GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 6月 の投稿一覧

香りとアレンジで二度楽しい♪ハーブいっぱいアレンジで気分爽快!

こんにちは メルシーフラワーです!
梅雨から夏へ向けた季節になった今日この頃、雨でじめじめした日や、暑さでむしむした日が増えてきましたね!そんな日こそお花で気分転換して、お部屋を癒しの空間に彩ってみませんか?
スーパーマーケットのお花売り場にお花をお届けしているメルシーフラワーでは、スーパーマーケットで手に入るお花や植物で、気軽に楽しめるフラワーアレンジをご紹介します!

『香りとアレンジで二度楽しい♪ハーブいっぱいアレンジで気分爽快!』

今回は香りの高いハーブをふんだんに使ったフラワーアレンジメントの作り方 をご紹介します!

今回のハーブとお花

  • レースラベンダー(ハーブ)
  • ミント(ハーブ)
  • ローズマリー(ハーブ)
  • ローズゼラニウム(ハーブ)
    ※おうちで栽培しているハーブでもOKです!
  • ナルコラン(葉のみ)
  • ヒメリョウブ
  • スモークグラス

用意するもの

  • フローラルフォーム
  • お好みのカゴ
  • ラッピングシート(OPPロールなど防水・ビニール加工のもの)
    ※100円ショップで購入できます。

作り方

  1. フローラルフォームをカゴのサイズに合わせてカットしたら、バケツなどでお水をたっぷり染み込ませます。花材が挿しやすいように角をカットしておきましょう。
    十分に水分を含んだらラッピングシートを敷いたカゴにセットします。
  2. いよいよアレンジの開始です!
    まずはアレンジの高さの基準となる花材を選びます。今回はまっすぐ立つローズマリーにします。10-20cmくらいの長さに切って、フローラルフォームに挿し込む部分は葉を取り除きます。それ以外は5cmくらいに小分けにしてカットしましょう。
  3. 丈の長いローズマリーをかごの取っ手にあたらないように、中心から外して差し込みます。
    (取っ手がない場合は中心からでもOK)。5cmにカットしたローズマリーは、フローラルフォームの中心に向かって側面に斜めに挿していくのがポイントです。他の花材も同じように挿していくと仕上がりにふんわり感がでてきますよ。
  4. 次に葉が一番大きいナルコランの葉をカットして挿します。存在感があって目立つ葉は始めのうちに演出したい場所に挿しておくとアレンジを引き立てるイメージができやすくなります。
  5. そして花の演出にもなるメインのレースラベンダーを長めにカットして、レースラベンダーの自然の動きを活かしながら、バランス良く挿していきます。少しずつ全体の配置が見えてきましたね♪
  6. ゼラニウム、ミントも続けて入れていきましょう。ゼラニウムはナルコランと同じように花の形状が個性的なので見せるようにして、ミントもちりばめて挿していきます。
    この段階で、アレンジをしながらハーブの心地よい香りが高くなってきて、なんとも言えない癒しのアレンジタイムになっていきます♪♪♪
    ※ハーブの効能はフローリスト・アドバイスでご紹介します!
  7. 脇役ながらも全体の雰囲気を一気に演出してくれるヒメリョウブは、長めにカットして自然な動きを活かしていきます。レースラベンダーの葉の部分や残ったハーブで隙間を埋めていき、スモークグラスなど違う素材のお花を入れてワンポイントに♪
  8. 全体のバランスを調整して、ハーブいっぱいの爽やかアレンジのできあがり!
  9. メルシーフラワー・フローリスト・ワンポイントアドバイス♪
    ハーブのアレンジは香りと制作行程を楽しみながら心身が癒され、気持ちの良い時間を過ごすことができる、おススメのアレンジです。今回使用したハーブは以下のような効能があります。ハーブの効果を取り入れて花材を選んでも良いですね♪
  • 寝つきをよくしたい時…ゼラニウム、ラベンダー
  • 風邪引き…ミント
  • 元気を出したい時…ミント、ローズマリー
  • 気持ちを落ち着けたい時…ゼラニウム、ラベンダー
  • 集中力を高めたい時…ローズマリー、ミント
  • 頭痛時…ラベンダー、ミント

さらに、お花を足せばまた違う雰囲気のアレンジに変身します♪
スーパーマーケットのパックの花束で気軽にアレンジチェンジもしてみてくださいね!

アイディアいっぱい!スーパーマーケットのお花でハナカジライフ♪


メルシーフラワーでは、今回のハーブも含めたスーパーマーケットで購入できるお花や植物を使ったアレンジ記事を公開中!
気になった方は他の記事もチェックしてみてくださいね♪

100円ショップ商品で気軽&簡単に!オシャレなフラワーギフトを作ろう♪〜ラッピングフラワーギフト編〜

100円ショップ商品で気軽&簡単に!オシャレなフラワーギフトを作ろう♪〜BOXフラワーギフト編〜

思わず食べたくなっちゃう!飾って眺めて楽しい花ごはん♪

キリンソウ(麒麟草)の育て方|植え付けや植え替えの時期は?

Photo by kumiさん

キリンソウ(麒麟草)は、ベンケイソウ科のキリンソウ属に分類される多年草の植物です。葉っぱは肉厚で、ノコギリの歯のようにギザギザとしています。茎の先端部分に黄色い小花をたくさん咲かせます。そんなキリンソウの育て方について詳しく見ていきましょう。

キリンソウ(麒麟草)の日当たり

キリンソウは日光を好む性質があるため、日なたでの栽培が適しています。とはいえ、半日陰でも生育すること自体はできるようです。ただし、日があまりにも当たらない場所で育ててしまうと、葉の色は悪くなりやすいです。

また、キリンソウにはいくつか品種があり、品種によっては寒さにかなり弱いタイプのものもありますので、育て方には少し注意するようにして下さい。

キリンソウ(麒麟草)の置き場所

キリンソウは日当たりのほか、基本的には風通しの良さも大切となります。水が常に溜まってしまうような場所は避けてあげるようにします。

また、耐寒性もそこそこあるので、防寒対策なども特には必要はありません。

屋外で育てるなら、石組みの間に植えるのがおすすめです。そして小型のタイプのものなどは、ロックガーデンを作って植えるようにすると良いでしょう。

キリンソウ(麒麟草)の水やり

夏の水やり

夏は成長期ではないので、水のやりすぎは禁物です。

キリンソウの夏の水やりは、鉢植えの場合には、表面の土が乾いていたらたっぷりとお水を与えてあげるようにします。

小さく盆栽仕立てのように育てたい場合には、表面の土が乾いたのを確認してから、さらに1日待ってから水やりをするようにして下さい。

キリンソウを庭に地植えする場合は、降雨任せで基本的に大丈夫です。キリンソウの葉は多肉質で、水分をある程度まで蓄えられる機能を持っています。

冬の水やり

キリンソウの冬の水やりは、生育が鈍り、根からの吸水量も減るため、控えめで大丈夫です。特に庭や花壇などで地植えして育てる場合には、お水は控えめを心がけるようにして下さい。

キリンソウ(麒麟草)の肥料・追肥

キリンソウの植え替えを行うときに、窒素、リン酸、カリウムが同量の緩効性の化成肥料、もしくは配合肥料を、5号鉢にひとつまみ施すようにします。また、3〜5月頃には、草花専用の液体肥料を約1500倍まで薄めて、それを月2回を目安に与えてあげるようにします。

しかし、キリンソウは多肥の環境になると強くなるどころか、逆に軟弱な感じになって倒れてきてしまうため、肥料は控えめに施すようにするのがポイントです。

また、小さく盆栽仕立てのような感じで育てる場合には、全く肥料がなくても問題はありません。

キリンソウ(麒麟草)の土

キリンソウを鉢植えで育てる場合には、「軽石の小粒2:硬質市鹿沼土(もしくは日向土小粒)4:桐生砂の小粒(もしくは赤玉土の小粒)4」の割合で配合して作った土がおすすめです。

使用する用土は、必ず水で念入りに良く洗って、みじん(土の微粒子)を完全に取り除いてから使うようにします。また赤玉土は、しっかりとふるっておくようにして下さい。

キリンソウを小鉢に盆栽として育てる場合には、赤玉土の小粒のみでもOKです。キリンソウの性質が強い系統のものは、普通に売られている草花専用の用土の中に、赤玉土を2〜4割程度混ぜ込んだもので栽培することも可能です。

キリンソウ(麒麟草)の植え替え・植え付け・種まき

植え替え

キリンソウの植え替え時期としては、休眠期間中の芽が出る前までの3〜5月頃までが適期です。

毎年植え替えを行った方が良いでしょう。やり方としては、根鉢を2/3程度削って、それから植え直しを行うようにします。このときに、もし必要ならば一緒に株分けを行うと良いでしょう。

キリンソウを小さな盆栽として育てている場合には、毎年ではなく2年毎に植え替えを行うようにします。

植え付け

キリンソウの植え付けについても、同じく3〜5月、もしくは9〜10月頃でもOKです。

種まき

キリンソウの種まきはあまり行われることはありませんが、種まきで育てること自体は可能です。

種まき時期は2月下旬頃〜3月下旬頃が適期です。このとき、あらかじめ土の中に肥料を混ぜ込んでおく必要があります。

肥料というのは土に活力を与える働きがあるだけでなく、腐植酸というのが配合されているので、植物が健全に生育するのを助けてくれます。

種まきする土に混ぜ込む肥料でおすすめなのは、園芸店などで売られている粒状肥料となります。

キリンソウ(麒麟草)の増やし方

キリンソウの増やし方には「株分け」「挿し芽」「種まき」などの方法がありますが、「株分け」や「挿し木」で増やすのが一般的です。

株分け

株分けの方法ですが、大きく生長した株を3〜4分割程度に分けます。しかし、根茎は堅いため、よく切れる園芸用のハサミを利用して切り分けるようにして下さい。

なお、株分けは生育期である春と秋以外の休眠期に必ず行うようにしましょう。

挿し木

挿し芽の方法としては、初夏の5〜6月頃によく伸びて、生長している茎を10cm程度にカッターを使って切り戻しをしてから、それを清潔な用土の中に挿します。挿し穂には、茎の先端部分を使うようにして下さい。

もしくは切り口の部分を、水の中に浸けておいてもOKです。2週間程度で根が徐々に伸び始めますが、さらに4週間ほど経過したら、ポリポットなどへ植え替えるようにします。

キリンソウ(麒麟草)の育て方で注意すべき病気・害虫

キリンソウは、基本的には丈夫で強い植物ですので、病気は殆どありませんが、害虫に関しては、コナガ、カイガラムシ、ネジラミ、アブラムシの被害を受ける事があります。

キリンソウ(麒麟草)の管理温度

キリンソウは、真夏の暑い時期でも生育がほとんど衰えません。また、耐寒性にも優れているので、-10℃であっても影響を受ける事がないくらい丈夫で強いです。

ですが、耐えられるというだけであって、日当たりが良くて、蒸れないような風通しが良い環境下が生育には最も適しています。多肉質の葉を持っていますので、直射日光に当てても大丈夫です。

キリンソウ(麒麟草)の花言葉

キリンソウの花言葉は「警戒」、「警戒しながら」、「要注意」です。

キリンソウ(麒麟草)の花を育ててみよう!

今回は、黄色い小花が元気な印象を与えてくれる、キリンソウの育て方についてご紹介してきました。

とても丈夫で、初心者にも育てやすい植物ですので、鉢植えや生け垣の石組みの間、ロックガーデンを作ったりして、ぜひ日当たりと風通しの良い場所で育ててみて下さい。

星美人(月美人)の育て方|日当たりや水やり加減、簡単な増やし方は?

Photo by いっちーさん

星美人(月美人)は、ベンケイソウ科のパキフィツム属に分類される多肉植物です。パキフィツム属の多肉植物は、原産地であるメキシコの高原を中心として、10数種ほどが知られていますが、今回はその中でも星美人に焦点を絞って、育て方について見ていきましょう。

星美人(月美人)の日当たり

星美人は日光を好む性質があるため、太陽の光をたっぷりと浴びせてあげるようにしましょう。日照不足の環境で育ててしまうと、葉が落ちてしまったり、ひょろひょろと長く伸び、徒長してしまい、見た目も不格好になりますので気をつける必要があります。

星美人(月美人)の置き場所

星美人は、お日様の光をたっぷりと浴びることができる日当たりの良い場所と、蒸れないように風通しの良い場所で育てて管理するのが最適です。

これは星美人だけではなく多肉植物全般にいえることですが、多湿の環境を苦手としたり、嫌う性質がありますので、日当たりのみではなく、風通しが良いかどうかをよくチェックしてみる事が大切なポイントとなります。

しかし、星美人は日当たりを好むとはいえ、耐暑性に関しては少し弱い性質を持つため、真夏の暑い時期は半日陰の場所に移動して、そこで管理してあげるようにして下さい。

また、耐寒性に関しても、やや弱い性質がありますので、冬は霜や雪を避ける為に、室内へ移動して、日当たりが良い場所に置いてあげるようにしましょう。耐寒温度は、0℃〜5℃くらいですので、それ以下の気温になったら注意が必要です。

星美人(月美人)の水やり

夏の水やり

星美人は、蒸れや湿気が多い環境は苦手とします。夏場のような高温多湿になるような時期は、特に注意が必要です。

鉢の土の表面を見て、乾き切っているのを確認できたら、それから水やりを行うようにして下さい。多肉植物は葉に水分を溜め込める機能が備わっていますので、乾燥には強いため安心してください。
逆に水のやり過ぎは、根っこが腐ってしまったり、落葉や間延びしてしまう原因ともなりますので気をつけるようにしましょう。

夏場に星美人に元気がないときには、水やりは控えめにするようにして下さい。

冬の水やり

星美人の冬の水やりは、ごくごく控えめでOKです。1ヶ月に1回程度を目安に行うようにして下さい。冬には星美人は休眠期に入るため、生育自体も鈍ってきて、根からの水分の蒸発量や吸水量も減ります。

そいういった時期に水やりを頻繁に行うのは、星美人にとっては辛い環境となってしまいます。水やりの回数もぐっと減らすようにして、乾燥気味を意識して管理を行って下さい。

また、星美人は葉の表面に薄っすらと白い粉で覆われいますので、乱暴な水やりをするとその白い粉が落ちてしまいます。水は、葉ではなく株元にかけるようにしましょう。

星美人(月美人)の肥料・追肥

多肉植物はそもそもあまり肥料を必要としません。

そのため、星美人についても多肥は厳禁ですが、春と秋の生育期には、時々でいいので液体肥料などを施してあげるようにしましょう。目安としては、原液のままではなく薄めたものを月に2回程度で十分です。

もし緩効性の肥料にするなら、月に1回を目安に少量でいいので施すようにしましょう。

星美人(月美人)の用土

星美人のような多肉植物は、葉に水を蓄えられる性質を持っているので、乾燥にも強いです。そのため、星美人を育てるには、水はけが良い土であることが絶対条件となります。

初心者の方は、園芸店などで売られている多肉植物用もしくはサボテン用の土を選んで利用すると簡単で便利です。自作する場合には、「赤玉土の小粒3:鹿沼土の小粒2:軽石の小粒2:腐葉土3」の割合で、配合してつくった土がおすすめです。

星美人(月美人)の種まき・植え付け・植え替え

種まき

星美人は、基本的に種まきでは育てません。

植え付け

星美人を植え付けるときには、まず枯れてしまった下葉や根っこは取り除いて、整理してから植え付けるようにして下さい。

白い粉で葉の表面が覆われていますので、粉が取れないように気をつけてていねいに行うようにしましょう。

植え替え

植え替えについては、多肉植物専用の土かサボテン用の土を使って行います。植え替えの目安は、数年に1回程度でOKです。

ただし注意点としては、あまりにも大きなサイズの鉢へ植え替えてしまうと、土が蒸れやすくなり根腐れしやすくなりますので、今よりも一回りだけ大きなサイズの鉢へ植え替えるようにして下さい。

星美人(月美人)の増やし方

星美人の増やし方には「挿し芽」「株分け」「葉挿し」といった方法があります。中でも「葉挿し」という方法で増やすことが簡単で一般的です。

葉挿し

葉挿しを行うときは人為的に手で千切った葉よりも、自然と落葉した葉を使って行う方が発根しやすいのです。その点からも、星美人の葉はとてもぷくぷくとしていて肉厚で大きいので、自然と落葉した葉を使って増やしやすいといえます。

葉挿しの方法ですが、葉の切り口部分は完全に乾燥させてから、多肉植物用もしくはサボテン用の土に挿して、一切水は与えずに発根するまで気長に待つようにしましょう。

星美人(月美人)の育て方で注意すべき病気・害虫

つきやすい虫

星美人につきやすい害虫でよく知られているのは、カイガラムシやアブラムシです。

カイガラムシというのは、高温で乾燥している時期に特に発生しやすい為、見つけたらすぐに駆除して下さい。アブラムシの方は、花が咲く時期に蕾部分に発生しやすい為、これも見つけ次第すぐに駆除を行うようにしましょう。

かかりやすい病気

病気としては「軟腐病」があります。この病気は、多湿や下葉の腐りを原因として発生します。予防策としては、枯れてしまった下葉はこまめに取り除くようにします。

もし株元にこれが発生してしまったときには、病気のないところで茎をカットしてからさし芽を行い、再生させるようにして下さい。

星美人(月美人)の管理温度

星美人を暖かい地域で育てる場合には、屋外での栽培は可能です。ただし、耐寒性はやや弱いため、雪や霜が降りる地域では冬場は室内へ移動して、明るい日なたになる場所で管理をします。

それ以外の時期は、基本的には日当たりと風通しが良い場所で、たっぷりと日光浴をさせてあげて育てるようにしましょう。また、多湿にも注意して下さい。

星美人(月美人)の種類・品種

星美人は、パキフィツム属の多肉植物の1品種です。流通名としては月美人や桃美人という別名も持っています。

星美人(月美人)の花

星美人は葉がうっすらとピンクがかっていて、肉厚の葉がまるでお花のように見えるので人気がありますが、実は花も咲かせます。

星美人の花は、花茎を長く細く伸ばして、その先端部分に10〜15輪程度の色鮮やかな淡赤紫色の花を、下方向に咲かせるのが特徴です。花の形は鐘形で、萼よりも花びらが短いので、萼の間から花が顔をのぞかせる感じで咲くのも特徴となっています。

花冠は5裂しており、星型に開きます。萼片の色は葉と同じ色をしていますが、中にある花片は赤色系となっていて、中心部分の黄色とのコントラストが美しく目を引きます。

星美人の花の開花時期は、春頃となっています。

かわいい多肉植物、星美人(月美人)を育ててみよう!

今回は、ぷっくりとした肉厚のピンク色がかった葉が、お花のように可愛らしい多肉植物の、星美人の育て方についてご紹介してみました。

特に女性には人気があって、園芸店などでもよく見かけます。気温が低くなると、葉が紅葉して色がさらに濃くなり美しくなります。春頃には特徴的な素敵な花も咲かせてくれるので、育てがいがあります。

初心者でもポイントを押さえれば、育てるのは決して難しくはありません。ぜひ一度この記事も参考にして育てて下さい。きっとその可愛らしさに愛着が湧くはずです。

花うららの育て方|日当たりや水やりの加減は?

Photo by はな*さん

春といえば植物が芽吹き出し、何か新しいものが始まる季節になります。うららかな名前のついたエケベリア属の花うららは、見た目もぷっくりとピンク色に色づき可愛らしいです。寄せ植えにもできる花うららの育て方を知って育ててみましょう。

花うららの日当たり

花うららは名前のように、うららかな日当たりが大好きです。晴れてぽかぽかと天気の良い日の陽光が好きなので、外に出してめいっぱい浴びさせてあげましょう。

花うららの置き場所

花うららは春秋生育型の多肉植物になるので、春から初夏までと、9月〜11月の秋が生育期になります。それ以外の真夏や真冬は休眠をします。

高温多湿に弱いため、雨が降りやすい梅雨から夏は雨をしのぎ、半日陰、そして風通しがよくなる軒下で夏越しをさせましょう。

また、寒さにはあまり強くないので、5度を下回るような寒い日は、室内に移動させましょう。明るい室内灯が灯る場所であれば、元気に冬を過ごすことができます。

また生長期にあたる春や秋は庭植えも可能になります。ただし、あまり長雨にあてると根が腐りやすくなるため、庭植えをするなら雨の当たらない場所を確保しましょう。

花うららの水やり

夏の水やり

梅雨の時期は雨に当たらないようにして、水やりも半月に一回ぐらいのペースにしましょう。

花うららは夏が休眠期になるため、活動機能が大幅に低下しています。そのため、水をあげすぎると根の動きも鈍っており、水を吸い上げる吸水性がほとんど機能していません。

土の湿った状態が長引くと、根腐れを起こしやすくなりますし、カビや雑菌、害虫が繁殖しやすくなります。そうなると感染症にもかかりやすくなり、最悪枯れてしまいます。

夏は断水して、葉が萎えてきたなと思ったら、水をたっぷりとあげましょう。また、朝や昼に水をあげると、急激に土の表面温度が上昇することがあります。水やりするなら、日が落ちた夕方か夜に与えるのがよいでしょう。

冬の水やり

冬も夏と同じく休眠期なので、夏と同じように水やりしましょう。ただし、冬の場合は夜に水をあげてしまうと、今度は土が凍りついてしまう可能性が高くなります。冬場の水やりは、朝のタイミングがよいでしょう。

花うららの肥料・追肥

花うららへは、春と秋の時期に緩効性の化成肥料を置き肥として与えると良いでしょう。

一方の、休眠期である夏と冬に肥料を与えると、肥料焼けを起こして枯れる可能性があります。うまく養分が吸収できずに、浸透圧によって根がカラカラに乾いた状態になってしまうので、この時期の肥料やりは控えます。

また、花うららが紅葉する時期に肥料を与えすぎると、発色が鈍ってしまうことがあるの注意しましょう。

花うららの用土

花うららを育てるときは、市販で売っている多肉植物やサボテン専用の培養土か、水はけのよい土であれば、何でもよいでしょう。

自作の配合土を用意するなら、鹿沼土を2割、赤玉土小粒を2割、ピートモスを2割、川砂を2割、最後にくん炭2割といった割合で、土を混ぜ合わせることで排水性の高い用土になります。

鉢底石を加えると水はけはさらによくなるので、少し大きめの鉢にネットを敷いてから入れることにしましょう。

花うららの種まき・植え付け・植え替え

植え付け

新しい株を買ってきたら、早速鉢に植え付けましょう。植え付けも植え替えも、行うなら生育期に行うと良いでしょう。

用意するものとして、花うららの苗、一回り大きな植木鉢、水はけの良い用土、鉢底石と鉢底ネット、スコップ、割りばし、ハサミ、ジョウロとなります。

まず鉢に鉢底ネットを敷き、鉢底石をいれて、用土を半分まで敷き詰めます。苗の干からびた葉や黒っぽい根っこは、ハサミで切り落とします。切り口から雑菌が侵入しないように、あらかじめハサミに殺菌消毒を行っておくとよいでしょう。

苗を鉢にセットし、土を被せていきます。この時割りばしなどを使うと、スコップでは流しきれない根の奥にまで土が行き渡ります。直射日光の当たらない所で様子を見ます。そして、土をなじませて下さい。2〜3日してから水を与えましょう。

多肉植物は種まきから育てることがあまりないため、数を増やしたいのであれば、葉挿しや株分けなどといった方法で増やしていくことになります。

植え替え

花うららは、2〜3年の頻度で植え替えをした方が良いでしょう。

鉢植えであれば、何年も使い古した用土であると、土に含まれている有機物の含有量が減り、カサカサとした砂に近い土へと変わり、栽培に不向きとなります。そうなる前に環境を新しく整えることで、植物が刺激を受けて生長しやすいスイッチが入るのです。

根詰まりを起こす前に、植え替えを行うと良いでしょう。

種まき

種まきでも育てることは可能ですが、少し難しいのであまりおすすめはできません。

花うららの増やし方

花うららの増やし方には「株分け」「挿し芽」「葉挿し」などの方法がありますが、「葉挿し」が簡単なのでおすすめです。自然に落ちた葉を土の上に置いておくと、新しい芽が生えてくるので、簡単に増やせますよ。

花うららの育て方で注意すべき病気・害虫

花うららは、アブラムシやカイガラムシ、ハダニ、アザミウマ、ネジラミといった害虫が発生する恐れがあります。

もし発生したら駆除剤を散布するか、見つけ次第クラフトテープに引っ付けるなどして駆除ができます。ネジラミは根に発生するため、オルトラン剤などを使用すると効果があります。

なお、病気の心配は特にありませんが、風通しが悪いとカビ類が繁殖しやすくなります。

花うららの管理温度

花うららは高温多湿に弱いため、梅雨期間、夏の長雨、激しい雷雨には注意が必要となってきます。なるべく葉を水に濡らさず、また葉の間に水が溜まると葉が腐りやすくなるので、拭き取ってあげることが大切になります。

花うららの種類・品種

花うららはベンケイソウ科、エケベリア属に属する多肉植物です。ぷくりと膨らんだ肉厚の葉先が紅く色づき、ロゼッタ状のバラのような形をしていて、年中花が咲いているような葉姿となります。

ほかのエケベリア属で有名なものといえば、エケベリア・ピンクフリルズといった可愛らしいものや、エケベリア・ラウィという白く純白な品種などがあります。

また、桃太郎といった和名のものもあり、種類が多く存在しています。

花うららの花

花うららを含むエケベリアはその見た目から女性に人気があり、エケベリア女子という言葉が生まれるほど可憐な装いをしています。

一見すると花のように見えますが、花うららは中央から花芽を伸ばし、その後、黄色い釣り鐘のような花を咲かせます。春先に花を咲かせるので、花が咲く前は液体肥料を与えておくと良いでしょう。

かわいい多肉植物、花うららを育ててみよう!

多種多様なグループであるエケベリアの中でも、陽気なイメージが強い「花うらら」をご紹介しました。春うららといえば、春のうららかなる様子が目に浮かび上がります。

そのため、似たような名前の花うららは、花の美しい様を浮かび上がらせることになるでしょう。

風水アイテムとしても使えます。葉姿はかわいらしく、女性の部屋にピッタリ合うので、ぜひとも部屋の中に飾ってみて下さい。

タイムの花言葉|名前の由来は?種類などもご紹介

タイムの花

タイムは、古代エジプトではミイラの防腐剤として、古代ギリシア・ローマ時代では入浴剤やお香として利用されてきた、古い歴史を持つハーブです。

日本でもタチジャコウソウ(立麝香草)と呼ばれ、肉料理やハーブティーにも使われます。この記事ではタイムの花言葉を中心に、種類などご紹介します。

タイムの花言葉


古くから活躍しているタイムには、どのような花言葉があるのでしょうか?ここではタイムの代表的な花言葉をご紹介します。

タイムの花言葉「勇気」

この花言葉は、古代ギリシアで勇気の象徴としてタイムを捉えていたことが由来しているそうです。勇者から香り立つ気品を想起せずにはいられません。

タイムの花言葉「活気」

根を張り広がっていく、時には雑草化していくほどの生命力の強いタイムの性質からついた花言葉といわれています。

タイムの花言葉「清潔感」

この花言葉の意味は、イメージつきやすいのではないでしょうか?香りから連想しやすいイメージだと思います。実際は、古代エジプトでミイラの防腐剤として使われてことが由来しているそうですよ。

タイムの基本情報


[別名]タチジャコウソウ(立麝香草)

科・属:シソ科イブキジャコウソウ属
性質・分類:ハーブ、常緑、低木
原産地:地中海沿岸、ヨーロッパ、北アフリカ、日本
出回り時期:春~初夏
開花時期:4月~5月
用途:ハーブ、グランドカバー

タイムは、冒頭でご紹介したように、世界中で古くから使われている、歴史の古いハーブです。夏の暑さにも強く、冬の寒さにも比較的強い、自制能力も高い植物です。

ですので、初心者の方でも比較的簡単に育てることができます。草丈15~30cmほどの常緑性の低木です。細い幹の先につく葉が、ハーブとして利用されます。

タイムの名前の由来は?

ギリシャ語で消毒を意味する「thuo」と、勇気を意味する「thums」が由来し、英名では「thyme」と名付けられています。
日本語では麝香草(じゃこうそう)と呼ばれますが、これは麝香(ムスク)の香りがすることが由来しています。

タイムの種類


タイムは世界中に自生し広がっています。現在種類は約350種類ほど存在するといわれております。

大きく分けると地面をはって育つ「ほふく性」の種類と、茎が立ち上がって育つ「木立性」の2種類に分類されます。ここではタイムの代表的な種類のご紹介をいたします。

コモンタイム

木立性のタイムです。もっとも一般的なハーブです。

レモンタイム

木立性のタイムです。レモンの香りがする、香りのよいハーブです。

ゴールデンレモンタイム

葉に黄色い縁が入る、特徴的なハーブです。

シルバータイム

木立性のタイムです。四季ごとに色味が変わります。葉に白い斑が入ります。秋から冬にかけては紫色っぽく紅葉します。

クリーピングタイム

匍匐性のタイムです。グランドカバーとしても利用されます。

タイムを贈ろう


日常使いにもしやすく、親しみやすい鵜香りを放つタイム。鉢植えでベランダガーデニングとしても楽しめます。花言葉も悪い意味のものはなく、初心者でも育てやすいことから、プレゼントしやすい植物であるといえます。

是非一度、プレゼントにタイムを選んでみませんか?

シルクジャスミン(ゲッキツ)の花言葉|花や実も楽しめる?特徴などもご紹介

ゲッツキの花

シルクジャスミン(ゲッキツ)は観葉植物で人気の高い植物です。光沢感のある葉が、みずみずしく人気のポイントです。丈夫な資質で、初心者にも育てやすい、おすすめの品種です。

さらに、香りが良い花を咲かせたり、実も付きますでの、育てる楽しさがたくさんあります。この記事ではシルクジャスミン(ゲッキツ)の花言葉を中心に、種類などご紹介します。

シルクジャスミン(ゲッキツ)の花言葉

シルクジャスミンは、ジャスミンににた白い花を咲かせます。ここではその花言葉と、花言葉にも因む風水情報をご紹介します。

花言葉「純粋な心」

真っ白で、小ぶりでかわいらしい花が、群がって咲く様子から、この意味が付いたと言われています。小さな子供の純粋さの様に、あふれ出す純粋さを象徴しているかのようです。

シルクジャスミン(ゲッキツ)の風水効果

恋愛成就に効果があると言われています。東、東南、南西の方角に飾ると良いとされています。シルクと形容されるつややかな葉の美しさは、ヒーリング効果に加え恋愛にも良い効果をもたらすのですね。

シルクジャスミン(ゲッキツ)の基本情報

[別名]月橘(ゲッキツ)、オレンジジャスミン、

科・属:ミカン科・ゲッキツ属(ムラヤ属)
性質・分類:観葉植物、常緑、低木
原産地:東南アジア、中国、台湾、沖縄
出回り時期:周年
開花時期:6月~9月
用途:観葉植物

シルクジャスミンは、ゲッツキ(月橘)と呼ばれる常緑の低木です。日本では沖縄に自生しています。一般的には観葉植物として流通していますが、地植えや生垣としても育てることができます。

ゲッツキ(月橘)という名前は、月夜に甘い香りを漂わせる独特の存在感からその名前が付いたと言われています。花形は、ジャスミンに似ています。

比較的育てやすく、一年中、光沢のある葉を茂らせますので、観葉植物として人気が高いですし、初心者にも育てやすい品種になっています。

シルクジャスミン(ゲッキツ)の花や実の特徴は?

シルクジャスミンは、梅雨のころから晩夏にかけて白い花を咲かせます。この花姿が、なんともかわいらしくファンが多い観葉植物です。香りもジャスミンに似ていて、柑橘系の香りを楽しむことができます。

また実がなることも、育てる楽しみの一つです。秋になると赤い実をつけます。葉の緑いろと赤い実とのコントラストがとても美しくなります。またこの実は、レモンの様に絞って使うことや、ジャムなどにして食べることもできるんですよ。

シルクジャスミン(ゲッキツ)の種類

シルクジャスミンは、日本ではあまり流通しない種類もいくつかあります。ここではシルクジャスミンの種類をいくつか紹介します。

ムルレイヤ パニクラタ オンファロカルパ

シルクジャスミンの変種です。少し大型に成長します。台湾で自生している品種です。

カレーリーフ

葉からカレーと柑橘類を足したスパイシーで独特な香りがします。アジアやインドでは香辛料として使われています。

シルクジャスミン(ゲッキツ)を贈ろう

育てやすく光沢のある葉が美しいだけでなく、花が咲き、実がなる、そしてその実は食べることができるという、植物を育てる楽しみが全て揃っている観葉植物のシルクジャスミン。人気が高いのもうなづけますね。花言葉も悪い意味の言葉はありませんので、プレゼントにも安心して送ることができます。是非一度プレゼントにシルクジャスミンを贈ってみてはいかがでしょうか?

オンシジウム(オンシジューム)の花言葉|色別の意味や由来は?人気の種類は?

オンシジウム

オンシジウム(オンシジューム)は洋蘭の一種です。ひらひらと咲く花の姿が、踊るような花姿に形容されたり、蝶が舞う姿に形容されたりと、いくつか愛称を持っています。ここではオンシジューム全般の花言葉のほか、ピンクや白などの色別の意味や由来、人気の種類などついてもご紹介します。

オンシジウム(オンシジューム)の花言葉


オンシジュームの全般的な花言葉をご紹介します。

「一緒に踊って」

スカートを広げて踊っているような姿からついた花言葉です。お誘いのプレゼントにぴったりの花言葉ですね。

「可憐」


オンシジュームの蝶のような花の姿から、この花言葉がついたといわれています。大人になっても可憐な女性へプレゼントしたいですね。

「気立てのよさ」


オンシジュームの西端な花の形から、ゴージャスさだけでなく、気立ての良さも感じ取れることでしょう。この花言葉は、そんなオンシジウムの姿を現しています。

「清楚」


オンシジュームの花一つ一つが可憐で、奥ゆかしいかわいらしさを持っています。その姿から精祖という意味がついたのではないでしょうか。

色別のオンシジウム(オンシジューム)の花言葉


オンシジュームの花は黄色が一般的ですが、白色、ピンク色、オレンジ色などの種類もあります。ただし、特に花の色別で、意味の異なる花言葉は存在しないようです。

オンシジウム(オンシジューム)の花の基本情報


[別名]オンシジューム、オンシジウム、雀蘭(すずめらん)、群雀蘭(むれすずめらん)

科・属:ラン科オンシジューム属
性質・分類:多年草
原産地:中南米、西インド、南アメリカ
出回り時期:周年
開花時期:周年

オンシジュームは、西インド諸島、中南米の熱帯・亜熱帯地域を中心に分布する、400種以上の品種が存在する蘭です。樹上で着生します。

オンシジウム(オンシジューム)の名前の由来


「Oncidium(オンシジューム)」は、ギリシア語の「onkos(こぶ)」が由来しています。唇弁(ラン科植物にみられる独特の花びらの形状)の基部にこぶがあることに由来します。

英名ではオンシジュームのほかに、「Dancing lady orchid(ダンシング レディー オーキッド)」と呼ばれることがあります。これは、その姿がスカートを広げて踊っている姿に似るのことが由来しています。

また、「Butterfly orchid(バタフライ オーキッド)」と呼ばれることもありますが、これは、美しい黄色い花が舞い飛ぶ蝶(ちょう)を連想させることが由来しています。

オンシジウム(オンシジューム)の種類・品種

400種類以上あるオンシジウムですが、大きく分類すると4つのグループに分けられます。ここではその種類をご紹介します。

薄葉系オンシジューム

最も多い種類です。薄い葉が1,2枚茎につきます。切り花にも利用されます。

剣葉系オンシジューム

先の鋭い肉厚の葉がつきます。

棒状葉系オンシジューム

棒状の肉厚な歯が付きます。

厚葉系オンシジューム

葉を一枚だけつけるタイプで、葉も茎も肉厚です。

オンシジウム(オンシジューム)の花言葉を贈ろう!


オンシジウムは女性の可憐さを形容するのに最適な、蘭の一種類です。悪い意味の花言葉もないですし、蘭の中でも育てやすい部類に入ります。ぜひ見た目も美しいオンシジウム(オンシジューム)の花をプレゼントに選んでみませんか?

ハナキリンの花言葉|種類や花の特徴、風水効果がある?

ハナキリン

ハナキリンは鮮やかな花と鋭い棘が特徴的な多肉植物です。インテリアとして育てられることも多く、風水効果も持っています。

今回は、ハナキリンの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

ハナキリンの花言葉

ハナキリンは、まるでキスをおねだりしているかのように突き出した唇に似た花の形から、「早くキスして」という花言葉があります。「純愛」「冷たくしないで」といった恋にまつわる花言葉も、かわいらしい花にちなんでいます。

また、花ではなくトゲのある茎の方に注目した、「逆境に耐える」とか「自立」「独立」といった花言葉もあります。

ハナキリンの花の基本情報

学名
Euphorbia milii
科・属
トウダイグサ科・トウダイグサ属
原産国
マダガスカル島

ハナキリンの花の特徴

ハナキリンの花は、一見花びらに見える苞の内部に包まれています。そのため、この花序全体を花と思っている方も多いですよね。

ハナキリンの花の種類、品種

ハナキリンには、茎の太いものや細いもの、花の小ぶりなものや大きいもの、そしてトゲがないものまで、いくつか品種があります。ここでは2種類を紹介します。

スプレンデンス

スプレンデンスは、ハナキリンの中でも最もポピュラーな品種で、よく見かけます。1センチから2センチほどの赤っぽいピンクの小さな花は、平たい花びらがなんともかわいらしいです。

シャインキッス

シャインキッスは、ハナキリンの特徴でもあるトゲがほとんどないため、扱いやすい品種です。トゲがないとお手入れしやすくて助かりますね。

シャインキッスは、3センチ程度の大きめの花を咲かせてくれます。

ハナキリンは風水効果を持つ花

ハナキリンは風水的に、外部からの評価を呼び込むとされています。

しかし、風水では、トゲがあるものは良くないとされていますので、ハナキリンの茎のトゲが気になるところです。トゲのある植物には良いものも悪いものも「寄せ付けない」という意味があるからです。厄介なことを取り払ってくれるのはありがたいので、厄除けに置くのは良いのですが、幸運も寄せ付けないとなると困りますね。

皆さんも風水効果を意識してハナキリンを育ててみてはいかがですか?

ベニバナ(紅花)の花言葉|花の特徴や効能、種類は?

ベニバナ

鮮やかなオレンジの花が特徴的なベニバナは古くから日本で栽培されてきた植物です。漢方としての効果もあるようで、生活習慣病の予防などにも効くようですよ。

今回は、ベニバナの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

ベニバナ(紅花)の花言葉


ベニバナの花言葉は「特別な人」、「包容力」、「愛する力」、「化粧」、「装い」という意味を持っています。

ベニバナの色素を用いて口紅やチークなどの化粧品に使われていることから、「化粧」や「装い」という花言葉がついています。

ベニバナ(紅花)の花の基本情報

学名
Carthamus tinctorius
科・属
キク科・ベニバナ属
原産国
アラビア、エジプト、地中海沿岸
別名
紅藍(ベニアイ)

ベニバナ(紅花)の名前の由来

ベニバナの学名には、Carthamus tinctorius(カルタムス ティンクトリウス)と呼ばれています。カルタムス属に分類されアラビア語かヘブライ語の「染める」という意味に由来しています。

ティンクトリウスには「染料になる」という意味のラテン語です。日本での栽培は山形県が有名で江戸時代から親しまれています。

花後、乾燥させて紅色の塗料にしたり血行促進剤の効力を持ち合わせているので生薬として使われています。また、サラダ油や化粧品にも利用されています。

ベニバナ(紅花)の花の特徴


ベニバナは、開花当初は濃い黄色の花を咲かせますが、時間が経つに連れてオレンジ色へと変色していきます。花後近くになれば紅色になります。色の3段変化を楽しめる花です。中には紅色に変わらない品種も存在します。

ベニバナの花姿はアザミの花と類似しています。葉っぱと総苞にトゲがあり鋭くなっています。

ベニバナ(紅花)の効能

ベニバナの花を乾燥させたものは漢方薬としても使用されていました。悪玉コレステロールを減少させる働きがあり、生活習慣病の予防などに効果があるようです。

ベニバナ(紅花)の花の種類、品種


ベニバナの主な原産地には、西アジアや地中海沿岸の地域です。日本にはシルクロードから中国を通って知れ渡りました。万葉集などにも登場する古来より親しまれてきた草花です。

草丈は0.6m〜1.2mと幅広く、キク科の仲間です。品種には最上紅花やトゲなしベニバナ、しろベニバナなどがあります。

ベニバナ(紅花)をアレンジして楽しもう


ベニバナの鮮やかなオレンジの花はアレンジメントでもよく使用されます。主に切り花やドライフラワーで楽しまれることが多いですが、自分好みのアレンジを楽しむことができるのも魅力の一つですね。

みなさんもベニバナを育ててアレンジを楽しんでみてくださいね。

ガステリアの育て方|植え替え時期や水やりの頻度は?

ガステリア Photo by 銀月さん

ガステリアは、南アフリカが原産地のススキノキ科ツルボラン亜科ガステリア属の多肉植物です。地面に近い場所に肉厚の葉が広がる姿は、牛が横になっている姿にも見えることから、臥牛(がぎゅう)とも呼ばれている種類もあります。

左右交互に肉厚の葉が広がる珍しい形とその育てやすさから、人気のある植物のひとつです。

ガステリアを育てる場所

ガステリアは直射日光の当たらない、明るく風通しのいい屋外で育てます。ただs耐寒性はあまり強くないので、暖かい地域以外では冬に霜を避けて屋内で育てるといいでしょう。

ガステリアの水やり

ガステリアへは、土の表面が乾いてから2~3日後くらいに水を与えます。乾燥ぎみの環境が適しているので、水をやりすぎないよう注意しましょう。

夏場には鉢内が高温多湿にならないように水やりの回数を減らします。冬には休眠状態になり、水があまり必要なくなります。月に1~2回程度を目安に水やりしましょう。

ガステリアの肥料

ガステリアへは4~6月頃と9~10月頃に、液体肥料を月に1回程度与えます。遅効性の固形肥料を少なめに与えるのもいいでしょう。

ガステリアの土

ガステリアを育てるときは、水はけのよい用土を用いましょう。市販の多肉植物用の用土か、赤玉土中粒、鹿沼土、腐葉土を同量と、少量の軽石中粒を混ぜた用土に植えます。

ガステリアの植え付け・植え替え

ガステリアの植え付け・植え替え時期は、4~5月頃が適期です。根が深く伸びるので、鉢植えの場合には深い鉢に植え付けしましょう。

植え替え時には、枯れた根や葉を取り除いてから植え替えします。子株が出ているときには、子株を取って別の鉢に植え付けすると増やすことができます。植え付け・植え替えは根が乾かないように気をつけて行いましょう。

ガステリアの増やし方(株分け・葉挿し)

ガステリアの増やし方は、「株分け」もしくは「葉挿し」が一般的です。

株分け

ガステリアの植え替え作業のタイミングで、子株を取って、別の場所へ植え付けましょう。

葉挿し

こちらも株分け同様、植え替え時に、葉挿しの一番下から葉を2枚ほど取り、切り口を数日乾かして、土に軽く挿しておきます。

ガステリアの育て方で注意すべき病気・害虫

ガステリアを育てるときは、軟腐病(ナンプビョウ)やカイガラムシに注意が必要です。

高温多湿の状態がつづくと軟腐病になる場合があります。軟腐病は土の中の細菌によって生じる病気で、この病気にかかると地面近くの葉や茎などが変色して柔らかくなり、腐敗が進みます。

風通しの良い場所で水はけの良い用土を使用すると予防しやすいでしょう。高温多湿の時期には、微生物防除剤で予防をすることもできます。発病した株は処分します。

カイガラムシは、高温で乾燥した環境で発生しやすい害虫です。カイガラムシは葉や茎などについて吸汁するため、葉の色が抜けて生育が悪くなるなどの問題が生じます。葉の根元につきやすいので、見つけたらすぐに除去しましょう。

ガステリアの花

ガステリアの花の形は、胃に似ているといわれています。このことから、「gaster(胃)」という名前が付けられたそうです。

ガステリアの花の開花時期は4~7月で、この頃になると、花芽を上に長く伸ばして小さな花をたくさんつけます。

おうちでガステリアを育ててみよう!

今回はガステリアの育て方や植え付け・植え替え方法をご紹介しました。

乾燥に強く、水やりの回数が少ないため、手がかからずに育てやすい植物です。また、明るく風通しの良い場所で比較的簡単に育てることができます。

重なって生える厚みのある葉などが個性的な多肉植物なので、インテリアのセンスアップにも役立つでしょう。

※トップ画像は銀月さん@GreenSnap