しぼうへい)」が、土にもぐって実をつけます。

落花生は、栽培期間は長めですが、難易度は低く、初心者でも簡単に収穫できます。落花生は地下に実をつけるため、土をしっかり耕して、土壌の成分を整えてあげることが栽培のポイントです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
砂質の土でも上手に育つマメ科の落花生。根についている”根粒菌(こんりゅうきん)”が空気中のチッソ分を固定し、根から吸収しますので、元肥(チッソ分)は控え目にするのがコツですよ!
栽培期間はちょっと長めですが、栽培の工程で難しい作業はありません。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

落花生の栽培環境

落花生は、日当たりがよく、暖かい環境を好みます。15~25℃の気温でよく育ち、15℃以下では生育しません。軽い火山灰土や砂質土でよく育ち、極端に粘土質な土壌では育ちにくくなります。

落花生は背丈が低く、栽培期間が長い野菜なので、家庭菜園では、周囲の野菜が生長しても日陰にならないような場所を選ぶのがポイントです。

落花生の土づくり

落花生は、石灰分を豊富に含んだ土を好みます。石灰分が不足すると、実入りや実つきが悪くなったり、必ず石灰分を施すのがポイントです。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培の落花生は、市販の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。

地植え栽培の土づくり

地植え栽培の落花生は、水はけがよく、柔らかくふかふかした土を作ることがポイントです。落花生は土の中に実をつけるので、粘土質で多湿な土ではうまく育ちません。植え付けの2週間前には土壌の準備を始めましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100〜150gをまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
    幅70cm〜80cm、高さ15cmの畝をつくり、保温のために畝にマルチを敷く

落花生の種まき

地植え栽培では、株間45cm、条間50cmで苗を植え付けていきましょう。
落花生は、育苗ポットに種まきして苗を育ててから、プランターや畑に植え付ける方法と、直播きで育てる方法の2種類があります。種まきのあとは、鳥に種を食べられないように防虫ネットをかけておきましょう。

落花生の種まきの時期は?

落花生の種まき時期は、5月中旬~6月上旬です。落花生は寒さに弱いので、気温が上がって安定してきた時期に種まきを行いしょう。

育苗ポットに種まきする方法

落花生 種まき イラスト

  1. 種は殻から取り出し、薄皮を付けたまま一晩水に浸して吸水させておく
  2. 育苗ポットに土を入れ、1cmほど穴を開ける
  3. 1箇所につき2粒〜4粒ずつ、土に押し込むように種をまく
  4. 土をかぶせ、たっぷりと水をやる
  5. 害鳥対策のため、本葉が出るまでは寒冷紗か虫除けネットのトンネルをかぶせ、あたたかい場所で管理する
  6. 発芽し、本葉が3〜4枚に成育したら、発育の悪い株を間引いて1本立ちにする

直播きで種まきする方法

  1. 種は殻から取り出し、薄皮を付けたまま一晩水に浸して吸水させておく
  2. プランターの場合は、株間20cmの間隔で1cmほど穴を開ける。
    畑の場合は、畝に張ったマルチに株間45cm、条間50cmで深さ1cmほど穴を開ける
  3. 1箇所につき2粒〜4粒ずつ、土に押し込むように種をまく
  4. 土をかぶせ、たっぷりと水をやる
  5. 害鳥対策のため、発芽して本葉が出るまでは寒冷紗か虫除けネットのトンネルをかぶせる
  6. no-img2
    家庭菜園士 七尾びび
    落花生のタネは横にして埋めるのが上手に発芽させるコツですよ!

落花生の植え方

育苗ポットで栽培した苗の本葉が4〜5枚ほど出たら、プランターか地植えに植え付けていきましょう。

プランター栽培の植え方

落花生 植え方 プランター イラスト
育苗ポットで20日ほど育苗したら、地植えかプランターに定植していきます。プランター栽培では、株間20cmの間隔で苗を植え付けていきます。

  1. プランターの底に鉢底石を敷き、用土を入れる
  2. 用土に20cm間隔で植え穴をあける
  3. 根鉢にたっぷりと水を含ませる
  4. 根鉢を崩さないように取り出し、根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、苗を植えつける
  5. 株元に土を寄せ、根と土をしっかり密着させる
  6. たっぷりと水をやる

地植えの植え方

落花生 植え方 地植え イラスト

  1. 畝にマルチを敷き、45cm間隔で植え穴をあける
  2. 根鉢にたっぷりと水を含ませる
  3. 根鉢を崩さないように取り出し、根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、苗を植えつける
  4. 株元に土を寄せ、根と土をしっかり密着させる
  5. たっぷりと水をやる
  6. 気温が安定しないうちは、保温と病害虫を防ぐために寒冷紗をかける

落花生の肥料・土寄せ

種まきから1ヶ月後、落花生の花が咲き始めたら、追肥します。落花生は根から空気中の窒素を取り込むので、窒素成分の多い肥料は必要ありません。カリ成分が多い肥料を選んで追肥を行いましょう。

また、追肥と同時に土寄せを行います。落花生は、花が咲き終わった後に根元の子房柄(しぼうへい)が伸びて土の中にもぐり、実をつけます。このとき、土が固かったり、地面から花の位置が離れていると、土に入ることができません。株元にこんもりと土寄せをしましょう。

プランター栽培の追肥・土寄せ

落花生 追肥・土寄せ プランター イラスト

  1. 株元から離れたプランターの側面に、溝をつくる
  2. 溝に化成肥料をひと握り(5〜10g)施す
  3. 子房柄(しぼうへい)が土にもぐり始めたら増し土をして土にもぐらせる
  4. コンテナからはみ出しそうな枝は、枝ごと押し込む
  5. サヤが日に当たると、実が硬くなるので、しっかりと土をかぶせる

地植え栽培の追肥・土寄せ

落花生 追肥・土寄せ 地植え イラスト

落花生の花はしばらく続き、子房柄(しぼうへい)が出る範囲も広がります。土寄せのときは、ふかふかの土をたくさん寄せ集めて、しっかり土の中へ伸びていくのを手助けしてあげましょう。雑草があれば除草だけしておきましょう。

  1. 花が咲き始めたら、株を傷つけないようにマルチをすべて外す
  2. 畝の両脇にクワで浅く溝を掘る
  3. 溝に1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を均一に施す
  4. 土を肥料にかぶせるように溝を埋め、柔らかく株元に土寄せする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
土寄せ・中耕は花が咲くまでです。子房柄が潜り始めたら追肥だけ行うようにしましょう。

落花生の水やり

地植えの落花生は、水やりはほとんど必要ありません。真夏に晴れ間が続き、乾燥がひどいときは、朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをしましょう。

プランター栽培の落花生は、地植えよりも土が乾燥しやすいので、1日1回涼しい時間帯に水やりをしましょう。真夏の暑い時期は、朝夕の2回水やりをします。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
地植えの落花生は定植(苗を植え付けるとき)のみたっぷりと。あとは乾けば与える程度でOKです。
水を多く与えると子房柄が切れてしまう&病気(白絹病など)が発生しやすくなってしまうので、水の与えすぎに注意です。
とはいえ、土が乾きすぎるとカラの中身ができないこともありますので、乾いたらすぐにたっぷり与える→そしてまた乾かすを繰り返しましょう。

落花生に摘心は必要?

家庭菜園の場合は、落花生の摘心の作業は必要ありません。プロの農家など、たくさん収穫する必要があるので摘心を行いますが、家庭菜園の場合は、しっかりと土寄せをすることを意識しましょう。

落花生の収穫

落花生 収穫 イラスト

10月下旬〜11月上旬頃に、落花生の下葉が黄色く枯れ始めたら、収穫適期です。ひと株抜いてみて、実入りを確認してみましょう。サヤが充実していて、サヤに落花生の網目が出ていたら収穫できます。つる全体を持ち、株ごと引き抜いて収穫します。

収穫が遅れるとサヤのつけ根が傷んでしまい、引き抜いたときに土中に残ってしまうため、採り遅れのないようにしましょう。

採れたての落花生は塩茹でにして食べることができます。落花生は痛みやすいので、茹で落花生にするときは、収穫後すぐに調理しましょう。茹で落花生は、ホクホクの食感と甘味が楽しめ、普通のピーナッツとは違う味わいを楽しめますよ!

落花生の保存方法

落花生を保存するときは、まず天日干しでしっかりと乾燥させます。時間を掛けて乾燥させることで、渋みが抜けて、甘みと風味が増します。

乾燥の方法は以下の通りです。

  1. サヤについた土を払い落とし、株を裏返して広げた状態にする
  2. 鳥に食べられないように、ネットなどをかぶせる
  3. 1週間ほど天日干しにする
  4. 株をゆすってみてカラカラと音がするようになったら、茎はからサヤをとってさらに水洗いする
  5. 再び天日干しにしてしっかり乾燥させる

落花生の育て方で注意すべき病気・害虫

落花生を栽培していると、コガネムシやアブラムシなどの害虫が発生することがあります。病気には、灰色かび病、黒渋病、褐斑病(かっぱんびょう)、白絹病、そうか病、根腐れ病などがあります。

株間は十分に取り、本葉が出たら間引いて1本立ちにする等、風通しをよくする工夫をしてください。早期の発見と防除に努めましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
水のあげすぎで子房柄が切れると白絹病にかかりやすいです。注意しましょう!
また、6月は野菜栽培の敵「ネキリムシ」が多発することで知られています。
発芽した直後の葉を食べられやすいので、直播きの場合、ネキリムシが減る7月から栽培をスタートさせる農家さんも多いですよ!

落花生の栽培ポイント

落花生を上手に育て、実を多く収穫するためには、いくつか栽培のポイントがあります。まとめてみましたので参考にしてくださいね。

  • 実入りをよくするため、苦土石灰を施用する
  • 根粒菌が栄養分を作り出すので、元肥は控えめにする
  • 子房柄(しぼうへい)が土の中に潜りやすくなるよう、しっかり土寄せをする
  • 種用の落花生は殻ごと保存しておくとよい
  • 連作障害を避け、栽培間隔を2〜3年あける

落花生を家庭菜園で栽培してみよう!

落花生は栄養が豊富で、ビタミンやポリフェノールが豊富に含まれているほか、悪玉コレステロールを減らす「オイレン酸」などの脂質もたっぷりと含んでいます。

柔らかく土寄せするなど、栽培のポイントを覚えれば、初心者でも簡単に収穫を楽しめます。病害虫にも強い野菜なので、ぜひ家庭菜園で落花生の栽培に挑戦してみてくださいね!

サボテンの胴切り|徒長したサボテンは剪定しよう!上手に切るコツは?

サボテン 胴切り

サボテンの胴切りは、根腐れしてしまったサボテンや、徒長したサボテンの仕立て直しをするときに使うお手入れ方法です。大切に育てたサボテンがトラブルにあったとき、胴切りをすることで復活もできるので、ぜひ試してみましょう。

今回はサボテンの胴切りについて、発根させるコツなどをふまえつつ、詳しくご紹介します。

サボテンにも剪定が必要です!

サボテン 徒長

サボテンは観葉植物のように定期的に剪定をする必要はないのですが、サボテンの健康が危ぶまれる状態なら剪定をする必要があります。

健康が危ぶまれる状態、というのは例えば次のようなときです。

サボテンが徒長しているとき

サボテンを育てていると、このように一部分だけにょきっと伸びてしまう徒長状態になることがあります。徒長とは日光不足や水やりのしすぎで起きる症状なのですが、放っておくと栄養が行き渡らず弱ったり病気になることがあります。

そのため、徒長したサボテンは剪定によって正しい形に戻してあげるといいのです。

サボテンが根腐れを起こしているとき

サボテンが黄色く変色したり、胴部分を触ってぶにぶにとした触感であれば、根腐れを起こしている可能性があります。

根腐れを起こしたサボテンは、症状が株全体に進行していなければ、ハリのある硬い胴体部分を切って剪定することで復活させることもできますよ。

サボテンが伸びすぎたとき

徒長していなくても、サボテンが育てたいサイズより大きくなってしまった場合は、剪定をしてあげるといいです。

大型の柱サボテンなどは天井まで伸びたり、地植えにしている場合は電線にひっかかるほど伸びることもあります。

そのまま育てると思わぬ事故にもつながるので、手に負えないサイズになる前に剪定をしましょう。

サボテンの剪定は胴切りという方法でやります

サボテンの剪定は胴切りという方法で行います。

胴切りとは名前のとおり、サボテンの胴の部分をスパッと切るお手入れのことです。

サボテンを胴切りすることによって、徒長した部分や根腐れした組織を切り離したり、適度な大きさに切り戻すことで、サボテンを再び元気に生長させられます。

サボテンを切るということに不安を感じる方も多いと思いますが、正しい胴切り方法で作業すれば、むしろこれまでよりも元気に美しく育てられますよ。

ちなみにサボテンを胴切りしたら、切り離した頭部からサボテンを増やすこともできるので、合わせてご紹介していきますね。

サボテンの胴切りをする時期はいつ?

サボテンの胴切りをする時期は、4月が一番適していますが、春か秋の生育期なら問題ないでしょう。この時期なら胴切りした元株の復活も早いですし、切り離した部分の発根も早いです。

反対に、湿度の高い時期や休眠期である真夏の酷暑の時期や冬に胴切りをするのは避けてください。

胴切りには乾燥も大切なので、できれば春や秋の晴れた午前中に作業しましょう。

サボテンを胴切りするときに用意するもの

サボテンを胴切りするときは、下記のものを用意しておきましょう。

  • 軍手
  • 清潔でよく切れる刃物
  • 消毒用アルコールシート
  • 新聞紙
  • キッチンペーパー
  • 新しい鉢※
  • 新しい多肉植物用の土※
  • 鉢底ネット・鉢底石※
  • 発根促進剤※

※胴切りして切り離したサボテンを挿し木をしないのであれば不要です。

サボテンの胴切りのやり方!

  1. 胴切りに使う刃物を消毒する

    カッター 消毒

    no-img2
    三上真史

    サボテンの胴切りは、必ず刃物の消毒をしてからおこなうことがポイントです。汚れていないように見えても刃についた目には見えない細菌が切断面から入り込みサボテンが腐ってしまうことがあるんです。

    消毒はいたって簡単で、普段手指の消毒に使用しているアルコール消毒液を刃先にしっかりふきかけて新しいティッシュなどで拭き取るか、もしくはキッチン用の塩素系漂白剤を100倍に薄めて(水100ccに対し1ccほど)その中に刃先を数秒浸ければOKです。

  2. サボテンを切断する

    サボテン 胴切り 一発で切断する

    サボテンを真横に倒してから切ると、体重が乗って一発で切れます。多少鉢から土がこぼれますが、あとで戻すか植え替えと同時に作業するようにしましょう。

    なお、サボテンを胴切りする位置は状況に合わせて下記を参考にしてください。

    • 徒長株の仕立て直しの場合:トゲの間隔がつまっている部分とあいている部分の境目
    • 根腐れからの復活の場合:変色していない緑色の胴の境目
    • 伸びすぎた株の仕立て直しの場合:木質化しているところは避ける

    今回は植え替えも兼ねて、鉢から取り出してサボテンを真横に倒した状態で胴切りしました。

  3. 切り口を乾燥させる

    サボテン 胴切り 日当たりのいいところで乾燥

    胴切りしたサボテンは、20〜30分ほど日当たりの良い場所に置いて、切り口を乾燥させましょう。しっかり乾燥させないと、あとでカビが発生する可能性があります。

    植え替えたり土を戻すときは、切り口に土がつかないように注意してください。切り口が乾燥したら、 風通しのいい明るい日陰に移して切り口が完全にふさがるまで待ちます。

  4. カットした頭部を整える

    サボテン 胴切り 挿し木 切り口をカットした様子

    胴切りでカットした側のサボテンを使って挿し木をしたい場合は、まず土に挿しやすいように断面を尖らせるように切り整えましょう。

    細いサボテンでそのまま土に挿せそうならカットしなくても大丈夫です。

  5. 切り口を乾燥させる

    サボテン 胴切り 挿し木 乾燥させる

    日当たりの良い場所で20〜30分乾燥させたら、明るい日陰に移して1週間ほどさらに乾燥させましょう。きちんと切り口の水気が飛んでいないと、腐る原因になってしまいます。

    サボテン 胴切り 挿し木 乾燥した様子

    このくらいまで切り口が乾燥したら新しい鉢に植えます。

  6. 新しい鉢に植える

    サボテン 胴切り 挿し木 新しい鉢に植える

    新しい鉢に、鉢底ネット、鉢底石を敷き詰めて、土を鉢の9分目まで入れましょう。次にサボテンの頭部の3分の1〜2分の1が埋まる程度の植え穴を掘り、胴切りしたサボテンの頭部を埋めます。

    今回は徒長が激しいサボテンを胴切りしたため、このようなヘンテコな寄せ植えになりましたが、もともと失うのが前提だったので、ダメ元でこのまま育ててみます。。

サボテンの胴切りで上手に切るコツ

サボテンを胴切りするときは、一発で切ることが大切です。

胴切りした切り口が荒れると、そこから病気に感染するリスクも高まるので、切り口をきれいにするためにも清潔で切れやすい刃物をつかってスパッと切ります。

小さい株なら鉢ごと横に倒して、胴体を上から切ると体重を乗せやすいの上手に切れます。

サボテンを胴切りした後の管理

サボテン 胴切り 切り口が乾燥している

胴切りした元株のケア

サボテンを胴切りしてから、元株の切り口が完全に塞がるまでは、約1ヶ月ほどかかります。直径10cm以上の太い胴を切り離した場合は2ヶ月かかる場合もあります。

サボテンの胴切りをしたら元株は切り口が塞がるまでは、直射日光が当たる場所や日当たりの良い場所は避けて、明るい日陰で管理するようにしましょう。切り口が塞がったら徐々に日当たりの良い場所に移動させて、元の管理方法で育てます。

切り離した頭部で挿し木をした後の管理

胴切りして切り離したサボテンの頭部を挿し木した場合は、カビが生えないように風通しのよい半日陰で管理します。植え付けしてから4〜5日後に水やりした後は、その後しばらく水やりの必要はありません。

1〜2週間して株元を少しゆすって根付いたことを確認したら、水をたっぷりあたえましょう。そのあとは季節に合わせた水やりをしていきます。

  • 春・秋:表土が乾いたらたっぷりと水やりする
  • 夏:表土が乾いてから2〜3日後の朝方に水やりする。やや乾燥気味に育てる
  • 冬:休眠期のため、水やりはしない

サボテンを胴切りしたあと、カビが発生する原因と対策

サボテンを胴切りしたあとカビが発生した場合、それは断面が生乾きだったことに原因があります。

サボテンを胴切りするときは、風通しの良い日陰において、断面をしっかり乾燥させことが大事です。そのため、晴れた日の午前中に作業すること、暖かく乾燥した時期に作業することが大切なのです。

サボテンの剪定・胴切りをして健康に育てよう!

胴切り自体は決して複雑な作業ではありません。しかし胴切りしたあとにしっかり乾燥させられるかどうかが、サボテンの生長に大きく関わります。

うまくいけば胴切りした後は、切り口の端から新しい子株が出て伸びていきます。それもまたユニークで、この株姿をつくるためにあえて胴切りする方もいるほどなので、新たな成長を楽しんでくださいね。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の育て方|プランター栽培もできる?苗の植え方は?

葉ネギ

葉ネギは料理に彩りを加える、日本食には欠かせない薬味のひとつです。プランターでも簡単に育てることができるので、ベランダ菜園や、狭いスペースでの栽培にもおすすめです。

今回は、家庭菜園でおすすめな野菜である、葉ネギの育て方についてご紹介します。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)とは、どんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(1〜2年は休む)、ヒガンバナ科の野菜との連作も避ける
栽培期間
4月〜11月初旬ごろまで
生育適温度
15〜25℃

葉ネギはヒガンバナ科の野菜で、主に葉の部分を食す野菜です。長ネギと違って土寄せする必要がなく、初心者でも簡単に栽培することができます。また、多年草のため、一度植え付けると3〜4年は収穫することができます。

葉ネギは長ネギよりもミネラル、カロテン、ビタミンが多く含まれており、栄養価に優れているのが特徴です。とくに、葉ネギを刻んだときに分泌される硫化アリルが、胃腸炎や便秘などに効果的といわれています。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
葉ネギは病害虫にも比較的強い野菜のひとつです。一度育てると何度か収穫できる(白い葉鞘部分からカットしても再生する)のでおすすめですよ。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の栽培環境

葉ネギは適度な日当たりと、風通しの良いところを好みます。半日陰でも育ちますが、日当たりの良い場所に置いて栽培するとよく生長します。生育適温は15〜25℃と、冷涼な環境を好みますが、暑さ寒さにも強く、丈夫に育ちます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
葉ネギは株が育つまでは酸性土に弱いです。何かを栽培したあとの土や雨が続いたあとの土などは酸性に傾いていることもあります。アルカリ性の肥料を上手に使って中性土壌をつくりましょう。
「かきがら」や「草木灰(そうぼくばい)」などが使いやすくておすすめですよ。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)は、プランターでも栽培できる?

葉ネギは、プランターや鉢植えでも簡単に栽培できます。1日4~5時間程度、日照がある場所なら栽培可能ですよ。

葉ネギは長ネギよりも栽培期間が短く、地面に浅く植えて葉の部分を伸ばしていきます。根元を切って収穫しても、どんどん新しい芽が出てくるので、地植えよりもプランターの方が気軽に育てられるでしょう。

葉ネギをプランターで栽培するときは、深さが20cm以上あるものを選ぶのがポイントです。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の土づくり

葉ネギは排水性と保水性のバランスの取れた土を好みます。酸性の土壌は嫌うので、地植えで育てるときは、植え付け前に苦土石灰をまいて、土壌のバランスを整えましょう。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培の葉ネギには、市販の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。元肥の入っていない培養土を使うときは、化成肥料を混ぜ込んでおきましょう。プランターの底には鉢底石を敷き、通気性をよくします。

地植え栽培の土づくり

地植え栽培の葉ネギは、畑に植え付ける2週間前から準備をしましょう。

  1. 植え付け1週間前:1㎡あたり苦土石灰を100gまき、全体によくすき込む
  2. 1㎡あたり堆肥2kg、化成肥料100gをまいて耕したら、さらに1週間寝かせる
  3. 幅70〜80cmの畝をつくる

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の種まき

葉ネギの種まき時期は、4月上旬〜9月中旬です。発芽温度は15〜30℃と幅広いので、春〜秋まで種まきが可能です。ただし、真夏の時期は避けた方が良いでしょう。

葉ネギは、筋まきという方法で種まきを行っていきます。種まきから大体7日〜1週間ほどで発芽するでしょう。

プランター栽培の種まき

葉ネギ 種まき プランター プランター イラスト

  1. 条間15cm間隔で、指や棒で土に深さ1cmほどの筋をつくる
  2. 筋に2cm間隔で、重ならないように均等に種をまく
  3. 軽く土をかぶせ、水をたっぷりやる
  4. 新聞紙や不織布で土を覆って、日向で管理する
  5. 発芽して草丈が10cm〜15cmになったら、株間を2〜3cm取り、生育の悪い苗を間引く

地植え栽培の種まき

葉ネギ 種まき 地植え イラスト

  1. 地植えの場合は畝の表面を平らにならす
  2. 条間15cm間隔で土に深さ1cmほどの筋を作る
  3. 種と種の間隔を2cm程度あけ、重ならないように均等に種をまく
  4. 筋に土を戻す
  5. 土の表面を軽く手のひらでおさえて、種と土を密着させる
  6. 種まき後は、発芽するまで土が乾かないようにたっぷりと水やりをする
  7. 発芽して草丈が10cm〜15cmになったら、株間を2〜3cm取り、生育の悪い苗を間引く

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の苗の植え方

葉ネギ 植え付け イラスト

葉ネギは、市販の苗から育てることもできます。だいたい5月ごろになると、園芸店などに葉ネギの苗が出回るので、葉にハリのあるものを選びましょう。植え付けは5〜9月に行います。苗からと栽培期間が短くなり、より簡単に収穫を楽しめます。

手順

  1. 苗がポットに植えてある場合は、ポットから取り出して根鉢を崩す
  2. 同じくらいの長さ太さの葉同士を、2〜3本ずつに分ける
  3. 株間5cm、条間15cm間隔で苗を植え付けていく
  4. 植え付け後、土に根付くまではしっかり水やりする

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の水やり

プランター栽培の水やり

プランター栽培の水やりは、土の表面が完全に乾いたら、鉢底から水が漏れ出るくらいたっぷりと水をやります。葉ネギは乾燥も過湿状態も好まないので、適度に水やりしてください。

地植え栽培の水やり

地植え栽培の葉ネギは、水やりは必要はありません。基本的に降雨による水分で足りますが、1週間以上雨が降らない日が続き、乾燥しているようであれば、たっぷりと水やりをしてください。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の中耕

葉ネギ 除草・中耕 イラスト

葉ネギの栽培では、週に1回のペースで除草と中耕を行いましょう。中耕とは、土を軽くほぐすことです。

葉ネギは浅く植え付けるので、中耕することで、根の近くの土に酸素が行き渡り、生長しやすくなります。雑草がまだ小さいうちに取り除くのが大切です。除草のあと、株の周辺の土を軽くほぐしましょう。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の肥料・追肥

葉ネギ 肥料 イラスト

葉ネギの追肥は、種まきから1ヶ月後から始めます。1ヶ月に1度の頻度で、1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を列の間に施します。土と肥料を混ぜ合わせたら、混ぜ合わせた土を株元に土寄せしましょう。

このとき、葉が混み合っていれば、2〜3cm程度の間隔になるように適宜間引きをするのがポイントです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
プランターの場合、2週間に1回程度、10g程度の化成肥料を追肥として与えましょう。プランター栽培で追肥の頻度を多くする理由は、水やりや雨でかんたんに肥料が流れ出してしまうためです。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の収穫

葉ネギ 収穫 イラスト

葉ネギは、種まきからおよそ2カ月で収穫できます。草丈が20cmほどになったら、収穫の目安です。株元を1〜2cm残してハサミで切り取りましょう。

収穫後に追肥すれば、切り取った株から再び新しく芽が伸びて、1シーズンに2〜3回は収穫を楽しむことができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
6月から11月中旬くらいまで(中間地の場合)が収穫期です。背丈が20cm程度になったら収穫しましょう。株元1~2cm程度を残してハサミでカットしてくださいね。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)の株分け

葉ネギは、株分けで株を増やすことができます。株分けは、葱坊主が出ない品種で行いましょう。株分けに適した時期は、葉ネギの生育期にあたる春と秋です。

葉ネギを掘り起こし、株元から分かれた部分を手で持って引き裂くようにして分けましょう。株分けができたら、土に戻して植え直します。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)のトラブル・病害虫

葉ネギは、梅雨で湿気の多い時期や、夏場の高温多湿の環境下で病害虫が発生しやすくなるので注意しましょう。とくに、アザミウマ、アブラムシ、ネダニなどの害虫の被害、軟腐病、べと病、さび病などカビが原因となる病気にかかりやすいのが特徴です。

ネギの病気について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

葉ネギ(九条ネギ・万能ネギ)をプランターで栽培しよう!

葉ネギは長ネギと違い、とても簡単に育てることができます。一度収穫した後も新しい芽が生え、2〜3回収穫を楽しめるので、とてもコストパフォーマンスの良い野菜といえるでしょう。

プランターに植えて、ベランダやキッチンで栽培すると、いつでも気軽に収穫ができるので便利です。葉ネギの育て方を覚えて、ぜひ気軽に収穫を楽しんでくださいね!

ベゴニアの育て方|挿し木や切り戻しの方法は?冬越しのコツは?

ベゴニアはシュウカイドウ科に属する植物で、主に温かい地域に分布しています。

大きくて綺麗な花を咲かせることから園芸種として人気が高く、多くの品種改良種が作られて広く販売されています。

今回は、そんな園芸の定番、ベゴニアの育て方を解説します。

ベゴニアの育て方のポイント

木立性ベゴニア

木立性ベゴニア

ベゴニアには、大きく次の3タイプがあります。タイプによって細かな育て方は異なりますが、どれも生育温度は15〜30度なので、真夏と冬は室内に取り込むことで、毎年開花を楽しめます。

冬の気温が15度より大幅に低くなる地域では、地植えで育てられないので、基本的には鉢植えにして育てましょう。とくに木立性ベゴニアと根茎性ベゴニアは日陰にも強いので、観葉植物として扱うほうが元気に育ちます。

タイプ 開花時期 特徴
球根ベゴニア 4〜5月、9〜10月 比較的大きな花がよく咲き、開花時期にはよく花壇に植えられている。草丈はだいたい30cm以下。
木立性ベゴニア 4〜12月、品種による いくつもの茎が立ち上がり、シャンデリアのように広がった葉の隙間から花を咲かせる。葉の模様が美しく、観葉植物としても楽しめる。
根茎性ベゴニア 3〜6月 地下に根茎を伸ばし、横へと広く伸びていく。日陰に強い。花も咲くが葉の模様や色がさまざまで観葉植物・カラーリーフとしても楽しめる。

ベゴニアの置き場所

ベゴニアは日陰に強い一方、強い日光を苦手とするので、風通しのいい明るい日陰で育てましょう。

木立性ベゴニアと根茎ベゴニアは、夏は室内の明るい日陰か、レースカーテン越しの窓際におきましょう。春・秋・冬はガラス越しの日光に当てると元気に育ちます。ただし、葉がシルバーがかっていたり、斑入りの品種は葉焼けしやすいので注意してください。

球根ベゴニアは春から秋までは午前中だけ日が当たる半日陰か、明るい日陰に置いて、冬以降は鉢ごと室内か軒下に移動させてください。

no-img2
松原真理子
「明るい日陰」の目安としては、照明をつけない状態で新聞が読める程度の明るさを最低限の明るさとしてください。

ベゴニアの水やり

球根ベゴニア

球根ベゴニア

春〜秋の水やり

ベゴニアはタイプに限らず、水分を好む植物です。とくに成長期である春〜秋は、成長のためにたくさんの水分を必要とします。夏場はとくに水分不足に陥りやすいため、定期的に観察し、土が乾いていたらたっぷりと水やりしてください。乾いた状態が続くと、ベゴニアは弱って枯れてしまします。

ただし、湿度が高い状態や水浸しのままの状態で管理すると、根腐れを起こしてしまう危険もあります。気温の低い朝方に水やりし、鉢植えで育てている場合は受け皿に水がたまった状態で放置しないようにしてください。

また、葉に水がかかると葉が傷んで弱ってしまうため、葉に直接水がかからないように注意して水やりを行ってください。

冬の水やり

冬場気温が下がるとベゴニアはあまり生育しません。そのため水分もさほど必要としなくなります。

水を吸わない分、根腐れ起こす危険性も高まるため、少し温かい室内で育てるような場合は、むしろ少し乾かし気味に管理するほうが元気に育ちます。

もちろん、温度調節が可能なビニールハウスなどを用いて、夏場と同じような温度で育てることが可能な場合は、夏場と同じようにたっぷりと水を与えます。

ベゴニアは熱帯性の植物であるため、温度が高いほうがよく育ち、年中を通して水分をたっぷり与えたほうが、株に迫力がでます。

ベゴニアの肥料・追肥

ベゴニアは栄養分が乏しい土でも育つことができます。

用土を準備するさいに、元肥として、腐葉土や、緩やかに作用するようなタイプの化学肥料(緩効性肥料)を混ぜ込んでやれば、ほとんどそれだけで十分です。

逆に夏場の温度が高い時期に大量の即効性の高い肥料などを与えると、肥料障害を引き起こして反対に弱ってしまう原因になりかねません。また、用土自体を傷めてしまう原因にもなるため、夏場は肥料を控えましょう。

冬場に関しても同様で、追肥などは特に必要ありません。

追肥を与えるのであれば、春先や秋口がベストですこれらの時期に追肥を与えることにより、葉の色が良くなります。ただし、与え過ぎには注意する必要があります。

ベゴニアの切り戻し(剪定)

ベゴニア 切り戻し

ベゴニアは切り戻しをすると、より健康で見た目にも美しく育ちます。そもそも葉がよく茂る植物なので、そのまま剪定せずに育てると株が蒸れて弱るため、定期的に切り戻しをしましょう。

ベゴニアの切り戻しをする時期は下記のとおりです。タイプによってどの程度切り戻すかは異なりますが、根茎性ベゴニア以外は基本的にわき芽の1〜2cm上の位置で切り戻しします。

タイプ 剪定時期 剪定方法
球根ベゴニア 初夏の開花が終わったら 草丈が半分になるようにわき芽の上で切り戻しする。
木立性ベゴニア 5月中旬〜10月上旬 混み合うように伸びる茎は、分岐の根本から剪定する。株全体を小さくしたいなら、全体をわき芽の上で切り戻しする。
根茎性ベゴニア 6〜8月の湿度が高い時期 混み合った葉や枯れた葉があれば、茎の生え際から間引くように剪定する。

このほか、花が終わったら花がら摘みをしておくと、種子をつくるエネルギーを使わないですむので、葉や次の花が健康に育ちます。

ベゴニアの植え替え

植え替え時期はいつ?

木立性ベゴニアや根茎性ベゴニアの植え替えの時期は、真夏を避けた5〜9月の間です。鉢に対して植物が大きく成長しすぎて窮屈そうに見えるときや、鉢の下の部分から根がはみ出しているのを目安に、1〜2年に1回ほどの頻度で植え替えをしましょう。

また、水をやったときになかなか用土が水を吸収しない場合は土の中で根が張りすぎて、根が窮屈になっている場合が多いので、このような状態がみられる場合も植え替えを行った方が良いです。

植え替えのやり方

  1. 鉢からベゴニアの株を優しく取り出す。
  2. 根と周りの固まった土を3分の1ほど崩す。
  3. 黒っぽく腐った根や、他より長い根があれば切る。
  4. 一回り大きい鉢に、鉢底ネットを敷いて鉢底石を敷き詰める。
  5. あらかじめ鉢底石が隠れるほど新しい土をいれる。
  6. 鉢にベゴニアの株をいれ、隙間に土をいれていく。
  7. 鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをして完了。

なお、球根ベゴニアは2〜3年程度なら球根を植えっぱなしのまま育てられます。

植え替えにおすすめな土と鉢

ベゴニアを植え替えするときは、木立性・根茎性のベゴニアなら観葉植物用の培養土。球根ベゴニアには草花用の培養土を用意しましょう。どちらもホームセンターや通販などで市販されています。

ベゴニアは水を好む植物ですが、ずっと湿った状態だと根腐れを起こしてしまうので、土は水はけ・通気性のいいものを用意しましょう。

一方、鉢はプラスチック製などの保水性の高い素材のものがおすすめです。

ベゴニアの冬越し

ベゴニアは耐寒性が低く、日本の冬の寒さにはあまり強くありません。そのため冬越しをさせるには温度管理や寒さ対策が必要です。

とくに10度を下回ると枯れる危険性があるので、屋外に置いていた場合は秋頃になったら室内に取り込むか、ビニールハウスなどを利用して、温度が低くなりすぎないように気をつける必要があります。

室内にいれていても、暖房を切ったり夜間も窓際に置いていると10度を下回ることがあります。このようなときは、二重鉢といって、鉢ごと一回り大きい鉢にいれて隙間に土を入れる方法や、発泡スチロールに鉢とホッカイロを入れて、草が出ている部分だけくり抜いたフタを被せておくと安心です。

そのほか、休眠中は水やりをかなり控えめにし、肥料も与えないでください。

ベゴニアの挿し木

とくに木立性ベゴニアや根茎性ベゴニアは、挿し木という増やし方で簡単に株を増やすことができます。ベゴニアの挿し木の時期は5月上旬ごろがもっとも適していますが、ビニールハウスや室内で夜間でも暖房が効いているのなら通年行えます。

この記事では、木立性ベゴニアのマクラータという品種を例に、挿し木のやり方をご紹介します。

  1. 伸び放題のベゴニア

    ベゴニア マクラータ

    大きく育って伸び放題のベゴニアを、切り戻ししながら挿し木していきます。花が咲いている時期はすなわち生育期なので、開花中に挿し木しましょう。

  2. ベゴニアを切り戻しする

    ベゴニア 挿し木 剪定する

    切り戻しの項目にならって、わき芽の上で切り戻しします。

    花がついている茎はその後わき芽が出にくいので、挿し木をするときは花がついていない枝を挿し穂にしましょう。

  3. 挿し穂を切り分ける

    ベゴニア 挿し木 わき芽の上で切りそろえる

    中間部分の茎もわき芽さえあれば挿し穂にできます。切り戻しで剪定した茎が長い場合は、大体10〜15cmくらいの長さに切り分けましょう。

    切り分けるときは、わき芽のすぐ上の葉、もしくはわき芽が出ている葉を残して、それ以外の中間部の葉は切り落とします。

  4. 挿し穂を整える

    ベゴニア 挿し木 挿し穂を整える

    ベゴニアの葉が大きい品種は、半分程度にカットしましょう。こうすることで根から吸い上げる水分と葉から蒸発する水分のバランスが取れます。

    また、切り口は写真のように斜めに切り戻しておきましょう。

  5. 水に切り口をつける

    ベゴニア 挿し木 水につける

    挿し穂がすべて整ったら、切り口を1〜2時間ほど水につけて水分を吸収させます。

    このとき発根促進剤を水に適量混ぜておくと、発根率があがって活着もよくなります。

  6. 植える鉢の準備

    ベゴニア 挿し木 植える鉢の準備

    挿し木する鉢はプラスチック製がおすすめです。鉢底ネット、鉢底石をしいたら、9分目まで挿し木用の培養土を入れておきましょう。

    挿し木用の培養土は市販にあるほか、赤玉土でも代用できます。

  7. 挿し穂を植える

    ベゴニア 挿し木 挿し穂を植える

    鉢の側面のほうに、割り箸などで5cmほどの植え穴をあけ、そこへ挿し穂を植えていきます。

    4号程度の鉢に4〜5本の挿し穂を挿し木することができます。鉢の側面を均等に一周するように植えていきましょう。

  8. 水やりをして挿し木完了!

    ベゴニア 挿し木 水やり

    挿し木ができたら、たっぷりと水やりをして完了です。挿し木後は明るい日陰で土が乾きすぎないように管理しましょう。

    マクラータなどの水を好む品種は、ビニールやラップをかぶせたり、簡易温室などに入れておくと安心です。

ベゴニアの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

ベゴニアの病気としては、細菌斑点病、灰色カビ病、うどんこ病などがあります。

細菌斑点病や灰色カビ病の原因としては、水のやり過ぎによる蒸れによって菌やカビが繁殖してしまい、それが植物の傷などから植物の体内に入り込むことによっておこります。

このような病気が現れた場合は、病気になってしまった茎や葉を切り落とし、ほかの部分に病気が広がらないように対処する必要があります。

また、水はけを良くして通気性を保つことが菌やカビの増殖の防止につながるため、日頃から水はけを良くして管理することが重要です。

うどんこ病に関しては、土の中に存在しているカビが葉につくことによって起こります。土が乾燥すると、何かの拍子に土が巻き上げられ、土に含まれるカビが葉に付着してうどんこ病が発生します。

空気が乾燥しやすい冬場はうどんこ病に注意しましょう。うどんこ病の予防には、必要に応じて定期的に水やりを行い、長期間土を乾燥させないようにして管理することが効果的です。

no-img2
松原真理子
空気の乾燥を抑えるために、加湿器を利用したり霧吹きで葉水をするのも効果的です。

つきやすい虫

害虫に関しては、ホコリダニが発生しやすいです。

ホコリダニは柔らかい芽などから植物の栄養分を吸い尽くしてしまい、結果、植物が弱ってしまいます。

春から秋にかけてはよく観察を行い、もしホコリダニを発見した場合は、殺虫剤を用いて駆除を行いましょう。

ベゴニアの育て方を覚えて、きれいな花や葉を楽しもう!

根茎ベゴニア

根茎ベゴニア

ベゴニアは歴史が古く、数多くの品種改良種が存在しています。その中から自分のお気に入りを見つけることができることも、ベゴニアを育てる醍醐味です。

皆さんも是非自分のお気に入りのベゴニアを見つけて育ててみてください。

そら豆(空豆)の栽培・育て方|収穫時期はいつ?種まきや摘心の方法は?

そら豆

大きなサヤが特徴のそら豆は、春から初夏にかけて旬を迎える野菜です。大粒の実は、独特の青みと甘み、ホクホクした食感が魅力。市販のものは値が張りますが、家庭菜園で育てれば、たくさん収穫ができますよ。

今回は、そんなそら豆の育て方をご紹介します。

そら豆(空豆)はどんな植物?育て方は簡単?

連作障害
あり(3〜4年は休む)
栽培期間
春まきの場合は4月中旬、秋まきの場合は10月中旬〜下旬
生育適温度
15〜25℃

そら豆はマメ科ソラマメ属の野菜で、地中海周辺、西南アジアが原産です。サヤが真っ直ぐ空に向かって伸びることから「そら豆」という名前がついています。

栽培期間は長いものの、初心者でも栽培は難しくありません。放任でもたくさん収穫できますが、実の大きさがまばらになるので、3粒揃った均一な大きさの実を収穫したい時はしっかりと手入れを行いましょう。

そら豆(空豆)はプランターでも栽培できる?

ソラマメ GSオリジナル

そら豆はプランターでも栽培できます。プランターのサイズは、直径・深さが30cm以上のものを選ぶようにしましょう。株間が25cm以上取れないプランターの場合は、ひとつのプランターにつき一株だけ植えるようにしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
通常、マメ科の野菜は多肥厳禁(肥料を多く与えてはいけない)です。理由は、栄養が豊富だと株や葉、つるなどが生い茂ってしまい、実の収穫量が減ってしまうためなのですが、プランター栽培の場合には通常の培養土(肥料が混ざっている土)で育ててOKです。
プランターで栽培中、水やりをしたり、雨が降ったりするたびに肥料が流れだしてしまうため、多肥の状態にはならないのです。

そら豆(空豆)の栽培環境

そら豆の栽培環境は、日当たりがよく乾燥した場所が適しています。そら豆は、株間を広めに取って植えるのがポイントです。そうすることで、株元まで十分に日があたり、実がたくさんつきます。

そら豆(空豆)の種まき


そら豆はの種まきは、プランターでも地植えでも、育苗用のセルトレイやポットを使って行いましょう。初心者の方は苗から育てるのもおすすめです。苗はホームセンターや園芸店で販売されているので、探してみてくださいね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
そら豆のタネまきは、「お歯黒(おはぐろ)」と呼ばれている黒くへこんだ部分から根が出てきます。そのため、お歯黒を斜め下にして土に植えるのが上手に発芽させる&苗を育てるコツです。
肥料があまりいらないマメ科ですが、元肥入りの培養土で苗を育てましょう。

そら豆(空豆)の種まきの時期

そら豆の種まきの時期は、関東を含めた温暖な地域では10月上旬〜10月下旬、北海道や東北などの寒冷地では、4月中旬に種まきを行います。寒冷地では、秋に種まきをして発芽した芽がいきなり冬場の寒さにあたると枯れてしまうため、春先に種まきをしてあらかじめ低温に慣れさせておきます。

そら豆は、苗が小さいうちは寒さに強いですが、株が大きくなると寒さで傷んでしまうことがあるので、冬越しに適したサイズに育てるには、種まきの時期をずらさないのがポイントです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
越冬させるのに、大きすぎず、小さすぎずのサイズにしておくのがポイントです。
冬を越して元気がなさそうでも、ある時期から急成長しますので見守りましょう!
3月(中間地の場合。場所によります)くらいには花が咲き始めますよ。

そら豆(空豆)の種まきの手順

そら豆 種まき イラスト

そら豆の種まきの手順は以下の通りです。

  1. 容器に土を入れ、軽く水をかけて湿らせる
  2. そら豆の黒い部分を下にして、土に差し込むように種まきする
  3. 土をかぶせ、手のひらで軽く押さえる
  4. 土と種が密着するようにたっぷりと水やりをする
  5. 容器で育てる場合は、新聞紙をかける。直播きの場合は藁をかけて保温する
  6. 種まきから1週間ほどで芽が出る。本葉が2〜3枚出たら植え付け苗の完成!

そら豆(空豆)を発芽させるポイントは?

そら豆の発芽に必要な温度は、20度前後です。10度以下と、30度以上では発芽しずらくなるので気をつけましょう。そら豆は種が大きいので、発芽するのに酸素と水分がたくさん必要です。

種まきの際は、種を地面に浅くまくのがポイントです。お歯黒の部分を下にして、そら豆のお尻が少し出ているくらいが良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
発芽まで多湿の状態にしてしまうとマメ(タネ)が腐ってしまうことも。適量な水分量で発芽を待つのがポイントです。毎日常に湿っているという状態は過湿ですよ!

そら豆(空豆)の土づくり

地植え栽培のそら豆は、酸性の土壌を嫌います。地植えの場合は、植え付け前にしっかりと苦土石灰をまいておきましょう。また、マメ科の野菜は連作できないので、2〜3年は同じ土壌を使わないように注意してくださいね。

プランター栽培のそら豆は、市販の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡あたり苦土石灰を100gまき、全体によくすき込む
  2. 植え付け1週間前:1㎡あたり堆肥2kg、化成肥料100gを畑の全体にまいて耕したら、さらに1週間寝かせる
  3. 幅70〜80cmの畝をつくる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
プランター栽培なら、市販の「培養土」で育てるのが一番かんたんでしょう。
念のため、「かきがら(貝の殻を砕いたもの)」や「草木灰」などのカルシウム(石灰)系の肥料を手元に置いておくと便利ですよ。
雨が続いたあとで土が酸性に傾きすぎたり、病気になりかけてきたら適量を撒いてあげると元気になります。

そら豆(空豆)の植え方

そら豆(空豆)を植える時期

そら豆を植える時期は、10月下旬から11月上旬です。本葉が2〜3枚出た苗を畑に植え付けていきましょう。そら豆は、発芽率は高いですが、生長はゆっくりです。翌年の3月頃までじっくりと育てていきます。

地植え栽培の植え方

そら豆 植え付け 地植え イラスト

  1. そら豆の株を痛めないように容器から抜き取る
  2. 畝に根鉢と同じ大きさの植え穴を30cm間隔で掘る
  3. 植え穴に苗を植え付けて、株元に土を寄せる
  4. 土を手のひらで軽く押さえて、土と根を密着させる
  5. たっぷりと水をやる
  6. 寒さと害鳥対策のため、株元に藁を敷き、寒冷紗をかける

プランター栽培の植え方

そら豆 植え付け プランター イラスト

  1. プランターに鉢底石を敷き、土を入れる
  2. そら豆の株を痛めないように容器から抜き取る
  3. 株間25cm感覚で植え穴を掘る
  4. 植え穴に苗を植え付けて、株元に土を寄せる
  5. 土を手のひらで軽く押さえて、土と根を密着させる
  6. たっぷりと水をやる
  7. 寒さと害鳥対策のため、株元に藁を敷き、寒冷紗をかける

そら豆(空豆)の水やり

地植え栽培の水やり

地植え栽培のそら豆は、ほとんど水やりは必要ありません。そら豆は乾燥した環境を好むので、自然に降る雨で十分です。しかし、晴れ間が続いて土が極端に乾いている時は、たっぷりと水やりをしましょう。

冬に水やりをする場合は、あたたかい時間帯に行うのがポイントです。

プランター栽培の水やり

プランター栽培のそら豆は、土が乾燥しやすいので定期的な水やりが必要です。表土が乾いたら、たっぷりと水やりをしましょう。寒くなってきた秋〜冬場は1週間に1〜2回の頻度で水やりをします。3月になり、暖かくなってきたら、土が乾燥しているのを確認して、1日に一度涼しい時間帯に水やりをしましょう。

そら豆(空豆)の冬越し

そら豆は、植え付けの後に冬越しをします。そら豆は、冬場に低温にあたることで花芽をつける性質があるので、冬の寒さに当たるのが肝心ですが、冬越しの時の株のサイズがとても重要です。

寒さに一番強いのが、草丈が15cm〜20cmの時期です。このサイズで冬越しするために、種まきの時期を守るように注意しましょう。

そら豆(空豆)の支柱の立て方

そら豆 植え付け 支柱 イラスト

そら豆は、草丈が20〜30cmほどになると風で株が倒れやすくなります。植え付けた翌年の3月上旬〜3月下旬ごろを目安に、支柱を立てて株を支えましょう。支柱の立て方は、地植え栽培でもプランター栽培でも同じです。プランター栽培の場合は、市販のプランター用の支柱キットを使っても良いでしょう。

  1. 畝(株)の四隅とその間に等間隔で支柱を立てる
  2. ひもを張って全体を囲う
  3. 生長に合わせてひもを2〜3段ずつ増やしていく

ソラマメ GSオリジナル

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
そら豆は最終的に70~80cmほどの背丈になります。葉も生い茂ってきますので、支柱とヒモ(誘引クリップなどのアイテムでもOK)などをつかって上手に管理しましょう。

そら豆(空豆)の追肥・土寄せ

そら豆の追肥の時期は、植え付けの翌年である4月中旬〜4月下旬です。そら豆が開花したら、追肥を行います。実が成熟するまでに追肥をすると、実入りがよくなりますよ。

地植え栽培の追肥・土寄せ

そら豆 追肥・土寄せ 地植え イラスト

  1. 一株につき軽くひと握り(20〜30g)の化成肥料を株の周囲にドーナツ状に施す
  2. 肥料をまいた部分より外側の土を軽く掘る
  3. 掘った土と肥料をよく混ぜる
  4. 株元に土を寄せて株が倒れないように土寄せする

プランター栽培の追肥・土寄せ

そら豆 追肥・土寄せ プランター イラスト

  1. 一株につき軽くひと握り(5g程度)の化成肥料を株の周囲に施す
  2. 土と肥料を軽く混ぜ合わせて、軽く株元に土寄せする

そら豆(空豆)の摘心

そら豆 摘心 イラスト

そら豆の草丈が70cmを超えたら、株が倒れるのを防ぐために株の先端を摘心します。摘心の時期の目安は、4月下旬〜5月上旬です。

そら豆は、株の上の方に咲く花からは実がなりません。摘心をして成長点を取り除くことで、下部につく実が充実するとともに、実に養分が行き届き実入りがよくなります。

また、摘心することで、アブラムシなどの害虫を予防する効果もあります。

摘心の方法は以下の通りです。

  1. 枝の先端を10〜20cmほど摘心する
  2. 草丈が50cmになるくらいまで思い切って刈り取る
  3. 全ての株の枝を同じように切っていく

そら豆(空豆)の収穫時期と方法

そら豆 収穫 イラスト

そら豆の収穫時期は、開花後1カ月ほどした5月中旬〜6月中旬ごろです。そら豆は、収穫適期になると、空を向いていた実が下を向いて垂れてきて、収穫時期を教えてくれます。サヤに光沢が出て、背中側の筋が黒褐色になっていたら収穫しましょう。

さやを触り、中の豆が十分に膨らんでいるのを確認したら、茎をハサミで切って収穫していきます。

そら豆(空豆)の病気・害虫

そら豆は病害虫に比較的強い野菜です。しかし、乾燥した環境を好むそら豆は、多湿の環下では病気にかかりやすくなります。梅雨時期は病気になりやすいので、注意しましょう。

また、そら豆はアブラムシの被害に遭いやすいので、こまめに株をチェックして虫がついていないか確認しましょう。アブラムシを発見したらティッシュで取るか、薬剤を散布して対策をしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
そら豆栽培は常にアブラムシとの戦いです。見つけたら捕殺しましょう。アブラムシはウイルスを媒介するので、放置しておくと病気にかかって枯れてしまうこともあります。
プロの農家は苗の段階から農薬を使って対処するほど虫がつきやすい野菜なので覚悟が必要です。

そら豆(空豆)を元気に育てて収穫しよう!


そら豆は、栽培期間は長いものの、手をかけずに育てられる野菜です。病害虫にも強く、育てやすい野菜なので、家庭菜園初心者の方にもおすすめですよ。

そら豆は鮮度が落ちやすい野菜なので、採れたての美味しさは格別です。ぜひ自宅で育てて、新鮮なそら豆の風味を味わってみてくださいね!

花をキレイに咲かせたい!症状から見る注意したい花の病害虫とその対策とは?

花いとし メイン画像

季節の草花を美しく維持するためには、日々のお手入れが大切です。植え付け後に必要なお手入れはさまざまありますが、特に病害虫の発生は悩みの種ではないでしょうか?
日頃からこまめにチェックしたり、病害虫の種類や発生時の症状などをしっかりと把握するなど、予防や早期発見をすることが大切です。
そこで今回は植物を育てるうえで、特に発生しやすい病害虫について紹介します。

ゴマみたいな虫がいっぱい…

この虫の正体は、「アブラムシ」。新芽や茎、花弁、葉裏などに寄生し、植物の汁を吸って害を与えます。
ウイルスを媒介することもあるので要注意です。

白い小さな虫が飛んでいる…

葉に触ると小さな虫が飛び立つ…、この虫の正体は、「コナジラミ」。全長3mm以下の白い微小昆虫で、葉裏に寄生して汁を吸い、被害が進むと葉緑素が抜けて白っぽくなります。
繁殖力は非常に強く、薬剤に対する抵抗力もつきやすいので厄介です。

バラの葉が穴だらけ…

葉の縁や葉裏から葉っぱをムシャムシャ食べるイモムシの正体は、「チュウレンジハバチ」。幼虫は緑色でアオムシに似ていますが、ハチの仲間です。特に、バラの大敵で年に3〜4回発生します。5月頃から目立ち始め、葉裏に群生し葉を食べつくします。成虫は茎に産卵をし、産卵を受けた茎はやがて縦に裂けていく症状が見られます。

花の中に小さな虫が動いている…
アザミウマ バラの中に虫がいる様子

花びらや花粉付近で動いている…。この小さな虫の正体は、「アザミウマ」。体長1〜2mmで、細長く小さいので見つけにくいのが特徴です。花だけでなく、葉も吸汁し、かすり状の白っぽい跡が残ります。切り花にして家に持ち込む際は、虫がついていないかチェックするのが大切です。

葉が太い葉脈を残して丸坊主…
コガネムシ

葉が一気に食べられて、葉脈だけが残されている…。この虫の正体は、「コガネムシ」。成虫は光沢があり、食欲旺盛で葉がボロボロになるため、見つけたら早めの対処が必要です。

葉っぱが白くなってカサカサ…

無数の白い斑点がびっしり…。この虫の正体は、「ハダニ」。あらゆる植物の葉裏に寄生して汁を吸います。全長0.3〜0.5mmほどで、肉眼では確認しにくいのが特徴です。葉裏に生息し、生息密度が高まると、クモのような糸をはり、花びらにも被害が及ぶことがあります。

白っぽい粉が葉にいっぱい…

手で擦ってもなかなか取れない…。この白い粉の正体は、「うどんこ病」。カビ菌が原因で発生します。多くの植物に発生する代表的な病気で、葉や茎に白い粉がついたような症状をもたらします。進行すると茎や葉がねじれて萎縮したり、ひどくなると葉が黄色くなって枯れてしまうことも。

バラの葉に黒い斑点…

この黒い斑点の正体は、「黒星病」。カビ(糸状菌)によって伝染する病気です。褐色または黒っぽい斑点が葉に広がり、病斑部の周りから黄変します。バラの場合は、葉が落ちて株が弱り、キレイな花が咲かなくなります。

花栽培の困ったを解決!「花いとし」

植物を育てていると様々な病害虫が発生し、悩みもいろいろ。どんな植物を育てているのかによっても、発生する病害虫の種類は異なりますが、いずれの場合も予防と早期対策が大切です。

上記で紹介した、花栽培で困る虫・病気の対策ができるのが、「花いとし」です。

花いとしを使うと、こんなにキレイに花が咲きます♪


2021年アース製薬試験

スプレーするだけで使い方は簡単!なのに虫がつかなくなるなんて驚きです!
草花はもちろん、観葉植物・多肉植物・庭木まで幅広く使えます!

花いとしの詳細はこちら

花栽培でお困りの病害虫によく効く4種の有効成分

①葉裏などに隠れた害虫にも効く成分

有効成分ジノテフランが植物全体に広がり、葉裏に隠れたアブラムシやコナジラミなど様々な害虫を退治します。

葉にスプレーするだけで全体に染みわたるから、見落としがちな葉裏についた害虫にも効果的なのは嬉しいですね♪

②ケムシ・イモムシによく効く成分

プロが公園等の樹木管理などに用いるエトフェンプロックス配合で、厄介なケムシやイモムシなどのチョウ目害虫を駆除します。

③ハダニによく効く成分

ハダニ退治に素早い効きめを発揮するミルべメクチンを、AL剤に史上初めて配合しました!※成虫だけでなく卵にも効くので増殖を抑えることができます。
※2022年4月現在

④効きにくい病気にもよく効く成分

これまで使ってきた薬剤では、病気への効果をあまり感じられなかった方にこそ試してもらいたい。うどんこ病や灰色かび病、黒星病に効くペンチオピラド配合で、効きにくい病気(※EBI系薬剤等抵抗性の病気)にも効果的です。
※病気の発生と進行を防ぎます。一度被害にあった葉はもとのキレイな状態には戻りません。

病気の発生初期に株全体に散布し、他の葉への感染を予防することが、きれいで丈夫な花を育てるコツです!

ハダニは卵の段階から駆除!

あっという間に被害の広がる、厄介なハダニに効果を発揮。卵から成虫までの全ステージで効果的で、長く発生を防ぎます。


2021年アース製薬試験

『花いとし』を散布しなかった右の苗が、ハダニの被害でほぼ枯れかかっているのに比べ、『花いとし』を散布した左の苗は植物がキレイに大きく育っているのが一目でわかりますね♪

コバエにも効果を発揮します!

観葉植物や花の土から発生しやすいコバエ(クロバネキノコバエ類)。植物にスプレーするだけで退治できます。室内で育てている観葉植物にもオススメです。

詳しい適用害虫と適用作物
についてはこちらから

虫への効果は約1カ月持続

一度スプレーしたら効果は約1カ月続きます。長く植物を害虫から守ってくれるのも嬉しいポイントです。
※(殺虫効果。植物・害虫の種類、環境によって異なります。)

いかがでしたか?日々のメンテナンスに『花いとし』を取り入れて、キレイな花を育ててみてくださいね♪

おしゃれな庭を楽しみたい!芝生用除草剤「シバキープ」を使ってきれいな芝生を育てよう!

芝生のある庭を楽しんでいますか?

緑あふれる芝生。くつろいだり、庭で遊んだり、見た目にも美しい芝生のあるお庭は憧れますよね♪
実際にGreen Snapユーザーにアンケートを実施したところ、48.7%のユーザーが芝生を育てている、12.7%のユーザーが過去に芝生を育てていたとの回答がありました。また芝生を育てはじめたきっかけは、1戸建てに引っ越したというのが圧倒的多数という結果に。

芝を育てていますか?

※GreenSnap内実施「芝生についてのアンケート」参照

回答者の半数以上が芝生を育てたことがあることがわかりました。

芝をお庭で育てはじめたきっかけを教えて下さい

※GreenSnap内実施「芝生についてのアンケート」参照

家を引っ越したり、子どもができたりと生活環境の変化と共に育てはじめた人がほとんど。中にはコロナ禍でお庭をきれいにしたくなったという人も。

芝生の詳しいメンテナンスはコチラ

芝生のお手入れは何からはじめればいいの?

いざ芝生を張ってお手入れをちゃんとしていても、生え揃った芝生の間から生えてくる雑草に悪戦苦闘したことありませんか?
いくら手で抜いても次々に生えてきたり、種類によっては抜き取るのが難しかったりと、雑草は厄介な存在です。
「きれいな芝生を維持するためにはどうすれば良い?」、「除草剤を使うと、雑草だけでなく芝生も枯らしてしまいそう」なんて声もよく耳にします。

除草剤を使ってみよう

そもそも除草剤とは、植物(雑草)を枯らすために用いられる農薬のこと。あまり使ったことがないという方も多いかもしれませんが、実はとっても便利なお助けアイテムなんです!今まで苦労していた芝生のメンテナンスが格段にはかどります。

【除草剤の使用前】
・手で抜く作業が大変
・雑草の生えている面積が広い
・種類によっては、どうしても根が残ってしまう

【除草剤の使用後】
・雑草抜きが不要に!
・まくだけで簡単、広範囲に使用できる
・芝生は枯らさず、幅広い雑草に効果的

今回は芝生をきれいに保つ頼もしい味方「シバキープシリーズ」をご紹介します。「シバキープシリーズ」は、芝生は枯らさずに雑草だけを枯らすことのできる除草剤効果がゆっくり長く続き雑草発生予防にも向いている粒剤と、速効性があり、すでに生えてしまった雑草の駆除に向く液剤の2タイプがあるので、庭の状況に応じて使い分けるといいですね♪

はじめての除草剤におすすめ!

『シバキーププラスV』は、除草成分に加えて、芝生の生長も促してくれる肥料も配合された粒状の除草剤です。
これ1本で長期間雑草対策をしながら芝生をイキイキと育てることができるから便利ですよね♪芝生全体の雑草対策には『シバキーププラスV』(日本芝専用)がおすすめです。

シバキーププラスVを使う際の注意点

日本芝専用の除草剤です。
芝生の植え付けから1年以内や、根切り作業後3ヶ月以内は使用しないことがポイント。
真夏の高温が続くときも芝が弱っていることが多いため、使用を控えるようにしましょう。

使い方はとっても簡単です!

粒剤は土の上にまくだけ! 雑草の発生前から発生初期に、1㎡あたり20〜40gを均一に土壌に落ちるよう、パラパラまきましょう。雑草が大きくなりすぎていると効果が出にくいです。
成分が土に浸透し、雑草に根から吸収されることで除草効果が現れます。
散布後、3週間前後で雑草を枯らします。
一年生イネ科雑草や広葉雑草に特に防除効果を発揮します。新しい雑草が次々と生えてくるのを予防できますよ。

GreenSnapユーザーからも嬉しい声が届いています!


no-img2
ますださん
芝がきれいなグリーンになり元気に育っています?いつもは芝の隙間から雑草が長く伸びて芝刈機でカットしてごまかしてましたが
今年は畑からいまだに侵入してきているクローバーが少しあるだけです肥料で芝を育てるだけではなく雑草が増えていないのがとっても嬉しいです😊
パラパラと蒔くだけで肥料と除草剤と予防の効果を実感できました?✨

雑草がなかなか枯れないときは、一度で枯らそうとはせずに、定期的に使い続けて徐々に雑草を弱らせていくことをオススメ。
シバキーププラスVの効果と、芝生の密度を高めるには、日頃からこまめに芝生をメンテナンスすることが重要です!

効果をより速く実感したい方にはこちら!

液剤タイプの日本芝専用除草剤『シバキープ エースシャワー』はある程度育ってしまった雑草駆除に役立ちます。
雑草の葉茎にかかるよう散布し、茎や葉から成分を吸収させて枯らします。薄めず原液のままかけるだけで手間いらずなのも嬉しいですね♪
芝の中に発生しやすい一年生イネ科の雑草をはじめ、多年生広葉雑草も枯らすことができます。

生えてしまった雑草を素早く枯らします

葉や茎から浸透するので、枯らしたい雑草にしっかりかかるように散布することがポイント♪
芝生生育期の雑草発生後で、草丈が10cm以下のときの使用が最も効果的です!


no-img2
GreenSnap編集部
雑草抜きの作業が減る分、庭でくつろぐ時間が増えそうですね♪

シバキープエースシャワーの上手な使い方

芝生以外の枯らしたくない植物に薬液がかからないように注意しながら、雑草の茎葉全体に薬液がかかるように散布します。
気温が30℃以上になる真夏日が続く時期や乾燥時には使用しないようにしましょう。
散布後6時間以内に雨が降ると成分が流れてしまい、効果が落ちるので、天気の良い日に散布することが大切です。

どんな雑草に効果があるの?

一年生イネ科の雑草や、多年生広葉雑草など幅広い雑草に効果を発揮。しつこいスギナにも効きます。

シバキープシリーズについて
詳しく知りたい方はこちら

いかがでしたか?想像していたよりも芝生を管理するのは簡単かも♪と思った方もいるのでは?
シバキープシリーズを使って、キレイな芝生のあるお庭を楽しんでみて下さいね。

ダリアの育て方|球根は植えっぱなしでいい?初心者が枯らす原因は?

ダリア 中輪

ダリアは品種によって、花の大きさや花の咲き方が変わる多年草の球根植物です。花色は赤やピンク、白、黄など色とりどりで、切花やフラワーアレンジメントでも人気があります。そんなダリアは、花の性質を知っていれば初心者でも育てやすいです。

ここでは、ダリアの球根の植え方や植え付け時期、球根の保存方法まで詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ダリアの育て方のポイント!初心者には難しいの?

ダリア 大輪

ダリアの育て方のポイントは、正しい向きで球根を植えることと、日当たりと風通しのいい場所で乾燥気味に育てることです。

初心者でもきちんとお手入れすれば、春に植えて夏から秋ごろにかけて咲いてくれます。

地植えでも育てやすいですが、初心者は鉢植えにして季節によって置き場所を移動させて育てるのがおすすめです。

ダリアを植える時期はいつ?

ダリアを植える時期は、3月下旬〜5月ごろです。気温20度を目安に、ソメイヨシノが散るのと同じタイミングで植えましょう。

ただし、関東以北の地域では4月でも夜間に霜が降りることがあるので、十分に暖かくなってから植えてください。

ダリアの球根の植え方!鉢植えや地植えにする方法は?

鉢植えにするときの植え方

  1. 用意するもの

    ダリア 球根の植え方 用意するもの

    ダリアを鉢植えにするときは、下記のものを用意しましょう。

    • 草花用の培養土
    • ダリアの球根
    • 鉢(大輪種1球につき8号鉢、中小輪種1球につき6〜7号鉢)
    • 鉢底ネット、鉢底石
    • 支柱
    • 土に混ぜるタイプの防虫剤
  2. 鉢に土を入れる

    ダリア 球根の植え方 植える鉢の用意

    まず、鉢の底穴をネットでふさぎ、鉢の中心に支柱を立てます。底穴を完全にふさいでしまう場合は、底石をしきつめてから支柱を立てましょう

    そのあと、大輪種なら鉢の深さに対し1/2、中小輪種なら2/3くらいまで培養土を入れておきます。培養土には、あらかじめ土に混ぜるタイプの防虫剤や殺菌剤などを適量まぜておくといいです。

  3. 球根を土の上に置く

    ダリア 球根の植え方 植える向き

    ダリアの球根を植えるときは、芽が鉢の真ん中にくるように置きましょう。ダリアの芽は、球根のくびれがあるほうの先端にあります。

    さらに先端をよく見ると、黒っぽい成長点があるか、小さな芽が出ているので、芽が出る部分を上向きにして置いてください。

  4. 土をかぶせて水やりをする

    ダリア 球根の植え方 土を被せて水やり

    大輪種なら10cm、中小輪種なら5cmの土をかぶせます。そのあとは鉢底から流れ出るまで、たっぷりと水やりしてください。

    一度水やりをしたら、発芽するまでは水やりをしません。発芽してからは土が乾燥しているのを確認してから水やりをします。

地植えにするときの植え方

  1. 球根を植える2〜3週間前に、庭土1㎡、深さ30cmの範囲に対して、100gの苦土石灰を混ぜておく。
  2. その1週間後、1㎡あたり2kgの堆肥と、草花用の緩効性肥料を規定量混ぜておく。
  3. さらにその1週間後、1球あたり深さ30cmの植え穴を掘る。
  4. 複数植える場合は、大輪種なら株間80〜100cm、中小輪種なら株間30〜50cmあけて植え穴を掘る。
  5. 芽を上向きにして球根を植えて、支柱をさして土で埋め戻す。
  6. 大輪種なら地上から10cm、中小輪種なら5cmの土を盛り、たっぷり水やりをする。
  7. それ以降は発芽するまで水やりを控えて、発芽したら土が乾燥してから水やりをする。

ダリアは連作障害を起こす可能性のある植物です。もしダリアを同じ場所で2〜3年以上育てているなら、かならず土を新しいものに入れ替えて下さい。

ダリアを育てる場所!屋外のどこに置く?

ダリアは基本的に、日当たりと風通しのいい場所で育てます。日当たりがよくないと花が咲かないので、基本的には屋外に置いてください。

なお、ダリアは暑さには比較的強いですが、連日30℃を越す真夏日が続くと弱ってしまうので、真夏は明るい日陰に移動させるか、地植えなら遮光ネットなどを設置しておきましょう。

また、鉢植えの場合は梅雨や台風時期は雨に当たり続けると株が弱るので、軒下などに移動させてください。

ダリアの水やり!鉢植えと地植えで頻度が違う?

ダリア つぼみ

鉢植えダリアの水やり

ダリアを鉢植えで育てるときは、表面の土が乾いてから、鉢底から流れ出るまでしっかりと水を与えます。

なお、夏は気温の上がる昼間に水やりをすると土の中が蒸して高温状態になってしまうので、気温が下がってくる夕方から夜にかけて水やりしましょう。また、受け皿に溜まった水は毎回捨てて下さい。

ついでに葉水をしておくと害虫予防にもなります。ただし花やつぼみに直に水をかけてしまうと、花の生育が悪くなってしまうので注意して下さい。

地植えダリアの水やり

地植えのダリアには日頃の水やりはほとんど必要なく、降雨のみでも大丈夫です。

ただ夏は乾燥しやすいのでもし土が乾いていたら水やりをして下さい。指を土に少し入れると土が湿っているかどうか判断しやすくなります。

ダリアの肥料・追肥!時期やおすすめの肥料は?

ダリアはあまり肥料を必要とする植物ではありませんが、与えるとより花付きがよくなります。

肥料を与える時期は、植えるときに混ぜた元肥の効果が切れる、植え付け1〜2ヶ月後から9月までの期間です。

おすすめの肥料は、花付きをよくするリン酸が多めに配合された、草花用の緩効性肥料です。鉢植えの場合は液体肥料もおすすめです。

緩効性肥料は2ヶ月に1回ほど土の上にまきます。液体肥料は10日に1回ほど水で希釈して水やりの代わりに与えましょう。

ダリアの摘心!花付きをよくするには?

ダリアは一本の茎が上に上にと伸びる性質があるので、ある程度育ったところで摘心してあげると、わき芽が伸びて花付きがよくなります。

大輪種のダリアの場合は、地上から2節目までのわき芽を残して、それ以上のわき芽をすべて摘み取って、一番花が咲いたら地上から2節目のすぐ上で切り戻しましょう。

中小輪種のダリアの場合は、地上から2節目のすぐ上で芯となる新芽を摘み取っておくと、脇芽が伸びて一番花が4つほど咲きます。一番花が咲いたら分岐点から3節目で切り戻すと、二番花がより増えます。

ダリアの球根は植えっぱなしでも大丈夫?植え替えは必要?

ダリア 植えっぱなし

鉢植えのダリアなら植えっぱなしでOK!

ダリアの耐寒温度は5℃ほどで、冬に霜が降りるような地域では植えっぱなしのまま冬越しできないので、掘り上げて球根を保管し、春に植え替えます。

ただし、鉢植えのダリアなら暖かい場所に移動させることで、植えっぱなしのまま冬越しもできます。とはいえ、確実に冬越しさせたい場合や、長年植えっぱなしにしている場合は、鉢植えでも掘り起こしてあげましょう。

球根の掘り上げ方と保存方法

  1. 地上部が完全に枯れるまで待つ。
  2. 11月下旬を目安に、球根を傷つけないように優しく掘り上げる。
  3. 発芽点を折らないように慎重に扱いながら、軽く水洗いをして土を落とす。
  4. 球根が増えていたら、芽を割らないようにカッターで切り分けて分球する。
  5. 明るい日陰に数日おいて、乾燥させる。
  6. 数カ所穴をあけた段ボールに、湿らせた籾殻もしくはピートモスをいれる。
  7. その中にダリアの球根を埋めて、5℃以上の場所で春まで保管する。

植えっぱなしダリアの冬越し

植えっぱなしのまま冬越しをさせるときは、地上部が完全に枯れたら、水やり・肥料をストップして、できるだけ暖かい場所に移して冬越しさせます。

鉢を二重鉢にしたり、鉢ごと発泡スチロールにいれるのも寒さ対策に繋がります。できるだけ5℃以上を保つようにしましょう。

地植えで移動ができない場合は、ダリアの球根が埋まっている場所に腐葉土を5cm以上盛り、マルチングをしておきましょう。春がきたら土にそのまますきこみます。

ダリアが枯れる原因と復活方法

ダリア 大輪

ダリアが枯れるのは、①水やりのしすぎによる根腐れ、②過湿が発生原因の病害虫、③夏の暑さの3つがおもな原因です。

①水やりのしすぎによる根腐れ

水やりのしすぎによる根腐れが起きると、株全体がしなしなとしおれて枯れていき、株元も黒っぽく腐ったような見た目になります。

根腐れしてしまった場合は、すぐに地上部を剪定して球根を掘り上げ、明るい日陰で球根を乾燥させましょう。球根全体が腐っていなければ、翌年春まで保管して植え付けてみると復活します。

②過湿が発生原因の病害虫

ダリアは春から夏の間によく伸びますが、7〜8月の時期に剪定をしないで育てると茂り放題になって、株が蒸れて病害虫が発生しやすくなります。

かかりやすい病気はウィルス病、灰色カビ病などです。葉が色抜けして斑点模様になっていればウイルス病、葉に黒いしみのようなものがあれば灰色カビ病です。感染した部分は速やかに取り除いて、殺菌剤を施しましょう。

また、害虫は春から夏に発生しやすいアブラムシ、ハダニのほかに茎の中に入って中から食べてしまうメイガに注意です。アブラムシやハダニは日々の観察で発見しやすいのですが、メイガは定期的に市販の薬剤を使って予防した方が良いでしょう。

もしメイガが発生したら植え替えですべての土を新しい土に交換し、切り戻しをして新しい芽を育てましょう。

③夏の暑さ

関東以西では、夏の暑さでダリアがぐったりして枯れることもあります。35℃以上の気温が連日続いたときはとくに注意が必要です。

地植えの場合は、遮光ネットを設置したり、ウッドチップなどを敷いてで地温上昇を防ぎましょう。

no-img2
松原真理子
コンクリートの照り返しにも弱いので、ベランダなどに置くときはスタンドや棚を活用して、株が地面や壁の熱の影響を受けないようにするといいです。

ダリアの育て方を覚えて、さまざまな花を育てよう

ダリア 中輪

3万を超える品種があり、世界中で愛されているダリアをご紹介しました。ダリアは暑さや霜には弱いですが、球根という特徴を踏まえて育てれば、初心者でも育てられます。

特に花の形状や大きさが品種によって異なるので、色々な品種のダリアを育ててみるのも楽しいですよ。もし春の季節に園芸店でダリアを見かけたら、試しに育ててみてはいかがでしょうか。