GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 8月 の投稿一覧

南天の種類|柊南天との違いは?実がならない品種もある?

赤南天の実の画像

南天は、赤い実が一般的なイメージですが、白実のものや実が黄色から薄紫色になるもの、紅葉が綺麗な品種など様々存在します。江戸時代から品種改良が進み、現在は「古典園芸植物」として、約40種ほどが保存栽培されています。

南天は「難を転じる」という縁起の良い意味があるため、日本では古くから庭木として親しまれてきました。ここでは代表的な種類をご紹介します。

南天はどんな花


南天は6月〜7月頃に白い花を咲かせます。南天は花を楽しむというよりも、実や紅葉する葉色の変化を楽しまれます。南天の見頃は、紅葉の美しい10月頃から、実をつける11月〜2月頃とされています。

南天の赤い実は、生け花や切り花としてお正月飾りによく用いられます。また、南天の葉には殺菌効果があるため、お節料理や結婚式の祝い膳、出産祝いの赤飯など「ハレの日」に出される食材に葉をあしらう習慣があります。

南天(ナンテン)の種類

南天は古くから縁起物として親しまれてきたため、江戸時代から明治にかけて品種改良が進められ、100種以上の園芸品種が作られたと言われています。現在でも40種ほどが栽培されています。

南天と柊南天(ヒイラギナンテン)の違い

南天と柊南天は似ていますが違う植物です。柊南天は南天と同じメギ科ですが、ナンテン属ではなくヒイラギナンテン属になります。柊南天は中国が原産地で、台湾やヒマラヤに分布しており、日本に入ってきたのは江戸時代ごろと言われています。

柊南天は、葉の形が柊のように鋭く尖っていることが特徴です。花は黄色い穂のようになって咲き、四方に広がって咲きます。花が終わるとブルーベリーのような色のみをたくさんつけます。葉だけでなく、実も南天に似ていると言われています。

赤南天(アカナンテン)


果実が赤色の南天を指します。葉は紅葉を楽しめます。白南天より実が多くつき、豪華なアレンジが作れます。

白南天(シロナンテン)


果実が白色、薄黄色の南天を指します。赤南天と異なり、葉は常緑です。赤南天より実が大きいため、アレンジのアクセントに利用できます。

オタフクナンテン(お多福南天)


紅葉の仕方が特徴的で、葉の色が黄色から赤へと徐々に変化する様子を楽しめる種類です。最後はお多福の唇の様に、真赤に紅葉します。樹高が低く、冬の花壇や寄せ植えに利用されます。

矮性(※わいせい=動植物が近縁の生物の一般的な大きさよりも小形なまま成熟する性質を指す)の南天なので、ほとんど花や実は付きません。

琴糸南天(キンシナンテン)


樹高が低く、生長が遅い種類です。葉が糸のように細いことから、この名前で呼ばれています。室内でも育てられます。

姫南天(ヒメナンテン)


葉が小さく実が少ないという特徴がある種類です。生け花によく使われます。

折鶴南天(オリヅルナンテン)


オリヅルナンテンは、通常の南天よりも真っ赤に燃えるような赤い実をつけます。

柄が曲がったり、葉がよれたりする珍しい品種であり、葉が密集する様子がまるで折り鶴のように見えるため、折り鶴南天と名付けられました。洋風のガーデンにもよく似合うカラーリーフが特徴です。

南天の種類や品種を覚えよう


南天の木は縁起の良い庭木として古くから親しまれてきました。丈夫な植物なので、育て方も難しくありません。

庭木としてはもちろん、鉢植えで手軽に栽培することもできるので、品種を覚えてぜひ楽しんでみてくださいね。

畝の作り方|幅や高さはどのくらい?簡単にできる畝立てのやり方とは?

家庭菜園 野菜 畝 土づくり

畑で野菜を栽培するときは、ただ植え付ければよいだけではありません。畑を見ると土で線を描いたよう盛り上がっている部分がありますよね。これを畝と呼びますがこれにはどんな意味があるのでしょうか。

このページでは畝について解説しています。畝とは何か、畝の作り方(畝立てのやり方)を記載しましたので、ご参照ください。

畝とは?どんな意味?

「畝」は<うね>と読み、畑などで土を筋状に盛り上げたもののことを意味で、野菜たちのベッドともいえるようなものです。

ほかにも土地の面積単位を意味することもありますが、この記事では畑にある盛土の意味合いの畝について説明していきます。

また「畝立て」とは、土を盛り上げて畝をつくる作業のことを指しています。「畝を作る」とも言いますが、「畝を立てる」という表現をすることもあります。

畝を立てるメリットは?なぜ必要なの?

野菜作りに適した土壌にする

畝を作り土が高く盛ることによって、雨が降ったときに水分が土の低い場所(畝の溝部分)に流れるので排水性が格段に上がります。

多くの野菜は排水性のいい土壌を好むので、畝を作ることで野菜を育てやすい環境にすることができます。

畑を区分けできる

畝を作ることで、野菜を育てる区画と人が農作業をする区画を分けることができます。作業中に誤って踏んでしまうということもなくなりますし、野菜区画ごとに水やりや肥料の調整もできるので作業しやすくなりますよ。

また、家庭菜園や野菜の栽培で気をつけたい連作障害を防ぐ「輪作」も、畝を作ると管理しやすくなります。

根が伸びて野菜の生育がよくなる

野菜は根でも呼吸をしています。畝を作ることで、畝の傾斜に沿って根がよく伸びます。斜めに根が伸びることで、地面に根が近い状態を保つことができて、野菜が呼吸しやすくなり、野菜の生育がよくなるのです。

畝は簡単に自作できる!家庭菜園でも畝立てしてみよう

大規模な野菜農家では専用の畝立て機を使ったり、耕運機やトラクターなどを使って畝を作りますが、家庭菜園などの小規模な畑や花壇の一画ほどの範囲なら、畝は簡単に自作できます。

畝を立てるために必要な道具は次のとおりです。

  • 鍬(クワ)
  • レーキ
  • ヒモと支柱
  • スコップ
  • 軍手
  • メジャー

鍬は畝を作るために必要な道具です。レーキは熊手のようになっている道具で、土を平らにならすために必要です。レーキがあると綺麗な畝を作れますので、用意しておきましょう。

ヒモや支柱があると、畝を作るときの目印になります。急に土をもって畝を作ると曲がってしまうことがありますので、下書きとしてヒモや支柱を使って目印とし、下地を作っておきましょう。

畝を作る前に畑の土作りをしよう!

イラスト 畑の土づくり 苦土石灰 堆肥

畝を立てる前に、畑の土を野菜が育ちやすいように耕し、土作りをする必要があります。

土作りは最低でも植え付け・種まきの2週間前から始めましょう。ポイントは、酸度調整と堆肥をいれること、そして元肥となる肥料を混ぜておくことです。

土作りの手順は次の通り。

  1. 1㎡あたり200gの苦土石灰を混ぜてよく耕す
  2. 1週間そのまま土を寝かせる
  3. その後1㎡あたり2kgの堆肥と、緩効性肥料100gほどを混ぜる
  4. さらに1週間土を寝かせて植え付け・種まきをする

畝を作るタイミングは、3の工程と同時にしてもいいですし、4の工程の植え付け・種まきと同じタイミングに作業しても問題ありません。

なぜ苦土石灰が必要なのか、どのような肥料を使ったらいいのかなど、より詳しい土作りのコツを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

畝の作り方!簡単な畝立てのやり方とは?

  1. 畝の形の目印をつくる
  2. まず畝を作る範囲の四隅に支柱を立てます。次に作りたい畝の高さに合わせて四方をヒモで囲うように結んでいきます。

    ヒモが斜めにならないよう、支柱にヒモを結ぶ高さを揃えるようにしてください。メジャーがあれば目印をつけて、ヒモがまっすぐに張れるようにします。ヒモはたるまないようにピンと張りましょう。

    畝を複数作るなら、畝と畝の間は30cmほどの間隔をあけて通路としましょう。

  3. 土をよく耕す
  4. 肥料や堆肥を施した1週間後に畝をつくる場合は、再度畝をつくる範囲の部分をよく耕しましょう。根菜類であれば40〜50cm、果菜類であれば30〜40cm、葉菜類であれば20〜30cmほどの深さまでクワやスコップで掘り返し、よく耕やしましょう。

  5. 土を掘って盛る
  6. 続いて、さきほど作った目印のヒモの外側(通路)をクワを使って掘り、掘り返した土はヒモの内側(畝を作る範囲)に盛っていきます。

    クワで土を掘る際は、デコボコにならないよう、なるべく同じ深さに掘るように心がけてください。こまめに全体を見て、作った畝が曲がっていないかチェックしながら進めましょう。

  7. 畝を平らにする
  8. 土を盛っただけでは畝は山なりになっているかと思います。このままにせずに、畝を平らにならしていきましょう。レーキを使って平らにします。

    このとき強く土を押しすぎると、土が硬くなってしまいますので、軽くならす程度にしてください。

  9. 畝の側面を固める
  10. 畝の側面をクワや板などを使って軽く固めていきましょう。このとき、土に対して直角にするのではなく、若干角度をつけて台形になるようにしましょう。

    これで畝の完成です。

畝の幅や高さ、向きはどうする?

畝の幅

一般的には畝の幅は60〜80cmほどで作ります。とはいえ、栽培する野菜や栽培方法によって変えていく必要があります。

畝の幅は広く作ると、ひとつの畝で複数列の植え付けや種まきができます。この列のことを条といい、畝に作る列の間隔のことを条間といいます。

畝の高さ

一般的な畝の高さは10〜15mほどです。ちなみにこの高さの畝を「平畝」。20〜30cmの高さの畝は「高畝」といいます。

畝の高さが高ければ高いほど、水はけがよくなるので、畝の高さは野菜が好む土壌や土の性質によって変えていきましょう。

畝の向き

畝の向きは、基本的に南から北に伸ばすように作ってください。これを「南北畝」と言います。とくにトマトやシシトウなどの果菜類は南北畝にすることで、日差しがまんべんなく当たるようになります。

ただし、冬場にほうれん草やシュンギクなどの要塞類をつくる場合は東から西に伸ばすように作る「東西畝」がおすすめです。冬場になると北側の日陰部分が冷え込みやすく、霜になりやすいですが、東西畝であれば霜をある程度予防できます。

畝の作り方は簡単!畝立てをして家庭菜園を楽しもう♪

畑で野菜を育てる際は、畝づくりが欠かせません。どこに野菜を植えたかがわかるだけでなく、野菜の生育にもよいのでぜひ畝を立てましょう。

しっかりと畝を作ることで、雨や風で崩れることはありません。軽く固めながら畝を作っていってください。

里芋(サトイモ)の収穫時期|収穫の方法や目安、収穫後の手入れは?

里芋

里芋といえば、日本の家庭料理には欠かせない根菜ですね。里芋は病気にかかることも少なく、初心者の方でも家庭菜園などで栽培しやすいです。

もともとは東南アジアが原産ですが、昔から日本で栽培されています。里芋の収穫時期や収穫方法などについて紹介していきます。

里芋(サトイモ)の収穫時期はいつ?

里芋の収穫時期は、晩秋~霜が降りる前までの間です。関東や東海など中間地であれは10月中旬~11月下旬頃、暖地は9月下旬~11月下旬頃、そして寒地は11月上旬~12月上旬頃です。

収穫時期は植え付けた時期によって変わってきますが、約150~180日後に収穫できます。収穫時期が遅れてしまうと品質や日持ちが悪くなってしまうので、気をつけましょう。

里芋(サトイモ)の収穫の目安は?

里芋のおおよその収穫時期を知っていても、実際はどのタイミングで収穫すれば良いか気になりますよね。里芋は葉が枯れ始めたら収穫するタイミングです。葉が枯れるということは里芋の成長が止まったというサインなので、里芋を美味しく食べられる一番良い時期です。

葉が枯れてきた時には、葉が黄色く変色したり表面に茶色い斑点ができてきます。

里芋(サトイモ)の収穫の方法

里芋を収穫する日は、晴れの日が続いている日に行うと作業しやすいです。収穫した後に里芋をすぐに食べる場合は天日干しするため、収穫後も天気がいい日が続く日を選びましょう。

里芋を収穫する時は、まず初めに葉や茎を切り落とします。茎の部分を10cm程度残しておくと収穫しやすいです。茎の周りを少しずつ桑で掘り起こしていき、シャベルで株を取り出します。掘り起こしたばかりの里芋は、土や根などが多くついています。里芋をすぐに食べる場合は、半日ほど日が当たる場所に置いておきます。こうすることで、土が乾燥して里芋から落ちやすくなります。

収穫した里芋を翌年の種イモとして使用したい場合は、株のまま保管しておきましょう。

里芋(サトイモ)収穫後の手入れ

ばらばらの里芋は、風通しの良い冷暗所で保存しましょう。段ボールの中に新聞紙を敷いて、里芋に土がついた状態で並べて保存します。風通しが悪いとカビが生える原因になるので、段ボールの蓋は開けたままにしておきましょう。

寒地では里芋に泥がついた状態で新聞紙にくるみ、発泡スチロールで保存しましょう。里芋は気温が5℃以下の場所では、低温障害を受けやすいです。

里芋を収穫後すぐに食べたい時は、里芋を水で洗って泥を落として1日外で干します。新聞紙で包んだ里芋を、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。このように保存した場合、1~2週間程度日持ちします。

里芋を食べるまでに日にちが空く場合は、冷凍保存することをおすすめします。冷凍保存する場合は、必ず里芋の皮を剥いて保存しましょう。冷凍保存する前は、必ず灰汁とぬめりを取ることがポイントです。

里芋(サトイモ)を収穫して食べてみよう

里芋は日本では古くから食べられてきた芋類で、食物繊維やビタミン、そしてカリウムなどを含んでいます。里芋特有のぬめりは免疫力を高め、コレステロールなどを下げる効果もあるので健康にも良いです。

春の時期に植え付けして晩秋に収穫するので約半年かかりますが、栽培方法は難しくありません。里芋は家庭菜園でも栽培しやすいので、ご自分で里芋を収穫してみてはいかがでしょうか。

【写真付】パンジーとビオラの違い|見分け方は?本当は同じ花なの?

パンジーもビオラも駅前の花壇でよく見かけ、ガーデニング、寄せ植えでもよく見かけ、草丈が低く花付きがよいため、こんもりしていてかわいく人気があります。

このページでは、パンジーとビオラの違い、見分け方について記載しています。パッと見はとても似ている両者ですが、違いはあるのかご参照ください。

パンジーとは、どんな花?

パンジーは、スミレ科スミレ属の賞物です。花壇によく植えられていて、寄せ植えの定番の植物です。

パンジーのカラーバリエーションはとても豊富で、開発が進んでいます。赤、黄色、オレンジ、紫、その他バイカラー(複色)があります。パンジーの花期は長く10月から5月で、丈夫なことが特徴です。夏の暑さ、冬の寒さにも強く、屋外でしっかりと育ちます。パンジーは日当たりのよい場所を好み、花付きがよいのが特徴です。

ビオラとは、どんな花?

ビオラはスミレ科スミレ属で、パンジーと同じスミレの仲間です。ビオラは、パンジー同様、ガーデニングでよく利用され、寄せ植えでもよく見かけます。こちらも丈夫な植物で、耐寒性、耐暑性ともに抜群で、屋外でも育てやすい植物です。

ビオラはパンジーよりも後に生まれた植物で、40年ほど前まではカラーバリエーションはあまりありませんでした。しかし、開発が進み、現在では、オレンジ、黄色、水色、バイカラーなど色が豊富です。

パンジーとビオラは同じ花なの?

パンジーとビオラ

パンジーとスミレは両者ともにスミレ科スミレ属ということがわかりました。植物学上は同じ植物として扱われます。しかし、園芸界では区別をしたほうが便宜上よいため、分けています。カラーバリエーションが豊富で、大きさにも違いがあるため、名前を分けて区別するようになりました。

つまりパンジーとビオラは、属性上は同じ植物ということになります。

パンジーとビオラの違い

パンジーとビオラの違い

パンジーとビオラは同じ植物ですが、園芸界では便宜上、それぞれの花の大きさで名前をつけて区別をしています。

花の大きさで見分けよう!

パンジーとビオラの見分け方は、大きいほうがパンジー、小さいほうをビオラと覚えると区別がしやすくなります。具体的には花の大きさが5センチ以上か、それより小さいかで見分けることができます。

花の大きさが5センチ以上であればパンジー、4センチ以下はビオラです。

パンジーは大きな品種も多く開発されていて、10センチ以上のパンジーも存在します。どちらも開発が進み、4センチ以下の小さなパンジーや5センチ以上の大型のビオラも存在します。

このように、パンジーとビオラの違いはあいまいで、学術的には区別はされず、同じ植物とみなします。

花の大きさで区別をするのが一般的ですが、カラーバリエーションの豊富さでも見分けることができます。華やかなカラーが多いのがパンジーで、こぶりでシンプルなものがビオラです。

パンジーもビオラも種類がとても多いため、区別があいまいなものも存在します。パンジーともビオラとも判断つきにくいものはパノラという名で園芸店で売られることもあります。

パンジーとビオラの違いを覚えよう

パンジーとビオラは学術的には同じ植物ですが、園芸店で販売する際に区別をしてあるとよいため、5センチ以上かどうかで区別をしています。小ぶりで華奢な花がビオラで、花弁がふんわりと大きい花がパンジーと覚えておくと見分けやすくなりますよ。

里芋(サトイモ)の種類|珍しい品種やそれぞれの特徴は?

里芋

日本では昔から馴染のある里芋は、煮物などの料理には欠かせない根菜です。スーパーなどでも手に入る里芋ですが、実は国内だけでも約200種類以上の品種があります。里芋はどれもよく似ていますが、食感などそれぞれ異なります。

今回は、里芋の中でもよく知られている品種を中心に詳しく紹介していきます。

里芋(サトイモ)はどんな花?

里芋は東南アジアが原産で、日本でも昔から栽培されている根菜です。里芋の開花時期は8月~9月頃で、熱帯植物なので日本では気温や雨量などの条件が揃う場合に花が咲きます。日本で開花することは大変珍しく、水芭蕉に似た黄色い仏炎苞の花を咲かせます。親芋の脇芽の部分から垂直に伸び、約30cmの長さに成長します。草丈は120cm~150cm程度で、ハート型の大きな葉が特徴です。

里芋の花言葉は「繁栄」や「愛のきらめき」などがあり、繁栄という花言葉は子芋や孫芋などが沢山できることが由来とされています。

里芋(サトイモ)の種類はどれくらい?

日本で確認できる里芋の種類は、約200種類以上あります。里芋はどれも似ていますが、よく見ると少しずつ形が違います。食べられる部分や食感なども異なるので、料理によって品種を選んでも良いですね。

里芋(サトイモ)の種類

土垂(どだれ)

里芋の中でメジャーな品種といえば土垂です。日本全国で栽培され、子芋と孫芋を収穫します。中生種で育てやすく、一度に多くの量を収穫できます。

食感は柔らかく煮崩れもしにくいので、煮物に最適です。収穫時期は、10月~12月頃です。

石川早生(いわかわわせ)

大阪府にある石川村(現在は河南町)が原産地であることから名付けられました。早生品種であり、九州の宮崎県では7月頃から収穫が始まります。

石川早生は里芋の中でも土垂と同じくらい代表的な品種で、子芋は比較的小ぶりです。旬の時期は8月~9月頃です。

八つ頭(やつがしら)

八つ頭は親芋と子芋が一体化している品種です。八つの頭がかたまっているように見えることから名付けられ、名前に末広がりの「八」が入っていることから縁起物としておせち料理などでも使われています。

粘り気が少なくしっとりした食感の品種で、旬の時期は11月~1月頃です。

烏播(ウーハン)

1940年に台湾より導入された黒軸径の品種で、国内では奈良県などで栽培されています。烏播の生産量自体が少なく、市場にはほとんど流通していません。最近では伝統野菜を見直そうという動きがあり、烏播は直販所などでも販売されています。

きめが細かくねっとりした食感が特徴で、煮物などに向いています。烏播は晩生の品種で、収穫時期は10月上旬頃です。

セレベス

インドネシアのセレベス島(現在のスラウェシ島)から伝わってきたとされ、赤い芽が特徴の品種です。親芋と子芋両方とも大きく、良い形の里芋が多く収穫できます。ぬめりが少なく煮崩れしにくいので、煮物におすすめです。

市場では9月頃から出回り、9月~11月頃が食べ頃です。

赤芽大吉

その名の通り赤い芽の品種で、セレベスの系統です。主産地は鹿児島県を中心とした九州地方で、暖地栽培に適しています。親芋と子芋両方とも食べることができ、親芋は大きな球形、子芋は海老芋のように縦長の形です。

他の品種よりもぬめりが少なく、煮物ではホクホクした食感です。9月~1月頃が旬の時期で、11月~12月頃が収穫に最適な時期です。

京芋

タケノコに似ていることから、別名「タケノコ芋」とも呼ばれています。他の里芋よりも長く、全体の長さは約20cm~40cmです。日本では宮崎県が主産地で、11月~3月頃が旬の時期です。ぬめりが少なく肉質もしっかりしていて、皮も剥きやすいので調理しやすいです。

海老芋

反りかえった芋の形や表面の縞模様がまるで海老のように見えることから名付けられたと言われています。海老芋は昔から京料理にも使用されていたことから、「京芋」とも呼ばれています。タケノコ芋も京芋と呼ばれていますが、タケノコ芋とは別の品種なので間違えないようにしましょう。

きめが細かくて煮崩れしにくいので、煮物などに最適です。食べごろは11月~1月頃です。

いろいろな里芋(サトイモ)の種類や品種を覚えよう

今回は、里芋の中でもよく知られている品種を中心にご紹介してきました。スーパーなどでは里芋の品種まで意識することは少ないかもしれませんが、品種も意識すると買い物も楽しくなるかもしれません。

品種によって食感も異なるので、ぜひ里芋の品種を覚えて料理を楽しみましょう!

ネモフィラの寄せ植え|作り方やおすすめの花、管理方法は?

ネモフィラ

青色や複色のネモフィラは、春の時期に見頃を迎えます。ネモフィラの一面のお花畑もきれいですが、ネモフィラは寄せ植えでも楽しめます。他の植物と寄せ植えすることで、違う雰囲気でネモフィラを楽しむことができます。

ネモフィラの寄せ植えの作り方や寄せ植えにおすすめの植物などについて紹介していきます。

ネモフィラの寄せ植えの作り方

準備した鉢に鉢底ネットや不織布などを敷き、鉢底が見えないくらいに鉢底石を敷き詰めます。その上に、新しい土を入れます。ネモフィラをポットから取り出し、古葉などを取り除いてから底の根を軽くほぐして土の上に置きます。

他の植物も同様に配置し、全ての苗を配置したら隙間に土を入れていきます。中央にも隙間があるので、まんべんなく土を入れて完成です。

ネモフィラの寄せ植えにおすすめの植物

アネモネ

地中海沿岸~南ヨーロッパが原産の植物で、2月~5月頃に見頃を迎えます。和名では「紅花翁草」や「花一華」、英名では別名「Wind flower(風の花)」とも呼ばれています。

アネモネの品種は100種類以上あり、ピンク色や赤色、そして紫色などさまざまな花色があります。

ビオラ

ヨーロッパが原産のビオラは、10月~5月頃まで長い期間花が咲きます。ビオラの花は中輪や小輪がありますが、パンジーよりも小さく、毎年新しい品種が誕生しています。寒さに強く、園芸初心者の方でも育てやすい植物です。

ビオラは栄養も豊富なので、近年では「エディブルフラワー」としても注目を集めています。

スカビオサ

ヨーロッパやアフリカ、そしてアジアなどが原産の植物で、紫色や白色など花色も豊富です。和名では「マツムシソウ(松虫草)」と呼ばれ、多年草植物です。

春咲きと秋咲き、そして四季咲きがあり、品種によって3月~6月頃、9月~10月頃に見頃を迎えます。

チューリップ

チューリップといえば春を代表する植物で知られています。チューリップは球根植物で、トルコが原産です。昔から品種改良が盛んに行われ、現在では数千種類以上の品種があるといわれています。

ユリ咲きやパーロット咲き、そしてフリンジ咲きなどがあり、花色も赤色やピンク色、黄色や複色など実に豊富です。

ネモフィラの寄せ植えのポイントは?

植物を寄せ植えする前に、苗がどのように育つかを想像しながら配置を決めると良いでしょう。アネモネなどの球根植物を寄せ植えする場合は、苗の土を崩さずにそのままの状態で鉢の中に配置します。

ネモフィラの寄せ植えの管理方法

ネモフィラの寄せ植えは、屋外の日光が当たる場所で管理しましょう。花がらをこまめに取ることで、次々に新しい花を咲かせます。水やりは暖かい時期であれば毎日、冬の時期は1~2日に1度あげましょう。

ネモフィラを寄せ植えしてみよう

青色で小さい花のネモフィラは、見ていると癒されますね。草丈が10cm~20cm程度なので、草丈が高いチューリップやスカビオサなどと寄せ植えすると全体のバランスが取れます。

今回ご紹介したネモフィラの寄せ植えにおすすめの植物はどれも花色が豊富なので、チョイスする花色によって寄せ植えの雰囲気も変わります。機会があれば、ぜひネモフィラの寄せ植えに挑戦してみてはいかがでしょうか?

芝生の雑草対策&肥料にはシバキーププラスV!モニターさんの歓喜の声まとめ

芝生

おしゃれなお庭に欠かせないのが芝生ですよね。でも雑草がたくさん生えたり、芝生がスカスカで意外とキレイに生えてくれない、という悩みを抱えている方も多いのでは?

そんな芝生オーナーのみなさまには、芝生の雑草対策と肥料効果を同時に発揮してくれる「シバキーププラスV」がおすすめ!

GreenSnapモニターさんの歓喜の声も続々届いているので、合わせてご紹介します♪

芝生の雑草対策&肥料にはコレ!「シバキーププラスV」

芝生のお手入れでめんどうなのが、雑草対策ですよね。とくに春から夏はクローバーやたんぽぽ、スギナなどの雑草がモリモリ生えてくる時期なので、とっても厄介。

さらに雑草に生育を邪魔されたり、管理が行き届かないために芝生がスカスカだったり、なんだか発色が悪くて元気がないといった悩みにも対処したいところですよね。

そんな芝生の雑草対策とイキイキ成長させる肥料効果を一本で発揮してくれるのが、「シバキーププラスV」です!

「シバキーププラスV」は日本芝専用の粒状除草剤。すでに生えている雑草(発生初期まで)を駆除するほか、予防する効果もあります。さらに肥料成分もプラスされたトリプル効果で、効き目が約4ヶ月続く(※1)スグレモノ。これさえあれば、日々の雑草取り作業が楽になりますよ。

※1土壌条件、気象条件、雑草の種類、使用量等によって異なります。

詳細はこちら!

モニターさんから歓喜の声!「シバキーププラスV」の効果がスゴイ

実際に「シバキーププラスV」をお試しいただいたGreenSnapのユーザーモニターさんから、喜びの声がたくさん届いているのでご紹介します♪

ますださん


no-img2
ますださん
芝がきれいなグリーンになり元気に育っています?いつもは芝の隙間から雑草が長く伸びて芝刈機でカットしてごまかしてましたが
今年は畑からいまだに侵入してきているクローバーが少しあるだけです

肥料で芝を育てるだけではなく雑草が増えていないのがとっても嬉しいです?
パラパラと蒔くだけで肥料と除草剤と予防の効果を実感できました?✨

>>コチラ<<のみどりのまとめに詳しい成長過程をまとめていただきました!

みやびさん


no-img2
みやび
芝生が密に生えてくれ、悩みだった細かい雑草抜きをしなくてよかったので、すごくラクでした。これが、かなりうれしい効果!すごく助かっています❤今年は、芝生の細かい草とりがないので、ラクです!

>>コチラ<<のみどりのまとめに詳しい成長過程をまとめていただきました!

ほんみゆさん


no-img2
ほんみゆ
芝生はガーデンになくてはならないもの。しかしこの管理が大変?今回芝キープには除草、肥料両方入っているからすごく役立ちそう!やってみたら片手で簡単にまけるからすごい楽ちん❣️とても元気に育っているので、とても重宝しています。これからも購入します^_^

>>コチラ<<のみどりのまとめに詳しい成長過程をまとめていただきました!

koaraさん


no-img2
koara
今まで 旦那さんが伸びた草を刈り取るだけで、お手入れをしていませんでした。
シバキーププラスを撒いていない手前の芝生は草も目立ちます。すごい効き目ですね?♫

>>コチラ<<のみどりのまとめに詳しい成長過程をまとめていただきました!

yukaさん


no-img2
yuka
手で抜いた方が早いんですが実験のため様子をみました。新しく出てくる雑草はないので生え始めの雑草には効いていると思います!少しムラもありますが、フサフサ伸びてきています。青々として調子いいです!

>>コチラ<<のみどりのまとめに詳しい成長過程をまとめていただきました!

効果があまり出ないときはどうする?

モニターさんの中には、あまり効果が感じられなかったという方もいらっしゃいましたが、その原因をレインボー薬品株式会社 企画開発部の佐々木 誠さんに聞いてみました!

カタバミとたんぽぽに効かない?

no-img2
リトセア
1番気になるクローバー系の雑草(写真左)、全然勢いが止まっていません?
タンポポ系の雑草(写真右)、コレにも効いている様子はなく?芝生は青々として元気に育っています!

no-img2
佐々木さん
クローバー系の雑草はカタバミですね。これに対しては薬量が少なかったのと、ここまで大きくなると一度液剤で枯らしていただく事をおすすめします。

粒剤タイプは、雑草発生前〜発生初期の段階で使う薬剤です。

ここまで大きい場合は、年3回を上限とし、定期的に散布を続ける事で効果を感じていただけると思います。

イネ科の雑草には効かない?

no-img2
nicole
芝生イキイキしておりますが、雑草が減少しているようには思えません。 やっぱり幼苗の雑草にしか効かないのかな?

no-img2
佐々木さん
シバキーププラスVは、雑草の発生前から、雑草がごく小さい時に効果を発揮します。

お困りの雑草のように、毎年同じ場所にこの雑草が生えてくるとしたら、根が越冬できる「多年生イネ科植物」の可能性が高く、芝生と同じ多年生イネ科植物なので、シバキーププラスVでは枯らすことが出来ません。

なお、一年の間に種をこぼして命のサイクルを終える一年生イネ科雑草であれば、種から発芽するタイミングまでに本剤を散布すると、効果が見込めます。

シバキーププラスVで芝生のお手入れをより効果的に!

シバキーププラスVは雑草駆除・予防・肥料のトリプル効果が魅力的。実際に使っていただいたユーザーさんからもその効果を実感いただけたようですね!

雑草がなかなか枯れないときは、芝生への悪影響を考えると、一度で枯らそうとはせずに、定期的に使い続けて徐々に雑草を弱らせていくことをオススメします。

また、芝キーププラスVの効果と、芝生の密度を高めるには、こまめなメンテナンスが重要です!

芝生の状態が思わしくない箇所へ使用すると、逆に薬剤の影響を受けてしまう可能性もあります。

普段のメンテナンスのお供にシバキーププラスVを使用して、美しい芝生を手に入れてくださいね♪

詳細ははこちら!

野菊(のぎく)とは|花言葉や季節、種類は?

野菊

野菊という植物そのものはありませんが、野菊に該当する植物はどんなものがあるのでしょうか。野菊の特徴や季節、どんな菊があるのか解説しています。

野菊の花言葉についてもまとめているので、これから野菊をお迎えしたい方もぜひご参照ください。

野菊(のぎく)とは?季節はいつ?


野菊はキク科の植物全体を言います。文字から野性の菊とイメージされるかと思いますが、菊は元々中国から入ってきた植物で、日本には野性のものは存在しません。野菊とは、野生の植物でキクのように見える花、身近なキクの仲間という意味があります。

野菊の季節は秋です。野菊とされる植物にはさまざまな種類があり、旬な季節も種類によって異なります。しかし、多くの菊は秋が見頃で、実際に菊は秋の季語となっています。

野菊(のぎく)の花の特徴

野菊の花の特徴は、頭状花序(とうじょうかじょ)が挙げられます。頭状花序とは、多数の小さな花が集まって1つの花に見える花のつきかたのことです。また花の中心に筒状花があるのも特徴的です。その周囲には細長い舌状花がついています。

デージー、ヒマワリ、ガーベラなど有名な植物も筒状花と舌状花からなっています。

野菊(のぎく)の種類は

野菊の代表的な種類を紹介します。

シオン

シオンはキク科シオン属の植物で、花の大きさは3センチから4センチほど、草丈はすらっとしていて1.5メートルから2メートルと背の高い植物です。葉や茎には短い毛が生えています。

花期は8月から10月で、紫色の舌状花、黄色の筒状花を咲かせるのが特徴です。

ハマギク

キク科ハマギク属の植物です。花期は9月から11月で、ノースポールのような白い花を咲かせ、中心の筒状花は黄色です。ハマギクの草丈は10センチから90センチで、葉は肉厚で光沢があります。

生命力が強いので、放置気味で栽培ができる手間のかからない植物です。

アキノノゲシ

アキノノゲシはキク科アキノノゲシ属の植物で、草丈は50センチから2メートルです。アキノノゲシは見た目はガーベラに似ています。

花期は8月から12月と長く、花は淡い黄色です。舌状花のみで筒状花はありません。名前からケシの仲間のように思われますが、キク科の植物です。

ダルマギク

ダルマギクはキク科シオン属の植物で、海岸を好んで自生する野菊の一種です。青紫の透き通るような美しい花が印象的で、園芸界でも人気があります。

葉や茎は肉厚で毛が生えています。草丈は20センチから30センチとずんぐりした野菊で、花期は10月から11月とやや短めです。

野菊(のぎく)の育て方

野菊は種類にもよりますが、一般的には日当たりのよい場所を好みます。水はけのよい場所、水かけのよい土で栽培してください。雨にあたると花が傷むため、雨の日は軒下に入れるようにしてください。

土が濡れたままだと根腐れしやすいため、土がしっかりと乾いてから水やりするようにしましょう。

野菊(のぎく)の花言葉

野菊の花言葉は「清爽」です。

野菊(のぎく)の花を楽しもう

野菊はあちこちに咲いているので、お散歩など外出先で見つけたらよく観察してみましょう。

キク科は切れ込みのある葉が特徴ですが、切れ込みにも種類によってそれぞれ違いがあります。野菊と言ってもたくさんの種類があります。ぜひ見比べてみて、違いを感じてみませんか。

培養土とは|使い方や植物に合わせた作り方は?おすすめの商品はどれ?

用土 肥料 堆肥 根腐れ防止剤

植物を鉢植えやプランターで育てるときに重要なのが土です。植物の種類や、植え替えなのか種まきなのか、その状況によっても、適した土というのは異なります。

そこでおすすめなのが培養土です。今回は培養土とはなにか、培養土に使われる土はなにか、自分でつくる場合の適した配合などについてご紹介します。

培養土とはなに?


培養土の前に、ガーデニングや家庭菜園における「土」の基本を知っておきましょう。

そもそも、植物が元気に育つためには

  • 通気性
  • 排水性
  • 保水性
  • 保肥性

のバランスが取れた用土が必要です。しかし、これらを1種類の土でまかなうことは難しいので、それぞれ通気性や排水性に特化した数種類の用土を配合することで、植物の生育に適した土をつくります。

培養土とはつまり、この植物の生育に適した配合用土のことを指しているのです。

本来は数種類の用土を用意して配合する作業が必要ですが、市販の培養土ならその手間がかからないので、園芸初心者さんにはとくにおすすめです。最近ではダイソーなどの100円ショップにも市販の培養土が並ぶようになってきているので、一度見てみるといいでしょう。

失敗しない培養土の使い方

植物に合わせて選ぼう!

ひとくちに培養土といっても、じつはいろんな種類の培養土があります。

たとえば野菜とサボテンでは、適した土壌酸度も違いますし、求められる排水性の良さなども異なります。そのため、同じ培養土でも中身の用土配合はまったく異なるのです。

市販品の培養土には次のような種類があるので、育てる植物に合わせて選びましょう。

  • 野菜用の培養土
  • 観葉植物用の培養土
  • 草花用の培養土
  • 多肉植物・サボテン用の培養土
  • 種まき・挿し木用の培養土

そのほか、バラ用の培養土やブルーベリー用の培養土、ピンクのアジサイ培養土など、特定の植物に特化した培養土もあります。

また、肥料がすでに含まれているのか、野菜用であれば酸度調整済みのものかなどについて、製品表示をよく確認して選ぶといいです。

苗の植え付けでの使い方

花苗や野菜苗の植え付け、または観葉植物などの植え替えのときに培養土を使うときの方法は次の通りです。

  1. プランターや植木鉢などの容器に、底穴ネットしいて底石をしきつめる
  2. 培養土を容器の半分ほどまでいれる
  3. 苗を取り出して容器にいれる
    • 根鉢(根とその周りの土)をほぐすかどうかは植物によって異なります。
    • 植え替えの場合は根鉢をほぐして、茶色い古い根や鉢の外周を走るように曲がった根を切ります。
  4. わり箸などでつつきながら隙間に培養土をいれていく
  5. 鉢底から水がしみ出るまでたっぷりと水やりをする

種まきや挿し木での使い方

種まきや挿し木の栽培で培養土を使うときの方法は次の通りです。

  1. 育苗ポットやセルトレイに培養土をいれる
  2. あらかじめ水やりをして、培養土をしっかり湿らせておく
  3. 指でくぼみをつけ種まき、挿し木(挿し穂)を挿す
  4. 種まきの場合は上から培養土をうすく被せる
  5. 種が動かないように、もう一度優しく水やりをする

培養土の再利用

培養土を使うときは、基本的に1年以上つかった土、もしくは収穫を終えた、1年草の花が咲き終わった土はそのまま使えません。

通気性や保水性、栄養分などが失われているため、そのまま使うと次の植物の生育が悪くなったり、病気にかかりやすくなってしまいます。

市販にある土再生材を混ぜて使うか、熱湯をかけて蒸らして熱消毒をするなどの再生方法を取ってから、再び堆肥や肥料を混ぜて使うようにしましょう。

おすすめの培養土はコレ!

観葉植物・草花用の培養土

evoシリーズの培養土には、腐植やオーガニック肥料が豊富にブレンドされており、化成肥料などではまかなえない栄養分を供給できるのが魅力です。悪臭を抑える働きもあるので、室内で清潔に育てたい人にもおすすめの培養土です。

野菜用の培養土

創業60年を誇る育苗農家の「文化農場」による、オリジナル配合の野菜用の培養土です。実際に文化農場で使用している土と同じ配合で、初期育成に必要な肥料配合、pHは6.0に調整済みなので、すぐに野菜やハーブなどの培養土に使えます。

多肉植物・サボテン用の土

多肉植物や珍奇植物を専門とする生産者「エリオクエスト」による、オリジナル配合の培養土です。多肉植物のほか、球根植物や塊根植物にも使えます。適度な水はけや保水性があり、乾燥を好む植物の栽培におすすめです。

培養土にはどんな用土が使われている?自作はできる?


培養土はいろんな用土を混ぜてつくられていますが、その用土は大きく「基本用土」と「補助用土」のふたつに分けられます。

  • 基本用土
  • 培養土のベースとなる用土で、ほとんどの場合、配合の割合は6〜7割以上と大半をしめます。

  • 補助用土
  • 補助用土は土の通気性や排水性、保肥性などあらゆる面で土壌改善の効果をもたらす用土のことで、配合の割合は3〜4割をしめます。

それぞれ用土の特性を知っておくと、市販品の配合比率をみて、この培養土にはどのような特徴があるのかがわかったり、自分で混ぜて自作することもできるようになりますよ。

基本用土の種類

赤玉土

火山灰土が粒状になったもの。通気性、保水性、排水性、保肥性に優れる、最もよく使われる基本用土。

鹿沼土

軽石質の黄色い粒状の用土。通気性、排水性に富んでおり、pH値が5.0前後のため、酸性土壌を好む植物によく使われる。

黒土

有機質に富み、保水性が高い。ただし、通気性、排水性が悪いため、改良用土で性質を補う必要がある。

真砂土

花崗岩が風化した土。粒子が細かく粘土質のため、水もちはいいが、排水性が悪いので、補助用土で補う必要がある。

日向土

宮崎大地の下層土にある軽石を砕いた用土。通気性に優れ、適度な保水性も併せ持つ。小粒、中粒、大粒とサイズの展開もある。

軽石

火山性の多孔質な砂礫。通気性、排水性にすぐれ、軽量ながらに強度も高いので、大きなものは鉢底石に、小さく砕かれたものは土に混ぜて使う。

補助用土の種類

腐葉土

広葉樹の落ち葉を発酵させた堆肥のひとつ。通気性、排水性、保肥性に優れ、赤玉土に次いでよく使われる用土。

家畜ふん堆肥

堆肥には腐葉土などの植物質堆肥のほかに、生ゴミ堆肥や牛や鶏などの家畜ふん堆肥などがある。それぞれ有機物を多分に含み、微生物を活性化させる。

ピートモス

湿地の水ゴケを腐植化したもの。ほぼ無菌であり、なおかつpH値が4.0前後と、酸性が強い傾向を持つ。

バーミキュライト

蛭石を加熱し、10倍以上にふくらませた人口用土。無菌、通気性、保水性にすぐれ、種まき用土などにもよく使われる。

パーライト

真珠岩などの火山岩を高音、高圧で焼成した人口用土。無菌、通気性、排水性にすぐれ、重さも非常に軽量。

培養土と腐葉土の違いとは?

培養土と腐葉土は互いに混同されがちですが、培養土は「植物の栽培に適した配合用土」であるのに対し、腐葉土は「落ち葉を発酵させた堆肥」です。

あくまで腐葉土は培養土をつくるときに配合される改良用土ですので、培養土と腐葉土は全く別物です。培養土で植物を育てることはできますが、腐葉土だけでは植物は育ちません。

培養土の作り方!植物や環境に合わせた用土配合とは?

培養土は育てる植物による違いや、育てる環境によってその用土の配合は異なります。以下の植物別の培養土の基本配合を理解した上で、育てる環境での配合も参考にしながら、培養土づくりの参考にしてください。

草花の培養土の作り方

赤玉土(小粒)6:腐葉土4
赤玉土(小粒)5:鹿沼土1:腐葉土2:バーミキュライト2

野菜の培養土の作り方

赤玉土(小粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1
黒土4:腐葉土2:バーミキュライト1:川砂1

野菜用培養土の場合はさらに苦土石灰による酸度調整が必要です。

観葉植物の培養土の作り方

赤玉土(小粒)7:腐葉土3
赤玉土(小粒)1:鹿沼土1:バーミキュライト2:軽石(小粒)2:ピートモス2:堆肥2

多肉植物・サボテンの培養土の作り方

赤玉土(小粒〜中粒)3:鹿沼土3:腐葉土4
赤玉土(小粒〜中粒)3:鹿沼土2:日向土2:腐葉土2:バーミキュライト:1

挿し木・種まき用の培養土の作り方

挿し木・種まき用の培養土は、赤玉土(小粒)5:ピートモス2~3:バーミキュライト2~3の割合で配合されていることが多いです。無菌で細かい粒状の用土が適しています。

育てる環境での培養土の作り方

どこに植物を置いて育てるか、どのような鉢で育てるかによっても、適した培養土は異なってきます。赤玉土小粒6:腐葉土4を基本ブレンドとして、次のような用土を混ぜるのがおすすめです。

  • ベランダ・屋上での栽培におすすめの培養土
  • ベランダや屋上で栽培するときは、用土が乾燥しやすいため、保水性をあげるバーミキュライトを、基本ブレンド用土に対して2割ほど混ぜるといいでしょう。

  • ハンギングバスケットでの栽培におすすめの培養土
  • 吊り下げて楽しむハンギングバスケットでの栽培には、重量での落下の危険を防ぐため、パーライトを、基本ブレンド用土に対して3割ほど混ぜるといいでしょう。

  • 日陰での栽培におすすめの培養土
  • 日陰で草花や野菜を栽培すると、日が当たらず鉢土が乾きにくくなります。そのため、排水性をあげる小粒軽石や日向土などを、基本ブレンド用土に2割混ぜるといいでしょう。

  • 寄せ植えでの栽培におすすめの培養土
  • 草花などを寄せ植えして栽培するときは、保水性をよくすると蒸れがちになるので、基本ブレンド用土に対して2割ほど小粒軽石を混ぜて、排水性をあげましょう。

培養土の使い方や作り方を覚えて、園芸ともっと楽しもう!

培養土の基本的な配合や、環境に合わせた配合を知っていると、植物が生育不良のときの対処がしやすいですよ。培養土の特徴や使い方を理解して、園芸が家庭菜園に取り入れてみてください。

ヒノキ(檜)とは|育て方や花言葉、香りやアロマのリラックス効果は?

ヒノキ風呂で馴染みのあるヒノキはどんな植物なのでしょうか。特徴や気になる花粉アレルギー、ヒノキのアロマ効果などについてまとめました。花言葉についても記載しているので、ぜひご参照ください。

ヒノキ(檜)とは?

ヒノキはヒノキ科ヒノキ属の植物です。針葉樹でヒノキ風呂の木材としても知られています。名前の由来は「火の木」からで、かつては火を起こすのに用いられたからこのような名前になったといわれています。

ヒノキは乾燥した場所を好み、幼木は特に日当たりを嫌う性質があります。

成長すると20メートルから30メートルにもなる高木で、大きいものは50メートルにもなり、樹皮は薄茶色でひび割れるのが特徴です。

寺院や神社によく使われる木材で、法隆寺にも使用され、とても丈夫で長持ちする樹木です。

ヒノキ(檜)の特徴

ヒノキの花期は4月ですが、とても小さくほとんど目立ちません。ヒノキは風媒花(花粉を風で飛ばす植物)で、3月から5月に花粉を飛散させます。ヒノキ花粉のアレルギーを持つ方はスギ花粉と似た症状が出て、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでることがあり春は注意が必要です。ヒノキの花粉アレルギーのピークは3月から4月です。

ヒノキはヒノキ風呂で知られるようによい香りがするのが特徴です。ヒノキの香りはいわゆる森林の香りで安心感を与えるようなよいニオイがします。花のような甘い香りはしませんが、すーっとするようなやさしい香りです。

ヒノキ(檜)のアロマ、リラックス効果

ヒノキの香りの主成分はαピネンというもので、こちらは鎮静効果や抗ストレス効果があります。また抗菌、防虫も期待できるといわれ、とても優れた香りです。

αピネンを嗅ぐことで、副交感神経が優位となり、自然と体がリラックスします。心が穏やかになるため、ストレスを感じたときやリフレッシュしたいときにもよいでしょう。眠りのサポートにも向いた香りといわれています。

あたたかい湯につかって、ヒノキの香りをかぐと一日の疲れが取れるだけでなく、リラックスもできることから昔からヒノキ風呂は古くから親しまれてきました。

ヒノキの香りはよい香りであること、リラックス効果が期待されることからアロマも売られています。さらに消臭効果もあるため、建材としても価値があります。

ヒノキ(檜)の育て方

ヒノキは日陰でも育てられます。よく成長する植物で枝が伸びるスピードも早いため剪定が必要です。剪定は9月から11月に行うのがおすすめです。肥料は2月に与えてください。

風通しをよくして、湿気をこもらせないようにしましょう。

ヒノキは盆栽でも育てることができます。盆栽で楽しむ場合は、日当たりがよく、風通しのよいところで育ててください。完全に水が乾ききる前に多めに水やりをするとよいでしょう。

ヒノキ(檜)の花言葉

ヒノキの花言葉は「不老」、「不死」、「不滅」、「強い忍耐力」です。

長ければ3000年まで生きることからこのような花言葉がつけられました。

ヒノキ(檜)の木材や香りを楽しもう

ヒノキチップなど香りを楽しむことができるものはたくさんあります。アロマも売られているので、ぜひ楽しんでみませんか。目から楽しみたい場合は、盆栽もおすすめです。