GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

サラサウツギ

ヒメウツギの育て方|鉢植えと庭植えのコツ、剪定の時期は?

ヒメウツギは日本の関東より西に広く分布するアジサイ科の低木です。梅雨頃に白くて美しい花を咲かせることから、古くから花材や庭木、観葉植物として親しまれてきた植物です。そんなヒメウツギの育て方をご説明します。

ヒメウツギの日当たり

ヒメウツギは日光を好む植物です。元々日本に分布している植物なので、日光が当たりすぎることで弱ることはありません。背丈が60センチ程度とそれほど高い植物では無いため、地面を覆うグラウンドカバーとして活用することができます。

一方、ヒメウツギは日光不足にもある程度耐えることができます。1日に数時間日光に当てることができるのであれば、あまり日光に当たらない場所であっても育てることができます。

ただし日光の量が不足するため、室内で育てるのは避けたほうが無難です。

ヒメウツギの置き場所

基本的に丈夫な植物であるため、どのような場所でも元気に成長することができます。ただし、冬から春にかけて出回っている株に関しては、温室で育てられたものである可能性があります。

そのような株をいきなり屋外に出すと、温室との温度差が大きすぎるために弱ってしまう場合があります。

冬から春に購入した株を屋外で育てるときは、昼間だけ室外に出して日光に当て、日が傾くと室内に入れるのを数日繰り返し、室外に置く時間を徐々に伸ばすことによって温度に慣らす作業を1週間程度行って、温度に慣れさせましょう。

ヒメウツギの水やり

夏の水やり

ヒメウツギは水を好む植物です。鉢植えの場合は土が乾ききらないように普段から気をつける必要があります。庭植えの場合は土の中にある程度水分が蓄えられているため、基本的に自然に降る雨だけで水分を賄うことができます。

ただし乾燥に弱い植物であるため、土が極端に乾燥しやすい真夏などは注意が必要で、もし土が完全に乾燥している場合は水をたっぷりと与える必要があります。

冬の水やり

冬場に関しては、夏場ほど水分を必要としません。鉢植えの場合は、完全に土が乾ききる少し前のタイミングで水をしっかりと与えます。庭植えの場合は、雨が当たる場所に植えている場合は基本的に水やりは不要です。

ヒメウツギの肥料・追肥

ヒメウツギは自然界ではどんな場所にでも分布する植物であるので、特に肥料を与えなくても育ちます。ただし栄養分が少なすぎると花の数が減ってしまうため、花をきれいに咲かせたい場合は肥料を与えましょう。

肥料は、それほど栄養価が高いものは必要とせず、緩やかに作用する有機肥料などで十分です。肥料を与える時期としては、春と秋が最適で、少し根本の土を掘り返して、肥料を混ぜ込みます。

鉢植えの場合は置き肥で十分です。

ヒメウツギの用土

ヒメウツギは、それほど用土も選びません。

ヒメウツギは野原や山の中はもちろんのこと、河川や海岸付近、さらには火山付近や石灰岩質で普通の植物はあまり育たないような場所にも分布しています。

このため、庭植えの場合には、事前に少し土を耕しておいて、その際に腐葉土などの栄養分を混ぜ込む程度で十分です。

鉢植えの場合も特に用土を選びませんが、おすすめは赤玉土:腐葉土:ピートモスを7:2:1の割合で混ぜた土です。

ヒメウツギの植え替え・植え付け・種まき

植え替えや植え付けの時期としては、冬から春にかけてがおすすめです。

植え付ける前に、植え付ける予定の場所に穴を掘ってその中に肥料を加えてよくなじませ、1から2週間放置し、その後同様にコップ1杯程度の石灰を加えてよくなじませ、さらに1週間ほど放置してから植え付けるのがおすすめです。

種に関しては10月頃に実が熟すので、実ごとよく乾燥させた後に密閉して冷蔵庫にしまい、4月頃に冷蔵庫から取り出して植え付けると、発芽する確率が上がります。

ヒメウツギの増やし方

ヒメウツギは種で増やすこともできますが、一般的には株分けや挿し木で増やす方法が簡単で成長も早いです。

株分けの方法としては、落葉した冬頃を見計らって、根が出ている枝を選んで剪定とし、新しい場所に植えます。

挿し木に関しては春から初夏にかけてが最適で、枝を10センチ程度剪定した後に発根剤などを塗って土に挿します。

ヒメウツギの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

病気としては、春から夏の温度が上がる時期にうどんこ病が発生しやすいです。うどんこ病は粉状の細かいカビが葉に生える病気です。

ヒメウツギの葉が密集するなど、湿度が高い状態が続くと発生する確率が上がるので、ある程度選定を行って葉が混み合いすぎないように管理し、風通しを良くすることが予防に効果的です。

同様に気温が上がるとさび病も発生しやすくなります。さび病は菌が葉に入り込むことによっておこる病気で、さび病にかかった葉は鉄サビのようなくすんだ色に変色します。

さび病ご原因になる菌は繁殖力が強く、冬の寒さにも耐えるため、さび病を発見した場合は葉ごと切り取って病気が拡大しないようにする必要があります。

つきやすい虫

害虫としては、アブラムシが発生しやすいです。特にアブラムシは新芽を好むため、放置すると生育に影響します。アブラムシを発見した場合には、殺虫剤などを用いて早めに駆除する必要があります。

ヒメウツギの管理温度

日本に自然に分布する植物だけあって、基本的に気にしなくても大丈夫です。

夏の暑さで弱ることはありません。同様に寒さにも強く、冬場の温度管理に関しても特別な措置は必要ないので、年中室外に置いて問題ありません。

したがって温度管理よりも日当たりや水分など、他の条件を優先して育てた方が良いでしょう。

ヒメウツギを庭に寄せ植えしよう!

白く控えめな花を咲かせるヒメウツギの育て方を紹介してきました。ヒメウツギは昔から愛されてきた、園芸植物としてはとても歴史のある庭木です。

みなさんも多くの日本人に愛された庭木を育てることによって、日本古来の風情や情緒を庭先で愉しんでみてはいかがでしょうか。

ウツギ(空木)の育て方|植え付け時期や剪定、挿し木の方法は?

ウツギ(空木)

ウツギは北海道から九州までの幅広い地域に分布し、樹高が1.5メートルから2メートルとやや低めの植物です。初夏から夏にかけて白やピンクの可愛らしい花をつけるのが特徴の、初心者にも育てやすいウツギの育て方についてご紹介します。

ウツギ(空木)の日当たり

ウツギは日当たりがいい場所を好みますが、日当たりの良い日陰でも育ちます。あまり極端に暗い場所では育ちませんが、基本的にはあまり日当たりには気を使う必要はないといえます。

ウツギ(空木)の置き場所

ウツギは日当たりのほか、湿り気のある場所を好みます。そのため、水やりをしっかりと行うか半日陰に置くのが良いとされています。

しかし耐寒性・耐暑性が共に強く、乾燥にも耐えられるため置き場所にそこまで気を使う必要はないかもしれません。

極端に日の当たらない場所に置いてしまうと成長が望めませんが、そうでなければ自分が育てやすく、目の届きやすい場所に置きましょう。

ウツギ(空木)の水やり

夏の水やり

ウツギは湿り気のある土を好みますが、庭に直接地植えをしている場合は、土が乾きやすい時期を覗いて、ほとんど水やりの必要はありません。

ウツギを鉢植えしている場合は、春秋の生育期は土の表面が乾きかけたら朝からたっぷりと水をあげましょう。秋以降は落葉するため、生育期より水を控えめにし、少し乾かし気味に育てましょう。

地植えをしたり鉢を屋外に置いている場合は、降雨だけでもほとんど問題無いため水を上げる際は土を気にしながらあげましょう。

ウツギ(空木)の肥料・追肥

ウツギを育てるときの追肥は、春と秋の2回に分けて与えます。木の周りに数カ所に深めの穴を開けて、堆肥や有機物などのゆっくりと効いて行くタイプの緩行性の肥料を、地中深くに仕込みます。

また、花が散った後にも樹木が花を咲かせるために使った体力を回復させるためのお礼肥もしっかりとしましょう。お礼肥をしっかりとあげることで、花後も木が元気に育ってくれます。

ウツギ(空木)の土

ウツギは腐葉質な土を好むため、庭で地植えを行う場合はあらかじめ5割程、腐葉土を混ぜて準備をしておきます。また、ウツギは水はけの良い土を好みますが、粘土質な土でも十分耐えることができるため、気軽に楽しむなら庭での地植えをおすすめします。

ウツギを鉢植えにする際は、赤玉土5・鹿沼土2・腐葉土2・川砂1の割合で混ぜた土を使用します。

ウツギ(空木)の植え替え・植え付け・種まき

ウツギの植え付けは、冬の落葉する時期に行いますが、できるだけ厳寒期は避けましょう。

地植えの場合は土を軽く落とした後、30分くらい根に水分をしっかりを吸わせてから植え付けを行います。植え付ける場所には最初から腐葉土と堆肥を混ぜておき、よく耕しておきましょう。植え付けたあとはたっぷりと水をあげましょう。

地植えは一度植え付ければ、植え替えの必要はありません。

鉢植えの場合は2年に1回程度を目安に新しい用土を用意し、ひとまわり大きな鉢に植え替えます。植え替えの時期も植え付けと同じく12月から2月頃です。

ウツギ(空木)の手入れ(剪定・切り戻し)

剪定

ウツギの枝と枝が込み入っている場合には、花後から夏前くらいにかけて剪定を行って、枝をすかしてあげる必要があります。

花後に勢い良く伸びる古株を、株元から数本間引き、枯れた枝なども一緒に切っておきましょう。そうすることで風通しが良くなり、株の中までまんべんなく日が当たります。

特に枝と枝が込み入っていない場合は無理に剪定を行わなくても大丈夫です。木の状態を観察しながら適度に行ってあげて下さい。

切り戻し

ウツギの花は8月頃に花が形成され、翌年の春に開花するようになっています。そのため、2月に切り戻しをしてしまうと、その年は花を見ることができません。花を楽しみたい場合は、よく考えて切り戻しを行う必要があります。

また切り戻しの作業は、3年から4年に一度くらいが目安です。

ウツギ(空木)の増やし方

ウツギの増やし方は、「挿し木」が一般的です。

4月と7月頃の株の切り戻しなどで切った枝を使いましょう。また、挿し木を行う時期は3月中旬から下旬、もしくは6月から7月に行います。

わき芽が発達した枝を選びましょう。枝を先端から15センチほどの長さに切ります。このとき、枝の切り口が斜めになるように切ります。

容器はビニールのポットや育苗箱を、用土は赤玉土を使います。地面に芽が1つか2つ程出る深さに枝を挿します。

その後は、木を乾かさないように日が当たる日陰の場所においてたっぷりと水をあたえましょう。順調にいくと根が出て、1ヶ月半程で庭に植え付けることができます。

また、切り戻しなどで切ってしまった枝も、挿し木以外の方法として、瓶などに生けてみても楽しめます。増やした木を庭に並べて植えることで外からの目隠しにすることができ、開花の時期には花を思う存分に楽しむことができます。

ウツギ(空木)の育て方で注意すべき病気・害虫

ウツギは、春から初夏にかけて、葉がうどんこ病にかかりやすくなっています。風通しの良いところへ置き、窒素分が多く含まれる肥料を使うことで予防が可能です。発生してしまった場合は殺菌剤を使いましょう。

また、春から秋の高温になる時期には、さび病が発症し葉にイボ状の斑点がつくことがあります。薬剤である程度の予防は可能ですが、発症してしまったら病気になった葉を取り除き薬剤を散布して他の葉への伝染を防ぎましょう。

さらに、春になるとアブラムシが発生します。放っておくと、どんどんアブラムシに植物の栄養を吸われてしまうので予防として早めに殺虫剤を散布しておくか、見つけ次第駆除することをおすすめします。

予防と適切な処置で、病気や害虫にも負けないウツギを育てましょう。

ウツギ(空木)の管理温度

ウツギは耐寒性と耐暑性が共に強いため、あまり管理温度を気にする必要はありません。とにかく、日当たりのいい場所に置いてあげて下さい。

ウツギ(空木)の花言葉

ウツギの花言葉は「古風」、「風情」、「秘密」などがあります。

ウツギ(空木)の木と花を庭で楽しもう!

ウツギは基本的に耐寒性にも耐暑性にも強く、水やりや置き場所をとってもそんなに手間のかかる植物ではないので、初心者さんにもとっても育てやすい植物です。

あまり手間を掛けずに木を育てたい、花を楽しみたいという方にはウツギの地植えをおすすめします。

また、その代わり肥料をきちんとあげることできれいな花や元気な木を長く楽しむことができます。

更に、木の剪定も4ヶ月に一回行うことでコンパクトに楽しむことができるのでおすすめです。

更に剪定や切り戻しなどを行わずにあまり大きく茂らせたくないという場合はヒメウツギという品種を育てることもおすすめします。

※トップ画像はPhoto by 旅行鳩さん@GreenSnap