GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 8月 の投稿一覧

たんぽぽの種類|日本で見られる品種はほとんどが外来種?

たんぽぽ タンポポ

日本のあちこちで見ることができるたんぽぽ。国内では、日本たんぽぽのほか、外来種の西洋たんぽぽなども、道端にたくさん咲いています。

このページではたんぽぽの種類について解説しています。外出時に見かけるたんぽぽが何の種類か知りたい方もぜひご参照ください。

たんぽぽとは、どんな花?

たんぽぽとは、キク科タンポポ属に属する植物のことです。道端や空き地などいたるところで見かけます。草丈は約15センチで、たんぽぽは黄色い花で有名です。しかし、なかには白いたんぽぽやオレンジがかったたんぽぽもあります。

生命力がとても強い植物で、地面の割れ目から出てくることも珍しくはありません。根はとても長く50センチ以上もあります。そのため、ひっこ抜くのはとても困難。長い場合は根が1メートル以上になることもあるほどです。

花が咲き終わると、綿毛のついた種子をつくり、風で飛ばします。

たんぽぽの葉はぎざぎざの切れ込みがあるのが特徴です。また茎をカットすると白い液がでてくるのも特徴としてあげられます。

たんぽぽの種類や品種はどれくらいある?

たんぽぽはあちこちで見かけ、どれも似ているように見えますが、みなさんが見ているものは違う可能性があります。日本には20種類ほどのたんぽぽが自生しているといわれ、細かく分けると100種類以上にもなると言われています。

たんぽぽの種類

日本で見ることができるたんぽぽは次のとおりです。

西洋タンポポ

西洋タンポポは外来種のたんぽぽで、ほかのたんぽぽと比べて、開花期間が長い特徴があります。珍しいたんぽぽではなく、よく見かけるたんぽぽです。花のすぐ下にある総苞片が反り返っているのが外来種の特徴です。

日本で見られるたんぽぽの約8割がセイヨウタンポポ、その交雑種だといわれています。外来種でも日本のあちこちに広まった種類です。

アカミタンポポ

アカミタンポポは見た目は他のたんぽぽとほぼ変わりませんが、葉に切れ込みが多いのが特徴です。こちらはヨーロッパ原産で、都市に自生することが多く、セイヨウタンポポ同様に広まってきている種類です。

関東タンポポ

関東をはじめ、太平洋側に自生する日本たんぽぽの一種です。総苞片は反り返らず、上に伸びています。

関西タンポポ

関西をはじめ、西日本でよく見られるたんぽぽのことで、西洋タンポポと比較して小ぶりな特徴があります。

ヒロハタンポポ

ヒロハタンポポは関東に自生する日本たんぽぽの一種で、総苞片は花弁に沿うように生えています。

コウリンタンポポ

コウリンタンポポはヨーロッパ原産のたんぽぽで、ほかのたんぽぽと大きく違うのは花弁の色です。コウリンタンポポはオレンジの花弁を持つ特徴があります。

シロバナタンポポ

シロバナタンポポの花期は2月から5月で、関東より西に自生します。最大の特徴は花弁の色で、他のたんぽぽと違い白い花弁を持ちます。

さまざまなたんぽぽの種類や品種を楽しもう

たんぽぽには多くの種類があることがわかりましたね。道端で見つけるたんぽぽをただのたんぽぽと見るのではなく、どんな種類なのか調べてみても楽しいですよ。

一見たんぽぽのように見えない白やオレンジの花弁でもたんぽぽなこともありますので、よく見てみませんか。

淡雪の育て方|どんな多肉植物?花言葉はあるの?

淡雪

白みがかった葉っぱがかわいらしい見た目の多肉植物、グラプトペタルム・淡雪の育て方についてご紹介します。置き場所や水やり頻度を成長期、休眠期別に解説するほか、特徴や花言葉などについてもご紹介していきますので、ぜひご参照ください。

淡雪とはどんな多肉植物?

淡雪は、中南米を原産とする、ベンケイソウ科グラプトペタルム属の多肉植物です。

「淡雪(アワユキ)」という名にも表れているように、うっすら雪をかぶったような見た目をしています。グラプトペタルム属らしい肉厚な葉と、手のひらにも満たないコンパクトな姿で人気を集めています。

淡雪の育て方:栽培する場所

生育期(春・秋)

淡雪は十分な風通しと日当たりを好み、湿度の高い環境を苦手とする多肉植物です。日照条件に気を配りつつ。霜や雨の当たらない場所にて管理します。

もともと高地に自生することもあり耐寒性、耐暑性ともに比較的優れているものの、気温7℃以下や25℃以上になるような日には屋内に入れましょう。

休眠期(真夏・真冬)

淡雪は真冬の1〜2月と真夏の7〜8月に休眠期を迎えます。夏は風通しのよい明るい半日陰に置き、冬は室内の窓際に置いて管理しましょう。

とくに夏場は強い直射日光による葉焼けを防ぐため、レース越しのカーテンから日光を浴びせるのがおすすめです。

淡雪の育て方:水やり

淡雪への水やりは生育期と休眠期でそれぞれ調節する必要があります。

生育期(春・秋)

表土が乾いてから7〜10日後にたっぷりと水やりします。休眠期の近づきとともに備え、徐々に水やり頻度を減らしていきましょう。

休眠期(真夏・真冬)

2〜3週間に1回、表土を軽く湿らせる程度に留めます。やや断水気味に育てるのがポイントです。

淡雪の育て方:用土

淡雪には水はけのよい土が適しています。

「赤玉土小粒4:鹿沼土小粒3:腐葉土2:軽石1」の割合で混ぜた配合土を用意しましょう。市販の多肉植物用培養土でも構いませんが、植え付け前に水はけの状態を確認するようにしてください。

淡雪の育て方:肥料・追肥

淡雪には過度の肥料焼けに注意しつつ少量の肥料を施します。

植え付けの際に元肥として緩効性化成肥料を施すか、生育期の間に追肥として月1回、規定量の2〜3倍に薄めた液肥をあたえてください。

淡雪の育て方:植え付け・植え替え

淡雪の植え付け・植え替え適期は4〜6月、9〜10月です。株の生長とともに鉢が窮屈になってきた場合は一回り大きな鉢へ植え替えましょう。

  1. 植え付け1週間ほど前から水やりを控え、土を乾燥させる
  2. 株より一回り大きな鉢を用意する
  3. 鉢底ネットを敷いた鉢に、鉢底石を入れる
  4. 容器の1/3〜2/3の高さまで用土を入れる
  5. 根鉢から株をゆっくり取り出して、古い土を1/3程度落とす
  6. 根を広げるようにして植え付け、残りの土で隙間を埋める
  7. 鉢の縁から2〜3cm下まで土を盛る
  8. 水やりをして株をしっかり土着させる

淡雪の育て方:増やし方

淡雪は4〜6月、9〜10月に葉挿しや株分けで増やします。

葉挿し

  1. 親株の葉を付け根から優しくもぎとる
  2. 中粒の赤玉土を入れた浅底の鉢を用意する
  3. 切り口がわずかに土に触れるようにして葉を平置きする
  4. 発根するまでは水やりをせず、明るい半日陰で管理する
  5. 約1〜2ヶ月で発根する

株分け

淡雪は子株を次々と増やすため、混み合ってきた場合は株分けをします。

  1. 株を根鉢ごとゆっくり抜き取る
  2. 根元を優しく揉みほぐして、1つの株あたりに2〜3個に株分けする
  3. 分けた株を植え付けと同じ手順で植え付ける

淡雪の育て方:注意する病気

淡雪はアブラムシやカイガラムシの被害を受けやすい植物です。

アブラムシ、カイガラムシはともに高温多湿下で発生しやすく、葉から養分を吸収して株を弱らせてしまいます。発見したら牛乳スプレーや薬剤を散布するか、歯ブラシでこすり落として駆除しましょう。

株間がせまく密植状態になっている場合は、株間を広くすることで風通しを改善し、害虫の発生を予防しましょう。

淡雪の花

淡雪は4〜5月にかけてかわいらしいクリーム色の花を咲かせる多肉植物です。

株自体が小さいため花は大きくはないものの、雪化粧したかのような葉も合わせて透明感あふれる姿にまとまっています。

淡雪の花言葉

淡雪を含むグラプトペタルムの花言葉は「秘められた恋」です。

想い人と結ばれる「ホワイトクリスマス」を思わず連想してしまうような見た目をしています。

多肉植物・淡雪の育て方や花言葉を覚えよう

淡雪は比較的高い環境適応能力から、初心者でも扱いやすい多肉植物です。ただ飾るのもいいですが、インテリアのアクセントとしても、相性の良い白の淡雪は映えること間違いありませんね。

トネリコの木の育て方|剪定の時期や方法は?花を咲かせるコツはなに?

青々としたトネリコの木は、人気が高い観葉植物の一つ。トネリコの木は公園などに植えられていることも多いです。日本原産なので和風の家にもよく合います。トネリコの木はウルシとして用いられたり、バットの材料としても用いられています。かなり大きくなるので、基本的に庭に植えて育てることになるでしょう。ここでは、そんなトネリコの木の育て方を見ていきましょう。

トネリコの木の栽培場所

トネリコの木は、日向もしくは半日陰で育てます。強い日差しが当たると、日差しに当てすぎると葉焼けを起こすこともあるため、あまりおすすめできません。葉焼けが起きるとうまく光合成などができず、成長に問題が生じることもあるので注意しましょう。

とはいえ、日に当てないと、それはそれで成長に影響を与えます。日に適度に当てることで葉っぱに艶も出てきます。うまいスポットを見つけて植えてみましょう。

また、トネリコの木は寒さにはある程度強いですが、冬場の最低気温がマイナス5度を下回るようだと危険です。このような地域では冬場は室内で育てると良いでしょう。

トネリコの木の水やり

トネリコの木を庭で育てるならば、水やりは不要です。植え付け時に水を与えたら、あとは降雨に任せます。トネリコの木を室内で育てる場合には、土が乾いてきたら水をやります。

トネリコの木の肥料

トネリコの木の成長期に、株元へ緩効性肥料を与えます。

トネリコの木の土

トネリコの木を育てるときは、水はけの良い土壌を用いましょう。庭に植える際には、庭土に腐葉土を3割ほど混ぜます。

トネリコの木の植え付け・植え替え

トネリコの木の植え付け時期は、4月頃が適期です。一回り大きな穴を掘って、苗付けしてください。あとは水をたっぷりと与えておきます。

トネリコの木の剪定

トネリコの木は11月になったら剪定をしてあげましょう。伸びすぎている枝は切っておきます。植えてから数年の内はシルエットを整えることに注力します。

また、モサモサシすぎて風通しが悪くなっている箇所の枝も取り除きましょう。風通しが悪いと病気などが発生しやすくなります。しかし、トネリコの木は自然とシルエットがまとまりやすいのでそこまで剪定する必要性はありません。

トネリコの木の増やし方

種まき

トネリコの木は「種まき」で増やすことができます。花が枯れたら種子を栽培しましょう。しかし、種から増やすのはかなり時間がかかります。

挿し木

一方の「挿し木」はオーソドックスな方法で、おすすめです。挿し木は4月から6月に行います。挿し木にする枝を切り取ったら、水に数時間つけたあとに用土に植え付けます。根付くまでに時間がかかりますが、根付いたらすくすく成長していきます。

トネリコの木の育て方で注意すべき病気・害虫

イモムシ

イモムシが発生することがあります。イモムシに葉を食い散らされるとトネリコの木の魅力も半減します。オルトランなどを撒いて対処しましょう。

スズメガ

スズメガの幼虫が発生することがあります。スズメガの幼虫もイモムシと同様に葉を食害します。殺虫剤などで対処します。

ハダニ

歯の裏側に取り付いて養分を吸収します。ハダニは霧吹きなどで落とすことが可能です。大量に発生する場合には殺虫剤で一気に退治しましょう。

トネリコの木の花

トネリコの木は初夏になるとクリーム色の花をつけます。夏場になると枯れてくるので種がつくまで待ちましょう。

トネリコは雄雌異株のため、雄株の場合はいつまで経っても花を咲かせることはありません。逆に雌株の場合でも、三年以内の若木だったり、樹高が低くて成長が十分でないと花を咲かせません。

トネリコの花を咲かせたい場合は、雌株の苗を選ぶことと、十分に大きく育てる必要があります。

葉が落ちる原因

乾燥させすぎると、トネリコの木の葉がかなり落ちることがあります。ほかにも、水のやりすぎも禁物です。葉が落ちすぎると成長にも悪影響を与えかねないので、気をつけておきたいところです。

トネリコの木の鉢植え栽培ポイント

トネリコの木は、鉢植えでの栽培も可能です。鉢植えで育てて、インテリアの一つとして楽しむと良いでしょう。

そんな鉢植え栽培の際に気をつけておきたいのが乾燥です。乾燥させてしまうと葉っぱが落ちたり成長速度が落ちます。乾燥を防ぐためにも水切りさせないようにするとともに部屋の湿度にも木を払っておきましょう。

また、トネリコの木は大きくなると軽く背丈を超えるくらいに大きくなります。もしも大きくなって、室内で育てるのが難しくなった場合には、庭に植え替えると良いでしょう。

さらに、室内で鉢植えで育てているとあまり日にあたらず成長しにくいことがあります。積極的に窓際などに置いて、日に当てるようにしておいてください。

トネリコの木を観葉植物として庭木に植えてみよう!

トネリコの木をこれから鉢植えで育てるか庭植えで育てるか迷っているならば、基本的に地植えを選ぶ方が無難です。トネリコの木はかなり大きくなるので、鉢植えだといずれは庭植えしないといけなくなることも多いです。それならば最初から庭植えしたほうが木に与える悪影響も少なくなってくるからです。

トネリコの木は生け垣などとしてもおすすめです。トネリコの木にもシマトネリコの木やアメリカトネリコの木などがあるのでいろいろな品種から自分にあったものを選んでみてくださいね。

※トップ画像はmeguさん@GreenSnap

ラムズイヤーの育て方|どんな花が咲く?苗の植え方は?庭や花壇に植えても冬越できる?

ラムズイヤーの画像

ラムズイヤーというハーブはご存知ですか?シソ科イヌゴマ属のハーブで、葉の部分がやわらかい綿毛でおおわれているのが特徴です。虫よけや雑草対策にもなることから「コンパニオンプランツ」としても人気で、ほかのハーブや花と一緒に栽培している人もいますよ。今回は、ハーブを育ててみたいという人のためにラムズイヤーの育て方をご紹介します。

ラムズイヤーを育てる場所

ラムズイヤーは高温多湿になると弱ってしまうので、夏場でも風通しが良い半日陰の場所を選んで育てましょう。庭や花壇に地植えする場合は、木陰がある所を選ぶのがおすすめです。

鉢植えにするときは、真夏以外は日当たりの良い場所に置きます。真夏の直射日光は苦手なので、半日陰の場所に置くと良いでしょう。

一方で、ラムズイヤーはマイナス10度ほどまでは耐寒性があるので、庭や花壇に植えたり、鉢植えを外に出したままでも、ほとんどの地域で越冬できます。

ラムズイヤーの水やり

ラムズイヤーは乾燥を好むので、地植えの場合は根付いたらほとんど水やりをしなくても育てられます。鉢植えで育てるときは、土が乾いたタイミングで水やりをしましょう。

ラムズイヤーの肥料

地植えのときは、元肥で粒状に緩効性肥料を土に混ぜればあとは不要です。鉢植えは生育期である3月~5月までの時期に液体の化成肥料を与えます。

ラムズイヤーの土

鉢植えのラムズイヤーなら、ハーブ用か草花用の培養土で育てることができます。自分でブレンドをする場合は、水はけの良さにこだわり、赤玉土と腐葉土、軽石を6:4:1の割合で入れます。元肥も土をブレンドする時に一緒に混ぜましょう。

地植えをするときは、土を耕す時点で肥料を加えます。ラムズイヤーは酸性が強い土壌は苦手なので、苦土石灰を加えると育てやすくなります。

ラムズイヤーの苗の植え付け・植え替え

植え付け

ラムズイヤーは、春と秋の2回植え付けができます。ラムズイヤーは夏よりも冬の方が強いので、ガーデニング初心者は秋蒔きの方が育てやすいかもしれません。

苗を選ぶときは葉先まで見て、元気が良いものにしましょう。葉がしおれているものや株全体が元気がないものは、根腐れを起こしていたり病気になっていることもあります。

植え替え

ラムズイヤーを鉢植えで育てる場合は、買ってきたままの状態ではなく、必ず新しい鉢に入れ替えをします。植え替えるときは根の部分についた土を取り除いてから、一回り大きいサイズの鉢に植え付けてください。鉢の底の部分には鉢底石を入れて水はけをよくします。

ラムズイヤーは、最大で30cm~1m位の大きさになります。株が大きくなってきたり、水はけが悪くなってきたら植え替えをしましょう。

鉢植えの場合は、植え付けをしてから2年~3年を目安に植え替えをするとよいでしょう。

ラムズイヤーの増やし方

ラムズイヤーの増やし方には、「株分け」「挿し芽」「種まき」という方法があります。

株分け

一番簡単に増やせるのが大きくなった株を分けて、新しい鉢に植え替えをすることです。このようにすることで根腐れを防げますし、株全体に栄養が届きやすくなります。根が張っているときにも、株分けをするのは有効です。

挿し芽

挿し芽は剪定や切り戻した茎を使います。数時間水につけてから鉢に植え付けをし、根付くまでは毎日水やりをしてください。

種まき

種は専用のポットにいれて発芽が確認できるまでは水やりをします。

ラムズイヤーにはどんな花が咲く?開花時期はいつ?

ハーブやシルバーリーフとしての役割が強いラムズイヤーですが、5月中旬から7月にかけて長い花茎の先に、紫の小さな花をつけます。

ちなみに、ラムズイヤーの花言葉は「あなたに従います」です。

ラムズイヤーの花がら摘み

ラムズイヤーの花が終わったら、花がらを取り除きます。できるだけ茎の部分を短くして、風通しが良い状態にします。

ラムズイヤーは、夏越えをするのが難しいといわれています。湿気がこもらない状態にするということが、長期間楽しむコツといえます。

ラムズイヤーの育て方で注意すべき病気・害虫

ラムズイヤーを育てるときに注意したいのが湿気です。梅雨の時期や葉が茂ると湿気がこもり、根腐れを起こしてしまうことがあります。

また、湿気が多い場所で育てているとアブラムシが付きやすくなります。土の水はけをよくするだけでなく、剪定をして茎を短くするというように通気性をよくするということもラムズイヤーを育てるうえでは大事だといえます。

人気のハーブ、ラムズイヤーを栽培してみよう!

ラムズイヤーを育てるときは、夏越しさせることがポイントです。そのためには土を「水はけが良い状態にしておくこと」と「通気性をよくして湿気がこもらないようにする」のが大切です。翌年以降に花を咲かせるためにも、夏場に剪定を欠かさず行うと良いでしょう。

※トップ画像はよっしーさん@GreenSnap

アスパラガスの栄養|カロリーや旬の時期、選び方や保存方法は?

アスパラガス 家庭菜園 栽培

アスパラガスはパスタやサラダとして食べていることが多いと思いますが、どんな栄養が含まれているのでしょうか。このページではアスパラガスの栄養や選び方、保存方法、カロリーについて解説しています。ぜひご参照ください。

アスパラガスはどんな野菜?

アスパラガスはキジカクシ科クサスギカズラ属の植物で、オランダキジカクシ、マツバウド、オランダウドとも呼ばれます。

地中海東部が原産で、草丈は1.5メートルほどの大きさになります。アスパラガスの花期は5月から7月で、クリーム色の小さな花を咲かせます。

アスパラガスに含まれる栄養

アスパラガスの栄養・成分

栄養

アスパラガスには、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、食物繊維、ルチン、アスパラギン酸、ビタミンUが含まれています。

カロリー

アスパラガス100gあたりのカロリーは22kcalです。1本あたりはだいたい25gなので約5kcalです。

成分表

水分
92%
タンパク質
2.6g
脂質
0.2g
炭水化物
3.9g
ビタミンC
15mg
ビタミンK
43μg
食物繊維
1.8g

アスパラガスの効果・効能

健康な皮膚や粘膜を作る

βカロテンは皮膚や粘膜を作ります。健康な皮膚や粘膜の維持によいでしょう。

胃を整える

ビタミンUは胃の働きを整えると言われています。胃酸の分泌を抑制し、胃の粘膜の代謝をよくします。胃もたれや胃の不快感がある方にアスパラガスはおすすめです。

便秘解消

食物繊維は腸の動きを活発にします。便秘がちの方によいでしょう。

エネルギーチャージ

アスパラギン酸はエナジードリンクにも配合される成分です。タンパク質の合成を助けます。アスパラギン酸が不足すると、疲れやすくなるため、運動をする方はこまめにアスパラギン酸を摂るのがおすすめです。

高血圧予防

ルチンはビタミンの一種です。毛細血管を強くすると言われています。血圧の上昇を抑える働きがあるため、血圧の高い方に向いています。

アスパラガスの旬の時期や選び方

アスパラガスの旬は5月から6月です。

おいしいアスパラガスはまず穂先を見てみましょう。穂先がしまっているものをおすすめします。茎が太くくねらずにまっすぐ伸びているのも良いアスパラガスです。

アスパラガスの切り口も見てください。切り口がみずみずしいものは新鮮な証拠です。アスパラガスは90%以上が水分でできています。水分の多さがおいしさの秘訣と言うことができます。しっかりと切り口に水分があるか確認してみてください。

アスパラガスの保存方法

アスパラガスは冷蔵保存と冷凍保存ができます。

アスパラガスの冷蔵保存

アスパラガスの根元部分を薄くカットしてください。湿らしたキッチンペーパーを根元の切り口にまいて、ペットボトルなどに入れてアスパラガスを立てます。

アスパラガスの穂が上になるように、切り口の根元が下になるようにして保存をすると自然環境下に近く、アスパラガスが長持ちします。

ペットボトルなどの上からポリ袋やラップなどをかぶせて冷蔵庫に入れてください。野菜室はアスパラガスの保管に向かないため、おすすめしません。冷蔵保存であれば、3日ほど持ちます。キッチンペーパーはこまめに交換しましょう。

アスパラガスの冷凍保管

アスパラガスの根元を薄くカットします。下茹でをして、食べやすい大きさにカットしてください。キッチンペーパーでアスパラガスの水分をしっかりとふき取ってから、保存袋やタッパーなどに入れて寝かせた状態で冷凍庫で保管をします。

冷凍庫での保管であれば2週間ほど持ちますが、こまめに状態をチェックしてください。

アスパラガスは体に良い効能が含まれた野菜

アスパラガスは体によい成分が含まれています。疲れやすい方はアスパラギン酸を含むアスパラガスがおすすめです。炒め物やスープに入れておいしく食べてみませんか。

ガーベラの花が終わったら|葉や茎が枯れたあとの手入れや種の取り方は?

ガーベラの画像

ガーベラの華やかでカラフルな姿を見ると、元気がわいてきますね。お部屋に飾ると周囲がパッと明るくなるので、フラワーショップでも人気の花です。

ガーベラは多年草なので、きちんと管理して育てれば数年にわたり花を咲かせてくれます。花壇や鉢、プランターなどどこでも育てられる植物なので、家庭で育てている方も多いかもしれませんね。

今回は、ガーベラの花が終わった後のお手入れについてご紹介します。

ガーベラの葉や茎が枯れたら

ガーベラの葉や茎が枯れたら、こまめに花がらや枯れ葉を取り除いてあげましょう。枯れた葉や茎は鉢植えの根元の日当たりを妨げてしまったり、乾燥を促してしまいます。

葉がたくさん茂ってくると、下葉に日が当たらず黄色く枯れてくることがあります。黄色く変色した枯れてしまった葉も付け根から取り除いてあげましょう。

ガーベラは柔らかいので、刃物できると花茎や葉に傷がついてしまうことがあります。なるべく手で取り除いてあげることがポイントです。

花がらと枯れ葉をこまめに摘めば、とくに剪定の必要はありません。

ガーベラの花が終わったら

ガーベラの花が終わって傷んできたら茎の根元からカットしてあげましょう。そのまま放置してしまうと種がついてしまいます。種は花の養分を吸い取ってしまうので、次の花をきれいに咲かせるためにも思い切ってカットすることが大切です。

切り花としても楽しめるので、お花がきれいなうちにカットして室内で楽しむのも良いですね。

 関連記事

種を取る方法

種を採取したい場合は、花がらを摘まずにそのままにしておきます。花が枯れ、中心部分が綿毛になったら、綿毛を抜いてみてください。綿毛の先にガーベラの種がついています。

綿毛は取らなくても種まきに影響はありません。採取した種は風通しの良い封筒などに入れて乾燥させましょう。乾燥が終わったら、冷蔵庫などの冷暗所で植え付けまで保管してください。

冬越しさせる方法

ガーベラは冬場は地上部分が枯れて休眠状態となります。しかし、春になればふたたび新芽が出てきます。枯れていないので間違えて捨てたりしないように注意してくださいね。

ガーベラは冬の寒さと霜が苦手な植物です。北海道などの寒冷地では冬越しが厳しくなるので、鉢植えにして室内で管理しましょう。その他の地域でも、冬は室内で管理してあげるようにしましょう。

外で管理する場合は霜が当たらないように軒下に置いたり、鉢の上にカバーをかけるなどの工夫をしてあげましょう。うまく冬越しができたら、翌年また美しい花を咲かせてくれます。

ガーベラの手入れを覚えて、毎年きれいな花を咲かせよう!

今回はガーベラの花が終わった後のお手入れをご紹介しました。ガーベラは、切り花としても花鉢としても気軽に楽しめる植物です。

ぜひ休眠期に入る前の手入れを覚えて、毎年カラフルで元気な花を咲かせてみてくださいね。

ハイビスカスの花言葉|赤色、オレンジ色、黄色、ピンク色など色別の意味は?

ハイビスカス

南国の花といえばハイビスカスをイメージすることが多いですよね。

ハワイでは州花とされている有名な花で、様々な種類、色があり人気の花ですよね。

今回は、ハイビスカスの色別の花言葉や種類を紹介していきます。

ハイビスカスの花言葉

ハイビスカスの花言葉は「繊細な美」、「新しい恋」です。

ハイビスカスは花が1日しか咲かず、新しい花を次々に咲かせることから「新しい恋」などの花言葉がつけられたといわれています。

ハイビスカスの色別の花言葉

ハイビスカスには色別にも花言葉があるので紹介していきます。

赤色のハイビスカスの花言葉

赤色のハイビスカスの花言葉は「勇敢」、「常に新しい美」です。

白色のハイビスカスの花言葉

白色のハイビスカスの花言葉は「繊細な美」、「艶美」です。

ピンク色のハイビスカスの花言葉

ピンク色のハイビスカスの花言葉は「華やか」です。

オレンジ色のハイビスカスの花言葉

オレンジ色のハイビスカスの花言葉は繊細な美です。

ハイビスカスの花の基本情報

学名
Hibiscus Hybrids
科・属
アオイ科・フヨウ属
原産国
温帯地域
別名
ブッソウゲ(仏桑花)

ハイビスカスはハワイの州花、マレーシアでは国花になるほど有名な花で、南国のイメージを感じさせてくれる花ですね。

5000種類以上の園芸品種があり、多くはハワイで交配されています。

ハイビスカスの名前の由来

ハイビスカスという名前には、エジプトに居たとされる美の女神「ビヒス」が語源とされています。ハイビスカスは英名で「hibiscus」となり、ラテン語に変換すると「ヒビスクス」と読みます。

和名ではフヨウ属の総称として呼ばれています。ハイビスカスはフラでも有名なハワイでは「アロアロ」という呼称があります。

アロアロという言葉には、愛されて「尊敬」されるという意味を持っています。ハワイで花飾りやレイにして装飾している意味がわかりますね。

ハイビスカスの花の特徴

南国のイメージがあるハイビスカスですが、花は30度以上の暑さに弱く、1日しか咲かない花です。1日しか咲かないのに見た人にその美しさとインパクトを与える素敵な花ですね。

また、ハーブとしても効果があり、ハイビスカスティーとして食用でも楽しむことができます。

ハイビスカスの花の種類

ブッソウゲ

原産地は不明ですが、庭木や生垣に使用されています。ローザ・シネンシスという名前でヨーロッパに伝えられました。

フウリンブッソウゲ

ブッソウゲの仲間で、花が垂れ下がっており、雌しべが筒状の姿が風鈴のようにみえるため、この名前がつけられました。

形がサンゴに似ていることからコーラルハイビスカスと呼ばれ、英名ではジャパニーズ・ランタンといわれています。

レッドフラミンゴ

真っ赤な花びらの下に雄しべが花びらのように変化したものがあり、花が2段咲いているように見えることが特徴的です。

マドンナ

白い花の中心に濃いピンクが入っていて、大きめの花が特徴的です。

ハイビスカスの風水効果

ハワイの特産でもあるハイビスカスはフラにも繋がりのある植物です。そのハイビスカスには、摘んでも暫くは枯れない生命力を持っているのでパワーがあります。

花の鮮やかな色や情熱的な姿から「陽の気」が溢れているといわれています。また、人気運や愛情運・恋愛運を高めてくれるパワーがあります。

ハイビスカスの赤い花であれば、赤を象徴する火の気があります。火の気の方角とは、「南」をさします。この方角に飾っておくことで運気がアップするでしょう。

赤という色には興奮させる色でもあり体の基礎代謝を高めてくれるとされています。風水で考えると健康運やダイエット効果に繋がりますので気になっている方はハイビスカスを飾ってみましょう。

ハイビスカスの花をプレゼントしよう

様々な種類、色があるハイビスカスは父の日や母の日のプレゼントにも選ばれているようです。

1日しか花が咲かないハイビスカスですが、次々と花が咲いてきますので、十分に楽しんでもらえると思いますよ。