GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 8月 の投稿一覧

パキラを太くする方法は?実生苗と挿し木苗で太さが違う?

パキラ

定番の観葉植物のひとつ、パキラは手のひらサイズから大きなものまで豊富なサイズが販売されています。お家に迎え入れたパキラを育てているうちに、幹をさらに太くしたいと思うことはないでしょうか。

今回は、パキラの幹を太くする育て方をご紹介します。

パキラはどんな観葉植物?

パキラは熱帯地域が原産の観葉植物で、日陰と乾燥に強く、室内で育てやすいことから人気を博しています。

本来は10m以上にも成長する高木ですが、定期的に剪定することで高さ30cmほどのテーブルサイズや、100cmほどのシンボルツリーサイズで楽しむことができます。

パキラには実生苗と挿し木苗があるって知ってた?

じつは園芸店などに並ぶパキラには、実生苗と挿し木苗の2種類があります。

実生とは種から発芽して育てたものを指します。挿し木とは剪定した際に出る枝葉に根を生やして育てたものです。

実生苗と挿し木苗の大きな違いは、幹の太りやすさです。実生苗のパキラは日光に当てて育てると幹が太くなりますが、挿し木苗のパキラはあまり太くなりません。また、挿し木の場合は、つぼみをつけることも実をつけることもありません。

パキラの幹を太く育てたい場合は、実生株を選ぶのがおすすめです。

実生苗と挿し木苗の見分け方

パキラの株元が膨らんでいて先端が細く、ずんぐりむっくりした姿をしていれば、実生のパキラです。逆に幹が一定の太さのものは挿し木と判断できます。

まだ小さいパキラは見分けがつきにくい場合があります。そのときは葉を見てみましょう。最初の葉のかたちが双葉の場合は実生のパキラです。

もっと簡単に判断するには根を確認すれ方法もあります。しかし、売り物では根を確認できないので見た目の判断に頼るしかないかもしれません。

挿し木のパキラは枝葉をカットして根を生やすので、土に埋まっている幹の側面から根が生えていて、先端部分は斜めや真っ直ぐにカットされています。実生の場合は、種から徐々に大きく成長しているので鋭利な部分は見当たらないはずです。

パキラの幹を太くする方法

パキラの幹を太くするには、日々の基本的なお手入れをしっかりと行うことが大切です。

置き場所

パキラは日の当たる明るい場所を好むので、日当たりの良い場所に置いてあげましょう。直射日光に当たりすぎると葉の色が褪せてしまうので注意が必要です。また、エアコンの風が直接当たらないように注意してください。

水やり

水やりは表面の土が乾いてからしっかりと与えます。パキラは加湿の状態が苦手なので、頻繁な水やりは避けましょう。株が大きくなってきたら、梅雨時期にひとまわり大きな鉢に植え替えてあげましょう。窮屈な鉢で育てると株が弱ってしまうので注意が必要です。

肥料

大きく育てたい場合は、パキラの成長期である春から秋にかけて2ヶ月に1度の頻度で化成肥料を与えましょう。室温が15度以下になると成長が止まるので、秋冬は肥料を与える必要はありません。

挿し木苗のパキラでも幹を太くできる?

剪定がポイント!

挿し木の場合でも、実生には劣りますが幹を太くすることはできます。

挿し木のパキラの幹を太くするには、梅雨時期に剪定を行いましょう。脇目に出ている枝を切っていき、幹だけの状態にします。少し寂しい姿になってしまいますが、こうすることで栄養が葉に行かず全て幹に届くようになります。

一度寂しい姿になってしまいますが、秋には再び新芽が生えてくるので安心してくださいね。毎年剪定を繰り返すことで、時間はかかりますがだんだんと幹が太くなっていきます。

編み込みもおすすめ!

どうしても理想の太さにならない場合は、挿し木苗を数株をまとめて編む方法もおすすめです。一株では細くても、数株編み込めば立派な太さのパキラを楽しむことができますよ。

 関連記事

パキラの育て方をマスターして、太い幹を作ろう!

パキラは日本の気候に合っているので育てやすい植物です。しかし、日本には冬があるため、熱帯生まれのパキラのようにすぐに幹が太くなるわけではありません。

毎日コツコツとお手入れをしてあげれば、丈夫な太い幹を育てることができますよ。日々のお手入れをマスターして、元気なパキラを育ててみてくださいね。

パキラをハイドロカルチャーで育てよう!植え替えや枯れたときの対処法は?

パキラ ハイドロカルチャー 伸びすぎ

観葉植物として人気のパキラは、ハイドロカルチャーでも育てやすい品種と言われています。ハイドロカルチャーは、土を使わないので清潔で、見た目もおしゃれに観葉植物を育てることができます。

今回は、パキラをハイドロカルチャーに植える時のポイントをご紹介します。

ハイドロカルチャーとは?土いらずでパキラが育つ?

ハイドロカルチャーとは、土を使わず人工の資材と水で植物を育てる栽培方法のことを指します。

人工の資材とは具体的には「ハイドロボール」や「ゼリーボール」、「カラーサンド」などの種類があります。

どれも表面に細かい穴がたくさん空いているので、空気中の酸素や栄養を供給したり、水分を貯めて根に吸収させる仕組みで栽培するのが特徴です。。

ハイドロカルチャーで育てるメリット

ハイドロカルチャーで観葉植物を育てるメリットはたくさんあります。

  • 保水性が高いため、水やりの頻度が少ない
  • 無菌なので虫がわきにくく清潔に保てる
  • 土より軽量なので移動管理が楽
  • マグカップなど好きな容器で育てられる
  • 洗って何度も繰り返し使うことができる

ハイドロカルチャーで育てるデメリット

一方、ハイドロカルチャーで植物を育てると、植物の成長はゆるやかになるというデメリットもあります。

とはいえ、大きく育てたくない場合には逆にメリットでもあるので、大きさを維持して育てたいときには、ハイドロカルチャーで育てるのがおすすめです。

パキラはハイドロカルチャー向きの観葉植物!

パキラは熱帯が原産で、基本的に丈夫な観葉植物です。原産地では水辺に自生していることが多く、半日陰で育てられることから、育てやすさからも人気を得ています。

また、パキラは根の生長が早いので、土植えよりも栽培がやや難しいとされるハイドロカルチャーでもよく育ってくれるので、挑戦してみましょう!

パキラをハイドロカルチャーで育ててみよう!

パキラをハイドロカルチャーで育てるときや、土栽培から植え替えるときに必要なものは次のとおりです。

  • ハイドロカルチャー用の用土
  • 粘土を高温で焼いたハイドロボールが一般的です。他にも、レンガを焼いたレカトンや、ゼオライト製のカラーサンド、炭が原料のネオコールや、ガラスボール、ゼリーボールなどがあるので、好みのものを選んでください。

  • 根腐れ防止剤
  • 土で植物を育てる場合は、植物から出る老廃物を微生物が分解してくれます。ハイドロカルチャーには微生物がおらず、また根が水に根が浸ったままになるので根腐れ防止剤が必要です。イオン交換樹脂や、焼成ゼオライト、珪酸塩白土などが一般的です。

  • 液体肥料
  • 肥料はハイドロカルチャー専用の液体肥料を利用します。根腐れ防止剤や、使用する用土に肥料が入っている場合は、新たに加える必要はありません。

  • 容器
  • 穴の空いていない容器を準備しましょう。ガラスや陶器、空き缶など、好みのものを選びましょう。初めてハイドロカルチャーに挑戦する場合は、水位が確認できる透明の容器がおすすめです

  • 水分計
  • 水の量を確認できる園芸ツールです。透明の容器の場合は一目で水の量が確認できるので不要ですが、マグカップなど透明でない容器に植え付ける場合に必要です。

パキラをハイドロカルチャーへ植え替える方法

まずは苗の準備をしよう!

土植えのパキラを植え替える場合

パキラを容器から取り出し、根の周りについている土をある程度取り除きます。その後、水を張ったバケツなどで振り洗いします。ある程度土が落ちたら15度くらいのぬるま湯につけて、さらにきれいに土を落としましょう。

土が残っていると水が腐りやすくなるため、土を落とし切るまで何度もお湯を変えて洗いましょう。もともと土植えだったパキラはハイドロカルチャーに慣れるまで数日かかりますが、活着すると根が伸びてきます。

挿し木を植え付ける場合

パキラの挿し木をハイドロカルチャーに植え付ける場合は、挿し木を水耕栽培し根が出てきたものを使用しましょう。パキラの根が10センチほど伸びたら、ハイドロカルチャーに植え替えることができます。

植え替えの手順

  1. ハイドロボールには細かい粉や汚れがついているので、最初に水洗いしておきましょう
  2. 根腐れ防止剤を容器の底から2/3程度敷き詰めます。詳しい分量などは、根腐れ防止剤の袋を確認してください。
  3. ハイドロボールなどの資材を入れ、きれいに洗ったパキラの苗を容器の中心に植え込みます。その後、植物が固定されるように周囲にも資材を足してあげましょう。
  4. 容器の1/5〜1/4まで水を入れます。
  5. パキラの葉に霧吹きで水を与えてあげましょう。植え付けが終わったパキラは、数週間日陰に置いて休ませてあげましょう。最初に肥料は与えないでください。

ハイドロカルチャーのパキラを育てる注意点

根腐れ

ハイドロカルチャーは常に根が水に浸かっている状態のため、根腐れを起こしやすいのが難点です。ハイドロカルチャーは用土に無数の穴が空いていて、根に空気を供給する役割も持っているので、加湿の状態にならないように気をつけましょう。頻繁に水やりを行わず、用土が乾いてきた頃に水を与えることがポイントです。

根腐れを起こしてしまった場合は、パキラの根を洗って乾かし、傷んだ部分は切ってしまいましょう。そこからもう一度植え付けます。今まで使っていたハイドロボールを使用する場合は、きれいに洗ってから再利用しましょう。

カビ

ハイドロカルチャーは常に水が張っている状態なので、カビが生えてしまうことがあります。カビを発見したら、すぐにハイドロボールを取り出して洗いましょう。しっかり乾燥させれば、再度利用することができます。

カビは水が多いことを意味するので、水やりの頻度や量を加減するようにしましょう。

ハイドロカルチャーのパキラが枯れる原因

パキラが枯れてしまう理由は3つ考えられます。1つ目は水のやりすぎによる根腐れ、2つ目は肥料のやりすぎによる肥料焼け、3つ目は日照不足です。

根腐れは根腐れ防止材や、水分計を使うことによってある程度防げます。肥料は製品の用量をよく守り、頻度は株の様子をみて適宜変えましょう。日当たりと風通しのいい場所において管理することで、元気に育てられます。

 関連記事

パキラをハイドロカルチャーで育ててみよう

今回は、パキラをハイドロカルチャーで育てる方法をご紹介しました。ハイドロカルチャーはさまざまな種類があり、見た目もおしゃれに栽培できるのでとてもおすすめですよ。

おしゃれなハイドロカルチャーライフをぜひ楽しんでみてください。

GreenSnap For Kids Project ~2021年8月キッズ便り~

▼▼▼1万人体験キャンペーン プロジェクトの進捗▼▼▼
greensnap.jp/page/52

8/30現在、2,450名のこどもたちに植物を育てる体験を提供しています。
みなさん、素敵な投稿、ありがとうございます!

暑い毎日ですが、楽しい夏休みもあと少し・・

「収穫したよ!」「花が咲いたよ」の嬉しい投稿が今月も届いてますー!!
みなさんの植物はいかがですか?

今月も「#GSforキッズ」に投稿されている写真をまとめてご紹介します!

■収穫・開花の様子をご紹介♪

■ひまわり


Photo by RRKNママさん@GreenSnap

■ミニトマト


Photo by ssccsuさん@GreenSnap


Photo by pugさん@GreenSnap

■レタス


Photo by ☆りん☆さん@GreenSnap

■大根


Photo by はるさん@GreenSnap

■イラストやシールで飾り付け、メダルもつけて素敵!


Photo by ハルさん@GreenSnap

■水やりも頑張ってますね!


Photo by ササっとさんさん@GreenSnap

■夏らしい花や野菜も!みんな素敵♪


Photo by こゆりさん@GreenSnap


Photo by まめまめりーさん@GreenSnap

■素敵なお花を選んで、運ぶお手伝いまで♪


Photo by けたんさん@GreenSnap

たくさんの投稿、ありがとうございます!引き続き、#GSforキッズ でお待ちしています♪

真夏は、植物にとっては少し過酷な環境になります。

暑すぎて土の中が蒸れてしまわないように、直射日光には気を付けてくださいね!

Greensnapのキッズ公式アカウントでは、
「すくすく栽培セット」の育て方のコツを配信中です。ぜひご覧ください。
greensnap.jp/my/gsforkids

このプロジェクトの輪が、もっともっと、広がりますように★

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎ステイホームの夏休み、GreenSnapアンバサダーに就任された三上真司さんが
親子向けインスタライブを開催してくださいました。夏にぴったりの水耕栽培です。

アーカイブはこちら⇒www.instagram.com/tv/CSWNxDOC3Mj/

◎まだ体験されてないみなさんも、「すくすく栽培セット」をおうちで育ててみませんか?

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。植物の栽培キットの配布により、子どもたちが植物を育てる楽しさ、花や植物の大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。

夏をさわやかに彩るひまわり🌻満開の瞬間を映しました📷

ひまわり

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

ひまわりはこの季節、日本全国で見られる、大人から子供まで楽しめる植物の一つです。GreenSnapでは、自分で育てたひまわり、アレンジメントのひまわり、ひまわり畑の風景などお写真が沢山投稿されています。

「夏を彩るひまわり」フォトコンテストについて

「夏を彩るひまわり」フォトコンテストは、2021年07月14日(水)~2021年08月08日(日)に開催していた、夏を代表する花であるひまわりの写真がテーマのフォトコンテストです。

今回、「夏を彩るひまわり」フォトコンテストを開催したところ、約1400枚投稿されました。どれも日本の夏をロマンチックに彩るお写真ばかりです。それでは、「夏を彩るひまわり」フォトコンテストの結果発表を行います!今回もどれもハイレベルな作品ばかりですよ⭐️

ご応募いただいた写真のなかから厳正なる審査の上、優秀賞に選ばれた作品10枚をご紹介します。

今回の受賞作品一覧

今回の「夏を彩るひまわり」フォトコンテストの担当編集者に聞いた、これらの受賞作品を選んだポイントや理由なども合わせて解説していきます!

no-img2
GreenSnap 編集部
背景の風車と、お日様を見つめるひまわりの確度のバランスが絶妙な一枚ですね♪

no-img2
GreenSnap 編集部
クリームソーダのような淡い青空とひまわりのコントラストが絵画のよう。澄み切った青空の一枚ですね!

no-img2
GreenSnap 編集部
淡いパステルの光具合とひまわりの存在感が優しい印象の一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
夕映えに凛と咲くひまわりに、夏の物語を感じさせる一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
背景に映る富士山が夏らしく、さわやかな風景を映した一枚ですね。

no-img2
GreenSnap 編集部
花が開く前のひまわりに、神秘的な生命力を感じる一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
蜂が遊びに来た瞬間を、淡く切り取る光の使い方が上手です。

no-img2
GreenSnap 編集部
手前も奥もぼかしたピントの置き方が技ありの一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
家庭でも楽しめる100均のアレンジが楽しげでオシャレですね。

no-img2
GreenSnap 編集部
シンプルに力強く咲くひまわりの美しさを極限まで追求した一枚ですね。

以上の10枚です!

どれも、真夏のひまわりの美しさに目を惹かれるステキなお写真でした。
受賞者のみなさん、おめでとうございます!

開催中のフォトコンテストに応募しよう!

「ハイビスカス」フォトコンテスト

トロピカルで南国の雰囲気を味あわせてくれるハイビスカス。
情熱的な赤色が印象的ですが、花の色や形が豊富で夏から秋にかけて花を楽しむことが出来る植物です。
そんなハイビスカスをフォトジェニックに撮影してみませんか?

あなたが育てたハイビスカスや街で見かけたハイビスカスをどしどしご投稿ください。

【応募期間:~2021年09月05日(日) 23:59まで】
>>コンテストの詳細はこちら<<

「インテリアハンギング」フォトコンテスト

ハンギングは空間を一気にオシャレに変身させ、癒しと涼しさを演出しますよね。
この時期のハンギングと言えばリプサリス、ホヤ、芋系、シッサス、エケベリア、ネックレス系などが大活躍ですが、あなたはどんな植物でハンギングを楽しみますか?

あなたが飾るハンギングした植物のお写真をどしどしご投稿ください。

【応募期間:~2021年09月05日(日) 23:59まで】
>>コンテストの詳細はこちら<<

モロヘイヤの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

ネバネバする葉を持つモロヘイヤはとても体によく、古くから親しまれてきました。そんなモロヘイヤにはどんな栄養があるのでしょうか。このページではモロヘイヤの栄養や効果効能について記載しています。

また、モロヘイヤの保存方法や食べ頃のモロヘイヤの選び方もまとめました。これからモロヘイヤを食べたい方はぜひご参照ください。

モロヘイヤはどんな野菜?

モロヘイヤはアオイ科ツナソ属の植物で、葉は食用に利用されています。別名は、シマツナソ、ジュート、タイワンツナソです。栄養価が高く「野菜の王様」という異名があります。

モロヘイヤの葉には粘り気があり、独特の食感があるのが特徴です。

モロヘイヤの栄養・成分

栄養

モロヘイヤには、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンA、C、E、カリウム、鉄分、葉酸が含まれます。

カロリー

モロヘイヤは100gあたりは41kcalです。

成分表

水分
86.1g
タンパク質
4.8g
脂質
0.5g
炭水化物
6.3g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
5.9g

モロヘイヤの効果・効能

疲労回復

ビタミンB群は、エネルギー生成をサポートする役割があります。疲労回復にもよく、糖をエネルギーに変えてくれます。運動をしている方にもモロヘイヤはよいでしょう。

若返り効果

ビタミンA、C、Eは抗酸化作用が強く、活性酸素から体を守るという働きがあります。若返り効果が期待できます。また、免疫力アップや風邪予防など体に嬉しい効果があるかもしれません。

むくみ予防

カリウムは余分な水分を体外に排出する役割があります。むくみやすい方には、モロヘイヤがおすすめです。

貧血予防

葉酸は赤血球の生成を助ける働きがあります。また妊婦にも葉酸はよく、必要不可欠な成分と言われています。貧血がちな方、妊娠を希望する女性にはとくにモロヘイヤがおすすめです。

モロヘイヤの旬の時期や選び方

モロヘイヤの旬は7月から8月です。

まずモロヘイヤの葉を見て、緑色が濃く、葉先がしっかりとハリのあるものを選びましょう。さらに、モロヘイヤの茎もチェックしましょう。太すぎると硬くて茹でても食べにくいため、茎が適度な太さのものにしましょう。

カットされているものは、茎の切り口も見てみてください。茶色く変色しているもの鮮度が落ちてきている可能性があるのでおすすめしません。

モロヘイヤの保存方法

モロヘイヤの保存は冷蔵保存と冷凍保存が向いていて、常温保存はおすすめしません。

キッチンペーパーを湿らせてモロヘイヤを包んでください。乾燥させないようにすることが長持ちさせるコツです。キッチンペーパーの上にさらに新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れて保管します。このとき、モロヘイヤを立てると自然下の状態に近く長持ちします。根元を下にし、葉を上にして保管しましょう。

冷蔵庫に入れると2日ほど持ちます。なるべく早めに食べてください。

モロヘイヤは冷凍保存することもできます。下茹でをしたモロヘイヤは冷凍がおすすめです。適度な大きさにカットをして冷凍庫に入れましょう。3週間は持ちますが、早めに食べてください。

モロヘイヤはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

昔からネバネバとしたものは体によいと言われてきました。納豆、オクラ、山芋などと同様にモロヘイヤもとても体によいのです。古くから栽培され、人々の健康を守ってきました。ネバネバが好きな方にはとくにおすすめです。

いちじくの栄養|効果・効能や旬の時期、保存方法や選び方は?

いちじく

なかを開けると赤い宝石がたくさん詰まっているように見えるいちじくには、どんな栄養があるのでしょうか。実は健康効果があると言われています。

このページではいちじくの栄養について解説しています。おいしいいちじくの選び方についてもまとめているのでぜひご参照ください。

いちじくはどんな果実?

いちじくはクワ科イチジク属の植物で、果実を食します。原産地はアラビア南部とされ、旧約聖書やギリシア神話にも登場するほどの歴史深い植物です。6000年以上前から栽培されていたとも言われています。

漢字で書くと「無花果」です。花が咲かない果実という意味合いがありますが、こちらはいちじくの花の特徴が由来しています。いちじくの花期は6月から9月ですが、花は外から見えないという変わった特徴があります。果実のなかには袋のような部分があり、そのなかに花をつけます。

外側から花が見えないため、花がない状態で果実をつけるようだから、「無花果」となりました。

いちじくの栄養・成分

栄養

いちじくには、ペクチン、カリウム、鉄、カルシウムが含まれています。ペクチンとは水溶性食物繊維のことです。

カロリー

いちじく100gあたりのカロリーは54kcalです。

成分表

水分
84.6g
タンパク質
0.6g
脂質
0.1g
炭水化物
14.3g
飽和脂肪酸
0.02g
不飽和脂肪酸
0.07g
コレステロール
0
食物繊維
1.9g

いちじくの効果・効能

お通じ改善

いちじくにはペクチンという食物繊維が豊富なため、腸の働きがよくなり便秘改善に役立ちます。

二日酔い予防

いちじくには消化酵素が含まれていて体内で素早く消化をしてくれます。二日酔い予防にも効果的です。お酒を飲んだあとにいちじくを食べるとよいでしょう。

健康な骨作り

カルシウムは骨の形成には必要不可欠です。いちじく100gあたりに26mgのカルシウムが含まれていると言われています。カルシウムが豊富なので、骨粗鬆症が気になる方にもおすすめです。

またカルシウムは神経の興奮を抑える作用があるため、イライラ予防にも効果的です。

いちじくの旬の時期や選び方

いちじくの旬は6月から11月です。

おいしいいちじくの選び方として、まずお尻の部分を確認してください。少しお尻部分が割れているものが食べごろでおいしいと言われています。ただし、割れすぎているものは熟れすぎている可能性があるため選ばないようにしましょう。

また完熟するといちじくは茶色くなります。色が均一になっているものを選びましょう。緑色が残っている果実は、まだ熟していない可能性もあり、甘みが少ないこともあります。

いちじくの保存方法

いちじくは傷みやすい果実なので、常温ではなく冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。

まずいちじくを洗ってしっかりと水気を取ってください。水気が残っているとそこから傷みます。1つ1つをキッチンペーパーでつつみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫に保管すると乾燥を防ぐことができて長持ちします。

コツは果実を重ならないように保管することです。保管は2~3日ほど。なるべく早めに食べてください。

冷凍の場合も同様で、1つ1つラップなどで包んで乾燥しないようにしてください。皮をそのままにしたほうが長持ちします。1ヶ月ほど保存ができますが、なるべく早めに食べましょう。

いちじくの栄養には多くの健康効果がある

お酒のあとにもよいいちじくは、健康効果が高いので、たくさん食べたいですね。ジャムにして食べるのもおすすめですよ。お庭にスペースのある方は、自宅で栽培もしてみませんか。

いちごの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

いちご

甘酸っぱい果実が特徴のいちごは美容効果や健康効果があるとされています。このページではいちごの栄養をはじめ、効果効能やおいしいいちごの選び方を解説しています。いちご好きな方はぜひご参照ください。

いちごはどんな果物?

いちごはバラ科オランダイチゴ属の植物で、花托部分が食用されています。いちごの花は白で、丸い花弁が特徴的です。花期は4月から5月です。一般的には5枚花弁ですが、種類によってはそれ以上になることも多いです。

生食はもちろんのこと、煮詰めてジャムにしたり、ケーキに入れたりと楽しみ方はたくさんあります。

いちごの栄養・成分

栄養

いちごには、ビタミンC、アントシアニン、カリウム、葉酸、食物繊維が含まれています。

カロリー

いちご100gあたりのカロリーは34kcalです。

成分表

水分
90g
タンパク質
0.9g
脂質
0.1g
炭水化物
8.5g
飽和脂肪酸
0.01g
不飽和脂肪酸
0.06g
コレステロール
0
食物繊維
1.4g

いちごの効果・効能

美肌効果

いちごに含まれるビタミンCの量は、みかんの2倍です。ビタミンCは抗酸化作用があり、若返り効果が期待できます。コラーゲン生成にも必要な成分で美しい肌作りにも役立ちます。

目にやさしい

いちごの赤い色素であるアントシアニンはポリフェノールの一種です。こちらは眼精疲労や視力回復に役立ちます。パソコンをよく使う方など目の疲れが気になる方にはおすすめです。

貧血予防

葉酸は造血効果があると言われています。赤血球の形成を助ける働きがあるため、貧血気味の方に向いています。

お通じ改善

食物繊維が豊富ないちごはお通じ改善に役立ちます。食物繊維は腸の働きをよくする効果があります。

いちごの旬の時期や選び方

いちごの旬は3月から4月です。おいしいいちごはまず色を見てみましょう。いちごの赤い色が均一でムラのないものをおすすめします。真っ赤ないちごが必ずしもよいというわけではなく、色が薄くてもおいしいものはたくさんあります。

いちごの表面にある種子のようなツブツブがはっきりしているもの、浮き出て見えるものがよいでしょう。ヘタを見てしなびていないもの、みずみずしいものもおすすめします。

パックに入ったいちごは1つ1つ傷んでいないかチェックしてください。透明な容器であれば底を見てみましょう。果実が重なり合って入っていると傷みやすく、つぶれていないかも確認しましょう。

いちごの保存方法

いちごは常温保存ができます。水分がついている場合は、そこから傷むのでふき取ってから保存をしてください。容器の底にキッチンペーパーを敷いて、ヘタを下にしていちごを並べて保存します。風通しがよく、涼しい場所で保管してください。

気温が暑い時期(15度以上)の場合は、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。1粒ずつキッチンペーパーで包んでから容器で保管をすると長い持ちします。

いちごの栄養には美容効果や健康効果が含まれている

美肌効果や健康効果があるいちごは甘くておいしいのに嬉しい効果が期待できるので、ぜひ食べていきたいですね。たくさん食べるのが苦手な方はジャムやジュースにして食べてみてもよいでしょう。

いちごはプランターでの栽培もできるので、好きな方はチャレンジしてみましょう。

パンジーの切り戻し・剪定|目的や時期、失敗しない方法は?

パンジー パープル

パンジーは寒さに強いので、冬の花壇でも元気に育ち、寒い時期を鮮やかに彩ってくれます。花の咲く期間が長く、秋に咲き始めてから春になるまで花をつけてくれます。花色や花姿も豊富で、花壇や寄せ植え、ハンギングバスケットなどにも利用できるのが魅力です。

そんなパンジーには、水やりのほかにも大切なお手入れがあります。そのひとつが「切り戻し」と「剪定」です。今回は、パンジーの切り戻しと剪定の方法をご紹介します。

パンジーはどんな花?

パンジーは、スミレ科スミレ属に分類される一年草です。手入れがしやすく丈夫で育てやすいので、ガーデニングとして家庭で楽しまれるのはもちろん、公共施設にもよく植えられています。

パンジーは本来では多年草ですが、高温多湿に弱く、日本では夏前に枯れることが多いため、秋まきの一年草として扱われています。多くの園芸品種があり、花の大きさや花色も多種多様です。

パンジーとビオラの違い

パンジーとビオラはとてもよく似ています。パンジーもビオラもヨーロッパが原産の野生のすみれが改良されたもので、かつては花の直径が8〜10cmくらいのものをパンジー、2〜3cmほどで株立ちになるものをビオラと区別していました。

しかし、現在では複雑に交雑された園芸品種が登場し、両者の区別は曖昧になっています。パンジーもビオラもほほ同じ育て方で育てられるので、お気に入りの色や花姿のもを見つけたら、タグを見て品種を確認してみましょう。

パンジーの切り戻し・剪定の目的

生育期間の長いパンジーは、生長しすぎて間延びしてしまうことがあります。枝や茎を適切な長さに切り落として整える剪定方法を「切り戻し」と呼びます。

徒長したパンジーの茎を切り戻すことによって、脇芽が出てつぼみが増えるので再びたくさんの花が咲きます。切り戻しを行い不要な茎を切り戻して取り除くことで、花姿を整えられるだけではなく、風通しをよくして病気や害虫を予防できます。

パンジーの切り戻し・剪定の時期

パンジーの切り戻しは基本的に冬と春に行います。それ以外の時期にも、気がついた時には傷んだ茎や不要な茎を取り除いてあげると良いでしょう。伸びすぎた茎は下から数センチ残して切ると良いでしょう。目安は全体の1/3〜1/2くらいです。

このとき新芽は切らないように注意しましょう。切り戻した後に肥料を追加してあげれば、ふたたび花が咲くようになります。

冬の切り戻し

冬の切り戻しの目的は、脇芽を増やして花を増やすことです。切り戻しの正しい位置は「節のすぐ上」です。花を咲かせる新芽は節の付け根から出るため、節のすぐ上を切りましょう。全体の半分の高さを目安にしてカットしましょう。

春の切り戻し

暖かくなる春にはパンジーの生育が盛んになります。こまめに切り戻しを繰り返すことで長い期間花を楽しむことができます。パンジーは暑さに弱いため、気温が高くなり暖かくなってくると徒長し弱ってきます。

暑い時期に切り戻しをすると失敗して枯れてしまうことがあるので注意fしましょう。6月に入ってから切り戻しを行うなら、翌日の気温が低い日を選ぶと良いでしょう。

剪定は清潔なハサミで行おう

パンジーは茎が柔らかいので手で摘み取ることもできますが、ハサミを使って剪定する場合には清潔なハサミを使いましょう。他の植物も剪定している場合は、知らず知らずの間にハサミから病気がうつってしまうことがあります。剪定する前には、消毒をすると良いでしょう。

正しい手入れを覚えて、パンジーを楽しもう

パンジーは丈夫なので、植えっぱなしにしていてもそれなりに咲いてくれます。しかし、花の咲いている期間が長いので、伸びた茎が倒れたり枯れたりしてしまうことがあります。

定期的に手入れをしてあげることで、花数も多く、こんもり綺麗に咲いてくれますよ。切り戻しの方法を覚えて、きれいなパンジーを楽しんでくださいね。

ツルムラサキの育て方|種まきや収穫の時期は?プランター栽培もできる?

ツルムラサキ、photo by ギボウシさん

ツルムラサキは東南アジアが原産の野菜で、つる性の1年草です。実や葉、蔓(つる)、花や蕾まで食べることができるほか、紫色の赤茎種は観賞用としても栽培・利用されています。このページではそんな「ツルムラサキ」の育て方をご紹介します。

ツルムラサキを育てる場所

ツルムラサキは日当たりが良く、風通しの良い場所で育てましょう。

ツルムラサキならプランター栽培も手軽にできます。東南アジア原産で暑さに強く、また、つるは2mほど伸びるので、ベランダの日よけなどにも利用できますよ。

ただし、ツルムラサキは寒さには弱いので、冬の時期は室内などの暖かい場所へ移動させるか、翌年のために種を取っておくとよいでしょう。

ツルムラサキの水やり

ツルムラサキを地植えする場合は、晴天が続くなどして雨が降らないときに、水やりをしましょう。

ツルムラサキをプランター栽培する場合は、土の表面が乾いたら、底から水が流れるくらいにたっぷりと十分に水を与えましょう。特に夏場は生長が早いため、こまめに水やりをします。

ツルムラサキの肥料

ツルムラサキを栽培するときは、あらかじめ植え付けの1週間前に完熟たい肥や有機配合肥料を元肥として用土に混ぜ込んでおきます。基本的にはこの元肥を主体として育ちますので、追肥の必要はありません。

株の様子を見ながら必要があれば、生育期は月に2回、収穫期は月に1回、1平方メートル当たり化成肥料を一握り撒き、中耕・土寄せをします。中耕と土寄せを同時におこなうことで、生長の促進にもなります。

ツルムラサキの土

ツルムラサキを植え付ける2週間前に、苦土石灰を1平方メートル当たり100g、1週間前に完熟たい肥を2kg、有機配合肥料を60gの割合で混ぜ込んでしっかりと土をつくっておきます。

ツルムラサキをプランター栽培している場合は、野菜用の培養土を利用すると良いでしょう。

ツルムラサキの植え付け・植え替え

ツルムラサキは発芽温度・生育温度ともに高いので、種まき・植え付けともに暖かくなってからおこないます。

種まき

ツルムラサキの種は皮がかたく、吸水が良くありません。一晩水につけて吸水させてから蒔きましょう。種まき時期の目安は、4月下旬から5月ごろです。発芽したら、定植までに1本に間引きします。

植え付け

ツルムラサキの苗の植え付け時期目安は、5月から6月ごろです。ツルムラサキを地植えする場合は、約40cmの間隔をあけて植え付けます。プランター栽培(65cm・深型)の場合は、2株を目安に植え付けましょう。

ツルムラサキの増やし方

ツルムラサキの増やし方は、「種まき」と、「挿し芽(挿し木)」という方法です。種まきの方法は前述の通りです。

挿し木

茎を15cmほどの長さに切り取り、水あげをして清潔な土に挿しておくと、10日ほどで根が出てきます。

ツルムラサキは冬の寒さに弱く越冬できないので、翌年も育てたいという方は種を採取しておくことをおすすめします。零れ種からも発芽します。

ツルムラサキの手入れ(支柱立て)

ツルムラサキを観賞用に大きく栽培したい場合、草丈が20cmほどに伸びたら支柱やネットなどにからませて育てます。支柱を立てずに栽培する場合は、つるが伸びたらこまめに収穫するとよいでしょう。

ツルムラサキの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

ツルムラサキは病気の発生はほとんど見られませんが、日当たりや風通し、水はけ、肥料不足など環境が悪くなると、まれに葉が黄色に変色するべと病にかかることがあります。

これが発生したら追肥をおこない、日当たりや風通しを見直してみましょう。マルチングをして土の跳ね上がりを防ぐことも効果的です。

うどんこ病が発生した場合も同じく採光と通風、水はけをよくすることなどで対応します。乾燥すると発生しやすいので、こまめに水やりをしましょう。

つきやすい虫

ヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)

被害を放っておくと、ヨトウムシの成長とともに食害が拡大し、株全体が食べつくされてしまうこともあります。ヨトウガが飛来して産卵しないように、あらかじめネットで覆ったり虫よけスプレーを噴霧するなどして予防するのも効果的です。

スプレーをする場合は卵が産みつけられる、葉裏を重点的におこないましょう。日ごろから葉裏をチェックするようにしましょう。また葉を食べ荒らす幼虫は夜間に活動し、昼間は土中に隠れてしまいます。食害にあったら1cmほど土を掘り、幼虫を探して駆除しましょう。

アブラムシ

アブラムシが発生したら、手で潰したり歯ブラシでこすって駆除します。大量発生しスプレーなどで駆除する場合は、食品成分を使用した安全な殺虫殺菌剤を使用しましょう。

ツルムラサキの収穫

ツルムラサキの子づる・孫づるが育ちやすいように、下の葉を残して収穫しましょう。ツルムラサキは、わき芽を伸ばして収穫します。

丈が25cm以上になったら下葉5、6枚を残して主枝の先端から15cm下を切り取り(摘芯)、左右のわき芽を育てるようにすると、長く収穫できます。

ツルムラサキの食べ方

ツルムラサキはビタミンAやカルシウム、鉄分などが多く含まれるなど栄養価が高く、葉物が少なくなる夏場にわんさか収穫できる、とってもありがたい野菜です。

ほうれん草に似た味とモロヘイヤのような粘り気が特徴で、ほうれん草同様、おひたしや和え物、炒め物、みそ汁の具などにしていただきます。つる先の葉や茎、若い芽がやわらかくておすすめです。

ツルムラサキをプランターで栽培してみよう!

ツルムラサキは夏野菜として優秀なだけでなく、初心者の方にも育てやすいという利点があります。土壌を選ばず、また露地栽培やベランダでのプランター栽培もできるので、初めての野菜として育ててみてはいかがでしょうか。

こんにゃくの栄養|効果・効能や保存方法は?

こんにゃく

こんにゃくはおでんなどでよく食べられることがありますが、栄養などは含まれているのでしょうか。このページではこんにゃくの栄養や保存方法について解説しています。

こんにゃくとは?

こんにゃくはサトイモ科コンニャク属の植物です。こんにゃくというと加工品を思い浮かべ、植物とは結びつかないかと思います。こんにゃくはサトイモ科の植物の球根から作られているものです。

原産地はインド、インドシナ半島で、日本では古くから食べ物として利用していきました。こんにゃくの花は見た目が個性的で、茎は1メートルほどに成長し、ある程度成長しないと花を咲かせません。だいたい開花までは5年が必要です。花はサトイモ科特有の肉穂花序で、花が大きいのが特徴ですです。花の色は黒紫色で毒々しく、独特の香りを持ちます。

体によい食べ物として親しまれ、「胃のほうき」という異名を持ちます。

こんにゃくの栄養・成分

栄養

こんにゃくには、グルコマンナンと呼ばれる食物繊維、カルシウム、セラミドが含まれています。

こんにゃくは97%が水分でできているため、栄養価は高くありません。

カロリー

こんにゃく100gあたりのカロリーは9kcalです。

成分表

水分
96.2g
タンパク質
0.1g
脂質
0.1g
炭水化物
3.3g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
3.0g

こんにゃくの効果・効能

便秘解消

グルコマンナンは食物繊維でお通じ改善効果が期待できます。

コレステロール値、血糖値を下げる

グルコマンナンは血糖値やコレステロール値を下げる効果もあるとされています。血糖値が上がると動脈硬化のおそれもあり、生活習慣病を防ぐためにもグルコマンナンを含むこんにゃくはよいでしょう。

歯や骨によい

こんにゃくを製造する過程では水酸化カルシウムが使用され、こんにゃくを食べることでカルシウムも摂れるのです。カルシウムは骨や歯の形成に欠かせません。

イライラ予防

カルシウムは神経の興奮を抑える働きがあるため、イライラしやすい方にもよいでしょう。

美肌効果

こんにゃくにはセラミドが多く含まれます。セラミドは肌を保護すると言われていて、メラニン色素生成を抑える効果も期待できることから美肌によいと言えます。

こんにゃくの旬の時期や選び方

こんにゃくの収穫の旬は11月から1月ですが、その後加工をするため通年で流通します。

こんにゃくは水っぽくなく、弾力のあるものを選びましょう。また、原材料にも着目してください。こんにゃく芋と書かれているものをおすすめします。

こんにゃくの保存方法

まずパッケージを見て常温保存が可能かチェックしてください。常温保存ができる製法のものであれば、そのままパッケージごと常温で保存します。

冷蔵保存をする場合は乾燥しないように気をつけます。こんにゃくと一緒に入っていた水を容器に入れて、こんにゃくと一緒に保管してください。容器にはラップをして水が抜けないようにしましょう。このこんにゃくの水には殺菌作用があります。一緒に保存することで日持ちしやすくなり、おすすめです。

こんにゃくはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる

こんにゃくは豚汁に入れたり、煮物に入れたりと楽しみ方はたくさんあります。低カロリーでお通じにもよいため、ダイエットをしている方にも嬉しい食材です。ぜひ食べてみてくださいね。