GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 9月 の投稿一覧

秋冬アレンジでよく見るふわもこの正体は「パンパスグラス」と「ラグラス」!

ラグラス リース

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

秋冬といえば、ドライフラワーシーズンと言っても過言でないくらい、アンティークな佇まいが季節とマッチしますよね。そんなドライフラワーが活躍するこの時期によく見る、ふわふわもこもこした花材、皆さんはなんだか知っていますか?

ということで今回は、秋冬のフラワーアレンジにおすすめの「パンパスグラス」と「ラグラス」について、GreenSnapユーザーさんのステキな投稿とともにご紹介します!

正体はこれだ!ドライフラワーアレンジにおすすめの花材

パンパスグラス


パンパスグラスはふわふわな花穂をつけた、2〜3mほどの高さまで育つイネ科の植物です。ススキにも似ていて、「お化けススキ」とも呼ばれるほど、ボリューミーな存在感があります。その花穂はアレンジに組み込むと、ときには主役に、ときには引き立て役に、万能に活躍してくれます。

ラグラス


ラグラスは猫じゃらしにも似た、丸みのある穂をつけるイネ科の植物です。和名はウサギの尾で、その名の通りもこもことしたフォルムが愛らしい植物です。フラワーアレンジにもよく使われ、赤や青、黄色など着色したラグラスも出回っています。

パンパスグラスとラグラスを使ったドライフラワーアレンジ

パンパスグラスが全体をまとめてくれる!カラフルスワッグ


こちらはスターチスや千日紅など、カラフルな色使いで、本来は全体のまとまりが出にくいのですが、さりげなく添えられたパンパスグラスが包むように、ふんわりとまとめてくれていますよね。何かまとまらない…と思ったらパンパスグラスを加えてみるといいかも?

艶のあるホワイトが上品で美しいパンパスグラスリース


パンパスグラスはこんなふうに一定量まとめてリースにすると、花穂のツヤ感が際立って美しいですね。タンポポの綿毛やライスフラワー、綿花、そして極め付けにパールを添えて、白で統一すると、上品なホワイトリースの完成です。

パンパスグラスと枝ものを合わせて秋冬感MAXのリース


パンパスグラスは、木ノ実や枝ものと合わせると、先ほどとは打って変わってナチュラルな雰囲気がグッと増します。あまり色味を増やさないのもポイントで、白、ベージュ、ブラウンなど、あえて緑を入れないほうが、秋冬感がましていいですね。

ラグラスのもこもこスワッグ


まさにシンプルisベスト!ラグラスをメインに、さりげなくローズマリーを添えてつくられたこちらのスワッグ。ラグラスのふわもこ感が密集することによって、より際立っていますよね。花材も少ないので、これはマネしやすそう!

ふわもこ花材で統一したぬくもり感あるリース


こちらのリースは、ラグラスの他にもコットンブッシュやラムズイヤー、フィリカなどの、ふわもこ花材がふんだんに使われていますね。それぞれの花材のサイズ感もほとんど一緒なので、全体に柔らかくまとまりが出て、けれど華やかな、絶妙なステキリースです。

ラグラスはグリーンとの相性も◎グリーンリース


ラグラスは染色しないものだと、淡く緑がかっていることも多いので、葉物との相性も抜群です。こちらのリースではユーカリがベースとなっていて、そこへラグラスのもこもこ感がアクセントを効かせています。

パンパスグラスとラグラスでドライフラワーアレンジを楽しもう!


今回ご紹介したパンパスグラスとラグラスは、2つともそのふわふわもこもこした存在感が、肌寒い秋冬に温もりを与えてくれます。アレンジのまとめ役にもアクセントにもなる、使い勝手のいい花材なので、みなさんもぜひ使ってみてください♫

すてきインテリアに!珍しい木製の花器とぴったりなお花は?

こんにちは、Greensnap編集部です♫

花器といえば花瓶などの陶器や、透明なガラスなどが浮かびますが、実は木でできた花器もとっても魅力的なんです。ちょっと個性的なものから、北欧チックなシンプルでかわいいもの、風情があってかっこいいもの、さまざまな木の花器があります。

今回は、そんな魅力のつまった木でできた花器と、ぴったりなお花をご紹介します!

珍しいステキな木の花器とお花

木枠と試験管の花器

アンティークな落ち着いた木と試験管の花器です。落ち着いていて、フランスの田舎町にありそうな雰囲気がステキですよね。カスミソウなど華奢で控え目な白い花が似合います。

掛け樽を花器として

掛け樽とは、山の神様に挨拶するための道具だそうです。ミズヒキソウ、シラヤマギクなどを生けています。自然が織りなす風合いに癒されます。

風情ただよう竹の花器

こちらも竹ですが、二段構えのとってもダイナミックな花器ですね。花器自体が長細いので、桜の枝の広がりをより豊かに感じられます。

曲線がきれいな花器

こちらは壁掛けの絶妙な曲線が美しい花器です。木の花器は和室にも洋室にもスッと馴染んで、空間を飾ってくれますね。キバナコスモスが首を垂らしてさいているのが儚げです。

木の額縁のシンプルな花器

白い壁に木枠の額縁に飾られた花がまるで絵のような、けれど絵よりシンプルかつ存在感がある、なんとも魅力的な花器です。北欧のインテリアにも馴染みそうですよね。

北欧っぽさもある木の花器

多角形の光の陰影がすてきなこちらの花器は、どこか北欧の雰囲気もただよう、シンプルで落ち着いたインテリアになります。生けられたユーカリやアジサイとうまく調和しておしゃれですよね。

木の年輪を生かした花器

年月を重ねて作り出してきた年輪がうかぶ、桜の木でできた花器です。ふたつとして同じものはない、年輪の自然な曲線が美しいです。どことなく色の抜けたクリスマスローズが儚げな佇まいを生んでいますね。

木の温もりあふれる花器でお花をステキに飾ろう

木でできた花器にはどこかぬくもりを感じ、シンプルながらどのインテリアとも馴染む魅力がありますよね。また色味のおちついたアースカラーやニュアンスカラーのお花を添えてあげると、より魅力を引き出せそうです。
皆さんもぜひ、木の花器でお花をステキに飾ってみてください♫

子持ち蓮華の花言葉|意味や由来、花も楽しめる

子持ち蓮華

日本原産の多肉植物の子持ち蓮華。かわいらしい見た目と花を楽しむことができ、寄せ植えでも活躍してくれます。

今回は、子持ち蓮華の花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

子持ち蓮華の花言葉


子持ち蓮華には、「想い」「前向きな恋」「日ごとの美しさ」という花言葉があります。

別名・礼文岩蓮華(レブンイワレンゲ)とも呼ばれており、こちらの花言葉には「豊かな才能」「家事に勤勉」という意味があります。

子持ち蓮華の基本情報

学名
Orostachys iwarenge var. boehmeri
科・属
ベンケイソウ科・オロキタス属
原産国
日本

子持ち蓮華の由来

子持ち蓮華は、流通名で知れ渡っており、「礼文岩蓮華」とも呼ばれています。これは和名での呼び方で、岩場からレンゲが見えるため、その葉っぱの姿も蓮華(ハスの花)にも似ていることから付けられています。

子持ち蓮華の流通名は、脇芽が伸びてたくさん新しい株を付ける姿から名付けられたとされています。学名では、Orostachys boehmeri(オロスタキス ボエメリ)と呼ばれ、礼文岩蓮華では Orostachys iwarenge var. boehmeriと表記されます。

オロスタキス属はギリシャ語のorosという「山」の意とstachysという「穂」の意を合わせた言葉です。

子持ち蓮華の花の特徴


子持ち蓮華の花は、中心から塔のように細長い花を咲かせます。子持ち蓮華の花色は、緑の細長い花柄に薄い黄色の花です。

子持ち蓮華は、花が咲いてしまうと、その後枯れてしまうという寂しい性質を持っていますが、本来多年草の植物ですので、翌年にも育って欲しい場合は花が咲く前に切ることが重要です。

また、継続して子持ち蓮華を育てたいのであれば、葉挿しすることをおすすめします。

子持ち蓮華の種類、品種


子持ち蓮華は、ベンケイソウ科のオロスタキス属に分類されるランナー(親株から芽や根が飛び出して子株になった部分のこと)を出す多肉植物です。子持ち蓮華という名前は流通名なのですが、通常の子持ち蓮華は「白蔓蓮華」と呼ばれています。

日本でも、北海道に所在地を構えている「礼文島」から「知床の山々」で、自然に生えているのを見かけられます。

多肉植物であるため、一株の大きさが小さいほうが可愛らしい印象を与えます。草丈は3cm〜6cmとかなり低いので、寄せ植えする際もスペースに困ることはまずないでしょう。

子持ち蓮華は花も楽しめる多肉植物


子持ち蓮華は多肉植物特有のかわいらしい見た目も花も楽しむことができます。育てるのも難しくなく、他の多肉植物との寄せ植えでも活躍してくれますので、ぜひ育ててみたいですね。

日本原産の子持ち蓮華を楽しみましょう。

黒法師の花言葉|意味や由来、どんな多肉植物なの?

黒法師

黒紫色が特徴的な黒法師。とても魅力的な多肉植物で、ファンの方も多いですよね。最近では手軽に買えるようにもなってきました。

今回は、黒法師の花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

黒法師の花言葉


黒法師の花言葉は「いい予感」などがあります。

黒法師は花が咲くまで何年もかかり、いつ咲くかと待ちわびている気持ちが由来しているのではないかと言われています。

黒法師の基本情報

学名
Aeonium arboreum cv.Atropurpureum
科・属
ベンケイソウ科・アエオニウム属
原産国
地中海西部、モロッコ
別名
サンシモン

黒法師の由来


黒法師の由来は、葉が黒紫のように見える姿から由来していると言われています。

黒法師の特徴


黒法師はアエオニウムの園芸品種で、独特な色と姿が人気の多肉植物です。

春から夏にかけてスプレーに似たかわいらし黄色い花を咲かせるので、花も葉もどちらも楽しむことができます。

黒法師は神秘的な雰囲気が人気


最近ではホームセンターや100円均一などでも売られていることがあり、少しずつ私たちの身近になってきましたね。

葉も花も魅力的な多肉植物「黒法師」を育ててみてください。

テンナンショウの花言葉|意味や花の特徴、食べられるの?

テンナンショウ

カラーの花に似ているテンナンショウ。食用として楽しむこともできますが、中には毒性をもっているものもあるので注意が必要です。

今回は、テンナンショウの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

テンナンショウの花言葉


テンナンショウの花言葉は、「壮大な美」、「壮大」です。

テンナンショウの花の基本情報

学名
Arisaema
科・属
サトイモ科・テンナンショウ属
原産国
東南アジア
別名
天南星

テンナンショウの花の由来

テンナンショウの属名の由来は、同じサトイモ科の「Arum(アラム属)」にギリシャ語の「arima(血のような赤色)」がくっつき、葉に赤い斑点があることから由来しています。

テンナンショウは漢字で「天南星」と書きます。中国が”宋”であった時代に書かれた「開宝本草」という書物に、初めて天南星が登場します。

なぜ天南星と名付けられたのかというと、そこには南星とは形が竜骨座のカノープス(南極老人星)のような形状から名付けたという記述が残っています。

また、テンナンショウは、ほかに多くの別名を持っています。ヤマゴンニャク、ヘビノシャクシ、クチナワビシャク、ヘビノハシバコ、ヘビノアンドン、ヘビコンニャク、ヘビノマクラ、ヘビノコシカケなど、ヘビにまつわる別名が多くつけられています。

見た目が縦に長く、ヘビの姿に似ているために、このような呼称が多く生まれました。

テンナンショウの花の特徴


テンナンショウの開花時期は4月〜6月初旬ぐらいです。花色は白、緑、紫といったものです。

ただし、テンナンショウは、ぱっと見ると花の形をしていますが、それは仏炎苞という花ではないものです。どちらかといえば、テンナンショウは花姿よりも仏炎苞が観賞の対象となります。大きな花軸の周囲に、肉穂花序(にくすいかじょ)という花が密集し、大型の苞で包まれています。

この肉穂花序が本来の花ですが、それを包む仏炎苞が花と勘違いされやすいです。サトイモ科の種類は仏炎苞が多く、観葉植物でも人気のあるアンスリウムなどが仏炎苞を持つ植物になります。

テンナンショウの種類、品種


テンナンショウは、サトイモ科テンナンショウ属に区分される植物です。主に世界の温帯〜亜熱帯に広く分布し、日本では森の樹林下などに自生しています。マムシグサは春になると、比較的山に入らずとも町の近くで見ることができます。

ウラシマソウ、ムサシアブミ、ユキモチソウといったものがテンナンショウ属の仲間になります。

ウラシマソウは苞の中から伸びた先端部が細くて、糸状に伸びています。その姿が浦島太郎の釣り姿に似ているために、ウラシマソウと名付けられました。

またユキモチソウはモチのようなぷっくりした先端をしており、触りたくなるような見た目をしています。繁殖の難しさから、現在は絶滅の恐れがあるレッドデータプランツに記載されています。

雌雄が変化する性転換植物の特徴があるため、去年雌花だったものが今年は雄花になることもあります。

テンナンショウは食べることもできる?


テンナンショウを食用としている国もありますが、中には毒性を持つ種類もあるため食べたい場合は注意しなければなりません。

球茎は漢方薬としても利用があるため、他国では重宝される植物なんですよ。

シンゴニウムの花言葉|花や葉の特徴、種類は?

シンゴニウム

品種や光の具合で葉の色合いを楽しむことができる観葉植物のシンゴニウム。風水効果もあるため飾る場所なども気にしたいですね。

今回は、シンゴニウムの花言葉や種類、風水効果などを紹介していきます。

シンゴニウムの花言葉


シンゴニウムの花言葉である「心変わり」という意味は、やじりのような形をした幼葉が大きな株へと育っていき、成葉になることで鳥足状に深く切れ込んでいき、姿が一変してしまうことからつけられました。

ほかにも、「喜び」という花言葉があり、こちらは自生地であるジャングルで蔓から根っこを出していき、樹木などにまきついて蔓を長く伸ばし、生い茂ることからつけられました。

シンゴニウムの基本情報

学名
Syngonium
科・属
サトイモ科・シンゴニウム属
原産国
熱帯アメリカ
別名
シンゴニューム

シンゴニウムの由来

シンゴニウムという名前は、ギリシャ語で「共に」という意味を持つsynと、「繁殖器官」という意味を持つgoneで、雌花の子房が合着しあうことから名付けられています。

シンゴニウムの特徴


シンゴニウムの葉は生長するとモンステラのような切り込みが入る特徴があります。またつる性のためならではの楽しみ方もできる植物です。

シンゴニウムの種類、品種


シンゴニウムはアメリカに35種類の品種が自生しています。

シンゴニウム・ボドフィルム シルキーは、葉っぱがやじりのような形をしており、葉っぱ全体が灰緑色になっている品種です。

シンゴニウム・エリスロフィルムは、パナマが原産となっている品種で、シンゴニウム・チョコレートという名前でも呼ばれています。

葉っぱはやじりの形や楕円のものがあり、光沢のある葉っぱは濃い緑色で、裏面は赤紫色をしています。

シンゴニウムの風水

シンゴニウムはトイレに置く観葉植物としておすすめです。

観葉植物は陰の気を切り替える効果を持っているため、トイレに溜まっている陰の気を浄化してくれるとされています。

シンゴニウムは暗い場所でも元気に育ってくれるので、トイレに緑をおいて運気のアップをしてみてください。

シンゴニウムはいろいろな葉を楽しめる


シンゴニウムは種類や光の当たり具合によって葉の色合いを楽しむことができる観葉植物です。お気に入りのシンゴニウムを見つける楽しみもあるので、ぜひ育ててみてください。

プルモナリアの花言葉|花の時期や種類、ハーブとしても効果がある

プルモナリア

真っ青な花が綺麗なプルモナリアの花言葉は何でしょうか。ここでは、プルモナリアの花言葉や花の色や花期などの基本情報をまとめています。ぜひご参照ください。

プルモナリアの花言葉

プルモナリアの花言葉は「孤独な魂」、「気品」の2つです。

まず「気品」という花言葉についてご紹介します。プルモナリアの花は青が主流でとても美しく鮮やかです。その色はまるで透き通るよう。プルモナリアの花が「気品」溢れて見えたのでしょう。そのことからこのような花言葉がつけられました。

では、「孤独な魂」という花言葉は何が由来でしょうか。こちらは、ちょっとネガティブな花言葉ですよね。プルモナリアは呼吸器系に良いとされ、ヨーロッパでは薬用として利用されてきました。そのため肺にちなんだ学名にもなっているほど。

さらにはプルモナリアの葉は肺に似ていて、斑が入るものもあることから肺結核を連想させました。肺結核はかつては不治の病とされたこともあるのです。そのことから、プルモナリアには「孤独な魂」という花言葉がつけられたと考えられます。

プルモナリアの基本情報

学名
Pulmonaria officinalis L.
科・属
ムラサキ科プルモナリア属
原産国
ヨーロッパ
別名
特になし

大きさは10センチから40センチほど。グランドカバーに向いています。

プルモナリアの由来

プルモナリアという名前は学名Pulmonariaをそのまま読んだものです。では学名のPulmonariaとはどういう意味なのでしょうか。こちらはラテン語のPulmonarisが由来しています。

Pulmonarisとは、「肺」という意味です。なぜ肺なのでしょうか。それはプルモナリアの葉が肺に似ているように見えたからと考えられます。officinalisとは、「薬用」という意味。こちらは呼吸器系の疾患に良いとされ薬用として使われてきたことが由来しています。

プルモナリアの花の特徴

プルモナリアの花は寒い時期から咲きます。花期は2月から5月。プルモナリアの花期はこのように長いので、長期間美しい姿を楽しむことができます。花の色は青、ピンク、白、紫があります。カラーも豊富なのが特徴ですが主に青が主流です。

プルモナリアのなかには開花をすると、花の色が変わるものもあります。1株で2色あると華やかに見えますよ。5枚花弁に見える漏斗状の花です。花はあまり大きくなく1センチから3センチほどです。花は小さいですが、カラーがとても綺麗。そのため、グランドカバーに利用されるなどガーデニングで人気な植物です。

プルモナリアの種類、品種

プルモナリアの種類についてご紹介します。

オフィシネリス

こちらは主流のプルモナリアです。斑が入っているものがヨーロッパでは流通していますが、日本では斑が入っているものはあまり好まれず、斑なしのものが多いです。

ブルーエンサイン

こちらは斑が葉に入らない種類です。こちらは鮮やかな青色の花が特徴的です。花付きも非常に良いです。

サッカラータ

サッカラータという名前の語源は「砂糖」から。なぜ砂糖かというと、葉に白い斑があるからです。まるで葉に砂糖をまぶしたように見えることからこの名がつけられました。

プルモナリアはハーブとしても効果がある

プルモナリアは肺や気管支の病気に良いとされ、ヨーロッパでは多く利用されてきました。ハーブとしても今でも利用されることがありますよ。効能としては、利尿作用、発汗作用、呼吸器系疾患に良いとされています。ぜひ試してみませんか。

ドドナエアの花言葉|意味や種類、サヤは花のようで美しい

ドドナエア

ドドナエアとは変わった名前ですが、由来はなにかあるのでしょうか。花を楽しむイメージのないドドナエア。花言葉があるのかどうかについて調べてみました。

さらにドドナエアの花の特徴や花期、由来について記載していますので、ぜひご参照ください。

ドドナエアの花言葉

調べたところ、ドドナエアの花言葉は確認できませんでした。

これはドドナエアの花が非常に小さく、あまり観賞されないことが原因かと思われます。ドドナエアの花だと思い鑑賞されるものも花ではなく実はサヤなのです。ドドナエアは、かつてオーストラリアの移住者にホップの変わりとして利用されたことがあります。

ドドナエアはホップにも似ているのでしょう。ホップの花言葉は、「希望」、「信じる心」。かつてホップの変わりにドドナエアを利用したときも、希望を抱いていたのではないでしょうか。

ドドナエアの基本情報

学名
Dodonaea viscosa
科・属
ムクジロ科ハウチワノキ属
原産国
オーストラリア
別名
ポップブッシュ、ハウチワノキ、ホップブッシュ

ドドナエアは葉が落ちない特徴があるので、庭木にしても掃除などのお手入れが楽です。ホップブッシュという別名ですが、こちらはオーストラリアの移住者が醸造用のホップの代用にしたことからその名がつけられています。

そのため、ポップブッシュという名前は正確ではない可能性があります。葉がウチワのようだから、ハウチワノキという和名でも呼ばれます。

ドドナエアの由来

ドドナエアとはすごい名前。こちら、なかなか聞き慣れませんよね。ドドナエアは、学名のdodonaeaをそのまま読んだものです。こちらは植物学者のRembert Dodoensの名前から由来しています。

では、学名のviscosaはどのような意味があるのでしょうか。こちらは「ねばねばする」、「粘着力のある」という意味があるのです。ドドナエアの小枝には、ねばつきがあることからこのような学名となりました。

ドドナエアの花の特徴

ドドナエアの花は非常に小さく2~3ミリです。そのため、あまり目立ちません。春に咲きますが、ほぼ鑑賞されない傾向にあります。

ドドナエアの花と思われがちなものがサヤです。こちらは淡いピンク色をしており、花とよく間違われます。サヤは、最初は白色をしていますが、徐々にピンクに変わっていくので、その変化も美しいですよ。

ドドナエアの種類、品種

ドドナエアの種類についてご紹介します。

ビスコーサ

こちらは基本種で、多く流通しているドドナエアがビスコーサとされています。

プルプレア

秋から冬に紅葉する種類です。プルプレアは「紫色の」という意味があります。葉はシソのような赤紫色に変化します。

ドドナエアの葉は紅葉も楽しめる

すでにご紹介したように、ドドナエアの種類でプルプレアというものがあります。こちらは紅葉が楽しめる種類のドドナエア。ドドナエアは花が目立たず、ほぼ鑑賞されない植物です。

美しいサヤを楽しむことはできますが、物足りない、もう1つ楽しみたいという方もいらっしゃるはず。そんな方には、紅葉をするプルプレアがおすすめです。ドドナエアプルプレアはカラーリーフとして楽しめて、緑から濃い紫のような色に変色します。

季節の移り変わりで葉の色を楽しみたい方にはおすすめです。強い植物で育てやすいですので、お庭にお迎えしてみませんか。

 

スキミヤの花言葉|花や実の特徴、クリスマス飾りにおすすめ!

スキミヤ

小さなアジサイのようにも見えるスキミヤ。ツボミも愛らしいですよね。さて、そんなスキミヤにはどのような花言葉がつけられているのでしょうか。

このページでは、スキミヤの花言葉をはじめ、花期や実の特徴や由来などの基本情報をまとめています。ぜひご参照ください。

スキミヤの花言葉

スキミヤの花言葉は「寛大」と「清純」の2つです。

スキミヤはツボミの時期が長く開花まで数か月をかけてじっくりと咲きます。その後は花を楽しむことができ、さらに実も。このようにスキミヤは1年を通して楽しめる植物なのです。

花期が長いのももちろんですが、ツボミの状態でも十分に楽しませてくれることから、「寛大」という花言葉がスキミヤには付けられたと考えられます。

スキミヤの花は真っ白。白は清純や純潔をあらわす色です。そのため「清純」という花言葉がついたと考えられます。

スキミヤの基本情報

学名
skimmia
科・属
ミカン科ミヤマシキミ属
原産国
日本
別名
スキミア、シキミヤ、深山、クリスマススキミー

ミカン科の植物で、実もなりますが、こちらは食用には向きません。高さは50センチから80センチ。お庭でも育てやすいと言えます。

スキミヤの由来

スキミヤはミヤマスキミをヨーロッパで改良したものです。

スキミヤの由来についてご紹介します。スキミヤはシキミヤとも呼ばれます。このシキミヤとなった由来は、スキミヤの美しさにあると考えられます。「四季」を通じて「美」しい特徴のあるスキミヤ。そのことから「四季」「美」となったのです。

他にもスキミヤの名前の由来はあります。四季を問わずに芽をいつでも出すことから、「四季芽」となり、それがシキミとなった説も。さらに、「毒がある悪しき実」からシキミとされたという説もあるほどです。

ではなぜシキミヤがスキミヤとも呼ばれるのでしょうか。おそらくそれは、学名のskimmiaをそのまま呼んだからだと思われます。

スキミヤの花や実の特徴

スキミヤの花期は2月から5月。白い小さな花を咲かせます。1つ1つは小さいですが、密集して咲くので花はとても美しく存在感があります。

ツボミの状態だと赤いスキミヤの花。しかしスキミヤ開花をすると白くなるので、赤白がまざって見えて美しいのですよ。ツボミの状態で密集するスキミヤ様子は、まるでマッチ棒のよう。カスミソウのようにも見え、小さなツボミは愛らしいですよ。

ツボミが開花するまでは数か月かかります。そのため、長い期間ツボミや花の様子が楽しめる特徴も。一部ではツボミが緑になる種類もあります。

さて、スキミヤは雌雄異株(しゆういしゅ)です。雌雄異株とは、雄花と雌花が別の株につくことです。スキミヤは赤い実がなる特徴がありますが、これは雌株のみとなりますので、注意が必要です。スキミヤの実は赤くて小さく、まるでセンリョウやマンリョウの実のようです。こちらは食用には向きません。

スキミヤの種類、品種

既にご紹介したように、スキミヤのツボミが赤ではなく緑になるものもあります。これはまるで小さなアジサイのようで美しいですよ。葉に斑が入るスキミヤもありますので、好みで選びたいですね。

スキミヤはクリスマス飾りで人気

別名クリスマススキミーと呼ばれるほど、クリスマスにはかかわりがあり、クリスマス飾りとして利用されるのです。自宅で育てたスキミヤをクリスマスに活用してみませんか。

グレープフルーツの花言葉|種類や花の時期、観葉植物としても人気!

甘酸っぱいグレープフルーツ。こちらももちろん花期に花が咲くのですが、花言葉はあるのでしょうか。このページではグレープフルーツの花言葉と花期や花の特徴などの基本情報をまとめています。

グレープフルーツの花言葉

グレープフルーツの花言葉は「乙女の無邪気」です。

グレープフルーツの花はとても良い香りがします。柑橘の花特有のさわやかなさっぱりした香りが楽しめるのです。グレープフルーツの果実のお味もさっぱりとしてさわやかですよね。甘酸っぱいようなお味はとてもフレッシュです。

さらに白い花を咲かせるので、無垢なイメージもあります。そのことから、若さをイメージして、「乙女の無邪気」という花言葉がつけられたのでしょう。

グレープフルーツの基本情報

学名
Citrus paradisi
科・属
ミカン科ミカン属
原産国
西インド諸島
別名
特になし

グレープフルーツの由来

グレープフルーツは漢字で書くと「葡萄柚」となります。漢字の名前だけでなく、カタカナの名前にもグレープ(ぶどう)が入っていますが、グレープフルーツはブドウの仲間ではありません。

ではなぜグレープフルーツにはグレープと入っているのでしょうか。これはグレープフルーツの実のつき方が由来しています。グレープフルーツの果実は、1つの木にたくさんの果実をたわわにつけるのです。その様子はまるでブドウの房のよう。おそらく最初に見た人は、ブドウを想像したのでしょう。

ちなみに中国でもグレープフルーツのことを葡萄柚と書くのですよ。これは中国から日本にそのまま漢字が入ってきたからと考えられます。

グレープフルーツの花の特徴

グレープフルーツは果実が有名ですよね。しかし花が咲くことも忘れてはいけません。グレープフルーツは白い花を咲かせます。花期は5月。花弁は5枚で、花の大きさは約5センチほど。良い香りが楽しめる花です。

グレープフルーツの花は咲きにくく、プランターなどに植えたその年に開花するとは限りません。環境によっては、10年、20年もグレープフルーツの花が咲かないことも…。平均しても2~3年ほどは花が開花しないと思った方がよいかもしれません。

ちなみにスーパーなどで売っているグレープフルーツの種を植えた場合は、通常よりもさらに遅く花が咲く傾向にあります。なかなかお花が咲かない場合はまだ成長途中ですので、気長に待ちましょう。

グレープフルーツの種類、品種

まずグレープフルーツは大きくわけて2つの種類があります。それが「マーシュ種」と「ルビー種」です。
マーシュ種は、皮が黄色く、中身も黄色い色をしています。それに対してルビー種は皮が黄色からオレンジのような濃い色をしています。中身も赤い特徴があります。

さらに詳しくグレープフルーツの品種をご紹介します。

ホワイト・マーシュ

一般的にスーパーなどでよく見かけるグレープフルーツがこのホワイト・マーシュです。

スタールビー

皮はピンクがかったオレンジのような色で、中身は真っ赤な特徴があります。

ルビーマーシュ

外側はホワイト・マーシュと変わりませんが、中身はピンクがかっています。

グレープフルーツは観葉植物としても楽しめる

グレープフルーツはなかなか果実はなりませんが、花や葉は楽しめるのですよ。葉は細長く、艶もあるため、見た目がとても良いので、観葉植物としても楽しめます。地植えだけでなく、プランターや鉢植えでも楽しめますので、ぜひ育ててみませんか。