GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 9月 の投稿一覧

備えあれば憂いなし!大切な家庭菜園やお庭をまもる台風対策8選

ユーカリポポラス 支柱

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

今年もやってきました、恐怖の台風の時期……!近年、毎年のように記録を更新して猛威をふるう台風ですが、みなさんしっかり台風対策はされていますか?

今回はみなさんの大事な家庭菜園やお庭を守るためにやるべき、台風対策について、GreenSnapユーザーさんのアイデアを参考に、ご紹介します!

家庭菜園やお庭の台風対策〜早めのそなえ編〜

台風対策①:野菜は高畝で育てる!

だいたい台風シーズンといえば9月ですが、このタイミングは秋・冬野菜の作付けと一緒ですよね。植えたばかりの畑を台風に荒らされないように、あらかじめ高めの畝をつくって作付けしていきましょう。こうすることで排水性が増し、暴雨にも耐えられます。

台風対策②:支柱はしっかりと頑丈なものを使う

最近では100円ショップなどで安く手に入れることができる支柱ですが、台風対策とう観点では、支柱こそ太くて頑丈なものを選ぶことをおすすめします。やわな支柱だと、折れたり、飛んでいったりして周囲にも危険がおよびます。

台風対策③:防風ネットを設置する!

ネットは風邪を通すから意味ないのでは?と軽視されがちな防風ネットですが、意外とその効果は高く、風力が軽減されて強風対策ができます。設置するときは頑丈な支柱を、できるだけ地中深くまで挿しましょう。

家庭菜園やお庭の台風対策〜前日までにするべき対処編〜

台風対策④:屋内にしまえる鉢はしまおう

庭にハンギングしていたり、棚などの高い位置においている鉢などは、できるだけ屋内にしまうといいでしょう。グリーンカーテンももちろん外して風が防げそうなところへ隠します。このときジョウロやスコップなどもしまっておくといいですね。

意外と「こんなものまで!?」という重いものも強風で飛んで行ってしまいます。

台風対策⑤:大きい鉢はまとめおこう!

屋内にしまえない鉢は、できるだけまとめて置いておきましょう。このとき、背の高い植物はあらかじめ倒しておくといいです。欲を言えば、支柱や麻紐で細い茎葉もしっかり固定しておくと安心です。

台風対策⑥:花壇では土寄せやビニールドームを活用!

花壇のお花たちは移動もなにもできなくて心配ですよね。こういうときは、株元にしっかり土寄せをしておくことで暴雨や強風の対策ができます。特に大事なお花の場合は、ビニールドームを利用するといいでしょう。

台風対策⑦:庭木は剪定しておこう

お庭にあるシンボルツリーも、もちろん暴風雨の脅威にさらされます。恐ろしいのが倒木して周囲に危害をあたえることです。シンボルツリーのためにも、周りの人のためにも、あらかじめ剪定をして、強風時に受ける抵抗を減らしてあげましょう。

樹高は低ければ低いほど安定感が増します。頂部と平行枝を中心に剪定して、できれば近くの柱などに紐で結びつけておくと安心です。

台風対策⑧:野菜や果樹は完熟前でも収穫しておこう

野菜や果樹は、台風が来る前に収穫しておきましょう。熟しきっていなくとも、台風の前に収穫しておくことで、株自体が受ける強風の抵抗力ダメージを減らすことができます。

台風対策をして家庭菜園やお庭をしっかり守ろう!

台風対策で意識すべきは、「飛んでいきそうなものがないか」「風の抵抗を受けそうなものはないか」「排水性は悪くないか」の3つです。今回ご紹介した対策方法と、この3つを意識して、大切な家庭菜園やお庭を守ってくださいね。

台風後が大事!塩害で枯れる前にすべき7つのお庭アフターケア方法

コスモス

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

これからの台風シーズン、台風対策ももちろん必要ですが、それと同じくらい大事なことが、台風が通り過ぎた後のお庭や畑のお手入れです。台風後のケアをおこたると、大切な野菜やお花たちが最悪枯れる可能性も!

今回はそんな悲劇を起こさないためにも、台風後のお庭や家庭菜園のメンテナンス方法についてご紹介します。

お庭&家庭菜園の台風後のお手入れ方法7つ

台風後の庭のお手入れ① 雨水マスや雨どいを点検!

台風の暴風が通り去った後は、いたるところに落ち葉やゴミが溜まっています。一軒家の場合は、お庭に埋まっている雨水マスを要チェック。マンションやアパート住まいの方も、ベランダの排水溝や、雨どいを点検して、しっかり雨水が流れるようにしておきましょう。

台風後の庭のお手入れ② 倒れたお花の剪定・植え直し

台風によって花壇の倒れたお花は、根が地中で切れているので、そのまま自力で茎葉を立て直す体力がありません。長い茎を中心に、新芽の上から切り戻し剪定をしていきましょう。あまりにひどく倒れているときは、植え直したり、一年草なら別の花を植えるのがいいですね。

台風後の庭のお手入れ③ 背の高い植物は支柱でサポート!

ヒマワリはこの時期盛りを迎えるのに、暴風の影響を受けやすいですね。ヒマワリ以外でも背の高めの草花や庭木は、立て直して支柱でがっちり固定させてください。

根っこが露出してしまっている場合は、土を盛ったり、黒い布を被せて日光を当てないようにするといいです。

台風後の庭のお手入れ④ 庭木の折れた枝、傷ついた枝は剪定!

庭木も折れたり、枝葉が台風の暴風にふかれて傷つきやすいです。折れたり傷ついた枝は、そこから病気に感染することもあるので、剪定しましょう。断面はロウなど癒合剤を塗っておくといいです。また、剪定した枝は速やかに、庭以外の場所に運んで処分すると安心ですね。倒れてしまった庭木は、短く切り戻して、植え直すといいでしょう。

台風後の庭のお手入れ⑤ 塩害防止のため水でよく洗い流す

台風の風は海風を巻き上げているので、沿岸から遠い地域でも塩害の被害にあいます。塩害は最悪の場合、あらゆる植物を一瞬にして枯れてしまうので、しっかり水で洗い流して、茎葉についた塩を落としてあげる必要があります。

台風の被害で一番怖いのは塩害なので、これは絶対おこたらないこと!

台風後の庭のお手入れ⑥ 根の活性剤・液肥をまく

長時間、水に浸かった野菜や花は、ミネラルを吸い上げる力が弱まっています。さらに大量の雨によって、土の中のカリウムも不足しているので、根の活性剤やカリウムが豊富に含まれた液肥をあげるといいです。

台風後の庭のお手入れ⑦ 感染防止のために殺菌剤を散布

台風の風は植物を激しく揺らし、目に見えなくとも茎葉は細かな傷をたくさんおっています。そのままにしておくと、傷口から細菌に感染して病気にかかる可能性が高まるので、感染防止のため殺菌剤を散布しておきましょう。

台風の後はしっかりお庭や畑のアフターケアをしよう!

毎年やってくる台風ですが、みなさん直前の対策こそすれ、アフターケアをおこたっていることが多いです。とくに塩害は一瞬にして植物の命を奪うので要注意です。しっかり台風後もお庭の手入れをして、ガーデニングや家庭菜園を楽しみましょう。

ウドの花言葉|意味や種類、おすすめの食べ方は?

ウド

小さな淡緑白色の花を咲かせるウドは、8月~9月頃に見頃を迎えます。山菜としても人気があり、天ぷらやサラダなどで食べることが出来ます。ウドの大木という言葉も有名で、日本人にとって馴染みのある植物ではないでしょうか。

今回は、ウドの花言葉や特徴などについてご紹介していきます!

ウドの花言葉

ウドの花言葉は、「おおらか」、「淡泊」、「忘れてしまった思い出」などです。忘れてしまった思い出は、ウドの仲間であるハナウドの花言葉でもあります。落ち着いた雰囲気のウドの花を観賞することで、過去の懐かしい記憶も思い出せるようであることが由来のようです。

ウドの基本情報

学名
Aralia cordata
科・属
ウコギ科タラノキ属
原産地
中国、朝鮮半島、シベリア、日本
別名
独活(ウド、ドクカツ、ドッカツ)、ツチタラ(土楤)、ヤマクジラ

ウドの由来

ウドは漢字で「独活」と書き、風が吹ていないにも関わらずウドが動くように見えることが由来とされています。ウドの古名である「ツチタラ(土楤)」とは、ウドが土の中にある芽を食用にすることから名付けられました。

「ウドの大木」という慣用句が有名ですが、ウドは夏の時期に高さ約2m~3mに成長して柔らかくなるため、食用にはならず使い道になりません。そのことから、体が大きくても役に立たないという意味として使われています。

ウドの特徴

ウドは、中国や朝鮮半島などが原産の多年草植物です。平地や山間部などに自生し、日本では北海道~沖縄まで広く分布しています。開花時期は8月~9月頃で、散形花序花を円錐状に付けて花径3mm程度の淡緑白色の花が咲きます。9月~10月頃になると、黒紫色の小さな果実が実ります。草丈は2m~3m程度で、葉の大きさは約15cm~20cmです。

ウドは、約17度~18度の涼しい環境でよく育ちます。気温が25度以上又は15度以下の環境では、生育が良くありません。耐乾性にも弱いため、育てる環境には注意が必要です。土の表面が乾燥してきたら、たっぷりと水を与えましょう。

ウドの種類、品種

ウドの仲間は数多く、山菜としてさまざまな品種があります。

シシウド(猪独活)

セリ科シシウド属に分類され、草丈は約1m~2mです。シシウドはウドに似ているが、実際は硬くて食用することは出来ません。

イノシシが食べる植物であろうということから、シシウドと名付けられたようです。根を乾燥させたものは漢方にも使用され、むくみ改善などの効果があります。

ハナウド(花独活)

セリ科ハナウド属の植物で、日本では関東地方以西、四国や九州に生息しています。開花時期は5月~6月頃で、複散形花序で小さな白い花を数多く咲かせます。ハナウドの新葉は、佃煮やおひたし、茎や若葉などは天ぷらにして食べられます。

ヤツデ

ウコギ科ヤツデ属の植物であり、日陰でも十分生育する陰樹です。大きくて、天狗の羽うちわのような葉姿が特徴です。開花時期は11月~12月頃で、複合花序を出して円錐状に白い花が咲きます。

ウドは様々な食べ方を楽しめる

日本原産の山菜として知られるウドは、ほろ苦くてシャキシャキとした食感が特徴です。若葉やつぼみ、そして芽や茎の部分などほぼ全てが食用になり、天ぷらや皮のきんぴら、酢味噌和えやサラダなどにして食べられます。あく抜きなどの下ごしらえをすれば、材料を揃えて簡単に作ることが出来ます!

ウドの旬は3月~5月頃で、この時期に収穫されるものを「春ウド」と呼びます。そして、晩秋~冬に栽培されるウドと「寒ウド」と言います。

スーパーなどで販売されているウドは白いウドですが、自宅で栽培するのは「山ウド」と呼ばれています。見た目の色なども違いますが、山ウドの方が香りなどが強いです。ご興味があれば、ぜひご自宅でウドを育ててみてはいかがでしょうか。

アツモリソウの花言葉|花の特徴や意味、貴重な花なの?

アツモリソウ

袋状の花姿をしたアツモリソウ(敦盛草)は、赤紫色や薄いピンク色の多年草植物です。4月~6月頃に見頃を迎え、高山植物であり寒冷地でよく育ちます。日本には昔から自生している植物で、アツモリソウの名前は平安時代の武士である平敦盛と深く関わりがあります。

今回は、アツモリソウの花言葉や特徴などについてご紹介していきます!

アツモリソウの花言葉

アツモリソウの花言葉は、「気まぐれ」「移り気」「君を忘れない」などがあります。

君を忘れないという花言葉は、平敦盛と深く関わりがあると言われています。平敦盛は一ノ谷の戦いで平氏が劣勢になると舟に乗って逃げようとしたが、逃げ遅れてしまいました。最期は、敵方の熊谷次郎直実によって首を切られました。この花言葉は、若くして亡くなった平敦盛のことを忘れないということが由来のようです。

アツモリソウの基本情報

学名
Cypripedium macranthos
科・属
ラン科アツモリソウ属
原産国
中国、日本
別名
カッコ花、ホロカケソウ(母衣掛け草)

アツモリソウの由来

アツモリソウ(敦盛草)という名前は、アツモリソウの花姿が源平の戦いで平敦盛が鎧の上に背負っていた母衣(ほろ)に似ていることが由来だと伝えられています。母衣とは、流れ矢や石などを防御するための武士の道具のことです。布製の母衣は、風によって大きく膨らみます。

別名の「カッコ花」とは、カッコウ(郭公)が鳴く山で咲いている植物であることから名付けられました。カッコウはアツモリソウが咲く時期と同じ春に、東南アジアから日本へ渡って来ます。

学名である「Cypripedium macranthos」とは、「Cypripedium(シプリペディウム)」はギリシャ語の「Cypris(女神のビーナス)+ 「pedilon(スリッパ)」が語源であり、アツモリソウの花姿が舞踏会で履く貴婦人のスリッパのようであることが由来とされています。「macranthos」とは、「大きな花の」という意味があります。

英名では、「Ladys Slippers」や「Slipper Orchid 」などと呼ばれています。

アツモリソウの花の特徴

アツモリソウは、中国や日本に分布している多年草植物です。涼しい環境を好む植物で、低山や亜高山、そして草原などに自生しています。日本では、北海道と本州の中部地域より北に生息しています。開花時期は4月~6月頃で、直径約5cmの球型のような淡いピンク色や赤紫色の花を咲かせます。草丈は20cm~40cm程度で、葉の大きさは約15cm~20cmです。葉には沢山の脈があり、折れ曲がっているのが特徴です。

アツモリソウは耐寒性に優れていますが、耐暑性には弱い植物です。そのため、夏の時期には鉢植えで室内など涼しい場所で管理するようにしましょう。また、土の中が高温になりすぎると株が腐る原因になるため、蘭の植物に適した用土などを使用すると良いでしょう。

アツモリソウは貴重な花

アツモリソウは、そのユニークな花姿から他の植物にはない魅力があります。栽培用の植物として非常に人気がありますが、乱獲や盗掘などの影響によって、現在は絶滅危惧種に指定されています。

国内では貴重な植物のため、「幻の花」とも言われています。また、アツモリソウの花姿から「ラン科の王様」などとも呼ばれています。低山などに自生するアツモリソウの採取は禁止となっていますが、ご自宅などで栽培することは禁止されていません。

アツモリソウ属にはいくつも種類があり、開花時期や花色などはさまざまです。通販などで購入することが出来、鉢植えや地植えなどで育てることが出来ます。アツモリソウにご興味があれば、ぜひご自宅で育ててみることをおすすめします!

顔に見える!?家庭菜園だからこそ収穫できたステキな夏野菜たち?

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

今年は新型コロナの影響もあってか、家庭菜園を楽しむ人たちが増えたようですね。GreenSnapでも毎年夏になると夏野菜の収穫写真がアップされ始めます。そんな投稿の中から、ステキな写真を集めたいと、『夏野菜収穫物2020』フォトコンテストを開催しましたので、今回はその結果発表をしたいと思います!

今回もどれもハイレベルな作品ばかりですよ⭐️

『夏野菜収穫物2020』フォトコンテストについて

フォトコン
『夏野菜収穫物2020』フォトコンテストは、2020年7月22日(水) ~2020年8月30日(日)に開催していた、「今年とれた夏野菜」がテーマのフォトコンテストです。

今回の応募数は3000枚以上!

みなさまのおかげで、みずみずしい獲りたて夏野菜の写真がたくさん集まりました。ご応募、ありがとうございました。
この中から厳正なる審査の上、優秀賞に選ばれた作品をご紹介します。

今回の受賞作品一覧

今回の『珍奇植物』フォトコンテストの担当編集者に聞いた、これらの受賞作品を選んだポイントや理由なども合わせて解説していきます!

no-img2
GreenSnap 編集部
白ナスと紫ナスを中心に、赤、黄色、緑と色とりどりの収穫物のカラフルさが目を引きました。インゲン豆はなんと117本も!

no-img2
GreenSnap 編集部
ちょっと懐かしさを感じる夏ののどかな景色が高評価でした。自然な陽の当たり具合も、野菜を引き立ててくれていますね。夏のにおいと涼しさを感じる一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
大迫力のバターナッツカボチャが二つも!インパクト大です!ぼってりとしたフォルムがかわいらしいですが、どんなお味なんでしょう??

no-img2
GreenSnap 編集部
ナスの双子、珍しい!こういう野菜はスーパーにはまず並ばないので、愛おしい姿形が楽しめるのも家庭菜園ならですね。

no-img2
GreenSnap 編集部
こちらはトマトの双子。これも通常なら流通しない規格外の収穫物ですね。なかなかきれいに両方育つというのも珍しく、まさに奇跡のトマトという感じ。

no-img2
GreenSnap 編集部
グラスジェムコーンは食べても、見ているだけでも楽しい気持ちになれますよね。艶感も美しくで、食べるだけでなく、ドライフラワーにアレンジして楽しめそうです。

no-img2
GreenSnap 編集部
おじさん?子供?どちらに見えますか?白ナスが変形してできあがったようですが、しっかり目鼻口があって、おもしろい!笑

no-img2
GreenSnap 編集部
ねじれキュウリ、なんだかお正月にでてくるチョロギみたいですね。なんでも、巻きづるに絡まれてこんな姿になったんだとか。超レアなので取っておきたいですね!

no-img2
GreenSnap 編集部
抱き合うニンジン。鮮やかなオレンジ色も合間って、なかなか情熱的ですね。掘り上げてみてこんな姿だったら、おもわず笑ってしまいそう。

no-img2
GreenSnap 編集部
カラフルで構図も最高です。野菜の断面がみずみずしく、とてもかわいらしいです。トマトの形も独特だったり、オクラやスイカの色も個性的な夏野菜が揃ってます!

以上の10枚です!

どれも、家庭菜園を楽しんでいる様子が伝わる写真ですよね♪
受賞者の皆さん、おめでとうございます!!

開催中のフォトコンテストに応募しよう!

『おうちで楽しむ、夏の草花』フォトコンテスト

フォトコン
夏の草花は初心者でも育てやすい種類がおおいですよね!今回はそんな手軽に楽しめる夏の草花をテーマに、あなたがお家で楽しんでいる植物を募集します。
【応募期間:〜2020年09月6日(日)23:55まで】
>>コンテストの詳細はこちら<<

『サボテンコクション-2020』フォトコンテスト

フォトコン
サボテンは世界に5000種以上も存在するといわれています。 一点物のサボテンや、並べたコレクションなど、あなたの『サボテンコレクション』を、どしどしご投稿ください。

【応募期間:〜2020年9月20日(日)23:59まで】
>>コンテストの詳細はこちら<<

アサザの花言葉|花の特徴や意味、メダカと一緒に育てると良い?

アサザ

可愛らしい印象のアサザ(浅沙)は、5月~9月頃に見頃を迎える一日花です。水辺に咲く多年草植物で、耐寒性に優れています。アサザは水面に綺麗な黄色い花を咲かせますが、近年では絶滅危惧種に指定されています。

今回は、アサザの花言葉や特徴などについてご紹介していきます!

アサザの花言葉

アサザの花言葉は、「平静」「信頼」「しとやかな」です。信頼という花言葉は、一日花であるアサザが群生して次々と咲く花姿が由来とされています。

また、アサザが上品に咲く様子から、しとやかなという花言葉が付けられたようです。

アサザの基本情報

学名
Nymphoides peltata
科・属
ミツガシワ科アサザ属
原産地
日本、中国、インド、北アメリカ
別名
ハナジュンサイ(花蓴菜)、イヌジュンサイ(犬蓴菜)

アサザの由来

「アサザ(浅沙/阿佐佐)」という名前は、湖沼やため池などの浅い水辺に生息することが由来だと伝えられています。別名は「ハナジュンサイ(花蓴菜)」や「イヌジュンサイ(犬蓴菜)」などと呼ばれ、葉が食用の蓴菜に似ていることから名付けられました。

アサザの学名は「Nymphoides peltata」であり、「Nymphoides」とはギリシャ語の「Nymphaea(ヒツジグサ属)」と「eidos(外観)」が語源であることから、ヒツジグサ属に似ていることが由来です。「peltata」は、「楯状の」という意味があります。

アサザの英名は、「Fringed water-lily」や「Yellow floatingheart」などと呼ばれています。

アサザの花の特徴

黄色で可愛らしい花のアサザは、一日花の多年草植物です。海外では中国や北アメリカなどに分布し、日本では本州や九州、そして四国地方に生息しています。アサザの開花時期は5月~9月頃で、直径約3cm~4cmの黄色い花を咲かせます。花びらの中央には筋が入り、星型のように見えます。また、花びらの周りはフリルのようになっています。浮葉植物であるアサザの葉は睡蓮の葉より小さく、ハート型をしています。草丈は5cm~20cm程度です。

アサザは「あざさ」という名前で万葉集に登場し、昔から日本に自生している植物です。池や湖沼などに生息していますが、環境の悪化が原因で環境省により「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されています。

アサザは日当たりが良い環境でよく育ち、水の中で育てるため水やりの必要はありません。耐寒性に強いため、越冬して翌年には葉が伸びてきます。匍匐茎を横に伸ばしていくので、鉢植えの場合は5~6号鉢に植えると良いでしょう。葉が水面に浮くよう、株元は10cm程度の深さに植え付けます。地植えの場合も同様に、水面に葉が浮く場所で育てましょう。アサザはよく増える植物なので、2年に1回の目安で植え替えをしましょう。植え替えの時期は、3月~4月頃です。

アサザは水辺を彩る花

アサザは池や湖などに自生し、水面に咲く黄色い花はよく目立ちます。一日花なので、次々につぼみを付けて花を咲かせる花姿はとても綺麗です!初夏~秋の時期に水辺に咲く姿は涼しさが感じられ、アサザの黄色い花を観賞していると元気が出てきます。

アサザは絶滅危惧種に指定されていますが、通販などで手に入れることが出来ます。綺麗な水を維持して、鉢植えや地植えなどで育てることが出来ます。その他、耐寒性に強いためビオトープなどで楽しむことも出来ます!メダカや金魚などが泳ぐビオトープは、とても素敵な空間です。

初心者でも育てることが出来る植物なので、ご興味があればぜひご自宅のお庭でアサザを育ててみましょう!

コキアの花言葉|見頃の時期や名所、花は咲くの?

コキア 国営ひたち海浜公園 緑

新緑から紅葉、そして黄金色に輝く姿まで楽しむことができるコキアは、見頃の時期なると名所は多くの人で賑わいます。何万本も並んで紅葉するコキアは一度見ると目に焼き付いて離れないくらい美しいですよ。

今回は、コキアの花言葉や見頃の時期、名所などを紹介していきます。

コキアの花言葉


コキアの花言葉には、「恵まれた生活」、「あなたに全て打ち明けます」、「夫婦円満」という意味があります。

摩耶、畑のキャビアとも言われる種を食べることができることから「恵まれた生活」と言われるようになりました。

最初は緑の葉を生やしますが、秋に近づきに連れ赤色に紅葉する様子から女性が頬を赤らめるという姿と重なり、「あなたに全て打ち明けます」という意味がつけられたとされています。

コキアの基本情報

学名
Bassia scoparia(Kochia scoparia)
科・属
ヒユ科・バッシア属
原産国
アジア
別名
ほうき草

コキアの由来

コキアは「ホウキギ」という和名があり、古くは箒の材料として用いられていたことからそのまま付けられました。

そのほかに、ほうき草やスコーピアという別名があります。また、学名で「Scoparia(スコーバリア)」と名付けられ「ほうき状」という意味に因んでいます。日本には中国を経由して伝えられました。

中国では1000年前から栽培されていたと記録されている、歴史のある植物なのです。

コキアの見頃の時期


コキアので名所では、ライトグリーンの状態から鮮やかな紅葉まで楽しむことができます。そして最後には黄金色の美しい景色を見ることができます。

主に7月中旬から9月中旬にはライトグリーンのコキアを楽しむことができます。そこから少しずつ紅葉していき10月中旬には真っ赤に紅葉したコキアを見られます。

そして10月下旬には赤から黄金色へと変化していく圧巻の光景を見ることができます。一度見てしまうと毎年見に行きたくなってしまうほど美しいですよ。

コキアの花の特徴


コキアの基本的に春の種をまくと、6月頃から鑑賞することができ、10月〜11月には紅葉が見られるので育てている間楽しむことができます。

そんなコキアの花は葉の付け根に小花を穂状に薄い緑色の花を咲かせます。

花は主に8月ごろに咲きますが、花びらがないためあまり目立った花が咲かないため、花を鑑賞するというよりも、葉っぱを鑑賞することを目的として育てることが多いです。葉っぱの紅葉が終わると枯れてしまう一年草の植物です。

コキアの種類・品種


畑のキャビアで知られている秋田県の「とんぶり」は、コキアの果実を加工して作られた特産品です。

コキアは2タイプの形状に分かれています。放置していても丸い形に生長するタイプと、葉が上を向いて伸びていくタイプがあります。

コキアには何種類かありあますが、主に観賞用に栽培されている品種に「トリコフィラやハナホウキギ」と呼ばれているものがあります。

そのほかには、シルバーリーフと呼ばれる白色の葉になる「ダイヤモンドダスト」という名前の品種も存在しています。クリスマスシーズンによく利用されている品種です。草丈が50cm〜1m程度なのでどこでも育てることができます。コンテナや鉢などに寄せ植えして育てられていることが多いです。

コキアの名所


コキアの名所はいくつかありますが代表的な場所は、茨城県の「国営ひたち海浜公園」や、岐阜県の「ひるがの高原コキアパーク」がありますよね。

紅葉も楽しめるコキアの名所に行ってみよう


コキアは鮮やかなライトグリーンから真っ赤に紅葉し、黄金色に輝く姿まで通して楽しむことができるとても魅力的な植物ですよね。

名所で見て楽しむというイメージが強いですが、初心者の方でもお家で育てることができるんですよ。

ですがやはり名所で見るコキアは目に焼き付いて離れないくらい迫力があるので、見てみたい時期にコキアの名所に行ってみてはいかがでしょうか?

スーパーマーケットのお花とおうちの食器でエンジョイ♬フラワーアレンジ!

こんにちは メルシーフラワーです!
おうちで過ごす時間が増えた今日この頃、皆さんはどのように楽しんでいますか?
スーパーマーケットのお花売り場にお花をお届けしているメルシーフラワーでは、
おうちの時間を気軽に、身近に、お花で楽しんでもらいたい!ということで、
おうちにある食器を使ったフラワーアレンジをご紹介します♪

『498円(税別)のパックの花束を小分けにして部屋中に飾ろう♪』

メルシーフラワーでは、ひとつのパックの花束に3~5本のお花を束ねて販売しています。今回はお手軽価格な498円(税別)パックの花束で小分けした、ミニアレンジをご紹介します♪

今回のお花

ひまわり、カンパニュラ、スプレーカーネーション、ハイブリッドチース、キイチゴ ※スプレータイプの枝分かれしているお花がおすすめです!

用意するもの

おうちにある空き瓶やグラスなど

作り方

1.お花を並べて、高さを合わせながらそれぞれカットしていきます。

カットするときは、なるべく茎を長くとれるように枝分かれしているところでカットしていきます。

2.カットしたお花をそれぞれのグラスや瓶に似合うように分けます。

どこの場所に飾ろうかな?とイメージしながらお花を選ぶと気分も上がってくるし、
瓶に麻ひもやマスキングテープを巻いてアクセントにしても可愛いですね♪

3.カットしたお花のイメージができたら、早速アレンジスタート!

メインのお花を決めたら、そのまわりに小花を入れて、グリーンを添えていきます。
大きさや色の配置をバランスよくとるのがポイントです♪

4.それぞれのお花の向きやかたちを整えて、できあがり!

たったひとつのパックの花束から、こんなにたくさんのミニアレンジができました!
いろいろな場所に飾って、お部屋中を華やかにすれば気分も爽快ですね♪

5.メルシーフラワー・フローリスト・ワンポイントアドバイス♪

最初の茎のカットでお花を無駄なく使うことができるので、
上手に切り分けましょう!花の丈が短くなるので、ヨーグルトやジャムの瓶、グラス、小皿などで十分に花瓶になりますよ♪