GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

トウダイグサ

ユーフォルビア・ミルシニテスの育て方|日当たりや水やりの加減は?

Photo by BEEさん

ユーフォルビア・ミルシニテスは、乾燥に非常に強く、多年草です。重なった多肉質な葉っぱが特徴です。輪生する螺旋のビジュアルは、人工物めいていてエキゾチックです。そんなユーフォルビア・ミルシニテスの育て方を、紹介します。

ユーフォルビア・ミルシニテスの日当たり

ユーフォルビア・ミルシニテスは、日差しを好みます。そのため、一年を通して、日当たりの良い場所で育てて下さい。

ユーフォルビア・ミルシニテスは標高の高い山でも自然に生えていたことが確認されており、直射日光も日本程度では問題になりません。

ユーフォルビア・ミルシニテスの置き場所

ユーフォルビア・ミルシニテスは、日当たりのいい場所で育てるのが好ましいです。匍匐性なので、吊るし置きして、茎を下垂させてもたいへんオシャレに仕上がります。ただし、過湿には弱いので、風通しの良いところに置いて下さい。

また、ユーフォルビア・ミルシニテスは這うようして成長するので、花壇の間などのグラウンドカバーに用いたり、岩の隙間に植え付けても、茎が日光を求めて横移動し、立派に成長します。

ユーフォルビア・ミルシニテスの水やり

夏の水やり

ユーフォルビア・ミルシニテスへの夏の水やりは、控えめに行いましょう。ユーフォルビア系の常として、過湿・蒸れた環境を嫌うので、土の表面が乾いてから水やりを行って下さい。

冬の水やり

冬に関しても、水やりは控えめにします。ユーフォルビア・ミルシニテスの葉は多肉質ですが、北海道の奥地でもない限り凍結の心配はいりません。冬になっても地上部が枯れることはないので、土の表面が乾いてから、水やりを行って下さい。

ユーフォルビア・ミルシニテスの肥料・追肥

ユーフォルビア・ミルシニテスは、肥料は特に必要ありません。もともと乾燥地帯に自生している植物ですので、あまりに元肥などを混ぜすぎると、肥料焼けを起こします。

もし与えるにしても、極々少量の元肥を加えるか、生長が活発化する夏に月に2回ほど、希釈した液体肥料を与えて下さい。

ユーフォルビア・ミルシニテスは年間を通して成長するので、冬の間も新芽が見受けられるのでしたら、通常の規定まで薄めた液他肥料を、さらに半分の比率にうすめて、月に2度ほど与えて下さい。

ユーフォルビア・ミルシニテスの用土

ユーフォルビア・ミルシニテスを育てるときは、水はけのいい土を用いましょう。市販の培養土で育てるか、サボテン用の土にも対応は可能です。レンガを積んで、底に軽石を敷き詰めて、腐葉土や砂利などを織り交ぜて用土をつくってください。

とはいえ、ユーフォルビア・ミルシニテスはこぼれ種からも増えていく丈夫な品種なので、用土にそれほど神経質になる必要はありません。

ユーフォルビア・ミルシニテスの種まき・植え付け・植え替え

ユーフォルビア・ミルシニテスは多年草で、耐暑性耐寒性いずれにも大変優れているので、いつ植え付けても育ちます。花が咲く以前の10月から12月頃ころに植え付けるか、開花時期の4月から5月のころに植え付けてもいいでしょう。

ユーフォルビア・ミルシニテスの増やし方

ユーフォルビア・ミルシニテスの増やし方は「株分け」が適しています。

ユーフォルビア・ミルシニテスは強健な品種で、植えっぱなしでもどんどん増えていきます。しかし、群生すると株元の通気性が悪くなり、そこから病気が広がってしまう可能性もあるので、株分けをするか剪定をしてください。

株分け

株分けのやり方ですが、芽が3つ以上ある個体を元の個体と切り離して、間隔を空けて植えるか、別の鉢に移し替えるだけで大丈夫です。この際、ユーフォルビア系統独特の白い乳液が出ますが、触るとかぶれる方も多いので、できるだけ触れないようにして下さい。

また、ユーフォルビア・ミルシニテスの果実の種からも増やすことができます。この場合は、開花時期を過ぎて形成された種を採取して下さい。

ユーフォルビア・ミルシニテスの育て方で注意すべき病気・害虫

ユーフォルビア・ミルシニテスは、風通しの悪い場所や群生して株元の大気がたまるような状態でいると、熱気や蒸れにやられて、傷んだり病気になったりと一気に株が全滅することがあります。

花壇をもっている方でしたらレイズドベッドがおすすめです。レンガでエリアをつくり、底に軽石などの水はけの良い土壌をつくります。その上から土をかぶせると、水が底から抜けていき、酸素を土に行き渡らせることができます。

鉢植えなら底の空いた鉢を使い、水の表面の乾きや、そこから水の抜けるスピードが遅くなったなと感じたら、別の鉢に植え替えることで対策できます。

ユーフォルビア・ミルシニテスの管理温度

ユーフォルビア・ミルシニテスは耐暑性・耐寒性ともに非常に高いです。気温のみでいうと、摂氏マイナス23℃ぐらいまでは耐えます。そのため、北海道・東北の一部以外でしたら、冬越しも問題なくできます。雪や霜にも強いです。

ユーフォルビア・ミルシニテスの種類・品種

ユーフォルビア・ミルシニテスは、和名トウダイグサ属に属し、主な分布地は熱帯から亜熱帯で、2000種類ほどあります。園芸品種も多く、ユーフォルビア・ポリクロマや、ユーフォルビア・ホリダなど、数多くあります。

ユーフォルビア・ポリクロマは花姿がほぼミルシニテスと共通しています。杯状花序の黄色い花です。

ユーフォルビア・ホリダは、ミルシニテスと全然似ていません。サボテンのような見た目をしていて、花柄が硬質化し、丸まった蛇腹のような稜にトゲが一本一本間隔を空けて生えています。

日本に自生している仲間としては、トウダイグサ、タカトウダイやノウルシなどがあります。花序や、茎や葉を傷つけた際に出る白い乳液が、この種に共通しています。

ミルシニテスやホリダ、オベサ、ソテツキリンなどの多肉系の植物も多いです。

ユーフォルビア・ミルシニテスの花

ユーフォルビア・ミルシニテスは、黄色い花をたくさん咲かせます。杯状花序といって、食卓の皿のように花が苞葉に包まれ、開花期に一斉に花開きます。

ユーフォルビア・ミルシニテスの花姿は、トウダイグサやユーフォルビア・ポリクロマと似通っており、実が熟した状態になると、少し蓮の実にも似ています。

ユーフォルビア・ミルシニテスの花言葉

ユーフォルビア・ミルシニテスではなく、トウダイグサ属の花言葉になりますが、「ひかえめ」「地味」「明るく照らして」という花言葉をもっています。「明るく照らして」の花言葉は、トウダイグサの”トウダイ”から由来しています。

ユーフォルビア・ミルシニテスを育ててみよう!

ユーフォルビア・ミルシニテスは、匍匐性の植物で、乾燥地帯を原産地とすることから、たとえば砂利道や岩と岩の間のスキマなどに植えても簡単に育ちますし、耐暑性や耐寒性も高い強健な品種です。

ワイヤープランツやセダム、リュウノヒゲのようにグラウンドカバーに用いてもいいですし、吊るし置きして、茎を下垂させてもモダンでオシャレです。

ただ、匍匐性で草丈は低いですが、横にどんどん伸びていくので、踏んでも大丈夫とは言えないです。

石垣のスキマに植えたり、砂利道に植えたりして、庭を彩るために使われています。

常緑なので、芝生のように冬になって地上部が姿を消す、といったこともありません。

こぼれダネからも気候条件がマッチすれば増えていき、いわゆる「群生」の状態をなします。

ユーフォルビア・ミルシニテスは、あまり有名な植物ではないのですが、栽培の容易さ、葉姿のおもしろさなどから、これからどんどん栽培者が増えていくことは間違いありません。

過湿にだけは注意していただければ、植えっぱなしでもどんどん広がっていきますので、ぜひこの植物を育ててみて下さい。

ユーフォルビア・キパリッシアスの育て方|栽培のコツとは?

Photo by みちょんさん

ユーフォルビア属は、世界中に2000種類以上も存在する品種の多い植物です。その仲間のユーフォルビア・キパリッシアスは、レモンのような色をした花を咲かせます。育て方や花言葉についても、この記事を見て詳しく知っていきましょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスの日当たり

ユーフォルビア・キパリッシアスは、日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育てることができます。

ただし高温は苦手としていますので、直射日光の強い夏の日は、日差しを避けるようにしてください。日の強い真夏などでは、室内での管理が一番快適に過ごせるので、取り込んであげましょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスの置き場所

ユーフォルビア・キパリッシアスは、冷涼な気候が好きな草花です。また、過湿にも弱いので、風通しの良い涼しい環境で育てるようにしましょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスの水やり

夏の水やり

ユーフォルビア・キパリッシアスを地植えで育てている場合は、不要とってもいいぐらい水やりの出番はありません。

鉢植えの場合は、土が乾いてから十分水を与えます。春はよく生長する時期ですので、たっぷり水やりをしましょう。夏は生長の度合いが弱まりるので、乾かし気味にして管理します。

夏の水やりのタイミングは、朝の間がベストです。

冬の水やり

冬も地植えでは乾燥を好むので水を控えて育てましょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスは、宿根草という性質を持ちます。宿根草の水やりは、植え付け時に根が張っていない苗を土の乾きを見ながら、水をあげていくのが基本です。

ユーフォルビア・キパリッシアスへの水やりは、土全体に広がり鉢底から水が流れてくるぐらいにたくさん与えましょう。

冬の水やりのタイミングは、午前中か昼になる前に行うのがベストです。

ユーフォルビア・キパリッシアスの肥料・追肥

ユーフォルビア・キパリッシアスへは、有機質の肥料か化成肥料を与えるようにしてください。肥料を与える時期は、3〜4月か10〜11月が適期です。与える際は少量の肥料にして、高温期にのときは肥料分が残らないように与えましょう。

有機質の肥料は、ニーム核油かすまたはニームパワーを施すと良いでしょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスの土

ユーフォルビア・キパリッシアスには、水はけの良い環境が好ましいので、排水性のある用土を用いるようにしましょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスは多肉植物ですので、多肉植物用の土や、用意できなければサボテン専用の土を使っても、十分に育てることができます。

また、山野草の土でも構いません。自分でつくるのであれば、赤玉土と鹿沼土と軽石と腐葉土を、3:3:3:1の割合で混合させてください。

ユーフォルビア・キパリッシアスの植え替え・植え付け・種まき

植え替え

ユーフォルビア属は植え替えを嫌います。ユーフォルビア・キパリッシアスは、地植えにするとうまく馴染んでくるので、植え替えは不要です。

鉢植えで育てる場合、鉢の大きさが少し大きいかなと思うぐらいのサイズを購入しておいてください。その方が、のちに植え替えるよりも元気に育ちます。

よっぽど根詰まりがひどかったり、2年〜3年同じ鉢で同じ用土で育てているなどすると、生育が悪くなりますので、そのときに植え替えを行いましょう。植え替えるときは古い用土を落としてから植えてください。

植え付け

植え付けには、盛り土したレイズドベッドに植えたり、岩場の上などに植え付けます。植え付けるときは浅く植えて、株元に砂利やパークチップなどを利用して被せましょう。

用土には苦土石灰を混ぜておいてください。なぜ土を盛り上げた場所に植えるかというと、風通しを良くして過湿を防ぐためです。

種まき

ユーフォルビア・キパリッシアスの種は、3月から春の間に蒔いていきましょう。気温が温かいことで芽が出てきます。庭で蒔くときは用土の品質に注意して、蒔いておくだけで育ちます。

鉢植えではまず、育苗箱などで用土を入れて育てていきます。根が付いてきたら育苗ポットなどに植え替えます。さらに管理を続けて、しっかり根付いてきたら通常の鉢に植え替えていきましょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスの増やし方(株分け・挿し芽)

ユーフォルビア・キパリッシアスは、「種まき」で増やす方法のほかに、「株分け」と「挿し芽」で増やすことができます。

株分け

株分けの適期は植え替え時期と同じで、3月〜4月または10月〜11月に行います。

株の脇に新芽が伸びてくるので、はさみなどを使って切り分けます。切り分けたものを新しい鉢に土を入れて、挿すと完了です。適量の水を与えていきましょう。土の中にある茎が生長して根が伸長していきます。これが株分けのやり方です。

挿し芽

挿し芽は、頂芽という部分から行います。切り取ると切り口から白い乳液が出てくるので、きれいに洗浄しておきましょう。そして、頂芽をパーライトや鹿沼土を用意した場所に挿すだけです。

ユーフォルビア・キパリッシアスの育て方で注意すべき病気・害虫

カイガラムシの発生には注意してください。カイガラムシを見つけたときは、殺虫剤で早めに駆除してしまいましょう。ただ、この植物に付く害虫は少ないですので、あまり心配する必要はないでしょう。

土の中が蒸れていたり、根腐れを引き起こしていると、さび病やウドンコ病にかかりやすくなります。土管理もしっかり行いましょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスの管理温度

ユーフォルビア・キパリッシアスは、マイナス10度までの気温でも耐えられますので、冬の寒さ対策に力を入れなくても大丈夫です。

耐寒性が高いことを覚えておきましょう。直射日光を避けていれば問題ないでしょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスの種類・品種

ユーフォルビア・キパリッシアスは、ヨーロッパを原産とし、園芸分類ではトウダイグサ科ユーフォルビア属の一種です。

ユーフォルビア属は2000種類以上も存在する、種類が多い植物です。植物形態には、一年草や多年草、定期などがあります。

多肉植物のユーフォルビア属もあり、数多の数があることが分かります。日本ではトウダイグサ・タカトウダイなどが自生しています。

「ポインセチア」もユーフォルビア属の仲間に入ります。ユーフォルビア・キパリッシアスは、草丈が20cm〜40cmと低いです。

原産地のヨーロッパでは、乾燥地帯の荒れ地、岩場で見かけることができるそうです。茎葉は地面を這うようにして生長していきます。葉は舌が長く伸びたような形をして、細長く円状に広がります。秋になると黄緑色からオレンジや赤色へと紅葉をします。

ユーフォルビア・キパリッシアスの茎などを切ると出る液体に、皮膚が触れるとかぶれる恐れがありますので、注意して取り扱いましょう。

ユーフォルビア・キパリッシアスの花

ユーフォルビア・キパリッシアスの花は、枝の先端に黄色い花を咲かせます。散形状の杯状花序が出てきて、花を咲かせます。開花には3月下旬〜7月となっています。

苞はライムグリーンをしていて、花を包み込むようにつきます。ほかのユーフォルビア属の植物には、花の色が赤や白、オレンジなどに咲くものもあります。

ユーフォルビア・キパリッシアスの花言葉

ユーフォルビア・キパリッシアスの属名でもあるユーフォルビアには、花の華麗さとは想像がつかない、「ひかえめ」「地味」「明るく照らして」という花言葉があります。

明るく照らしてという花言葉は、ユーフォルビアの和名のトウダイ(燈台)グサから付けられているとされています。

ユーフォルビア・キパリッシアスを育ててみよう!

花の形状に特徴のある、ユーフォルビア・キパリッシアスの育て方についてご紹介しました。

日本でもよく見かけるポインセチアと同じ種類と思うと、親近感が湧いてくるかと思います。庭やお部屋にスペースがあれば、ぜひ飾ってみてはいかがでしょうか。

ショウジョウソウ(猩々草)の育て方|栽培のコツは?

Photo by しのんさん

日本ではクリスマスが近くなると花屋さんで真っ赤なポインセチアの鉢植えが出回りますが、ショウジョウソウはポインセチアと同じトウダイグサ科ユーフォルビア属に分類される一年草です。

ショウジョウソウの育て方について見ていきましょう。

ショウジョウソウ(猩々草)の日当たり

ショウジョウソウは原産地が北アメリカ南部やブラジルなどの暑い地域です。そのため、日当たりが十分に確保できる場所で育ててあげる必要があります。

日本では散歩道や畑のあぜ道などにも咲いているのをよく見かけることがあります。ショウジョウソウは生育自体も旺盛なため、日本ではガーデニングで育てるだけでなく、このように半野生的な面を持っています。

また、暑い真夏の直射日光にも強いです。ただし、気温が5℃以下を下回ってしまうような場合には、室内の日当たりの良い場所を選んで、移動してあげた方が良いでしょう。

ショウジョウソウ(猩々草)の置き場所

ショウジョウソウを屋外の庭や花壇などに直接植えるという場合には、日当たりが良いだけではなく、水はけが良い場所を選んで植え付けるようにします。

水はけが悪い土の場合には、事前に水はけが良くなるように、土の改良を行ってから植え付ける方が生育も順調になります。

ただし、冬の寒さには弱い性質があり、雪や霜が当たると枯れてしまいます。寒冷地などで育てる場合には特に注意をするようにしましょう。

ショウジョウソウ(猩々草)の水やり

夏の水やり

ショウジョウソウの夏の水やりについては、鉢植えで育てている場合には、土が乾いていたら十分に与えてあげるようにしましょう。

庭や花壇に地植えする場合には、基本的には降雨任せでも大丈夫です。ただし日照りや酷暑が続くようなときには、やはり朝や夕方の涼しい時間帯を見計らって、適度な水やりは行った方が良いでしょう。

冬の水やり

寒い冬の時期はショウジョウソウの休眠期に当たります。そのため、夏よりもかなり水やりは控えめに行うようにして下さい。この時期に水をやり過ぎてしまうと、根腐れをしたりして弱ってしまいます。

ショウジョウソウ(猩々草)の肥料・追肥

ショウジョウソウを庭に地植えする場合には、用土に元肥としての緩行性の化成肥料をあらかじめ混ぜ込んでおくようにします。この場合には、追肥を行う必要は特にはありません。

プランターや鉢植えで育てる場合は、5〜9月頃に、同じく緩行性の肥料を少しだけ置き肥として与えるか、定期的に液体肥料を施すようにします。多肥にならないよう、注意しましょう。

ショウジョウソウ(猩々草)の用土

ショウジョウソウは特に土質を選びません。ごく普通の土でOKです。園芸店などで売られている草花用の培養土を購入して、利用するのでも問題はありません。

自分でイチから土をつくる場合には、「赤玉土の小粒サイズ7:腐葉土4」の割合で配合して作った土に、さらに緩行性の肥料を混ぜ込んで作った用土がおすすめです。

ショウジョウソウ(猩々草)の種まき・植え付け・植え替え

種まき

ショウジョウソウは、種まきで簡単に増やすことができますが、こぼれ種であってもかなりの確率で発芽します。

種まき時期は、4月下旬〜5月頃が適期となっています。ショウジョウソウの種の発芽温度は20〜30℃と結構高いため、暖かくなってから種を撒くようにしましょう。

ショウジョウソウの種というのは、花の下部分にある果実の中にあります。その果実部分がベージュ色になったら熟しているサインですので、中から種を採取できます。完全に種を乾燥させてから、紙袋などに入れて涼しい場所において保管しておきましょう。

ショウジョウソウのような直根性植物は根が一度でも切断されてしまうと、再生すること自体が難しいため、移植は不向きとなっています。そのためショウジョウソウの種まきを行うときには、直まきもしくはポットまきにしましょう。

種が隠れるくらいまで土で覆い、そして発芽するまでは土を乾燥させないようにして管理を行います。ポットに蒔いた場合には、根が回ってきたら根鉢は崩さないようにしながら、丁寧に定植を行います。

植え付け・植え替え

ショウジョウソウの苗を買ってきて植え付けを行う場合には、同じく根鉢は絶対に崩さないように、注意しながらやることがポイントとなります。

こぼれ種で発芽したような場合には、まだ苗が小さい内に、根っこ部分を傷めてしまわないように注意をしながら好きな場所へと植え付けします。

ショウジョウソウを庭に地植えした場合には、株と株の距離を20cm程度は空けるようにしましょう。

ショウジョウソウ(猩々草)の手入れ・摘心

ショウジョウソウの草丈を高くしたくない場合には、遅くても6月頃までには1〜2回程度は摘心するようにします(摘心とは、新しく伸びてくる枝や茎を途中で摘み取ること)。

ショウジョウソウ(猩々草)の増やし方

ショウジョウソウは「種まき」で簡単に増やすことができ、こぼれ種でも発芽します。

ショウジョウソウ(猩々草)の管理温度

ショウジョウソウの最適な発芽温度は、20〜30℃と高めですので、種まきをする時は、必ず暖かい季節(4〜5月頃)になってから行うようにしましょう。

とにかく日当たりの良い場所を好み、耐暑性も高いです。そのため、夏越しについては特に対策などを施す必要はありません。

ショウジョウソウ(猩々草)の花

ショウジョウソウの花のように見えるきれいな朱赤色に色づいた部分は、実は葉っぱなのです。7〜10月頃の花期になると、茎の先に緑黄色の鐘形の花序が密集して付きます。

ショウジョウソウの花に花弁はありません。そのうちの上方の数枚の葉っぱだけが朱赤色に変わります。花自体はとても小さいので、ほとんど目立ちません。

また、ショウジョウソウは雌雄異花の杯状花序で、これはトウダイグサ科に分類される植物の特有の形となっています。杯状花序とは、苞が変化をして杯状になっているものの中に、退化してしまった雌花と雄花を咲かせるという花の咲き方のことです。

これは同族であるポインセチアにも代表される、花序の形となっています。

ショウジョウソウ(猩々草)の花言葉

ショウジョウソウの花言葉は、「祝福」となっています。葉の赤い色が目立つ草花ですので、このようなおめでたい花言葉が付けられたのかもしれません。

ショウジョウソウ(猩々草)を育てよう!

今回は花の周囲の葉っぱが朱色に色づく、ショウジョウソウの育て方についてご紹介してきました。

ポインセチアにもよく似ていて、花のように見えるところが実は葉っぱであるという面白い草花です。とても丈夫で初心者でも育てやすく、目を引きつける存在感があります。

こぼれ種からでも、翌年になると旺盛に増えてくれるので、ぜひこの記事も参考にして一度挑戦してみて下さいね。

ユーフォルビアの挿し木の仕方について

Photo by KUROさん

ユーフォルビアは種類が豊富で、葉の付け方にも特徴がありますが、咲かせる花も様々で、色々な種類のユーフォルビアを一度に楽しむこともできます。

ユーフォルビアには毒性があるため、手袋をする必要があります。

ユーフォルビアの挿し木の方法を紹介します。

 

続きを読む