GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 8月 の投稿一覧

ズッキーニの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

スーパーで見かけるズッキーニはイタリア料理との相性も抜群です。見た目はキュウリに似ていますが、栄養価は高いのでしょうか。このページではズッキーニの栄養について解説しています。効果効能が気になる方もぜひご参照ください。

ズッキーニはどんな野菜?

ズッキーニはウリ科カボチャ属の植物です。見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間でペポカボチャに分類されます。

比較的新しい野菜と言え、ヨーロッパには16世紀ごろに入ってきましたが、広まったのは20世紀になってからです。カボチャと同じく花の色はオレンジから黄色です。

ズッキーニはつるなしカボチャという別名もあり、基本的に果実を食しますが、花を食べることもあります。

ズッキーニの栄養・成分

栄養

ズッキーニには、ビタミンC、カリウム、βカロテン、ビタミンB、カルシウム、食物繊維が含まれています。

カロリー

ズッキーニは100gで14kcalです。1本あたり200gなので、約28kcalです。

成分表

水分
94.9g
タンパク質
1.3g
脂質
0.1g
炭水化物
2.8g
飽和脂肪酸
0.03g
不飽和脂肪酸
0.03g
コレステロール
0
食物繊維
1.3g

ズッキーニの効果・効能

美肌効果

ビタミンCはコラーゲン生成に欠かせない成分で、ズッキーニにもビタミンCが含まれることから美肌効果も期待できます。

免疫力アップ・アンチエイジング

βカロテンは緑黄色野菜に豊富な栄養でズッキーニにも含まれています。βカロテンは免疫力アップが期待できます。また、抗酸化作用もあるとされ、活性酸素の発生を抑える効果も期待でき、アンチエイジングにもよいと言われています。体内の若返りを望む方にはよいでしょう。

むくみ予防・高血圧予防

塩分を含む食べ物を多く摂ることで体がむくむことがありますが、カリウムを摂取すると余分な水分を体外に排出する効果が期待できます。そのため、カリウムはむくみ予防、高血圧予防になると言われています。

疲労回復・エネルギー源

ビタミンBは代謝アップや疲労回復によいとされています。糖をエネルギーに変える働きもあることから、エネルギー源にもなります。

ズッキーニの旬の時期や選び方

ズッキーニの旬は5月から8月で、こちらは夏野菜に分類されます。

おいしいズッキーニの選びか方はまず表面を見てみましょう。ズッキーニの緑色の表面がハリやツヤがあるものを選びましょう。一般的にヘタ部分からカットされて販売されていますが、このヘタの切り口が新鮮なものを選んでください。

またズッキーニの太さがくびれずに、均一なものをおすすめします。大きすぎず20センチから30センチほどのものがおいしいズッキーニと言えます。

ズッキーニの保存方法

ズッキーニは常温保存ができます。暗くて涼しい場所に保管をすることで1週間は保存ができます。すでにカットしたズッキーニは、冷蔵庫で保管しましょう。冷蔵庫保管の場合は2~3日以内に使い切るようにしましょう。

ズッキーニは冷凍保存ができます。丸ごと、カットどちらでも保存ができ1ヶ月持つので、長期保存したい方には冷凍をおすすめします。

ズッキーニはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

ズッキーニはスープに入れて食べるのはもちろんのこと、炒め物に利用することもでき、楽しみ方はいろいろあります。オリーブオイルとの相性もいいですよ。育てやすい植物なので、ご自宅の庭で栽培してみませんか。

じゃがいもの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

ジャガイモ

コロッケやポテトチップスなど身近な食べ物に使用されているじゃがいもにはどんな栄養が含まれるのでしょうか。このページではじゃがいもの栄養について解説しています。

効果効能についても記載しているので、じゃがいも料理をよく食べる方はぜひご参照ください。

じゃがいもはどんな野菜?

じゃがいもはナス科ナス属の植物です。アンデス山脈が原産地ですが、現在じゃがいもは世界中で栽培されデンプンの原料としても使用されます。じゃがいもは地下茎を可食部とし、揚げる、茹でる、煮るなど食べ方はさまざまあります。加工食品も多く流通している野菜です。

人類とじゃがいもの歴史は深く、紀元前500年ではすでに栽培がされていたとのことで、日本には16世紀に伝わりました。

じゃがいもの栄養・成分

栄養

じゃがいもは炭水化物を豊富に含みます。さらに、ビタミンB群、ビタミンCを多く含むため、「大地のりんご」と称されることもあるほどです。食物繊維も含まれています。

カロリー

じゃがいもは100gで76kcalです。1個あたり平均135gなので、カロリーは103kcalとなります。

成分表

水分
79.8g
タンパク質
1.6g
脂質
0.1g
炭水化物
17.6g
飽和脂肪酸
0.01g
不飽和脂肪酸
0.02g
コレステロール
0
食物繊維
1.3g

じゃがいもの効果・効能

むくみ解消

じゃがいもにはカリウムが豊富で、余分な体の水分を体外に排出する働きがあります。むくみ解消に役立ちます。塩分摂取過多による高血圧を予防する効果も期待できます。

エネルギー源

ビタミンB1は、糖質を体内で分解し、体を動かすエネルギーに変える働きがあります。疲労回復にも効果的な栄養です。

アンチエイジング

ビタミンCは抗酸化作用があると言われる栄養で、皮膚や血管の老化を防ぐ効果が期待できます。じゃがいものビタミンCの量はリンゴの5倍と言われています。

お通じ改善

じゃがいもには食物繊維が含まれます。この食物繊維は腸の動きを活発にする役割があるため、便通改善に役立つでしょう。

じゃがいもの旬の時期や選び方

じゃがいもの旬は5月から6月、10月から2月です。

おいしいじゃがいもの選び方は、持ってみてずっしりと重いものがよいでしょう。またふっくらとして丸い形のものもおすすめします。皮が緑がかっているもの、芽が出ているものはおすすめしません。

触ってみて柔らかいじゃがいもは選ばないようにしましょう。

じゃがいもの保存方法

じゃがいもは、土のなかの野菜なので、長期保存に向いています。常温保存で4ヶ月以上保存ができるのです。ただし、長く保存するにはいくつかポイントがあります。

まず、暗く風通しのよい場所でじゃがいもを保管しましょう。新聞紙に包んで暗くすると長持ちします。20度以上になるとじゃがいもから芽がでてきます。夏場など気温が気になる場合は、冷蔵庫での保存もできます。芽が出ないように冷蔵庫保管をおすすめします。その際は野菜室にしてください。

もしじゃがいもから芽がでてしまった場合は、芽を取り除いて使用してください。なるべくやわらかくなる前に使い切るようにしましょう。

じゃがいもはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

じゃがいもは食べ方がいろいろあります。芽には毒があり、食べてしまうと嘔吐やめまいの可能性があるので、どんな調理でも芽は取るようにしてください。

果物ではないため、ビタミンCが豊富なイメージはあまりないですが、栄養価が高いのでたくさん食べたいですね。

白菜(ハクサイ) の栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

白菜 ハクサイ 家庭菜園 野菜

アブラナ科の白菜はキムチなど漬物として食べることや、お鍋の具材として食べることがあります。日本の料理にも欠かせませんよね。そんな身近な白菜にはどのような栄養があるのでしょうか。

このページでは、白菜の栄養について解説しています。さらに効果効能についても記載しているので、白菜をよく食べる方はぜひご参照ください。

白菜(ハクサイ)はどんな野菜?

白菜は、アブラナ科アブラナ属の植物です。野菜として親しまれ、煮物や漬物によく利用されています。白菜の原産地は地中海沿岸で、中国を経由して日本に伝わってきました。11世紀ごろから結球型(キャベツのように丸くなる)となりました。

白菜の花期は3月から4月で、アブラナ科ならではの黄色い花を咲かせます。花弁は4枚で菜の花にそっくりな見た目をしています。

白菜(ハクサイ)の栄養・成分

栄養

白菜は葉酸、ビタミンC、ビタミンK、カリウムを含みます。他にも、イソチオシアネートという成分が含まれていて、こちらは白菜の特徴的な成分です。

カロリー

白菜は100gあたり14kcalです。

成分表

水分
95.2g
タンパク質
0.8g
脂質
0.1g
炭水化物
3.2g
飽和脂肪酸
0.01g
飽和脂肪酸
0.03g
コレステロール
0
食物繊維
1.3g

白菜(ハクサイ)の効果・効能

高血圧予防

白菜はカリウムを含みます。カリウムは塩分を体外に排出して、高血圧を予防する効果が期待されています。むくみ予防にもなるので、塩分の多い食事をしがちな方には白菜がおすすめです。

便秘改善

白菜には食物繊維が含まれます。胃腸の働きをよくするため、便秘改善効果も期待できます。

ガン予防

白菜に含まれるイソチオシアネートはガン予防に効果的とされています。

白菜(ハクサイ)の旬の時期や選び方

白菜の旬は11月から12月です。

おいしい白菜の選び方は、葉の先端をまず見てみましょう。葉の先端まで巻いてあるものがおすすめです。また持ち上げてみて、ずっしりと重いものを選んでください。

丸々1つ白菜を買うのではなく、カット白菜を買う場合は、切り口が白くみずみずしいものを探してみましょう。カットの断面が平らである白菜がよく、山になっているものはおすすめしません。

白菜は切ってからも成長をする特徴があります。収穫してカットしてから時間が立つと、切った断念が膨らんでくるので、切り口は平らなものが新鮮と言えます。また外葉がしっかりと緑色のものもよい白菜です。

内側の葉は白いものではなく、やや黄色みがあるもののほうがうまみがあります。

白菜(ハクサイ)の保存方法

白菜土で植えられているときと同じ向きで保存をすると長持ちします。横にせずに縦にし、葉の先端は上にして保存してください。白菜を濡れた新聞紙で包んで、袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れることをおすすめします。

冷蔵庫であればだいたい3~4週間ほど保存ができます。冬など涼しい時期であれば常温での保存もできます。

またすでに紹介したように、白菜はカットしてからも成長をします。芯の部分にナイフで切れ込みを入れて成長を遅らせるようにしてから保存をするとよいでしょう。

白菜(ハクサイ)はいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

白菜は煮物や漬物など楽しみ方はたくさんあります。ぜひ自分なりの食べ方をしておいしく味わってください。お庭での栽培もできます。興味のある方は自宅で栽培してみませんか。

 関連記事

トマトは実りだすと虫がわく?おいしく収穫するための害虫対策

トマト ミニトマト 害虫 防虫

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

皆さんのトマトも、そろそろ実りだした頃でしょうか?すくすくと花をつけて育っていくトマトは、育てがいがあって楽しいですよね。ただし!おいしい果実を収穫するためには、これからの時期が要注意なんです!気温湿度が上がるにつれて、害虫も発生しやすくなります。

今回は、トマト・ミニトマトに発生しやすい害虫や、その駆除方法・予防方法を、GreenSnapユーザーさんの投稿画像とともにご紹介します。

>>トマトの育て方<<
>>ミニトマトの育て方<<

トマトの害虫発生サインと原因とは?

基本的に下記のような症状がみられたら、害虫が発生していると考えましょう。発生してそのままにしておくと枯れ込み、収穫が難しくなります。見つけたらすぐに被害部分を取り除いてください。周りの株にも繁殖している可能性が高いので、全体を殺虫スプレーなどで駆除しましょう。

農薬を使いたくない方は、おうちにある材料で、無農薬殺虫・防虫スプレーを簡単につくることができますよ。あわせてご紹介していきます!

トマトの葉に果実に穴が空いてる!

トマトの葉に果実に穴が空いてるときは、タバコガが発生しているかもしれません。夜に成虫が飛び回り、ごく小さい白い卵を産み付け、5mmほどの幼虫が新芽や花、果実を食い荒らします。タバコガはやっかいで、殺虫剤をまいて益虫が少なくなった環境で発生しやすいです。

トマトの葉に白い筋が見える!

トマトの葉に白い筋が見えるときは、トマトハモグリバエが発生しているかもしれません。成虫が葉の内部に卵を産み付け、幼虫が葉肉を蝕んでいくことで、葉の表面に白い筋が浮かび上がります。雑草が発生源で、そこから成虫が飛来して繁殖します。

トマトの青実に小さな陥没がある!

トマトの果実に小さな陥没があいてるときは、アザミウマが発生しているかもしれません。成虫が野菜をかじって吸汁するので、被害が大きいです。土の中の窒素成分が多いと発生しやすく、日頃から殺虫剤を使用して益虫が減少すると繁殖してしまいます。

トマトの葉の裏に小さい粒がついてる!

トマトの葉の裏に小さい粒のような虫がついてるときは、アブラムシやタバココナジラミが発生しているかもしれません。アブラムシは風通しの悪い株に、タバココナジラミは乾した時期に発生しやすく、枝葉をたべてベタベタにし、ウィルスやさらなる害虫を引き寄せます。

トマトの害虫予防方法とは?

トマトの害虫予防① トマト専用の防虫・殺虫剤を使う

最近ではトマト専用の防虫・殺虫剤が販売されています。とくにトマトが被害を受けやすい害虫撃退をねらってつくられているので、ピンポイントで被害を防ぐことができます。

トマトの害虫予防② 手作り防虫剤をまく

農薬に抵抗があるという方は、手作りで防虫・殺虫剤を作ってみてはいかがでしょうか?次の3つの材料を合わせて、1ヶ月ほど寝かせて、使うときは水で10倍に薄めてスプレーで吹きかけます。簡単にできるのでぜひ挑戦してみてください!

  • 米酢:200ml
  • 唐辛子(鷹の爪):5本(ヘタとタネをとっておく)
  • にんにく:1片(つぶす)

トマトの害虫予防③ 寒冷紗や防虫ネットで物理的にブロック!

寒冷紗などをかけて、物理的に害虫の侵入を防ぐのも効果的です。最近では100円ショップでも、寒冷紗や防虫ネット・アーチ型支柱などが手に入るので、設置してみましょう。成虫が寄り付かないので、かなり防虫効果抜群です!

トマトの害虫予防④ コンパニオンプランツを植える

コンパニオンプランツという、栽培生育を助ける植物の組み合わせというものがあります。トマトにはとくにバジルの混植がおすすめ!バジルが土の中の窒素成分を抑え、多くの害虫が好むアミノ酸の生成を抑えてくれるので、防虫効果があります。

上手く害虫を駆除して、おいしいトマトの収穫を目指そう!

せっかく家庭菜園で育てるなら無農薬で育てたい、と思う方も多いですよね。トマトに限らず、野菜は実がふくらみ始めると、害虫の被害を受けやすいです。ぜひこの時期から予防に努めてください。適切に害虫予防して、夏のトマト収穫を目指しましょう!

玉ねぎの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

玉ねぎはさまざまな調理方法で食べることができる野菜です。体にいいとは雑誌やテレビでよく聞きますが、具体的に玉ねぎにはどんな栄養があるのか気になりませんか。このページでは玉ねぎの栄養について記載しています。

他にも効果効能や保存方法もまとめているので、ぜひご参照ください。

玉ねぎはどんな野菜?

玉ねぎはヒガンバナ科ネギ属の植物です。肥大化した鱗茎が特徴で、これを野菜として食べます。玉のなネギだから玉ねぎという名前で呼ばれています。

ギガンジウムのような花を咲かせますが、他のネギの花と異なり花弁は開きません。白い花が密集してまるで花火のようにこんもりとしています。

玉ねぎは歴史深い野菜で、最古の栽培野菜と言われているほどです。紀元前から栽培され、親しまれていました。

玉ねぎの栄養・成分

栄養

玉ねぎはいわゆる5大栄養素は豊富に含みません。ビタミンAやビタミンC、鉄分などは平均またはそれ以下です。

しかし、玉ねぎは硫化アリルという成分が含まれています。この硫化アリルは玉ねぎならではの成分です。同じネギの仲間にも含まれる成分で、玉ねぎを切ったときに目がしみるのは、この硫化アリルが原因です。ツンとしたニオイの元もこちらです。

他にもケルセチンという成分が含まれています。

カロリー

玉ねぎは100gあたりで37kcalです。

成分表

水分
89.7g
タンパク質
1.0g
脂質
0.1g
炭水化物
8.8g
飽和脂肪酸
0.01g
飽和脂肪酸
0.03g
コレステロール
0
食物繊維
1.6g

玉ねぎの効果・効能

疲労回復・新陳代謝アップ

玉ねぎに含まれる硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を高めます。そのため、新陳代謝がアップし、疲労回復効果も期待できます。

血液サラサラ

玉ねぎ特有の硫化アリルは血液凝固を遅らせる働きがあるとされ、血液サラサラ効果が期待されています。血液サラサラ効果は有名で、健康雑誌やテレビ番組でも多く取り上げられています。血栓予防にもつながるため、動脈硬化や脳梗塞、高血圧にもよいとされています。

若返り

玉ねぎに含まれるケルセチンはポリフェノールの一種で特に皮に多く含まれます。こちらは抗酸化作用があると言われているので、若返り効果が期待できます。

玉ねぎの旬の時期や選び方

玉ねぎの旬は3月から5月です。

おいしい玉ねぎの選び方は、まず皮をチェックしてください。玉ねぎの皮がパリパリとしっかり乾燥していて、さらに透明感のある綺麗な茶色いものを選びましょう。

また傷がある玉ねぎはおすすめしません。玉ねぎの先端から根や芽がでていないものを選んでください。

玉ねぎの保存方法

玉ねぎは長持ちする野菜です。

冷蔵庫ではなく風通しのよい暗い場所に入れて保存してください。ただし、新タマネギは水分が多いため、傷みやすいです。新タマネギは新聞紙で包んで、冷蔵庫の野菜室に入れることをおすすめします。新タマネギは早めに食べ、4日以内には使い切りましょう。

玉ねぎは冷凍保存もできます。しかし、そのまま冷凍すると水っぽくなるため、あらかじめスライスしてから、みじん切りにしてから冷凍することをおすすめします。

玉ねぎはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

玉ねぎは生で食べると辛いですが、水に浸すと食べやすくなります。飴色になるまで炒めると甘みが出ておいしいですよ。スープや煮物、炒めものなど楽しみ方はたくさん。ぜひ栄養を意識して食べてみてくださいね。

ダイコン(大根)の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

野菜 家庭菜園 ダイコン 大根

根だけでなく葉も食べることができるダイコンは、煮物、炒め物、サラダなどさまざまな食べ方ができます。身近な野菜のダイコンにはどんな栄養があるのでしょうか。このページではダイコンの栄養について解説しています。

効果効能や保存方法など気になる方はぜひご参照ください。

ダイコン(大根)はどんな野菜?

ダイコンはアブラナ科ダイコン属の植物です。原産地は地中海や中央アジアと言われていますが、現在は世界中で栽培が広がりました。

ダイコンの栽培歴史は古く紀元前から育てられていたと言われています。肥大した根を食べることが主ですが、ダイコンの葉も食べることができ、ダイコンの種子からは採油もできるとても利用価値の高い野菜です。

一般的にはダイコンと呼ばれますが、スズシロ(春の七草の1つ)、オオネという別名もあります。

ダイコンの花期は3月から4月で、アブラナ科の菜の花と同じ時期に咲きます。しかし、黄色い花ではなく、ダイコンには白や薄紫の花が咲きます。

ダイコン(大根)の栄養・成分

栄養

ダイコンには、ビタミンC、葉酸、カリウム、カルシウム、食物繊維が含まれています。

カロリー

ダイコン100gあたりのカロリーは18kcalです。

成分表

水分
94.6g
タンパク質
0.5g
脂質
0.1g
炭水化物
4.1g
飽和脂肪酸
0.01g
不飽和脂肪酸
0.02g
コレステロール
0
食物繊維
1.4g

ダイコン(大根)の効果・効能

胃もたれ防止

ダイコンには、アミラーゼという消化酵素があります。こちらは唾液にも含まれる成分です。食べ物の消化を促し、胃もたれ予防になります。また二日酔い緩和も期待できるため、暴飲暴食をした際もよいでしょう。

アンチエイジング・美肌効果

ダイコンにはビタミンCが含まれています。抗酸化作用が高いと言われていて、若返り効果も期待ができます。またビタミンCはコラーゲン生成にも欠かせません。美肌効果も期待できるので、ダイコンはたくさん食べたいですね。

高血圧予防・むくみ予防

塩分を摂りすぎると体がむくむことがあります。また高血圧にもつながるのです。ダイコンに含まれるカリウムは余分な水分の排出をするため、高血圧やむくみ予防に効果的です。

ダイコンの根だけでなく、葉にもカリウムが含まれているため、ダイコンの葉を食べるのもおすすめです。

ダイコン(大根)の旬の時期や選び方

ダイコンの旬は11月から12月です。

おいしいダイコンの選び方はまず根を見てみましょう。真っ白なダイコンをおすすめします。また触ってみて、硬いダイコンはなかみがつまっている証拠です。

葉がついて売られている場合は葉もチェックしてください。葉がしゃきっとしていて、しなびていないものを選びましょう。

ダイコン(大根)の保存方法

ダイコンを保存する際は、葉を落としてから保存をしてください。根はラップで包んで乾燥しないようにし、冷蔵庫の野菜室に入れます。ダイコンは葉から水分が失われるため、保存をする際は葉を落としたほうがよいです。しなびやすいため、5日以内に使ってください。

すでにカットしたダイコンを保存する場合は、水に浸して、その後水気をしっかりと切ってから密閉できる袋や容器に入れて保存してください。1~2日で使い切りましょう。

ダイコン(大根)はいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

ダイコンは煮物、炒め物はもちろん、ダイコンサラダとしても食べることができます。サラダにするとシャキシャキとしていておいしくておすすめです。ダイコンの葉にも栄養があるので、ぜひ葉も食べてみましょう。

リンゴの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

リンゴ

誰しもが一度は食べたことがあるリンゴはどんな栄養があるのでしょうか。風邪をひいたときにもいいと聞きますよね。このページではリンゴの栄養や効果効能についてまとめています。

リンゴ好きの方はもちろん、これからリンゴを育てたい方、リンゴがたくさんあって保存に悩んでいる方もぜひご参照ください。

リンゴはどんな果物?

リンゴはバラ科リンゴ属の植物です。果物として有名で、生食や加熱、加工して利用されています。リンゴの原産地はアジア西部ですが、世界中で栽培されるようになりました。品種も多く開発され7000種類以上がリンゴが存在しています。

リンゴの花期は4月から5月で、ピンクや白の5枚花弁の花を咲かせます。見た目は同じバラ科のサクラに似ていて、花がとても美しいのが特徴です。花のあとは果実がなり、これがリンゴと呼ばれて流通します。リンゴの果実は8月から11月に実ります。

リンゴの栄養・成分

栄養

リンゴの栄養は、ビタミンC、カリウム、カリウム、ペクチン、ポリフェノール(プロシアニジン)です。

カロリー

皮をむいたリンゴ100gあたりのカロリーは57kcal、皮付きの場合は61kcalです。

成分表

水分
84.1g
タンパク質
0.1g
脂質
0.2g
炭水化物
15.5g
飽和脂肪酸
0.01g
不飽和脂肪酸
0.03g
コレステロール
0
食物繊維
1.4g

リンゴの効果・効能

高血圧予防

リンゴに含まれるカリウムは、体内の塩分を体外に出す役割があります。高血圧予防にも効果的です。

整腸作用

リンゴに含まれるペクチンは、整腸作用があるとされています。便秘がちの方によいでしょう。

生活習慣病の予防

リンゴにはポリフェノールの一種プロシアニジンが含まれています。こちらは抗酸化作用があると言われていて、若返り効果も期待できます。さらには、代謝促進も期待でいるため、生活習慣病予防にもつながります。

美肌効果

プロシアニジンは美肌効果、美白効果も期待でき、美容業界でも注目を圧得ています。ただし、プロシアニジンは熱に弱いため、美肌効果を期待する場合は、加熱せずに生食をおすすめします。

リンゴの旬の時期や選び方

リンゴの旬は9月から11月です。

おいしいリンゴの選び方は、まず皮を見てみてください。リンゴの皮がピンと張っているものがおすすめです。また、皮がツヤがあれば熟している証拠です。

リンゴを持ってみて、ずっしりとしていると中身がつまっている証拠なので、おいしいリンゴと判断できます。しっかりと皮が赤く染まっているかも見てみましょう。

さらに、リンゴのお尻部分を見てみてください。まだ緑色のものは酸味が強く残っていることがあります。

リンゴの保存方法

リンゴを保存する場合は、新聞紙に包んで密封できる袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れましょう。しっかりと密封して外気に触れないようにすることをおすすめします。

冬など気温が低ければ常温保存もできます。常温でも新聞紙に包んで、風通しのよい暗い場所で保管しましょう。

カットをしていないリンゴであれば、野菜室での保存で2~3週間ほど保存ができます。

リンゴは変色しやすいため、塩水に一度付けてから保存をするのもおすすめです。切ったリンゴは、塩水が入ったタッパーに付け置きして保存もできますが、この場合は2~3日以内に食べましょう。

リンゴはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる果物

リンゴはシャキシャキしていておいしく食べやすいですよね。焼きリンゴやアップルパイなどさまざまな食べ物に利用されます。体によい成分が入っていますので、ぜひ食べてみましょう。

ナスの栄養|効果・効能や選び方、旬の時期や保存方法は?

ナス

夏はナスがおいしい季節で、お店での価格も安くなりますよね。夏野菜のイメージがありますが、栄養価はどうなのでしょうか。このページでは、ナスの栄養や効果について解説しています。

ナスの保存方法も記載しましたので、ナスを余らしている方も参考にしてみてください。

ナスはどんな野菜?

ナスはナス科ナス属の植物で、関西ではナスビと呼ばれることもあります。インドが原産ですが、世界中で栽培されている身近な野菜です。ナス果実は暗い紫色で、淡色野菜として分類されています。

ナスの茎は暗い紫色をしていて、茎には毛が生えているものや、種類によってはトゲが生えることもあります。

ナスの花は夏から秋に下向きに開花します。

ナスの栄養・成分

栄養

ナスには、ナスニン(アントシアニン)、カリウム、鉄分が含まれています。ナスニンはナス特有のポリフェノールのことです。ナスを料理すると紫色が抜けることがありますが、この正体がナスニンです。

ナスは栄養価が低い野菜とされ、その理由は水分の多さが挙げられます。

カロリー

ナスの100gあたりのカロリーは22kcalです。

成分表

水分
93.2g
タンパク質
1.1g
脂質
0.1g
炭水化物
5.1g
飽和脂肪酸
0.03g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
1
食物繊維
2.2g

ナスの効果・効能

紫外線から守る

ナスに含まれるナスニンは紫外線から体を守る作用があります。さらに、抗酸化作用もあり、体の若返りにも期待できます。

高血圧予防

ナスのアントシアニンは、血液をサラサラにする効果が期待され、動脈硬化や高血圧の予防にもなります。

むくみ予防

ナスのカリウムには、体内の余分な水分や老廃物を外に出す役割があります。むくみの予防にナスはぴったりと言えるでしょう。

貧血予防

ナスには鉄分が含まれています。鉄分は血液には欠かせない成分です。貧血になりがちな方には、ナスがおすすめです。

ガン予防

ナスに含まれるナスニンには、ガンを予防する効果があると最近の研究で言われています。しかし、水に有効成分が溶けだしやすいため、ナスを調理する際は水に浸さずにすぐに料理をすることをおすすめします。

ナスの旬の時期や選び方

ナスの旬の時期は7月から9月です。夏がおいしい時期で、夏野菜として知られています。

ナスはまずトゲを見てみましょう。トゲがしっかりとしているもの、トゲが立っているものを選んでください。皮にハリやツヤがあるものも新鮮で、光を反射するくらいツヤツヤしているものをおすすめします。

また表面に傷がないかも見てみてください。傷部分から水分が抜けることがあるため、なるべく傷がないものがよいです。

ナスの保存方法

ナスはラップで包み、ジップつきの袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れて保管してください。だいたい1週間ほど保管ができます。表面に水がついている場合は、ふき取ってから保管します。

すでにカットしたナスを保管する場合は、ジップつきの袋に入れて冷凍庫に入れましょう。冷凍庫に入れると1ヶ月ほど保管ができます。

ナスはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

ナスは夏野菜で、暑い時期に食べたい野菜です。水分が多いため水っぽくなりがちですが、柔らかく食べやすいのでぜひ料理に使ってみましょう。

地植えだけでなく、鉢でも栽培できます。興味のある方は育ててみませんか。自家製野菜はより美味しく感じるはずです。

トマトの栄養|効果・効能や保存方法、選び方や旬の時期はいつ?

トマト

スーパーに行けばさまざまな種類が売られているトマトですが、どんな栄養があるのでしょうか。このページではトマトの栄養や効果効能について解説しています。

青いトマトを追熟する方法や、トマトの保管方法などもまとめたのでぜひご参照ください。

トマトはどんな野菜?

トマトはナス科ナス属の植物です。南アメリカ原産とされていて、果実は食用されます。一般的にトマトという名前で流通していますが、トウシ、バンカ、コガネウリ、アカナスという別名もあります。

国内では熊本県が生産数が一番多いです。

トマトの花期は5月から7月で、黄色い花を咲かせます。見た目はキュウリの花に似ています。

トマトの栄養・成分

栄養

トマトは、ビタミンC、カロテノイド、食物繊維、ビタミンE、カリウムが豊富です。

カロテノイドはあまり聞いたことがなくても、「リコピン」というとピンと来る方も多いのではないでしょうか。トマトに含まれるカロテノイドはβカロテンとリコピンがほとんどです。リコピンはサプリメントにもなるほど体によい栄養素です。

カロリー

トマトは100gあたりの19kcalです。野菜のなかでは低カロリーです。。

成分表

水分
94g
タンパク質
0.7g
脂質
0.1g
炭水化物
4.7g
飽和脂肪酸
0.02g
飽和脂肪酸
0.04g
コレステロール
0
食物繊維
1.0g

トマトの効果・効能

健康な肌作り効果

ビタミンCはコラーゲンづくりには欠かせません。トマトは健康的な肌作りによいでしょう。また日焼けをしたあとにもよいとされています。

便通改善

食物繊維はお腹の働きを助ける効果が期待できるので、便通改善にも役立ちます。

むくみ予防

カリウムは不要な体内の水分を外の排出する役割があります。塩分が多い食事をとったときもカリウムを含むトマトはおすすめです。

アンチエイジング

ビタミンEは抗酸化作用が強いため、アンチエイジング効果も期待できます。

トマトの旬の時期や選び方

トマトは、4月から6月、9月から10月が旬です。トマトは涼しさを好み、高温多湿を嫌います。しかし、トマトというと夏休みに栽培するイメージが強いのではないでしょうか。お庭やプランターでトマトを夏に栽培する方も多いでしょう。

国内でトマトが栽培され始めたころは、温室設備が十分ではなかったことから、春に種を撒いて夏に収穫をしていました。現在では温室設備が整っていて、トマト本来が好む気温の低い春と秋に収穫できるように栽培をずらしているのです。

トマトのおすすめの選び方はまず色を見てみましょう。真っ赤になっているほど熟しています。熟した分栄養もあるので、色むらなくハリのある赤いトマトを選びましょう。

ヘタも見てみてください。緑色が濃いものは新鮮な証拠です。変色しているものやヘタがしおれているものはおすすめしません。

トマトの保存方法

トマトは冷蔵庫の野菜室に密閉袋に入れて保管してください。保存するときはヘタが下にします。温度が低いと低温障害を起こすので、保管は野菜室がおすすめです。冷蔵庫の設定温度もチェックしておきましょう。

青いトマトは熟していないため、よく寝かしてください。常温で青いトマトを寝かすことで熟成されます。温度は15度から25度が理想で、暑い場所で保管をすると傷むので注意しましょう。

トマトはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

トマトはさまざまな食べ方があります。そのまま食べるのはもちろんですが、サラダに入れる、スープに入れる、煮物にする、グリルにするなど好みの食べ方でお楽しみください。

栽培も比較的簡単で、プランターでも育てられます。ぜひ挑戦してみませんか。

トウモロコシの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

トウモロコシ

夏野菜の一つのトウモロコシは、食べるだけではなく加工品、家畜のエサ、デンプンにも利用されるため、現代社会では欠かせない植物となりました。そんなトウモロコシにはどんな栄養があるのでしょうか。このページではトウモロコシはの栄養や効果効能についてまとめています。

トウモロコシはどんな野菜?

トウモロコシはイネ科の植物で、野菜として有名ですが、油や家畜のエサに利用することや、デンプンの原料になり、用途が多い特徴があります。三大穀物の1つとされ、世界各地で栽培されています。

歴史は浅く、15世紀にコロンブスが発見して欧州に持ち込んだと言われ、日本には16世紀に入ってきました。

別名はトウキビ、トウミギです。ヤングコーンはトウモロコシのいわば赤ちゃんのようなもので、間引いた果実のことです。

トウモロコシの栄養・成分

栄養

トウモロコシは栄養豊富な野菜で、とくに食物繊維が豊富です。他にも炭水化物、ビタミンB1、ビタミンE、カリウム、ナイアシン、マグネシウムがトウモロコシに含まれています。

カロリー

トウモロコシ1本あたりは平均150gほどで、150gのトウモロコシのカロリーは約138kcalです。

成分表

水分
77.1g
タンパク質
3.6g
脂質
1.7g
炭水化物
16.8g
飽和脂肪酸
0.26g
不飽和脂肪酸
1.03g
コレステロール
0
食物繊維
3.0g

トウモロコシの効果・効能

動脈硬化予防

トウモロコシにはリノール酸、オレイン酸など不飽和脂肪酸が含まれ、これらはコレステロールを低下させ動脈硬化予防が期待できます。

お通じ改善

食物繊維が豊富なトウモロコシは食べることで腸内環境改善に役立ちます。便秘がちの方には向いていますが、食べ過ぎはお腹を壊す可能性があり、おすすめしません。

脳のエネルギー源

トウモロコシは食べると甘みがありますが、これは糖質のお陰です。脳を働かせるには糖質が欠かせません。とくに午前中に糖質を摂ると一日に頭や体を働かせるのに良いと言われています。

体内のアンチエイジング

ビタミンEは抗酸化作用が強いので、アンチエイジング効果も期待できます。

トウモロコシの旬の時期や選び方

トウモロコシの旬は6月から8月です。

食べ頃のおいしいトウモロコシは皮をまず見てみてください。トウモロコシの皮は緑色ですが、色が濃くてしなっとしていないハリのあるものを選びましょう。

また、ヒゲもチェックしましょう。トウモロコシのヒゲが茶色くなっていると熟している証拠です。緑色のものは、まだ十分に成長していないので茶色いものを選んでください。

実がぎっしりと詰まっているもので、隅々まで実がつまってふっくらしているものもおいしいトウモロコシです。

トウモロコシの保存方法

トウモロコシは冷蔵保存ができます。まず、トウモロコシのヒゲをハサミなどで切り落としてください。そしてラップでくるんで、トウモロコシが乾燥しないようにしましょう。ジップつきの保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れれば2~3日保存ができます。早めに食べるようにしてください。

保存はトウモロコシの皮をむく前がおすすめです。皮がついたまま保存をしてください。冷蔵保存する場合は野菜室に入れましょう。

冷凍庫に入れれば1ヶ月以上保存ができるので、お試しください。

トウモロコシはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

トウモロコシは茹でても美味しいですし、醤油で焼いて食べる焼きトウモロコシも甘みが感じられます。コーンスープも楽しめ、食べ方いろいろあります。ぜひお気に入りの食べ方をお楽しみください。