GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

カラテアの育て方|植え替えや水やりの方法は?置き場所はどこがいい?

カラテア・インシグニス

おやすみなさいと、布団をかぶるようにして、カラテアの植物も夜になると眠ります。広げてあった葉っぱを上に立て、きゅっと身を寄せます。これらは休眠運動と呼ばれ、ネムノキなどにも見られる特徴です。そんな観葉植物カラテアの育て方を説明します。

カラテアの育て方のポイント

カラテアの育て方は、育てる環境の温度が大切です。

カラテアはもともと高温多湿な熱帯気候に自生している植物であるため、非常に寒さに弱いです。そのため、常に13℃以上の温度を保てる環境においてあげるのが理想です。

冬に枯れ気味で元気がないようであれば、断水して休眠させましょう。

カラテアの置き場所・日当たり

カラテアは強い光が苦手なため、明るい日陰で育ててあげると元気に育ちます。暗すぎる日陰で育ててしまうと成長の勢いがなくなり、葉色が悪くなってしまうので、年間を通して明るい日陰になる場所がベストになります。

松原真理子

太陽が上がっている時間帯に、照明がついていない状態で新聞が読めるくらいの明るさを最低限確保しましょう。

屋外の場合

カラテアを室外で育てるならば、木陰のそばに置いてあげましょう。春から秋にかけて、木漏れ日がそそぐような日陰が理想的です。庭木がある家なら、広葉樹の木陰になる場所や、木漏れ日が落ちる場所に置きましょう。

家がマンションなどで庭がない場合なら、直射日光の当たらない日陰を見つけましょう。ベランダならば、遮光ネットで太陽光を遮るように工夫をして、直射日光が避けられる場所に置きましょう。

ホームセンターや最近では100円均一でも、手軽に遮光できる商品をを見かけるようになりました。そういったものをベランダに設置するのも良いでしょう。

また、カラテアは強風に弱いので、強風に煽られやすい箇所は避けるなどして、風の通りを制限しましょう

室内の場合

カラテアは高温多湿を好むため、年中室内で育ててもよいです。

カラテアを室内で育てる場合、明るい部屋を選び、レースのカーテンで光が遮ぎられる窓際に置きましょう。

気温が10℃を切ると生長が著しく低下してしまうので、常に暖房をいれっぱなしにして12℃以上を保ちましょう。真冬の時期ならば保温のため、ダンボールなどで空気の層をつくってあげてください。

乾燥にも注意が必要で、暖かな室内であっても、暖房が直接当たる場所は避けます。

カラテアの土

カラテアを育てるのに適した土は、水はけがよく通気性に優れたものです。

市販されている観葉植物用の培養土だけだと、効果的ではないので、培養土に川砂を少し混ぜ込んでみるとよいです。腐敗質のものを選びましょう。

また、水苔用の土もカラテアの栽培に適しています。ただし水苔の性質上、多湿になりやすいので、表面は乾いていても指を土に入れてみると内部はまだ湿っている場合が多々あります。

水やりのタイミングが変わってしまうので、できれば赤玉土にピートモスや川砂を混ぜて調整してあげましょう。

カラテアの植え付け

カラテアの植え付け時期は、5〜7月頃が適期です。根がある程度出始めてから植え付けましょう。

カラテアの水やり

夏の水やり

カラテアは高温で湿気が多い環境を好みます。そのため、夏に水切れしないように、土が乾いたらたっぷり水を与えましょう。ただし、土が常に湿っていると根腐れになるので、表面が乾いてからあげてください。

また、置いてある場所によっては、真夏の時期は朝のほか、夕方にもう一度水やりするのもよいでしょう。ただしカラテアは吸水力が強い植物なので、土の乾燥具合を確かめつつ、2度目の水やりが必要か判断してください。

松原真理子

水やりの確認をするときは、人差し指の第一関節まで土に指を差し込んで確認してみると良いですよ。

冬の水やり

カラテアは寒さに弱いため、冬は休眠させましょう。そのためにも、冬に枯れ気味で元気がないようであれば、断水します。

ただし、定期的に霧吹きで葉っぱに葉水をあげることは継続してください。

カラテアの肥料・追肥

カラテアを育てるときは、春から秋にかけての生長期に、液体肥料を月3回ほどあたえるか、2ヶ月に1回の割合で、緩効性の肥料を根の近くに置き肥してもよいでしょう。

カラテアの植え替え

カラテアの植え替え時期は、初夏から梅雨の頃が最も適しています。カブに対して鉢が小さくなってきたときや同じ鉢で育てて2年ほど経過していたら、1度植え替えてあげましょう。

植え替え方法については、以下の通りです。

カラテアを土で育てている場合は、まず株を抜き、根の腐った部分を切り落として、新しい鉢に移動させたら完了です。

カラテアを水苔で植えている場合は、腐った水ごけが出てくるので、それらは植え替えの際に、一緒に取り除きます。それから新しい水苔に移し替えましょう。

カラテアの葉がまるまる・休眠運動しない原因

カラテアの休眠運動  葉を立てて眠る 

カラテアは、通常夜になると葉を縦に閉じて眠る「休眠運動」という動きをとります。こうすることで、葉の水分の蒸発を防いでいるといわれています。

もしカラテアが休眠運動をしないときは、すでに葉が乾燥してしまっている、もしくは根腐れを起こしているなどの原因が考えられます。また、休眠運動をしていないと、葉がまるまる現象も起こります。

葉がまるまってしまった場合は、葉に水分を与えるためにも葉水をしてあげましょう。

カラテアの葉が枯れる・垂れるときは?

カラテアは乾燥が続くと葉が垂れ、その後枯れてしまいます。完全に枯れてしまった場合は、枯れた部分を取り除いておきましょう。

松原真理子

カラテアの葉が枯れる原因は他にもいくつか考えられますが、基本的には古く変色してきた葉っぱは、清潔なハサミで株元からカットしましょう。

カラテアの花が咲くのは珍しい?

葉を鑑賞するイメージの強いカラテアですが、うまく育てると花を咲かせます。花色は青やオレンジ、白などさまざまです。花を鑑賞したい場合は、「カラテア・クロカタ」という品種を選ぶとよいでしょう。

カラテアの増やし方

カラテア・インシグニス

基本的に、カラテアの増やし方は「株分け」になります。しかし、高芽の出る種類のものは「挿し木」でも増やすことが可能です。

株分け

株分けならば、ハサミで子株を切り取り、新しい鉢に植え付けましょう。

挿し木(挿し芽)

挿し芽であれば、芽を切り取ったら、水苔を直接まいて鉢に植えます。水苔の湿気を保ち、明るい日陰に置いておけば、1ヶ月近くで発根します。親株が育った同じ用土に植え替えると、土に馴染みやすくなります。

カラテアの育て方で注意すべき病気・害虫

カラテアは常に湿った環境を好むので、黒斑病や、斑点病といったカビが原因となる病気にかかることがあります。しかし予防しようとあまり乾燥させると、今度はカラテア自身が乾いてしまうので、さじ加減が必要です。

また害虫は、時期に関係なくハダニが発生しやすくなります。葉に斑点があったり、異変を感じた場合は、葉の裏にハダニがいないか確認しましょう。霧吹きを定期的にかけることで、ハダニ発生の予防になります。

カラテアの育て方はやや難しい!

夜になると眠るような仕草をする、変わった生態を持ったカラテアの育て方を紹介しました。

カラテアは日陰を好み、強い風と寒さ、乾燥に弱いデリケートな生態なので、置き場所には少し考慮が必要です。環境の変化に耐えられないので、特に四季のある日本では育てにくく、上級者向きの植物かもしれません。一方で、熱狂的なファンもいて様々な品種を育てる方もいます。

常日頃から植物に愛情を注いであげることが、上級者への第一歩かもしれませんね。

植物・お花写真40万枚!
植物もっと好きになるアプリ

GreenSnap投稿画像

GreenSnap公式アプリ

★★★★★

みんなの『育てている植物』や『おうちで飾った素敵なお花』の写真が毎日たくさん投稿されるので、一日中飽きずに見れること間違いなし😉

今すぐ無料ダウンロード