GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 4月 の投稿一覧

カーネーションの花言葉|色・本数別まとめ!白や赤は怖い意味もある?

カーネーション

カーネーションは、母の日に感謝の気持ちをこめて贈る花として有名ですね。定番のカーネーションですが、じつは色別や本数別に花言葉がつけられているほか、白いカーネーションには花言葉以外にも意外な意味を持っていることをご存知ですか?

この記事では、カーネーションの花言葉を中心に、GreenSnapユーザーにとったアンケートを踏まえながら、プレゼントするときに知っておきたい情報をご紹介します。

カーネーションの花言葉

カーネーション ピンク

「無垢で深い愛」

カーネーション全般の花言葉は「無垢で深い愛」です。この花言葉は平和活動に勤しんだアン・ジャービスという、アメリカの一人の女性のエピソードが由来しています。

1905年5月9日にその生涯を終えたアンは、生前、負傷兵や軍人たちのケア、平和活動や子どもたちへの教育支援などの社会事業活動に尽力してきました。

彼女の死後、アンの娘は、まさに無垢で深い愛を持った母を称え、ゆかりのあった教会へ母の命日に白いカーネーションを贈るようになり、これが母の日の起源となったのです。

カーネーションの花言葉!色別の意味は?

カーネーションの花言葉には、全般の意味のほか、色別でそれぞれ下記のような花言葉をもっています。

「母への愛」「愛を信じる」
ピンク 「元気な女性」「強い愛情」
「純粋の愛」「尊敬」「私の愛は生きています」
「癒し」「純粋な愛情」
「永遠の幸福」
「謙虚」「神秘」「清澄」
黄色 「軽蔑」「嫉妬」「友情」
オレンジ 「あなたを熱愛します」「清らかな慕情」
真紅 「欲望」「心の哀しみ」

カーネーションの花言葉に怖い意味はある?

白いカーネーションの花言葉は、「純粋の愛」「尊敬」「私の愛は生きています」ですが、じつは花言葉以外に亡くした母や子を偲ぶ意味もあります。

これは母の日の起源となったアン・ジャービスを偲んで贈られた花が、当初白いカーネーションだったため、故人を偲ぶ意味合いも持つようになりました。

また、赤いカーネーションに怖い花言葉はありませんが、真紅のカーネーションには怖い花言葉がつけられているので、母の日やギフトとして贈るなら色の濃淡にも注意しましょう。

カーネーションの花言葉!本数別の意味は?

カーネーション

さらに、カーネーションは下記のような本数別の花言葉を持っています。

1本
「わたしの運命の人はあなたです」
3本
「わたしはあなたを愛しています」
4本
「わたしはあなたを一生愛し続けます」
6本
「わたしはあなたに夢中です」
8本
「わたしはあなたの思いやりに感謝しています」
「いつまでも一緒にいよう」
11本
「あなたはわたしの最愛の人です」
40本
「わたしはあなたに永遠の愛を誓います」
50本
「永遠」
99本
「永遠の愛」
108本
「私と結婚してください」

贈る本数に迷ったら12本のカーネーションを贈るのがおすすめです。12本の花束のことを「ダズンフラワー」と呼び、12本の花にはそれぞれに意味が込められています。

それぞれ、「感謝、誠実、幸福、信頼、希望、愛情、情熱、真実、尊敬、栄光、努力、永遠」という12の意味が込められているので、母の日やバレンタインデー、記念日プレゼントに贈るのがおすすめです。

カーネーションをプレゼントするときに知っておきたいこと

ここからは、GreenSnapユーザー約300人にアンケートをとった結果をふまえながら、カーネーションをプレゼントするときに知っておくといい情報をお届けします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

※2022年4月1日〜4月5日アンケート実施 対象人数294人

母の日や記念日で喜ばれるのは、切り花と鉢花、どっち?

カーネーションを贈るとき、切り花(花束)と鉢花のどちらを贈るか、迷ってしまうこともありますよね。

そこで、母の日や記念日にもらうなら、切り花と鉢花のどちらがうれしいかアンケートをとってみたところ、鉢花が66.3%、切り花が33.4%ということで、鉢花のほうが人気だということがわかりました。

ユーザーからはこんな声をいただきました。

no-img2
さぼから
鉢植えのカーネーションなら、そのあと挿し芽をしたり庭植えにしたりと楽しめるから。

no-img2
pomezou
せっかくもらったものは長く楽しみたいし、鉢植えなら大事にしていることを伝えるコミニュケーションのきっかけにもなる。

no-img2
mamanyan
鉢植えは育てるスペースが限られていることと、もしも枯らせたりしたら申し訳ないので切花の方が良いです。

贈る相手に事前に聞いておくのが最適ではありますが、サプライズで贈りたいときなど、どちらか迷ったら鉢花を選んでみるといいですね。

切り花を選んだ人の多くが、育てる自信がないという意見だったので、花後のお手入れ方法も一緒に伝えておくと安心です。

プレゼントでもらってうれしいカーネーションの花色はどれ?

いろんな花色があるカーネーションは、何色をプレゼントすればいいか迷ってしまいますよね。

そこで、プレゼントでもらってうれしいカーネーションの花色はどれ?というアンケートをとってみた結果、人気の花色ランキングトップ5がわかったのでご紹介します。

  • 1位 ピンク 22.1%
  • 2位 緑色 20.1%
  • 3位 青色 16.3%
  • 4位 紫色 13.3%
  • 5位 オレンジ 9.9%

意外にも、定番の赤いカーネーションは9.2%ということで圏外6位という結果になりました。さらに、ネガティブな花言葉や意味がある、黄色・真紅・白のカーネーションも圏外という結果に。

一方で、定番のピンク以外だと、緑色や青色、紫などのさわやかな花色のカーネーションが人気のようですね。

贈る相手の好きな色がわからないときや、毎年同じ色でマンネリ化しているという方は、ぜひこのランキングを参考にしてみてください。

実際、カーネーションのネガティブな花言葉で嫌な気分になる?

黄色・真紅のカーネーションには、ネガティブな花言葉がつけられていますが、実際にプレゼントされた側は嫌な気分になるのかどうか、アンケートを取りました。

その結果、約25%の方が嫌な気分になる、もしくはタイミングや相手によっては気になると回答。4人にひとりは気にするようなので、贈る相手が特別好きな色でないとき以外は、やはり贈るのは避けたほうがよさそうですね。

もしくは、ネガティブな意味のある花を贈るときには、とくに他意はないことを断っておくといいでしょう。

鉢花のカーネーションの花が終わったら?

鉢花のカーネーションをもらって気になるのが花後のお手入れですよね。贈るときにも一緒に伝えるとお相手もよろこばれますよ。

カーネーションの花が終わったら、まずは切り戻し剪定をして、秋に植え替えをしましょう。切り戻し剪定は梅雨前に地上部の茎すべてを半分になるように切り戻して、枯れた茎葉を取り除いて風通しがよくなるようにします。

そのあと、9〜10月に一回り大きい鉢に植え替えてください。地植えにしたい場合は春まで待っておきましょう。詳しい育て方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

切り花のカーネーションの正しい飾り方(水揚げ)

切り花のカーネーションをもらって困ったことがあるかアンケートをしたところ、

  • ガクの下から折れるようにしおれて、すぐに枯れてしまった
  • つぼみはあるのに花が咲かずに枯れてしまった

という意見を多くいただきました。これはどれもカーネーションの水揚げがうまくできていないから起きてしまうことです。

カーネーションは正しく水揚げして適切な管理ができれば、7〜10日ほど咲き続ける花持ちのいい花なので、切り花を贈るときは下記の情報を一緒に伝えてあげましょう。切り花をもらったという方も参考にしてみてくださいね。

  1. カーネーションを新聞紙で束ねるように巻く。
  2. 水をはったバケツに、茎の切り口を下向きにして新聞紙ごといれる。
  3. 水中で、茎の節の2〜3cm上(節上の白い部分と緑の茎の境目)でポキっと折る。
  4. そのまま2〜3時間、茎が7割くらい水につかるように、延命剤をいれた深水につけておく。
  5. 花瓶に移して、涼しい場所で深水にして管理する。


大切な人にカーネーションの花言葉を贈ろう!

カーネーション

カーネーションは、ナデシコ科ナデシコ属(ダイアンサス属)に属する多年草です。和名ではオランダセキチクと呼ばれています。原産地は南ヨーロッパ、西アジアで、ボリューム感のあるフリルのような花びらと香りが魅力の花です。

この記事では、そんなカーネーションの花言葉を中心にご紹介しました。アンケート結果もぜひ参考にして、大切な方や記念日のプレゼントに贈ってみてくださいね。

科・属名
ナデシコ科・ナデシコ属
分類・性質
多年草
原産地
南ヨーロッパ、西アジア
学名
Dianthus caryophyllus
英語名
carnation
別名
オランダナデシコ、ジャコウナデシコ、オランダセキチクなど
出回り期
通年
開花時期
4月下旬~6月、10月~11月
花色
白、黄、オレンジ、赤、ピンク、緑、青、紫、複色など
誕生花
1月全体、1月11日、12月2日

ハイビスカスの育て方|地植え・鉢植えの水やり頻度は?枯れる原因はなに?

ハイビスカス ピンク

南国の花で有名なハイビスカス。沖縄でしか育てられないと思っている方も多いですが、きちんと手入れをすれば、そのほかの地域でも栽培することができます。ここでは、そんなハイビスカスの育て方や挿し木、冬越しのコツなどについてご紹介していきます。

ハイビスカスの育て方のポイント

バイビスカス 黄色 スパイラル

ハイビスカスは常緑低木のひとつで、温暖な気候を好みますが過湿を苦手としています。

そのため、ハイビスカスの育て方のポイントとしては、開花中の水切れに注意することと、剪定や植え替えを定期的にして、株が蒸れないようにお手入れすることが大切です。

また、冬越しさせれば毎年開花を楽しむことができるので、長く大切に育てましょう。

ハイビスカスを育てる場所

鉢植えハイビスカスの置き場所

ハイビスカスを鉢植えで育てるときは、季節によって置き場所を変えながら、日当たりと風通しのいい場所で管理することが大切です。

春〜秋の時期にかけては、直射日光が当たっても平気なので日当たりの良い所に置きましょう。日光不足になると蕾がつかなかったり、落ちてしまうこともあるので気をつけてください。

ただし、夏場に30度以上の気温が継続していると株は弱まってしまいます。30度以上が続く日は、通風のある涼しい場所(明るい日陰など)に移動させましょう。

11月中旬になったら、室内の日当たりのいい窓際に移動させて、冬越しさせます。

地植えハイビスカスの植える場所

ハイビスカスを地植えで育てるときも、日当たりと風通しのいい場所を選んでください。ただし、長時間西日が当たるような場所は避けましょう。できれば建物の南側に植えるのが理想です。

ハイビスカスの水やり

ハイビスカス つぼみ

鉢植えハイビスカスの水やり

鉢植えハイビスカスの水やりは、表土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷり水やりをするのが基本です。

とくに夏の開花期間中は水切れしやすくなるので、土が乾いているのを確認して、朝と夕方の2回を目安に水やりしましょう。昼に水やりをしてしまうと高温の外気にやられて沸騰し、根が傷むので避けてください。

反対に、11月下旬以降の冬は水やりを控えめにして、土が乾いてから4〜5日経ってから水やりをしましょう。その代わり定期的に霧吹きで葉に水を与えてください。

ただし、冬の間でも休眠せずに開花が続いているならこれまで通り水やりをしましょう。

地植えハイビスカスの水やり

地植えのハイビスカスの水やりは、植え付け1週間までの間は、土が乾いたらたっぷり水やりをしてください。植え付けてから新芽が出だしたら根付きだした証拠なので、その後の水やりは基本的に不要です。

ただし、夏場に長期間雨が降らず乾燥し切っているようなら、朝の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをしましょう。

ハイビスカスの肥料・追肥

ハイビスカス ピンク

ハイビスカスの肥料は、5月〜10月の生育期の間に、緩効性肥料と液体肥料を併用して与えます。

とくに鉢植えのハイビスカスは多めに肥料を与えてあげないと、花を咲かせる力が不足し花のつき方がが悪くなってしまいます。

頻度やおすすめの肥料については、こちらの記事を参考にしてください。

ハイビスカスの苗の植え方

ハイビスカスを植える時期

ハイビスカスを植える時期は5〜6月がおすすめです。春すぎから苗が出回るので、苗を入手したら、すぐに鉢植えか地植えに植え替えましょう。

苗を選ぶときは、葉と葉の間(節間)がつまっていて、葉色が鮮やかなものを選んでください。

鉢植えへの植え方

  1. ポット苗3号に対して5号鉢、鉢底ネット・底石、草花用もしくは観葉植物用培養土を用意する。
  2. 鉢の底穴をネットでふさいで、底石をしきつめる。
  3. 底石が見えなくなるまで培養土をいれる。
  4. ポットからハイビスカスの苗を取り出す。
  5. 根鉢が白くなるほど根が回っている場合は、3分の1くらいほぐす。
  6. 鉢に苗をいれて、隙間に培養土をいれていく。
  7. 根鉢の肩と鉢のふち下2cmが同じラインになるように調整する。
  8. 土を入れ終わったら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりする。

地植えへの植え方

  1. 植え付け2週間前に、直径50cm、深さ30cmの植え穴を掘り、庭土に50gの苦土石灰をまいてよく混ぜる。
  2. その1週間後、堆肥か腐葉土を庭土の3割と、緩効性肥料を規定量混ぜておく。
  3. さらにその1週間後、土を植え穴に半分ほど埋め戻す。
  4. ポットから苗を取り出して、根が割っていたら3分の1ほぐしてから植え穴にいれる。
  5. 隙間を土で埋めて、軽く手で押し固める。
  6. たっぷり水やりをする。

ハイビスカスが枯れる原因と復活方法は?

ハイビスカス 枯れかけの花

ハイビスカスが枯れる原因としては、下記などの理由があげられます。

  • 夏の水切れ
  • 根詰まりを起こしている
  • 蒸れて害虫が発生している
  • 気温が寒すぎる、暑すぎる

それでは、一つずつ症状と復活方法をご紹介します。

①夏の水切れで枯れたときの復活方法

ハイビスカスは水切れがおきると、葉の先から萎れ気味になって枯れていきます。とくに夏は水をよく吸収するので、水切れに注意しましょう。

水切れを起こしてしまったハイビスカスを復活させるときは、ただ水やりするのではなく、一旦鉢ごと水の中に1〜2時間沈めて、根に十分水分をいきわたらせます。

そのあとは、しっかりと水を切って明るい日陰で数日管理しましょう。

②根詰まりによって枯れたときの復活方法

ハイビスカスは生育が旺盛なので、すぐに根詰まりになったり、根詰まりが原因で根腐れを起こします。販売されている苗でも、大体根詰まりを引き起こしていることが多いです。

そのため、鉢植えで育てる場合は、毎年5月〜6月の間に必ず植え替えを行いましょう。

植え替えの基本的な方法や失敗しないコツは、こちらの記事で紹介しています。

③害虫によって枯れたときの復活方法

ハイビスカスで注意してほしいのはアブラムシ、ハマキムシ、コガネムシなどの害虫です。

  • 葉がグルンと巻いているならハマキムシ
  • 葉の裏や枝に黒っぽい粒がついているならアブラムシ
  • つぼみに食われた跡があったり、葉に茶色い粒がついているならコガネムシ

これらの害虫は、株の蒸れが原因で発生します。害虫が発生してしまったら、まずは被害にあった枝葉を剪定します。同時に植え替えをして、葉や枝をよく水で洗い流し、土をできるだけ落として新しい土に植えましょう。

このとき、土に混ぜるタイプの殺虫剤をいれておくと予防ができます。

④気温によって枯れたときの復活方法

ハイビスカスの生育適温は12〜30℃です。そのため、日本の真夏では暑すぎて枯れることがあるので、30℃を越す時期は風通しのいい明るい日陰に移す必要があります。

また、耐寒温度は5℃なので、冬の最低気温が5℃を下回る地域では、11月ごろに室内の日当たりのいい場所に移して、冬越しをさせる必要があります。

冬越しさせるときは、秋ごろに強剪定をしておくといいですよ。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

ハイビスカスの増やし方(挿し木・接ぎ木)

挿し木

ハイビスカスの増やし方は、基本的には「挿し木」の方法が一般的です。挿し木をする時期は5月〜7月の時期なので、植え替えと一緒に作業してもいいでしょう。

  1. 挿し穂を切り取る

    ハイビスカス 挿し木1

    枝の先端の元気な枝を、長さ15cm程度カットします。すべてが発根して成功するわけではないので、3〜4本用意しておくといいでしょう。

  2. 挿し穂を整える

    ハイビスカス 挿し木1

    挿し穂の下半分についている葉を落とし、枝の切り口を斜めに切り直します。さらに大きな葉がついている場合は、蒸散作用のバランスをとるため、半分に切っておきましょう。

  3. 土に挿して水やりをする

    ハイビスカス 挿し木3

    3号ポットなどに挿し木用の土をいれます。土は市販されているほか、赤玉土・バーミキュライトなどを混ぜて配合することもできますが、肥料はいれないでください。

    ポットのフチにそって3〜4本均等に配置して、3分の1以上が埋まるように挿し木しましょう。最後にたっぷり水やりをして完了です。

種まき

ハイビスカスは、苗を植え付けるのが一般的ですが、種まきから育てることも可能です。

ハイビスカスを種から育てる場合は、4〜5月の時期に種まきを行いましょう。種まきを行う前に、種は水に一晩浸けておきます。ポットなどに種をまいたたあとは、土を乾かさないように水を与えましょう。

ハイビスカスの育て方でよくある質問

ハイビスカスは冬場でも最低気温が5℃を下回らない地域なら、地植えで育てることもできます。

もしくは、春から秋までは地植えで育てて、冬前に掘り起こして鉢植えにして冬越しする方法なら日本全国で地植えできますよ。

ハイビスカスの葉っぱが落ちるのは、夏の暑さによる葉焼けか、冬の寒さが原因です。

真夏の直射日光や西日に長時間あたると、葉が黄色くなって落ちることがあります。もしくはこの時期落ちた葉に病班や黒い粒があれば、害虫が発生しているので、こちらの項目を参考に復活のお手入れをしてください。

冬に葉がぽろぽろと落ちてしまうのは、寒さが原因です。室内で冬越しさせていても、夜間の窓際の気温はかなり下がるので、夜は部屋の中程にいれてあげるといいです。

とはいえ、5℃を下回らなければ、多少冬に葉が落ちても、春になれば自然に芽吹いてきます。

ハイビスカスの開花時期は?

ハイビスカスの開花時期は、5月から10月にかけてです。

ハイビスカスは一日花といって、咲いた花は1日で枯れてしまいますが、正しく育てていれば5〜10月の間、いくつもの花が咲き続けてくれます。

ハイビスカスの花が咲かないのはなぜ?

ハイビスカスの花が咲かないのは、暑すぎるか、肥料不足が原因です。

真夏の時期は明るい日陰に移してあげて、草花用の液体肥料を与えましょう。詳しい対処方法はこちらの記事でご紹介しています。

ハイビスカスの育て方は、真夏と冬に注意が必要!

ハイビスカス つぼみハイビスカス つぼみ

南国の島をイメージさせてくれるハイビスカスについてご紹介しました。

ハイビスカスは育てていくうちに愛着が沸いてくるほど初心者に優しい花です。風水効果もありますので室内に飾ってリゾート気分に浸りましょう。

ハイビスカスの肥料|時期や与え方、肥料焼けを起こさないための対策は?

ハイビスカス

植物を育てる上で肥料の存在は欠かせませんが、ハイビスカスの場合も同様です。与える肥料の種類や時期、与え方などがハイビスカスを育てる際には知っておくと良いでしょう。

今回は、ハイビスカスの肥料についてご紹介していきます。

ハイビスカスに肥料は必要?

ハイビスカスを家庭で育てる際には、他の植物と同じように肥料を与えてあげましょう。ハイビスカスは6月〜10月が開花期間なので、適切な時期に適切な量の肥料を与えると、初夏から秋まで花がきれいに咲き続けますよ。

ハイビスカスに肥料を与える時期・タイミング

ハイビスカスに肥料を与える時期は、生育期である5月~10月頃です。この期間中は常に新芽が伸びていくので、肥料効果が持続するようにしておきましょう。

ハイビスカスは5〜6月に植え替えをしますが、新しい土に元肥を混ぜたり、市販の培養土にすでに配合されている場合は、植え替え後1〜2ヶ月後から追肥を始めます。

なお、ハイビスカスは気温12℃を下回ると休眠期に入り、肥料も必要なくなりますが、冬越し中の室内温度が12℃以上あると休眠せず、冬でも花が咲く場合があります。このようなときは、冬でも肥料を与えるとよく咲き続けます。

ハイビスカスの肥料はなにを使えばいいの?

ハイビスカスの肥料は、「8-8-8水平型の緩効性化成肥料」と「草花用の液体肥料」の2つを用意しておきましょう。

8-8-8水平型とは、肥料に含まれる栄養の3要素である窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)の割合が同量配合されていることを意味しています。固形の緩効性化成肥料を選ぶときは、製品表示に「N-P-K=8-8-8」と表記されているものを選ぶようにしましょう。

また、草花用の液体肥料は、花つきをよくするリン酸が多く配合されているうえに速効性があるため、固形の緩効性肥料と併用して使うと、ハイビスカスの花付きがよくなります。

ちなみに、緩効性化成肥料の代わりに骨粉入り油かすなどの有機肥料も使えますが、臭いや害虫が発生しやすいため、室内で冬越しする場合は使用を避けたほうがいいでしょう。

ハイビスカスの肥料の与え方

ハイビスカスに肥料を与えるときは、先述のとおり、緩効性肥料と液体肥料を併用して与えます。

元肥の効果持続期間によっても前後しますが、植え付け後1〜2ヶ月もすると元肥が切れてくるので、その頃に追肥を始めます。その後は1〜2ヶ月に1回、定期的に与えましょう。

緩効性化成肥料は、鉢植えならフチ周り、地植えなら枝の先端の真下の地面に一周ほど、規定量より少し多めにまいてください。もしくは、深さ10cm程度の場所に埋めても効果が期待できます。

合わせて、液体肥料は10日に1回、水に希釈して水やりの代わりに与えてください。

ハイビスカスの肥料焼けに注意!

肥料焼けとは?

肥料焼けとは、過剰に肥料を与えたせいで根の機能が弱まり、栄養を吸収できなくなることです。ハイビスカスが肥料焼けを起こすと、葉の色が黒っぽくなってきたり、全体がしおれてきます。

肥料を好むハイビスカスですが、35℃以上が続く猛暑の時期は夏バテして株全体の元気がなくなってきます。株が弱っている時に、それまでと同じように肥料を与えていると、肥料過多で肥料焼けを起こすことがあるので、液体肥料での施肥は一旦ストップしましょう。

肥料焼けになってしまったら?

肥料焼けの症状が出てしまった場合は、鉢植えなら水やりの量(頻度ではない)を増やしましょう。水で栄養分を押し流すように、たっぷり水やりします。

地植えのハイビスカスの場合は、可能なら無肥料状態の土を部分的に入れ替えて対策してください。

ハイビスカスに肥料を正しく与えて、きれいな花を咲かせよう!

ハイビスカスは5月~10月頃に見頃を迎え、とくに夏場の景色には欠かせない植物ですね。パワフルに咲くハイビスカスを観賞していると、明るい気持ちになります。

ハイビスカスは丈夫で育てやすいので、初心者にもおすすめの植物です。地植えだけでなく鉢植えでも育てられます。ハイビスカスは、たくさんある植物の中でも特に肥料を好む花です。肥料を与える時期や量、頻度に注意して、次々ときれいなハイビスカスを咲かせましょう。

ハイビスカスの花が咲かない!蕾がならない、落ちる原因は?|三上真史のQ&A

オレンジ色のハイビスカス

こんにちは、三上真史です。

今回は夏を代表する花、ハイビスカスの育て方ついてです。鉢植えでベランダでも楽しめる育てやすい花なので、ぜひ皆さんも参考にしてみてくださいね。

夏の定番花といえばハイビスカス!

夏満開!と思わず声に出したくなるほど見事な鮮やかな色、ダイナミックな形が魅力のトロピカルフラワー、ハイビスカス。

それだけに日本で育てる場合は夏に咲く花といったイメージですが、夏だけでなく春から秋にかけて5月〜10月くらいまで長く咲いてくれるんです。

長く咲いてくれると言っても、一つの花が何日も咲いているわけではありません。じつは、ハイビスカスの一つ一つの花は、一日でしおれてしまう一日花(いちにちばな)なんです。

でもその分次々と毎日のように新しい花を咲かせてくれるので開花を長く楽しめるというわけです。(品種によっては一日以上咲いてくれるものもあります)

短い時間に全力で咲き誇る。

だからこそこれだけ情熱的で生命力みなぎる花が咲くわけですね。
ちなみに南国ハワイでは一年中咲いていて、ハイビスカスは幸せな未来を象徴する神聖な花なんですよ。

ハイビスカスの花が咲かない原因は?

相談①「花が咲く前に蕾が落ちてしまう」

お悩みの中でとくに多かったのがこちら!
鉢植えのハイビスカスが蕾まではつくけれど、咲く前に落ちてしまうというものでした。

この現象、鉢植えでハイビスカスを育てたことのある方なら、あ〜分かるという方も多いのではないでしょうか。

僕もまさに経験者でして、咲くのを楽しみにしていたのに蕾が落ちているのを発見した時のあのショックさ、せつなさ、やるせなさと言ったら。。。
咲かせてやれなかったハイビスカスに申し訳ない気持ちとともに、なんでなんだー!となりますよね。

原因はいくつか考えられるのですが、蕾をつけるまでは育っていたことと、このお悩みが発生しやすい時期から推測できる一つの原因があるんです。

それはずばり「夏だから」

え、夏の花なのになんで?夏の気候が大好きな花なんじゃないの?と思われるかもしれませんが、じつは日本の真夏はハイビスカスにとって蒸し暑すぎるのです。

元々ハイビスカスは、25度くらいまでの気候を適温として育つ植物で、品種によって耐えられる暑さに違いはありますが、毎日毎日30度を超えてくると人間同様、暑すぎて「夏バテ」しちゃうことがあるわけなんです。

ましてや最近は、40度近く暑くなるときもありますし、せめて夜は涼しくなればいいのですが、夜も蒸し暑いですよね。
そうなると休まる時間が無く、根が暑さで弱っていき、花を咲かせる力がなくなってしまう、すなわち蕾が落ちてしまうのです。

夏バテの要因は鉢植えという育て方にも原因があります

さらに、植物がうまく育つかどうか=根が元気かどうかなので、どのような状態で育てるかも大きく関わってきます。

日本の暑さの中で、なぜ沖縄の地植えのハイビスカスが蕾で終わらずに咲くと思いますか?答えはそれに耐えられるだけの多くの根が、しっかり大地に張っているからです。

一方で鉢植えでは限られた土しかありません。根が伸びる範囲も限られますし、どうしても根が傷みやすくそれが夏バテに繋がってしまいやすいのです。

でもハイビスカスは冬の寒さには弱いので、だからといって多くの地域では地植えで育てるというわけにはいきませんよね。

じゃあどうすれば。

ご安心ください。
鉢植えだからこそのメリット、鉢植えだからできる真夏の対策方法があるんです。

それはとっても簡単。

「鉢を涼しい場所へ移動させる」それだけです。

具体的には、風通しが良く、午前中だけ日が当たるような涼しめな場所に移動させておくことです。

そして意識して気をつけたいのがアスファルトやコンクリートからの熱です。
鉢植えを直にアスファルトやコンクリートの上に置いていると、照り返しの熱で鉢の中が驚くほど高温になってしまうんです。

対策としてはスタンドやスノコの上に置くなど、なるべく地面から離して鉢底にも風が通るようにするといいですよ。

そもそも、なぜハイビスカスの蕾が落ちる現象が起きるかと言うと、それは生き延びようとする植物の本能がそうさせてるからです。

本来、花を咲かせるというのはとても体力を使うことなので、夏バテして根が傷ついた状態で無理に花を咲かせたら、力尽きて枯れてしまうかもしれません。そこで、ハイビスカス自身が生き延びようと体力温存のため花を咲かせることをやめて蕾をポロッと落とすわけなんです。

まさに植物は生きている。すごいことですよね。

相談②「葉は茂るが花芽が出ない」

こちらも花が咲かないお悩みで多くいただいたもので、そもそも花を咲かせる花芽ができず、葉ばかり茂るというものです。

ハイビスカスは常緑の美しい葉も魅力で僕は大好きなのですが、でもやっぱり花を咲かせたいですよね。

先ほどお答えした夏の暑さによる根のダメージが原因ということも考えられるのですが、そもそも花芽ができていないということならば……

「肥料不足」が原因かもしれません。

次々と新しい花を咲かせるハイビスカスですから、それだけ肥料が大好き、肥料が必要な植物なんです。ですので開花時期(冬以外)は草花用の肥料を定期的にやるようにしましょう。

土の上に置いて緩やかに効いていく固形タイプのものを基本に、水に薄めて使う速効性のある液体肥料も併用して使うといいですよ。

ただし、やり過ぎには注意です。
とくに夏バテ中のハイビスカスに肥料を与えると、逆効果になってしまうので気をつけてください。

あくまでお使いの肥料のパッケージに書いてある適量を目安に、株が夏バテしていないかどうかも様子を見て与えてくださいね。

次に考えられる原因は「種ができている」です。

ハイビスカスの子房

ハイビスカスの花は枯れたら自ずと落ちてくれますが、子房を残したガク部分は残ります。
受粉していなければそれもポロッと落ちてくれるのですが、受粉していた場合はそのまま子房が膨らみ種をつけていきます。

そうすると、種にどんどん栄養が取られていきますので、その分、花つきが悪くなってしまうわけなんです。

ですので花が枯れたら、こまめに子房摘みを忘れないようにしましょう。

写真の矢印のところで切るか、手でも簡単にポキッと折ることができますので簡単です。

ハイビスカスの花が咲かない原因をおさえておこう!

まとめると、ハイビスカスの花が咲かない原因・咲かせるコツは次の3つのポイントが大切です。

  • 鉢植えなら真夏は涼しい場所に移動して管理する
  • 肥料不足には注意
  • こまめに子房摘みをしよう

ぜひ参考にして、美しいハイビスカスの花をお楽しみくださいね!

みょうが(茗荷)の栽培・育て方|植え方や収穫時期は?プランターでもできる?

みょうが

みょうが(茗荷)は東アジアを原産とする、ショウガ科ショウガ属の多年草です。その独特な風味から、料理にさっぱりとした清涼感をもたらしてくれる香味野菜として知られています。豊富な栄養素を含むだけでなく、家庭菜園でも簡単に栽培できる手軽さも魅力のひとつです。

今回は誰でも簡単に栽培できる万能食材、みょうがの育て方をご紹介します。

みょうが(茗荷)はどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あまり出ないが、1〜2年空ける
栽培期間
3月中旬〜9月ごろ
生育適温度
20〜23℃

みょうがは生姜の仲間で、独特の香りと辛味、シャキッとした食感が特徴の香味野菜です。日本には本州から沖縄まで広く自生しており、古くから食用として栽培されてきました。

みょうがは植え付けの後、ほとんど手がかからないので、初心者でも簡単に収穫することができます。一度植え付けると、4〜5年は収穫を続けられるため、長い期間収穫を楽しめます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
みょうがとは花が開く前の花蕾部分のことです。株の付け根部分ににょきっと出てくる小さな花蕾は花が開かないうちに摘んで食べましょう。

みょうが(茗荷)の栽培環境

みょうがの栽培環境は、直射日光のあたらない、湿った日陰〜半日陰が適しています。建物の陰や、木の根元などで栽培するとよいです。日当たりの悪い場所でも育てられるので、他の野菜が植えられない場所で栽培するのがおすすめです。

みょうが(茗荷)はプランターでも栽培できる?

みょうがは、プランターでも簡単に栽培できます。地下茎を長く伸ばして成長するので、深さ30cm以上の深めのプランターを選ぶのが良いでしょう。プランターの場合も、木陰や半日陰の日当たりが悪く、少し湿った場所で栽培するのがポイントです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
みょうがは乾燥を嫌うため、土が乾かないように意識して栽培しましょう。
ワラなどのマルチで土の乾燥を防ぐのもおすすめですよ。

みょうが(茗荷)を植える時期は?


みょうがを植える時期は、3月中旬〜4月中旬、もしくは9月〜10月です。寒冷地は、暖かくなってきた4月ごろに植え付けるのが良いでしょう。

みょうがの種は市販されていないため、園芸店で球根(みょうがの地下茎)を購入して育てるのが一般的です。みょうがの球根は、太い根っこのようなものが塊になった状態になっています。球根は、太くしっかりしたものを選ぶと良いですよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
みょうがは地下茎(根株)か、ホームセンターや園芸店で売っているポット苗かどちらか選んで栽培をスタートしましょう。
すでにみょうが栽培をしている方に株を譲ってもらうのもいいでしょう。

みょうが(茗荷)の収穫時期は?

みょうがを、3月〜4月に植え付けた場合は、その年の8月〜9月が収穫時期です。9月〜10月に植え付けを行った場合は、翌年の梅雨明けごろからが収穫時期となります。

ただし、植え付けた最初の年は生育が不安定なので、株の生長を優先してあげてもよいでしょう。収穫できない可能性もあることを覚えておいてください。2年目はしっかり収穫できるので、安心して気長に待ってくださいね。

みょうが(茗荷)の植え方

みょうがの球根を購入したら、時間を空けずにすぐ植え付けましょう。地植えのみょうがは、植え付けの2週間前から土壌の準備をしておきます。

プランターに植える場合は、市販の野菜用培養土に完熟堆肥を2割ほど混ぜ込んだものがおすすめです。みょうがは有機質が多く、水はけがよく保水性が高い土を好むので、土壌に完熟堆肥や、腐葉土を混ぜて、有機質の多い土壌を作るとよく育ちます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ15cmの畝をつくる。

プランター栽培の植え方

みょうが 植え付け プランター イラスト

株間は10〜15cmほどあけて、深さ10cmほど掘った穴に植え付けましょう。

  1. プランターの上から10cm程度まで用土を入れる
  2. 株間15cm間隔で、芽が上向きになるように根株を置く
  3. 土をかぶせて、表面を平らにならす
  4. たっぷりと水をやる
  5. みょうがは乾燥に弱いので、水やりの後に敷きわらをかぶせる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
目安として、直径30cm程度、深さは20cm程度、土が10ℓ程度入るサイズのプランターで4株くらいの栽培ができます。
みょうがが好む土を配合してもよいですが、培養土を使うのが一番かんたんでしょう。

地植え栽培の植え方

みょうが 植え付け 地植え イラスト

みょうが しきわら イラスト

  1. 畝に長さ15cm〜20cm、深さ10cm程度の溝を20〜30cm間隔で2列掘る
  2. 芽が上向きになるように根株を2〜3個まとめ、株間を20〜30cm空けて溝に置く
  3. 土をかぶせて、畝の表面を平らにならす
  4. たっぷりと水をやる
  5. みょうがは乾燥に弱いので、水やりの後に敷きわらをかぶせる

みょうが(茗荷)の肥料・追肥

プランター栽培の追肥

みょうが 追肥 プランター イラスト

プランター栽培のみょうがの追肥は、化成肥料なら1カ月に1回、液体肥料なら1週間に1回の頻度で施すと良いでしょう。追肥は、記載されている規定の容量を施してくださいね。

敷きわらを敷いている場合は、わらの上から追肥をしても問題ありません。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ポット苗の植え付けから約2ヶ月後、地下茎(株根)が発芽してから2ヶ月後くらいを目安に2週間に1回、指先で一つまみ程度(10g程度)を株まわりに追肥してあげるとよいでしょう。

地植え栽培の追肥

みょうが 追肥 地植え イラスト

地植え栽培のみょうがの追肥は、成長に合わせて2回行います。1回目の追肥は、本葉が3〜4枚の頃です。1㎡あたり30gの化成肥料を株の周囲にまき、土と肥料をよく混ぜて株元に土を寄せましょう。

2回目の追肥は、気温が上がってきた7月ごろに、1回目と同量の肥料を追肥します。

みょうが(茗荷)の水やり

プランター栽培の水やり

プランター栽培のみょうがは、土の表面が乾いたら水やりを行います。プランターは乾燥しやすいので、できれば毎日水をやりましょう。

地植え栽培の水やり

地植え栽培のみょうがは、水やりはほとんど必要ありません。よほど乾燥しているときは、たっぷりと水をやりましょう。

みょうが(茗荷)の収穫

みょうが 収穫 イラスト

みょうがは、毎年梅雨明けごろから花芽の収穫が始まります。みょうがの花芽は茎の下からぴょこっと顔を覗かせるように生えてきます。

土から顔を出した花芽を、花が咲く前にハサミで切り取るか、手で折り取って収穫しましょう。土がついているので、よく洗ってから食べてくださいね。花が咲いてしまうと風味が落ちるため、花が咲く前に収穫を済ませましょう。

みょうが(茗荷)の収穫後の手入れ

みょうがは、収穫が終わると地上部の葉が枯れていきます。葉は自然に枯れるまで放置しても問題ありませんが、地面の間際で切ってしまっても良いでしょう。

プランターの場合は、そのまま放置していると土が乾いてしまいます。土の上に堆肥をかぶせ、土の表面が乾いたら定期的に水やりをしましょう。休眠期も手入れを続けることで、翌年また収穫ができますよ。また、間引きや株分けなども、収穫の後に適宜行ってくださいね。

みょうが(茗荷)の植え替え


みょうがは、地植え栽培でもプランター栽培でも、2年に1度のペースで植え替えを行いましょう。植え替えの時期は、新芽が出る前の2〜3月が適しています。

土から球根を掘り起こしたら、土を全て落とし、地植えの場合は別の場所へ、プランターの場合はひと回り大きなプランターに植え替えましょう。このとき、球根が増えて大きくなっていたら、古い球根や根を取り除き、新しい球根を残しましょう。植え替えと同じタイミングで、株分けを行うと良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
株が大きくなると収穫量が減ってしまいます。植え付け後、約4年を目安に掘り起こし、根の長さを15cm程度に切りそろえると収穫量が上がりますよ。

みょうが(茗荷)の間引き

みょうが 間引き イラスト

みょうがは、長い期間植えっぱなしで育てていると、根が増えて地上部が混み合ってきます。地上部が混み合ってきたら、収穫の後に間引きを行いましょう。

間引きでは、混み合っている部分の葉を茎の根元からカットするか、引き抜きます。

みょうが(茗荷)の株分け

みょうがは、冬場に地下茎の一部を15〜20cmほど切り取って、他の場所に植え付けるだけで簡単に株を増やすことができます。簡単に株分けができるので、育てたい方に贈ることもできます。

みょうがの栽培で注意すべき害虫・病気

みょうがの栽培で注意したい害虫や病気は、根茎腐敗病です。湿気の多い土壌で菌が発生し、根は腐って、葉茎は黄色く変色したのちに枯れてしまいます。

一度感染すると回復は見込めないので、感染した株を引き抜いて処分しましょう。他の株への感染も防ぐため、薬剤散布は忘れずに行います。水はけをよい状態に保ち、予防することが大切です。

みょうが(茗荷)を栽培して、暑い夏を乗り切ろう!

みょうがは、そこまで手をかけなくても、苦労せずに毎年収穫できる野菜です。日当たりが悪い庭でも簡単に栽培できるので、家庭菜園初心者の方にもおすすめの野菜です。

みょうがはビタミンたっぷりの野菜なので、夏を力強くのりきるためにぜひ栽培してみてくださいね。

ハイビスカスの植え替え|時期や失敗しないコツは?土や鉢の選び方は?

ハイビスカス

ハイビスカスは熱帯地域の植物ですが、日本でも鉢植えにしてそのシーズンだけ楽しんだり、冬越しさせて翌シーズンも花を咲かせて楽しまれていますよね。

そこで今回は、ハイビスカスを鉢植えで育てるときに欠かせない植え替えについて、時期やコツを詳しくご紹介します。

ハイビスカスを鉢植えに植え替えしてみよう!

ハイビスカスは温暖な地域以外では地植えで育てるのが難しいため、一般的には鉢植えで育てることが多い低木のひとつです。

植え替えは植物にとってお引っ越しのようなものです。

苗や株の成長に合わせて、適した時期に正しい土や鉢に植え替えてあげると、根詰まりせずに健康に育って、毎年晴れやかな花を咲かせてくれますよ。

ハイビスカスの植え替え時期はいつ?

ハイビスカスの植え替えする時期は、5月〜6月頃です。

ハイビスカスは夏が生育期なので、生長期に入る前に植え替えることでで元気な株に育ちます。苗は春過ぎから出回っているので、新しく育て始める方も初夏に鉢へと植え替えてください。

ハイビスカスは生長が早いので、鉢植えで育てる場合は1~2年に1度のペースで植え替えましょう。

ハイビスカスの植え替えに必要な道具

ハイビスカス 植え替え 必要なもの

ハイビスカスの植え替えでは、以下の道具や資材を準備しましょう。

  • ハイビスカスの苗、もしくは株
  • 1〜2回り程度大きい鉢
  • 草花用の培養土
  • 鉢底ネット、鉢底石
  • 移植ゴテ
  • 清潔なハサミ

土の選び方・配合

ハイビスカス 植え替え 土 配合

ハイビスカスに適しているのは、排水性と通気性のいい土です。初心者なら市販の観葉植物用の土を用意しておきましょう。

もし自分で配合するなら、赤玉土中粒6:腐葉土2:パーライト1:バーミキュライト1の割合で混ぜて、草花用の緩効性肥料を元肥として規定量加えておきましょう。

そのほか、土に混ぜるタイプの殺虫剤を用意しておくと、害虫対策もできます。

おすすめの鉢

ハイビスカスは乾燥した環境を好むので、通気性のいい素焼き鉢やテラコッタ、コンクリートなどの素材の鉢がおすすめです。

ハイビスカスを大きく育てたい場合は、一回り大きい鉢を用意してください。3号苗なら5号サイズの植木鉢がおすすめです。

サイズを変えたくない場合は、根を短く剪定すれば元の同じ鉢で育てることもできます。

ハイビスカスの植え替えの方法

  1. 元の鉢から取り出す

    ハイビスカス 植え替え 鉢から取り出す

    あらかじめ数日前から水やりを控えて、土を乾燥させておきます。

    鉢から取り出しにくい場合は、菜ばしなどを使って鉢のフチに沿ってつついて、引き剥がしておくと取り出しやすいです。

  2. 根鉢をほぐす

    ハイビスカス 植え替え 底石を落とす

    鉢から抜けたら、根鉢(根と周りのその土)の底についた鉢底石を取り除いて、根鉢下部を3分の1ほどほぐします。

    ハイビスカス 植え替え 根鉢をほぐす

    このとき、もし黒っぽく傷んでいる根が、ゴボウのように太く、真っ直ぐ伸びている根があれば切ってもいいです。

    大きくしたくないときは、このとき根を3分の1ほど切って、枝葉も同じくらい減らしておきます。

  3. 根鉢に穴をあけておく

    ハイビスカス 植え替え 根鉢に穴をあける

    根鉢上部から菜ばしなどを刺して土に数カ所穴をあけておくのが、植え替えのコツです。固まった根鉢が少しほぐれて、中央にも水が浸みやすくなります。

  4. 新しい鉢を準備する

    ハイビスカス 植え替え 新しい鉢を準備する

    新しい鉢の底穴をネットでふさぎ、底石をしきつめたら、底石が隠れるくらい培養土をいれます。

  5. 新しい鉢に仮置きする

    ハイビスカス 植え替え 仮置きする

    根鉢の肩部分が、鉢のウォータースペースのライン(鉢のフチから2〜3cm下)と合うように、下にいれた土の量を調整しておきます。

  6. 隙間に土をいれていく

    ハイビスカス 植え替え 土をいれる

    隙間に少しずつ土をいれ、根の間にはいりこむように菜ばしをつかってつめていきましょう。

  7. 水やりをして完了

    ハイビスカス 植え替え 水やりをして完了

    土をいれたら、軽く手で押し固めて、鉢底から流れ出るまで水やりをします。

ハイビスカスの植え替え後の手入れ

ハイビスカスを植え替えした後、根付くまでは日陰の涼しい場所で管理しましょう。ハイビスカスは熱帯植物ですが、30℃以上の気温が続く場所で管理していると枯れてしまう場合があります。

植え替えから1週間程度経ったら、風通しが良く日当たりの良い場所に移動してください。

肥料は植え替えから1ヶ月後から再開しましょう。

ハイビスカスを適切に植え替えて元気に栽培しよう

ハイビスカス 鉢植え

色鮮やかな花を咲かせるハイビスカスは、見ているだけで自然と元気がもらえますね。きれいな花を咲かせるためには、定期的な植え替えが必要です。ハイビスカスは丈夫な植物なので初心者でも育てやすく、鉢植えであればベランダなど狭い場所でも育てられます。

植え替えの方法を覚えて、ハイビスカスを元気に育ててみてくださいね。

ローズマリーが枯れる原因|対策や復活方法は?元気がないのはどうして?

ローズマリー

ローズマリーは、乾燥して痩せた土地でも育てやすいため、園芸初心者でも育てやすいハーブです。しかし、時には元気がなくなり枯れてしまうこともあります。

ローズマリーは、どうして枯れてしまうのでしょうか。今回は、ローズマリーが枯れる原因や、復活させる方法について詳しくご紹介していきます。

ローズマリーはどんなハーブ?

ローズマリーは、地中海地方が原産のすっきりとした清涼感のある香りが特徴のハーブです。ローズマリーの香りは、集中力や記憶力を高める効果があるとされています。

ローズマリーには、垂直方向に伸びる立性、地面を這うように育つほふく性などの種類があり、鉢植えやプランターに向いているのは立性のローズマリーです。日本の環境でも元気に育ちますが、湿気には注意が必要です。

ローズマリーが枯れる原因は?

ローズマリーが枯れる原因は、多湿、過度の水やり、長雨、根詰まり、病害虫の被害、植え替えの失敗などが考えられます。その中でも一番多いのが、過度な水やりと、日本の湿気によって枯れてしまうことです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
寒さにあまり強くないのもローズマリーの特徴です。
ほかに、葉が茂りすぎて通気性が悪くなると下葉が落ちることがあります。湿気に弱いので梅雨の時期には切り戻しをするなどの対処が必要です。枯れかけた葉や黄色くなった葉をカットして株をすっきりさせます。少しでも風通しをよくすること、栄養の無駄遣いをさせないことが目的ですよ。

ローズマリーが枯れる原因:多湿

ローズマリーは地中海地方が原産のハーブなので、日当たりがよくカラリと乾燥した場所を好みます。四季があり、高温多湿の日本では、過度の水やりを避けて乾燥気味に育てることが大切。梅雨の時期など長雨が続くと、葉が茶色く枯れてしまうことがあります。

また、葉が茂って風通しが悪くなることも枯れる原因となってしまうので、定期的な剪定は欠かさないようにしてくださいね。

ローズマリーが枯れる原因:水やり

ローズマリーは水をやりすぎると、根腐れを起こしたり、多湿によって枯れてしまうことがあります。ただし、乾燥しすぎるのもよくありません。

土がカラカラに乾いていて、ローズマリーの枝先の葉が萎れていたら、たっぷりと水をやりましょう。

ローズマリーを枯らさないためのポイント

ローズマリー GSオリジナル

水やりを控えめに

ローズマリーは乾燥を好むので、毎日水やりする必要はありません。土の表面が乾いたタイミングで水やりをしましょう。ただし、土の表面が乾燥していても土の中が湿っている場合があります。土に割りばしを軽く挿してみて、湿っていれば水やりは必要ありません。

鉢植え・プランターで育てる

ローズマリーを屋外で栽培する際は、地植えではなく鉢植えやプランターで育てるのがおすすめです。鉢植えで栽培することで、雨が降っても手軽に室内へ移動できます。梅雨の季節でなくても、雨が続くと湿度が高くなります。いざというときすぐに室内へ移動できたら手間もかかりませんね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
少しでも水はけをよくするために、土を少し盛り上げて植えるなどの工夫も有効ですよ!

定期的に剪定する

ローズマリーは生育旺盛なので、葉が混み合って湿気が溜まることがあります。株の内側の混み合った枝をすくようにして、株全体に風が通るようにしましょう。

剪定は春と秋に行います。剪定の方法について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

植え替え時は、根を傷つけないように注意する

ローズマリーは生育旺盛なので、1〜2年に一度の頻度で、春か秋にひと回り大きな鉢に植え替える必要があります。ただし、ローズマリーは移植を嫌う傾向があるので、植え替える時には、根鉢を崩して根を傷つけないように注意しましょう。

植え替えをしないと、根詰まりしてしまうことで弱って枯れてしまうことがあるので注意です。地植えのローズマリーは、基本的に植え替えはしません。

病害虫を予防する

ローズマリーは比較的病気に強いハーブですが、うどんこ病やハダニ、アブラムシ、ベニフキノメイガ、ヨコバイの被害には注意しましょう。

うどんこ病は名前の通り、うどん粉のような白い粉のようなカビが発生する病気です。ひどくなると枯れてしまうので、病気になった部分を刈り取って様子をみましょう。ひどい時は薬剤を散布するのも効果的です。

ベニフキノメイガ、ヨコバイは、シソ科の植物を好んで食害する害虫です。虫を見つけ次第、捕まえて駆除しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
過湿による腐敗菌、根腐れにも注意しましょう。対処法はとにかく通気性をよくすることですよ!

枯れたローズマリーは復活する?

枯れたローズマリーは、復活するのに時間がかかります。部分的に枯れてしまった場合は、まだ枯れていない枝を挿し木にして再生させることができます。枝を切り取ってしばらく水に漬けておくことで根が生えてくるので、根が生えてきたら土に植え付けましょう。

全体的に枯れてしまったときは、春まで新芽が出るのを待ってみましょう。枯れているように見えて、実は新芽が出てくる可能性があります。春になっても枯れたまま何も起こらなければ、諦めましょう。

日頃からローズマリーを観察し、弱ってきたり枯れてきなと思ったら早めに挿し木しておくとよいですね。

ローズマリーを枯らさず、元気に育てよう!

ローズマリー GSオリジナル
ローズマリーは育てやすい反面、湿気の多い日本の環境では想像以上に枯れやすいハーブです。できるだけ乾燥気味に育てることで、枯れることを防げるので、今回ご紹介したポイントを押さえて元気に栽培してくださいね。

元気なローズマリーを収穫して、お料理や紅茶などさまざまな方法で楽しんでくださいね。しっかり対策して、ご自宅で元気なローズマリーを育ててみましょう!

生姜のプランター栽培を徹底解説!適した容器の大きさ、一緒に植えるべき野菜は?

生姜

生薬で知られる生姜は、日本では古くから親しみのある食材ですね。生姜には特有の香りがあり、血行を促進したり体を温める効果などがあります。

生姜は根茎部分の根生姜がよく知られていますが、それ以外に筆生姜や葉生姜もあり、収穫時期によって生姜の状態が変わります。

今回は、生姜のプランター栽培について解説していきます!プランターの選び方や使用する用土、生姜の植え付けや水やりなどの手入れから収穫まで詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

生姜はプランターで栽培できる?

生姜は露地栽培のイメージがありますが、プランターでも簡単に栽培することができます。半日陰でも育つため、あまり日が当たらないベランダでも栽培が可能です。

生姜はほかの野菜のように支柱を立てる必要もなく、基本的には水やりだけで、ほったらかしにしてもたくさん収穫できる優秀な野菜です。

栽培期間が長いということさえクリアになれば、簡単に育てることができるので、家庭菜園の初心者にはおすすめの野菜です。

それでは、生姜のプランター栽培について詳しく見ていきましょう!

家庭菜園士 七尾びび

生姜は温暖な環境で育つため、気温が20~30℃くらいの3~5月頃が植え付けに最適な時期です。逆に寒い環境は苦手なので、北海道などの寒い地域では栽培は控えましょう。

生姜のプランター栽培で用意するもの

プランターの選び方

生姜のプランター栽培では、長さ60cmの標準サイズを使用するとよいでしょう。標準サイズであれば生姜を3株ほど植えることができます。1株で栽培したい場合は10号以上の植木鉢を使用しましょう。

ちなみに、大型の深型タイプでもOKです。さらには、市販の培養土や肥料の袋のなかでつくることもできますよ。

使用する用土

生姜をプランター栽培する際は、ホームセンターなどで手に入る培養土を使うとよいです。元肥として苦土石灰を混ぜておくのがおすすめです。

土はプランターの縁ぎりぎりまで入れるのではなく、6~7分目を目安に入れることで生姜の株が生長した際に増し土することができます。

家庭菜園士 七尾びび

ショウガは連作を極度に嫌うため、以前にショウガを育てたことがある土はできるだけ使わないでください。どうしても古土を使いたい場合は、別の野菜を5年ほど育ててから再生しましょう。

ただし、ジャガイモとの相性は非常に悪く、収穫量に影響が出る可能性があるのでやめましょう。

もし以前にそのほかの野菜を育てた古土を再利用したい場合は、以下の手順を参考にしてください。

  1. 根や残渣を取る
  2. 透明ビニールに入れて直射日光が当たる場所に置く(夏場なら2〜3日、それ以外なら一週間程度が理想。もし直射確保が難しいようなら、木酢液を20~30倍希釈したものを全面的にまいて乾かす)。
  3. 石灰系肥料を混ぜて、その後一週間ほど寝かす。
  4. さらに市販の堆肥と肥料を混ぜて一週間寝かす(混ぜたあと、すぐに植え付けできる堆肥も市販されているのでチェックしてみてください)。
    1. 石灰・堆肥・肥料を同時に入れて一週間程度寝かせてから利用してもOKです。※すべて混ぜた直後に植え付けできるタイプの商品もあります。

生姜のプランター栽培のポイント

植え方

生姜のプランター栽培ではプランターの6分目ほどまで土を入れ、種ショウガを20㎝ごとに並べます。その後、培養土を約5~10㎝上から被せましょう。

生姜の発芽率を上げるためには、深く植えないことがポイントです。植え付けした後は、土の表面が乾燥しないようにたっぷり水やりしてください。

生姜のプランター栽培の手入れ

水やり

生姜のプランター栽培では、1日2回朝と夕方に水やりしましょう。生姜は乾燥が苦手な植物なので、日頃から土が乾かないように手入れする必要があります。暑い夏の時期は乾燥しやすいため、こまめに観察しながら水やりしてください。

肥料・追肥

生姜を追肥する際は、カリの割合が多い肥料を使用しましょう。カリが多く含まれている肥料を使用することで、根の生長を促進させて病害虫にも強くなります。

追肥は植え付けしてから月に1回与え、株元辺りに5gほどの化成肥料を撒いてかから株元に土寄せします。

生姜と相性のいいプランター栽培できる野菜は?

生姜はナスとの相性がよく、コンパニオンプランツとして栽培できます。コンパニオンプランツとは、近くに栽培することでお互いによい影響を与える植物のことです。

プランターで一緒に育てることでナスが日陰を作り、生姜がよく育ちます。また、生姜とナスは異なる養分を好むので、お互いが効率よく育ってくれます。さらに、ナスは病気にかかりやすい野菜ですが、殺菌成分のある生姜と植えることでナスを病気から守る効果が期待できます。

生姜のプランター栽培でよくあるトラブル・生育不良

生姜は連鎖障害があるため、一度生姜を育てた場所ですぐに生姜を栽培することはできません。そのため、同じプランターで育てる際は、必ず新しい土を使うようにしましょう。

生姜をプランター栽培する際は、病気や害虫にも注意する必要があります。生姜は根茎腐敗病や白星病、紋枯病などの病気にかかりやすく、その中でも根茎腐敗病は生姜を育てる上でかかりやすい病気です。根茎腐敗病にかかると株全体が腐敗してしまうため、植え付け前に土壌を消毒したり、日頃から水はけをよくしながら育てるようにしましょう。

また、生姜はアワノメイガやハスモンヨトウ、ネコブセンチュウなどの害虫も発生しやすいです。アワノメイガとハスモンヨトウは茎や葉の部分を食害し、ネコブセンチュウは生姜の根に寄生します。予防策としては薬剤を散布したり、防虫ネットを使用するとよいです。

プランター栽培の生姜の収穫

生姜には「筆生姜(矢生姜)」「葉生姜」「根生姜」の3種類があり、収穫時期によって生姜の状態が異なります。
筆生姜は6~7月頃、葉生姜は7~8月末頃、根生姜は10~11月中旬頃が収穫時期で、筆生姜と葉生姜は生食もできます。

プランターで気軽に生姜を栽培しよう!

今回は、生姜のプランター栽培について詳しく紹介しました。スーパーなどで手に入る生姜ですが、ご自宅のベランダなどで気軽に家庭菜園で栽培できますね!

生姜栽培に最適なプランターを選んだら、あとは植え付けて毎日水やりすればOKです。特別な手入れは必要ないので、時期になったら収穫してご家庭で自家製生姜を楽しみましょう。

ご興味があれば、ご自宅のお庭などでプランターを使って気軽に生姜を栽培してみてはいかがでしょうか。

はじめてのレイズドベッドに挑戦してみよう♪

ここ最近人気のあるレイズドベッド(立ち上げ花壇)。興味のある方も多いのではないでしょうか?
「草花を育ててみたいけれど場所がない」、「見た目にも素敵な花壇が欲しい!」などでお悩みの方におすすめしたいのがa+designの『ガーデンボックス』。簡単に取り入れられて、たくさんの植物を育てられるガーデンボックスの魅力をご紹介します。

レイズドベッド(立ち上げ花壇)って?

プランターよりも大きなスペースでたくさんの草花や野菜を育てることができたり、それでいて畑よりも手軽にはじめられたりと、まさに両方のいいとこ取りをできるレイズドベッド。家庭菜園の人気もあって注目されていますよね。
地面に直接植えるよりも一段高くなっているから日当たりも確保できるうえ、通気性もよいので病気予防にも効果的なんです。そんなレイズドベッドをもっとおしゃれに、手軽に取り入れられるa+designの『ガーデンボックス』について3つの魅力をご紹介します!

a+design はこちら

1.設置する場所を選びません

庭の土や砂利の上はもちろん、芝生やコンクリートの上にも直接設置することができます。
設置したい場所を決めたらその場所で組み立てて、菜園用の土を入れるだけですぐに植えつけることができるんです♪

サイズは選べる4タイプ

コンパクトサイズは草花やハーブなどの栽培に、ワイドサイズは花壇だけでなく家庭菜園など幅広い用途で楽しめます。


ガーデンボックス1200×800、800×600mm

狭いスペースにも便利なスリムタイプも新登場!

ガーデンボックス1200×400、800×300mm

no-img2
GreenSnap編集部
大きなプランターのようなイメージですが、プランターとは違って土量がたっぷりあるから水持ちも◎。水やりの回数が減って管理も楽々です♪

2.見た目も可愛い花壇が完成!

地面よりも一段高いので自然と視線も上がり、グラウンド部分との高低差を生かした植栽を楽しむことも可能。またコーナーを資材で囲むことで周囲との境界線が生まれるため、メリハリのある景色を作ることができます。
ガーデンボックスには国産の杉材を使用。カラーはナチュラルとブラック(塗装済)の2種類あり、庭の雰囲気によって選ぶことができるのも嬉しいですね♪ナチュラルな印象の木製プランターで、手軽に家庭菜園も楽しめますよ。


ナチュラル        


ブラック(塗装済)

ガーデンボックスの商品ラインナップはこちら
garden.aplusinc.jp/products/kronus-gardenboxes/

3.排水性の確保もバッチリ!

植物を元気に育てるためには、日当たり、水はけの良い土壌などの生育環境にも気をつけなくてはなりません。排水性の悪い土壌で草花を育てる場合は、土壌改良がマストです。でもいざ土壌改良をするとなると重労働なうえ、土壌改良材もあれこれ揃えなくてはならず、コストも掛かりますよね。
『ガーデンボックス』なら培養土と排水性の良い赤玉土などを入れるだけでOK。水はけや通気性の良い植物にとって最適な土壌があっと言う間に完成します。

キットだから組み立て方も簡単!

開封するだけですぐに組み立てに取りかかれるキットなので、面倒な寸法を測る手間や木材のカットも必要ありません!材料も全て揃っているから手間いらず。スムーズに作り始めることができるのも嬉しいですね♪


材料はこれだけ!女性でも簡単に組み立てることができます。


設置したい場所が決まったら板を組んでいきます。


板の端部にある金具と金具を組み合わせてピンを差し込むだけで固定が完了!


天然木材を使用しているため、内側にあらかじめ防草シートを貼っておくと腐りにくくなりますよ♪

詳しい作り方はこちら!

おすすめの使い方をご紹介します!

ガーデンボックスで育てたい野菜はこれ!

キャベツやネギなどの葉物やダイコンやニンジンなどの根菜類、また支柱を立てて育てるトマトやナスなどの実もの野菜にもガーデンボックスがおすすめです。様々な異なる形や、色彩豊かな野菜を組み合わせることで、鑑賞価値の高い菜園を楽しむことができますね。

※キャスター付きは今秋発売予定

形を変えて使用することも可能です

ガーデンボックスは重ねて使用することもできます。また2つ購入して組み合わせれば、大きな六角形の花壇も楽しめるので、庭のスペースや作りたい花壇のデザインによって取り入れてみてもいいですね♪

ガーデンボックスに入れる土の配合は?

有機物が多い培養土だけだと目減りして用土のかさが減ってしまうため、培養土6:鉱物系赤玉土2:バーミキュライト2の配合がおすすめです。通気性を確保するため、底辺に軽石を入れるのも良いでしょう。
120×80cmサイズの場合、土の目安は100Lが目安です。

ご購入はこちらから

Dwelで購入する
Amazonで購入する
楽天で購入する

いかがでしたか?お庭やテラスなどで簡単にレイズドベッドを作ることができるa+designのガーデンボックスを使って、春のガーデニングを楽しんでみてくださいね。

カボチャの栽培・育て方|植える時期や摘心、受粉のコツは?プランターで育つ?

カボチャ GSオリジナル

太陽の光を浴びてぐんぐん育つカボチャ(南瓜)は、夏野菜の代表的存在です。βカロテンやビタミン類、食物繊維が豊富に含まれている緑黄色野菜で、抗酸化作用や腸内環境改善に効果が期待されています。

ここではそんなカボチャの育て方を、畑栽培、プランター栽培別に詳しくご紹介します。

カボチャ栽培をまずは簡単ステップでご紹介!

カボチャの栽培難易度はそれほど高くなく、日当たりさえよければじつは意外と簡単に家庭菜園で収穫まで楽しめます。

栽培期間は種まきからなら3ヶ月半、苗からなら2ヶ月ほどで収穫できます。

できれば畑での栽培が好ましいですが、大きなプランターと支柱を準備すれば、プランターで栽培することもできますよ。

まずは簡単に、カボチャの育て方の手順をご紹介しておきましょう。

  1. 種まき
  2. 土づくり
  3. 植え付け
  4. 1回目の追肥・整枝・敵芯
  5. 支柱立て、もしくは敷きわら
  6. 2回目の追肥・整枝・敵芯
  7. 摘花
  8. 人工受粉
  9. 玉直し
  10. 収穫

こうして並べると、難しそうに思えるかもしれませんが、一つ一つの作業は簡単なので挑戦してみてくださいね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
とても頑強な野菜でかんたんに育てられる家庭菜園向けの野菜ですが、茎や葉に発生する疫病に弱いのが特徴です。

家庭菜園なら育てやすいカボチャを選ぼう!

栽培されているカボチャは大きく「日本カボチャ」と「西洋カボチャ」に分けられます。

どちらかというと西洋カボチャの方が育てやすく食味もよいです。おすすめの品種としては、一般的にスーパーでよくみられる定番の「えびす」や、ミニサイズの「坊ちゃん」などがあるので、こちらの記事を参考に選んでみてください。

カボチャの種まき

カボチャ 種まき

種まきをする時期

カボチャの種まき時期は、3月中旬~4月です。発芽温度は西洋カボチャでおよそ20度、日本カボチャでおよそ25度以上であることが目安となるので、栽培地域によって変えましょう。

もちろん育てる場所に直まきすることもできますが、ポットで育苗してから植え付ける方法のほうが温度管理もしやすいのでおすすめです。

種まきの方法

  1. ポットに種まき用の土を入れ、1.5cmの穴を3箇所つくる。
  2. 1つの穴に、1粒ずつ種を入れる。
  3. 種を隠すように土を1cmほどかぶせ、上から手で軽く押さえる。
  4. 朝のうちに、水をたっぷり与える。
  5. 20度~25度で保温しながら、日当たりのいい場所で育てる。
  6. 本葉が1枚ひらいたら、元気な苗を1つ残してほかは間引きする。
  7. 本葉が4〜5枚になり、葉の直径が4〜5cmになったら植え付け苗の完成。

カボチャを植える時期

カボチャの苗を植える時期は、4月中旬〜5月です。

生育温度は20度ほどなので、暑すぎず寒すぎない気温になったら植えましょう。寒冷地であれば6月中、温暖地であれば4月〜5月中旬と、栽培地域に合わせて調整するといいです。

なお、種まきから育てる場合は、育苗に1ヶ月ほどかかるので3月ごろから栽培を始めましょう。

カボチャを植える場所・栽培する場所

カボチャ GSオリジナル
カボチャは日当たりの良い場所を好みます。直射日光にも強いので、1日のうち6時間以上は日が当たる場所で育てましょう。

なおカボチャはツル性の野菜のため、栽培していくと地面に沿ってツルが広がるので、畑や庭などで地植えにして育てる場合は、広いスペースを確保しておく必要があります。

もし広い栽培面積が確保できない場合は、ミニカボチャというカボチャの種類を選ぶのも一つの手です。ミニカボチャはツルを支柱で誘引して宙づりにし、立体栽培(空中栽培)ができるので狭い場所での栽培も可能です。

プランターで栽培する場合は、プランターの深さが30cm以上あるものを選ぶといいでしょう。フェンスの近くで育てるなど、つるを誘引して、空中栽培できるような場所を選んでください。

カボチャの土づくり

畑栽培の土づくり

カボチャの植え付けをする2週間以上前から、土づくりをしておきましょう。

畑に地植えする場合は、植え付けの2週間前には、畑に苦土石灰を1㎡あたり100gまいて耕しておいて寝かせます。

植え付け1週間前になったら、畑に堆肥を1㎡あたり2kg、化成肥料を1㎡あたり100g混ぜてよく耕しておきましょう。

カボチャの栽培には火山灰土(黒土)はあまり適していません。カボチャは排水性のよい砂質土壌を好みます。

プランターの土づくり

プランターでカボチャを栽培するなら、市販の野菜用培養土がおすすめです。

もし自分で配合する場合、〔赤玉土(小粒)5:腐葉土3:バーミキュライト1〕ほどの割合で混ぜておきましょう。

さらに用土10Lあたり10gの苦土石灰、15〜20gの化成肥料を加えて、1週間なじませてから使います。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
立派な実をつけるためにも肥料はたっぷりと考える方も多いと思います。ですが、元肥が多いと実がならない”ツルボケ”の状態になりやすいので注意が必要です。
窒素(チッソ)過多だと病害虫に負けやすい野菜になってしまうこともあります。実を収穫するためにも、推奨されている肥料の用量を守りましょう!

カボチャの苗の植え方

畑栽培での植え方

カボチャ 畑植え付け

畑栽培の場合、土づくりが済んだら、畝をつくります。

支柱を立てない放任栽培・地這い栽培なら、畝幅は2mほどです。支柱を立てる立体栽培・空中栽培なら70~80cmほどでいいでしょう。

カボチャは湿度に弱いので、畝の高さは15cmほどにして排水性が上がるようにします。

畝の準備ができたら、株間70cmほど開けて、根鉢の肩と地面の高さが揃うようにやや浅植えで植えていきます。

プランター栽培での植え方

カボチャ プランター植え付け

プランター栽培の場合、容量が20ℓ以上のものを使うようにしましょう。また、深く根を張る性質があるので、プランターの深さが30cmほどあるとよいです。

苗の植え方は下記のとおりです。

  1. 鉢の底に鉢底ネット、鉢底石を5cmほど敷き詰める。
  2. 野菜用培養土をプランターに半分ほどいれる。
  3. ポットからカボチャの苗を取り出す。
  4. 根鉢は崩さずそのままプランターの真ん中に置く。
  5. 隙間に土をいれていき、鉢の縁下2〜3cmくらいの高さまで埋める。
  6. 鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをする。

カボチャの水やり

畑栽培の水やり

カボチャは基本的に乾燥気味に育てます。畑でカボチャを栽培するときは、特に水やりは必要なく、基本的に降水のみで問題ありません。

水のやりすぎは多湿を招き、病害虫の発生につながるので、注意してください。

ただし1週間以上雨がふらずに乾燥しているようであれば、たっぷりと水やりをしてあげてください。

プランター栽培の水やり

プランターでカボチャを栽培する場合は、表土が完全に乾いたら水をあげるようにしてください。

カボチャは根が強く、自分で水を探して地中に伸びていくため、定植したカボチャへの水やりは植え付け時のみで、あとは必要ありません。

梅雨の時期などは多湿になりやすいので、表土の様子をみながら水やりしましょう。

カボチャの肥料・追肥

カボチャ 肥料

カボチャの肥料は収穫までに追肥を6月中旬~7月中旬頃に1回、7月上旬~下旬ごろにもう1回と、計2回おこないます。

また、カボチャは肥料に含まれる窒素分が多いとツルボケしやすいので、リン酸やカリウムの比率が高い肥料や、市販のサツマイモ用肥料などがおすすめです。

1回目の追肥のしかた

1回目の追肥は、6月中旬~7月中旬頃に行います。ツルが50cmくらいに伸びたころを目安にしましょう。

はじめに畝の脇に溝を掘ります。マルチシートが張ってある場合は、持ち上げて畝の肩を掘ってください。掘った溝に1㎡あたり20~30gの化成肥料をまきます。

その後に土を寄せて肥料を埋め、マルチシートを張っている場合は元に戻します。

2回目の追肥のしかた

2回目の追肥は、7月上旬~下旬に行います。果実がテニスボール位の大きさになった時が目安です。伸びたツルの先端周辺に1㎡あたり20~30gの追肥を均一にまきましょう。

その後、軽く土を寄せて肥料を混ぜます。動かしたツルは畝の外にまっすぐ伸びるように戻してください。

カボチャの整枝・摘心(剪定)

カボチャは放っておくとどんどんとツルが伸びていくので、より質の良い収穫を目指すためにも、整枝や摘心などの剪定作業が必要です。

剪定作業をする前に下記のようなツルの部位を把握しておきましょう。

  • 親ヅル:根元から生えた一番太いツル
  • 子ヅル:親ヅルの節から、葉と親ヅルとの間に伸びるツル
  • 孫ツル:子ヅルと親ヅルの間から伸びる、わき芽のようなツル

また、カボチャは大きく西洋カボチャ、日本カボチャに分類されますが、それぞれで整枝・誘引のやり方も少し違うので分けてご紹介します。

西洋カボチャの場合

カボチャ 整枝 摘心 主枝仕立て

西洋カボチャの場合、親ヅルによく実がつくので、「親ヅル+小ヅル1本仕立て(主枝仕立て)」がおすすめです。

6月中旬〜下旬になり、十分にツルが伸びた状態になったら、子ヅルと親ヅルを1本ずつにしましょう。ヅルから分岐する勢いのいい小ヅルを1本だけ残し、余分な子ヅルは全て摘み取ってください。

その後は余分なツルが伸びたら早いうちに摘み取ってください。子ヅルの節からは孫ヅルが伸びてくるので、これも全て取り除きましょう。

日本カボチャの場合

カボチャ 整枝 摘心 側枝仕立て

日本カボチャの場合、子ヅルに実をつけやすいので、「親ヅル+小ヅル3〜4本仕立て(側枝仕立て)」がおすすめです。

6月中旬〜下旬になり、親ヅルに葉が4〜5枚ついたら4枚目の葉の上で摘心しましょう。子ヅルがそれぞれ50cm以上に伸びたら、勢いがよく太い小ヅルを3〜4本残して左右に伸ばすようにしていきます。

その後が小ヅルからよく孫ヅルが伸びてくるので、実がつくまでは適宜取り除きましょう。

支柱立てか敷きわらをしよう!

カボチャ 立体栽培 放任栽培

カボチャの整枝・摘心と同時に、支柱立てをするか敷きわらをしておきましょう。

カボチャはツルを地面に這わしていくと、泥はねによって病害虫の被害に遭い、高確率で栽培に失敗します。そのため立体栽培(空中栽培)にするか敷きわらをしいて放任栽培(地這い栽培)するか、いづれかの方法で対策しておきましょう。

どちらかというと、主枝仕立ての西洋カボチャのほうが立体栽培向きで、日本カボチャのような側枝仕立ての場合は放任栽培向きです。

いづれの方法も、葉が重ならないように誘引させます。放任栽培の場合は畝の端まで伸びたら折り返しましょう。Uピンなどを挿して固定させておくといいです。

カボチャの摘花

カボチャ 整枝 摘心 側枝仕立て

株元の近くにできるカボチャは味が悪く生育も悪いので、1〜8節目までの花はすべて摘み取りましょう(摘花)。

9節目以降の花には人工授粉して着果させます。一般的には9〜13節目の果実がより美味しく生育も良いとされていますが、14節目以降も花があるのであれば受粉させておくといいでしょう。

カボチャの人工受粉

カボチャ 人工授粉

カボチャは自力では結実しにくいので、人工的に受粉させる必要があります。カボチャの人工授粉は、6月中旬〜7月中旬の花が咲いた頃に行いましょう。

雄花・雌花の見分け方

カボチャを人工授粉させるには、雄花と雌花の見分けが大事となります。花のつけ根が膨らんでいないのが雄花で、膨らんでいるのが雌花です。

人工授粉の方法

  1. 雄花を切り取り、花びらを取り去って、雄しべをむき出しにします。
  2. 9節目以降の雌花の雌しべの先に、雄花の雄しべを軽く押し付けます。
  3. これで受粉完了です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
できれば、その日の早朝に咲いた雄しべを雌しべの先に軽く触れてください。受粉が確実になりますよ。

カボチャの玉直し・収穫

カボチャの果実が大きくなったら、満遍なく日が当たるように玉を回したり、トレーを敷いてあげるといいです。収穫は8月頃になりますが、収穫目安や収穫方法、追熟方法についてはこちらの記事でご紹介しています。

カボチャを畑やプランターで栽培してみよう!

カボチャ GSオリジナル

大きさや重さを競うカボチャコンテストやハロウィーンなど、イベントの主役にもなるカボチャ。

今回はそんなカボチャの育て方を場所、種まきから植え方、水やり、肥料、整枝・摘心などのやり方ついて紹介しました。

みなさんもぜひカボチャの栽培にチャレンジして、たった一粒の種から5~6個も収穫できる喜びを味わってみてくださいね。