GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 8月 の投稿一覧

ゴーヤの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

Photo by torihitoさん

沖縄料理というとゴーヤが有名ですが、ゴーヤにはどんな栄養が含まれているのでしょうか。このページではゴーヤの栄養や効果効能、新鮮なよいゴーヤの選び方について紹介しています。

苦みの少ないゴーヤの選び方も記載してるので、苦みが嫌いな方もぜひご参照ください。

ゴーヤはどんな野菜?

ゴーヤはウリ科の植物です。一般的にゴーヤと呼ばれていて、スーパーなどお店でもゴーヤという名前でほぼ通年売られています。園芸学ではツルレイシと呼ばれ、他にもニガウリ、ゴーヤーという名前でも呼ばれます。

ウリ科ならではのツルを伸ばし、それを利用してグリーンカーテンに活用することもあります。成長すると4~5メートルにまでなる植物です。最大の特徴は独特な苦みと言えます。

果実は緑色で、見た目はヘチマに似ていますが、最大の特徴としてイボがあります。そのまま成長すると果実は緑から黄色く変化します。

花は黄色く5枚花弁で、キュウリの花に似ています。

ゴーヤの栄養・成分

栄養

ゴーヤは栄養豊富な野菜で、ビタミンC,カリウム、葉酸、食物繊維、βカロテンを含みます。

カロリー

ゴーヤ100gあたりでのカロリーは43kcalです。

成分表

水分
94.4g
タンパク質
1.0g
脂質
0.1g
炭水化物
3.9g
飽和脂肪酸
0.01g
不飽和脂肪酸
0.06g
コレステロール
0
食物繊維
2.6g

ゴーヤの効果・効能

アンチエイジング効果

ゴーヤに含まれるβカロテンは、アンチエイジング効果が期待されます。体内をさび付かせない抗酸化作用があるとされ、免疫力アップやがん予防にも効果があります。

美肌作り

ビタミンCは美肌作りのサポートをする栄養として知られています。また肌だけでなく、骨や歯を健康に保つためにもビタミンCは必要な成分だと言われています。動脈硬化を防ぐとも言われていて、ゴーヤは非常に体によい野菜です。

腸内環境改善

食物繊維はお通じ改善に効果的です。腸のぜん動運動を促すため、滞りがちだったお通じが改善することも期待できます。

高血圧改善

ゴーヤに含まれるカリウムは、血圧を下げる効果が期待できます。体内の細胞内の水分バランスを保つ役割があり、むくみ改善効果も期待できます。

貧血予防

ゴーヤに含まれる葉酸は、造血作用があります。つまり血を作るために必要な栄養なのです。貧血気味の方には葉酸を含むゴーヤがよいとされています。

ゴーヤの旬の時期や選び方

ゴーヤの旬は夏で7月から8月が食べ頃です。

ゴーヤはきれいな緑色をしていて、ずっしりと重みのあるものがよいでしょう。表面のイボは硬いものをおすすめします。またイボがつぶれているものや傷んでいるものは避けて、イボの大きさが均一なものを選びましょう。

表面のイボが小さいほうが苦みが強く、大きい方が弱いとされているため、苦みが苦手な方は、イボが大きいものを選ぶとよいでしょう。

ゴーヤの保存方法

ゴーヤは夏野菜で暑さには慣れているので、2日以内であれば常温保存ができます。しかし、室内の気温があまりにも高いと変色するおそれがあるので、冷蔵庫の野菜室に入れて保管をおすすめします。野菜室であれば、1週間ほど保管ができます。

ゴーヤはワタから傷みます。ワタや種を取って、乾燥しないように切り口にラップをして冷蔵庫の野菜室で保管してください。

10日以上保管したい場合は、冷凍庫での保管をおすすめします。この場合は1ヶ月ほど持ちます。

ゴーヤはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

ゴーヤは栄養豊富。夏で水分を摂りすぎたときにも、カリウムを含むゴーヤはよいでしょう。栽培も簡単でよくツルを伸ばして成長するので、興味がある方はグリーンカーテンにして楽しみませんか。

押し花の作り方|簡単&短時間でできるアイロンや電子レンジを使ったやり方とは?

押し花 クローバー

押し花といえば、絵手紙やうちわだけではなく、スマホケースやアクセサリーなどにも加工しやすい人気のクラフトですね。

自分で育てたハーブや野の花、プレゼントの花など思い出の植物を新しい雑貨として暮らしにとりいれることはとってもステキ。

今回は専用の道具を使わなくてもできる「本にはさむ方法」「アイロンでつくる方法」「電子レンジでつくる方法」の3つの押し花の作り方を紹介します。

押し花とは?

押し花

押し花とは自然の花や葉などの植物を押して平らに乾燥させたもののことをいいます。

公園などで四つ葉をみつけて「本にはさんで押し花(葉)を作った」そんな記憶のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

植物標本としても、クラフトの素材としても人気の押し花は専用の機械を使わなくても作れるのでぜひ作ってみてくださいね。

押し花にむいている花は?

押し花はビオラやスミレ、レースフラワー、紫陽花、カスミソウ、クローバー、アリッサム、バーベナ、スターチスなどの「厚みが少なく、水分の抜けやすい植物」がむいています。金木犀やハーブを押すと香りも残るのでオススメですよ。

まずは手に入れやすいものから挑戦してみましょう。

押し花にむいていない花を押すときは?

下処理をすればたいていの植物(花、葉っぱ、キノコ類、果物等)は押し花にすることができます。

例えば、厚みのある「バラ」などは重なる部分を間引きしたり、分解したりして、後から組み立てるのが一般的。
アイビーやクレマチスの葉などは普通に押すと黒ずんでしまうので「熱湯処理」といって沸騰したお湯20秒~30秒つけた後、冷水につけ冷やしてから押すときれいに押せます。
いちごは中身をくりぬいて水分をとってから押します。

他にも下処理をすることで押せる植物もあるので、気になる方は調べて挑戦してみてくださいね。

押し花づくりに大切なポイント!

  • 新鮮で傷や虫のついていない植物を選ぶこと
  • 早く乾燥させること
  • 必要なものには下処理をすること
  • できあがりをイメージしておすこと

この4つです。
では、作っていきましょう!

押し花の作り方① 本にはさむ方法

押し花 本に挟む作り方

ティッシュに押し花をのせ、その上にティシュをかぶせて雑誌等(水分の吸いやすい紙)に、はさみます。

茎や葉が重なると重なった部分のあとが押し花にうつってしまうので注意して配置しましょう。自然な風合いを意識して配置するとステキですよ。

 

押し花を本にはさんでいる写真

そのままでもできますが、更にきれいに押す場合はビニール袋にくるんでできるだけ空気をぬき、本などの重しをにのせます。

均一に負荷がかかるように花びらなど薄いものなら2キロくらい、紅葉した葉など縮みやすいものは20キロくらい、植物にあわせて重しを載せるといいでしょう。(シリカゲルや押し花シートを一緒にはさむとなおいいです。)

とはいえ、最初は気にせずに本を数冊のせてつくるくらいの軽い気分でOKです♪
1週間くらいたって、乾燥したら完成です。

押し花の作り方② アイロンを使う方法

押し花 アイロンを使う方法

カットした植物をのせティッシュなどにはさみ、低温でアイロンをかけます。最初は30秒くらい優しくアイロンあて、様子を見ながら10数秒ずつくらい押し当てていきます。

ティッシュにシワがあると、押し花にシワがうつってしまうのであらかじめティシュにアイロンをかけておくといいでしょう。

 

クローバーの押し花

ピンと茎がたつ状態や、いらない押し花を折ってみてパリッと折れれば乾燥しています。

ちなみに、アイロン押し花のメリットはなんといっても手早くできること!ひとつひとつつくるので形や乾燥状態確認してつくることができます。

デメリットは手間がかかってしまうこと、水分が多いものは茶色になってしまうことです。ゆっくり見極めながらつくっていきましょう。

押し花の作り方③ 電子レンジを使う方法

押し花 電子レンジを使う方法

電子レンジに入るサイズに段ボールを2枚カットし、段ボール、ティッシユ、植物、ティッシュ、段ボールと重ねて輪ゴムで留めます。

そして、お皿など上から重しをおき600wで40秒~1分ほど加熱します。ゆっくり段ボールを開いてはがし、常温で花を乾燥させたら完成です。

 

電子レンジで作った押し花

電子レンジ押し花は、一気に同じ花をたくさん作るのにオススメの方法です。
違う花を混ぜると出来上がりに差が出てしまいます。

上の写真の押し花は、厚みのある花は乾燥が足りなく、クローバーは重しが足りなくて縮んでしまい、さらに乾燥しすぎてしまいました。

同時につくる場合は少ない時間でつくり、アイロンか、押し花シートにはさみ仕上げをするとキレイに仕上がります。

押し花にするとどのくらい変色する?

押し花にする前のピンクの花

ピンクの花を押し花にしたら紫色になりました。

押し花にした後 紫の花

これは自然な現象なので失敗ではありません。専用の液を使ってピンクにすることもできますが、変色した色を楽しんでみるのもいいかもしれません。

押し花のアレンジ方法は?

押し花 キャンドル

できあがった押し花は絵手紙や絵画のように仕立てたり、写真にコラージュして楽しむこともできます。また、キャンドルなどの雑貨にすると、暮らしにとりいれられますよ。

押し花の保存方法は?

使わない押し花は密封状態にし、シリカゲル(乾燥剤)や専用の押し花保存袋にいれて保管すると長持ちします。直射日光にあたらない場所で管理しましょう。

押し花の作り方を覚えて、いろんな雑貨をDIYしてみよう!

いかがでしたか?

今回は専用の押し花道具を使わない、押し花をつくる方法を3つご紹介しました。
どれも手軽なのでお試ししやすいと思います。

簡単なものから試して、慣れてきたらいろんな植物を押してみたり、専用の道具(押し花シート・シリカゲル・使い捨てカイロなど)を使ってみるのも楽しいと思います。

押し花は永遠ではなく、ゆっくりと色あせていってしまいますがその儚い美しさも魅力のひとつなので、ぜひ押し花の作り方を覚えて、いろんな雑貨をつくってみてくださいね。

カボチャの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

カボチャ かぼちゃ 家庭菜園

カボチャは甘みがあり、好きな方も多いですよね。食べ方や種類もたくさんあるカボチャの栄養について解説しています。

カボチャにはどんな効果効能があるのか、おいしいカボチャは何を見て判断したらいいのか、保存方法などが気になる方はぜひご参照ください。

カボチャはどんな野菜?

カボチャは、ウリ科カボチャ属の植物です。カボチャの原産地は、南北アメリカとされています。葉が大きいのがカボチャの特徴で、葉のフチはヒラヒラと波打っていて切れ込みがあります。カボチャの花は黄色やオレンジ色です。

スーパーでもよく売られている緑黄色野菜です。

カボチャの栄養・成分

栄養

カボチャは、βカロテン、ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンE、カリウム、食物繊維を多く含むのが特徴です。とくにカロテンが豊富でホウレンソウと同じくらい含まれています。カボチャの皮にはβカロテンが含まれますので、皮ごと食べることをおすすめします。

カボチャの種には、亜鉛や鉄が含まれます。種も栄養があるので、食べるのもおすすめです。

カロリー

カボチャ100gあたりのカロリーは91kcalです。

成分表

水分
86.7g
タンパク質
1.6g
脂質
0.1g
炭水化物
10.9g
飽和脂肪酸
0.01g
不飽和脂肪酸
0.09g
コレステロール
0
食物繊維
2.8g

カボチャの効果・効能

若返り

カボチャに含まれるビタミンEは抗酸化作用があり、体内の若返りによいとされています。アンチエイジングを気にしている方にはカボチャはおすすめです。

お通じ改善

カボチャに含まれる食物繊維は、腸内環境改善に役立ちます。お通じ改善にも効果的です。

美肌効果

ビタミンCはコラーゲンを作るのに欠かせない栄養で、美肌作りの基礎とになります。かぼちゃのビタミンCは、りんごの11倍も含まれています。

むくみ改善

カボチャに含まれるカリウムは体内の不要な水分を体外に排出します。カボチャのカリウムの量は非常に多く、野菜や果物のなかでもトップクラスです。むくみが気になる方は、カボチャで効率よくカリウムを摂りましょう。

カボチャの旬の時期や選び方

カボチャの旬の時期は7月から12月で、夏から冬にかけてが食べ頃です。

おいしいカボチャの選び方は、まず持ってみて見た目よりもずっしりと感じられるものをおすすめします。重い分中身がつまっています。カボチャの表面の皮には色むらがなく均一なものを選んでください。

またヘタ部分もよく見てみましょう。ヘタがしっかりと乾燥していると完熟している証拠です。カボチャの表面にはくぼみがありますが、それがくっきりしているものもよいカボチャです。

カボチャの保存方法

カボチャをカットする前に保存する場合は、野菜室に入れて保管しましょう。10度前後の気温を好みますので、冬であれば、常温保存もできます。風通しの良い場所にカボチャを置いておけば1ヶ月以上保存することもできます。

すでにカットしている場合は、タネやワタの部分から傷みやすいため、この部分は取り除いてください。空気に触れないようにラップで包んで、冷蔵庫で保存しましょう。1週間以内に使い切ってください。

カボチャはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

カボチャはスープやサラダ、煮物などさまざまな食べ方ができます。皮も中身も種も栄養豊富です。カボチャの種は乾燥させて炒るとパリパリとして美味しいので食べてみませんか。栽培もしやすいですので、興味のある方はチャレンジしてみましょう。

 関連記事

オクラの栄養|効果・効能や選び方、旬の時期や冷凍保存はできる?

ねばねばしておいしいオクラにはどのような栄養があるのでしょうか。このページではオクラの栄養について解説しています。さらに効果効能やオクラの保存方法、おいしいオクラの選び方についてもまとめましたので、ぜひご参照ください。

オクラはどんな野菜?

オクラはアオイ科トロロアオイ属の植物です。スーパーでもよく見かける野菜です。和名はアメリカネリで、オカレンコンとも呼ばれています。

原産地はアフリカで、原産地付近のあたたかい地域では、多年草です。日本の気候では越冬せず一年草として栽培されています。

オクラは古くから栽培されていて、2000年以上前の古代エジプト時代から育てられていました。

最大の特徴はねばつきで、納豆やモロヘイヤと同じくねばねばの代表格です。

オクラの栄養・成分

栄養

オクラの栄養はビタミンB1、食物繊維、βカロテン、葉酸です。

カロリー

オクラは1ネットにだいたい8本から10本ほど入っています。重さは85gほどで、カロリーは約26kcalです。

成分表

水分
90.2g
タンパク質
2.1g
脂質
0.2g
炭水化物
6.6g
飽和脂肪酸
0.03g
不飽和脂肪酸
0.05g
食物繊維
5g

オクラの効果・効能

アンチエイジング

βカロテンは強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が期待できます。いつまでも若くありたい方にもオクラは向いています。

便秘改善

オクラに含まれている食物繊維は腸内環境改善に役立ちます。便秘がちの方にも向いていますが、食べ過ぎるとお腹を壊すこともあるので、気をつけましょう。

貧血予防

オクラには葉酸が含まれていて、オクラを100g食べることで、一日に必要な葉酸の46%が採れます。葉酸は血液を作るのに役立ち、貧血予防にもなります。野菜が不足しがちな方は葉酸不足になりやすいです。偏食しがちな方や貧血がちな方には、オクラをおすすめします。

オクラの旬の時期や選び方

オクラの旬な時期は7月から9月で、暑い時期によく成長する夏野菜です。

おいしいオクラの選び方は、まず緑色をよく見てください。きれいで鮮やかな緑色をしているとよいオクラです。ハリやツヤのあるオクラも食べ頃なので、しなしなしていないものを選びましょう。

黒く変色しているものは傷んだオクラです。

オクラの保存方法

オクラは乾燥に弱いです。密封できる袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れてください。水に濡れたままオクラを保管すると黒く変色することがあるので、注意してください。だいたい4~5日以内に食べきるようにしましょう。

茹でたオクラを野菜室で保存する場合は、1~2日以内に食べるようにしてください。加熱などオクラに手をくわえていると、傷みやすいので早めに食べてください。

冷凍することでオクラは1ヶ月保存ができます。すぐに食べない場合は冷凍庫に入れてください。

オクラはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

オクラは葉酸や食物繊維が含まれていて、女性にも嬉しい栄養が入っています。ねばねばして美味しいので、納豆やモロヘイヤ、とろろと一緒に食べるのもよいでしょう。

プランターがあれば自宅での栽培もできます。ベランダでも育てられます。ぜひ試してみませんか。

アボカドの栄養・効果・効能|カロリーや保存方法、食べ頃や選び方は?

アボカドはアボカドソース、アボカドドレッシングなど加工品に利用されることや、生や加熱調理して食べることがあります。そんなアボカドにはどのような栄養や効果・効能があるのでしょうか。

このページでは、アボカドの栄養について記載しています。食べ頃のアボカドの見分け方もまとめています。

アボカドはどんな果物?

アボカドとはクスノキ科ワニナシ属の植物で、和名はワニナシ(鰐梨)です。原産地は中央アメリカ、ブラジルとされています。日本で流通しているものの多くはブラジル産です。

アボカドの果実は緑色で、こちらは食用されます。とろっとした食感が楽しめ、不飽和脂肪酸を豊富に含むことから「森のバター」という異名がつけられました。アボカドはサンドイッチ、ハンバーガー、サラダ、タコスに利用されます。

アボカドの栄養・成分

栄養

アボカドには不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミンE、葉酸、カリウムが含まれます。野菜や果物のなかでも不飽和脂肪酸の量はトップクラスで多いとされています。脂が多くアボカドオイルとしても利用されます。

カロリー

アボカドの100gあたりのカロリーは187kcalです。

成分表

水分
71.3g
タンパク質
2.5g
脂質
18.7g
炭水化物
6.2g
飽和脂肪酸
3.21g
ビタミンE
3.3g
葉酸
84μg
食物繊維
5.3g

アボカドの効果・効能

コレステロール値の調整

アボカドには不飽和脂肪酸が豊富で有名です。こちらは、血中コレステロール値を調整します。

便通改善

アボカドに含まれる食物繊維は、便通改善に効果があるため、便秘がちな方に向いています。また、血糖値の急激な上昇を予防することも期待されます。

若返り

ビタミンEには抗酸化作用があるとされていて、アボカドはアンチエイジング効果が期待できます。

むくみ予防

カリウムはむくみ予防作用があると言われています。体内の余分な水分の排出によいです。塩分が多い食べ物を食べたときにもおすすめです。

アボカドの旬の時期や選び方

日本で多く流通しているアボカドはメキシコ産のもので、旬な時期は4月から6月です。日本産のアボカドは、11月から1月が旬です。

美味しいアボカドの選び方はまず皮の色を見てみましょう。アボカドの皮が綺麗なチョコレート色になっているとアボカドの食べごろです。

アボカドの保存方法

未熟なアボカドは熟すまで自宅で保管をしましょう。その際は、冷暗所で保存をしてください。適温は15度から20度ほどで、それ以上あたたかいとアボカドが傷むことがあるので、ご注意ください。また5度以下だと低温障害を起こす可能性があります。

熟しすぎると皮の色がチョコレート色よりももっと黒くなります。そうなる前に食べましょう。

アボカドを追熟させるときの保存ポイントは乾燥です。乾燥しないようにジップ付きの保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管をしてください。アボカドは長期保存には向きません。5日以内に食べるようにしましょう。

すでにカットされているアボカドを保存する場合は、切り口にレモン汁を塗布して空気に触れないようにラップで包みます。保管は冷蔵庫の野菜室にしてください。2~3日以内に食べきってください。

アボカドはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる果物

アボカドはトロっとした食感でおいしい味がしますよね。スーパーで買う際はチョコレート色になっている食べ頃のものを探してください。

種を採取して水耕栽培をすることもできるので、自分で育てたアボカドを食べてみてもいいかもしれませんね。

パイナップルの栄養・効果・効能|食べ頃や旬の時期、選び方や保存方法は?

パイナップル

私たちが普段食べているパイナップルにはどんな栄養が含まれているのでしょうか。このページではパイナップルの栄養について解説しています。パイナップルの効果・効能についても記載していますので、これからパイナップルを食べる方はぜひ参考にしてみてください。

パイナップルはどんな果物?

パイナップルはパイナップル科アナナス属の植物です。植物学上では、アナナスと呼ばれますが、スーパーなどで売られてフルーツとして売られているものは、パイナップルと呼ばれます。

パイナップルはブラジル原産で、コロンブスにより発見され、今や世界中に広がりました。日本では沖縄県でパイナップルの生産が盛んです。

果実はトゲトゲとした見た目をしていて、中身は黄色くジューシーです。パイナップルはそのまま食べることもありますが、表面を焼いて食べることもあり、ピザのトッピングにしてトロピカルピザとして楽しむこともあるフルーツです。

パイナップルの栄養・成分

栄養

パイナップルはビタミンが豊富に含まれていて、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維、糖質、ミネラルが豊富です。

カロリー

パイナップルのカロリーは100gあたり51kcalです。

成分表()

水分
85.2g
タンパク質
0.91g
脂質
0.15g
炭水化物
20.23g
ビタミンB1
0.12mgg
ビタミンC
40.77mg
マンガン
1.15mg
食物繊維
2.27g

パイナップルの効果・効能

パイナップルは栄養豊富で、効果効能もあります。

風邪対策

パイナップルに含まれるビタミンCは風邪予防によいとされています。風邪の引きはじめにもビタミンCはよいので、体調不良のときは食べることをおすすめするフルーツです。

疲労回復

パイナップルの含まれるビタミンB1には疲労回復効果が期待できます。夏バテ対策として食べるとよいでしょう。またパイナップルの酸味はクエン酸で、疲労回復によい成分です。スポーツのあとにも向いています。

お通じ改善

パイナップルは食物繊維が豊富で、こちらは便秘改善効果が期待できます。腸内環境が整うため、より健康的になるかもしれません。

パイナップルの旬の時期や選び方


パイナップルは5月から7月が旬の時期です。しかし、この期間以外にも販売はされていて1年中スーパーで見ることができます。

パイナップルの選び方のコツは形です。下ぶくれの形になっているものはよい形のパイナップルなので食べごろです。また葉の色が濃いパイナップルもよいとされています。

青々としたパイナップルは、まだ未熟なため、選ばないようにしましょう。

またパイナップルを持ち上げてみてずっしりとしていれば、中身がよくつまってジューシーなパイナップルです。

パイナップルの保存方法


パイナップルは基本的に乾燥させないように新聞紙で包んで保存をします。必要に応じてパイナップルの葉をカットしてください。

冷蔵庫に保存する場合は野菜室に入れましょう。

すでにカットして果肉が見えている状態のパイナップルを保管する場合は、乾燥しないようにラップに包み、保存袋に入れて野菜室に保存します。

パイナップルは冷凍保存は不向きです。

パイナップルはビタミンなどの栄養が楽しめる果物

パイナップルは生食だけでなく、料理に使ったりジュースに使ったりすることができます。栄養も豊富で風邪予防にもよいとされていますので、健康のためにも食べてみませんか。

旬な時期のパイナップルはとくに栄養豊富なので食べてみましょう。

キュウリの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

キュウリ

キュウリはとても身近な野菜で、そのまま食べたり、サラダや漬物でもよく食べられますよね。しかし低カロリーで栄養が少ないと言われています。

このページではキュウリの栄養について解説しています。キュウリに効果効能はあるのか気になる方もぜひご参照ください。

キュウリはどんな野菜?

キュウリはウリ科キュウリ属の植物で、原産地はインド、ヒマラヤです。キュウリにはつる性があり、よくつるを伸ばすのが特徴です。栽培する際は誘引させましょう。キュウリの花は黄色く、甘い香りが楽しめます。

キュウリ(果実)の色は、緑が一般的ですが、薄い色や白い果実をつけるものもあります。6月から9月のあたたかい時期に実をつける夏野菜の1つです。

キュウリの栄養・成分

栄養

キュウリは栄養をほとんど含まない野菜で、世界一栄養がない果実としてギネス認定されています。それでもわずかに次のような栄養があります。

キュウリの表皮部分にはβカロテン、カリウムが含まれています。カリウムは夏野菜に含まれているのが特徴です。キュウリにほとんど栄養がない理由は水分でできているからです。

カロリー

キュウリ100gあたりのカロリーは14kcalです。低カロリーな理由はほとんどが水分でできているためです。

成分表

水分
95.4g
タンパク質
1.0g
脂質
0.1g
炭水化物
3.0g
飽和脂肪酸
0
飽和脂肪酸
0.01g
コレステロール
0
食物繊維
1.1g

キュウリの効果・効能

むくみ改善

キュウリに含まれるカリウムは、むくみ改善によいとされています。特に塩分を多く摂取した際にカリウムを摂ると余分な水分を排出する役割があります。

体を冷やす

キュウリは夏野菜の1つで、体を冷やす効果があると言われています。

キュウリの旬の時期や選び方

キュウリの旬な時期は6月から8月です。

キュウリを持ってみて重みがあるものがよいとされています。全体的に緑色で、太さが均一のものが良いです。イボはしっかりとしていて尖っているものを選びましょう。ただし、イボのないキュウリも最近では増えてきています。

キュウリの保存方法

キュウリは水分が多い野菜なので、乾燥に気をつけて保存をしてください。

カットせずキュウリをそのまま保存する場合は、冷蔵庫の野菜室に入れて保管することができます。保管に適した温度は10度から15度なので、冷蔵庫の設定温度にも気をつけましょう。

冬など涼しい季節であれば、野菜室に入れずに常温で保管ができます。

キュウリは長期保存は向かず、4~5日が期限です。水分が多いキュウリは傷みやすいので、買ったら早めに使いましょう。

キュウリをカットした場合は、密閉できるジップつきの袋に入れて冷蔵室に保管してください。カットしている場合は、野菜室ではなく温度の低い冷蔵室がおすすめです。カット部分はラップで包み、空気に触れないようにしてください。

カットしたキュウリは1~2日を目安に使い切ることをおすすめします。

キュウリはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

キュウリは生のまま食べることができます。採れたてのキュウリをそのまま食べても美おいしいですし、味噌につけるのもよいでしょう。ゴーヤのように炒め物や漬物にするのもおすすめです。

プランターでの栽培やグリーンカーテンでの栽培もできるので、興味のある方は自宅でも育ててみて、採れたてキュウリをお楽しみください。

ブロッコリーの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

サラダなどで食べられることの多いブロッコリーにはどんな栄養が含まれているのでしょうか。このページではブロッコリーの栄養について説明しています。

効果効能や、ブロッコリーの選び方、旬な時期についても記載したので、ご参照ください。

ブロッコリーはどんな野菜?

ブロッコリーはアブラナ科アブラナ属の植物です。キャベツを品種改良してできたもので、スーパーでも1年を通して売られています。ブロッコリーの和名はメハナヤサイで、緑黄色野菜として知られています。

ブロッコリーは地中海沿岸を原産地としていて、日本では北海道で多く栽培されています。

可食部分はブロッコリーのツボミと茎、花序です。収穫せずにそのまま放置すると、黄色い花をつけます。ブロッコリーの花はアブラナ科ならではの花で、見た目は菜の花にそっくりです。

ブロッコリーの栄養・成分

栄養

ブロッコリーは、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、カリウム、食物繊維が豊富です。

ブロッコリーはとくにビタミンC、葉酸がとても豊富で、ブロッコリーを30g食べることで、一日に必要なビタミンCや葉酸の量を3~4割摂ることができます。

カロリー

ブロッコリーは100gあたりのカロリーは約33kcalです。

成分表

水分
89g
タンパク質
4.3g
脂質
0.5g
炭水化物
5.2g
飽和脂肪酸
0.06g
不飽和脂肪酸
0.15g
コレステロール
0
食物繊維
4.4g

ブロッコリーの効果・効能

風邪予防、疲労回復

ビタミンCが豊富なブロッコリーを食べることで、風邪予防になります。また、疲労回復にもビタミンCは良いので、運動後に食べるとよいでしょう。

便秘改善

食物繊維は腸内環境改善によく、お通じの改善を期待できます。ただし食べ過ぎるとお腹を壊すので、ブロッコリーは食べ過ぎないように気をつけてください。

アンチエイジング

ビタミンEは抗酸化作用があり、体内の若返りの期待がされています。アンチエイジングにブロッコリーはおすすめです。

貧血予防

ブロッコリーに含まれる葉酸を摂ることで血液を作れるようになります。生理不順に悩む女性にもよいでしょう。血流もよくなることから、冷え性改善も期待され体温も上がると言われています。

また葉酸は妊婦に欠かせない成分です。妊娠を希望する女性にブロッコリーは向いています。

ブロッコリーの旬の時期や選び方

ブロッコリーの旬は北海道産であれば7月から10月で、長野県産のものは6月から10月です。

綺麗な緑色をしていて全体的にムラのないブロッコリーを選びましょう。ツボミを見て、ぎゅっとしまっているものがよいブロッコリーです。全体的にドーム型でこんもりとしているものもよいのでお選びください。

ブロッコリーの保存方法

ブロッコリーは生の状態であれば袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。保管する場合は立てた状態で入れてください。長期保存は向かず、野菜室での保存は3~4日です。変色する前に食べましょう。

すぐに食べる予定がない場合は、冷凍庫での保存をおすすめします。

ブロッコリーはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

ブロッコリーは茹でてマヨネーズでシンプルに食べるのもおすすめですが、スープに入れて食べたり、オリーブオイルで炒めて食べるのもおすすめです。

栄養が豊富なブロッコリーをいろいろな食べ方で楽しんでみてくださいね。

GreenSnap for Kids Project |保育園プロジェクト便り*第2回*

▼▼▼1万人体験キャンペーン プロジェクトの進捗▼▼▼
8月17日現在、1,850名のこどもたちに体験していただいています。
みなさん、素敵な投稿、ありがとうございます!

2021年4月より、保育園プロジェクトがスタートしました。
現在、各地の保育園・こども園にも栽培キットをお届けし、
最初に配布した園で、そろそろ収穫や開花、というタイミングを迎えています。
ご協力をいただいている園のみなさま、ありがとうございます!

保育園プロジェクト第二号レポ!今回も、みんなで育てている様子をお届けします♪

■みんなで土をこねこね!


スカイウィング

■そーっとそーっと種植え


ぬくもり梅香園

スカイウィング

■水やりのお仕事も頑張っています!

霧吹きやペットボトルなどを使って、子供たちが水をあげやすいように工夫されてますね!

ぬくもり堺駅前園

ぬくもり砂山町園

アワーキッズ辻堂

no-img2
アワーキッズ辻堂の先生
水やりの時には「おおきくなあれ!」と魔法をかけ、植物の成長を楽しみにしています。

■じーっと見て観察中~!


ぬくもり砂山町園

no-img2
砂山町園の先生
葉っぱの間からなにか見えたよ?

■みんな並べると圧巻!!どれが僕のだろう・・?


アワーキッズ大船


ぬくもり蓮根園

no-img2
ぬくもり蓮根園の先生
たくさんの中から、自分の苗を見つけたよ☺️

■先生たちの力作作品も♪ 


アワーキッズ辻堂


アワーキッズ辻堂

■お花を観察してお絵かきも。素敵♪


深沢幼稚園

■枯れてしまった・・涙・・再挑戦している園も!


高島平小規保育園ぬくもり

高島平小規保育園ぬくもり

no-img2
ぬくもり高島平園の先生
ヒマワリの栽培、再チャレンジ!!!!  先々週撒いた種が見事に発芽し少し大きくなりました。前回も、この辺りまでは全て元気だったので、まだまだ気が抜けません!!!!
今回の再チャレンジに当たっては、ご近所のカインズホームの園芸コーナーの方にも、ヒマワリの育て方を根掘り葉掘り伺ったので、今度こそ!!です(*^^*)

■大きくなってきました!


ぬくもりのおうち保育新大阪園

ぬくもりのおうち保育新大阪園

生江園ぬくもりのおうち
ぬくもり若山台園

no-img2
ぬくもり若山台園の先生
たくましく育ってきました。しかし…大根が見えません?

■ひまわりの花びらが見えて・・ついに咲きました♪


ぬくもりのおうち保育新大阪園

ぬくもりのおうち保育新大阪園

no-img2
ぬくもり新大阪園の先生
生長している向日葵さん?黄色い花びらがちらっと顔を覗かせていました?!そして、ついに可愛いひまわりが咲きました?みんな興味深々です♡

まとめ

プロジェクトスタートから約4ヶ月、今回も、素敵な写真がたくさん集まりました!

ただし、園によっては、土日は閉園していて、残念ながら風や日が当たらなくて枯れてしまったり・・環境によって、育てるのが難しい植物もあるんですよね・・
すくすく栽培セットには2回分の種が入っているため、残りの種を使って再挑戦している園もあります。
近くのホームセンターに相談しにいってくださった園も・・熱意に感動です!

植物が一度うまく育たなくても、それまでの過程を子供たちが友達、先生と共有して、植物を可愛がり、楽しめていることが大切と考えています。
諦めず、再びチャレンジしてみるのもまた、素敵な学びや体験に繋がっていくことと思います。

もちろん、私たちもできるだけ、育て方のコツや、最適な環境を発信できるよう努めてまいります!
先生たち、ご協力いただきありがとうございます。

このプロジェクトの輪が、もっともっと、広がりますように★

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎ステイホームの夏休み、GreenSnapアンバサダーに就任された三上真司さんが
親子向けインスタライブを開催してくださいました。夏にぴったりの水耕栽培です。

アーカイブはこちら⇒www.instagram.com/tv/CSWNxDOC3Mj/

◎SLD店舗の対象ショップで配布しています。ぜひお立ち寄りくださいね♪

詳細はこちら⇒greensnap.jp/news/release/grow_plants_cafe

◎まだ体験されてないみなさんも、「すくすく栽培セット」をおうちで育ててみませんか?

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。植物の栽培キットの配布により、子どもたちが植物を育てる楽しさ、花や植物の大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。

バラの見頃の時期はいつ?秋や冬の季節にも咲くの?

ミニバラ

多くの人を魅了するバラは、華やかな花姿や香りから「花の女王」とも呼ばれています。バラの品種は数万種類あると言われ、花色や咲き方などは多種多様です。

バラは春に咲く印象がありますが、種類によっては春以外の時期にも花を咲かせます。バラが見頃な時期や季節ごとのバラの特徴などについて、ご紹介していきます。

バラの季節・見頃の時期はいつ?

バラには「一季咲き」や「四季咲き」、「返り咲き」などの種類があります。バラは春に咲くイメージがありますが、バラの開花時期は種類によって異なります。

一季咲きのバラは5月~6月頃、四季咲きの見頃は5月~6月頃、10月中旬~11月上旬頃です。返り咲きのバラは花がら摘みをすることで、夏や秋の時期にも花を咲かせます。季節によって観賞できるバラの品種が異なるので、どの時期に咲くバラであるか確認しておくと良いでしょう。

一季咲きのバラとは?

一季咲きのバラとは、年に1度しか咲かないバラのことです。枝は柔らかく、すらりと伸びています。春~初夏に開花した後、夏以降は枝が成長するために栄養を使います。ワイルドローズやオールドローズなどの品種は、一季咲きのバラです。

四季咲きのバラとは?

四季咲きのバラは、1年を通して複数回見頃を迎えます。春の時期に開花した後に剪定することで、秋にも綺麗なバラを咲かせます。四季咲きのバラは、モダンローズなどの品種です。

季節ごとのバラの特徴

春に咲くバラは大輪で、華やかな雰囲気が特徴です。寒い冬から暖かい春が訪れ、気温が上がることで綺麗なバラを一斉に咲かせます。春バラは花が大きいので、花首が下がってしまうこともあります。

また、次から次へと開花するので、花持ちもあまり良くありません。

四季咲きと返り咲きのバラは、6月下旬~7月中旬頃にも咲きます。春先は「1番花」に対して、夏に咲くバラは「2番花」とも呼ばれます。春バラに比べると、夏バラは全体の約1~2割程度しか咲きません。花の大きさも小さく、比較的早く散ってしまいます。

同じ品種でも咲く時期によって花の形が変化し、夏バラは花弁が細く左右に反り返るように咲きます。

秋のバラは春バラと比べると花色が濃く、豊かな香りが特徴です。ブッシュ樹形のバラが多く、つるバラはほとんど咲きません。冬に向けて気温が下がるので、ゆっくり開花します。

開花するバラの数が少なく感じますが、シックな花色のバラが多いので見応えがあります。秋のバラ園は、全体的に落ち着きがあります。

冬薔薇(ふゆばら/ふゆそうび)は四季咲きのバラで、名前の通り冬の時期に咲くバラです。多くのバラは春~秋の時期に咲きますが、冬薔薇は寒い冬の中屋外でぽつんと花を咲かせます。気温が低いため、開花しない冬薔薇もあります。

季節ごとにいろいろなバラを楽しんでみよう

数多くの品種があり世界中で愛されているバラは、品種によって春の時期だけでなく夏や秋などにも開花します。咲く時期によって雰囲気が変わるので、季節ごとに楽しめる植物です。

バラはバラ園など地植えで栽培することが多いですが、鉢植えでも楽しめます。一季咲きや四季咲きなど種類によって異なる季節に見頃を迎えるので、季節ごとにバラの観賞を楽しんでみましょう!