GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

コケ

苔(コケ)のプロが教える!苔庭・苔玉・苔テラリウムにおすすめの種類、庭に生えるのは?

コケ

コケは非常に種類が多く、実は鑑賞性の高い植物です。ここでは、そんなコケの種類を、苔庭、苔玉、苔テラリウムにおすすめなもので分けて、いくつかご紹介していきます。

苔(コケ)とは、どんな植物?

道のコンクリートの隙間など、日常生活でも見かけるコケは、日本全土に自生しています。

岩の上をはいつくばるように成長する性質を持っているため、自宅の玄関にコケがつくと掃除の手間が増えたりなど、邪魔なものと思われることもあります。ただし、コケはきちんと管理すれば、盆栽や苔テラリウムに利用されるなど、鑑賞性の高い存在でもあります。

日本においては、古くから庭園なども親しまれれることもよくありますよね。また、京都にある西芳寺は苔寺とも呼ばれ、非常にコケが美しい場所としても知られています。

そんなコケはクロロフィルを持っているため、緑色をしています。苔の多くの種類は、ジメジメした湿気のある日陰を好みます。とはいえ、ほかの植物と同じく光合成はしますが、コケには維管束や根がなく、種子ではなく胞子で増るため、花は咲きません。

苔(コケ)の種類・品種はどれくらいある?

コケは日本だけでも約1,500種類以上が自生し、世界中では約20,000種類以上も存在しているといわれています。

苔(コケ)の種類・品種

コケの種類は、大きく分けて「マゴケ(蘚類)」「ゼニゴケ(苔類)」「ツノゴケ」の3つに分類されることが多いです。

マゴケ

私たちがもっともよく目にするコケの種類が、おそらくこの「マゴケ」です。苔盆栽や苔テラリウムやなどでもよく使われています。

代表的な品種には、スギゴケ、ハイゴケ、ヒノキゴケ、タマゴケなどがあります。

ゼニゴケ

「ゼニゴケ」は姿も独特で、葉と茎にわかれていない葉状体と呼ばれる見た目をしています。繁殖力が強いことから、コケの中でも悪い種類であるとされることが多いです。

代表的な品種には、ゼニゴケ、ムチゴケ、ジャゴケなどがあります。

ツノゴケ

ツノゴケは、ゼニゴケと同じく、葉と茎にわかれていない葉状体と呼ばれる見た目をしています。そこから胞子体が地面と垂直に生えるものや、地面と平行に生えるものがあります。
 
代表的な品種には、ナガサキツノゴケ、ニワツノゴケなどがあります。

苔屋の
Akinobu

葉と茎が明確に分かれているものはマゴケ(蘚類)、葉と茎のに分かれていないものはゼニゴケ(苔類)、細長いものがツノゴケ類と、見た目で大まかに判別できます。※種類によってはこの通りに分類できないものもあります。

苔庭におすすめの苔の種類

苔庭で楽しめるコケの種類をご紹介します。

ホソバオキナゴケ

京都にある西芳寺(苔寺)にはこのホソバオキナゴケがたくさん。美しい緑色とふわふわとした質感のあるコケです。ホソバオキナゴケは、「マンジュウゴケ」とも呼ばれます。コロコロとした丸いコケなのでこの別名がつけられました。見た目の雰囲気は、コキアのよう。直射日光は好みではありません。じめじめした場所を好みます。

ホソバオキナゴケは成長がゆっくりな特徴も。水を与えすぎると蒸れるため、注意が必要です。

スギゴケ

日本庭園のコケというとこちらも人気。寺院の庭園でよく見かけます。スギのような葉を持つコケで、苔庭では一番人気があるといっても過言ではありません。園芸店やホームセンターでも苔としてよく流通しているため、手に入りやすいコケと言えるでしょう。半日陰はもちろんですが、一日中日があたる場所でもよく育ちます。

ハイゴケ

ハイゴケは横に広がる性質があります。そのため、「這う苔」という意味を持つハイゴケという名前になりました。半日陰、日の良く当たる場所、どこでもよく育ちます。非常に生命力が強く、岩の隙間やコンクリートの上でもしっかりと成長するのですよ。またハイゴケはコケ玉にも利用される苔です。日が当たる場所では緑ではなく、黄色っぽく色が薄くなります。

スナゴケ

スナゴケは、葉が小型の苔で最も直射日光に強い苔で乾燥にも強いので苔庭にもぴったりな苔です。乾燥すると葉が閉じた状態になりますが水を与えるとすぐにきれいに葉を開いて、上から見ると星形に葉が広がりきれいです。

苔玉におすすめの苔の種類


苔玉で楽しめるコケを紹介します。

ハイゴケ

横に広がるハイゴケは苔玉作りにも利用されます。

シノブゴケ

マット状に広がり、繊細に広がる葉が非常に美しい苔です。比較的成長が早く着生もしやすいので、苔玉にも適しています。乾燥には強くないので、毎日の水やりを忘れないようにしましょう。

盆栽におすすめの苔の種類

盆栽には直立性があるコケがおすすめです。

ギンゴケ

ギンゴケの高さは1センチほど。葉は重なり合っています。葉の形はやや尖った卵型。盆栽の表面に使用されることが多いですよ。

苔テラリウムにおすすめの苔の種類

苔テラリウム(コケリウム)は近年とても人気が出てきています。ここでは人気の種類を紹介します。

タマゴケ

まるまるとした見た目のコケは非常に愛らしく人気。丸い胞子体を付けることから、タマゴケという名前がつけられました。暑さに弱いため、コケの先端が茶色く変色することがあります。

ホソバオキナゴケ

ホソバオキナゴケは苔テラリウムとしても人気です。苔テラリウムでは、スプレーをして水を与えますが、こちらは濡れたままでいることを嫌います。ゆっくりと成長して、育てやすいコケですので、初心者の方にも向いています。

コツボゴケ

コツボゴケは湿った土の上や、倒木の上に生えるコケ。水を与えるとキラキラと光るように見えます。水の与えすぎで、コケを蒸れさせなければ育てやすいコケですので、苔テラリウム初心者の方にも向いています。

苔屋の
Akinobu

コツボゴケの新芽は水を浴びて光に照らすと、黄緑色で透き通ったガラスのような姿をしていて、テラリウムではそのきれいさを存分に楽しむことができます。

庭に勝手に生えてくる苔(コケ)の種類は?

これらのほか、自分の意図しない形でコケが庭に生えてくることもありますよね。よく庭に生えるとされるコケの種類には、「ギンゴケ」と「ゼニゴケ」があります。

中でも「ゼニゴケ」は前述にもある通り、繁殖力が高く、見た目が好まれないことが多いため、嫌な種類として扱われることが多いです。発生した場合は、注意してください。

楽しみ方によって、さまざまな苔(コケ)の種類・品種を選んでみよう

コケは非常に種類が豊富。葉の大きさや形も異なります。また利用目的によっておすすめのコケは違います。苔庭にする場合、苔玉にする場合、苔テラリウムにする場合でおすすめなコケは異なりますので、よく選んでコケを楽しんでくださいね。成長がゆっくりで水やりの頻度も低く育てやすいです。初心者の方もぜひ楽しみませんか。

初心者もわかる苔の育て方|植え方や増やし方、水やり頻度、室内での管理方法は?

コケ 苔

テラリウムにも使われる苔は、コケリウムという言葉が生まれるほど、実は人気な植物です。ここでは、苔の育て方の基本をご紹介していきます。苔は種ではなく胞子で増える植物ですが、どうやって植え付けて増やすのでしょうか。これから苔を育ててみたい方はぜひご参照ください。

苔とはどんな植物?

コケ 苔

苔とは、植物1つの呼称ではなく、コケ植物に分類されるものの総称です。「コケ」とひと口にいっても、さまざまな植物が存在するのです。

苔は胞子で繁殖する植物で、苔はとても種類が多く、2万種近くあると考えられています。さまざまな場所で自生することが可能で、温暖な地域はもちろんのこと、熱帯地域や高地でも見られます。

苔屋の
Akinobu

苔というと湿度の高いところに生息しているイメージですが、日の当たる乾燥した環境を好む苔もいます。

苔の育て方のポイント

苔の育て方は、「水やり頻度を調整すること」が大切です。

苔の種類によって、乾燥しないように育てる苔と、ある程度乾燥させて育てる苔があります。どの苔も蒸れには弱いので、水やりは早朝、もしくは夕方以降の涼しい時間帯で行うようにします。

日々、苔が蒸れていないか、変色していないか、とこまめにチェックしてあげましょう。

苔屋の
Akinobu

スナゴケやスギゴケ、ハイゴケなどは風通しが良く日光のあたる場所で管理し、しっかり乾燥してから水やりをします。これらの種類は湿度が高い状態が続くとすぐに変色してしまいます。

苔の2つの植え方

コケ 苔

自然界の苔は自然に発生しますが、自宅で楽しむ場合は植える必要があります。

植え方は「張り苔法」と「移植法」の2パターンがあります。

張り苔法

張り苔法とは、シート上にした苔を土に押しつけて固定させる方法です。

張り苔法はシート状の苔を押しつけるだけなので、均等に植え付けられ、見た目も綺麗に仕上がります。かんたんな方法なので初心者の方におすすめです。

苔屋の
Akinobu

シート状の苔の上から目土を行うとより定着しやすくなります。目土とは、細かい土や砂を苔の上からふりかけて、苔と苔の隙間に土を入れます。土が重しになり、また土の保水力により生育が促進されます。

移植法

苔の移植法は数本にまとめた苔を土に差し込むようにして植える方法です。

植物の挿し木と同様の感覚で植えつけられます。移植法は張り苔法と比べると手間がかかりますが、移植法ならしっかりと土を植え付けられるので、苔がしっかりと定着するという特徴があります。

苔栽培に適した環境

日当たり

苔はの多くの種類が、ある程度暗い場所に自生します。

直射日光が長く当たる場所では、苔が傷みます。とわいえ、全く光が届かないところでは徒長をおこしたり十分に生育することができません。

明るめの室内、またはレースのカーテン越しなどで育てるのもいいでしょう。直射日光にあてる必要はありません。

苔屋の
Akinobu

苔の生育に必要な光量は「読書ができるくらい」の光量で十分だと言われています。リビングの蛍光灯の光や窓から自然に入ってくる程度の明るさであれば十分に育ちます。

温度・湿度

苔はジメジメした場所に生えるイメージがある通り、多くの苔は湿度が高いところを好みます。

あえて加湿器を使用する必要はありませんが、乾燥してきている場合は水やりすることを心がけてください。

また、苔は気温25℃前後を好みます。苔は特に暑さに弱く、夏場、室内の温度が30度を超えるようであれば、エアコンが効く涼しい場所に移動させましょう。

また、5度以下になると苔の生長が悪くなるのでご注意ください。寒い屋外で育てている場合は室内に移しましょう。

苔の水やり頻度

コケ 茶色く変色している

苔は基本的に湿気を好みます。特に、苔を植え付けてから約2ヶ月間は、乾燥しないよう、水切れに注意しながら水やりをします。

植え付けてから2ヶ月以上経過したあとは、2〜3日に1度の頻度で、様子を見ながら水やりをします。

また、夏は苔が蒸れやすくなるので、水やりは早朝か夕方以降にしましょう。

日々、苔が乾燥していないか、蒸れていないか、変色していないか、とこまめにチェックしてあげましょう。

苔屋の
Akinobu

苔の種類、管理の仕方によって必要な水やりの頻度は変わります。スナゴケ、スギゴケ、ハイゴケなど乾燥を好む苔は風通しの良い場所で2~3日に一度の頻度で水やりをしましょう。ホソバオキナゴケ、シノブゴケ、コツボゴケなどはガラス容器の中で1日に1~2回程度の頻度で水やりをしましょう。

苔の3つの増やし方

張り苔法

植え付け方法でご紹介した「張り苔法」で増やすことも可能です。育てていた苔をシート状にして、別の場所に用意した土に張り付けてください。

苔屋の
Akinobu

張り苔法の場合は目土をすることで生育を促すことができます。

まき苔法

苔を小さくほぐして、それを種のようにして土にまく方法です。

少量の苔でも増やすことができ、地面に苔をまくことも可能です。ただし、風で飛ばされることがあるため、保水性のよい土を入れたトレイで発芽させてから植えると良いでしょう。

苔屋の
Akinobu

まいた場所で苔がイチから成長していくので、他の増やし方よりも苔が馴染みやすく生育がよくなります。

移植法

移植法は、まず苔を小分けにすることから始めます。小分けにした苔を土に直接植えて増やす方法が移植法です。

苔の手入れ方法

コケ 苔

苔を長い間室内やガラス容器内で育てていると、風通しが悪くなり、カビが発生したり、苔が傷んでしまうことがあるので気をつけてください。

カビが発生した場合は、カビが付着している苔を取り除き、少し換気をするとよいでしょう。ときどきカビが発生していないか、苔が変色していないかをチェックしましょう。

苔屋の
Akinobu

蜘蛛の巣のような白い糸上のカビが発生することがあります。カビをそのままにしておくと周りの他の苔にもカビが移ってしまいます。カビを発見した時は速やかにカビ部分の苔を取り除くようにしましょう。

苔に花は咲くの?

苔は胞子で増える隠花植物であり、花が咲くことはありません。花から種を採取するわけではないので、苔の増やし方はほかの植物と変わって独特です。

苔屋の
Akinobu

苔の胞子は「朔(さく)」と呼ばれる袋状になった部分に格納されています。朔がはじけ、中の胞子が飛び出し、周りの土に付着することで苔は増えていきます。タマゴケなど可愛い形をした朔をつける種類もありますので、どんな朔がつくのかを想像しながら育てるのも、苔の楽しみ方のひとつです。

苔の育て方は初心者にもかんたん!

苔はかわいい見た目をした植物です。水に濡れてつやつやしている苔の様子はきれいにも見えますよね。苔を土に直接植えるのもおすすめですが、テラリウムにして楽しむのもインテリアとしていいですよ。

苔は乾燥や蒸れにだけ注意すれば、初心者の方にも育てやすい植物なのでぜひお迎えしてみませんか。

涼を感じる「苔」を日常に。マクロな苔の世界を覗いてみよう!

こんにちは。ライターのariです。

光が届かない、うっそうとした
日陰に静かに生息しているイメージの苔。
お日様たっぷりの夏の花壇とは対照的で、
しっとりとした涼が感じられる植物です。

最近では「苔テラリウム」など、
苔を身近で楽しむ人も増えてきましたね。
そこで、苔の世界をマクロの視点でちょっとだけご紹介します。
続きを読む