GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 9月 の投稿一覧

スイートバジルの育て方|種まきや収穫の時期、苗の栽培方法は?

スイートバジル

スイートバジルは、バジルの中では最もポピュラーな品種です。ピザやパスタなどのイタリア料理に使われ、ハーブの王様と呼ばれるほど豊かな香りが特徴で、地植えはもちろん室内での栽培や、水耕栽培でも簡単に栽培できます。

今回は、そんなスイートバジルの育て方について詳しくご紹介します。

スイートバジルはどんなハーブ?育て方は簡単?

スイートバジルは、インドが原産のシソ科メボウキ属のハーブです。アーユルヴェーダでは、スイートバジルには気持ちを落ち着かせたり、炎症を抑える効果があるとされ、ハーブティーなどとして用いられてきました。

キッチンやベランダなど、場所を選ばず栽培できるほど生命力が強いのが魅力で、初心者の方でも簡単に収穫することができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
一株育てれば何度も収穫ができるスイートバジルですが、花が咲くと葉がかたくなりますから、とう立ちの状態にしないように注意。つぼみがついたらすぐに取りましょう。

スイートバジルに適した栽培環境

連作障害
なし
栽培期間
4月〜10月下旬ごろ
生育適温度
20〜25度

スイートバジルは、使い方によって栽培する環境を変えます。日当たりの良い場所で栽培されたスイートバジルは、香りが強く比較的葉が硬く育つので、煮込み料理やハーブティーに適します。

カーテン越しの半日陰などで育てたスイートバジルは、柔らかい葉が育つので、サラダなどの生食に適します。どちらの場合も、水はけの良い場所で栽培しましょう。

スイートバジルは育つのに高い温度が必要であることと、こぼれ種からどんどん育つ性質があるので、地植えよりプランターで栽培する方が良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
いちばん育てやすいのは、中間地なら5月のタネまきと言われていますよ。

スイートバジルの土作り

スイートバジルは、水もちがよく肥沃な土を好みます。プランター栽培では、市販のハーブ用培養土を使用すれば良いでしょう。

自分で用土を配合する場合は、「赤玉土小粒7:腐葉土3」の割合の土をベースに、大さじ1杯の苦土石灰と化成肥料を混ぜて1週間ほど寝かせた配合土を使いましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
有機栽培を実践中の方は、鶏ふんや油かすを元肥として使うとよいでしょう。カルシウム成分はカキガラで代用可能です。ただし、苦土に含まれるマグネシウムも重要なので、完全に有機栽培と決めていない場合には苦土石灰の使用がおすすめです。

スイートバジルの種まき

スイートバジルの発芽適温は20℃以上になるので、暖かくなる4〜6月に種まきをします。本葉が2〜3枚になったら6号鉢に1株、幅65cmのプランターには、株間が15cmで3〜4株残るように間引きましょう。

  1. 種を一晩水に浸ける
  2. 準備した土を鉢やプランターの8割くらい入れる
  3. 重なり合わないように種をまき、土を薄くかぶせる
  4. 発芽するまでの期間は、土が乾かないように管理する
  5. 本葉が生えてきたら、生長の遅い個体を間引く

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
バジルの種は発芽に光を必要としますので、かける土(覆土)はごく少なくしましょう。

スイートバジルの苗の植え方

スイートバジル GSオリジナル
スイートバジルの市販の苗を購入してきた場合は、育苗ポットから鉢植えに植え替えましょう。植え替えの方法は以下の通りです。

鉢植えやプランターで栽培する場合は6号鉢に1株、65cmプランターには3〜4株を目安に植え付けましょう。

  1. プランターや鉢植えに用土を8割くらい入れる
  2. 根鉢と同じサイズの植え穴を掘り、苗を植える
  3. 周囲に土を入れて手で軽く押さえたら、たっぷりと水やりする

スイートバジルの肥料・追肥

スイートバジルの追肥は、植え付けから2週間ほど経った5月中旬〜9月下旬から開始します。2週間に1度の頻度で、株間に緩効性肥料を規定量施しましょう。追肥のあとは、株元の土と肥料を指で軽くほぐして土寄せしましょう。

バジルの下葉が黄色くなってきたら、肥料不足が考えられます。その都度液肥を水に薄めたものを与えましょう。逆に肥料を与えすぎると肥料焼けを起こすことがあるので、注意してくださいね。

スイートバジルの水やり

スイートバジルは、表土が乾燥したのを確認したら、鉢底から水が溢れるくらいたっぷりと水やりをしましょう。スイートバジルの葉は、乾燥が続くと徐々にやわらかさを失ってしまいます。

そうならないように、表土が乾いたら水をたっぷりあたえてください。特に、乾燥しやすい夏場には朝と夕方の2回に分けて水やりしましょう。

スイートバジルの手入れ

摘心

スイートバジルの頂点にある芽を摘み取る「摘心」をすることで、左右に新たな芽が生えて収穫量の増加につながります。草丈が20cmになった段階で、根本から2〜3節目の上を切り戻すとよいです。

摘心した葉も、収穫したものと同じように楽しむことができます。

切り戻し

スイートバジルは、夏の盛りに草丈を半分ほど切り戻すことで、株が更新されて新芽が伸び、晩秋まで収穫を楽しむことができます。切り戻しのあとは、1カ月ほどで株が更新されて、新芽が伸びてきますよ。

花芽摘み

花芽がついてしまうと、スイートバジルのやわらかな葉が硬くなってしまいます。花芽を見つけたらいち早く摘み取ってしまいましょう。

スイートバジルの収穫

スイートバジルは6月上旬〜10月下旬に収穫期を迎えます。草丈が20〜30cmになれば収穫をしましょう。根元から10cmほど残して、ハサミで切り取ります。

収穫の際には、茎と葉の間から出るわき芽を残すようにしましょう。スイートバジルは一年草のため、収穫期を過ぎると枯れるだけです。早めに収穫しておきましょう。

スイートバジルを挿し木で増やす方法

スイートバジルは種まき以外に挿し木によって増やすことができます。挿し木の方法は以下の通りです。

  1. 4〜6月に、茎を先端から2~3節のところで切り取る
  2. 先の方についている葉っぱを2~3枚残し、その他は摘み取る
  3. 赤玉土(小粒)を入れた育苗ポッドに挿す
  4. 茎の回りに寄せ土をして、明るい半日陰で水やりしながら管理する
  5. 十分に根が回ったら畑や鉢植えに定植する

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
土が乾ききると根を張りませんので、完全な水切れには注意が必要です。

スイートバジルは水耕栽培でも育てられる?

土の管理が苦手で、短期間で収穫したい方には水耕栽培がおすすめです。茎を水につけておき、定期的に水の交換をするだけでスイートバジルを栽培できます。キッチンなど、いつでも手の届く場所で栽培できるのは魅力的ですね。

水耕栽培の詳しい手順は、関連記事を参考にしてください。

スイートバジルの害虫・病気

スイートバジルはアブラムシの被害を受けやすいハーブです。アブラムシは、葉茎から養分を吸い取って、せっかくの葉を台無しにしてしまいます。

アブラムシを発見したら粘着テープなどですぐに駆除するか、天然成分由来の殺虫剤を用いて駆除しましょう。

スイートバジルの育て方を覚えて、ハーブ栽培をはじめよう

スイートバジルは初心者でも栽培しやすく、ハーブ栽培の第一歩にぴったりです。収穫も簡単に行えるので、ぜひ家庭菜園で育ててみてくださいね。

収穫した葉は、バジルペーストにしたり、オリーブオイルに漬けたり、冷凍することで長期保存も可能です。スイートバジルを使って様々な料理を楽しんでくださいね。

かいわれ大根の育て方|【簡単】種まきから水耕栽培する方法は?再生は可能?

かいわれ大根

スーパーなどで気軽に買えるかいわれ大根は、ピリッとした辛味とシャキシャキした歯応えが美味しい野菜ですね。サラダや薬味の彩りとして重宝します。

かいわれ大根は、種まきから簡単に栽培することができます。今回は、かいわれ大根の育て方について、詳しく紹介します。

かいわれ大根はどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
なし
栽培期間
通年
生育適温度
20〜25℃

かいわれ大根とは、アブラナ科ダイコン属の野菜で、大根が発芽した直後の新芽のことです。二枚貝が開いたような葉の形から「貝割れ大根」と名づけられました。

植物は発芽するときにたくさんの栄養素を合成するため、新芽はビタミンやミネラルを多く含み栄養価に長けています。かいわれ大根も栄養価が高く、抗酸化作用に優れ、免疫力がアップする食材として注目されています。

種まきから収穫まで1週間程度と、初心者でも簡単に栽培できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
腐らないように水を換えること、発芽までは暗い環境に置くことなどの条件が整えられればとても簡単に栽培ができますよ。

かいわれ大根の栽培のポイント

かいわれ大根の栽培はとても簡単です。温度が安定する室内であれば一年中栽培できます。

しかし、室内の温度が上がる真夏は雑菌やカビが繁殖してしまうことがあるので、空調が効いた部屋で管理するか、こまめに水を変えて育てましょう。かいわれ大根と同じ方法で、ブロッコリースプラウトやアロンアルファ、豆苗なども栽培できますよ。

かいわれ大根の栽培に適した環境

かいわれ大根の種子は「暗発芽種子」と呼ばれ、暗いところで発芽を始めるのが大きな特徴です。かいわれ大根の種をまいたら、発芽するまでは暗所に置くか、アルミホイルなどで蓋をして遮光しましょう。

かいわれ大根の種が発芽し、根が伸びてきたら、今度は日当たりの良い場所において緑化させましょう。日光に十分浴びせることで、栄養価の高い株に成長します。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
日光に当てているあいだ、水分がからからになってしまわないように注意。日当たりが良すぎて発芽したものが干からびると再生しませんので、その点も注意してみてくださいね。

かいわれ大根の栽培で準備するもの

  1. ボウルとザル
  2. 好みの容器
  3. 遮光用に使う、容器よりもひと回り大きな箱
  4. 霧吹き
  5. スポンジかキッチンペーパー
  6. スプラウト用の種

かいわれ大根は土に植えても育てられる?

かいわれ大根は、基本的には水耕栽培が適していますが、土でも育てられます。土に植えて育てる場合は、プランターなどの容器を用意し、市販の野菜用培養土を用いて種まきすれば良いでしょう。

土で育てると、水耕栽培で育てるよりも丈夫に育ち、しっかりとした歯触りと、強めの香りが楽しめますよ。土で育てる場合でも、発芽してから根が育つまでは遮光が必要になります。アルミホイルや箱をかぶせることができる小さな鉢で育てるのがおすすめです。

かいわれ大根の栽培手順

1. かいわれ大根の種まき

かいわれ大根の種は色々な種類が販売されていますが、薬剤などで消毒されていないスプラウト専用種子を選びましょう。水耕栽培の種まき手順は以下の通りです。

  1. ボールとザルを使い、種を一晩水につけておく
  2. 好みの容器に、濡らしたキッチンペーパーか、水を含めたスポンジを平らに敷く
    土植えの場合は、土に直接種まきをする
  3. 一晩水につけた種を、重ならないようにまく
  4. 発芽して根がはるまでは、光の入らない暗所で保管するか、アルミホイルや箱などで日光を遮断する
  5. 発芽して芽が伸びてきたら、日除けを外し、窓辺に置いて光を当てる

2. かいわれ大根の水やり

かいわれ大根は、種まき〜発芽するまでの間は種を動かさないようにすることが大切です。乾燥しないように様子を見ながら、霧吹きで水やりをしましょう。

水耕栽培の場合は、発芽して芽が伸びてきたら、1日に1回は水を取り替えて清潔に保ちます。特に夏場の暑い時期は水が腐りやすいので注意してくださいね。

3. かいわれ大根の収穫


かいわれ大根は、種まきから1週間〜10日ほどで収穫ができます。葉が2枚になり、濃い緑色になったら収穫のタイミングです。

茎の根元から清潔なハサミで切って収穫します。根元を残しておくと、残った種から発芽するので、2〜3回ほど収穫できます。

かいわれ大根は、再生栽培できる?

収穫したあとのかいわれ大根は、残念ながら再生することができません。かいわれ大根の成長点は葉にしかないため、一度切り取ってしまうと再生は不可能になってしまいます。

稀に発芽することがありますが、それはまだ発芽していない種が残っているためです。

かいわれ大根の食べ方

かいわれ大根を食べる前には必ず水洗いしましょう。

かいわれ大根に含まれているビタミンCやジアスターゼは加熱すると壊れてしまうため、生で食べることがおすすめです。サラダはもちろん、冷奴の上に乗せたり、手巻き寿司に入れて食べると、ピリッとした辛さが食欲を増進させてくれます。

かいわれ大根の保存方法

かいわれ大根を保存するには、立てた状態で、冷蔵庫か野菜室に入れて保存してください。根本を切り落とさず、乾燥させないように保存すると長持ちします。

根元をカットしたかいわれ大根は、水で濡らしたキッチンペーパーに包み、ラップで包むか密閉保存容器に入れて保存しましょう。長期で保存すると雑菌が増えてしまうので、長くても3日以内に食べ切りましょう。かいわれ大根の保存のコツは、以下の関連記事を参考にしてくださいね。

初心者でも簡単!かいわれ大根を育ててみよう

かいわれ大根は、初心者でも簡単に育てられる野菜です。かいわれ大根を差し色にすることで、普段の料理をワンランク上げる食材にも早変わりしてくれますね。ぜひ、ご家庭で美味しいかいわれ大根をつくってみてください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
かいわれなどのスプラウト栽培用のアイテムも市販されていますが、プラスティックの容器などがあれば代用可能ですからぜひチャレンジしてみてくださいね。

カインズおすすめ!秋の家庭菜園で、おしゃれなイタリア野菜に挑戦!

世界上位の野菜消費大国であるイタリア。
パスタソースや、野菜をクタクタと煮たラタトゥーユ、ガスパチョのような煮込み料理など、野菜をたっぷりと使った料理が多いことでも知られています。

一般的なイタリア野菜といえば、日本でもすっかりお馴染みとなった、バジルやルッコラ、ズッキーニなどがありますが、実は知られていないイタリア野菜がまだまだたくさんあるんです。

そこで今回は、ベーシックなものからちょっと珍しいものまで、イタリア野菜の魅力についてご紹介いたします。

イタリア野菜の特徴は?

イタリア野菜とは、イタリア近隣国を原産とする野菜や、イタリア料理に関わりのある野菜のこと。

世界一美しい野菜と称され、香りが強く、甘みや苦みなどをしっかりと感じられる、栄養価に優れたものが多く揃います。
また、カリフラワーの仲間である‘ロマネスコ’のように美しい花蕾が特徴のユニークな形や、‘スイスチャード’や‘ビーツ’のように赤や黄、白など彩り豊かで見映えのよいものもいっぱい!ほかの野菜にはない特徴に注目が集まります。

さらに家庭菜園の植栽のとして取り入れればアイキャッチになり、いつもとは違ったデザインを楽しめることも。ガーデンをセンスアップすることができますよ♪

no-img2
GreenSnap編集部

鮮やかな赤い断面が美しいビーツ。料理に使えば、アクセントとしても活躍します。

育てるのは簡単!

イタリア野菜はその見た目から育てるのが難しそうなイメージもありますが、実は暑さや寒さにも強く挑戦しやすいため、あまり手間がかかりません。
最近では家庭菜園に取り入れているガーデナーも増えています。
ただ、いざ育ててみようとなると、どんなものから取り入れればよいのかちょっと迷ってしまいそう。

・どんな野菜があるの?
・初心者でも育てやすい品種は?
・秋からでも育てられるおすすめの野菜が知りたい。

そんなお悩みに解消するため、初心者にもおすすめしたい品種や育て方、魅力について紹介します。

カインズおすすめ!今季イチオシのイタリア野菜

イタリア野菜は秋作の種類も多く、今の季節からでも十分に育てられるものがたくさんあります。そこで今季おすすめのイタリア野菜をピックアップしてみました。日本の気候でも元気に育てられる、家庭菜園にぴったりのイタリア野菜を紹介します。

ロマネスコ

収穫時期:11〜12月

ローマ生まれのブロッコリーやカリフラワーの仲間。小さな花の蕾が集合する円錐の美しい形で、甘みが強くコリコリとした食感が特徴です。耐寒性があるので秋冬に栽培しやすく、お彼岸前に定植するのが最適。定植後75〜90日で収穫が可能です。水やりは土の表面が乾いてからたっぷりと。花蕾が直径約15〜20cmに生長し、硬くしまっている状態で収穫します。

スイスチャード


収穫時期:10〜12月

ほうれん草の仲間で、葉柄や葉脈が赤や黄色に色づくカラフルな見た目が人気。赤(ロッソ)、白(ビアンコ)、黄色(ジャッロ)の3種類があります。乾燥と過湿に注意し、表土が乾いてから水やりをして育てます。株取り、もしくは摘み取りをして収穫しますが、摘み取り後は約10日ごとに追肥を与えること。サラダに使う場合は10〜15cm、炒めものや煮物の場合は25〜30cmの大きさを目安に収穫しましょう。

ケール


収穫時期:12〜3月

キャベツの原種と言われる地中海沿岸が原産の野菜。ビタミンやミネラルを豊富に含んでおり、青汁の原料としても知られていることで有名。栄養価が高いことから野菜の王様と呼ばれています。水は土の表面が乾燥したらたっぷり与えます。収穫は植え付け後50〜60日後を目安に、葉の下の方から順次かき取るようにします。収穫中も2週間に1回ほど追肥すると何回も葉を刈り取れます。

ルッコラ・セルヴァチカ

収穫時期:10〜12月

地中海沿岸が原産のピリッとした辛みのあるサラダ用ハーブ。生長に合わせて間引きながら育てます。直射日光を避けた日当たりのよい場所で管理し、表土が乾いてからたっぷりと水を与えましょう。強健なので追肥をしなくても栽培が可能。草丈が20〜25cmになったら収穫の適期です。

家庭菜園で育てやすいイタリア野菜

ここでは初心者でも育てやすい品種をピックアップ!まずはプランターでも育てられるキッチンハーブからはじめてみてはいかがでしょうか?

スイートバジル


イタリア料理には欠かせない爽やかな香りのシソ科のハーブ。草丈が20cmほどに生長したら切り戻して、収穫しながら育てること。花を咲かせると葉が固くなり味も落ちるので、収穫のタイミングに気をつけましょう。

イタリアンパセリ


葉の形が平たいパセリで、柔らかく、香りもまろやか。一年を通して収穫できますが、夏の直射日光は避けて、半日陰で風通しのよい場所で管理するとよいでしょう。

ひと鉢で手軽に楽しめる寄せ植え

キャベツや白菜など、鉢やプランターでの栽培に適さない野菜もありますが、葉もの野菜などは寄せ植えにすることで、少しずつ収穫しながら鑑賞も楽しめるので初心者にはおすすめです。食べてもおいしいイタリア野菜で、いつもの食卓がぐっと華やぎます。

no-img2
GreenSnap編集部

ケールやイタリアンパセリなどサラダに使える野菜の寄せ植え。庭に置いてもボリュームがあって映えるので一石二鳥ですね♪

今年の秋の家庭菜園に取り入れてみては?

いかがでしたか?
今回紹介したイタリア野菜の種や苗はカインズの各店舗で購入することが可能!
おしゃれに、ひと味違った家庭菜園を楽しみたい方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

カリンの育て方|植え方や実の収穫時期、剪定方法は?鉢植えでも育てられる?

カリン(花梨)は、のど飴やシロップ、かりん酒などに利用できる香りの良い実をつける果樹です。春になると紅色の香りのよい美しい花を咲かせ、秋頃に実をつけます。

庭木や盆栽としても人気の高い木なので、自宅で育ててみたい方も多いのではないでしょうか。今回は、カリンの育て方について詳しくご紹介します。

カリンはどんな果樹?育て方は簡単?


カリンは、中国が原産のバラ科の落葉樹です。あまり手をかけなくてもたくさん実をつけることが特徴で、薬用として使われることもあることから、日本でも古くから栽培されてきました。

立ち枝がよく出るので剪定して樹形を整える必要がありますが、狭い場所でも栽培でき、初心者でも比較的かんたんに育てることができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
カリンは、秋に収穫できるバラ科(ナシ亜科)の果樹です。家庭菜園で育てるならば、しっかりと剪定し、小さなサイズで育てるのがおすすめです。

カリンの栽培に適した環境

カリンの栽培環境は、リンゴとほぼ同じです。比較的雨が少なく、冷涼な気候を好みますが、しっかり管理をすれば北海道から鹿児島まで広く栽培ができます。暑さに弱いので、夏場は日除けをすると良いでしょう。鉢植えやコンテナで育てる場合は、10号以上のサイズを使用します。

沖縄などの温暖な地域では大木になりやすく、成熟する前に実が落ちてしまいます。収穫を目的とする場合は、残念ながらカリンの栽培には向いていません。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
よく日の当たる場所が適していますが、西日が強く当たる場所はあまり合いません。風通しがよいのも必要条件です。

カリンの土づくり

カリンは、水はけと水持ちが良く、肥沃な土壌を好みます。とはいえ順応力が高いため、あまり土質は選びません。

地植え栽培のカリンは、適度の湿気のある場所を選んで栽培しましょう。鉢植え栽培のカリンは、赤玉土6:腐葉土4または赤玉土7:腐葉土3といった混合土がよいでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
カリンは地植えの場合には、黒土のような粘土質の土よりも砂質の土のほうが合っています。水はけのよさが重要なので腐葉土を使うのがいいですね。逆に鉢植えの場合には、ある程度水持ちする土でなければいけませんよ。赤玉土6:腐葉土3:川砂1の配分もおすすめ。市販の培養土でもよいでしょう。

カリンの植え方


カリンの接ぎ木部分がしっかりとした苗木を選んで、冬場に日当たりが良くなる場所に植え付けましょう。

地植え栽培のカリンの植え方

地植え栽培のカリンは、植え付けたあと、若木の間は支柱を立てておきます。植え付け後は、株元をワラやバークチップなどで覆いましょう。

  1. 植える場所を決め、50センチ四方の植え穴を掘る。植え穴はすり鉢状にせず、垂直になるように掘る
  2. 掘り上げた土に腐葉土1:赤玉土1を混ぜておく。ただし、元の土が粘土質であったり、礫が多いときは使わない。その場合は新しい土を多めに用意する。
  3. 掘り上げた穴に古い根などがあれば取り除く
  4. 混ぜた土を植え穴の半分くらいまで入れる
  5. 苗を傷つけないようにポットから抜きとり、スコップなどで底を優しく削る
  6. 苗を仮置きし、地面とポットの上部の高さが揃うように土を入れる。幹が植え穴の中心になるように苗を置いて、周囲に土を入れる
  7. 植えた後は苗の周りを軽く踏み、土を落ち着かせる
  8. 樹高が高い場合は、植え付け時に、50〜60cmの高さまで苗を切り詰める
  9. 苗の周囲にドーナツ状に溝を掘り、たっぷり水をやる

鉢植え栽培のカリンの植え方

  1. 8〜10号の鉢植えを用意し、鉢底ネットを敷いてから鉢底石を3〜5cmほど入れる
  2. やや高植えになるように半分ほど用土を入る
  3. 苗を傷つけないようにポットから抜きとり、スコップなどでそこを優しく削る
  4. 鉢の中心に苗を置き、周囲に用土を入れる
  5. 土の表面を平らにならし、手で押さえて根鉢と用土をよくなじませる
  6. 樹高が高い場合は、植え付け時に、50〜60cmの高さまで苗を切り詰める
  7. 鉢底から溢れ出るまでたっぷりと水やりする

カリンの水やり

地植え栽培のカリンの水やり

地植え栽培のカリンは、基本的に水やりは必要ありません。自然に降る降雨で充分ですが、あまりにも乾燥がひどく、地面がひび割れたようなときは、朝夕の涼しい時間にたっぷり水やりしましょう。

鉢植え栽培のカリンの水やり

鉢植え栽培のカリンは、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。花芽が付き始める頃は、水やりをやや控えめにし、真夏は朝夕の1日2回、しっかりと水やりをして下さい。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
根元にマルチをしておき、乾いたら水をあげてもよいでしょう。

カリンの追肥・肥料

カリンは、植え付け1カ月後と、鉢植えから地植えに移した後には、球肥を3〜4個鉢縁に埋め込みます。

その後は、1〜2月と5月下旬、8月下旬に根元から少し離れた位置に緩効性肥料を施しましょう。多肥にはしないように注意してください。

カリンの仕立て方・剪定

カリンの剪定は、通常は2年目以降の12〜2月頃に行うのですが、夏場には長い枝がよく伸びますので、夏季剪定も行った方が良いでしょう。夏に長い枝を伸ばしたままにしておくと、あまり実が付かなくなってしまいます。

新梢の先端はなるべく残すようにして短果枝を多く付けさせ、長果枝は切り戻します。切り戻したところから短果枝が出るので、翌年さらによく実が付くようになります。

地植え栽培のカリンの剪定

地植え栽培のカリンは、一般的に開心自然形に剪定して仕立てます。これは、主幹の高さが60〜90cm程度、主枝を3本くらい横方向に伸ばす自然に近い樹形です。植え付けから数年は、あまり切らず放任します。

  1. 植え付け時に、50〜60cmの高さで苗を切り詰める。根も1/3ほど切る
  2. 冬になれば、長く伸びた主枝を1/3ほど切り詰める
  3. 樹形ができてきたら、強剪定をせず、先端を切り詰める程度にして花芽のつく枝を伸ばす
  4. 6月〜7月ごろ立ち枝がよく出るので、横へ広げるように枝をきり、懐が込み合わないように透かす

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
混んだ部分は切りますが、切り過ぎには注意しましょう。切り戻しのしすぎで収量が減ることもあるので注意しながら行いましょう!

鉢植え栽培のカリンの剪定

鉢植え栽培のカリンも、開心自然形に剪定しても良いですが、U字形の方がおすすめです。2本の主枝をU字形に仕立てると場所を取らずに済むので、ベランダなどにも置きやすいですよ。

  1. 植え付け時に、主枝を鉢の2倍ほどの高さに切り戻す
  2. 冬になれば、長く伸びた主枝を1/3ほど切り詰める
  3. 伸ばす側枝は先端を切り詰め、他の不要な枝はつけ根で切る
  4. 6月〜7月ごろになれば、左右に支柱を立て、U字に誘引していく

カリンの開花・受粉


カリンは、4〜5月上旬に紅色の美しい花が咲きます。実つきをよくするには、筆などで人工授粉してやりましょう。家庭菜園では人工授粉をした方が確実に実がなります。

人工授粉では、花の根元にある子房が大きいものを選ぶのがポイントです。子房が小さい花は落果しやすいので、大きいものを選ぶのが成功のコツです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
カリンには品種がなく、一本の木で自分で受粉をするので、基本的には必ず結実し、収穫できるのが嬉しいですね。

カリンの実がならないのはどうして?

カリンの実つきが悪いときは、うまく受粉できていないことが原因である可能性が高いです。
カリンの受粉は、花粉を運んでくれる訪花昆虫が助けてくれますが、都市部の高層階のマンションベランダなどで育てている場合は、訪花昆虫があまりやってきません。
人工受粉をした方が確実に実がつくので、時期になれば、筆先で花の中をくすぐるようにかき回しておきましょう。

カリンの摘果


カリンの実は、5月下旬〜6月上旬になり始めます。基本的に摘果は必要ありませんが、実が多すぎるときや、形が悪い実は、この時点で摘果しておきましょう。

葉20〜25枚に1果の割合で、育ちの良い実を残して摘果します。6月下旬までに袋かけを行うことで、害虫の被害を抑えることができます。

カリンの収穫


カリンの収穫時期は9〜11月上旬です。実の色が緑色から黄色に変わり、良い香りがしてきたら収穫適期です。カリンは実がとても硬いので、生食はできません。果実樹やシロップなどに加工して食べます。

カリンの育て方で注意すべき病気・害虫

カリンにつきやすい害虫

カリンにはさまざまな害虫が付きやすいので、注意が必要です。新芽の茎などに付きやすいアブラムシや、枝に寄生するカイガラムシは、葉や茎の汁を吸う害虫です。見つけたらすぐに消毒をして駆除しましょう。

また、ゾウムシやシンクイムシによる果実の食害についても気を付けます。果実の食害は、6月下旬頃までに袋かけをしておくことで予防できますので、ぜひやっておきましょう。もしも害虫を見つけたら、すぐに捕まえて駆除しましょう。

カリンがかかりやすい病気

また、カリンがかかりやすい病気は赤星病です。ヒバやビャクシン類の植物が近くにあると金が媒介されやすいので注意しましょう。植える場所の近くにないか必ずチェックしておきましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
赤星病に感染すると面倒なので、こまめにチェックしましょう。赤星病はカビ(糸状菌)の一種で、葉っぱに症状が出ます。はじめは鮮やかな黄色の病斑が出ますよ。ほかにも風通しが悪いとうどんこ病などにかかることもあります。

カリンの植え替え

鉢植え栽培のカリンは、基本的に2〜3年に一度の頻度でひと回り大きな鉢に植え替えが必要です。植え替えを行わないと、根詰まりして弱ってしまいます。

植え付け時期は、12月または3月頃が適期です。植え替えの手順は、植え付けの時と同じです。

カリンの増やし方(接ぎ木)

カリンは接ぎ木で増やすことができます。「休眠枝接ぎ」や「芽接ぎ」という方法で接ぎ木を作ることができますが、台木とするのは、種から育てた苗木です。

カリンを種から苗木に育てるには何年もの月日がかかるので、初心者の方は市販の苗を購入するのが良いでしょう。

香りがよく丈夫なカリンの木を育ててみよう!


カリンは比較的狭い場所でも育つので、鉢植えなどを用いて、マンションのベランダなどでも育てることができます。庭木としては比較的管理も簡単な方なので、初心者の方にもおすすめですよ。

実を収穫できるまでには3年ほどかかりますが、収穫した実は、ジャムや砂糖漬け、果実酒などにして楽しむことができますし、のどの痛みや咳止めとしての効果も期待できます。ぜひ、家庭菜園でカリンを収穫してくださいね。

モンステラの育て方|水やりや室内の置き場所は?元気がない理由と復活方法は?

モンステラ

人気の観葉植物モンステラは丈夫で育てやすく、成長すると葉に切れ込みや穴が空くのが入るのが特徴の、サトイモ科の多年草です。

今回は、そんなモンステラの育て方を詳しくご紹介します。よくある質問や、室内や屋外で育てるときの注意点などもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

観葉植物モンステラの育て方ポイント

観葉植物として根強い人気を誇るモンステラ。育て方のポイントは、季節によって水やり頻度を変えることと、日当たりのいい場所に置くことです。

モンステラの生育温度は15~30℃ほど。そのため日本では春から秋がよく成長する生育期、冬の時期は成長が緩慢になる休眠期となるので、季節によって管理方法を変えましょう。

モンステラの置き場所

モンステラ

モンステラの置き場所には、直射日光を避けた日当たりと風通しのよさが大切です。

本来はうっそうとした熱帯ジャングルに自生する植物なので耐陰性が高く日陰にも強いですが、基本的には日当たりのいい場所に置くことで、美しく成長していきます。

また、日本には四季があり、それぞれの時期で日差しの強さや気温もかなり異なるので、季節に合わせた置き場所に移動して育てましょう。

室内の窓ガラス越しの日当たり。気温15℃以上なら屋外の日向もOK
夏室内のレースカーテン越しの日当たり。もしくは屋外の明るい日陰
秋室内の窓ガラス越しの日当たり。もしくは屋外の日向だが気温15℃以下は室内へ
冬室内の窓ガラス越しの日当たり。屋外にはおかず、夜間の窓際の気温低下に注意
no-img2
三上真史

モンステラは丈夫ですが、急な環境の変化は嫌うので注意しましょう。屋外で育てたい場合は、室内からいきなり完全に外に出すのではなく、まずは数時間出してみて、そこから日を追って徐々に長く出して外の環境に慣れさせていきましょう。

このように段階を踏んで慣れさせていけば、冬の寒さに関しても比較的耐えられるようになるので、どんどんたくましいモンステラへと育っていってくれますよ。

モンステラの水やり

モンステラ 水やり

モンステラの水やりは、鉢の表土が乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷり与えるのが基本です。

支柱にヘゴなどを使っている場合は、ヘゴにも水やりをして内部に水分が浸透するようにしてあげるといいですよ。

ただし、春から秋の生育期と、冬の休眠期の水やり頻度は異なるので、下記を参考にしてみてください。

春の水やり 鉢土が乾いたら、日中に水やりする。
夏の水やり 表土が乾いたら、朝夕の涼しい時間帯に水やりする。水切れに注意。
秋の水やり 鉢土が乾いたら、日中に水やり。気温15度以下になったら、水やり頻度を落とす。
冬の水やり 鉢土が乾いてから5〜10日後に水やり。断水する場合は葉水をよくやる。

冬の間や室内で育てるなら葉水も大切!

冬の時期や室内で育てているモンステラには、こまめに葉水をするとツヤのいい葉ができます。

葉水とは霧吹きで植物全体に水分を与えることです。水やりを控える代わりに葉や気根にも葉水をしてあげましょう。

とくにモンステラを室内に置いている場合は、葉にほこりがたまってしまうこともあるので、定期的に霧吹きなどで、葉の表面や気根に水をあげてあげるといいです。

モンステラの肥料・追肥

基本の肥料の与え方

モンステラは丈夫な性質を持つことから、肥料がなくても、日光と水で十分に生長してくれます。

もし肥料を与える場合は、モンステラの生長期にあたる5〜10月の間は、2ヶ月に1回の頻度で、緩効性の固形肥料を根元に与えてあげましょう。

なお、冬は生長が弱まっているため、肥料は不要です。

大きくしたいときの肥料の与え方

モンステラを大きくしたいときは、固形肥料に加えて速効性の液体肥料をあげてみてください。液体肥料を使用する場合は、頻度は2週間に1回程度が目安で、水やりの代わりに与えます。

モンステラの元気がないときにも、液体肥料を試してみるといいですよ。

モンステラを元気に育てるためのお手入れ

モンステラ 鉢の土

植え替え

モンステラが大きく育ってくると、鉢がひっくり返ったり、鉢の底から根が出ることがあります。このような状態になったときは、随時植え替えを行ってあげましょう。

モンステラの植え替え時期は、5〜9月が適期です。生育が旺盛な時期に行えば、植え替え中に根に傷をつけてしまった場合でも、すぐに回復してくれるので安心ですよ。

モンステラを植え替えるときは新しい市販の「観葉植物用の培養土」を用意しましょう。

剪定・支柱立て

先述したとおり、モンステラはあくまで多年草であり、木立ち性で自立するような樹木ではありません。

そのため定期的に剪定をしてコンパクトにまとめながら、支柱を立てて上へと伸び上がるようにフォローしてあげる必要があります。

剪定をする時期は植え替えと同じく5〜9月です。同時に作業すると手入れの手間もかからないのでおすすめです。

モンステラの元気がない!枯れる原因と復活方法は?

モンステラを育てていたら元気がなくなって葉がうなだれるようになってしまったり、ゆくゆくは枯れてしまったという声をよく聞きます。

モンステラの元気がなくなって枯れてしまう原因はいくつか考えられるので、下記から思い当たるふしがあれば復活方法を試したり改善していきましょう。

①日光が足りないので、置き場所を変えよう!

モンステラは基本的に日陰でも育つ植物ですが、室内の暗い日陰で育てていると元気がなくなります。あまりにも日光に当たらない環境に置くのはよくないので鉢の置き場所を変えてみましょう。

とはいえ、スペース的に日陰に置かざるをえないという場合は、1週間のうち数日だけでも日光浴をさせるといいですよ。たとえば土日の午前中だけ明るいベランダや日の当たる窓辺に置くなどすると元気に育ちます。

ただし、長く日陰で育てていたところから急に強い直射日光にあてたり長時間日光浴をさせすぎると葉焼けしてしまうこともあるので、くれぐれも様子をみながら慎重に日光浴させましょう。

no-img2
三上真史
本来外で生きる植物ですので、やはり日光に当たらないと元気に育ってくれません。普段からなるべく日光に当てるようにしましょう。ただし直射日光だけは避けてくださいね。
自生地では周りに草木が生い茂り、木漏れ日のような柔らかい光に当たって生きているため、直射日光は苦手なんです。

②水が足りないので、与え方を見直そう!

生長期のモンステラは、とくに水をたくさん必要とします。夏場は水切れも早いので、土が乾いていれば朝と夕方に水やりするくらいでもいいですよ。

また、水やりは頻度も大切ですが、与え方も大切です。なぜかというと、水やりは水分を与えるだけではなく、土の中の酸素を入れ替える役割もあるからです。

基本的には水は鉢底から流れ出てくるまでたっぷり。土の中の空気が入れ替わるようなイメージで、口の細い水差しかジョウロを使ってゆっくりと与えてくださいね。

③根詰まり・根腐れを起こしているので、植え替えしよう!

基本的には丈夫なモンステラですが、根が窮屈になったままの状態で放置しておくと、根詰まりしたり根腐れが起きて呼吸がうまく行えず、葉が枯れてしまうことがあります。

もし葉っぱが枯れてしまった場合は、一度植え替えをしてみて根の様子を見てみるといいですよ。鉢の中にびっしりと根がつまっていたら根を剪定して新しい土に植え替えをしてあげましょう。

no-img2
三上真史
黒い根は根腐れしたり枯れてしまった根です。元気な根は白っぽい色をしているので、黒ずんで腐ったり枯れている根を中心に取り除きましょう。

モンステラには毒性があるので注意!

モンステラ・デリシオーサ

モンステラの樹液には毒性(シュウ酸カルシウム)があり、皮膚や粘膜に付着するとかぶれることがあります。とくに剪定をするときは樹液がでやすいので注意しましょう。また、小さいお子様や犬や猫などのペットがいる家庭では、育てないかハンギングにして手の届かない場所に飾るようにしてください。

とくにモンステラの新芽は柔らかくて赤ちゃんやペットでも噛み砕けてしまうほどです。口にすると口腔内が腫れて、最悪の場合、神経麻痺や呼吸困難を起こすこともあるようなので注意しましょう。

モンステラの育て方でよくある質問

モンステラの葉から出る水はなに?

モンステラの葉から出る水は、蒸散しきれなかった余分な水分です。サトイモ科の植物によくみられる現象で、水やりをしすぎると起きてしまいます。

ですが水が出るからといって育て方が間違っているというわけではありません。

モンステラがその日の温度や湿度に合わせて、これ以上の水分は水孔から排出しようと正常に判断しただけなので、今までより水やりを控える必要はありませんよ。水がおさまるまで床に飾り布を敷いたりして対応しましょう。

ちなみにモンステラには毒性があるのですが、この水分には毒性は含まれていません。とはいえ口にしたり目に入れたりはしないでください。

モンステラの寿命はどのくらい?

モンステラは環境に問題がなければ人間よりも長生きすることがほとんどです。実際に鉢植えで育てている場合でも10〜20年育てている人も多く、中には30年以上育てている人もいます。

5年で枯れてしまったという場合は寿命ではないので、今までの栽培環境と何が違うのか振り返ってみましょう。

同じ育て方をしていても例年より冷え込んだ、暑さが増した、晴れの日が少なかったなど、気象環境の変化から影響を受けることもあるので、完全に枯れてしまう前に見直しましょう。

ちなみに常緑樹や落葉樹は定期的に葉を落としますが、モンステラは多年草なので葉を自ら落とすことはありません。つまり、1枚の葉の寿命が長いので、なるべく葉を傷つけないように育てるといいですよ。

モンステラの茎から茶色い根っこが伸びてきた!

モンステラの茎下から出てくる茶色い根っこの正体は、「気根」と呼ばれるものです。

モンステラ 気根

Photo by 侑加さん@GreenSnap

「気根」とは茎とは別の根っこのような器官のことで、空気中の養分や水分を吸収するという役割があります。

そのため、なるべく気根は切らずに支柱や株周りに巻きつけ、先っぽを土に埋めてあげるようにするといいですよ。

ただし、伸びすぎた気根を多少切ってしまう分には、とくに問題はありません

モンステラの花が咲かない

モンステラの花を咲かせるためには、十分に大きく生長させる必要があります。

ただし、観葉植物として鉢で育てられたモンステラの場合は、基本的にほとんど花は咲きません。地植えで育てている場合は、花のほか実もつくことがあります。

ちなみにモンステラの花や実は、ウロコ状のトウモロコシに近いかたちをしていて、熟せば食べることもできます。

モンステラは今育てている株から増やせる?

モンステラには「挿し木」「茎伏せ」「株分け」「水挿し」という4つの増やし方があります。どの方法も簡単で、増やす時期は5〜7月ごろなので、植え替えや剪定と一緒に作業してみましょう。

詳しいモンステラの増やし方はこちらの記事を参考にしてみてください。

モンステラの育て方で注意すべき病気・害虫

モンステラは基本的に病気や害虫に強い性質を持っていますが、まれにハダニやカイガラムシの被害に遭うことがあります。生育に影響が出ることもあるので、しっかりと対策してあげましょう。

ハダニ

ハダニは夏の時期や暖房のきいた冬など、室内が乾燥していると発生します。主に葉の裏などに住み着きます。

ハダニは水に弱い虫なので、霧吹きで駆除をすることや予防することができます。数が多い場合は園芸用の殺ダニ剤を使用するか、住み着いている部分を切り取りましょう。

カイガラムシ

カイガラムシは夏に多く発生する虫で、茎や葉にくっつきます。カイガラムシのフンは黒すす病の原因になり、葉枯れにもつながるので、見つけたときはピンセットなどで早めに処置しましょう。

カイガラムシは成虫になると硬い殻で体を覆うため、駆除が難しくなります。このような状態になった場合は、使用済みの歯ブラシなどでこすって落としてあげましょう。

観葉植物モンステラの育て方を覚えよう!

モンステラの育て方でとくにポイントとなるのは、日当たりのいい場所に置くことと、夏の水切れに注意することです。

これさえ守ればモンステラは丈夫で育てやすく、初心者の方にもおすすめできる代表的な観葉植物のひとつです。

インテリアとして部屋にひとつ置くだけで、雰囲気や気分を大きく変えてくれるのではないでしょうか。

睡蓮(スイレン)の育て方|植え方や植え替えの方法は?肥料や土はなにを使う?

スイレン 睡蓮 紫

スイレンは、睡蓮鉢や水槽などがあれば、家庭でも育てられます。一般的な草花の育て方とは異なる点もありますが、それほど難易度が高いわけではありません。

また、スイレンと一緒に金魚やメダカを育てるといい雰囲気の空間になりますよ。今回は、スイレンの育て方をご紹介します。

睡蓮(スイレン)の育て方の基本!

スイレン 睡蓮 白

スイレンを育てるには、スイレンを植え付ける内鉢と、水をためる睡蓮鉢(もしくは池)が必要です。粘土質の土を内鉢にいれてスイレンを植え、内鉢ごと睡蓮鉢に沈めて育てます。

管理のポイントとしてはとくに夏場は水やりも必要ですし、1年に1回の植え替えが開花するかどうかを左右します。

また、スイレンの種類によっても植え方や植え替えの時期が違うので、育てる前に品種の確認をよくしておきましょう。

睡蓮(スイレン)の種類について

スイレンには、温帯スイレンと熱帯スイレンの2種類があります。温帯スイレンは水面に花を咲かせますが、熱帯スイレンは水面から少し茎を伸ばして花が咲きます。

そのほか、育てる上では下記のような違いがあるので注意しましょう。

温帯スイレン 耐寒性が高く、水面が凍る程度なら、植えたまま冬越しできる。成長が早いので大きな内鉢と睡蓮鉢か池が必要。
熱帯スイレン 耐寒性が低いので冬は掘り上げて室内で冬越しする。比較的小さな内鉢・睡蓮鉢でも育てることができる。

睡蓮(スイレン)の植え方・植え替え

熱帯スイレン

苗を植える時期・植え替えの時期

スイレンの苗を植える時期、植え替える時期は、温帯スイレンなら4〜5月、熱帯睡蓮なら6月ごろです。

温帯スイレンは成長が早く、根詰まりしやすいので、必ず1年毎に植え替えましょう。熱帯スイレンも冬越しのため掘り上げるので、毎年植え替えることになります。

睡蓮の土づくり

スイレンを育てるときは、市販の「スイレンの土」か「水生植物の土」などがおすすめです。もし赤玉土小粒があれば、水でよく練って粘土状にすれば代用もできます。

苗の植え方・植え替え方法

温帯スイレンを植えるときは、6〜7号の浅めの内鉢(底穴なし)と、直径40cm以上の大きめの睡蓮鉢を用意してください。熱帯スイレンを植えるときは5〜6号の浅めの内鉢と、直径20cm以上の睡蓮鉢を用意しましょう。

  1. 内鉢に土か粘土を1cmほどしきつめる。
  2. 元肥として発酵済み油かす(3箇所ほど)か、緩効性肥料を適量まく。
  3. さらにその上に土か粘土を3〜5cmほどしきつめる。
  4. ポットや元の鉢からスイレンを取り出し、温帯スイレンの場合は根を3分の2ほど短く切り詰める。
  5. 内鉢に根を広げるようにスイレンを置き、隙間を土か粘土で埋めていく。
  6. 根茎が浮かないように植えるが、芽の先を土に埋めないようにする。
  7. あらかじめ内鉢に水やりをして土を十分に湿らせる。
  8. 水を張った睡蓮鉢にゆっくりと内鉢ごと沈めていく。
  9. 植えた直後は、水面から内鉢の土までが水深5cmになるように、レンガなどで高さを調整する。
  10. 葉が5枚以上出たら、水深10〜30cmへと、少しずつ深めていく。

睡蓮(スイレン)のを育てる場所

睡蓮鉢は午前中に日がよく当たる、半日陰に置きましょう。株元までしっかり日が届く場所がおすすめです。

夏の直射日光や午後の暑い時間帯に強い日差しを浴びると、茹って枯れる場合があるので気をつけてください。

睡蓮(スイレン)の水やり

熱帯スイレン

スイレンは水やりというより、水位に注意を払いましょう。水位が下がったら、水道水を足します。とくに開花時、夏場は水が減りやすいので気を付けてください。

また、水が汚れて濁ってしまうと、日光が株元に当たらなくなるので、藻が発生する前にこまめに水替えをしましょう。

水替えは水温の急変動を防ぐため、2分の1か3分の1の水を替えるにとどめてください。春や秋は替え用の水をバケツなどにくみ、一日放置しておくと、水温差がなくなります。

睡蓮(スイレン)の肥料

スイレンは生育期中に肥料効果が続くように追肥します。生育期は、温帯スイレンなら3~9月頃、熱帯スイレンなら6~10月頃です。

肥料は緩効性化成肥料を使いましょう。製品によって効果持続期間が異なるので注意してください。2ヶ月持続する肥料なら、生育期間中2ヶ月に1回追肥します。

肥料を与えるときは、一度内鉢を取り出して、株元から離れた土の中に適量埋め込みます。水に溶けてしまうと生育障害が起きるので、しっかり埋めましょう。

元肥にマグァンプKなどの1年効果が続く肥料を使った場合は追肥しなくても大丈夫です。もし葉の色が全体的に薄くなってきていれば追肥してください。

睡蓮(スイレン)の花が終わったら

スイレン 睡蓮 ピンク

傷んだ葉や咲き終わった花がらはこまめに取り除きましょう。水が汚れるのを防ぐのと同時に、傷んだ葉や咲き終わった花に、無駄な養分を吸い取られないようにしましょう。

まめに葉摘み・花がら摘みした方が、花付きがよくなります。

睡蓮(スイレン)の冬越し

温帯スイレンであれば、水面に薄氷がはる程度ならそのまま冬越しできます。根茎が凍ってしまうような寒さであれば球根を掘り上げましょう。熱帯スイレンは寒さに弱いので球根を掘り上げて冬越しします。

球根を掘り上げるときは、10月頃から休眠の準備をさせてください。水深を徐々に減らして、内鉢の株元が水面に出るくらいまで水位を落とします。

新芽が出てこなくなったら休眠している証拠なので、内鉢から掘り上げて、根を全て切り落として水を入れたコップに球根を沈め、暖かい室内の窓辺に春まで置いておきます。

睡蓮(スイレン)の増やし方

株分け

芽が増え、根が鉢にまわってしまったら、株分けのタイミングです。植え替えと一緒に4〜6月頃に行いましょう。1株に1芽になるように土を落として塊根を切り分けます。塊根から出ている根は切り取りましょう。切り分けた株は、1鉢に1株ずつ植え付けます。

ムカゴで増やす

ムカゴ種であれば、ムカゴで増やせます。ムカゴとは葉の中心部にでてくる芽の一種で、この芽が育ち株になるのです。ムカゴができる品種とできない品種があるため、ムカゴ種限定の増やし方になります。

ムカゴがでてきた元気な葉を切り、裏返して水に浸けてください。やがて発根し、芽と根が成長したら、葉の部分は取り除いて植え付けます。

睡蓮(スイレン)の育て方で注意すべき病気・害虫

スイレン 睡蓮 ピンク

スイレンがかかりやすい病気は特にありませんが、アブラムシやボウフラなどの害虫には注意が必要です。

アブラムシ:新芽や葉裏に寄生して、汁液を吸います。また、ウイルス病を媒介する間接被害にも注意が必要です。一匹一匹は小さく、被害も小さいのですが、なにせ繁殖力が旺盛で、大量発生すると大きな被害にあいます。なるべく早めに発見し、取り除くか、殺虫剤を散布して駆除しましょう。

ただ、スイレンと一緒に金魚やメダカを育てている場合には、殺虫剤の使用には注意が必要です。殺虫剤の注意事項をよく読み、金魚やメダカがいても使えるのかを確認してください。もし使えない場合は、アブラムシ駆除する間の数日間は、金魚やメダカを一時、別容器に避難させ、水替えをしたあと、戻しましょう。

ボウフラ:ボウフラは蚊の幼虫で、水たまりがあると発生しやすい害虫です。スイレンには被害がないものの、私たち人間にとって蚊は害虫になります。殺虫剤を使って駆除するか、金魚やメダカを一緒に飼う事で予防することができます。

睡蓮(スイレン)の育て方を覚えて花を咲かせよう!

スイレンの育て方や増やし方、種類などについてご紹介しました。公園や庭園の池や沼地などでしか見かけることがなく、大きな池でもなければ、ご家庭では育てられないイメージのスイレンですが、それほど難易度が高い植物ではありません。

品種により、白や赤、ピンク、黄色、紫など色とりどりの花を楽しむことができるのも魅力の1つです。また、一緒に金魚やメダカを飼えば、さらにいい雰囲気の空間になりますよ。

no-img2
松原真理子
夏の暑い時期に身近に水を感じられる空間があると、涼を感じられて良いですね。一緒にメダカを飼うことで子供たちも興味を持ってくれるでしょう。ぜひスイレンを育ててみてください。

キンモクセイ(金木犀)の育て方|苗木を植える時期や植え方、肥料のやり方は?

キンモクセイ 金木犀

芳香剤としても使われるほど、甘く強い香りを漂わせるキンモクセイ(金木犀)。秋の10月頃になると、小さなかわいいオレンジ色の花をたくさんつけ、目でも香りでも楽しませてくれます。ここでは、そんな庭木として人気のキンモクセイの育て方をご紹介します。

キンモクセイ(金木犀)の育て方のポイント

キンモクセイは暑さにはそれなりに強い一方、寒さには弱いです。そのため、日本では東北地方より南の地域での栽培が好ましいです。

また、キンモクセイは樹高が3〜10mにもなるため、地植えでの栽培が基本となりますが、鉢植えにして小さく育てることも可能です。

ただし、キンモクセイを地植えで大きく育てる場合と、鉢植えで小さく育てる場合では、育て方が少し異なりますので、あらかじめどこで栽培するかを決めておきましょう。

キンモクセイ(金木犀)を小さく育てるにはどうする?

キンモクセイを小さく育てたいという場合は、「鉢植え」での栽培がおすすめです。鉢植えでは、樹高1〜2mほどにも調整できるため、ベランダなどでも育てることも可能になります。

なお、鉢植えキンモクセイの詳しい育て方や管理方法については、下記の記事をご参照ください。

キンモクセイ(金木犀)を育てる場所・日当たり

キンモクセイは、日当たりの良い場所をとても好みます。日当たりが良いほど花のつきも良くなるので、できるだけ日光の当たる場所を選んでください。

日陰で育ててしまうと、育ちが悪くなるだけでなく、常緑樹のキンモクセイでも葉が落ちてしまうこともあります。少なくとも一日のうち4〜5時間くらいは日が当たると良いでしょう。

キンモクセイ(金木犀)の土づくり

キンモクセイは、水はけのよい肥えた土を好みます。

キンモクセイを地植えで育てる場合には、周辺の土を弱酸性にしておきましょう。もしアルカリ性になっている場合は、ピートモスを少し混ぜて調整してください。

その後、腐葉土や堆肥、培養土などを混ぜて肥やし、少し湿り気のある状態にしておきます。

キンモクセイ(金木犀)を植える時期

キンモクセイ 金木犀

キンモクセイの苗木の植え付け時期は、3〜4月頃か9〜10月頃が適期となっています。秋に植え付ける場合は、気温が低くなる前に根がしっかりと張るように早めに植え付けを完了してください。

なお、キンモクセイは種まきではなく苗木から育てるのが一般的です。

キンモクセイ(金木犀)の植え方

キンモクセイは地植えにすると、7〜8mほどの大きさにまで成長することがあります。植え付ける場所は、広く確保しておきましょう。

植え付け方法は、以下の通りです。

  1. 調整した土に、苗木よりひと回り大きな穴を掘ります。
  2. 苗木の根鉢を手で軽くほぐします。
  3. 苗木の株元が地面と同じ高さになるように植え付けます。
  4. 苗木と土を密着させるため、土を軽く手で抑えます。
  5. 植え付けたら、たっぷりと水を与えます。
  6. もし苗木が安定しない場合は、支柱を立ててあげるとよいでしょう。
  7. これで完了です。

キンモクセイ(金木犀)の水やり

キンモクセイ 金木犀

キンモクセイを地植えする場合は、基本的に水やりは不要で、自然に降る雨のみで十分です。

ただし、真夏で降雨がなかったり、乾燥が続く時期で、土がカラカラになっている場合は水を与えてあげましょう。

キンモクセイ(金木犀)の肥料・追肥

キンモクセイへ肥料を与える時期は、2月下旬〜3月頃が適期です。地植えの場合は、毎年この時期に1回、株元へ施すだけで十分です。

なお、肥料はカリウムやリン酸が含まれている有機肥料を選ぶようにしましょう。油かすなどの窒素成分が多いものは、花つきが悪くなってしまうので注意してください。

キンモクセイ(金木犀)の植え替え

キンモクセイは大きくなってからの植え替え(移植)を嫌います。そのため地植えで育てている場合は、基本的に植え替えは行いません。

キンモクセイ(金木犀)の剪定方法

キンモクセイは成長が早い樹木です。風通しを良くしたり、好みの高さを保つ、病害虫の発生を防ぐためにも、定期的な剪定が必要です。

剪定時期は、新芽が出る前の2〜3月頃、もしくは花が咲き終わった11月頃が適期です。強剪定を行う場合は2〜3月頃にしましょう。

なお、キンモクセイの花を楽しみたい場合は、春の新芽が伸びたあとの剪定は行わないでください。

キンモクセイの剪定方法については、下記の記事に詳しく記載しています。


no-img2
松原真理子
キンモクセイの花が咲かない原因の一つに、剪定時期を誤っている場合があります。花を楽しみたいのであれば、花が咲いた後、早めに剪定を行うようにしてくださいね。

キンモクセイ(金木犀)の育て方で注意すべき病気・害虫

キンモクセイ 金木犀 病害虫被害

かかりやすい病気

キンモクセイがかかりやすい病気には、褐斑病や先葉枯病、うどんこ病、炭そ病などがあります。

いずれもカビが原因となる病気で、主に気温も高く湿度が高い、梅雨の時期にかかりやすいです。葉色が悪い、葉に病変が見られるなど様子のおかしな葉っぱを見つけたら、すぐに切り取って、他の葉っぱに伝染しないようにしてください。その後、薬剤を使って被害を押さえましょう。

つきやすい虫

キンモクセイは比較的強く育てやすい樹木す。あまり害虫の被害を受けない樹木ですが、風通しが悪いと、カイガラムシやイラガ、ハダニなどが発生することがあります。害虫を見つけたら、農薬をまくなどして、対策してください。

キンモクセイ(金木犀)の増やし方

キンモクセイの増やし方は、「挿し木」か「取り木」が一般的です。

挿し木(適期:6月頃)

挿し木をするときは、その年に伸びた新しい枝を15cmくらいの長さで切り取って使います。

なお、挿し木の方法については、下記の記事に詳しく記載しています。

取り木(適期:5〜6月頃)

取り木の方法については、以下の通りです。

  1. 2〜3年経ったキンモクセイの幹を選びます。
  2. 幹を1周するように、ナイフでグルッと2〜3cmの幅で切れ目を入れます。
  3. 切れ目を入れた部分の樹皮を剥ぎ取ります。
  4. 剥ぎ取った部分に、水をたっぷりと含ませた水苔を巻きつけます。
  5. その上をビニールで覆い、ヒモで結びます。
  6. その後は、日陰で管理します。
  7. 水苔が乾燥しないように、定期的に水やりをします。
  8. 発根したら、根が出ている下で切り取り、植え付けます。

キンモクセイ(金木犀)の花が咲かない原因

キンモクセイ 金木犀

キンモクセイの花が咲かないときは、肥料のやり方や剪定時期を見直してみましょう。

肥料は、窒素成分の多いものではなく、カリウムやリン酸が含まれている有機肥料を選びます。幹の根元周辺だけでなく、枝が生えている範囲まで肥料を与えてください。

また、キンモクセイの剪定時期は花後もしくは春頃ですが、時期が遅すぎると花芽を切り落としてしまう可能性があります。つきはじめの花芽はわかりづらいため、初心者の方は秋の開花後すぐに剪定するのがおすすめです。

キンモクセイ(金木犀)の育て方のコツをつかもう!

秋に甘い香りを振りまきながら、艶やかに咲き誇るキンモクセイ。

汲み取り式のトイレが普通だった時代は、匂い対策としてトイレのそばによく植えられていたことから、トイレの芳香剤というイメージを持つ人も多いようですが、その姿は可憐で、香りにはリラックス効果があるともいわれています。

育てやすい樹木ですし、常緑樹なので、庭木としてもおすすめですよ。

no-img2
松原真理子
近年ではトイレの芳香剤というイメージから、有名な香水ブランドでも「オスマンサス」という香りの名称で出回るようになり、また見直されるようになってきました。私は、花をポプリやバスソルトにして楽しんでいます。

パッションフルーツの育て方|受粉と摘心の方法は?種から栽培して収穫できる?

パッションフルーツ

トロピカルフルーツのひとつとして有名なパッションフルーツは、甘酸っぱくてフルーティーな味わいが特徴の果物ですね。時計の文字盤に似た美しい花が咲くので、観賞用として育てるのもおすすめです。

今回は、そんなパッションフルーツの育て方についてご紹介します。

パッションフルーツとはどんな果物?育て方は簡単?

連作障害
なし
栽培期間
4月〜10月
生育適温度
20〜30度

パッションフルーツは、南米ブラジル原産のつる性の熱帯果樹です。時計に似た美しい花を咲かせることから、別名「トケイソウ」とも呼ばれています。

卵型の果実には、トロリとしたオレンジ色の柔らかくて甘酸っぱい果肉に包まれた種がぎっしりつまっており、生食はもちろん、お菓子やジュースに加工して食べられます。

パッションフルーツは家庭でも育てやすく、初心者の栽培にもおすすめの果樹です。つるをフェンスに這わせることで、グリーンカーテンに仕立てることもできますよ。株の寿命は7〜8年ほどなので、あらかじめ挿し木を行って株を更新しておきましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
トロピカルな香りと爽やかな酸味が魅力のフルーツですね。南国のフルーツで育てるのは難しそうに思われますが、栽培もさほど難しくはないので、家庭菜園で楽しんでみてくださいね。

パッションフルーツの品種の選び方

パッションフルーツは果実の色によって品種が異なります。熟すと実が紫色になるものを「ワワイマナロ」「ネリケリ」、黄色になるものを「イエー」「セブシック」と呼び、両者の交雑種も存在します。

どちらか片方だけでは受粉しにくく実がならないので、両種を1株ずつ一緒に育てるのがおすすめです。片方だけ育てる場合は、人工授粉を行ってくださいね。

実がならない観賞用の品種もあるので、好みの品種を選んで栽培しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
パッションフルーツの種類は大きく分けると「ムラサキクダモノトケイソウ」と「キイロトケイソウ」です。
ムラサキクダモノトケイソウの品種(熟すと実が紫になるタイプ)は、果実は小さいですが、酸度が低いので、生食で食べることが多いです。キイロトケイソウ(熟すと実が黄色になるタイプ)は、果汁が多く、実も大ぶりで酸っぱいのが特徴です。酸度が高いために加工用として使われることが多いですよ。交雑種はちょうど中間の特徴をもつタイプが多く、食べやすいですよ。

パッションフルーツの栽培環境

パッションフルーツは南国の植物なので、強い日差しを好みます。1日を通してよく日が当たる風通しがよい場所を選んで栽培しましょう。日光が足りないと弱り、実のつきが悪くなってしまいます。

パッションフルーツは耐寒性にも優れていますが、数回霜に当たると枯れてしまうので注意しましょう。霜が当たらない地域では、屋外で垣根に這わせて育てることもできます。

霜が降る地域では冬越しが難しいので、室内で管理できるようにプランターや鉢植えで育てるのがおすすめです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
15℃以上の温度、11時間以上の日長、土の保水量・保肥量などの好条件が揃っていれば栽培は簡単ですよ。

パッションフルーツは種まきから育てられる?

パッションフルーツは種から栽培することもできます。ただし、植え付け苗が完成するまで時間がかかるので、基本的には苗から栽培するのがおすすめです。パッションフルーツの苗は、ホームセンターなどで入手することができますよ。

種まきからの栽培に挑戦する場合、5月〜9月に種まきして育苗していきましょう。

  1. パッションフルーツの種の周囲についている果肉をきれいに洗い落とす
  2. 種をよく乾かす
  3. 育苗ポットに培養土を入れる
  4. 軽くくぼみをつけ、数粒ずつ種をまく
  5. 軽く土をかぶせ、指で軽く押して密着させる
  6. たっぷり水をやり、日当たりの良い場所で管理する

パッションフルーツの土づくり

パッションフルーツは水はけが良く、肥沃な土壌を好みます。植え付けの際には必ず元肥を土に混ぜ込みましょう。沖縄などの温暖な気候の地域であれば、地植えでも栽培できます。

プランター栽培の土づくり

パッションフルーツをプランターや鉢植えで栽培する場合は、市販の果樹用培養土と川砂を8対2くらいの割合で混ぜたものか、火山灰の一種である鹿沼土と腐葉土を7対3くらいの割合で混ぜたものを使うのがおすすめです。

地植え栽培の土づくり

パッションフルーツを地植えで栽培する場合は、粘土質ではなく砂質の土壌が適しています。植え付け2週間前には苦土石灰を施し、植え付け1週間前に腐葉土と化成肥料を土壌にすき込んでおきましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
パッションフルーツは肥料のなかでもチッソ(窒素)分をとても多く必要とし、ほかの栄養(カリウム・リン酸)はあまり必要としていません。そのため、「硫安」「塩安」「硝安」など、アンモニア態チッソ主体の肥料を施しましょう。有機栽培にこだわっている場合には、「アブラカス(油かす)」「鶏ふん」などを元肥として利用しましょう。

パッションフルーツの植え付け

パッションフルーツの苗を植える時期は、4月下旬〜5月上旬が適期です。市販の苗を購入するときは、葉色がよく、葉が大きく育っている苗を選びましょう。

プランター栽培の植え付け

プランター・鉢植えに植え付ける場合は、ポットよりもひと回大きな容器に植え付けていきます。根をよく張るので、大きめの容器に植えると良いでしょう。プランター・鉢植えの底には鉢底石を敷き、水はけの良い状態を作ります。

地植え栽培の植え付け

地植えの場合は、日当たりの良い場所に植え付けます。地植えの場合は、地面と株の境目あたり(地際)から腐ることがあるので、深植えせず浅植えで植え付けるように注意が必要です。

パッションフルーツの水やり

パッションフルーツは、生長が早く、葉の水分蒸発量が多い果樹です。初夏〜収穫前の時期には著しく生長するので、特にたっぷりと水を与えましょう。それ以外の季節は、表土の土が乾いた状態を確認したら水やりをしましょう。

地植えの場合は、基本的に自然に降る降雨で育つので水やりは必要ありません。晴天が続き、地面がひび割れるなど、極度に乾燥しているときは、朝夕の涼しい時間帯にたっぷり水をやりましょう。

パッションフルーツの支柱立て・誘引

パッションフルーツは、アサガオなどのようにつるを伸ばしながら生長します。鉢植え、地植えに関係なく支柱を立てて生長をサポートしてあげましょう。

あんどん仕立て

「あんどん仕立て」とは株の周囲に複数の支柱を立てて、紐や支柱用の輪がついたフレームを設置し、伸びたつるが支柱に巻き付くように誘導する方法です。

生長してきたつるは、横方向(地面と平行)に誘引してあげましょう。株全体が「扇」の形になるようなイメージです。横に伸びたつるは支柱のフレームに優しく固定しましょう。

ネットに絡ませる

パッションフルーツは、生育旺盛なので、グリーンカーテンのようにネットにつるを這わせて育てることもできます。

つるの先をネットに誘引し、巻きついてきたら麻紐などで固定しましょう。最初は水平に誘引し、主幹が1〜1.5mに生長したら上向きに誘引していきましょう。ある程度まで大きくなれば、つるは勝手に生長していきます。

パッションフルーツの摘心・剪定

梅雨入り前になり、パッションフルーツの株の高さが30cmを超えたら、親つるの先端を摘心します。また、混み合ったつるを剪定して風通しを良くしていきましょう。摘心と剪定を行うことで、子づるの成長が促されて実がたくさんなります。

剪定後、残ったつるを横か下向きに伸ばすように仕立てていくと、花芽がつきやすくなりますよ。

果実の収穫が終わった9月ごろには、伸びすぎた枝や混み合った部分を全体的に切り戻す強剪定を行います。株全体を、1/3まで切り詰めましょう。

パッションフルーツの肥料・追肥

パッションフルーツは、肥料食いな植物です。2月と8月に、追肥を行いましょう。肥料を根から離れたところに緩効性肥料や油かすを土に埋めるかたちで与えます。

チッ素肥料を施すことで株を大きくできますが、多すぎると肥料過多になり花芽がつきにくくなります。株がある程度の大きさまで生長したら、リン酸肥料に切り替えて施しましょう。

葉が黄色くなってきたときは、肥料不足を疑います。肥料切れの症状が出たときは、液体肥料を追加して様子を見ましょう。

パッションフルーツの人工受粉

パッションフルーツの花の時期は、5月〜6月と10月ごろです。パッションフルーツが開花したら、人工受粉を行いましょう。黄色種と紫色種を2種栽培している場合は、自然に受粉するので人工受粉の必要はありません。

ただし、パッションフルーツは虫が花粉を運んできて受粉する植物なので、高層階のベランダなどで虫が飛んでこない場所で育てている場合はしっかりと受粉を行いましょう。どちらか一種類だけ栽培している場合も、人工受粉を行います。

晴れた日の午前中に、雄しべを摘み取って雌しべに花粉をつけます。筆や綿棒を使って受粉させても良いでしょう。

パッションフルーツの花や花芽がすぐ落ちてしまいます

パッションフルーツは一日花です。開花は1日限りなので、咲いた日を狙って人工授粉をさせ、結実させなければなりません。タイミングを逃さずに受粉を行いましょう。
また、栄養不足になると花芽が落ちてしまうこともあります。葉が黄色い、全体的に弱々しいなどの症状があれば、液体肥料を施して様子をみましょう。

パッションフルーツの収穫

パッションフルーツは、受粉から2カ月ほどで収穫時期を迎えます。果実が紫色になれば収穫適期です。自然に落ちるまで待つと甘い実を収穫できますよ。

また、早めに収穫してしまった場合も、収穫した果実をしばらく室内で保存し、シワができるまで待つと甘酸っぱくてジューシーなパッションフルーツを楽しめます。

パッションフルーツの実がならないのはどうして?

パッションフルーツは、受粉しないと実がなりません。基本的には虫が花粉を運んで受粉しますが、1種類だけで育てている場合や、高層階のマンションなどの環境で育てている場合は人工授粉を行って実をつけてくださいね。

パッションフルーツは挿し木で増やせる

パッションフルーツは、挿し木で増やすことができます。株の寿命が7〜8年なので、挿し木を作って株を更新する準備をしておきましょう。挿し木を行うためには、まず挿し穂を作りましょう。

夏の剪定時に出た枝を使えば、気温の管理が容易で、そのまま室内で冬越しできるのでおすすめです。

  1. 節が2節ついている、太く丈夫そうなツルを切り取る
  2. 2節目から先のわき芽と葉を取り除く
  3. 大きな葉を取り除き、葉の先端を1/3ほどカットする
  4. 1時間ほど水挿しにして水揚げする
  5. 挿し木用の用土を準備し、少し斜めに挿し木を行う
  6. 土が乾かないように半日陰の環境で管理する

パッションフルーツの植え替え

パッションフルーツは根がよく生長する植物です。鉢植えのパッションフルーツは、1年〜2年で根が回ってしまうので、植え替えを行いましょう。

これまで植えていた鉢よりも一回り以上大きな鉢を用意して植え替えます。

パッションフルーツは越冬できる?

パッションフルーツは南国の植物なので、基本的には温暖な気候を好みます。霜や雪が降らない地域ではそのまま越冬できますが、霜が降る地域では越冬できないので、室内に取りこみ、日当たりがよく暖かい場所に置いて管理しましょう。

パッションフルーツの病気・害虫

パッションフルーツは病害虫に強いため、ほとんど心配は要りません。ただし、新芽が出る時期はアブラムシの被害に注意しましょう。

また、風通しが悪くなるとカイガラムシが付くことがあります。風通しが悪くなると病気や害虫の被害に遭いやすくなるので、こまめに枯れた葉や枝を取り除きましょう。

パッションフルーツをプランターで育てて収穫しよう!

パッションフルーツは、丈夫で生育旺盛なので、家庭菜園でも育てやすい果樹のひとつです。つるが元気に伸びるので、夏場の日除けにも使うことができますよ。

鉢植えやプランターを用いて気軽に育てることができるので、ベランダや庭先などの限られたスペースで育てるのもおすすめです。ゼリーのような甘酸っぱくてフルーティーな実を、ぜひ味わってみてくださいね。

ゼラニウムの花言葉|色別の意味は?香りの効果・効能は?

ゼラニウム 花 赤

ゼラニウムはガーデニングでも大人気の一年中楽しめるお花として愛されていますよね。育てるのも難しくなく他の花との相性もとても良いので、お家や公園などに咲いているのを見たことがある人は多いと思います。

今回は、ゼラニウムの花言葉や香りの効果効能などを紹介していきます。

ゼラニウムの花言葉

ゼラニウム 地植え

「尊敬」「信頼」

ゼラニウムの花言葉は「尊敬」「信頼」です。

ゼラニウムの葉には虫除け効果のある香りがあり、これが転じてヨーロッパでは古くから魔除けや厄除けとしても親しまれてきました。このような背景が花言葉の由来となっています。

現在でも観賞用のみならず、庭の虫除け用として育てたり、アロマとして楽しむ人も多い人気の花です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ゼラニウムはフウロソウ科ペラルゴニウム属の低木性の多年草。いろんな色の花を咲かせて楽しませてくれるお花として知られています。とても丈夫で、園芸・ガーデニング初心者でもかんたんに栽培できることで人気を集めていますよ。

ゼラニウムの花言葉の色別の意味は?

ゼラニウムは花全般の花言葉以外に、色別によって異なる花言葉がつけられています。

ポジティブな花言葉もあれば、ミステリアスなもの、間違っても恋人には贈ってはいけないものまでさまざまあるので、覚えておくといいですね。

君がいて幸せ
ピンク 決意
あなたの愛を信じない
黄色 予期せぬ出会い

そのほか、ゼラニウムは種類別によっても異なる花言葉を持っています。

ゼラニウムはどんな花を咲かせる?

ゼラニウム 花 ピンク

ゼラニウムの開花時期は、4月〜11月頃までです。ゼラニウムは四季咲き性の植物で、必要条件の気温に達していれば1年を通して花が咲き続けます。

花の色には、白やピンクや赤が主流ですが、オレンジや紫などがあります。一重咲きもあれば八重咲きの品種もあり、5枚の長めの花びらが付いて色鮮やかな色をしています。

科・属名
フウロソウ科ペラルゴニウム属
原産地
南アフリカ、熱帯アフリカ、シリア、オーストラリア
学名
Pelargonium

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
やや長めの花茎を伸ばして、房状に花をつけるのが特徴ですね。1花に5枚の花びらがつくタイプを”シングル咲き”、5枚よりも少し多い枚数の花びらがつくと”セミダブル咲き”などと呼びますよ!

ゼラニウムの香りの効果や効能は?

ゼラニウム 鉢植え

ゼラニウムの香りは、グリーンの青々しいさわやかな香りと、バラのような甘く芳しい香りを併せ持っています。

園芸品種のゼラニウムは虫除け効果があるとされていますが、ハーブゼラニウムやローズゼラニウムという種類は、アロマハーブとして精油にして楽しむことができます。ディフューザーにつかったり、オイルマッサージに使うのがおすすめです。

ゼラニウムの香りには、下記などの効果効能があるとされているので、うまく活用してみましょう。

  • ホルモンバランスを整え、とくに女性特有の不調を改善する
  • リラックス効果や不眠解消効果
  • 保湿や皮脂バランスの調整作用、美肌効果
  • デトックス効果によるむくみ改善

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
栽培中も風に乗ってふわっと香るゼラニウム。窓辺に置いて香りを楽しんだり、玄関先に置いて客人を楽しませたりするのもいいですね。料理の香りづけやにおい消しにも使われてきましたよ。ひとつ育てるだけでも楽しみ方は多いでしょう。

ゼラニウムの名前の由来

ゼラニウムの属名にもある「Pelargoniumu(ペラルゴニウム)」は、ギリシャ語のpelargo(コウノトリ)を語源としています。花が咲いたあとに種子に突起ができます。その形がコウノトリのくちばしに似ていると考えられて名付けられました。

さらに和名では「テンジクアオイ(天竺葵)」という名前になっており、天竺は異国産のという意味があります。ゼラニウムの葉がアオイの葉にそっくりであることから、つけられています。

ゼラニウムの花言葉や香りを楽しんで♪

ゼラニウムの花言葉はどれもポジティブで、とくにローズゼラニウムは甘い香りも楽しめる花です。虫除け効果や、アロマとして使えばリラックス効果もあるようなので、ぜひガーデニングや生活に取り入れてみてくださいね。

レモンバームの育て方|種まきや挿し木での増やし方は?プランター栽培もできる?

レモンバーム

レモンバームは、その名の通りレモンに似た清々しい香りが特徴の爽やかなハーブです。古くから人々に愛され、レモンバームの白い花はミツバチを引き寄せるので、ハチミツを作るときの蜜源植物としても使用されてきました。

レモンバームはとても育てやすいハーブなので、初心者の方にもおすすめです。今回は、そんなレモンバームの育て方をご紹介します。

レモンバームはどんなハーブ?育て方は簡単?

連作障害
なし
栽培期間
3月下旬〜10月
生育適温度
15〜25℃

レモンバームは地中海が原産のハーブで、葉にレモンに似た繊細な香りがあります。ミントに似たハート型の葉は、幅が広く、葉の縁にはギザギザがあるのが特徴です。

レモンバームは繁殖力が旺盛で、寒さや暑さにも強く、日陰でも育つので、放っておいても簡単に育てることができます。地植えはもちろんのこと、鉢植え・プランターを用いてベランダや室内でも育てることができます。

ただし、地植えで栽培すると手がつけられないほど広がってしまうことがあるので、家庭菜園で育てる場合は、基本的にはプランターや鉢植えで育てるのがおすすめです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
レモンバームはシソ科で弱酸性~中性程度の土壌を好むハーブです。初夏に咲く小さな花をハチが好むため、「ビーバーム」、ギリシャ語でハチを意味する「メリッサ」と呼ばれることもありますよ。開花前の風味がよいといわれているので小さな花がつく前に収穫を楽しみましょう!

レモンバームの栽培に適した環境:冬越しできる?


レモンバームは、日向〜明るい日陰で、水はけと水持ちの良い肥沃な場所を好みます。直射日光が強い場所だと、葉っぱ葉焼けして黄色く焼けてしまうこともあるので注意しましょう。

レモンバームは寒さにも暑さにも強いですが、雪が降る寒冷地では根が凍って弱ってしまうことがあります。それ以外の地域では、冬場の屋外でも防寒対策は必要ありません。枯れたように見えても、土の中では生きていて、春になるとまた芽が出てきますよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
「肥沃(ひよく)」とは、栄養があって有機物も豊富で、ふかふかとしている状態を言いますよ。肥沃な土壌とは野菜や植物がよく育つ栄養が豊富な土。逆に「痩せた土」とは野菜や植物が育つ栄養がない、土の団粒構造が壊れて固い状態です。
多湿を好むレモンバームは生命力が強いので、地植えでもプランターでもよく育ちます。栽培はかんたんといわれていますよ。

レモンバームの育て方の手順

1.レモンバームの種まき:発芽までの日数は?

レモンバームの種まきは、3月中旬から5月中旬頃です。育苗ポットに種まきし、植えつけできるサイズまで苗を育てていきましょう。発芽するまでは、10〜14日ほどの日数が必要です。

レモンバームは市販の苗も出回っているので、育苗の手間を省いて苗から育てても問題ありません。

  1. 育苗ポットに培養土を入れ、指で軽くくぼみをつける
  2. 一粒ずつ丁寧に種をまく
  3. その上から、ごく薄く土をかける
  4. 種が流れないように優しくたっぷりと水をやる
  5. 本葉が5〜6枚出てきたら、植え付け苗の完成!

2.レモンバームの土づくり:保水性の高い土を作ろう

レモンバームは乾燥に弱いので、出来るだけ保水性に優れた土をつくりましょう。また、生育旺盛なので肥沃な土壌を好みます。堆肥や有機質をしっかりと施すのがポイントです。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のレモンバームは、市販されているハーブ用の培養土を使うとよいでしょう。水はけをよくするため、プランターの底には必ず鉢底石を敷きます。

地植え栽培の土づくり

畑などで地植え栽培にする場合は、植え付けの2週間前から土壌の準備を行いましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。レモンバームは乾燥に弱いので、マルチを敷いて水分が蒸発するのを防ぐ

3.レモンバームの植え方:根を傷つけないよう注意しよう

レモンバームの植え付け時期は、4月上旬から5月下旬が適期です。根を傷つけないようにセルトレイから取り出して作業を行いましょう。植え付け後は虫がつきやすいので、防虫ネットをかけておくと安心です。

  1. 10cm〜15cm間隔で根鉢と同じ大きさの植え穴をあける
  2. 根鉢を崩さないように取り出し、植え穴に植え付ける
  3. 周囲の土を軽く根元に寄せ、軽くおさえる
  4. たっぷりと水をやる
  5. 防虫ネットをかけて害虫を予防する

4.レモンバームの水やり:乾燥に注意しよう

レモンバームは乾燥に弱く、土が乾燥すると葉っぱが黄色く変色してきてしまいます。水切れを起こさないように、土の表面が乾いてきたら水を多めにあげるようにしましょう。

プランター栽培の水やり

プランター栽培のレモンバームは、表土が乾燥したら朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水をやりましょう。プランター栽培は土が乾燥しやすい特性があるので、土が乾燥しすぎないように注意してくださいね。

地植え栽培の水やり

地植え栽培のレモンバームは、自然に降る降雨で育つので、水やりは必要ありません。ただし、日照りが続いて乾燥した状態が続く場合は、朝夕の涼しい時間にたっぷりと水やりをしましょう。

5.レモンバームの肥料・追肥:レモンバームは肥料食い

レモンバームは、5月中旬〜9月中旬に追肥を行います。追肥は、植え付けの2週間後から1カ月に1度の頻度で行いましょう。レモンバームは肥料食いの植物なので、定期的に追肥をしないと葉が黄色く弱々しくなってしまいます。

定期的な追肥で、青々とした葉っぱを維持できますよ。

  1. 1㎡あたり軽くひと握り(20g)の化成肥料を施す
  2. 株の周囲、葉の広がりの外側に、ドーナツ状に肥料を施す
  3. 土の表面を指先でほぐし、土を肥料を混ぜる
  4. 株元に軽く土寄せする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
肥料が不足すると葉が小さくなります。風味も各段落ちてしまいますので、肥料切れには注意!元肥と追肥、どちらも欠かせませんよ。

6.レモンバームの収穫:収穫時期はいつ?

レモンバームの収穫時期は、5月上旬〜10月下旬です。株の高さが15〜20cmくらいまで生長したら、茎先をハサミで切り取って収穫しましょう。収穫時にはわき芽を残しておくことがポイントです。わき芽を残すことで、長く収穫し続けることができます。

開花したら茎が硬くなってしまうので、種の収穫を目的にしない場合は、開花直前に株の1/3くらいまで葉を刈り取りましょう。刈り取った葉は収穫したものと同じなので、料理に使ったり、ハーブとして使用して楽しんでくださいね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
レモンバームは乾燥させると風味が落ちてしまうので、できるだけフレッシュな状態で使うのがおすすめです!

レモンバームの増やし方(株分け・挿し木)


レモンバームは、挿し木や株分けで増やすことができます。

挿し木で増やす方法

レモンバームの挿し木の方法はとても簡単です。発根後に土に植え替えたあとは、しばらくは半日陰で管理し、新芽が出てきたら日当たりの良い場所に移しましょう。

  1. わき芽が出ている丈夫な枝を、10cmくらいの長さにカットする
  2. 下葉を落とし、切り口を水につける
  3. 水を毎日替えながら、発根するまで待つ
  4. 発根したら挿し木用の用土に植え替える

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
気温が高くなってからの挿し木はすぐに根が出るのでとても簡単ですよ!

株分けで増やす方法

レモンバームの株分けは、株を掘り起こし、自然に分かれそうなところで引っ張って分けるだけです。無理に引っ張ると株が弱るので、根を傷つけないように自然に分けましょう。

プランターなどの容器で育てていると、数年で根が回って弱ることがあります。株分けを行うことで、再び元気に育てることができますよ。分けた株は、新しい鉢に植え付けて管理します。

レモンバームの剪定・刈り込み

レモンバームの葉が茂ってきたら、収穫をかねて剪定(刈り込み)を行いましょう。全体のバランスをみながら、株のてっぺんから1〜2節目の位置を剪定します。

混み合った葉を適度に間引いて風通しをよくすることで、害虫や病気を予防し、新芽の発生を促すことができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
内部が蒸れると生長が止まることも!定期的に切り戻しを兼ねた剪定を行ってくださいね。長い期間収穫を楽しむために花がついたら早めに切りましょう。

レモンバームの植え替え

レモンバームは宿根草ですが、何年も同じ場所に植え続けると株が弱って生育が衰えてきます。また、プランター・鉢植えで栽培している場合は、株からはみ出すほど大きくなれば植え替えが必要です。そうしたときは、植え替えを行いましょう。

植え替えの時期は、真夏と冬の時期を避けた3月〜6月、10月が適期です。植え替えの頻度は、地植えの場合は3〜4年に1回、鉢植えの場合は1〜2年です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
プランターや鉢のなかで根詰まりを起こし、それ以上、根が生長できなくなると、水の吸い込みが悪くなります。いつまでも土に水がしみ込んでいかなくなっていたら注意。葉の生育も悪くなりますので、定期的な植え替えを!

レモンバームの育て方で注意すべき病気・害虫

レモンバームの栽培では、あまり害虫に悩まされることはありません。ただし、アブラムシやハダニなど葉液を吸う害虫には注意しましょう。害虫を見つけたら、粘着テープなどを使って駆除しましょう。

乾燥すると虫がつきやすくなるので、葉の両側に水をかけて予防するのがポイントです。

また、風通しが悪いと、灰色かび病やすす病などが発生することもあります。葉っぱを間引くなどして、風通しを良くしてあげましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
オンシツコナジラミ、すす病などにも注意が必要です。とにかく風通しをよくするのがコツです。

レモンバームをプランターで育てて、収穫を楽しもう!


レモンバームは、生のままでも、乾燥させても使うことができます。生の葉は手でたたいたり、軽く傷をつけることでさらに香りがよくなりますよ。

冷たいハーブティーにしたり、サラダやフルーツに添えたり、お肉料理やカクテルに添えたり、ひと株あれば様々な楽しみ方ができます。

乾燥したものは、ポプリやサシェとしても楽しむことができますよ。初心者でも育てやすいレモンバームを、ぜひ家庭で育ててみてくださいね。