GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 2月 の投稿一覧

アオダモの育て方|植え付けや剪定、花の時期はいつ?

緑色の葉が美しいアオダモは大きく生長するのでお庭に植えたらシンボルツリーになります。このページではアオダモをお庭にお迎えしたい方向けに、育て方の基本をご紹介します。土選びや水やり頻度、肥料、植え付け時期などをまとめましたのでぜひご参照ください。

アオダモはどんな植物?

アオダモはモクセイ科トネリコ属の植物です。コバノトネリオ、アオタゴとも呼ばれることがあります。日本、朝鮮半島が原産で、日本では街路樹や公園樹としてよく見かけます。

高さは5メートルほどに生長することがほとんどですが、まれに10メートルを超えることもあります。成熟したアオダモの樹皮はつやっとしていて滑らかで、まれにまだら模様になることもあります。花は4月から5月に開花し、1つ1つの花はとても小さく5ミリほどで、白い花を密集させて咲かせます。

アオダモの育て方:育てる場所

アオダモは、鉢植え、地植えどちらでも育てることができます。しかし、大きく生長する植物なのでいずれは地植えをおすすめします。

アオダモの幼木は一日中日光があたる場所はおすすめしません。午前中は日当たりがよく、午後になると日陰になるような場所をお選びください。ある程度生長したあとは日当たりを好みますので、日当たりのよい場所に移すとよいですよ。

アオダモの育て方:用土

アオダモは湿気を嫌います。水はけのよい土を選びましょう。

地植えの場合は、土を掘り下げて、腐葉土や堆肥をまぜてください。これで水はけがよくなります。鉢植えの場合は観葉植物用の土をブレンドして育ててください。

アオダモの育て方:水やり

アオダモは乾燥を苦手としますので、水やりを忘れないようにしてください。土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるのが基本です。鉢植えで育てる場合は表面が乾いたらたっぷりと水をあげましょう。

地植えの場合はある程度生長したら降雨のみで十分なので、水やりの必要はありません。ただし夏場は土が乾燥しやすいので、地植えでも水やりをしましょう。

夏場の水やりは暑い時期を避けます。夕方以降の涼しい時間か早朝がおすすめです。

アオダモの育て方:肥料

アオダモは追肥などを必要としないため、そのまま育てても問題ありません。育成が悪い場合、冬を乗り越えるために肥料を与えると良いですよ。1月から2月に油かすや有機肥料を与えます。

アオダモの育て方:植え付け


アオダモは1月から2月に植え付けをします。大きく生長する植物なので鉢植えではなく地植えが良いです。

アオダモの育て方:植え替え

アオダモを地植えで育てている場合は、植え替えの必要はありません。鉢植えで育てている場合で、ある程度生長したら植え替えをします。アオダモの根が窮屈になって生長を妨げるので植え替えが必要です。植え替え時期は11月から2月にします。

アオダモの育て方:剪定


アオダモは自宅に植えるとシンボルツリーになります。しかしそのままにしているとせっかくの樹木が伸び放題で見栄えが悪くなりますので、剪定をしましょう。

剪定は1月から3月がおすすめです。必要な枝に栄養が行き渡るように、伸びすぎた枝、傷んだ枝、古い枝をカットして剪定します。カットは根元から行ってください。

アオダモの育て方:増やし方

アオダモは種をまいて増やすことが可能です。秋に収穫した種を冬にまいてください。

挿し木でもアオダモは増やすことができ、剪定した枝を挿し穂にして増やすこともできます。

アオダモの育て方:注意する害虫・病気


アオダモは強い植物であまり病気になったり虫がつくこともありません。ただ、カミキリムシの幼虫の被害に遭うことがあり、アオダモの生長が悪くなることがあります。

虫の被害に遭うとアオダモが枯れてしまうこともありますので、必要に応じて薬剤を散布してください。

アオダモの花言葉は?

アオダモの花言葉は「未来への憧れ」、「幸福な日々」です。素敵な花言葉なので新築祝いにも向いていますね。

アオダモをシンボルツリーとして育ててみよう


アオダモは5メートルにまで生長する植物なので、庭に植えるとシンボルツリーになりますよ。幼木は多すぎる光量は苦手としますので、最初は鉢植えで育て、ある程度大きくなったら地植えに切り替えましょう。

植え替えや剪定などは最適な時期がありますので、必ずこの時期を守って育ててくださいね。

藍(アイ)の育て方|種まきの時期とコツは?どんな花が咲く?

藍

藍は東南アジアを原産とする、タデ科イヌタデ属の一年草です。日本には6世紀頃に伝わったといわれ、日本伝統の染め物技術、”藍染”の原料として古くから重宝されています。奥ゆかしさを感じさせる淡い紺色はとても美しいことから、ジャパンブルーと称されることもあるそうです。

今回はそんな藍の栽培について、種まきの時期や方法などをご紹介します。

藍(アイ)の育て方:栽培する場所

藍には日当たりと水はけのよい場所が適しています。しかし、藍はもともと強健な植物なので、1日の日照時間が2〜3時間あれば十分育ちます。

藍(アイ)の育て方:用土

藍は水はけのよい、栄養豊富な土を好みます。地植えで藍を栽培する場合は、「赤玉土6:腐葉土4」の配合土や畑の土に、草木灰や有機肥料を混ぜ込みましょう。プランターで藍を栽培する場合は、草花用の培養土を使用するとよいです。

藍(アイ)の育て方:種まき、苗植えの時期と方法

藍は発芽適温18〜25℃、生育適温5〜30℃です。よって暖かい春の3〜5月に種まきを、5月に苗植えをしましょう。

藍の種まき

地面に直接植えることもできますが、育苗ポッドを使えばより元気に生育します。

  1. 育苗ポッドの中心に、1cmほどの穴を空ける
  2. ひとつの穴につき5〜6粒の種をまき、軽く土を被せる
  3. 直射日光のあたらない場所で、水やりしながら管理する
  4. 7〜10日ほどで発芽するので、葉が触れ合わない程度に間引いていく
  5. 植え付けから30〜40日ほどしたら、畑やプランターに定植する

藍の苗植え

苗の草丈が10cm以上になったら、株の間隔を地植えの場合は20〜30cm、プランターの場合は15〜20cm空けて植え付けます。

藍(アイ)の育て方:水やり

表土が乾いたのを確認したら、たっぷり水をあたえます。とくに5月頃の生育期は水切れさせないように注意してください。

藍(アイ)の育て方:肥料

植え付けの際に、土に有機肥料や緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。さらに、植え付けから2ヶ月たったのを目安に、2週間に1回液肥をあたえましょう。こうすることで、より活発な生育につながります。

藍(アイ)の育て方:収穫時期と方法

藍は7月と9月の年に2回、染料のもととなる葉を収穫できます。
地際から10cmほどのところから切り戻していきましょう。なお8月〜10月に藍が花を咲かせてしまうと、とれる染料の量も減ってしまうので、早めに摘み取ることが重要です。

藍(アイ)の育て方:増やし方

種まき

藍は8〜10月の開花を終えると、種の収穫期を迎えます。茎ごと刈り取ってから広げて乾燥させると、種の採取が可能です。採取した種は翌年の種まき適期まで保管します。

挿し木

生育期の5〜9月に、茎を挿し木にして増やせます。茎の頂点を5〜8cmほど切り取ったものを水に挿して、発根させましょう。やかてしっかり根が生えたら、プランターや畑に定植してください。さらに2週間に1回液肥を施せば、株が元気に生長しますよ。

藍(アイ)の育て方:注意する害虫・病気

藍はアブラムシやヨトウムシといった害虫の被害を受けやすい野菜です。見つけたら被害に合う前に、野菜用の殺虫剤を散布したり、天敵であるてんとう虫を放つなどしましょう。

藍(アイ)はどんな花を咲かせる?

藍は8月から10月に開花期を迎え、枝分かれした先に米粒のようなピンク色の花をつけます。種類によっては白色の花を咲かせる品種もあるものの、藍色の花はつけません。

藍(アイ)の花言葉にはなにがある?

藍の花言葉は、『美しく装う』『あなた次第』です。古くから衣服の染料として、人々の生活を支えてきたことに由来しています。

藍(アイ)の育て方を覚えて、栽培してみよう!

藍染のような伝統工芸に利用されているため、栽培には繊細な管理が必要だと思われますが、実際は誰でも簡単に育てられる植物です。自分で育てた藍で染め物をするなんてことができますよ。

モッコクの育て方|植え付けや剪定、実のなる時期は?

庭木として人気の高いモッコクは、とても立派な植物に生長します。お庭に植えればシンボルツリーになりますよ。

家にお迎えしたいという方向けに、このページではモッコクの育て方をご紹介しています。どこに植えたらいいのか、どんな土を選べばいいのか気になる方はぜひご参照ください。

モッコクはどんな植物?

モッコクはモッコク科モッコク属の植物。「庭木の王」といわれるほど、よく利用される植物です。とても大きく生長する植物で、6メートルから最大では10メートルを超えることもあるようです。直立した幹で、放射状に枝が広がり、美しい樹木です。

葉には光沢があり見た目もきれいで、葉だけでなく花も楽しめます。

モッコクの花は7月に開花し、黄色で2センチほどの小花がつきます。しかし、あまり目立たず下向きに咲きます。花後は赤い果実がなるためアカミノキと呼ばれることがあります。

モッコクの育て方:育てる場所

多くの植物は日当たりのよい場所を好みますが、モッコクはそうではありません。午前中は日が当たり、午後になると日陰になるような場所を好みます。強い西日が当たる場所は避け、半日陰の場所に植えてください。

モッコクの育て方:用土

モッコクは鉢植えではなく地植えで育てるのが一般的です。若干湿り気のある土を好みますが、あまりにもジメジメした土は苦手としています。乾燥しすぎる土壌でなければ育てることができます。

モッコクの育て方:水やり

モッコクは大きく生長する植物ですので、鉢植えではなく地植えで育てるのが基本です。地植えはあえて水やりをする必要はなく、自然の降雨のみで十分です。ただし、真夏で何日も雨が降らない時期は、土が極端に乾燥していますので、その場合は水やりをしてください。

モッコクの育て方:肥料

モッコクは肥料を与えなくても育ちますが、弱っている場合や生長が遅い場合は、2月に堆肥を株元に混ぜてください。油かすに骨粉を混ぜたものでも問題ありません。

モッコクの育て方:植え付け

モッコクはh4月中旬から7月中旬、9月に植え付けましょう。寒さに弱い植物ですので、あたたかい時期に植えて、冬が来る前までにはモッコクがある程度生長させておくことをおすすめします。

モッコクの育て方:植え替え


もし鉢植えで育てている場合は、根が生長してきて鉢がパンパンになったら植え替えましょう。大きくなるのである程度生長したら地植えに切り替えましょう。

モッコクの育て方:手入れ

モッコクは生長してくると枝葉が伸び放題になることがありますので、その場合は剪定をしましょう。剪定は休眠期に入る11月から12月に行ってください。

モッコクの育て方:増やし方


モッコクは種から増やすことが可能できます。果実は秋に熟すので中から種を取り出しましょう。種は濡らしたキッチンペーパーにつつんで乾燥させないようにします。3月から4月に種をまくと6月ぐらいには芽が出てきますよ。

モッコクは生長がゆっくりなので気長に待ってくださいね。

モッコクの育て方:注意する害虫・病気

モッコクは、カイガラムシ、ハマキムシの被害に遭うことがあります。春から秋にかけて増えることがあり、ジメジメした梅雨や夏にはよく繁殖するので注意が必要です。葉を食べてしまうので、そのままにしていると枯れることがあります。虫だけでなく葉も取り除いて駆除するのがおすすめです。

大量に発生した場合は、薬剤で対処してください。

カイガラムシが発生するとその排泄物ですす病になることもあります。なるべく通気性がよくなるように剪定をして、こまめに虫のチェックをしてください。

モッコクの花言葉は?


モッコクの花言葉は「人情家」です。愛情を「持つ濃く」と考えて、このような花言葉になっています。

モッコクを庭木として育ててみよう

モッコクは生長すれば立派な庭木となりシンボルツリーとなります。植える場所さえ注意すれば育てやすいので、ぜひお迎えしてみませんか。

良い香りの花も咲き、小さな赤い実も楽しめますので、四季を感じられるお庭になりますよ。

ゆずの木の育て方|鉢植えの植え替え時期や、肥料はいつ与えるの?

柚子

庭に植えるとシンボルツリーにもなる柚子の木は秋から冬にかけて果実がなり、四季を感じることができます。

このページでは、柚子の木の育て方の基本をご紹介します。柚子の木を育てるのに向いている場所や、水やり頻度、肥料などについて紹介していますので、ぜひご参照ください。

ゆずの木はどんな植物?

柚子はミカン科ミカン属の植物で、中国原産の柑橘類の一種です。生長すると高さ4メートルほどまで大きくなり、庭に植えるとシンボルツリーになります。

果実のイメージが強いですが、柚子の木は花も楽しめます。柚子の木の花は5月に開花し、5枚花弁で白色です。開花するととてもよい香りがするのが特徴です。

秋になると柚子の木は果実をつけます。柚子の木の果実はミカンとは異なり表面がデコボコしています。酸味が強く、独特の香りがあります。

柑橘類のなかでも、柚子は耐寒性が強いので、寒い地域でも育てやすく、病気にも強いです。

ゆずの木の育て方:栽培する場所

柚子は大きく生長しますので、庭への地植えがおすすめです。柚子は太陽の光を好みますので、日当たりのよい場所で育ててあげましょう。日当たりが良い方が花がよくつき、果実もたくさん実りますよ。

ゆずの木の育て方:用土

柚子は湿気を嫌います。水はけがよく、さらに水もちのよい土をお選びください。庭に地植えする場合は、腐葉土や堆肥を混ぜておいてくとよいですよ。

鉢植えで柚子を育てたい場合は、市販の果樹用の土でも問題はありません。土を作る場合は、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜてください。

ゆずの木の育て方:水やり

柑橘類のなかでも柚子は強く、ある程度の乾燥にも耐えられます。しかし、降水量の多い地域のほうが美味しい柚子ができるのでしっかりと水やりをしましょう。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしてください。鉢の底から水が出てくるくらいに水を与えても問題はありません。

地植えの場合は基本的に降雨で十分なので水やりの必要はありません。ただし、夏場の雨ががなかなか降らない時期は水やりをするようにしてください。

ゆずの木の育て方:肥料

柚子は肥料を与えると栄養が行き渡り、花をたくさんつけて、果実の収穫も期待できます。肥料は、3月、6月、10月から11月に有機質肥料または液体肥料を与えてください。

ゆずの木の育て方:植え付け

柚子の木の植え付けは、地植えも鉢植えも2月から4月が適切な時期です。気温が上がる前に植えることをおすすめします。

ゆずの木の育て方:植え替え

柚子は地植えをする方が多いかと思います。地植えの場合はそのまま植え替えずに育ててください。鉢植えをしている場合は、根が窮屈にならないように3月から4月に植え替えをしましょう。

ゆずの木の育て方:手入れ

柚子の木は剪定が必要になります。しかし、生長が遅いので、柚子の木を育てて5年目までは剪定はしなくても問題ありません。葉が混みあってきたり、弱った枝がある場合は剪定しましょう。

剪定は3月から4月が最適な時期です。

ゆずの木の育て方:増やし方

柚子の木は接ぎ木で増やすことが可能です。接ぎ木は3月から5月に行ってください。

種から育てた柚子の苗木を台木にして、カットした枝を接いで増やすことができます。

ゆずの木の育て方:収穫

柚子の木の収穫は、10月から12月です。柚子の果実は最初は緑色をしていますが、少しずつ黄色に変わっていきます。緑色が少し残った頃が収穫どきです。黄色い実をそのままにしていると、翌年の実のつきが悪くなることがありますので、収穫時期を逃さないようにをご注意ください。

ゆずの木の育て方:注意する害虫・病気

柚子の木を育てる上で気を付ける害虫は、ハモグリバエとはハカキムシです。害虫がたくさんついてしまうと、葉や枝が被害にあい、食べられてしまいますので、殺虫剤をまいてください。

果実を食べる予定がある場合、殺虫剤は果実に使える安全なものを選びましょう。

ゆずの木の花言葉は?

柚子の木の花言葉は、「汚れなき人」、「健康美」、「恋のため息」です。

ゆずの木を育てて収穫を楽しもう


柚子の木は柑橘系のなかでも寒さに強く、育てやすい果樹です。生長が遅いので実がなるまで時間がかかりますが、その分だけ剪定の必要がないともいえます。

お手入れも比較的かんたんなので、自宅で育てておいしい果実を楽しみませんか。

空気清浄効果がある観葉植物10選!飾ればお部屋がキレイになる?

観葉植物 

お部屋に飾る観葉植物を選ぶとき、その植物の見た目も大切ですが、空気清浄効果の面にもぜひ注目してみてください。
じつは、観葉植物の中には、NASAやさまざまな研究所で実証された、空気清浄効果をもつ植物があるんです!

今回は、お部屋の空気をキレイにしてくれる、空気清浄効果の高い観葉植物をご紹介します!

観葉植物にはインテリアだけではなく、意外な効果もある!

観葉植物はそもそも、二酸化炭素を吸い、酸素を生み出して生きています。そのため、観葉植物を部屋やワークスペースに置くことで、人間が過ごしやすいような酸素が多い空間をつくり出してくれるのです。

また、根から水を吸って葉から水蒸気として排出する、蒸散効果によって、乾燥する冬の空気を潤してくれる、まさに生きる加湿器としての側面も持ち合わせています。

観葉植物には空気清浄効果がある?

観葉植物はインテリアとしてだけでなく、飾って嬉しい効果はたくさんありますが、特定の観葉植物にはさらに、人体に有害な物質を吸着して除去する効果があると、1989年にNASA(アメリカ航空宇宙局)による研究で明らかにされました。

実験にて空気清浄効果が認められた有害物質は、次の通りです。

ホルムアルデヒド
建築物や家具から出る有害物質で、シックハウス症候群の起因となる。
ベンゼン
プラスチック樹脂や排気ガスに含まれる有害物質で、白血病などの滑液変化の起因となる。
キシレン
タバコの煙や排気ガスに含まれ、めまいやのぼせなどの意識障害を引き起こす。
トリクロロエチエレン
インクや油性ラッカー、洗浄剤に含まれる塩素系溶剤の有害物質。
アンモニア
石油ファンヒーターなどの使用時に排出される有害物質で、シックハウス症候群を引き起こす。

それでは、実際にNASAの研究で実証された、空気清浄効果がある観葉植物をご紹介します!

空気清浄効果がある観葉植物10選!

① サンスベリア(トラノオ)

サンスベリアは空気清浄効果が最も高い観葉植物ともいわれており、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、キシレンなど、あらゆる有害化学物質の除去に効果的とされています。

さらには、夜間も絶えず二酸化炭素を酸素に変える働きがあるので、安眠効果もあります。

② ドラセナ

ドラセナ 母の日
ドラセナは別名「幸福の木」とも呼ばれる観葉植物で、力強い株姿が魅力です。幅広い有害化学物質の除去に効果があり、とくに建築物の接着剤や塗料からでるホルムアルデヒドに有効です。

③ ポトス

ポトスは大きい卵型の葉っぱを、しだれるように伸ばしていく半つる性の観葉植物です。とくにキシレンやベンゼンなど、タバコからでる有害物質や、塗料接着剤からでる有害物質に効果的です。

④ アイビー(ヘデラ)

アイビーは星型の葉っぱをのばすつる性植物で、その育てやすさからガーデニングや室内に飾る観葉植物としても人気です。とくに、石油製品やタバコの煙、排気ガスからでる有害物質・ベンゼンの除去に強いと実証されています。

⑤ アレカヤシ

アレカヤシはヤシの木の葉がそのまま地際から生えたような、エキゾチックな株姿で人気の観葉植物です。大きく育ちやすく葉っぱの面積も大きいので、空気清浄効果が高いといわれており、とくにホルムアルデヒドに有効だそうです。

⑥ スパティフィラム

スパティフィラムは凛とした美しい花を咲かせることで、根強い人気を誇る観葉植物です。その空気清浄効果はサンスベリアよりも幅広く、アンモニアまで除去することが、NASAの実験で実証されています。

⑦ エバーフレッシュ

エバーフレッシュは、昼夜に葉っぱを閉じたり開いたりする珍しい観葉植物で、その涼しげな見た目もあいまって人気の観葉植物です。その名前からもわかる通り、マイナスイオンを発しながら、有害物質を除去する効果があるといわれています。

⑧ アロマティカス

アロマティカスは、全体が細かい繊毛でおおわれていて、ベロア生地のような肌触りが特徴の観葉植物です。ミントのようなすっきりとした香りを発しながら、幅広い有害物質への除去効果を発揮してくれます。

⑨ オリヅルラン

オリヅルランはスラっとした剣状の葉を持つ観葉植物です。白い斑が入る爽やかな見た目とは裏腹に、暑さにも寒さにも強い丈夫さを持つのが魅力。ホルムアルデビドやキシレンを吸着し、空気清浄効果も高い植物です。

⑩ フィロデンドロン

フィロデンドロンは品種によって葉柄や葉の形が異なりますが、どれも力強い株立ちの気品溢れる姿が人気の観葉植物です。とくにドメスティカムとオオウバユリという品種が、ホルムアルデヒドを吸着するとされ、空気清浄効果をもっています。

観葉植物を飾って、お部屋の空気もキレイに

空気洗浄効果の高い植物をおうちに飾れば、見た目もおしゃれな上に、空気もキレイになる一石二鳥を実感できるはずです。ぜひ観葉植物を選ぶときには、参考にしてみてください♫

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方|栽培のコツは?どんな栄養がある?

チンゲンサイ

チンゲンサイは中国を原産とする、アブラナ科アブラナ属の野菜です。日本では1970年の中国野菜ブームで広く普及し、シャキシャキとした食感や栄養バランスのよさから、さまざまな料理のレシピに用いられている人気の野菜です。

今回はそんな万能食材であるチンゲンサイについて、栽培方法や保存の仕方などをご紹介します。

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方:栽培する場所

チンゲンサイは日当たりがよく、比較的冷涼な環境を好みます。生育適温が18〜20℃と言われているものの、ある程度の耐暑性は兼ね備えているので、春〜秋まで栽培できる野菜です。

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方:用土

チンゲンサイには水はけのよい、中性〜弱アルカリ性(pH5.5〜6.5)の土壌が適しています。

プランターで栽培するチンゲンサイ

プランターでチンゲンサイを栽培する場合の用土は、「赤玉土小粒6:腐葉土3:バーミキュライト1」配合土に、苦土石灰10gを混ぜ込んで酸度調整したものがおすすめです。種まき2週間前に準備しておきましょう。

また市販の野菜用培養土を使用しても構いません。

地植えで栽培するチンゲンサイ

地植えでチンゲンサイを栽培する場合の用土は、植え付ける2週間前に、苦土石灰を1㎡あたり150gほどまき、酸度調整します。1週間前になったら元肥として、完熟堆肥を1㎡あたり2kg、化成肥料を1㎡につき100gを施しましょう。

そのあとは空気を含ませるように土を深く耕して、幅80cm、高さ10cmの畝をつくれば完了です。

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方:種まき

チンゲンサイの種まきの時期<.h3>
チンゲンサイは発芽適温15〜35℃、生育適温が18〜20℃なので’、冷涼な気候条件が整った時期に種まきをします。地域によって差はあるものの、4〜5月の春まきか、8〜10月の秋まきをするとよいです。

チンゲンサイの種まきの方法

セルトレイに種まきして育苗する場合

セルトレーや育苗ポッドで苗をしっかり育ててから、プランターや畑に定植する栽培方法です。数は少なくても品質にこだわる方におすすめの栽培方法となります。

  1. セルトレーに種まき用培養土を入れる
  2. 指を使い、土に深さ1cmほどの種まき穴を空ける
  3. ひとつの穴につき2〜3粒の種をまき、軽く土を被せる
  4. 直射日光のあたらない場所で、水やりしながら管理する
  5. 本葉が開いたら生育のよいものを除き、間引いていく
  6. 本葉が2〜3枚生えたら、プランターや畑に定植する

チンゲンサイをプランターで栽培する場合

  1. 長さ60cmのプランターに、あらかじめ用意した土を8分目まで入れる
  2. 条間10cm以上空けたうえで、土に深さ1cmほどの溝を掘っていく
  3. 種を2cm間隔で溝にまく
  4. 土に薄く土を被せてから、水やりをする
  5. 土が乾かないように、水やりしつつ管理する
  6. 植え付けから2〜3日すると発芽するので、株同士が触れない程度に間引いていく
  7. 本葉が4〜5枚になったら、株間10cmになるように間引く

チンゲンサイを地植えで栽培する場合

  1. あらかじめつくっておいた畝に、条間15cmで深さ1cmほどの溝を掘る
  2. 種を2cm間隔で溝にまく
  3. 土に薄く土を被せてから、水やりをする
  4. トンネル支柱に寒冷紗を張って、種を守る
  5. 植え付けから2〜3日すると発芽するので、株同士が触れない程度に間引いていく
  6. 本葉が4〜5枚になったら、株間10cmになるように間引く

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方:水やり

チンゲンサイには、表土が乾いたら水やりしましょう。とくにプランター栽培は乾燥しやすいため、土の湿り気をこまめに確認してください。地植えの場合であれば水やりは不要です。

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方:肥料

植え付けの際に、土に化成肥料を混ぜ込んでおきます。さらに、間引くときに化成肥料を混ぜ込んで土寄せすると、より元気な生育につながります。また水やり代わりの液肥を、週一度のペースで与えてもよいです。

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方:チンゲンサイの収穫時期と方法

チンゲンサイの草丈が15〜20cmほどになったら、収穫の目安です。株元をはさみで切ったり、株ごと引き抜いたりして収穫しましょう。
また外側にある葉だけを切って収穫すれば、残った内側の葉が生長して再収穫につなげられますよ。

チンゲンサイ(青梗菜)はどんな食べ方ができる?

チンゲンサイは、シャキシャキとしたみずみずしい食感が特徴です。この特徴を活かしてサラダやスープ、ベーコンと合わせてパスタにするなど、バラエティに富んだレシピが生み出されています。作り置きもできるので、お弁当の副菜にもぴったりな野菜ですね。

チンゲンサイ(青梗菜)にはどんな栄養や効能がある?

チンゲンサイは塩分排泄を促して高血圧に効果のあるカリウムや、骨の生成に欠かせないカルシウムを豊富に含んでいます。さらに抗発がん作用があり、体内でビタミンAに変化するβ-カロテンもたくさん含まれており、健康維持にも貢献してくれる野菜です。

チンゲンサイ(青梗菜)の保存方法は?

チンゲンサイはなるべく新鮮なうちに食べたい野菜です。すこしでも鮮度を保つため、湿らせた新聞紙につつんで保存しましょう。またチンゲンサイは冷凍保存もできます。水に対して2%の塩を加えて沸騰させた熱湯に、チンゲンサイを10〜15秒ほどつけてから、冷水で冷やしましょう。冷えたのを確認したら、小分けしてラップでつつんだチンゲンサイを保存袋にいれ、冷凍します。

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方:注意する害虫・病気

チンゲンサイはアブラムシやコナガムシの幼虫、ヨトウムシといった害虫の被害を受けやすい野菜です。寒冷紗や防虫ネットを張って、害虫の飛来を防ぎましょう。もし被害にあった場合は、野菜用の殺虫剤を散布して駆除していきます。

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方をマスターしてみよう

チンゲンサイは植え付けから収穫まで2ヶ月かからないほど、生育が早いです。初心者でも簡単に栽培できるうえに、栄養も豊富のため、とてもコストパフォーマンスの高い野菜となっています。

市販の培養土で植え替えたら枯れた!5つの原因と対策とは?

多肉植物 枯れる 枯れた しおれた

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

毎年1回くらいはしてあげたい、植物や多年草の草花の植え替え。そんなときに便利なのが、ホームセンターや100円ショップなどにも売っている、培養土ですよね。でも便利だからといって完全に安心するのは間違いかも?

ということで、今回は市販の培養土を使う時の注意点や、選ぶ時のポイントなどをご紹介します。

観葉植物や草花の植え替えには市販の培養土が便利!


観葉植物や草花の植え替えには、新しい土を用意する必要がありますよね。ただ、ひとくちに土と言っても、いろんな種類の用土を混ぜ合わせ、さらになじませる時間も必要です。

そこで便利なのが、市販の培養土。それぞれの植物に合わせて、すでに数種類の用土が配合されていて、すぐに植えつけ・植え替えに使うことができます。

市販の培養土に植え替えたら枯れた!原因と対処法は?


市販の培養土は便利ではありますが、商品によって含まれる栄養成分は異なりますし、同じ商品を使っていても、年によって堆肥の成熟度が違ったりすることもあります。

まれに市販の培養土で植え替えをして、枯れたり生育不要が起きることもあるので、その症例と対処方法をいくつかご紹介します。

植え替え後、葉が黄変した!


培養土に植えつけてから2〜3週間後に、下葉が黄変し、株全体の葉色が淡くなってきたときは、栄養不足が原因です。培養土の堆肥が未完熟だったり、元肥が少ないと起こります。

このような症状がでたら、液肥を1週間に1回与えて、回復しなければ別の培養土に植え替えましょう。

植え替え後、数日でしおれてきた


培養土に植えつけてから数日のうちに、株全体がしおれ始めたら、栄養過多が原因です。品種や株の成長度合いによっても、必要とされる栄養量は異なるので、培養土に配合された栄養分がどの植物にも適するとは限りません。

このような症状がでたら、赤玉土(小粒)6:腐葉土3の基本ブレンドの用土に植え替えましょう。

植え替え後、水やりしてもなかなか水が引かない


培養土に植え替え後、水やりをしたときに、水はけが悪く、水がなかなか土に吸い込まれていかないのは、培養土に細かい不純物、微塵が多く含まれていることが原因です。

このような状態になったら、その培養土に小粒の軽石を2割ほど混ぜて植え直すをいいでしょう。

植え替え後、草丈の高い植物の首がもたげてしまった


草丈の高い植物が、培養土に植え替え後、首をもたげるように枯れ始めたら、それは根張りが悪いのが原因です。

土が軽すぎるとそのような症状がでるので、赤玉土を3割ほど追加で混ぜ合わせて、植え直すといいでしょう。

植え替え後、サツキやブルーベリーの生育が悪い


専用培養土を使ったのに、サツキやブルーベリー、青いアジサイなどの酸性を好む植物が育たないのは、未完熟の堆肥の発酵の影響で、土が弱アルカリにから向いているためです。

このような状態にあったら、ピートモスを全体用土の4割ほど追加で混ぜ合わせて、植え直しましょう。

失敗しないための市販培養土の選び方


培養土を購入するときは、次の4つの点に注意して選ぶといいですよ。

品質表示の確認

適用植物の確認はもちろん、配合原料の確認、そしてメーカー名や連絡先の記載がある信頼性の高いものを選ぶといいでしょう。

元肥が配合の確認

元肥の配合の有無、またはその度合いによって、植える植物に合わせて、後から自分で肥料を追加したり、逆に基本用土を足して薄めたりするといいでしょう。

酸度調整済みの確認

基本的に酸度調整がされている培養土が多いですが、それに気づかず、自分でもさらに石灰類を足して、結果的に土をアルカリ性にしてしまう、ということも少なくないようです。

用土の粒サイズの確認

用土の粒の大きさは、複数の用土であってもそれぞれが均一であることが望ましいです。また、粒サイズが大きすぎると根のなじみも悪くなるので、適した粒サイズの用土かどうか確認しましょう。

市販の培養土で安心しきらない!自分で微調整をして使おう!


品種によって、または成長の度合いによって、その植物に必要な環境は異なります。市販の培養土は、とても使いやすくて便利ではありますが、それだけで安心しきらずに、植物の様子を見ながら、ご自身で微調整できるといいですね!