GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 4月 の投稿一覧

アロマティカスはゴキブリ対策や虫除けになる?効果的な置き場所は?

アロマティカス 窓際

アロマティカスは、グリーンで可愛らしい見た目の観葉植物ですね。観賞だけでなく料理や虫除け対策にも効果が期待でき、幅広い用途があります。害虫にはさまざまな種類がありますが、アロマティカスはゴキブリにも効果的な植物なのでご自宅でぜひとも育てたい植物です。

今回は、アロマティカスの特徴からゴキブリ対策や虫除けになる理由、効果的な置き場所や管理方法まで詳しく紹介していきます!

アロマティカスはどんな植物?

アロマティカスはシソ科プレクトランサス属に属し、インド~南アフリカを中心に生息する多肉質とハーブの性質を持っている多年草植物です。葉の表面は白い毛で覆われ、乾燥には強いですが寒さには弱い特性があります。草丈は20~60cmほどで、春から夏の時期にかけて小さな花を咲かせることもあります。

アロマティカスはミントを連想される香りを放つことから料理やハーブティーとしても楽しむことができ、中央アメリカでは香りづけとして肉料理に使われることが多いです。また、アロマティカスは火傷にも効果があり、海外ではメディカルプランツとしても重宝されています。

アロマティカスがゴキブリ対策や虫除けになるのはなぜ?

ハーブの中にはあまり香りがしないものもありますが、アロマティカスはハッカやミントのような香りを放ちます。ゴキブリはハッカの香りを嫌う性質があるため、アロマティカスを置くことでゴキブリや虫除け対策にも効果的です。

アロマティカスはそのままでも十分ハッカやミントに似た香りがしますが、葉を触ることで香りがさらに増してきます。

アロマティカスの香りはゴキブリ以外の害虫にも効果があるので、アロマティカスの葉と焼酎などのアルコールで自家製の虫よけスプレーも作れます。コバエ対策にもなるので、夏場の生ごみなどにスプレーすれば効果的です。体に優しい虫よけスプレーなので、作って持ち歩いてもよいですね!

アロマティカスはどこに置くのがゴキブリに効果的?

ゴキブリは水回りやキッチンに出やすい傾向があるため、アロマティカスを水回りやキッチンの近くに置いておくことで効果が期待できます。ただし、あくまで対策なのでアロマティカスを置くだけではゴキブリを殺虫することはできません。

多肉質のアロマティカスは室内に置くだけでもインテリアとして楽しめるので、お洒落にゴキブリ対策ができるのは嬉しいですね!天然成分なので、子どもがいるご家庭でも安心してアロマティカスを置くことができます。

アロマティカスの管理方法

アロマティカスを育てていると、ナメクジやカイガラムシなどが発生することがあります。ナメクジはアロマティカスの葉や茎を食用するため、見つけ次第駆除しましょう。ナメクジは土中に潜んでいることが多いので、定期的に植え替えすることでナメクジを見つけられる可能性も高くなります。

カイガラムシが発生すると、アロマティカスの株が弱って最終的には枯れてしまいます。カイガラムシもナメクジと同様に、見つけたらすぐに対処してください。

その他、アロマティカスは生育が旺盛なので、定期的に剪定や植え替えする必要があります。剪定で取り除いたアロマティカスの葉は、挿し芽で増やせます。挿し芽で増やせば経済的にもお得なので、ご自分でアロマティカスを増やしてみてもよさそうですね。

アロマティカスでゴキブリ、虫除け対策をしてみよう

アロマティカスは見た目が可愛らしいので癒し効果がありますが、それだけでなくゴキブリ対策や虫除けにもなります。アロマティカスの葉も食用できるので、ご自宅で育てれば料理も楽しめますね。ゴキブリや虫除け対策は市販のものもありますが、アロマティカスを使えば自然由来で体にも優しく対策することができます。

アロマティカスをキッチンや水回りなどに置いて、癒し効果を感じながらゴキブリや虫除け対策をしてみてはいかがでしょうか。

カーネーションの種類|人気品種11選!一重咲きやスプレータイプもある?

カーネーション 赤

母の日に贈る花でも知られているカーネーションは、日本でも親しみがありますね。切り花や鉢植え、生け花などさまざまな楽しみ方があり、送別会などで贈る花束にも好まれる花の一つです。

カーネーションと言えば赤色が有名ですが、ピンク色や黄色など花色も多く種類も沢山あります。今回は、カーネーションの特徴や種類などを中心に詳しく紹介していきます!

カーネーションとは?

カーネーションとはナデシコ科の多年草植物で、南ヨーロッパや西アジアを中心に生息しています。和名では「阿蘭陀石竹(オランダセキチク)」などと呼ばれ、開花時期は4~6月頃ですが、四季咲き性の品種であれば10~11月頃にも花を咲かせます。

花色は赤色や黄色、白色や紫色などとバリエーションが豊富で、母の日には赤いカーネーションを贈る風習がありますね。

カーネーションは色別に花言葉あり、赤色のカーネーションは「母への愛」「熱烈な愛」、黄色には「美」」「友情」、白色は「純潔の愛」「尊敬」そして紫色には「気品」「誇り」という花言葉あります。大切な人や友人などにカーネーションを贈る際は、花言葉を参考にしてみるのもよいでしょう。

カーネーションの種類はどれくらい?

カーネーションは17世紀のヨーロッパでは約300種類以上もの種類があったとされ、現在でも品種改良が行われています。原種は一重咲きだと言われ、現在では丸弁咲きや極剣弁咲き、剣弁咲きなどがあります。

また、花のつき方には1本の茎に対して1輪の花を咲かせるスタンダードタイプ、茎が枝分かれして数輪の花が咲くスプレータイプなどがあります。

それでは、カーネーションの種類について詳しく見ていきましょう!

カーネーションの種類

カーネーション・クレオラ

ベージュのような色合いが美しいクレオラは、シックな印象の品種です。花びらの縁はギザギザした丸弁咲きで、気温が低い時はラベンダーピンク、気温が高くなるとベージュ系のグリーンになり、シーズンごとに花色が変化することが特徴です。

カーネーション・スターチェリー

淡いピンク色で一重咲きの品種で、花径4cmほどの小さな花を咲かせます。スターチェリーの花びらの縁には深めの切れ込みが入っていることが特徴で、カーネーションの中でも星型でユニークな花姿をしています。

スプレータイプで可愛らしい花姿なので、花束などに取り入れてみたいですね。

カーネーション・バビロン

ピンク色と白色がミックスしたバイカラーで、落ち着いた色合いが特徴です。バビロンはスタンダードタイプの比較的新しい品種で、主な原産地はコロンビアです。

色鮮やかなカーネーションもよいですが、バビロンのようなアンティークカラーの品種を花束に加えると全体の印象もガラリと変わります。

カーネーション・ムーンダスト

青色のムーンダストは、世界でも希少なカーネーションです。オーストラリアのフリンジ社と日本の企業であるサントリーの共同開発によって誕生し、南米を中心に生産されています。

ムーンダストは通常のカーネーションより花持ちがよく、長ければ3~4週間ほど咲き続けます。存在感が抜群な品種なので、フラワーアレンジメントでは挿し色にしてもよいですね。

カーネーション・ハイパーワイン


くすんだピンク色の花色が特徴のハイパーワインは、発色はもちろん花のボリューム感も楽しめる品種です。スタンダードタイプで花持ちもよく、フラワーアレンジメントなどに人気があります。

ハイパーワインはシックな印象で、ピンク系の花束に取り入れれば素敵な印象に仕上がります。

カーネーション・アンティグア

花びらの縁はベージュで内側はくすんだピンク色の花色で、シックな印象のカーネーションです。アンティグアはムーンダストのように、コロンビアなど南米が原産の品種です。

定番な赤いカーネーションもよいですが、母の日にはアンティグアのようなアンティークカラーのカーネーションを贈っても喜んで頂けそうですね!

カーネーション・ドヌーブ


淡いオレンジ色のドヌーブは、スタンダードタイプの可愛らしい品種です。メインでよいですが、主張しないので他の花を引き立たせるように使ってもよいですね。

カーネーション・ロイヤルグリーン

カーネーションでも珍しいグリーンのロイヤルグリーンは、爽やかな印象の品種です。スプレータイプで特にビジネスやウエディングなどのシーンで人気があり、他の花とも組み合わせやすいです。

カーネーション・ミヤビ


ベージュに赤色の絞りが入り、名前の通り和風の雰囲気が漂う品種です。ミヤビは大輪の花を咲かせ、他の品種と比べると流通量は少ない方です。絞りの感じが1本ずつ異なるので、何本あっても楽しめます。

カーネーション・キャラメル

ベージュ系のシックな雰囲気が漂うキャラメルは、スタンダードタイプの品種です。気温によってピンクがかったような色から濃いベージュに色合いも若干変かわるので、花色の変化を楽しむことができます。

カーネーション・ダークテンポ

シックなピンク色で花びらの縁は濃い赤色のダークテンポは、大人の雰囲気が感じられるカーネーションです。ダークテンポという名前ですが華やかな印象もあるので、切り花でも存在感があります。

いろいろなカーネーションの種類や品種を覚えよう

日本でも古くから親しまれているカーネーションですが、今回紹介したように沢山の種類や品種がありますね。花色はもちろん咲き方なども異なり、カーネーションの組み合わせ次第で花束やフラワーアレンジメントの雰囲気も変わってきます。

母の日には赤いカーネーションが一般的ですが、たまにはいつもと違うカーネーションを贈ってもよいかもしれません。カーネーションの種類や品種を覚えて、大切な人にカーネーションを贈ってみてはいかがでしょうか。

ハルジオンの花言葉|由来や花の特徴は?植える場所が大事?

ハルジオンの花言葉は、「追想の愛」です。日本の道端や公園など、あちこちに自生しているため、雑草の一種としても知られています。今回は、そんなハルジオンの花言葉の意味や由来のほか、名前の由来、花の特徴などについてご紹介していきます。

ハルジオンの花言葉

Photo by おとーてぃさん@GreenSnap

ハルジオンの花言葉は、「追想の愛」です。

花が開花している時は上を向いて咲きますが、蕾の状態では下を向いています。ハルジオンの茎の中は空洞になっていて、蕾のハルジオンの姿がまるでうなだれているように見える様子が花言葉の由来とされています。

ハルジオンの印象からは少し意外な花言葉かもしれませんが、この花言葉はハルジオンに姿形が似ているシオン(紫苑)の花言葉「君を忘れず」「追憶」から来ているといわれています。

紫苑の存在は平安時代の「今昔物語集」にも記されており、亡き父を悼む兄弟の物語に登場します。弟は思い草で知られる紫苑をお墓参りで植えていたということが、紫苑の花言葉の由来だと伝えられています。

ハルジオンの花の基本情報

Photo by 南国のくまさんさん@GreenSnap

学名
Erigeron philadelphicus
科・属
キク科ムカシヨモギ属
原産国
北アメリカ
別名
貧乏草(ビンボウグサ)

淡いピンク色や白色で可愛らしい印象のハルジオンは、3月~6月頃に見頃を迎えます。

昔は観賞用の花として扱われていましたが、繁殖力が強く、現在では道端などにもよく自生しているため、雑草としても扱われています。

ハルジオンの名前の由来

Photo by あまさん@GreenSnap

ハルジオン(春紫苑)の名前は古くから日本にあるキク科に属する紫苑に似ていることから、植物学者である牧野富太郎氏によって名付けられました。紫苑は秋の季節に咲く花で知られていますが、ハルジオンは春に咲くことから春紫苑と呼ばれるようになりました。

また、一度抜いてもまた生えてくる強い生命力を持っており、「貧乏草」という別名もあります。

ハルジオンの英名は「Philadelphia fleabane」で、原産地である北米フィラデルフィアの名前が付けられています。その他、「Philadelphia daisy」などとも呼ばれています。

ハルジオンの花の特徴

ハルジオンは多年草植物であり、道端や野原などに多く自生しています。開花時期は3月~6月頃で、淡いピンク色や白色の花を咲かせます。草丈は約30cm~100cmで、花びらの大きさは約2cmです。

ハルジオンは1920年頃に観賞用の植物として日本に持ち込まれましたが、その繁殖力の高さからたちまち全国に分布しました。

ハルジオンによく似ている植物では、ヒメジョオン(姫女苑)という種類があります。ハルジオンと比べると、ヒメジョオンの方が草丈は高く、白色の花を咲かせます。開花時期はハルジオンよりも遅く、5月~8月頃が見頃です。

ハルジオンは繁殖力が強い花

Photo by かなこさん@GreenSnap

小さな花で可愛らしい印象があるハルジオンですが、実はとても繁殖力が強い植物として知られています。現在では、日本だけでなく世界中に広く分布しています。ハルジオンは根元からしっかりと取り除かない限り、多年草であるため何年も同じ場所に咲き続けます。

育つ環境も場所を選ばず荒廃した土地でもたくましく育つことから、貧乏な家の庭などにも生えるイメージがあることが、ハルジオンが別名「貧乏草」と呼ばれるようになった理由の一つでもあります。

しばしば農作物などを妨害することもあり、現在では雑草として扱われることが多いです。ハルジオンはその強い繁殖力から、環境省の自然環境局にて「要注意外来生物」に指定されているほどです。

道端や空き地などに咲くハルジオンは、春が訪れていることを知らせてくれる花です。小さくて可愛らしいハルジオンを見ていると、自然と心が癒されます。

ハルジオンは、鉢植えや地植えなどでご自宅にて育てることも出来ます。特に地植えの場合は、ハルジオンが持つ繁殖力の強さなども考えて植える場所は慎重に選ぶようにしましょう。

スミレの花言葉|怖い意味もある?いつの誕生花?花が咲く季節はいつ?

ピンク色のスミレ

スミレは、春になると日本中で見かけることのできる野草の一つです。小さくて可憐な花姿が幸せな気持ちにさせてくれますよね。

スミレの奥ゆかしく美しい姿は、女性の美徳の象徴ともされてきました。また、ドイツでは「春の使者」といわれています。

この記事では、そんなスミレの花言葉を中心に、花の特徴や種類などもご紹介します。

スミレの花言葉

スミレ

「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」

スミレの花言葉は、「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」です。

スミレが道端に小さく控えめに花を咲かせる姿が、控えめで奥ゆかしいことから、この花言葉がつけられました。

西洋では、スミレを女性の美徳の象徴としており、加えてバラの「慈愛・美」、ユリの「威厳・純潔」の3つが備わった女性が理想の女性とされています。

色別のスミレの花言葉

スミレには、スミレ全体の花言葉のほかに、下記のような色別の花言葉もあります。

「あどけない恋」「無邪気な恋」「純潔」
ピンク 「希望」
「田園の幸福」「つつましい喜び」
「貞節」「愛」
「用心深さ」「愛情」

スミレの花言葉には怖い意味もある?

スミレの花言葉には、怖い意味やネガティブな意味なありません。

スミレの花言葉には幸せを感じさせるものが多く、奥ゆかしい女性の気持ちを連想させるものが多いので、プレゼントにも安心して利用できます。

スミレはどんな花?花が咲く季節は?

スミレ

スミレは日当たりの良い草地や田畑の脇、堤防、道端などに生える多年草です。スミレの開花時期は3月から5月で、春から初夏の季節を彩ります。

花径2cm程度と小さく、白や紫などの色のかわいらしい花を咲かせます。現在では約500種類のスミレが確認されています。

科・属名
スミレ科スミレ属
分類・性質
多年草
原産地
全世界の温帯
学名
Viola mandshurica
英語名
Violet
別名
相撲取草(スモウトリクサ)、マンジュリカ
開花時期
3~5月
花色
白、ピンク、黄、紫、青など
誕生花
1月9日ほか

スミレはいつの誕生花?

スミレは1月9日の誕生花です。そのほかにも、花の色別で誕生花が決められていて、下記のようになっています。

  • 紫のスミレの誕生花:2月27日
  • 黄のスミレの誕生花:3月3日
  • 青いスミレの誕生花:3月11日
  • 白いスミレの誕生花:3月28日

スミレの名前の由来は?

スミレ

スミレの名前の由来は、「墨入れ」で、花の形が墨壺に似ていることに由来している説があります。墨壺とは大工道具のひとつで、材木に直線をひく道具です。墨を含ませた綿の中に墨縄を通し、ぴんと張って弾くことによって直線を引きます。

また、スミレの名前の由来には諸説あり、「摘み入れ」を意味するとする説もあります。古代から、スミレの若葉は山菜の一種で、食用として摘まれる野草の代表として万葉集にも記載があります。「摘み入れ」が徐々に「スミレ」と変わっていったという説があります。

スミレはビオラ・パンジーと何が違う?

スミレとビオラ・パンジーはその出自が異なります。

スミレはもともとは野草として日本をふくめたアジア各地に自生しており、多年草です。

一方ビオラやパンジーはスミレをもとにつくられた園芸品種であり、一年草として扱われます。ちなみにビオラとパンジーは花の大きさによって呼び分けされています。

スミレの花言葉や花を贈ろう

小さく奥ゆかしい花を咲かせるスミレは、日本人にとってなじみの深い植物ですね。花言葉にも悪い意味がなく、幸せや慎ましい美しさを感じるものが多いことが特徴です。

スミレは品種も豊富にあるので、自分で育ててみるのも楽しい植物ですよ。ぜひ、花言葉と一緒に大切な方にスミレを贈ってみてくださいね。

ツツジの花言葉|白・赤の色によって意味が違う?見頃の季節はいつ?

ツツジ 白 ピンク

日本でも古くから人気の花木のツツジ。街の花壇や公園でもよく見かけます。見頃の季節には、日本全国のあちこちで、つつじ祭りが開催され、お出かけ先にも楽しいですよね。

この記事では、そんな馴染み深いツツジの花言葉を中心に、見頃の季節や毒の危険性などもご紹介します。

ツツジの花言葉

ツツジ 白 ピンク 赤

「節度」「慎み」

ツツジの花言葉は「節度」「慎み」です。

ツツジは乾燥や排気ガスをはじめとする環境汚染に強いことから、街路樹や公園の生垣としてよく植えられていますが、街を控えめに彩るツツジにはぴったりの花言葉ですね。

日本では最古の歌集、万葉集でも詠まれるほど古くから自生していて、昔から愛されてきた植物です。

ツツジの花言葉!色別で意味が違う?

ツツジには花全般の花言葉以外に、色別での意味もあります。ピンク色の花色が最も目にすると思いますが、白色、赤色、ピンク色、オレンジ色、黄色、紫色など花色も豊富です。

花全般は控えめな意味の花言葉でしたが、色別の意味には満開に咲き乱れる様子から情熱的な意味がつけられていることもありますよ。

「初恋」
「燃え上がる思い」「愛の喜び」
ピンク 「愛の喜び」
「美しい人」

ツツジの花が見頃の季節はいつ?

ツツジ

ツツジの花が見頃を迎える季節は春〜初夏にかけてです。関東周辺では4月中旬から咲き始めてGWには満開になります。全国にツツジの名所があり、GWにはツツジ祭りなどがよく開催されていますよ。

ツツジによく似たサツキとは開花時期が異なるので、4月から咲いていたらツツジの可能性が高いです。

また、ツツジと一口に言っても、いろんな種類・品種があるので、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

ツツジの蜜は吸ってはいけない?毒があるって本当?

ツツジ 白

ツツジといえば、子供の頃に花をとってちゅうちゅうと蜜を吸った記憶があるのではないでしょうか。

甘酸っぱい蜜がクセになりますが、じつは気安く蜜を吸うのは危険です。というのも、ツツジの仲間である姿形がよく似た「レンゲツツジ」には毒が含まれており、蜜を摂取すると目眩や嘔吐などの中毒症状を起こすことがあるのです。

街中に植えられることは少ないレンゲツツジですが、これといった見分け方がなく、混同しやすいので、誤ってレンゲツツジの蜜を吸わないようにするため、そもそもツツジの蜜を吸うのはやめた方がいいです。

ツツジの風水

ツツジは白や赤を基調とした花をつけることから、春を連想させる植物として風水では扱われます。

春は出会い、生まれ、新しいことが始まるシーズンです。このため、ツツジは、毎日太陽が生じる方角、太陽が登る方角である東に植えることが吉とされています。

ツツジを東に植えることで、新しいこと、出会いなどを呼び込むパワーを高めると言われているので、そのような機運を上昇させたい場合にツツジはおすすめです。

ツツジの花言葉を覚えよう!

4〜5月になると、街中で見かけることも多くなるツツジ。ツツジの花言葉を覚えていると、目に入ったときにポッとあたたかい気持ちにもなりますね。

ツツジには色別の意味もあるので、一緒に覚えておきましょう!

[別名]アザレア(azalea)

科・属:ツツジ科ツツジ属
性質・分類:常緑性、落葉性、低木
原産地:日本、中国などの東アジア
出回り期:12月~6月(最盛時期は12月)
開花時期:4月~5月
用途:花壇、公園、生垣

思っていたよりも安全!?正しい知識を身に着けて芝生をキレイに!除草剤の基礎知識

庭で過ごす時間が、心地よく感じる季節になりましたね。でもせっかくの芝生の庭に雑草が生い茂ったままなんてもったいない!
見た目に悪いだけではなく、雑草をそのままにしておくと雑草の種類そのものに変化が生じて、より枯らしにくい強い草へと変わってしまいます。庭で育てる植物に影響が出る前に雑草がそこら中にはびこり、気づくと芝生だったはずが雑草だらけなんてこともあるかもしれません。

そこで今回は「芝生用除草剤の基礎知識」をご紹介します!
お庭の雑草対策に、除草剤を使っている方はどのくらいいるのか?除草剤を使わない理由は?などについても調べてみたいと思います♪

芝生のお手入れはどうしていますか?

芝生の間や庭のあちこちに生えてしまった雑草。皆さんはどのような対策をしていますか?大変だけど手で抜いている?芝刈り機などを使って何となく刈り取っている?普段の芝生のお手入れにどんなものを使っているのか、GreenSnapユーザーにアンケートを実施しました!

芝生を育てる上で、普段使っているものは?


芝生のお手入れに、芝刈り機やバリカン、ハサミなどを使っている方が多く見られます。定期的な芝刈りはとても大切ですね。

【芝刈り機】
芝の生長を見ながら刈り込みを行う時に活躍する芝刈り機。ただし生長点まで刈り取ってしまわないように注意することが大切です。

【バリカン】
庭や花壇の縁など、芝生のエッジをキレイに刈り込むことで、抜群に見映えが良くなります。そんな場所にはバリカンを使うのがオススメです。

芝生に対して除草剤は利用していますか?

過去に除草剤を使っていたけれど今は使っていない、もしくは利用したことのない人がおよそ6割近くも!

芝生を管理する上で基本的な作業である芝刈り。メンテナンスに芝刈り機やバリカンを使うのは一般的ですよね。芝生のメンテナンスアイテムとして除草剤を普段使いすることについては「昔は使っていたが今は使っていない」なんて意見もありました。

除草剤は使用上の注意点をしっかり守れば安全に使用できる

除草剤と聞いてどんなイメージを持ちますか?

「詳しくはわからないけれど環境に悪そう」

「毒性がありそう」

「芝刈り作業だけで十分。除草剤は悪いもの」

というイメージを持っている方や、

除草剤を使いたいけれど、体に悪いような気がして心配」という意見もありました。

しかし実際は、家庭用に市販されている除草剤は、安全性が高く、環境への影響が少ないものがほとんどです。除草剤を正しく知って使い方を間違わなければ安全に使うことができるんです。

今回は安心して使用できる除草剤を紹介いたします。

レインボー薬品の除草剤「シバキープ」がおすすめ

「雑草を手で抜くのは大変だけど、ペットや小さな子どもがいるから除草剤にはなかなか手を出しにくい」という声、案外多いんですよね。
レインボー薬品の芝生用除草剤「シバキープ」の仕組みについてお答えします。

植物のみに作用する仕組み

レインボー薬品の除草剤は、植物特有の生理代謝機能(例:光合成)を阻害して草を枯らすというもの生長に必要な光合成を阻害したり、タンパク質や脂肪酸を作れなくしたりする成分が配合されていることで植物が枯れるため、人間をはじめとする動物に対しては安全性の高い薬剤です

※「枯れ葉剤」問題の原因であるダイオキシン類は一切含まれておりません。
※使用前には必ず製品ラベルをよく読んでから使うようにしましょう。

バラまくだけ!トリプル効果の除草剤『シバキーププラスV』

なるべく手間をかけたくない方におすすめ「粒剤タイプ」

雑草を抜いてもすぐに増えてしまったり、雑草の種類によっては、抜き取ることが難しいなんてことも。芝生に入り込んでしまった雑草だけを手で抜き取るのは重労働ですよね。
そんなときにおすすめしたいのが『シバキーププラスV』。バラまくだけと手軽なうえ、除草・予防・肥料成分も加わったトリプル効果でお庭の芝をキレイにキープします。日本芝に使える除草剤で、芝生に散布すると雑草にだけ除草効果を発揮します。

『シバキーププラスV』を正しく使うポイント

散布するタイミングは、雑草の生える前〜生え始めの頃がベスト。除草成分に加えて肥料が配合されているので、日本芝や観賞用ジャノヒゲの生育を優しく促しながら、雑草の根までしっかりと枯らします。
※土壌条件、気象条件、雑草の種類、使用量によって差が生じます。

【日本芝(こうらいしば)に使う場合】
・ 雑草の発生前から発生初期に、1㎡当たり20〜40gが目安に散布します。
・ 一年生イネ科雑草、一年生広葉雑草、多年生広葉雑草の発生初期まで効果を発揮します。
・ 芝生の中に生えたスギナへは1㎡当たり30〜40g を散布します。

【リュウノヒゲ(観賞用ジャノヒゲ)に使う場合】
・ 雑草の生育初期に1㎡当たり20gを目安に散布しましょう。
・ 一年生イネ科雑草、一年生広葉雑草の発生初期まで効果を発揮します。
・ 薬剤散布後、ジャノヒゲの葉をなでて葉の上に乗った粒を必ず地面に落とすこと。そのままにしておくと葉が枯れる可能性があります(薬害)。

芝生用除草剤を使う時の注意点はありますか?

芝張り後1年以内や根切り作業後3ヶ月以内の芝生は薬害を受けやすいので使用を控えること。また真夏の高温が続くときも芝が弱っていることが多いので避けるようにしましょう

芝生に発生した雑草を狙い撃ち!『シバキープエースシャワー』

速効性を求める方におすすめ「液剤タイプ」

効果を早く実感したい方には、そのままかけるだけのシャワータイプの『シバキープエースシャワー』がおすすめです。芝生以外の枯らしたくない植物に薬液がかからないように注意しながら、雑草の茎や葉に直接かかるように散布するだけ。とっても手軽に雑草だけを枯らすことができます。

『シバキープエースシャワー 』を正しく使うポイント

薄めず原液のまま使います。雑草発生後、草丈が約10cm以下での使用が最も効果的。芝生の中によく生える一年生イネ科雑草やスギナ等の多年生広葉雑草にも効果を発揮します。

・1㎡あたり100〜200mlを散布します。
・枯れ始める目安は3〜7日後。
・管理が不十分で弱っている芝生に使うと、茶色く変色することがあるので注意すること。

除草剤をまいた後に注意したいポイント

散布した当日はその場所に立ち入らないようにすることが大切です。せっかく均一に薬剤をまいても、ペットや人間が立ち入ると薬剤が散ってしまい、効果にムラが出る原因にも。液剤タイプの除草剤は、葉や茎から成分を吸収して効果が現れるため、散布液が乾くまではその場所へ入らないようにしましょう。

映像で詳しく見たい方はこちらから!

シバキープエースシャワーの詳しい紹介はこちら

いかがでしたでしょうか?これまで除草剤を使うことに少し不安を感じていた方も、家庭用の除草剤「シバキープシリーズ」を使えば、庭の美しさと安全性のどちらも叶えることができますね。「シバキープシリーズ」を使って、除草作業をもっと手軽に、もっとキレイな芝生の庭を楽しんでみてください。
※それぞれの製品ラベルをよく読んでご使用ください。

ラディッシュの栽培・育て方|種まきや間引きの方法は?プランターで収穫できる?

ラディッシュ 二十日大根 野菜 家庭菜園

ラディッシュは二十日大根とも呼ばれ、名前の通り種をまいてからすぐに収穫できる野菜です。真っ赤で小さなフォルムは、サラダの彩りとして重宝します。

栽培はとても簡単なので、子どもと一緒に栽培を楽しむのもおすすめです。今回は育てやすく、小型のダイコンであるラディッシュの育て方をご紹介します。

ラディッシュはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
なし
栽培期間
3月後半~10月
生育適温度
15〜20℃

ラディッシュは、ヨーロッパが原産のアブラナ科の一年草です。栽培期間が非常に短く、種をまいてから1カ月ほどで収穫できます。

比較的害虫にも強く、丈夫で育てやすいので、初めての家庭菜園や、子どもと一緒に育てる野菜としてもおすすめです。地植えはもちろん、プランターや鉢植えを使って気軽に栽培できることもメリットです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
縦長の根(実)、丸い根(実)、カラフルな根(実)など、ラディッシュにもいろいろな種類がありますよ!育て方は同じですから、好きなものを選んで育ててみましょう。

ラディッシュを栽培環境

ラディッシュは日当たりがよく、風通しのよい場所を好みます。あまり時期を問わずに育てられますが、比較的冷涼な気候を好むので、春か秋の季節を選んで植え付けると良いでしょう。

ラディッシュの土づくり

ラディッシュは排水性・保水性のバランスが良い土を好みます。

プランター栽培の土づくり

プランター 土作り 根菜向け イラスト

プランター栽培のラディッシュは、市販の野菜用培養土を使用して育てると良いでしょう。

自分で用土を作るときは、以下の配分で混ぜ合わせます。ラディッシュは根菜なのであまり腐葉土や堆肥が含まれていない土のほうが、キレイな形のラディッシュが収穫できますよ。

  1. 植え付け2週間前:赤玉土小粒6(もしくは赤玉土と黒土を3ずつ):バーミキュライト3:川砂1の比率で配合し、化成肥料を20〜30gを混ぜ合わせる
  2. 植え付け1週間前:苦土石灰を2gほど加えてさらに1週間寝かせる

【プランターのサイズについて】
プランターは深さ15〜20cmほどの、標準サイズ650型プランターを使うといいでしょう。

地植えの土づくり

畑 土作り イラスト

地植えのラディッシュは、植え付けの2週間前から土壌の準備を行います。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ15cmの畝をつくる。

ラディッシュの種まき

種まきの時期

ラディッシュの種まきの時期は年に2回あります。3月下旬〜5月下旬までにおこなう春まきと、9月上旬〜10下旬までにおこなう秋まきです。

プランター栽培での種まき

プランター 種まき 筋まき

  1. プランターに鉢底ネットを敷き、鉢底石を敷く
  2. プランターに土を入れ、水をかけて湿らせる
  3. 指などで深さ1cmほどのまき溝をつける
  4. まき溝に種を1cm間隔で筋まきしていく
  5. 種に土を軽く被せて、種が動かないように軽く押さえる
  6. やさしくたっぷりと水やりをする

地植え栽培の種まき

畑 種まき 筋まき イラスト

  1. 土作りを終えたら、畝を作り、土の表面をならしておく
  2. 条間を15cmほどあけ、細い棒や支柱などを使って、畝に深さ1cmほどの溝をつける
  3. 株間1cmで種まきする
  4. 種の上に土をよせ、軽く押さえて種と土を密着させる
  5. たっぷりと水をやる

種まき後の管理

ラディッシュの種まき後は、土が完全に乾かないように管理しましょう。とくにプランター栽培では水が乾きやすいので注意が必要です。発芽適温は20℃ほどです。4〜5日もすると発芽します。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ラディッシュの栽培を成功させるコツは適度な間引きです。1回目の間引きは本葉が1枚のタイミングです。まず双葉が出て(発芽)、その後に1枚出てくるのが本葉ですよ!

ラディッシュの間引き・土寄せ

ラディッシュ 二十日大根 間引き
ラディッシュは、生長に合わせて2回間引きを行います。間引きの時期は以下の通りです。

  • 1回目の間引き:春まきの場合、4月上旬〜6月上旬。秋まきの場合、9月上旬〜11月中旬。
  • 2回目の間引き:春まきの場合、4月中旬〜6月中旬。秋まきの場合、9月下旬〜11月下旬。

1回目の間引きは、発芽後、本葉が1〜2枚のころです。2回目の間引きは、草丈が15cm程度に育った頃です。間引きの方法は以下の通りです。

間引きをした後は、残した苗がぐらつかないように、軽く土を指で株元に盛ってあげましょう。軽く寄せ固めて土寄せしてあげると、その後の生長が安定します。

  • 生育の良いものを残し、1箇所に複数の株がある場合は間引く
  • 株元を抑えるようにしながら引き抜く。この時残す株の根を傷つけないように注意する
  • 列の間の土を指先でほぐして耕し、株元に軽く土寄せする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
3回目の間引きをすると株が大きく肥りますよ。ラディッシュがちょこっと頭を出したら(だいたい1cmくらいのサイズ)間引きをしましょう。ラディッシュ同士8~9cm程度の間隔をあけるのがコツですよ!

ラディッシュの水やり

プランター栽培での水やり

プランター栽培のラディッシュは、土の表面が完全に乾いたら水やりをしましょう。

ラディッシュは加湿状態が続くと生育が悪くなるので、若干乾燥気味に育てるほうが良いですが、プランターでは水切れしやすいので注意してください。

地植え栽培での水やり

地植え栽培のラディッシュは、基本的に水やりは必要ありません。自然の降雨で十分ですが、1週間以上日照りが続くときは、朝夕の涼しい時間帯に1日1回水やりをするようにしてください。

ラディッシュの追肥・肥料

ラディッシュは収穫までの栽培期間が短いので、基本的には元肥の栄養分で補うことができます。ただし株の調子が悪そうであれば、適宜化成肥料を与えたり、水やりのかわりに液肥を与えましょう。

葉の色が悪ければ追肥で栄養を与えましょう。追肥は根につけないように与えてください。

ラディッシュの収穫の目安

ラディッシュ 二十日大根 収穫 イラスト

収穫時期と目安

ラディッシュの収穫は、根の部分が土から2cm以上顔を覗かせたころが適期です。葉を持って土から引き抜き、収穫します。実がふくらみすぎると逆にスが入ってしまうので注意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
育てる時期によっては60日程度かかることもありますよ。
収穫のタイミングを逃すと根(実の部分)が割れるので注意しましょうね。

ラディッシュの栽培で失敗する原因は?育て方でよくある質問

ラディッシュが太らない、丸くならないのはなぜ?

ラディッシュが細かったり歪な形になる場合は、株間が狭すぎたことや、土の状態が悪いことが原因でおきます。とくに畑栽培や露地栽培で育てていると、庭土や畑の土が硬すぎたり、大きな石が混ざっていることが多いので歪みやすいです。

土作りの時点で、柔らかでふかふかな状態を目指すようにしましょう。また、もったいなくても間引きをしっかり行なって間隔をあけることも大切です。

収穫したら割れていた!原因はなに?

ラディッシュはとても成長が早い野菜で、収穫時期が遅れると割れてしまう可能性があります。前項でご紹介した収穫の目安を参考に、少し早いかなと思っても放っておかずに収穫しましょう。

葉っぱに穴があいていた!なんの害虫が原因?防虫方法は?

ラディッシュの葉っぱは柔らかく、モンシロチョウの幼虫やコナガ、アオムシなどの芋虫系の害虫が発生しやすいです。葉っぱを食害していきますが、放っておくと光合成ができなくなり収穫にも影響してきます。

発生してしまった場合は、市販の野菜用の害虫駆除材を使うようにしましょう、見つけた場合は割り箸などでつまんで捕殺してください。

防虫に一番効果的なのは防虫ネットです。種まき後の段階から、網目の細かい防虫ネットを被せておくと、体長の大きい芋虫は入って来れなくなります。その他、ハダニも沸きやすいので市販の防虫スプレーを吹きかけておくのもおすすめです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
有機栽培にこだわる場合はお酢を使った虫対策スプレーなども市販されていますよ。”木酢液”も自然由来の虫対策です。

ラディッシュは連作(同じ場所で連続で栽培)しても大丈夫?

ラディッシュは連作障害が起きやすい野菜のため、畑栽培や路地栽培の場合、同じ場所で育てるには2〜3年時間をあけるようにしてください。

連作をすると、地中の線虫や病原菌が発生しやすくなるので、途中で枯れたり、細いラディッシュしか収穫できなかったりと、栽培失敗の原因となります。

ラディッシュにはどんな栄養がある?

ラディッシュには大根と同様に、ジアスターゼという胃腸の調子を整える働きをもつ成分が豊富に含まれています。また、紅い皮にはアントシアニンという色素成分が含まれており、抗酸化作用に効果的です。

赤く丸いラディッシュの他にも、少し細長であったり、色がカラフルな品種など、さまざまな種や、栽培キット販売されています。

ラディッシュの育て方を覚えて、失敗知らずの栽培を楽しもう!

ラディッシュには、定番の丸型のものから、球形の品種、小さい大根のような形のものまで、実は様々な色、形があります。

栽培はとても簡単で、子どもでもできるほど簡単なので、好みの品種を見つけて栽培を楽しんでくださいね。サラダの色味や、酢漬けにしたり、お漬物にしたりと、意外と万能に使うことができます。

グリーンネックレスの育て方|増やし方は?枯れる原因と復活方法は?

グリーンネックレスの茎は細いですが、葉は丸っこくてほぼ球形をしています。原産地は南アフリカのあたりのいわれていて、多肉植物に分類されます。多肉植物は葉っぱに水をたくわえる種で、乾燥地帯を生き抜くために進化した植物です。そのため、グリーンネックレスは水やりがあまり必要としないため、おすすめです。そんなグリーンネックレスの育て方を説明します。

グリーンネックレスを育てる場所

グリーンネックレスは日当たりと風通しのいい場所で育てます。

ただし、強い日差しには弱いので、夏は直射日光は避けて明るい日陰に置くか、室内のレースカーテン越しに光を浴びせるようにしましょう。

また、置く位置は堀の上や屋上などの高い位置をキープできる場所においてください。地べたに置いてしまうと風の流れが滞ってしまい、蒸れて枯れてしまう危険性が高まります。

グリーンネックレスの水やり

春〜秋の水やり

多肉植物は葉っぱに水を蓄えるのですが、その葉っぱ(珠)の部分にシワが見え始めて、張りが無くなったタイミングで水をあげても十分に間に合います。水を与えるときはたっぷり与えて下さい。

グリーンネックレスはもともと乾燥地帯の植物なので、過湿は根腐れの原因です。

冬の水やり

冬のグリーンネックレスへの水やりは、月に1回程度、もしくは断水で大丈夫です。

なお、グリーンネックレスは耐寒性に関しては、多肉植物としては高い方なのですが、3℃を下回ると枯れ始めてしまいます。また、マイナスに至ると、多肉植物の特徴である水をたっぷり蓄えた葉っぱが、凍結をはじめますのでご注意下さい。

グリーンネックレスの肥料・追肥

グリーンネックレスに肥料を与える時期は、生育期の春と秋頃が適期です。肥料を与えることによって、葉の色付きが随分とよくなりますが、与えなくても育つくらい丈夫です。

肥料は多肉植物用、もしくは観葉植物用の液体肥料がおすすめです。ひと月に一回ほど、2000倍に希釈した液体肥料を与えましょう。

グリーンネックレスの土

グリーンネックレスの原産地は砂地ですので、育てるときは水はけのよい土を用いましょう。

市販の多肉植物用の培養土を用意するか、サボテン用の培養土でも構いません。土を自作するのでしたら、赤玉土5、パーライト3、腐葉土を2の割合で混ぜて、川砂を加えるとグリーンネックレスがよく育ちます。

鉢植えを地べたや塀の上で育てるのではなく、吊るして育てるの場合は、パーライトの割合を少し増やすと、鉢の重さを軽くできて、落下の際の危険性を抑えられます。

グリーンネックレスの植え替え

グリーンネックレスの植え替えの時期は4〜7月上旬の頃が適しています。1〜2年に1回の頻度で植え替えをすると、枯れずによく育ちます。

鉢底から根が出てきたり、以前に比べ土が減った、鉢いっぱいに生育してるなど、そういう場合は年数に関わらず植え替えてあげましょう。長く同じ鉢で育てると、水はけが悪化し根腐れしてしまいます。

グリーンネックレスの増やし方

グリーンネックレスの増やし方は、挿し木に近い方法で増やします。挿し木できる時期は4〜7月上旬の頃なので、植え替えと一緒に手入れをしてもいいでしょう。

今回は失敗しにくいグリーンネックレスの増やし方をご紹介します。

  1. 伸びすぎたグリーンネックレス

    グリーンネックレスは長年育てていると、玉が連なるように長く伸びていきます。邪魔だと切ってしまう前に、この方法で挿し木をしてみましょう。

    写真で使っているのはグリーンネックレスの仲間のピーチネックレスという品種ですが、同じやり方で増やせます。

  2. 土の上にのせる

    伸びすぎた茎の部分を多肉植物培養土の上に乗せていきましょう。グリーンネックレスなどの多肉植物は、元の株から切らずに伸ばした状態で土に置くと発根できます。

    切ってからでも発根しますが、この方法のほうが発根率、活着率がいいです。

  3. 土の上で巻くようにのせる

    グリーンネックレスの切りたい茎の部分まで、土の上でぐるぐるとトグロを巻くようにのせていきましょう。

  4. 土をかぶせる

    グリーンネックレスがおさまったら、その上から軽く土をかぶせます。隙間から丸い葉がみえる程度で、かける土が多すぎてもいけません。

  5. 元株と同じ方法で育てる

    元株からは切り離さずに、数週間はそのまま同じ管理方法で育てましょう。

    そのうち玉の付け根から根が出てくるので、根が出たら短くしたいところで切り離して完了です。

グリーンネックレスが枯れる原因と復活方法

グリーンネックレスは比較的育てやすい多肉植物ですが、水やりのしすぎや、夏の強すぎる日差し、病害虫によって枯れることがあります。

それぞれの復活方法をご紹介するので、心当たりのある原因がわかったら、諦めずに下記を参考にしてみてください。

水やりのしすぎで枯れる場合

水やりのしすぎで枯れるときは、つまり根腐れが起きてしまっている状態です。根は水分を吸収すると同時に酸素も吸収しているので、ずっと土が湿った状態では枯れてしまうのです。

水やりのしすぎ、根腐れしてしまったグリーンネックレスは、植え替えすることで復活する可能性があります。

植え替えするときは、土をできるだけ落として、黒く腐った根を取り除き、そのほかの根を明るい日陰で乾燥させてから、清潔な土に植えましょう。

夏の日差しで枯れる場合

グリーンネックレスは夏の日差しにはかなり弱いので、夏は必ず明るい日陰に置くか、遮光しましょう。もしくは室内にしまうのも手です。

とくに斑入りの白っぽいグリーンネックレスは日差しに弱いので注意してください。

日差しが強いと葉焼けが起きて枯れていきます。葉焼けが起きた葉は復活することはないので、取り除いてください。

まだ緑の健康な葉が残って入れば、置き場所や日当たりを変えることで復活する可能性があります。

病害虫のせいで枯れる場合

グリーンネックレスは、主にはアブラムシがつきやすいです。春から夏にかけて、アブラムシは風通しの悪い場所に大量に発生します。

また、グリーンネックレスは茎が多くねじまがっていて、アブラムシを手で取っていくのは難しいので、スプレーをかけてあげて下さい。剪定をして、グリーンネックレスの生長を促して下さい。

害虫は発生する前に予防することが大切です。アブラムシなどの害虫は、植え替えのときに、土に浸透移行性の殺虫殺菌剤を混ぜておきましょう。

グリーンネックレスを育ててみよう!

グリーンネックレスは、多肉植物としてはかなり育てやすい分類になります。ツル状の茎をしているので、よく室内で吊り置きされ、床にまで垂れるようにして生長していきます。

原産地は砂漠地帯で、降雨量が極端に少ないです。そんな環境で、グリーンネックレスは葉を珠のようにふくらませて、体積あたりの表面積を最小にさせて、葉に水を蓄えることによって砂漠地帯で生き残ろうとしました。

グリーンネックレスの葉をさわるとぷっくりしていて、とてもかわいらしいです。

同じ多肉植物の仲間としては、カネノナルキやゴーラム、アロエなどが有りますが、グリーンネックレスはそれらの植物とは違って、おもに高所に置いて、垂れてきたツルで外装なり内装をオシャレに演出するために使われています。ぜひ、一度育ててみて下さい。

ニンニクの栽培・育て方|植え付け時期はいつ?プランターでの作り方は?

ニンニク

スタミナ野菜として食欲をそそる香りが特徴のニンニクは、栄養も満点です。病害虫に強く丈夫なうえ、地植えはもちろん、プランターでも気軽に栽培することができるので、初心者の方にもおすすめの野菜ですよ。

今回は、地植え栽培とプランター栽培に分けて、ニンニクの栽培方法を紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。

ニンニクはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(1〜2年は連作可能だが、3年目は2年あける)
栽培期間
9月〜翌6月ごろ
生育適温度
15〜20℃

ニンニクは、中央アジアが原産のユリ科の根菜です。ニンニクはネギと同じように強い匂いがすることが特徴です。この匂いはアリシンという成分からきており、疲労回復を助けたり、滋養強壮に効果的とされています。

ニンニクは栽培期間が長いものの、病害虫に強く丈夫な野菜であるため、家庭菜園が初心者の方にもおすすめできる野菜です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ニンニクには、主に寒冷地に適した品種、暖地に適した品種の2種類があるため、お住まいの地域によって品種を選んでくださいね。
茎葉ニンニク、行者ニンニクなどの種類もありますからお好きなものを育ててみましょう。

ニンニクの栽培環境

ニンニクは適度な日当たりと風通しの良い場所で栽培しましょう。品種によって若干異なりますが、基本的には冷涼な環境を好みます。

プランター栽培のニンニクは、幅65cm、深さ25cm以上、土が15~20ℓ程度入るサイズのプランターを使って栽培しましょう。プランター栽培のニンニクは、地植え栽培のニンニクよりもサイズが少し小さくなります。

株と株を10cm離して植え付けると6株くらい植えられますよ。

ニンニクを植え付け時期

ニンニクの植え付けは、暑さが過ぎて涼しくなり始めた9月下旬〜10月上旬ごろが適期です。

ニンニクは暑さにも寒さにもあまり強くありません。暑い時期に植え付けると病気になりやすくなり、反対に植え付ける時期が遅いと寒さで根張りが甘くなり、収穫までに実が太りにくくなります。順調に育てるためには、植え付けの時期をずらさないことが大切です。

ニンニクは連作障害が起こる?

ニンニクは比較的、連作障害が起きにくい野菜です。ただし、3年以上同じ場所で育てると、「黒腐菌核病」「紅色根腐病」「モザイク病」などの病気のほか、「イモグサレセンチュウ」などの害虫が発生しやすくなるので注意しましょう。

連作障害の予防のためには、畑土を熱消毒するか、輪作をして連続して同じ場所で育てないようにするといいです。プランター栽培なら、新しい土を使うようにすれば問題ありません。

ニンニクの種(球根)の土づくり

プランター栽培の土作り

プランター土作り イラスト

ニンニクは保水性と排水性のバランスのとれた用土を好みます。プランター栽培のニンニクは、市販の野菜用培養土を使うと良いでしょう。ニンニクは肥料を好むので、元肥入りのものを選ぶと良いでしょう。

自分で配合する場合は、赤玉土小粒6:堆肥3:バーミキュライト1の基本的な比率でかまいません。また用土1Lに対し、緩効性化成肥料を20g混ぜて1週間馴染ませ、その後さらに苦土石灰を2〜5gほど混ぜ合わせてください。

さらに1〜2週間、土をなじませてから植え付けに使います。

地植え栽培の土づくり

畑 土作り イラスト

地植え栽培のニンニクは、ユリ科の野菜を2年以上育てていない土壌で育てましょう。ニンニクは酸性の土壌を嫌うので、植え付け前にはしっかりと苦土石灰をまいておきます。植え付けの2〜3週間前から土の準備を始めるようにしてください。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥1kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ10〜15cmの畝をつくり、マルチを敷いて地温を確保する

ニンニクの植え付け時期

ニンニクの植え付け時期は、9月上旬〜9月下旬です。植え付けの時期をずらさないよう、必ずこの時期に植え付けを終わらせるようにしましょう。

ニンニクの植え付け方

ニンニクの種(球根)の選び方

ニンニク 種玉 球根 準備 イラスト

ニンニクは球根から栽培を始めます。市販の種球を購入すれば、あらかじめ一片一片ばらしてあるものや、生育に向かないニンニクは取り除いてある場合が多いです。

球のままの場合は、一番外側の皮を向いて一片ずつばらしましょう。一片ごとについている薄皮は剥いても剥かなくても大丈夫です。その中から、できるだけ大きくて形が良いものを選びます。黒く変色した部分があるものや、萎びているもの、小さいものは除きましょう。

スーパーのニンニクでも栽培できる?

ニンニクは、スーパーで販売されている食用の球根でも育てることができます。ただし、食用に管理されているものなので、必ず芽が出るわけではないので注意しましょう。

また、お住まいの地域に適した品種を選んで植え付けるようにしてくださいね。

プランター栽培の植え付け方

ニンニク プランター 種まき 植え方 イラスト
プランター栽培のニンニクは、株間を10〜15cmほど開けて植え付けます。株間は品種の大きさに合わせ、ジャンボ系の品種を植え付ける場合は、深さを種球根の長さの3倍を目安にしてください。

  1. プランターに鉢底ネットを敷き、プランターの底が見えなくなるまで鉢底石を敷き詰める
  2. プランターのフチから3〜4cm下くらいまで用土を入れる
  3. 指で深さ5cmほどのくぼみをつくる
  4. ニンニクの尖った方(芽)を上向きにして埋める
  5. 底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
品種によりますが、ニンニクの茎葉は背丈が50cmほどになります。土のなかの根は横に20~30cmほど広がりますので、あまりに狭いスペースでは珠が肥らないので注意!

地植え栽培の植え付け方

ニンニク 畑 種まき 植え方 イラスト

  1. 株間15〜20cmで、条間は15〜20cmで深さ5cmほどの植え穴をつくる
  2. 芽がついている尖った方を上にして、土に植え付ける
  3. 軽く手で押さえ、土と密着させる
  4. たっぷりと水やりをする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
植え付け後、発芽までは少し時間がかかることもありますが気長に待ちましょう。
2本発芽したら小さい芽、細い芽をかきとりましょう。ハサミで根元からカットしてもよいでしょう。

ニンニクの水やり

プランター栽培の水やり

プランター栽培のニンニクは、基本的には土が乾いてから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりをします。

植え付け直後の秋と翌年の春以降は生育期になるので、土の表面が完全に乾いたら水を与えるようにしてください。

冬は休眠期に入るので、土の表面が乾いてから3〜4日程度経ってから与えるくらいが目安です。

地植え栽培の水やり

地植え栽培のニンニクは、基本的に水やりはほとんど必要ありません。とくに休眠期の冬は水を与えすぎると球根が腐るので水やりを控えます。

春〜秋の暖かい季節は、1週間以上雨が降らずに土が乾燥しているときには、朝晩の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをするようにしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ニンニクは乾燥しすぎると珠が肥りません。水切れには注意しましょう。農家のプロはマルチをして土の乾燥を防いでいることが多いですよ。

ニンニクの追肥・土寄せ

ニンニクの追肥の時期は、10月上旬〜11月中旬、翌年3月上旬〜3月下旬です。収穫までに2回追肥を行います。

  1. 1㎡あたり軽くひと握り(20g)の化成肥料を株の周囲に施す
  2. 土と肥料をよく混ぜ、株元に軽く土を寄せる

ニンニクの肥料について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

ニンニクの芽かき・花芽摘み

ニンニク 芽かき 花芽かき イラスト

10月中旬〜11月下旬に、芽かきと花芽摘みを行います。

芽かきの方法

10月中旬〜11月下旬ごろ、ニンニクの草丈が10〜15cmほどになったら「芽かき」を行います。

1株から2本の芽が出ていたら、生育の弱い方の芽を引き抜くか、ハサミなどで取り除いて一本にします。

花芽摘みの方法

翌4月上旬〜5月中旬ごろ、ニンニクがトウ立ちして花芽が伸び始めたら、早めに手で折って摘み取ります。葉の先端と同じ高さまで伸びたら折り取るようにするといいでしょう。

花芽摘みをすることで、根の肥大化を促していきます。摘み取った茎は、ニンニクの芽として炒め物などにして食べることができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ニンニクの芽を放置すると珠が肥りませんので、見つけ次第、ハサミでカットしましょう。

ニンニクの収穫

ニンニク 収穫 イラスト

ニンニクの収穫時期は、翌5月中旬〜6月下旬ごろです。葉茎が3分の2ほど枯れたのを目安に収穫します。ニンニクは保存するため、腐るのを防ぐために晴天が続いた日を選んで収穫します。株元を持ってニンニクを抜き取り、根を切り取りましょう。

詳しい収穫方法や、収穫後の保存方法などは、関連記事を参考にしてくださいね。

ニンニクの栽培で注意する害虫・病気

ニンニクはコンパニオンプランツとしても活用されるほど、病害虫には強い性質を持っていますが、さび病やモザイク病などの病気にはかかりやすいので、注意してください。連作障害はほとんどでません。

また、ネギ科の植物にのみ発生するネギアブラムシを引き寄せます。(ただしこれによって、他の作物に影響を与えるアブラムシを忌避していることにもなります。
ニンニクの病害虫について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

ニンニク栽培のコツを抑えてプランターで家庭菜園を楽しもう!

ニンニクは、栽培の手間も少なく、植えっぱなしでも丈夫に育つので、家庭菜園が初心者の方でも簡単に育てることができます。国産のニンニクはお値段が張りますが、家庭で育てればたくさん収穫することができますよ。

保存もしやすいので、貯蔵するにもぴったりの野菜です。栄養たっぷりで、食欲を刺激するニンニクを、ぜひ家庭で育ててみてくださいね。

GreenSnapユーザーのニンニク栽培体験談

また懲りずに、ニンニク栽培です。今回は、中国産の種です。発芽率は、かなり良いですよ。✌️

marie

発芽率100%??あっという間にぐんぐん伸びてます!

季節屋

家庭菜園の収穫に使いたい!便利でおしゃれなツール特集

今年もやってきた家庭菜園シーズン!大切に育てた野菜の収穫をもっと楽しみたいなら、使いごこちのいい道具をそろえてみませんか?

今回は、より菜園ライフが笑顔にあふれる『畑サイクル』の便利な道具たちをご紹介します。

菜園ライフをもっと楽しくする『畑サイクル』

家庭菜園 野菜 収穫 畑 地植え 

『畑サイクル』とは、“ここちいい道具、ここちいい時間”をコンセプトに生まれた園芸ツールメーカーです。

菜園作業を「土づくり」「植え付け」「対策」「収穫」の4つの工程に分類し、それぞれの工程で必要な道具をとりそろえているので、どんな道具が必要かわからない初心者さんにもおすすめですよ!

収穫作業がもっと便利になるアイテムをご紹介!

そんな『畑サイクル』の園芸ツールのなかで今イチオシなのが、収穫作業を便利かつおしゃれに彩ってくれるアイテムです。

かゆいところに手が届くような気の利いた商品設計や、おしゃれかつ機能性も抜群なアイテムがそろっているので、早速ご紹介します!

【Item1】菜園万能収穫バッグ 大/小

収穫作業で困るのが、収穫物の置き場所ですよね。カゴや竹ざるを用意していても、立ったりしゃがんだりする動作が続くと、せっかく楽しい収穫がしんどくなることも……。

そこでぜひ使っていただきたいのが、この菜園万能収穫バッグです。収穫した野菜をパッと収納できるほか、外ポケットがついているので収穫のときに使う道具入れや、グローブ入れにも使えます◎

バッグ内部はターポリン素材なので、防水性も抜群。泥汚れがついてもサッと拭き取れば簡単に落ちるので、何かと汚れてしまう収穫作業にはぴったりです。

no-img2
GreenSnap編集部

ベルトを調整すれば肩掛けにもウエスト掛けにもできる2WAY使用なので、状況にあわせた使い方ができるのが魅力的!

肩や腰に荷重を分散できるので、長時間の作業でも疲れにくそうですね👀

菜園万能収穫バック/大小 購入はこちら

【Item2】ステンレス収穫用菜園鋏 160mm

収穫のマストアイテムとも言えるのが、ハサミですよね。収穫以外にも、ハサミ一本あればだいたいのお手入れはできてしまうので、できるだけ質がいいものを使いたいところ。

ステンレス収穫用菜園鋏は、切れ味にこだわった本刃付けの園芸用ハサミです。一度使えばスパッと切れる切れ味の良さにハマるはず!ハサミ選びに迷っていたら、ぜひ試してほしいです。

刃はサビにくいステンレス製。持ち手部分は手に優しいソフトグリップなので、長時間作業しても手が痛くなりにくいです。ショート刃なので混み合った部分の収穫も楽にできますよ。

no-img2
GreenSnap編集部

ちなみに本刃付けとは、通常の刃よりも鋭角かつ滑らかに研いだ刃仕上げのこと。

本刃付けだと植物を切るときの抵抗も少なくなるので切断面がキレイになります。植物により負担をかけずに作業ができそうですね😉

ステンレス収穫用菜園鋏 購入はこちら

【Item3】道具屋仕立てのやわらかエプロン

なにかと汚れやすい植物のお手入れタイム。サッと着られるエプロンがあるととっても便利ですよ。

道具屋仕立てのやわらかエプロンは、つけごこちのよさを追求した帆布素材でできた、あらゆる生活シーンで使いやすいエプロンです。カラーはBEIGE(べージュ)とOLIVE(オリーブ)の2色展開で、優しい色味がとってもおしゃれ!

もちろん、おしゃれなだけでなく機能性も抜群です。胸周りと胴回りに計4つの大きめポケットを配置していて、スマホやちょっとした道具類もしまえます。タオルかけ用ループ、カラビナかけ用ループもついているのでとっても便利!


no-img2
GreenSnap編集部

腰回りにはベルトループがあるので、菜園万能収穫バッグやポーチを装着できます。

エプロン下部には切れ込みが入っているので、座り作業も楽そうですね。細やかな商品設計に感服です!😭

道具屋仕立てのやわらかエプロン
購入はこちら

【Item4】道具屋仕立てのはさみポシェット

そんなに菜園スペースも広くないし、そんなに道具もないという家庭菜園初心者さんにおすすめなのが、道具屋仕立てのはさみポシェットです。

「たいていのことはハサミがあればなんとかなる」。そんな気づきから生まれた、シンプルかつコンパクトなポシェットは、これまで収納力重視だった大きめの菜園ポーチとは、一線を画すアイテムです!

ハサミのほか、作業中の立ち座りでよく落としがちなスマホもしっかり収納できるので、安心して収穫が楽しめます。ポシェット前方には長さ調節ができるゴムがついているので、タオルをかけたりグローブをかけたりと、使い勝手も抜群です。

no-img2
GreenSnap編集部

全面使用のタイベック生地は、水汚れに強いながらも使っていくとともに味のあるシワが入って経年変化も楽しめるのだとか!長く使っていきたいアイテムですね✨

道具屋仕立てのはさみポシェット
購入はこちら

『畑サイクル』のここちいい道具、ぜひお試しあれ♪

手塩にかけて育てた野菜の収穫は、家庭菜園の集大成ともいえますよね。

そんな大切なひとときに感じる、ちょっとしたストレスや疲れは、今回ご紹介した『畑サイクル』のアイテムで解決できるかもしれません。

『畑サイクル』ここちいい道具で、より楽しい菜園ライフをお過ごしください♪

畑サイクル 公式HP
hata 公式HP