GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 2月 の投稿一覧

ドラセナの種類|観葉植物で人気の21品種!花は咲く?地植えできる?

ドラセナ レモンライム

大型の観葉植物というとドラセナを思い浮かべる方も多いかと思います。ドラセナは種類が豊富にあり、コンパクトなものから大きく生長するものまでさまざまです。

今回は南国風の観葉植物としても人気なドラセナの種類について、詳しくご紹介します。

ドラセナはどんな観葉植物?

ドラセナは、幅広い剣状の葉をもつのが特徴で、南国・リゾート風のおしゃれな観葉植物として人気があります。ドラセナは、観葉植物のなかでは大型と思われがちですが、最大2mほどにしかならない低木種の品種もあります。

また、ドラセナは生命力がとても強く、長生きする種類が多いです。19世紀のカナリア諸島では樹齢1000年を超えるドラセナが発見されたほど強い植物なので、大型でも育てやすいとされています。

科・属名
リュウゼツラン科ドラセナ属
分類・性質
常緑低木〜高木
原産地
アフリカ全土、ギニア北部を中心とした亜熱帯地域
別名
幸福の木、ドラゴンツリー
開花時期
3〜4月、10〜12月

ドラセナに花は咲く?

ドラセナは常緑性のある観葉植物ですが、不定期で花を咲かせます。ドラセナの品種にもよりますが、花の色は白、薄ピンク、赤、黄緑、黄色などです。

栽培10年目でやっと咲くというのが珍しくないほど、めったに花を咲かせませんが、小さな花を手毬状に密集させ、まるでポンポンのように咲く花はかわいらしくて魅力的です。

ドラセナは地植えで庭木にできる?

ドラセナは亜熱帯地域が原産であることから、寒さには弱い特徴があります。そのため、冬の平均気温が10度を下回る日本の地域では、ほとんどの品種が地植えに向きません。

ただし、中には5度まで耐える耐寒性が高い品種もあるので、地植えで庭木にしたいときは、次にご紹介する屋外でも育てられるドラセナの種類を参考にしてみてください。

ドラセナの種類:シンボルツリーになる大型品種

ドラセナ・マッサンゲアナ

ドラセナの代名詞となるほど、代表的な品種がドラセナ・マッサンゲアナです。太い幹から斑が縦に入った葉が伸びるのが特徴で、「幸福の木」としても有名です。ハワイでは幸運を招くとして玄関に飾る文化があります。

ドラセナ・マッサンゲアナは耐陰性が弱いため、あたたかい季節は、屋外の日当たりのよい場所で育てるようにしてあげてください。しかし葉焼けには注意してください。

ドラセナ・フラグランス

ドラセナ・フレグランスは、生長すると6メートルほどの大きさになることもある、高木のドラセナです。マッサンゲアナのほか、さまざまな人気品種の親株でもあります。

フレグランスという品種名は、花の香りが豊かなことからつけられ、日本では「ニオイセンネンボク」という和名でも流通することがあります。

ドラセナ・レモンライム

ドラセナ・レモンライムは、艶やかな光沢のある葉に、レモン色の斑が入るのが特徴です。幹が見えなくなるほと豊富に葉を茂らせるので、バイタリティを感じる株姿で人気を集めています。

ドラセナ・カンボジアーナ

ドラセナ・カンボジアーナはすっと伸びる幹に、長細い葉が茂るのが特徴のドラセナです。葉が長めに生えるので、枝垂れるような株姿になり、存在感抜群です。大きくなりやすい品種ではありますが、小さい株もよく出回っています。

ドラセナ・リッキー

ドラセナ・リッキーはマッサンゲアナの変異種で、葉がねじれるように生えていくのが特徴です。比較的白めの幹は太くなりやすく、ゴツゴツと野趣に富んだ風合いで伸びていきます。ドラセナの中でも群を抜いて丈夫な品種で、初心者にもおすすめです。

ドラセナ・リフレクサ

ドラセナ・リフレクサは白く細い幹に、細長い葉が茂るのが特徴です。葉の形が笹にも似ているので、アジアンな雰囲気を醸し出し、アジアンリゾート風や和風のインテリアとの相性もよい観葉植物です。

ドラセナ・ソング・オブ・インディア

ドラセナ・ソング・オブ・インディアは、リフレクサの斑入り品種の一つです。リフレクサよりやや幅広の葉には、黄色く縁取られたおように、縦に斑が入ります。

ドラセナ・ソング・オブ・ジャマイカ

ドラセナ・ソング・オブ・ジャマイカも、リフレクサの斑入り品種の一つです。ソング・オブ・インディアとは逆に、葉の中心に黄色い斑が入り、葉の緑も濃いのが特徴です。

ミリオンバンブー(ドラセナ・サンデリアーナ)

日本では「ミリオンバンブー」「開運竹」などの名で親しまれているドラセナ・サンデリアーナは、100円ショップでも見かける人気のあるドラセナの一種で、小さな竹のような姿が特徴です。

葉には白い斑が入る特徴があり、葉焼けをしやすい種類なので日差しには注意しましょう。耐寒性にも劣るため、冬場は生長が止まります。

ドラセナ・ハワイアンサンシャイン

ドラセナ・ハワイアンサンシャインは、マッサンゲアナにも似た株姿ですが、幹の色が濃い緑色になるのが特徴で、ミリオンバンブー とマッサンゲアナの間のような見た目が楽しめるドラセナです。流通が少なく、レアな品種として知られています。

ドラセナ・ホワイトホリー

ドラセナ・ホワイトホリーは白く滑らかな幹に、白い斑入りの長細い葉を茂らせるドラセナです。名前の通り、全体的に白みかがっていて、軽やかで涼しげな存在感で人気の品種です。

ドラセナの種類:大きくなりすぎない中型品種

ドラセナ・ワーネッキー

ドラセナ・ワーネッキーは、幅広の葉に濃淡のある緑が浮かび、そこへ白い縦の斑が入るのが特徴です。成長が遅いので大きくなりすぎず、手入れも楽な品種なので、狭い場所に飾りたい人や、栽培経験が浅い初心者におすすめです。

ドラセナ・コンパクタ

ドラセナ・コンパクタは名前のとおり、コンパクトに育てられるよう開発された、アオワーネッキーの園芸品種です。幹が短いので背丈が高くなりません。さらに成長自体もゆっくりなので、同じサイズ感で長く楽しめます。

ドラセナ・ゴールドコード

ドラセナ・ゴールドコードは最近生まれた園芸品種で、幅広の葉に黄色い斑が大きくはいる、華やさが特徴のドラセナです。株立ちせずにロゼット状に伸びていくので、背が高くなりにくいです。

ドラセナ・トルネード

ドラセナ・トルネードは幅広の葉が、まさに台風のように渦巻くのが特徴のドラセナです。葉自体も波打つような形をしているので、エキゾッチックな株姿を楽しめます。背が高くならない品種なので、狭いスペースでも育てられます。

ドラセナ・カプチーノ

ドラセナ・カプチーノは幅広の葉の色がカプチーノのように茶色いのが特徴です。よくみると紫と深緑がまざったような色合いで、陽の当たり具合によって見える色味も変わります。シックなカラーで、部屋のインテリアのアクセントになる観葉植物です。

ドラセナ・サルクローサ

ドラセナ・サルクローサは、水玉のように緑地に黄色い丸い斑が入った葉を持つのが特徴です。別名「ゴッドセフィアナ」。寒さに弱く、冬は葉を落としてしまうので、あたたかい場所で管理しましょう。

ドラセナの種類:地植えできる品種

ドラセナ・コンシンネ

ドラセナ・コンシンネはモーリシャス原産の中型のドラセナです。大正時代に入ってきた品種で、大きく育っても2〜3mほどの大きさで、あまり枝分かれしないため、スペースもあまり取りません。葉には赤い縁取りが入ります。種類によってこのフチの入り方が異なります。

耐寒性が高く、最低5度、環境によっては0度ほどまで耐えることもあるようです。

ドラセナ・トリコロール(トリカラー)

ドラセナ・トリカラーは、コンシンネを品種改良した園芸品種で、葉の色が緑で斑が赤と黄色のタテに入るためトリコロール(3色)に見えることから、この名がつきました。コンシンネゆずりの丈夫さと、カラフルで美しい葉が特徴的で美しいドラセナとして有名です。

ドラセナ・ドラコ

ドラセナ・ドラコは葉が細長いドラセナで、最大の特徴は樹液が赤いことです。そのため、竜血樹とも呼ばれます。まっすぐに伸びる葉は美しく、樹皮もつるつるとしています。コンシンネほどではありませんが、耐寒性が高いので、地植えできる品種として知られています。

ドラセナ・ジェレ

ドラセナ・ジェレは、フレグランスを耐寒性を高めるよう改良された園芸品種です。比較的幅広の葉は濃い緑色で、日によく当てると黄緑色の斑が縦に入ります。耐寒温度は5度ほどで、寒さに強いのが特徴です。

いろいろなドラセナの種類を楽しもう!

ドラセナ 母の日

ドラセナは種類がとても多く、背がとても高くなる種類からコンパクトなものまでそれぞれ特徴が異なります。

ドラセナは大きさが様々なので、どこに置いて育てたいかによってもドラセナを選んでも良いかもしれませんね。あまり花のイメージはありませんが、環境が良ければ花が咲くので、ぜひお楽しみくださいね。

土の捨て方とは?ガーデニングで使い終わった土の再生&処分方法

枯れ芙蓉 芙蓉

じつは、ガーデニングや家庭菜園で使い終わった古い土は、一般ゴミとして捨てることができません。土の捨て方にはいくつか方法があるので、正しく処分したり再利用しましょう。

今回は使い終わった土の捨て方や、土のリサイクル・再生方法についてご紹介します。

植物を育て終わった土は、そのまま使えない!

土にも寿命があるって知ってる?

ガーデニングで植物を育て終わったあとの土は、もともと土が持っていた団粒構造という、植物を育てるのに適した構造が失われてしまいます。

植物を育て終わった土をそのまま使って新しい植物を育てると、根腐れしたり病気にかかって生育不全を起こす可能性が高いので、土を処分して新しいものを使うか、土を再生して使いましょう。

なぜ古い土では植物が育たないの?

病原菌や害虫がひそんでいるから

古い土には病原菌ウイルスや、害虫の卵が残っている可能性があります。前作の古い根や雑草のタネが混在していると、新しい植物の成長の邪魔になってしまいます。

泥っぽくなって水はけが悪いから

これまでの水やりによって土の粒が細かくなりすぎると、本来あったはずの保肥性がなくなり、通気性や排水性の悪い土になってしまいます。

土の栄養バランスが崩れているから

土の栄養がかたよっていたり、酸性になっている可能性があります。また、植物の成長に欠かせない微生物も減っています。

土の捨て方とは?一般ゴミでは捨てられない?


じつは、ガーデニングなどで使い終わった土は、ほとんどの場合、一般ゴミとして捨てられません。土はあくまで自然物であり、廃棄物・ゴミとされないことにくわえ、土は不燃性で焼却処分できないので、一般ゴミに出しても回収してもらえないことが多いのです。

それでは、土はどう捨てればいいのでしょうか。ここからは土の正しい捨て方について、4つの方法をご紹介します。

土の捨て方① 自治体に確認し回収してもらう

多くの場合、土は一般ゴミとして捨てられませんが、中には条件を守った上で回収してくれる自治体もあるようです。まずはお住まいの自治体のホームーページを確認するか、清掃事業係に電話して聞いてみましょう。

土の捨て方② 不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者は土や石の回収もしてくれます。業者にもよりますが、土の処分の相場は基本料金2000〜3000円+土1kg/60円ほどです。ただし、土に混入物があるか否かで料金も変わるので、しっかり不用品回収業者に確認しておきましょう。

土の捨て方③ ホームセンターや園芸用品店に引き取ってもらう

ホームセンターの一一部店舗では、園芸用土を購入すると同程度の量の土を無料で引き取ってくれるサービスを展開しています。園芸用品店でも同じような引き取りサービスをしているところもあるので、上手に活用しましょう。

土の捨て方④ リサイクル、再生する

使い終わった土は、リサイクルして再利用するのもひとつの方法です。土は熱消毒して、堆肥を混ぜれば、再びガーデニングに使うことができます。新しい土を購入する必要もないので、土のリサイクル方法を覚えて、再利用しましょう。

使い終わった土をリサイクルしよう!再生方法とは?

用意するもの

園芸シート(新聞紙やゴミ袋でもOK)
フルイ(荒目・中目・細目の3種類あるとよし!)
水(念入りにやりたいときは熱湯)
ビニール袋(黒がおすすめ)
土壌改良剤(苦土石灰、腐葉土や堆肥、もしくは市販の古土リサイクル材)
園芸用手袋

古い土のリサイクル手順

Step1:フルイにかける

作業は園芸シートの上でやるとラクですよ。まず、しっかりと乾燥させた古い土を、荒目→中目→細目の順でフルイにかけていきます。不要な落ち葉や、古い根などのゴミを取り除いていきましょう。

Step2:土を消毒する

次は土を消毒していきます。握ってお団子ができるくらいまで土を水(もしくは熱湯)で湿らせ、黒いビニール袋に入れたら、空気を抜いて閉じます。直射日光が当たる場所に置いて、真夏であれば1週間放置すれば熱消毒完了です。

念入りに消毒したい方は、1ヶ月ほどおいて、その間ひっくり返したり、土が乾燥しているようであれば湿らせて、蒸し焼き状態にします。

Step3:土壌改良剤を混ぜる

消毒がおわったら、腐葉土や堆肥などの有機物を、古い土の4〜5割ほど混ぜて水はけをよくさせましょう。土の栄養補給として、粒状の緩効性肥料を土全体に混ぜて完了です。

古い土の再生には市販のリサイクル材がとっても便利!

市販の古土リサイクル材を使えば、もっとかんたんに土をリサイクルできます。製品によっても異なりますが、方法は、リサイクル材をフルイにかけた古い土に対して2〜3割ほど混ぜるだけ。とってもお手軽〜!

土の捨て方・再生の方法を覚えて、ガーデニングに活用しよう!

土は一般ゴミとしては捨てられないので、正しい捨て方や土の再生の方法を覚えておくと、日々のガーデニングもより楽しめますよ。ぜひ、土の捨て方に困ったときは、実践してみてください!

ミモザのリースの作り方|上手につくるコツと6つのデザイン例!

ミモザリース

春、小さなポンポンのような花を枝いっぱいに咲かせるミモザ。鮮やかな黄色い花は見る人の気持ちを明るくさせます。そんなミモザの花をできるだけ長く残したい場合は、リースにアレンジするのがおすすめです。

今回はミモザリースの作り方や飾り方の例などをご紹介します。

ミモザってどんな花?

本来、ミモザという植物はなく、日本で使われている「ミモザ」という言葉は「アカシアの仲間の花」を総称した言葉です。

アカシアはマメ科ネムノキ亜科アカシア属の植物で、オーストラリアやアフリカなど乾燥地帯に多く分布しています。世界中には600種類ほどが自生しており、その多くが黄色やクリーム色の花色をしています。花の特徴として、細長いおしべが放射状に広がり、ポンポンのような球形の花を咲かせます。

現在では春の花木として広まり、開花すると木全体が黄色くなるほど花をつけるので、庭木にするとお庭全体がパっと明るくなります。また切り花としても出回り、日本ではとくに「フサアカシア」や「ギンヨウアカシア」という品種が、切り花用として出回っています。

ミモザはリースにぴったりの植物!

春になり、ミモザをお部屋の中や玄関先などに飾りたくなったら、リースにアレンジするのをおすすめします。

ミモザは枝がやらかく丸めやすいのと、ドライフラワーにしても、鮮やかな黄色はそのまま残るのが魅力。まさにリースにぴったりの花材なのです。ミモザをリースにして飾ると、生花よりも長く飾れますし、日を置くごとに色が変化していく様子も一緒に楽しめますよ。

ミモザの花はできるだけすぐリースづくりに使おう!

リースづくりに使うミモザの花は、花屋などで購入した切り花でも、庭木のミモザを剪定したものでも、どちらもリースづくりに使えます。しかし、ミモザの花は一度花瓶にさして置くだけでも乾燥が進んでいきます。乾燥してからリースづくりをすると、途中で花や葉がボロボロ落ちてしまうことがあるので、切った枝はできるだけフレッシュなうちに、すぐにリースにするといいですよ。

ミモザのリースの作り方

材料

  • ミモザ(5~8本)
  • リースの土台(直径20cm程度)
  • 花ばさみ
  • 園芸用ワイヤー、もしくは麻紐(リース直径の約4倍ほどの長さ分)

リースの土台はでも雑貨屋さんや花屋さん以外にも、100円ショップでも購入できます。リース土台の大きさによってミモザの量も変わりますし、花のつき方によっても異なります。ご自身の好きな分量を用意しましょう。

手順

  1. ミモザの枝を15cmくらいの長さにカットし、3〜4本を束ねて、いくつか束をつくる。
  2. ミモザの束にワイヤーか麻紐を巻きつけて、リース土台の太さ×2〜3倍の長さを残して切る。
  3. リース土台にワイヤーを巻きつけながら、ミモザの束をつけていく。
  4. 3を繰り返し、最後にスキマを埋める微調整をしたらできあがり。

ミモザのリースを上手につくるコツとは?

麻ひもはぎゅっときつめに巻く

気をつけたいポイント一つ目は、ワイヤーや麻ひもの巻き方です。乾燥すると抜け出てしまうことがあるので、ミモザの束をつくるときと、リース土台に巻きつけるときは、きつめに巻きましょう。心配ならグルーガンやボンドで止めておくと、崩れません。

ミモザは、ボリュームたっぷりめに用意する

フレッシュなミモザを巻き付けた直後は、土台の大きさから3倍ほどに膨らんで分厚く見えます。しかし、ミモザは時間が経ってドライになると縮むので、気持ちボリューム多めに括りつけると、乾いてからちょうどよい大きさになります。できあがりから1週間ほど経つと、きれいに退色していきます。

かざる前にしばらく平置きして保管する

ミモザのリースをつくったあとはすぐに飾りたくなりますが、1週間ほどはテーブルなど平らな場所に置いておきましょう。リースつくりたての生花のミモザは水分を含んでいるため、すぐに飾ってしまうとその重力で全体が下にさがり、形が崩れてしまうことがあります。飾る前に一旦平らな場所で乾燥させると、形良く長持ちさせることができますよ。

ミモザのリースの作品アイデア集!

ミモザのハーフリース

リースの土台に全てミモザの花をつけるのではなく、半分だけにしてミモザのハーフリースにすると、こなれた感じでおしゃれな作品にしあがります。ミモザの量が足らないときにもおすすめの方法です。

ミモザのフライングリース

ミモザのリースをつくるときに、ワイヤーやチェーンをいっしょにつけるだけで、天井から吊り下げて飾れるフライングリースがつくれます。発色の鮮やかな黄色いミモザのフライングリースは、空間を一気に華やかにしてくれます。

ミモザを長めにあしらった螺旋リース

ミモザのリースをつくるときは、ミモザの量も大切ですが、長さも大切です。ミモザの花を長めに切りそろえてリースにすると、写真のような、螺旋状のボリューミーなミモザリースがつくれます。

ミモザとユーカリを使ったリース

ミモザリースはユーカリやバーゼリアなど、ドライにしやすいシルバーグリーンの葉っぱと相性がいいです。ミックスしてリースにすると、ミモザのみでつくるときとはまた違った雰囲気がでます。

ミモザとスターチスを使ったリース

ミモザと他の花を合わせるときは、白い花がおすすめです。白と黄色は相性がよく、より爽やかでフレッシュな色合いにお互いを引き上げてくれます。ちなみに写真の白い花はドライフラワー向きのスターチスです。

ミモザと青い花を使ったリース

大人っぽいミモザのリースにしたいなら、暗めの青い花を合わせるといいです。黄色と青は反対色なので相性がよく、暗めの色だと落ち着きがでてよくなじみます。写真の青い花はルリタマアザミ、アジサイなどです。

もっとミモザのリースの作品アイデアを見たい方はこちら▼

ミモザのリースの作り方を覚えて、飾ってみよう

ドライにしても鮮やかな黄色がほどよく残るミモザの花を長く残しておきたい場合はぜひリースにアレンジしてみましょう。お部屋の大きさに合わせてリース台の大きさを変えてみるのもポイントです。

3月8日はミモザの日!ミモザの花をリースやスワッグにして飾ろう♫

春の季節を告げる黄色い花、ミモザ。3月8日はミモザの日でもあり、この時期になるとお花屋さんに黄色い花々が並び始めます。ミモザはドライフラワーになっても色褪せないので、花瓶にいけて飾る以外にも、リースやスワッグなど、いろんなアレンジメントが楽しめますよ。

今回は簡単にできる、ミモザの花について、ミモザでできる簡単アレンジ術をご紹介します。

ミモザってどんな花なの?

じつは、ミモザはアカシア属の花木の総称であり、ミモザという特定の植物はないんです。

ミモザとしてお花屋さんによく出回るのは「ギンヨウアカシア」や「フサアカシア」が多いですが、どれも小さくて黄色いポンポンのような花をつけます。

3月8日はミモザの日!

イタリアでは3月8日に男性から女性へ、感謝の気持ちをこめて、ミモザの花をプレゼントする「ミモザの日」という文化があります。この日はイタリアの街中が、ミモザを持った人々であふれかえるのだとか。

ミモザの花言葉は「感謝」ですが、これはそんなイタリアのステキな文化に由来しています。

ミモザの花でアレンジメント!飾り方アイデア8つ

ミモザの花はドライフラワーになっても色褪せしにくく、美しい黄色い花が長く楽しめます。また、枝も柔らかいので、いろんなアレンジメントができて、さまざまな飾り方ができますよ。ここからは、ミモザの花でつくれるアレンジメントをご紹介します。

ミモザの花を大きめのカゴに枝ごと入れる飾り方

ミモザの花は枝ごとざっくり切って、大胆に飾るのがステキです。大きめのカゴに入れて、エントランスや玄関などに床置きで飾ってみるといいでしょう。

水につけずに入れておけば、そのままドライにすることもできますし、カゴの中に水を染み込ませたフラワーフォームなどをいれて挿しておけば、しばらくはフレッシュな花が楽しめます。

ミモザの花と黄色い花でまとめれば、金運UPのアイテムに!

ミモザの花は、その独特の形状もあり、他の花と合わせるのが少し難しいと感じることもあります。そんな時は、黄色の花で統一してみるのはどうでしょう。ビタミンカラーの黄色でまとめてみると、まさに春がやってきたような華やかさが部屋中に広がります。

花器はガラスでもいいですし、あえて色物を組み合わせてみるのも上級者のテクニックです。ちなみに風水では、黄色い花は西の方角に飾ると金運がアップするといわれています!

ミモザの花を花瓶に挿すなら、枝を長く残して飾る!

ミモザの花を部屋に飾るなら、背が高めの花瓶・フラワーベースがおすすめです。枝はなるべく長めに残し、水に浸かる部分の余分な葉は落として、花器に挿してみましょう。

すると、実際にミモザが街で咲いているように、花がたわわに垂れ下がるように飾ることができ、ミモザの魅力がグッとアップします。ユーカリ・グニーなど、シルバー系の葉物と合わせるのもステキです。

ミモザの花でリースをつくろう!

ミモザは枝が一本長い状態で剪定できるので、リース作りにぴったりの花材です。枝をくるんと丸くして麻紐などで止めれば、あっという間にリースの完成です。途中でちょんちょんと枝が出てきても、それがかえって味わいにも。

気になるようなら巻き込んだり、カットして小さな花器に飾ってもいいですね。そのまま飾っておけば、自然とドライになり、薄い黄色の花がだんだんと深い辛子色のようになっていきます。ミモザのリースのシックな色合いは、インテリアにもよく馴染みます。

ミモザの花を束ねて、黄色い春のスワッグに

ミモザといえば、ドライフラワーにして楽しむのがすっかり主流になりました。スワッグは、どこにでも吊るして飾っておけるので、ミモザの花を楽しむのにぴったりです。たくさん束ねれば束ねるほど、華やかでボリューミーに。ドライに適した他の花と組み合わせてもステキです。

ミモザの花をドライフラワーにするなら、フレッシュな状態ですぐに束ねるのがベスト。直射日光が当たらず、風通しのよい場所に吊るしておくと、1~2週間で自然とドライフラワーになります。

ドライフラワーのミモザの花をインテリアに

スワッグにしてドライフラワーにしたミモザの花は、ガラス瓶などに挿して飾っておけば、インテリアの一部として長くお部屋で楽しめます。

ドライフラワーにすることで、フレッシュな花よりもグッと扱いやすくなり、好きな場所に飾っておくことができるのもメリット。お気に入りのコーナーに、雑貨と一緒に飾っておくのもステキですね。

小さなミモザの花は、ボトル入れて飾るのもあり!

アレンジをする途中で折れてしまったミモザの小さな枝は、シリカゲルなどにいれてドライフラワーにしておくと、ちょっとしたアレンジに使えます。

こんな風に、他のドライフラワーとボトルに入れてインテリアとして楽しんだり、手紙や贈り物などのラッピングにちょこんと添えてみてもかわいいですよ

ミモザの花はアンティーク雑貨との相性もGOOD!

ミモザの花はアンティーク調のアイテムとの相性も抜群です。たとえば、こんなアンティークの手押し車だったり、ブリキのジョウロやミルクポットなどに枝ごとざっくり入れて、お庭や玄関先に飾ってみるのはいかがでしょうか?

こんなアイテムがお庭で眠っていたら、ミモザを挿して飾ってみましょう。

ミモザの花でいろんなアレンジメント・飾り方を楽しもう!

ミモザの花は、スワッグにしたりリースにしてドライフラワーにすることで、長くインテリアとしても楽しめます。また、落ちてしまった小さな枝も、組み合わせ次第で可愛く活用できますよ。ミモザを手に入れたら、ぜひアレンジをしてみてくださいね。

もっといろんなミモザの花のアレンジメントアイデア見たい方はコチラ⬇︎

和風の庭をつくろう!和モダンな家におすすめの庭木や植物、アイテムとは?

日本庭園のような侘び寂びを感じる眺めを、自宅の庭にも取り入れたいという方が増えています。最近では和モダンの住宅も増えたので、和風の庭にあう庭木や植物、エクステリアを置いて庭づくりしてみましょう。

今回は和風の庭にあう植物・アイテムや、和風の庭づくりの参考になるデザインについてご紹介します。

和風の庭づくりは難しそうで意外と簡単?

誰しも一度は憧れるであろう、おしゃれな和風の庭づくり。「難しそう」、「広い庭がないからできない」と思っていませんか?じつは、和風の庭は次の3つのポイントさえ押さえれば、意外と簡単にDIYでもつくれます。

  • 和風に合う植物を植える
  • 砂利や石を取り入れる
  • フェンスを竹垣や生け垣にする

さっそく、この3つのポイントについて、詳しくご紹介していきます!

和風の庭づくり① 和風に合う植物を植える

和風の庭をつくるなら、庭に植える植物選びがいちばん重要です。“和風に合う植物”というのは、日本に古くから自生するかどうか、盆栽の樹種に使われているかどうか、などを参考にしてみるといいですよ。

和風の庭におすすめの庭木・シンボルツリー

和風の庭には松の木を植えると、庭に風格が出るのでおすすめです。常緑性なのであまり手入れもかかりません。松には樹皮の色や形によって赤松や黒松など種類があるので、好みの姿のものを選びましょう。

イロハモミジ

イロハモミジは寺や神社にもよく植えられている、和風の庭になじみよい落葉性の樹木です。秋には紅葉、冬の落葉、初夏には新緑と、四季の変化を感じられます。

ヤマボウシ(山法師)

ヤマボウシは日本に古くから自生する落葉性の花木です。春に白い花、夏に新緑、秋に紅葉と真っ赤な実が楽しめるので、庭木やシンボルツリーにすると四季の変化を楽しめます。

ソヨゴ

ソヨゴは常緑性がありながらも、秋に赤い実を楽しめる樹木です。地際からいくつも幹を立ち上げる株立ちが野趣に富んでいて、和風の庭によく合います。

和風の庭におすすめの草花

スイセン(水仙)

スイセンは初春から花咲き始める球根植物のひとつで、日本に古くから自生しています。白の花びらと黄色い花央で、凛とした花姿が和風の庭によく合います。

アヤメ(菖蒲)

アヤメは花札にも描かれるほど、古くから日本で愛されてきた花の一つです。紫の美しい花は和風の庭に咲いてもよくなじみ、美しく彩ってくれます。

リュウノヒゲ(竜の髭)

花以外だと、和風の庭の下草によく合うのはリュウノヒゲです。剣状の葉がこんもりと茂ります。葉の大きさによってタマリュウやヒメリュウと呼ばれる近似品種もあります。

コケ(苔)

和風の庭に欠かせないのがコケです。日本のジメジメとした気候でのびのびと生えるコケは、和風の庭の風情を増してくれます。着生植物なので、岩に乗せるだけ増えていきます。

和風の庭づくり② 砂利や石を取り入れる

砂利

日本庭園で枯山水がイメージされるように、砂利は和風の庭に欠かせない要素のひとつです。

砂利にも様々な色や種類があります。例えば、白い砂利なら明るく洗練された雰囲気に、灰色は落ち着いた雰囲気になりますよ。自分の好みや、植える予定の植物の雰囲気などを加味して選んでみましょう。

大きめの石を敷いて足場や道をつくると、一気に高貴な和風庭園のような雰囲気をつくり出すことができます。庭にスペースがなくても、一角に大きめの石を置くだけも、和風の庭に近づきます。

その他の和風の庭に置きたいエクステリア

灯篭

灯篭は和風庭園には必ずと言っていいほど置いてあるエクステリアです。大きいから庭に置くのに若干抵抗があると思うかもしれませんが、背の低い小さめのものもたくさんありますよ。

ししおどし

ししおどしを庭に置くことに憧れた方も多いのではないでしょうか。水を通さず、飾りとして置いておくだけでも、かなりの存在感を放ってくれます。

水鉢

日本庭園ではよく池が美しく使われていますが、なかなか自宅にはつくれません。そんなときは大きめの水鉢を置いてみましょう。水鉢でスイレンを育てるとさらに風情が増しますね。

和風の庭づくり③ フェンスを竹垣や生け垣にする

日本庭園といえば竹垣です。和風の庭をつくるときは、フェンスを竹垣にしてみましょう。最近では合成樹脂による耐久性の高いフェイク竹垣も多く販売されています。庭全体が難しくとも、庭の一角だけ和風にしたいといった場合にも活用できますよ。

もしくは和風となじみのよい植物で生け垣をつくるのもおすすめです。和風の庭の生け垣には、イヌツゲやツツジなどがおすすめです。

和風の庭で参考にしたいおしゃれなデザインをご紹介!

広い庭がなくても大丈夫!庭の一角や小さなスペースに、和庭つくりのアイテムを集中して配置することで、コンパクトながらもこんなに素敵な庭ができてしまいます。

緑一色で地味になりがちな和風の庭も、ツツジを植えることで、和の雰囲気を残しつつ、庭の雰囲気をパッと華やかになります。背が高くならないので、庭木にもおすすめですよ。

砂利の敷かれた、一見シンプルな庭ですが、それが余計に木の存在感を引き立てていて、素敵ですよね。縁側のところに丸石を足場として置いているのもおしゃれ!

これぞおしゃれな和庭の代表例!背の高い竹垣に囲われているので、和の雰囲気に浸れる庭デザインです。石畳にランプを直置きすると、夜もまた違った幻想的な雰囲気になるのでおすすめですよ。

こちらはスタイリッシュなモダン風の和庭で、とってもかっこいい!陽の当たりづらい中庭でも、植える植物を選べば、こんな素敵な庭ができるんですね。

草木で和の雰囲気をつくるのはもちろん素敵ですが、苔もおすすめ!石と苔を上手に組み合わせると、より本格的な和の庭に見えませんか?こちらの<みどりのまとめ>に和の庭造りの過程が詳しく載っているので、気になる方はぜひ参考にしてみて下さいね

ポイントを押さえておしゃれな和風の庭をつくろう!

いかがでしたか?難しいと思いがちな「和風の庭づくり」ですが、実はポイントさえ押さえておけば、簡単におしゃれな雰囲気をつくりだすことができます。ぜひ、これらのデザインを参考にしてみてくださいね。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の育て方|苗は地植えと鉢植えどっちがいい?

マツリカ(アラビアンジャスミン)はジャスミンティーの原料にもなる植物です。アラビア地方、インド、スリランカなどで、昔からティーに用いられてきました。ここではそんなマツリカの育て方や増やし方、剪定方法などについて詳しくご紹介します。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の栽培場所

マツリカは、日当たりの良いところで育てます。

また、マツリカは寒さに弱いため、冬場は基本的に室内に取り込みます。寒い地域だと地植えで育てるのはほとんど不可能な場合も多いです。夏場は直射日光に当てると葉焼けすることもあるので、日陰に移動させてあげましょう。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の水やり

マツリカを鉢植えにしている場合は、表土が乾いたら水を与えます。地植えの場合には降雨だけで大丈夫です。

マツリカはもともと温かい地域が原産なので、乾燥にはある程度強いです。しかし、夏場などの乾燥しやすい時期に放って置くと枯れやすくもなります。乾燥がひどいようならばしっかり水を与えておきましょう。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の肥料

マツリカを植え付けたら、5月から6月に追肥します。緩効性肥料などを用いましょう。ほかに、寒肥として2月頃にも肥料を与えます。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の土

マツリカを育てるときは、水はけの良い土を用いましょう。赤玉土に腐葉土を混ぜて用土とします。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の植え付け・植え替え

植え付け

マツリカは4月から7月頃に植え付けます。または、秋に植え付けることも可能です。マツリカのポット苗を選ぶ際には、茎がしっかりしている苗を選びましょう。葉つきも良いとなおさら良いです。

マツリカを鉢植えにする場合には、苗より一回り大きい鉢に植え付けます。つるが伸びるのであんどん支柱などを立てておきます。地植えの場合には、苗より一回り大きな穴を掘って植えます。この場合にも支柱を設けておきましょう。

植え替え

植え替えは8月から9月に行いましょう。植え替えや植え付けの際には、なるべく根を傷つけないようにしてください。根を傷つけると枯れやすくなります。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の増やし方:挿し木・株分け

マツリカの増やし方には、「株分け」や「挿し木」などがあります。

挿し木

挿し木は、マツリカの花が終わった、7月から10月頃が適期です。挿し木にする枝を3節ほどの長さで切り落としたら、葉っぱを3枚程度残してほかは切り落とします。その後、切り口を水に一夜つけておきます。

あとは赤玉土やバーミキュライトなどに植え付けます。発根したら植え替えましょう。ちなみに、挿し木で増やすほうが簡単なのでおすすめです。

株分け

株分けは植え付けと同じ頃に行います。株分けする際には根を傷つけないようにしてください。アラビアンジャスミンは根がかなり大事です。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の冬越し

マツリカを育てる際に気をつけておきたいのが冬場の処置です。マツリカは寒さに弱いので、霜などに当てるとすぐに枯れることがあります。

また、土が湿りすぎているのもいけません。土が常に湿っていると根から枯れることがありますので、適度な水やりが大事です。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の剪定

マツリカを育てるならば是非とも剪定を定期的にしましょう。花が終わったらつるを半分程度切り落とすほか、軽く切り戻します。

また、マツリカは大きくなると、かなり横に広がって倒れやすくなることもあります。この場合には、支柱を立てて補強するか横に広がった部分を切り戻します。

なお、剪定をすることによってマツリカの花付きも良くなります。剪定しないでおくと、養分が芽に取られて、花もつきにくくなることがあるのです。剪定することで虫などもつきにくくなるので定期的にシておきましょう。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の活用方法

アラビアンジャスミンの花を剪定したら、ジャスミン茶に利用してみるのも良いでしょう。つくり方も簡単で、花が開き始めたらこれを採取して乾燥させた後に茶葉と混ぜるだけです。とはいえ、品種によっては毒性があるもので気をつけてください。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の育て方で注意すべき病気・害虫

アブラムシ

春などの暖かくなる時期に発生します。アブラムシが発生すると株の栄養を吸い取られてしまいます。殺虫剤を塗布して対処します。

ハダニ

ハダニもアブラムシと同じ時期に発生しやすいです。葉っぱの裏に取り付きます。予防のために霧吹きを葉の裏側に頻繁にすると良いでしょう。また、ハダニやアブラムシを放って置くとすす病などを引き起こします。

すす病

すす病はアブラムシなどの害虫の排泄物が原因で発生します。発症ぢたら、薬剤を塗布して対処しましょう。また、すす病が発生したら害虫がアラビアンジャスミンに住み着いていないかも確認しておいてください。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の花

マツリカは開花時期である7月から9月頃にかけて、白い可愛らしい花を咲かせます。また、仏花として用いられることもあります。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の花言葉

マツリカ(アラビアンジャスミン)は花言葉も豊富です。例えば、「清純無垢」「愛想の良さ」などの花言葉があります。真っ白なアラビアンジャスミンの花色がこうした花言葉の由来です。

ほかにも、「温和」「素直」「可憐」「長すぎた春」「気立ての良さ」などの花言葉もあります。

また、マツリカは花の色によっても花言葉が異なります。例えば黄色のマツリカは「優美」「しとやか」「上品」などの花言葉があります。一方、白色だと「温順」「別離」「愛想の良さ」などの花言葉があります。

マツリカ(アラビアンジャスミン)の花を苗から育ててみよう!

この記事ではアラビアンジャスミンの育て方について紹介しました。アラビアンジャスミンは寒さ対策をしっかりして育てると良いでしょう。また、アラビアンジャスミンを育てるならば是非ともジャスミンティーなどにもチャレンジしてみてほしいです。

※トップ画像はBotanii*さん@GreenSnap

ソメイヨシノ(染井吉野)ってどんな桜?寿命や発祥の地は?自分で増やせる?

ソメイヨシノ 染井吉野

日本の国花である桜の中でも「ソメイヨシノ(染井吉野)」は、日本に咲く桜の約80%を占めるほど、身近かつ有名な桜です。ですが、そのほとんどが一つを原木とするクローンであることや、寿命や発祥の地についてご存知でしょうか。

今回は、親しみ深いけれどあまり知られていない「ソメイヨシノ」について、詳しくご紹介します。

ソメイヨシノ(染井吉野)の特徴とは?どんな花が咲く?

ソメイヨシノ 染井吉野

ソメイヨシノとは、原種の桜であるエドヒガンザクラとオオシマザクラが、交雑して生まれた品種の桜です。生育が盛んで、街路樹や公園樹として、日本全国に多く植えられています。

花は枝から房状に伸びて3~5個つき、花色は咲き進むにつれ、桃色から白っぽく変化していきます。5枚の花びらの先には切れ込みが入り、花径は3〜4cmほどです。

ソメイヨシノは花が咲き終わった後に、若葉が生えてくるので、満開時には株全体が桃色に染まった様子が楽しめます。

日本のソメイヨシノ(染井吉野)の発祥の地とは?

ソメイヨシノの発祥の地は東京都豊島区駒込といわれています。ソメイヨシノの歴史は意外と浅く、江戸時代の終わりから、現在の豊島区駒込で商いをしていた植木屋がソメイヨシノを売り出したのが始まりです。

ソメイヨシノの「ソメイ=染井」は、駒込にある大字(地名)に由来するもので、現在も駒込には染井霊園や染井通りなどの名称が残っています。また、駒込駅北口には、ソメイヨシノの発祥の地であることを記念として「染井吉野桜発祥之里碑」が設置されています。

ソメイヨシノ(染井吉野)の寿命は意外と短い!?

一説では、ソメイヨシノの寿命は、60年ほどといわれています。この説では、戦後すぐに植えられたソメイヨシノの樹勢が、21世紀に入って衰えたことを根拠にしており、生育が盛んな一方で病気に弱い特性があると考えられています。

ただし、日本各地には樹齢150年ほどのソメイヨシノが点在しているため、「ソメイヨシノ60年寿命説」を否定する声も多いようです。ソメイヨシノの寿命は育て方や環境によるとことも大きいようです。

日本のソメイヨシノ(染井吉野)は全てクローンなの?原木はどこ?

ソメイヨシノ 染井吉野

日本の街中や公園に植えられているソメイヨシノは、そのほとんどが全く同じDNAを持つクローンだということが、近年の研究により明らかになっています。

一説では、上野恩賜公園にあるソメイヨシノを原木に、接ぎ木という手法で全国に普及していったと考えられています。

クローンだからこそ、個体差なく一斉に開花し、満開のソメイヨシノ並木を楽しめる反面、致命的な病気に感染すると、一気に枯死していく可能性もあります。

ソメイヨシノ(染井吉野)の花の開花時期は?

ソメイヨシノの開花時期は、例年3月下旬〜4月中旬です。開花条件には諸説ありますが、2月以降で気温15度以上の日が、合計23〜25日ほどになると、開花し始めるといわれています。

no-img2
松原真理子
冬の寒さも桜の開花には重要な要素とされていて、暖冬の年の桜の開花が遅れたりするのはそのためです。

ソメイヨシノ(染井吉野)が咲いたあとはさくらんぼの実がなる?

ソメイヨシノは花を咲かせたあと、5〜6月ごろに、紅色から黒紫色の果実をつけます。

よく混同されがちですが、甘酸っぱいフルーツの「さくらんぼ」は、ソメイヨシノの果実ではありません。さくらんぼは、ソメイヨシノと同じバラ科サクラ属のセイヨウミザクラという植物の果実です。

ソメイヨシノの果実は、たしかにさくらんぼに似た形をしていますが、渋みがあって食用には向かないので注意しましょう。

no-img2
松原真理子
西洋ザクラはソメイヨシノに比べて成長が遅いので、桜を植えたい場合には西洋ザクラを植えるのもおすすめです。

ソメイヨシノ(染井吉野)の育て方!増やし方は?

街中や公園の大樹となったソメイヨシノを楽しむのもいいですが、鉢植えや苔玉で育てて、自宅の庭や部屋の中で楽しむこともできます。

ソメイヨシノは種からは育てられないので、市販の苗を購入するか、次の方法を試してみるといいでしょう。
①挿し木:親株から切り取った枝(挿し穂)を、土に挿して育てる方法
②接ぎ木:台木と穂木を用意して、接着して育てる方法

それぞれの方法を、詳しくご説明します。

挿し木

ソメイヨシノを挿し木で育て始めるには、まず、2〜3月に新芽がついた枝か、6〜7月に新梢を10cmほど切り取って、挿し穂を用意しましょう。切り取るときは、親株の切り口には傷口を保護する目的で癒合剤を塗るようにしてください。

挿し穂の切り口は斜めに切り、水に1〜2時間浸しておきます。そのあとは、切り口に発根剤を塗布して、赤玉土小粒の用土に挿しましょう。1週間ほどは土が乾かさないように水やりをし、しっかり根付いたら、表土が乾いたら水やりする程度にして育てましょう。

接ぎ木

ソメイヨシノを接ぎ木で育て始めるときは、オオシマザクラの台木を用意しましょう。ソメイヨシノからは、1〜2月上旬までに10cmほど枝を、切り口が斜めになるように切り取り、穂木を用意しておきます。

台木に上から斜め45°ほどの角度で切り込みをいれ、穂木の切り口と密着するように合体させます。接ぎ木テープで固定し、接ぎ目は土に埋めて育てていきましょう。しっかり接ぎ木できるまでは、乾燥させないように水やりして育ててください。

ソメイヨシノ(染井吉野)の特徴を知って、春の桜の花を楽しもう♫

ソメイヨシノ 染井吉野

ソメイヨシノは私たちの生活でもっとも身近な桜の花です。春に満開になる様子は、新年度を気持ち新たに迎えるきっかけにもなりますね。これを機に、ソメイヨシノの特徴をしって、春の桜・ソメイヨシノをもっと楽しみください。

オーニソガラムの花言葉|結婚式にぴったり!花の特徴や品種は?

オーニソガラム

オーニソガラムはヨーロッパからアジアにかけて幅広く分布する球根植物です。約100種類が存在しているなか、園芸では30種類前後が栽培されています。白く凛とした花からあふれる透明感が印象的です。
今回はオーニソガラムの花言葉や種類を紹介していきます。

オーニソガラムの花言葉


オーニソガラムの花言葉は「純粋」「才能」です。オーニソガラムの純白の花にあやかり、結婚式のブーケなど祝いの席でたびたび使われています。

オーニソガラムの花の基本情報

学名
Ornithogalum
科・属
ユリ科オーニソガラム属(オオアマナ属)
原産国
ヨーロッパ、アフリカ、アジア
別名
オオアマナ

オーニソガラムを象徴するのが特徴的な花の形です。6枚の花びらからなるオーニソガラムの花は星型をしており、色のバリエーションも白や黄色、オレンジなど豊富にあります。開花期の3〜5月になれば一面星空のような光景を楽しめるのでとても魅力的な花です。

オーニソガラムの花言葉の由来

一説によるとオーニソガラムの花言葉の背景には、キリスト教の存在があるとされています。オーニソガラムの英名『Star of Bethlehem(ベツレヘムの星)』はキリスト教生誕時に現れた神聖な星です。その星の形を模した花こそがオーニソガラムであるため、宗教色の強さが花言葉にも影響したと言われています。

オーニソガラムの花の種類、品種

オーニソガラムのなかでも代表的な園芸種をご紹介します。

オーニソガラム・シルソイデス


最も一般的な白い花を咲かせる品種です。花茎の先に15〜35個の花を穂状につけます。

オーニソガラム・ウンベラタム


鉢植えでも楽しめる小型のオーニソガラムです。『ベツレヘムの星』と称されるのがこの種類となります。

オーニソガラム・タビウム


オレンジ色や黄色の花を咲かせる品種です。シルソイデスと似た花の形をしています。

オーニソガラム・サンデルシー


大型のオオニソガラムです。ブライダルなどで人気を集めており、花茎の先に緑色のめしべがあります。

オーニソガラムの花で祝おう!


オーニソガラムは見た目の美しさと花言葉も相まって、幸せを願う結婚式にぴったりな花です。純粋無垢な人や心から応援したい人に贈ってあげると喜ばれますよ。

アカンサスの花言葉|歴史ある葉?種類や品種、花の特徴は?

アカンサス

アカンサスは地中海沿岸を原産とする多年草です。日本には明治〜大正時代に持ち込まれて以来、ハアザミと和名をつけられています。ヨーロッパにおいて、アカンサスの葉は建築美に欠かせないモチーフとして、不動の地位を築いている植物です。
今回はアカンサスの花言葉や種類を紹介していきます。

アカンサスの花言葉


アカンサスの花言葉は「美術」「建築」「技巧」です。古代の西洋美術や建築に深く関係する花言葉となっています。

オキザリスの花の基本情報

学名
Acanthus
科・属
キツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属)
原産国
地中海沿岸
別名
ハアザミ

アカンサスは特徴的な見た目をしている植物です。長さ60cmにもなる深緑色の葉をもち、開花期である6〜9月には穂のように連なった花を咲かせます。重厚な西洋建築によく合う姿をしていることから、イングリッシュガーデンにもよく採用されている花です。

アカンサスの花言葉の由来

アカンサスは花ではなく葉を由来とした、変わった花言葉をもっている植物です。アカンサスの葉は深い切れ込みのある葉をもっています。その特徴的な葉形から、アカンサスの葉は古代ギリシャ時代に隆盛した、コリント式建築のモチーフとされたのです。よってギリシャの建築美を思わせるような花言葉がつきました。

アカンサスの花の種類、品種

アカンサスは最も有名な「アカンサス・モリス」をはじめとする約50種類ほどが存在しています。その中でも代表的な品種をご紹介します。

アカンサス・モリス


アカンサスの最も代表的な品種です。園芸でアカンサスというと、大抵はこの種を指します。

アカンサス・モリス・アルバ


がくの色が緑色で、白い花びらをもつ種類です。全体的な色のバランスから、透明感あふれる姿となっています。

アカンサス・スピノサス


葉の切れ込みがとても鋭い品種です。がくは赤みを帯びており、白い小柄の花を咲かせます。

アカンサスの花を飾ろう!


アカンサスは花と葉の双方に独特の美しさをもつ植物です。ご家庭にアンティーク家具があるようでしたら、隠れているアカンサスの葉を見つけてみるのも面白いですよ。

おしゃれな庭のデザイン!センスのいい庭づくりのコツとは?

庭づく庭づくり デザイン画像 ガーデニングり デザイン画像 ガーデニング

庭といっても和風、イングリッシュガーデン、ナチュラルガーデン、北欧風などなど、ガーデンデザインのスタイルは多岐に渡ります。庭づくりの初心者の方は、まずどんなお庭にしたいかのイメージを掴むところからはじめるといいでしょう。

今回は、いくつかのガーデンデザインを、お家や作り出せる雰囲気のスタイル別にご紹介します。

おしゃれな庭のデザインと、庭づくりのコツとは?

おしゃれな庭① イングリッシュガーデン

イングリッシュガーデン

Photo by Rieさん@GreenSnapイングリッシュガーデンとは、ガーデニングの本場、イギリスにあるような田舎の自然美をいかしたガーデンスタイルです。華やかでありながら気取りすぎない雰囲気で、ガーデニングの中でもかなりポピュラーなスタイルでしょう。

イングリッシュガーデンに合うお家は、英国風の輸入住宅などです。外壁がレンガ風であったり、三角屋根がかわいらしい塗り壁のお家と相性がいいですよ。

イングリッシュガーデンの庭づくりのコツは?

イングリッシュガーデンを基本に庭づくりをするなら、ボーダーガーデンという手法をおさえておくことが重要です。ボーダーガーデンとは、庭の小道から奥にいくに従って、だんだんと草丈が高くなるように草花を組み合わせて植える手法です。

また、エクステリアや鉢などのガーデニング雑貨には、テラコッタや木などの、自然素材を使うといいです。全体的な色合いも補色・反対色を意識した組み合わせで、選ぶといいです。

イングリッシュガーデンの庭づくりで植える植物は?

イングリッシュガーデンの庭づくりで植えたい草花ですが、手前ば草丈20cmほどのこんもりとなる花壇の縁取りに便利な草花をチョイスし、後方はカルーナやサルビアなどの縦のラインの草花をチョイスするといいでしょう。さらに後ろは低木花木や木立ち性のバラなどがおすすめです。

とくにアーチやガゼボ、バーゴラなど、立体物につるバラを這わせると、豪華なイングリッシュガーデンがつくれます。

おしゃれな庭② ナチュラルガーデン

雑木林風のナチュラルガーデンは、カラフルな色彩というよりも、新緑や紅葉などで四季の移ろいを楽しむガーデンスタイルです。

ナチュラルガーデンは、和風建築でも洋風建築でもなじみやすい特徴があります。迷ったら雑木林風のナチュラルガーデンをイメージして庭づくりをするといいですよ。

ナチュラルガーデンの庭づくりのコツは?

ナチュラルガーデンを目指して庭づくりをするなら、主役の庭木には株立ち種を選ぶといいでしょう。また、あまりカラフルな園芸草花は使わずに、白や黄色の細かい花を咲かせる山野草を植えるのがおすすめです。エクステリアは自然素材がよく、木製や陶器などの製品がよく合います。

ナチュラルガーデンの庭づくりで植える植物は?

ナチュラルガーデンで和風な庭づくりをするときは、庭木の株元にコケを植えたり、砂利や飛び石を敷くなどすると、侘び寂びのある日本庭園の趣きを取り入れられます。

おしゃれな庭③ フレンチガーデン

フレンチシャビーガーデンは、全体をホワイトにまとめつつも、ところどころサビついたような、気取りすぎずに経年変化を楽しむガーデンスタイルです。

フレンチシャビーガーデンには白を基調としたカラーをした外観のお家が合います。もっと言えば、モダンとは真逆のスタイルなので、古風なニュアンスを生む、塗り壁風の外壁だとよく似合うでしょう。

フレンチガーデンの庭づくりのコツとは?

フレンチシャビーガーデンで庭づくりをするときに重要なのは、フェンスや壁などのホワイトカラーと、小物のサビ感です。DIYで白く塗って、わざと塗装をはげたような加工をするのもいいでしょう。

エクステリアはサビついた鉄製のものや、ブリキ、アイアンなどが相性抜群です。

フレンチガーデンの庭づくりで植える植物は?

狭いスペースでも白い小物やオブジェ、モニュメントを合わせると、フレンチシャビー 風の庭づくりが楽しめます。とくにアイビーなどのつる性のグリーンと相性がよく、花の色味は、シックなチョコレート系や、少し色褪せたニュアンスカラーを組み合わせるといいです。

おしゃれな庭④ ジャンクガーデン

ジャンクガーデンの「ジャンク」とは、ガラクタという意味で、その人好みの雑多なツールやアイテムが集めた、無造作らしさが魅力のガーデンスタイルです。

ジャンクガーデンでの庭づくりはガレージハウスによく合います。無骨な無垢材のイメージや、マットな紺色〜灰色のカラーとの外壁だと、相性がいいでしょう。

ジャンクガーデンの庭づくりのコツとは?

ジャンクガーデンの庭づくりでは、遊び心をもって、古びた不用品などをガーデニング雑貨として利用するのがおすすめです。あまり園芸に関係ないような標識などを置いたり、普通は植えないはずの作業カートに寄せ植えをしたりすると、自分だけのオリジナルのジャンクガーデンが完成します。

ジャンクガーデンはガラクタを寄せ集めたような雑多な雰囲気が大事なので、同じ小物がいくつも積み上がっていたり、とにかく物が多すぎるようにコーディネートしていくと、ジャンクガーデンらしさがでます。

ジャンクガーデンの庭づくりで植える植物は?

ジャンクガーデンでとくにおすすめの植物は、多肉植物やサボテン、塊根植物などです。そのほか、無造作に雑草を生やしたままでも、むしろ鬱蒼とした風景がよく似合いますよ。あまりビビッドな色の花を合わせると、ジャンクな代物が悪い意味で浮いてしまうので、アッシュカラーやアンティークカラーの花がおすすめです。

おしゃれな庭⑤ ロックガーデン・ドライガーデン

ロックガーデンやドライガーデンは、おしゃれな庭づくりで注目される、比較的新しいスタイルです。石や砂利など多用して、荒廃した砂漠のような雰囲気を楽しみます。ロックガーデンの庭づくりは、カリフォルニア風ハウスなどのサーファーハウスと相性がよく、他にもガレージハウスともよく合います。気取りすぎないかっこよさが魅力のガーデンスタイルです。

ロックガーデン・ドライガーデンの庭づくりのコツとは?

ロックガーデンやドライガーデンの庭づくりでは、モロッコやメキシコ、アフリカなどの風景をイメージしてみるといいでしょう。例えば、乾燥地帯では砂質が日本とは違うので、白い砂利をひいたり、大きめの石を積み上げて、元ある地面を見せないようにするのが大事です。

ロックガーデン・ドライガーデンの庭づくりで植える植物は?

ロックガーデンやドライガーデンで植える植物は、多湿を嫌う高山植物やアガベなどの多肉植物、サボテンなどの南半球に自生する植物がおすすめです。エクステリアはとくに問いませんが色味を錆色〜紺色などにして、ポップでビビッドな色味は避けたほうがいいでしょう。

おしゃれな庭⑤ 和風の庭(日本庭園)

日本庭園などの和風の庭は、侘び寂びを感じる、風情ある眺めが魅力の庭です。最近では日本古来の建築様式に再び注目があつまり、和風モダンな住宅も増えています。こういった建物には和風の庭を合わせることで、より統一感が出て美しいでしょう。

和風庭園の庭づくりのコツとは?

和風の庭づくりでは、各地にある日本庭園はもちろん、神社や寺などの庭園を真似てみるといいです。和風の庭を演出するアイテムといえば、竹垣や鹿おどしですが、それらが難しくても白か灰色の砂利と、大きめの石を敷くことで和風の庭に近づきます。大切なのは、あまり要素を詰め込みすぎないことです。

和風庭園の庭づくりで植える植物は?

和風の庭に植える植物は、シンボルツリーなら松やモミジ、梅、桜など、日本古来から親しまれた樹木を植えましょう。そのほか、シダ類やコケ類の植物を日陰に置いて、日向にはスイセン、スズラン、アヤメなど、”和名がよく知られた花”を選んで植えるようにすると、和風の庭によく合います。

あまりカラフルにはせず、白を基調にしたり、多くても色使いは2〜3色までにしておくと、まとまりがでます。

おしゃれな庭のデザインを参考に、ステキな庭づくりをしよう!

一口にお庭といっても、いろいろな種類のガーデンスタイルがあります。お庭の雰囲気でお家の印象もガラリと変わるので、ぜひ自分好みのお庭づくりを楽しんでください♫