GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

ゴーラム

金のなる木の育て方|置き場所は季節で変えよう!植え替えや花の咲かせ方は?

金のなる木

金のなる木(カネノナルキ)は乾燥に強く、育てやすいことからも昔から人気の観葉植物ですよね。花が咲く観葉植物としても人気で、うまく管理すれば冬に開花を楽しむこともできます。

今回は金のなる木の育て方について、剪定や挿し木、植え替えなどを中心に、花の咲かせ方も含めてご紹介します。

金のなる木の育て方のポイントは?

金のなる木

金のなる木の育て方のポイントは、かなり乾燥気味に育てることです。風通しのいい置き場所を選び、水やりは控えめ、水はけのよい土に植え替えると、元気に育ちます。

そもそも金のなる木は観葉植物として馴染みがある人もいると思いますが、じつは乾燥地帯で独自の進化をとげた多肉植物でもあるので、常緑樹系の観葉植物よりも乾燥気味に育てましょう。

金のなる木の置き場所!冬は室内のほうがいい?

金のなる木の置き場所は、一年を通して風通しと日当たりのいいところです。室内よりも屋外に置くほうが元気に育ちますが、それぞれ季節によって移動する必要もあります。

ちなみに風水では、金のなる木は金運を上げるといわれています。室内なら金運や財運をつかさどる北西や西の方角に置いてみるのもおすすめです。

屋外の置き場所

金のなる木は屋外の日当たりのいい場所で育てるのがベストです。ただし、夏は直射日光や西日が強すぎると葉焼けするので、明るい日陰か半日陰に置くようにしましょう。

なお、雨に当たると根腐れが起きやすいので、梅雨時期や台風シーズは、軒下か室内に取り込んでおくといいでしょう。また、冬は室内の日当たりのいい窓辺に置くと安心です。

とはいえ、金のなる木の耐寒温度は0〜5度ほどで、大株になるほど寒さに強くなるため、霜に当たらなければ年々寒さに慣らしていくと、屋外でも冬越しできるでしょう。

no-img2
松原真理子
降雪の続く時には、軒下に避難させ、もしも降り積もるような状況になる場合には雪は取り除いてあげててくださいね。

室内での置き場所

金のなる木は室内でも育てられますが、耐陰性が低いので日陰には弱いです。室内に置くときは、必ず日当たりのいい窓際に置いてください。

なお、夏場だけはレースカーテン越し程度にするなど、直射日光を避けてあげるといいでしょう。

金のなる木の水やり!季節によって頻度は変える?

金のなる木 水やり

金のなる木は多肉植物の仲間なので、水やりはかなり控えめにして育てます。他の樹木系の観葉植物と同じペースで水やりしていると、根腐れする場合もあるのでご注意ください。

また、水やりは季節によって頻度を変えるようにしましょう。

春〜秋の水やり

金のなる木は春から秋の気温20〜30度の時期に生育期を迎えます。この時期は土が乾き切ってから2〜3日後に水やりをするようにしましょう。

ただしこの水やり頻度は鉢の大きさ(土の量)によっても変わってきます。そのため、葉がしわしわになったら水やりをすると失敗がありません。水を吸うともとのぷっくりとした肉厚な葉にもどります。

また、金のなる木へ水やりをする時間帯は、夕方から夜にかけてがおすすめです。

金のなる木は夕方以降から根から水を吸い上げて葉から蒸散させて呼吸をします。そのため、夕方以降に水やりすることで、より効率よく葉に水分をためられるようになります。

なお、花の咲かせ方の項目で詳しくご説明しますが、真夏は水やりを控えましょう。

冬の水やり

金のなる木は冬の間は休眠期に入るので、ほとんど水やりを必要としません。気温が15度以下になってきたらだんだんと水やりの頻度を落としていき、気温10度以下では完全に断水をしたほうが、むしろ耐寒性が上がって丈夫に育ちます。

春が近くなり暖かくなり始めたら、だんだんと水やり頻度を上げて再開しましょう。

no-img2
松原真理子
水やりの必要性を確認する場合には、慣れるまでは人差し指の第一関節を土の中に入れてみてカラカラに乾いている、湿っていることが判断基準になります。

金のなる木の肥料!与える時期や種類は?

金のなる木は肥料がなくとも育ちますが、真夏を避けた4月〜10月にかけて、液体肥料や固形の緩効性化成肥料で置き肥をしてあげるとよく育ちます。

とくに屋外で育てていて害虫の被害にあった金のなる木は、肥料を与えることで回復するために必要なエネルギーをまかなえるので、気になる方は、緩効性肥料をあげてみてください。

ただし、金のなる木は多肥を嫌う植物なので、与える量や頻度についてはご留意ください。また観葉植物用の肥料というよりは、多肉植物用として販売されている市販の肥料がおすすめです。

no-img2
松原真理子
害虫によって被害が出て傷が付いた葉は、取り除いてあげてから肥料をあげてください。

金のなる木の植え替え!土は何を使えばいい?

金のなる木は自生地では3m以上にもなるほど生育旺盛な植物です。同じ鉢植えで育てていると次第に根づまりを起こしたり、土の栄養分が失われて根腐れも起きやすくなってしまいます。

そのため、定期的に大きいサイズの鉢に植え替えして、金のなる木を元気に、そして大きく育ててあげましょう。

植え替え時期はいつ?

金のなる木の植え替え時期は4月から10月の間です。ただし真夏の植え替えは生育が弱るので避けましょう。

健康に育て続けるためにも5号以下の小株なら1〜2年に1回、6号以上の大株であれば2〜3年に1回の頻度で植え替えしてください。

ちなみに、植え替えで根を整理するときや、剪定して樹形と整えたいときは植え替えの際に根枝を同時に剪定するのがおすすめです。

土の選び方・配合は?

金のなる木 植え替え 土

金のなる木を植え替えるときは、市販の多肉植物・サボテン用の培養土がおすすめです。観葉植物用よりも水はけがいいので、根腐れしにくくなります。もし観葉植物・草花用の培養土を活用したい場合は、土に2割ほど小粒軽石か日向土を混ぜるといいです。

自分で土を配合するならば、赤玉土小粒4:川砂4:腐葉土2の割合で配合し、緩効性の化成肥料を元肥として混ぜます。

土のほか、鉢底ネットは鉢底石、移植ゴテなどを用意しておきましょう。

植え替えの方法

  1. 植え替え前に水やりを控える

    金のなる木 植え替え 乾燥させておく

    今回はこちらの金のなる木を植え替えます。鉢に対してこのように株が大きくなりすぎていたら植え替え目安ですね。

    植え替えする前に、数日前から水やりを控えて土を乾燥させておきましょう。こうすることで、鉢から取り出すときに根が傷つきにくくなります。

  2. 元の鉢から取り出す

    金のなる木 植え替え 元の鉢から取り出す

    元の鉢から金のなる木を取り出すときは、無理にひっぱるのではなく、人差し指と中指の間で株を挟んで、もう一方の手で鉢を逆さまにして抜き取ります。

    もしそれでも抜けないときは、鉢の側面の土を細い棒などで一周ほぐしてからとりだすといいです。

  3. 根鉢をほぐす

    金のなる木 植え替え 根鉢を3分の1ほぐす

    根鉢を3分の1ほどほぐしてあげましょう。過去の鉢底石もすべて取り除いておきます。このとき黒っぽく腐った根や、ひょろひょろと長く回っているような根は、清潔なハサミで切り落としてください。

    金のなる木 植え替え 株分け

    もし株分けできるほど発達していたら、このとき土を落として分てしまっても大丈夫です。

  4. 新しい鉢の準備

    金のなる木 植え替え 新しい鉢の準備

    一回り大きい鉢に、鉢底ネットをしいて鉢底石をしきつめます。今回は排水溝ネットに鉢底石をいれていますが、こうすると次回の植え替えのときに楽です。

    あらかじめ土を鉢の3分の1ほどいれておきましょう。

  5. すきまに土をいれる

    金のなる木 植え替え すきまに土をいれる

    鉢の真ん中に株をすえ、隙間に土をいれていきます。ときおり細い棒などで土を根や株と株のすきまにはいるようにつついてあげるといいです。

  6. 植え替え完了!

    金のなる木 植え替え

    土を鉢の2cm下くらいまでいれたら植え替え完了です。金のなる木を植え替えした後は、風通しのよい半日陰の場所に置いて、しばらく水はあげずに新芽などが確認できたら水やりをしましょう。

    また植え替え後は肥料も必要ありません。とくに市販の培養土には元肥として肥料が含まれている場合がほとんどなので、元肥の効果が切れたタイミングで生育期中に与えるようにすればいいですよ。


no-img2
松原真理子
培養土に入っている元肥の切れるタイミングは、培養土によっても変わりますが1ヶ月〜3ヶ月を目安にしましょう。

金のなる木の花が咲かない原因と咲かせ方は?

花が咲く時期はいつ?

金のなる木は、品種にもよりますが数年の間上手に育てれば、星型の白がかったピンク色の花を、芽を頂点として一斉に咲かます。花の開花時期は、11〜2月の寒い季節です。

花が咲かない理由とは?

金のなる木の花が咲かないのは、育て方にメリハリがないからです。

そもそも植物は子孫を残すために花を咲かせ、種子をつくります。ですが夏も冬も室内空調の効いた部屋で育てていると、金のなる木は「子孫を残さずとも生きていける」と本能で判断するため、花および種子をつけようとしないのです。

つまり、金のなる木の花を咲かせたいのなら、金のなる木をあえて危機感を与えるような育て方をしないといけません。

なお、そもそも種類によって花が咲かない品種もあるので、自分が育てている金のなる木は花が咲くのか確認しておくといいでしょう。

花を咲かせ方

金のなる木の花を咲かせるには、8月ごろから1ヶ月間、完全に断水する必要があります。また直射日光は避けますが、日当たりのいい場所に置くことも大切です。

夏ごろに断水することで金のなる木が生命の危機的状況を感じ取り、冬に花を咲かせるようになります。水がなくて暑い中育つのかと心配になるかもしれませんが、金のなる木は葉に水分を貯めているので屋外に置いていても平気です。

なお、断水中は葉がしわしわになることがありますが、とくに気にする必要はありません。1ヶ月の断水が終わったら、徐々に水やりのペースをあげていくことで、自然とぷっくりとした葉に戻ります。

no-img2
松原真理子
断水後の水やりは、バケツに水を溜めてその中に鉢を入れて水を吸わせると全体的に水を行き渡らせることができます。

金のなる木の育て方で注意する病気・害虫

金のなる木

金のなる木で注意したい病気はうどんこ病です。白い粉のようなカビが発生して、全体に広まると枯れてしまいます。

うどんこ病が発生原因のほとんどは、他の植物からの感染です。とくに風通しの悪い日陰で広まりやすいので、梅雨時期や夏場の湿度の高い時期は置き場所に気をつけましょう。

害虫の心配はほとんどありませんが、ガイガラムシが葉裏についていることがあります。見つけたら、歯ブラシなどで払い落としましょう。

付く前に対処するならば、ガイガラムシの繁殖しやすい4月から6月に、市販のガイガラムシ駆除のためのスプレーなどを吹きかけてください。

金のなる木の育て方は乾燥気味にすれば簡単!

金のなる木は多肉植物の仲間で、葉、根、茎のなどの部位に、水をたくわえているため、乾燥気味に育てるということを念頭においておきましょう。

それさえ守れば、金のなる木はかなり丈夫で生育旺盛なので、初心者でも簡単に育てられますよ。ぜひこの記事を参考に、育ててみてくださいね。

ゴーラムの育て方|日当たりや水やりの加減は?

クラッスラ・ゴーラム

ベンケイソウ科のクラッスラ属に分類される多肉植物のゴーラムは、棒状の葉の先端が小さなお皿のようにへこんでいて、その周囲は赤色に縁取られています。

葉もつやつやとした光沢感があります。そんなゴーラムの育て方について詳しく見ていきましょう。

ゴーラムの日当たり

ゴーラムは原産地がアフリカである事からもわかるように、日光が好きです。そのため特に春と秋の時期は、できる限りお日様の光に当ててあげるようにしましょう。

日光に良く当てて育ててあげると、葉の色や艶も良くなります。それによって葉先も綺麗な赤色に色づいてくれます。

ただし、日本の真夏の強い直射日光下では、葉焼けを起こして元気も無くなってしまうこともあるので、その点は注意が必要です。真夏の時期には、半日陰になる場所で育ててあげるようにしましょう。

ゴーラムの置き場所

ゴーラムは多肉植物であるため、乾燥にはとても強い性質を持っています。

そのため、春〜秋の時期には屋外で育てことができます。しかし真夏の強い直射日光は葉に良くありませんから、直射日光が避けられる半日陰でかつ風通しも良い明るい場所に置いてあげるようにしましょう。

また、ゴーラムは寒さには弱いという性質があり、霜や寒風に当たってしまうと葉が落ちてしまうだけでなく、株自体も傷んでしまう原因となります。最悪の場合には枯れてしまいます。

そうならないためにも、冬の寒い時期には屋外ではなく、室内の明るい場所に移動させましょう。そして春になって暖かくなり再度戸外へ出すときには、必ず遅霜の心配をしなくてよくなった頃にしましょう。

ゴーラムは弱ってくると、少し触っただけで葉の部分がボロっと落ちてしまう事がありますので、一つの目安にするといいでしょう。

ゴーラムの水やり

夏の水やり

ゴーラムの夏の水やりは、土が乾いてからでいいのでたっぷり与えてあげるようにします。

しかし高温多湿の環境には弱いため、夏場であっても水のやり過ぎは禁物です。

冬の水やり

ゴーラムの冬の水やりについては、寒さによって生長も止まってしまいます。この時期に水をやり過ぎると、根腐れを起こして傷んで弱ってしまうので、やりの回数は夏場の時期よりも必ず減らして与えるようにして下さい。

ポイントとしては、冬場でも水やりを全くしなくて良いという訳ではありませんので、その点は注意するようにしましょう。

ゴーラムの肥料・追肥

ゴーラムは春〜秋の時期が生育期です。この時期に肥料を与えてあげると生育は比較的良くはなります。とはいえ、多肥過ぎると、徒長してひょろ長い感じになってしまう原因になります。

そのため、ゴーラムの肥料は控えめに施すようにするのがコツです。生育期の春と秋には、2週間に1回を目安として液体肥料を与えます。

ただし、もしゴーラムが弱っている場合には、肥料を与えるのではなく、日当たりは避けるようにして養生させるようにしましょう。

ゴーラムの用土

ゴーラムは過湿には弱い性質を持っているため、水持ちが良すぎる土というのは向いていません。ゴーラムを育てるよきは、水はけが良い土を用いましょう。

しかし、園芸店などで売られている花と野菜の培養土に関しては、水持ちが良いので、根腐れを起こし易くなりますので不向きです。多肉植物専用の土などが、初心者にはおすすめです。

ゴーラムの種まき・植え付け・植え替え

ゴーラムの植え替え時期は、春〜初夏にかけてが適期です。ただし、根詰まりを起こしている場合には、春以外でも植え替えを行う方が良いです。根詰まりしていると、葉っぱは落ちてきてしまうので、よくチェックする事が大切です。

植え替えのときも、必ず水はけが良い土を使いましょう。古くなっている根っこは、綺麗に始末をします。

また植え替えたあとは、すぐに水やりは良くありませんので、しばらく乾かしてからあげるようにして下さい。

もし秋に植え替えをする場合には、土は崩さないように気をつけて、そのままの状態で一回り大きなサイズの鉢へと植え替えます。

ゴーラムは水はけの良い乾燥気味の環境を好むので、あまりにも大きな鉢に植え替えると、土の中の水がなかなか蒸発しなくなり、根腐れの原因となりますので注意しましょう。

ゴーラムの増やし方(挿し芽・葉挿し)

ゴーラムのは挿し芽で簡単に増やすことができますが、それ以外にも葉挿しでも増やすことができます。

挿し芽のやり方は、丁寧に茎をカットしてから、それを用土の中に指します。葉挿しのやり方は、葉っぱを茎から丁寧にカットして、それを土の上に置いておくだけでOKです。

どちらの場合でも発根するまでは水は絶対に与えてはいけませんので、覚えておくようにしましょう。植え替えと同じで、適期は春〜初夏にかけてとなります。

ゴーラムの育て方で注意すべき病気・害虫

ゴーラムには、カイガラムシ(ワタムシ)が付くことが多いようです。もし付いているのを見つけたら、薬剤よりも爪楊枝などを使ってこまめに取り除く方が、株が痛まないので良いです。

また、過湿の環境に傾いてしまうと、根腐れを引き起こしてしまうカビ類に侵食される事になるため、その点も注意が必要となります。

ゴーラムの管理温度

ゴーラムは冬の寒さには弱い性質があり、霜や雪に当たってしまうとブヨブヨに溶け出して最後は枯れます。気温が5℃以下になる場合には、必ず室内に移動させましょう。

夏場の高温多湿の蒸し暑さも苦手ですので、風通しを良くしてあげて、直射日光と湿気には十分に注意を払うようにしましょう。

ゴーラムの花

ゴーラムの花は、同じ仲間である「金のなる木」とほぼ同じです。薄いピンク色の5弁のとても可愛らしい花を咲かせます。

花の形はまるで星形のように見えます。開花時期には、ツヤツヤとした光沢のある緑色の葉とのコントラストが可憐で美しいです。

ゴーラムの育て方は比較的かんたん!

今回は、金のなる木と同じ仲間で、花の形もとてもよく似ているゴーラムの育て方についてご紹介してきました。

葉もとてもツヤツヤとして、触りたくなるような光沢感があります。多肉植物ですので、葉っぱが肉厚でプクプクとしています。その葉は水分を貯める機能があるため、乾燥には強い性質があるのです。

成長自体は少し遅めではありますが、乾燥にも強胃だけでなく、お日様を基本的には好むため、初心者であってもポイントを押さえれば簡単に育ててみることができます。

高温多湿の蒸れやすい環境にならないように、水のやり過ぎには注意が必要ですが、可愛らしい星型の花も見ることができますので、ぜひ一度この記事を参考に育ててみてほしいと思います。

肉厚の先端にくぼみのある葉っぱが面白く特徴的ですので、ちょっと人とは違った珍しい多肉植物をお探しの方にもおすすめです。

可愛い多肉植物、人気のベンケイソウ科5選

Photo by ペルさん

人気急上昇中の多肉植物ですが、その種類は1万5千種あるともいわれています。

多肉植物を育てたいけど、どれを選べばいいかわからない、とそんな人にはぷっくりと可愛いベンケイソウ科クラッスラ属がおすすめです。

特に可愛い5種類をご紹介します。

 

続きを読む