GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 2月 の投稿一覧

期間限定開催!幻想的で美しい鈴鹿の森庭園の「しだれ梅まつり」を見てみよう

1

日本有数のしだれ梅の名所としても知られている「鈴鹿の森庭園」では、毎年梅の季節になると「しだれ梅まつり」を開催しています。2021年は2月20日(土)から3月下旬頃まで開催予定となっています!!

ここでは、そんなの鈴鹿の森庭園のしだれ梅まつりの様子や見どころなどについてご紹介していきます。

鈴鹿の森庭園ってどんなところ?

1

鈴鹿の森庭園は、三重県津市で60年続く園芸企業「赤塚植物園グループ」が運営するしだれ梅の研究栽培農園です。日本の伝統園芸文化のひとつである、しだれ梅の仕立て技術を守り、未来へと継承していくことを目的として開園しました。

鈴鹿の森庭園の「しだれ梅まつり」へ行ってみよう!

1

毎年2月下旬から3月下旬頃の期間限定で開催される、鈴鹿の森庭園のしだれ梅まつり。

1

この季節になると、約20,000㎡の広さを誇る園内にて、八重咲き品種の代表である「呉服しだれ」を中心に、日本中から集められてきたさまざまな品種の梅約200本ほどを見ることができます。

1

国内の名人といわれる職人の手によって仕立てられた名木は、圧巻の美しさですよ。

「しだれ梅まつり」で見られる梅の品種は?

1
▲呉服しだれ

鈴鹿の森庭園のしだれ梅まつりでは、前述の「呉服しだれ」のほかにも、花弁数の多い八重咲きの「白滝しだれ」、花の表裏色のコントラストが美しい「玉垣しだれ」、中輪で淡紅色をした鉢植えでも人気の「藤牡丹しだれ」、濃い紅色が特徴の「鹿児島紅」、一本の木から紅白の花が咲く「思いのまま」などの、さまざまな品種の梅を楽しむことができます。

1
▲白加賀

さらには、白色の花を咲かせる「白加賀」、薄い緑がかった花を咲かせる「八重緑萼しだれ」、「酔心梅」、「未開紅」、「十郎」、「八重寒梅」、「八重白影」、「難波しだれ」、「紅千鳥」なども見ることができます。

1
▲思いのまま

鈴鹿の森庭園の方曰く、特におすすめの品種は「思いのまま」だそうです!

同じ枝であっても隣どうしの花であっても、同じ色に咲くとは限らない「思いのまま」には咲いてくれない姿は、しだれ梅まつりへ行ったそのときにしか見られない表情であり、魅力がありますよね。

>>鈴鹿の森庭園で見れるそのほかの植物についてはこちら<<

「しだれ梅まつり」の見どころは?

世界に誇る美しさを体験できるしだれ梅まつりですが、ここでは中でも絶対にチェックしてほしいという見どころを4つご紹介します。

日本最古の呉服しだれ

1
▲呉服しだれ‘天の龍’

まず一つ目は、鈴鹿の森庭園のシンボル的存在でもある、「天の龍」「地の龍」と名づけられた2本の呉服しだれの古木です!

早春になると、いち早く桃色の大輪の花をたくさん咲かせる「天の龍」と「地の龍」は、高さ6mほどにもなり、樹齢100年以上と推定されています。なんと、現在確認されている呉服しだれの中では、日本最古のものではないかともいわれている、とても貴重なものなので必見ですよ。

夜間のライトアップ

1
▲呉服しだれ‘地の龍’

そして二つ目は、夜間のライトアップです!闇の中で光に照らされる、美しくて幻想的な梅の花々を楽しむことができますよ。

1

※ライトアップ期間については、随時公式HPまたは公式Twitterで更新予定となっています。

見晴らし台から見る景色

1

三つ目は、絶好のフォトスポットです!鈴鹿の森庭園内には、見晴らし台が2箇所あり、それぞれの場所からは、雄大な鈴鹿山脈を背景にした圧巻のしだれ梅の姿を楽しむことができます。

雪化粧をしたしだれ梅

1

最後の四つ目は、積雪と梅の開花時期が重なったときにしか見られない、貴重な雪化粧の風景です。数年に一度チャンスがあるかないかの珍しさですが、白銀の世界に咲く紅の花の美しさは、晴れの日はまた違って素敵ですよね。

鈴鹿の森庭園の「しだれ梅まつり」はGSユーザーからも人気!

『鈴鹿の森庭園の春色』
雄大な鈴鹿山脈を借景に見晴らし台から見る絶景スポット✩.*˚

satomi

鈴鹿の森庭園の枝垂れ梅です。初めて行きました。なかなか立派な枝垂れ梅ばかりでした

猫ルビー

鈴鹿の森庭園のしだれ梅まつりは、行ったタイミングや花の開花状況、天候によって、異なるさまざまな雰囲気を楽しむことができるみたいですね!他にも感動したとの声が多いスポットですので、皆さんもぜひイベント開催期間に鈴鹿の森庭園へ足を運んでみてくださいね♪

また、鈴鹿の森庭園の公式Twitterでは、しだれ梅まつりで見られる梅の開花情報などを随時配信しているので、ぜひこちらも合わせてチェックしてみてくださいね!

>>鈴鹿の森庭園の公式Twitterはこちら<<

しだれ梅まつり概要

開催場所
鈴鹿の森庭園
所在地
三重県鈴鹿市山本町151-2
開催期間
2021年2月20日(土)〜3月下旬頃予定
営業時間
8:00~16:00(ライトアップ期間中は20:00まで ※開園最終入園は19:30)
定休日
イベント期間中は無休
入園料
一般・学生:700~1700円(※季節・開花状況により変動)
小学生:半額
未就学児:無料
公式HP
www.akatsuka.gr.jp/group/suzuka/
SNS
Instagram
Twitter

※画像提供:赤塚植物園

セルバチコの栽培|収獲や植え付けの時期、肥料の与え方は?

セルバチコという名前の植物を聞いたことがありますか。あまり園芸店で苗を見かけることはないかもしれませんが、アブラナ科の植物で食べることができます。

このページでは、セルバチコを栽培するときの基本をご紹介します。土づくりや肥料はどうしたらいいのか、気になる方はチェックしてみてください。

セルバチコとはどんな植物?

セルバチコはアブラナ科エダウチナズナ属の植物で、ヨーロッパや西アジアが原産です。アブラナ科なので菜の花のように小さな黄色い花を咲かせます。ハボタンやキャベツの花に似ていて、花は食べられます。

セルバチコはハーブの一種で独特な風味が楽しめます。セルバチコの草丈は20センチ程度で大きく生長はせず、植え付けから1ヶ月程度で収穫できるので初心者の方の栽培にも向いています。

セルバチコの栽培:育てる場所

セルバチコは基本的に日差しを好みますので、日当たりのよい場所で育てましょう。ただし、ヨーロッパ原産のハーブで、日本の強い日差しは苦手なので、真夏になったら明るい日陰に移動させてあげましょう。

地植えではなく、鉢植えがおすすめです。

また、湿気も嫌うので、水はけのよい場所、風通しのよい場所で育ててください。

セルバチコの栽培:用土

セルバチコは植えたら勝手に生長してくれる栽培しやすい植物ですが、土はこだわってあげてください。

市販のハーブ用の土でも問題はありません。

湿気を嫌がりますので、水はけのよい土を作りましょう。赤玉土に腐葉土とバーミキュライトを6:3:1で混ぜ合わせた土がおすすめです。

セルバチコの栽培:水やり

セルバチコは少し乾燥気味に育てるのがおすすめです。常に土が湿った状態だと傷むことがありますので、やや乾燥気味に育ててください。

土が乾燥したら、適度に水やりをしましょう。

もしセルバチコを地植えする場合は、植え付け直後に一度水やりをしてあげてください。そのあとは降雨のみで十分です。収穫が早いので、水やりをほとんどしないうちに生長します。

セルバチコの栽培:肥料

セルバチコは肥料はなくても生長する強い植物なので、肥料を与える場合も少なめにあたえましょう。

腐葉土や市販のハーブ用の土に含まれる肥料だけで十分に育ちます。肥料を与えすぎると、アブラムシが寄ってきてしまうことがあるので注意しましょう。

生育が悪く、セルバチコがヒョロヒョロしていて元気がない場合は、肥料を一度与えてもよいでしょう。その場合は液体肥料を薄めてあげてください。

セルバチコの栽培:植え付け

セルバチコの植え付けはいつでもできるわけではありません。春から初夏にかけて行ってください。だいたい4月から6月が目安です。

地植え、鉢植えで育てることができますが、収穫が早いことと真夏のカンカン照りが苦手なことから鉢植えがおすすめです。

セルバチコの栽培:手入れ

セルバチコの手入れはほとんどいりませんが、アブラムシがついていないかチェックしてあげてください。

セルバチコの栽培:増やし方

セルバチコの増やし方は種まきです。

セルバチコの種を収穫して土にまきましょう。種まきはいつでもできるわけではありません。4月から5月、または9月から10月の穏やかな気温のときに行いましょう。真夏、真冬は避けます。

セルバチコの発芽温度はだいたい20度前後といわれているので、このくらいの気温の時期を狙ってください。

セルバチコの栽培:注意する害虫・病気

肥料を与えすぎて肥料過多になるとアブラムシが寄ってくるので気をつけてください。

肥料を少なくして、強いセルバチコに育てることが重要です。

セルバチコの花言葉は?

セルバチコの花言葉は「競争」、「私に振り向いて」です。花が小さいことから「私に振り向いて」となったのかもしれませんね。

セルバチコを収穫して食べてみよう

セルバチコは収穫して食べることができます。食用ハーブなのでパスタや炒め物でもいいかもしれませんね。独特な味がありますが、栽培して食べてみましょう。

モルタルデコで鉢やハウスをDIY!意外と簡単な作り方とは?

モルタルデコ 多肉寄せ植え

みなさんモルタルデコはご存知ですか?最近ガーデナーの間で密かにブームとなりはじめているのですが、自分好みの鉢をいちから造形できたり、メルヘンなミニハウスをつくれると、熱中する人が急増しているんです!

今回はモルタルデコとはなにか?その簡単な作り方や、GreenSnapユーザーさんのアイデア作品をご紹介していきます。

好きな鉢はミニハウスをつくれる!モルタルデコとは?

モルタルデコとは、発泡スチロールなどに、モルタル(セメント接着剤)を塗ってつくった造形物を、塗料でデコレーションしたものです。

ガーデナー界隈では、主に花台やミニハウスなどのガーデンオブジェ、エクステリアや、鉢などのガーデニング雑貨を指していて、その自由度の高さから、オリジナリティあふれるガーデニングを楽しむ人が急増しています!

100均でもできる!?モルタルデコの作り方とは?

モルタルデコの作り方は意外と簡単で、小さいモルタルデコづくりなら、100均で材料をそろえられますよ。

とはいえ、より本格的に、常時屋外に設置する大型のものをつくりたい人は、ホームセンターで材料をそろえるほうがお得かもしれません。

モルタルデコの作り方:準備するもの

① 基礎となるフォーム素材

モルタルデコを形造る基礎素材には、100均などで手に入る発泡スチロールを使うのが、お手軽でおすすめですよ。薄ければ2〜3枚重ねて使うのもアリです!

より強固に作りたい人はホームセンターで売っている「スタイロフォーム」という発泡スチロールの高密度版を用意しましょう。

② モルタル

モルタルは、セメント1:砂3の割合に少量の水を加えながらつくります。

ちょっとめんどくさそう…という方には、とっても便利なインスタントセメントというものが100均に売っているので、そこに水を混ぜて使えばOKです!

③ 塗料や道具類

アクリル絵の具や水性塗料を用意しましょう!ツヤを出したかったり、屋外に飾りたい場合は、ニスを用意しておくといいです。

その他、下記のような道具類を用意しておくといいですよ。

  • フォームを組み立てるボンド
  • モルタルを混ぜるバケツ
  • モルタルを塗るヘラやスプーン
  • 塗料を塗るハケ

モルタルデコの作り方

モルタルデコの作り方は、とみ乃(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)さんのみどりのまとめに詳しく載っていますが、簡単にまとめると、次の3stepで出来ちゃいます!

  1. 基礎のフォーム素材を好きな形に削ったり、組み立てる。
  2. モルタルを全体に薄めに塗って、1〜2日乾かす。
  3. 乾いたら塗料やニスを塗ってデコレーションする。

基礎やモルタルの準備ができれば、あとは簡単なのでみなさんも挑戦してみてください!

モルタルDIY!みんなのモルタルデコ作品集

ガーデナー憧れのモルタルデコハウス!

モルタルデコといえば、やっぱりモルタルデコハウスが代表的!ヨーロピアンでメルヘンなミニハウスは、アイデア次第でプランターにもなりますし、お庭においてオブジェとしても楽しめますよ♫

多肉の寄せ植えに!モルタルブックプランター

そしてもう一つ。モルタルデコといえば、モルタルブックです。見開いた洋書から、まるでイラストの多肉植物が本物のとなって浮き出てきたようで、とってもおしゃれ!多肉好きの間でも話題のディスプレイです。

お庭がナチュラルに!モルタルデコで切り株DIY

モルタルって某テーマパークのディスプレイにも使われているのをご存知ですか?それと一緒で、モルタルデコで切り株をつくってみると、かわいらしさもありつつ、ナチュラルな世界観でお庭を演出できますよ♫

お庭の常夜灯に!モルタルデコのガーデンライト

モルタルはニスを塗ると、雨にもある程度耐えられるので、お庭の常夜灯にするのもおすすめです。とくにモルタルデコハウスにLEDのライトをしのばせると、夜のお庭がとってもメルヘンな空間に早変わり。とってもおすすめです!


もっとモルタルデコの作品が見たい方はこちら!

モルタルデコでガーデニングをもっと自由に楽しもう!

モルタルデコの魅力は、その自由度にあります。既製品をアレンジするわけでもなく、いちから自分の想像した通りのものをつくれるのは、もはや感動的でもありますよ。

みなさんもぜひ、モルタルデコでガーデニングをもっと自由に楽しんでください♫

スタペリアの育て方|植え付けや挿し木の時期や方法は?

スペタリア

ヒトデのような見た目をしている不思議な花のスタペリアは自宅で育てることができます。食虫植物のような見た目ですが、どんな土で育てるのでしょうか。

このページではスタペリアの育て方の基本をご紹介します。変わった見た目にも関わらず育て方は意外とかんたんなので、これからお迎えしたい方はぜひご参照ください。

スタペリアはどんな多肉植物?

スタペリアは、ガガイモ科の多肉植物で、個性的な見た目をしています。

南アフリカ、ケニア、タンザニア、インド東部が原産で、夏から秋にかけて不思議な花を咲かせます。花は星型でスタペリアの種類によっても大きさが異なりますが、大型の花をつけるものでは30センチの花をつけることもあります。

スタペリアの花は星型なのでかわいらしいものを想像されるかもしれませんが、色は赤茶色、暗い紫の形で斑点が入るものもあります。さらには毛も生えるものもあるため、かなり毒々しい雰囲気があります。

スタペリアのなかには、腐ったような香りを放つものもあります。このニオイに誘われたハエが卵を産み付けて、ウジが受粉の手助けをするようです。

スタペリアの育て方:育てる場所

スタペリアは鉢植えで育てることがほとんどで、日当たりが良い場所を好むので日中は屋外に出しても問題ありません。ただし、雨には当たらないように注意してください。屋外での冬越しは難しいので、寒くなったら室内に移してあげてください。

また、スタペリアは風通しのよい場所を好みます。

スタペリアの育て方:用土

スタペリアは蒸れを嫌います。水はけのよい土を選んでください。多肉植物の土、サボテンの土など園芸店で売られているものを使用できます。

スタペリアの育て方:水やり

スタペリアは茎の内部にたくさん水をためこんでいるので湿気が多いことを嫌います。水のやりすぎは根腐れのもとになるので乾燥気味に育てましょう。

生育期はスタペリアがよく生長します。土が乾いたらたっぷりと水やりをしてあげてください。

冬は生長が遅くなるので水やりの頻度を徐々に減らしていきます。真冬の10度以下の場合は、スタペリアの水やりを休止して休眠させましょう。3月以降に気温が上がって暖かくなってきたらまた水やりを再開しましょう。

スタペリアの育て方:肥料

スタペリアは肥料を与えなくても育つ植物です。

育成が悪い場合は肥料を与えましょう。肥料を与える場合は、5月から7月に緩効性の固形肥料や有機肥料を土にまぜてください。

スタペリアの育て方:植え付け

スタペリアの植え付けはいつでもできるわけではありません。一般的に植物は地植えか鉢植えで育てますが、スタペリアは鉢植えで育てることをおすすめします。

植え付け時期は4月から6月で、真夏になる前に必ず植え付けをしてしまいましょう。土は市販のサボテン用の土、多肉植物用の土で問題ありません。

スタペリアの育て方:手入れ

スタペリアを鉢植えで育てていると、鉢が窮屈になります。スタペリアは上に伸びるだけではなく、地中の根っこもどんどん生長します。そのままにすると根詰まりを起こしてしまうことがあります。土が古いと栄養分もなくなってしまうので、植え替えが必要です。

大きさに合わせた鉢に移して手入れをしてあげましょう。植え替えの時期は5月から7月です。植え付け同様、真夏になる前に終わらせてください。

スタペリアの育て方:増やし方

スタペリアは株分けで増やすことができます。株分けとは1つの株を根っこから2つや3つなど複数に分けて、分けた株を別の場所に移して増やす方法です。

鉢が窮屈になって植え替えをする際に、株を2つに分けてみましょう。これで1つスタペリアを増やすことができます。株分けをする時期はいつでもよいわけではなく、5月から7月です。ちょうど植え替えのときがタイミングです。

スタペリアの育て方:注意する害虫・病気

スタペリアにはカイガラムシがつきやすいので、茎などについていたら古い歯ブラシなどで取ってください。

スタペリアの花言葉は?

ガガイモ科の植物の花言葉をご紹介します。「清らかな祈り」、「味わい深い」です。

スタペリアは不思議な多肉植物

星型の不思議な見た目のスタペリアはまるで食虫植物のようです。多肉植物の花は小さいものも多いですが、スタペリアはかなり目立つのでサボテン、多肉好きの方にはおすすめですよ。

寒椿の花言葉|花の特徴や種類、山茶花との違いは?

寒椿

冬に咲く数少ない花の寒椿は和風の見た目が美しいですよね。寒椿にはどんな花言葉があるのでしょうか。

このページでは寒椿の花言葉をはじめ、基本情報や花の特徴、種類、サザンカとの違いをご紹介していますので、ぜひご参照ください。

寒椿の花言葉

寒椿の花言葉は、「申し分のない愛らしさ」、「謙譲」、「愛嬌」です。

サザンカの花期は11月から2月です。冬に咲く寒椿はとても貴重な花で、寒さにも負けずに開花する健気な姿が美しく感じられて「申し分のない愛らしさ」という花言葉になったと考えられます。

また、日陰でもしっかりと開花することから「謙譲」、「愛嬌」ともつけられたのでしょう。

寒椿の基本情報

学名
Camellia hiemalis Nakai
Camellia sasanqua Kantsubaki
科・属
ツバキ科ツバキ属
原産国
日本
別名
シシガシラ
タチカンツバキ

寒椿の由来

寒椿は「寒い」という幹事に「椿」と書きます。これは、11月から2月が花期で、寒い時期に開花するツバキであることからこのような名前となりました。

寒椿はサザンカと椿を交配させて生まれた植物と考えられています。見た目が似ていますが、区別することができます。

寒椿の花の特徴

寒椿の花期は11月から2月で、寒い時期は花が少ないですが、寒椿は冬にたくさんの花をつけます。寒椿の大きさは直径5センチから7センチほどです。

八重咲きの寒椿も多くみられ、見た目がこんもり、ふんわりとしています。

椿の花は、頭からまるごとボトっと落ちる特徴があります。しかし、寒椿は花びらが1枚ずつパラパラと落ちるのが特徴です。これらから椿と寒椿の区別をすることができます。

葉はギザギザしているものが多く、硬くぱりっとした質感です。艶のある葉が多いので、花だけでなく葉も楽しめる植物で、葉の緑と花の色のコントラストも美しいですよ。

寒椿の種類、品種

寒椿の種類についてまとめていきます。

シシガシラ(獅子頭)

最も有名で多く植えられているのがこのシシガシラです。園芸種の寒椿というとこちらのシシガシラを指すことが多いです。シシガシラは樹高が高くなる特徴があり、枝もたくさんだします。寒椿はサザンカとツバキの交配種ですが、シシガシラはサザンカとして分類されることもあります。

昭和の栄

真っ赤な花弁が特徴の寒椿です。斑入りの種類もあり、横に広がって生長する特徴があります。

寒椿と山茶花(サザンカ)の違い


寒椿の見た目はサザンカにとても似ているので、ここではサザンカと寒椿の区別についてご紹介します。

寒椿はサザンカと比べて樹高が低く、サザンカのほうが比較的高いです。しかし、剪定されていたり、生長の具合でも違うので区別はやはり難しいですよね。寒椿の種類によっても樹高は異なるので、大きさだけでの区別は困難です。

花弁の枚数は寒椿が14枚以上あるのに対して、サザンカは5枚から10枚です。

寒椿は冬の庭を明るくする花

冬は寒くて開花しない花がたくさんあるなか、寒椿はたくさんのきれいな花を咲かせます。パラパラと落ちる花弁も美しく、拾って集めるのもおすすめです。葉には光沢があり美しいので、お庭にお迎えしませんか。

寒椿の育て方|植え付けや剪定の時期や方法は?

寒椿

冬の花というとやはり寒椿というイメージがあり、和風の美しい見た目が素敵ですよね。このページでは寒椿の育て方の基本を解説。植え付け時期や植え替え時期、水やり、土選びなどをまとめていますので、ぜひご参照ください。

寒椿はどんな植物?

寒椿はツバキ科ツバキ属の植物で、日本、中国が原産です。花期は11月から2月で、寒い時期に咲くツバキなので「寒椿」という名前になりました。

花の色は、白、赤、ピンク。赤い寒椿はよく見かけますよね。

寒椿は、ツバキとサザンカが交配してできたとされます。そのため、サザンカに見た目が似ているのが特徴です。常緑中低木で、庭木にもおすすめで和風のお庭によく合います。

寒椿の育て方:育てる場所

寒椿は半日陰に植えることをおすすめします。植物なら日向を好むだろうと思われるかもしれませんが、寒椿は直射日光に当たると葉が日焼けてしまいます。

寒椿の葉は光沢がありとても美しいので、ぜひその見た目の美しさを保つためにも直射日光は避けてください。

また根腐れをしないように水はけのよい場所で育てましょう。

寒椿の育て方:用土

寒椿は水はけのよい土を好みます。

赤玉土、鹿沼土を土に混ぜておくと良いですよ。アルカリ性の土壌を嫌うのでご注意ください。

寒椿の育て方:水やり

寒椿は地植えがおすすめですが、鉢植えでも育てることができます。

植え付けてから2年ほどでしっかりと根付きます。鉢植えも地植えも2年は根付かないので、それまでは土の表面が乾いたら水やりをするようにしましょう。

2年以上がたったら、地植えの場合は降雨のみで十分。特に水やりをする必要はありません。鉢植えは土の表面が乾いたら、たっぷりと与えてくださいね。

開花時期は水を欲しがるのでいつもよりも多めに与えましょう。

寒椿の育て方:肥料

寒椿を植え付けるときに土に肥料を混ぜておきましょう。リン酸が多く入った緩効性化成肥料を使用してください。植え替えのあとにも、肥料を根元にまくことをおすすめします。

寒椿の育て方:植え付け

寒椿の植え付け時期は通年できるわけではありませんので、しっかりと適する時期を選びましょう。

寒椿は3月から6月、9月から10月が植え付け時期です。真夏と真冬を避けて、植え付けましょう。

地植えの場合は、水はけのよい場所を選び、寒椿の苗よりひとまわり大きな穴を掘って植えます。腐葉土をたっぷりと混ぜておいてください。

鉢植えの場合は、赤玉土、腐葉土、鹿沼土を混ぜて土を作り、苗を植えます。

寒椿の育て方:植え替え

寒椿を鉢植えで育てている場合は、植え替えが必要です。鉢植えで育てていると、根が窮屈になり根詰まりすることがあるからです。地上部も大きく生長するため、小さな鉢植えだとバランスを崩すので植え替えが必要になります。

植え替えはいつでも行えるわけではなく、3月から4月と決まっているので、必ずこの時期に植え替えてください。だいたい2~3年に1回、ひとまわり大きな鉢に植え替えます。

寒椿の育て方:手入れ

花後には剪定をして形を整えて見た目をよくします。春になると寒椿の花が落ちるので、3月から4月に剪定をしましょう。伸びすぎた枝や内側に伸びている枝を根元から切り落とします。5月になると寒椿は花芽をつけはじめますので、それよりも前に剪定してください。

寒椿の育て方:増やし方

寒椿は挿し木で増やすことができます。挿し木は6月から7月に行いましょう。

元気そうな寒椿の枝を選んで、10センチ程度を斜めに切るようにしてください。

挿し木用の鉢を用意し、カットした面に発根促進剤を塗って枝を土に挿します。すぐには根がでないので、1ヶ月は明るい日陰で管理をして根が出るまで様子を見てください。水やりは欠かさずに行いましょう。

寒椿の育て方:注意する害虫・病気

寒椿はサザンカの仲間で、サザンカ同様にチャドクガの被害に遭いやすいです。チャドクガの幼虫は、寒椿の葉を食べて株全体を弱らせます。

幼虫は触るとかぶれることもありますので注意が必要です。

チャドクガは4月から6月、7月から9月に発生しやすいので、この時期の前に剪定をして風通しをよくしましょう。必要に応じて薬剤をしようしましょう。

寒椿の花言葉は?

寒椿の花言葉は「申し分のない愛らしさ」、「愛嬌」、「謙譲」です。

寒椿は冬を彩る花木

冬の代表的な花の1つである寒椿は1つあると冬の寂しいお庭に彩りがでますよ。葉も美しいので、ぜひお迎えしてみませんか。寒さにも強いので、初心者の方でも育てやすいですよ。

親子でつくろう!春のひな祭りにぴったりなフラワーカップケーキ

こんにちは メルシーフラワーです!
春のお花でお祝いするひな祭りに、お花のカップケーキをつくって、
大切なお祝いをもっと楽しく盛り上げませんか?
メルシーフラワーでは100円ショップの商品とスーパーのパック束でつくる、
簡単♪フラワーカップケーキの作り方をご紹介します!

今回のお花

・桃の花単品(メルシーフラワー価格498円税別相当)
・春の花束(メルシーフラワー価格498円税別相当)
 ヒペリカム/ガーベラ/スイートピー/レースフラワー

用意するもの

・カップケーキ用ボックス
・フローラルフォーム
・ラッピングシート(OPPロールなど防水・ビニール加工のもの)
・園芸用はさみ
※すべて100円均一ショップで購入可能です

作り方

1.フローラルフォームをボックスのサイズに合わせてカットしたら、バケツなどでお水をたっぷり染み込ませます。
 
2. ラッピングシートを敷いたボックスに十分に水分を含んだフローラルフォームをセットします。ボックスが濡れないように気をつけましょう。

3. お花をカットしましょう!
まずは桃の花を10㎝くらいにカットします。お花のついている枝を選んで、フローラルフォームに挿しやすい長さにしておきましょう。
スイートピーは花のふしの部分で、ヒペリカムは分かれている枝部分でカットします。
レースフラワーはふしの部分で一気にカットしましょう。

4. 下準備ができたら、いよいよアレンジ開始♪
最初に桃の花を3-4本挿します。花の咲いている枝をバランスよく少し斜めに挿していきます。桃はお花がとても繊細なので、優しく扱いましょう!また枝ものは園芸用はさみを使うとカットしやすいですよ。

5.次に一番大きいお花(今回はガーベラ)を
カップの絵柄(正面)の向きに合わせて目立つ位置に挿します。

6. スイートピーやヒペリカムはガーベラのまわりを包むように、レースフラワーは数本をまとめて持って挿していきましょう。フローラルフォームが見えないようにまんべんなく挿すのがポイントです♪

7.全体を調整して、出来上がり♪

メルシーフラワー・フローリスト・ワンポイントアドバイス♪

ひな祭りの代表花、桃の花はとっても繊細なので、挿すときにはお花が落ちないように気をつけましょう。気になる場合は、最後に挿してもOKです!
一見、難しそうに見えますが実は簡単、少ない花材でたくさん作ることができるので、
バリエーションを変えてホームパーティーなどおうちにたくさん飾ってもかわいいですね!思い出に残る楽しいひな祭りにしましょう★

アカンサスの育て方|どんな場所でも育つ?花や葉の特徴は?

アカンサス

アカンサスは地中海沿岸を原産とする、キツネノマゴ科ハアザミ属の多年草です。原産地のひとつであるギリシャでは国花として古くから愛されており、グラデーションの美しさが目をひきます。日本ではあまり馴染みはありませんが、イングリッシュガーデンではおなじみの観葉植物です。
今回はアカンサスの育て方についてご紹介します。

アカンサスの育て方:栽培する場所

アカンサスは日当たりのよい環境で育てると花つきがよくなります。アカンサスは耐寒性・耐暑性に優れ、乾燥や日陰にも耐える強健な植物なので、どんな場所でも育てられるのが魅力です。

アカンサスの育て方:水やり

アカンサスは乾燥に強い植物なので、基本的に水やりはあまり必要ありません。鉢植えでアカンサスを育てる場合は表土が乾いてから水やりします。地植えでアカンサスを育てる場合は降雨のみで十分です。

アカンサスの育て方:用土

アカンサスには水はけのよい土が適しています。鉢植えでアカンサスを育てる場合は、「赤玉土小粒7:腐葉土3」の割合で混ぜた配合土を使用しましょう。市販の草花用培養土を使っても構いません。
地植えでアカンサスを育てる場合は、植え付け1週間前に腐葉土を混ぜ込むことで水はけをよくしておきます。

アカンサスの育て方:肥料・追肥

鉢植えでアカンサスを育てる場合は、春と秋に少量の緩効性化成肥料を混ぜ込みます。
地植えで育てる際は、元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込んでください。

アカンサスの育て方:植え付け・植え替え

アカンサスは3〜5月、9〜11月が植え付け・植え替え適期となります。鉢植え栽培の場合は、8号鉢以上の大きさの鉢に植え付けていきます。

  1. 鉢底ネットを敷いた容器に、鉢底石を入れる
  2. 容器の高さ8割まで土を入れる
  3. 表土から深さ2〜3cmの位置に球根を4〜6球植え付ける
  4. 土を被せ、水やりする

植え替えは根づまりを起こしているようであれば行います。地植えの場合は植え替え不要です。

アカンサスの育て方:増やし方

アカンサスは株分け、根伏せ、種まきによって増やします。

株分け

植え付けついでに株分けを行います。掘り上げた株を分けて、植え付けましょう。

根伏せ

根伏せの適期は早春か秋です。太い根を10cmほどの長さに切り取り、1cm覆土して土に寝かせてください。
2ヶ月ほどすれば芽がでてきます

種まき

種まきの適期は5〜6月です。

アカンサスの育て方:注意する病気

アカンサスはとても丈夫な植物なので、病害虫の被害を受けることはほとんどありません。水はけの悪さからくる根腐れにさえ気をつければ、誰でも安心して育てられますよ。

アカンサスの育て方:どんな花を咲かせる?

オーニソガラムは6〜8月に、1mを超える長さの花茎から、花径3cm、花長5cmの花を穂状に咲かせます。ピンクと白のグラデーションがきれいな花ですよ。

アカンサスの花言葉

アカンサスの花言葉は、「芸術」「技巧」です。アカンサスの葉が古代ギリシャの柱装飾のモチーフになっていることに由来しているとされます。

アカンサスの育て方を覚えよう

アカンサスは初心者でも手軽に育てられるので、濃淡の美しい葉や花を誰でも観賞できるのが魅力です。スレンダーな花は切り花にやアレンジにして楽めますよ。

ガマズミの花言葉|怖い意味がある?実や花の特徴、種類はどれくらいある?

ガマズミ

白くて小さなかわいらしい花と、美しい実を楽しめるガマズミ。ガマズミの実には、血液をサラサラにする効果があるとされ、古くから日本では親しまれてきました。今回は、そんなガマズミの花言葉の意味や由来のほか、花や実の特徴、種類などについてもご紹介していきます。

ガマズミの花言葉

ガマズミの花言葉は「結合」、「私を見て」、「私を無視しないで」です。

人によっては、これらの花言葉の意味が怖いと感じる人もいるようなので、人へ贈る際には少し注意した方が良いかもしれません。

ガマズミの花言葉の由来

ガマズミは実の一つ一つが小さいですが、美しく人目を引くことから「私を見て」がつけられたといわれています。

ガマズミの花の基本情報

学名
Viburnum dilatatum
科・属
スイカズラ科・ガマズミ属
原産国
日本、朝鮮半島、中国
別名
莢蒾
蒲染

ガマズミは、日本では全土で見ることができる落葉低木です。

ガマズミの名前の由来


ガマズミという名前は、学名の「Viburnum」はラテン語のガマズミから由来してるといわれています。

ガマズミの花

ガマズミの花の開花時期は5月から6月です。この時期になると、小さい花が枝の先にたくさん咲きます。花の一つ一つは小さいですが、まとまって咲くガマズミの花はとても存在感があります。

ガマズミの実の特徴

ガマズミは、花が咲き終えたあとの9〜10月頃になると実をつけます。ガマズミの実の色は濃い赤色をしていて、そのまま食べることもできれば、加工して果実酒などとして楽しむこともできます。

ガマズミの実にはポリフェノールが多く含まれていて、血液をサラサラにする効果があり、動脈効果の予防になると期待されています。

ガマズミの種類・品種

ガマズミは150種ほど分類されていて、日本では約15種類ほどがあります。ここでは、代表的ないくつかの仲間を紹介します。

ミヤマガマズミ


4月から6月にかけて、ガマズミのような白い花を咲かせる落葉樹です。ガマズミよりも樹高が高いことが特徴です。

トキワガマズミ

春に甘い香りがする花を咲かせ、ガマズミとは違い、青色の実をつけます。

ガマズミは花言葉より、花と実を楽しむのがおすすめ!

ガマズミは春から秋にかけて花と実を楽しむことができ、秋に鮮やかな実をつけてくれるので庭木におすすめですよ。

実は血液をサラサラにしてくれる効果もあるので、育てて食べてみてくださいね。

ヨモギ(蓬)の育て方|収穫時期はいつ?栄養や効能は?

ヨモギ

ヨモギは中央アジアを原産とする、キク科ヨモギ属の野菜です。よもぎ餅をはじめとした「食用」は有名ですが、「薬用」としても古くから活躍してきました。ヨモギは生命力が強いことで知られ、園芸未経験者でも育てられる手軽さが魅力のひとつです。
今回はヨモギの育て方についてご紹介します。

ヨモギ(蓬)の育て方:栽培する場所

ヨモギは風通しと日当たりのよい場所で栽培します。耐寒性と耐暑性双方に優れており、日本中どこでも栽培できる点が魅力のひとつです。しかしその生命力の高さが仇となり、近くの他植物の生長を阻害してしまうことがあります。ヨモギを植える際は、必ず周囲の環境を確認しておきましょう。

ヨモギ(蓬)の育て方:水やり

鉢植え・プランターでヨモギを栽培する場合、表土が乾いたらたっぷり水やりします。地植えでヨモギを栽培する場合は、植え付けから2週間の間は土が乾かないように水やりしながら管理してください。根が馴染んでからは、降雨に任せてしまいましょう。

ヨモギ(蓬)の育て方:用土

鉢植え・プランター栽培のヨモギ

ヨモギは水はけのよい土であれば、基本的にどんな土壌でも栽培できます。「赤玉土小粒7:腐葉土3」の割合で混ぜた配合土を使用しましょう。

地植え栽培のヨモギ

植え付け1週間前に庭土へ腐葉土を3割混ぜ込んで、よく耕しておきます。土の中に囲いをつくり地下茎が伸びないようにすれば、他の植物の生育に影響を出さずに済むのでおすすめです。

ヨモギ(蓬)の育て方:肥料・追肥

植え付けの際に元肥として、緩効性肥料を混ぜ込みます。鉢植えであればさらに、春〜秋の生育期に月1回液肥を施しましょう。

ヨモギ(蓬)の育て方:苗植えの時期と方法

ヨモギの植え付けは9〜10月に行います。鉢植え・プランター栽培の場合は、3〜5号鉢か60cmプランターを用意します。

  1. 鉢底ネットを敷いた容器に、鉢底石を入れる
  2. 容器の1/3の高さまで土を入れる
  3. 苗を中心に置く
  4. 株回りに土を足して、苗を安定させる
  5. 水やりをして土着させる

ヨモギ(蓬)の育て方:植え替えは必要?

鉢植えやプランター栽培の場合は、1〜2年に1回植え替えが必要です。繁殖力旺盛であるヨモギは放置すると根づまりを引き起こしてしまう可能性が高くなってしまいます。9〜10月に株より一回り大きな鉢へ植え替えてください。

ヨモギ(蓬)の育て方:増やし方

ヨモギは株分けと種まきで増やせます。

株分け

ヨモギの株分けは9〜10月の植え替えついでに行うのがおすすめです。鉢から取り出した株を地下茎ごと切り分けてから、別々の鉢や畑に植え替えましょう。

種まき

ヨモギの種まきは3〜4月が適期です。9〜10月の花後に採取した種を紙袋で保存しておきましょう。

  1. 育苗ポットに赤玉土(小粒)を入れる
  2. 種をばらまく
  3. 軽く土を被せて、表面を優しく抑える
  4. 土が乾かないよう水やりしながら半日陰で管理する
  5. 発芽して本葉が1〜2本生えたら、適度に間引く
  6. 本葉が4〜5枚になったら、プランターや畑に定植する

ヨモギ(蓬)の育て方:収穫

ヨモギは若芽と葉、2種類の収穫を楽しめます。冬越しした3月に若芽を、6〜7月に葉を収穫しましょう。

ヨモギ(蓬)の保存方法は?

ヨモギを収穫したら、水ですすぎます。そのあとよく水気をきり、袋にいれて冷蔵庫で保存してください。鮮度が保たれる2日間に食べ切ってしまいましょう。

ヨモギ(蓬)の旬の時期は?どんな食べ方がある?

3〜5月に旬を迎えるヨモギは清涼感のある独特な香りが特徴で、さまざまな料理に香り付けと利用されています。よもぎ餅や団子、うどんなど和の一品との相性抜群です。

ヨモギ(蓬)にはどんな栄養や効能がある?

ヨモギは健康によい栄養素を豊富に含んでいる野菜です。中でも食物繊維はほうれん草の3倍以上含まれており、体内の有害物質の排出を促す効果があります。さらに香り成分であるシオネールはリラックス効果をあたえてくれますよ。

ヨモギ(蓬)の育て方:注意する病気

ヨモギはとても強健な植物であるものの、まれにアブラムシの被害にあうことがあります。放っておくと栄養を吸われてしまうので、ガムテープで引き剥がしたり、薬剤散布をして駆除しましょう。

ヨモギ(蓬)の花言葉

ヨモギの花言葉は、「幸福」「平和」「平穏」「静穏」「夫婦愛」「決して離れない」です。
よもぎ餅を囲んだ一家団らんの時間は幸せを感じさせることに由来しています。

ヨモギ(蓬)の育て方を覚えて、和食を楽しもう

ヨモギは一度植えてしまえばこまめな手入れは必要ありません。初心者であれば生長しすぎない鉢植えを使うことで、誰でも育てられますよ。