GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

ウラシマソウの花言葉|意味や花の特徴、仏炎苞ってなに?

ウラシマソウ

ウツボカズラのような奇妙な見た目が印象的なウラシマソウは、四国から本州にかけて、日本の広い地域で自生する植物です。

名前につく「浦島」は、浦島太郎と何か関係があるのか気になりますよね。今回は、ウラシマソウの花言葉や、名前の由来、花や実の特徴についてご紹介しています。

ウラシマソウの花言葉

ウラシマソウの花言葉は、「遠くの友を思う」「不在の友を思う」「別れた友への思い」「注意を怠るな」などです。

この花言葉は、浦島草の花の形が、浦島太郎が釣り糸を垂らしている様子を連想させることから由来したとされています。

浦島太郎は竜宮城で貰った玉手箱を、疑うことなく開けてしまい老人となってしまいました。そのことから「注意を怠るな」という花言葉がつけられたと考えられます。

老人になった浦島太郎は、今までのすべての友人を失ったとされ、寂しく過ごしたのでしょう。そのことから、「遠くの友を思う」「不在の友を思う」「別れた友への思い」という花言葉がつけられたとされています。

ウラシマソウの基本情報

学名
Arisaema urashima
科・属
サトイモ科テンナンショウ属
原産国
日本
別名
ヘビクサ

別名であるヘビクサは、まるでヘビのような見た目から由来したとされています。

ウラシマソウの名前の由来


ウラシマソウにはアンスリウムと同じように、肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる部分があり、その先端に釣り糸状のものが長く伸びています。

その姿が、まるで浦島太郎が釣りをしている様子を連想させることから、浦島という名が付けられたとされています。

ウラシマソウの花と実の特徴

ウラシマソウは4〜5月に開花します。花は黒紫で暗い色をしており、花のように見える部分は花のようですが花ではありません。この部分は、サトイモ科特有の「仏炎苞」(ぶつえんほう)と呼ばれ、肉穂花序を包む大きな葉が、まるで大きな花びらのように見えます。

ウラシマソウは花期が終わると実がなり、秋になると緑色の実が熟して赤くなります。小さな実が密集してなります。この実は美味しそうな見た目ですが、実はウラシマソウ全体に毒があるので、食べられません。

ウラシマソウは虫媒介によって受粉をします。その見た目からも食虫植物のように見えますが、正確には食虫植物ではありません。

ウラシマソウの種類、品種

ナンゴクウラシマソウ

ナンゴクウラシマソウは、四国や九州に分布しているウラシマソウの品種です。艶のある美しい葉を楽しめます。

ヒメウラシマソウ

ヒメウラシマソウは、小さい種類のウラシマソウです。仏炎苞の両端がくるんとカールしているのが特徴です。

ウラシマソウは絶滅危惧種の貴重な花


実は、ウラシマソウは絶滅危惧種とされており、とても貴重な花です。また、ウラシマソウは自生する数が少ないだけではなく、とても珍しい特徴があります。

それは生長の途中で性転換をすることです。性転換するという特徴からも、ウラシマソウはとても貴重な花と言えます。

ウラシマソウは、栄養のない株、元気のない株は雄花となり、力のある株は雌花になります。この特徴はサトイモ科テンナンショウ属特有の特徴と言えます。

植物・お花写真40万枚!
植物もっと好きになるアプリ

GreenSnap投稿画像

GreenSnap公式アプリ

★★★★★

みんなの『育てている植物』や『おうちで飾った素敵なお花』の写真が毎日たくさん投稿されるので、一日中飽きずに見れること間違いなし😉

今すぐ無料ダウンロード