GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

クレソン

クレソンの育て方|種まきや苗植え、収穫の時期は?プランター栽培がおすすめ?

クレソン

クレソンはヨーロッパを原産とする、アブラナ科オランダガラシ属のハーブの仲間です。とても強健な性質をもつことで知られています。ハーブ特有の香りと豊富な栄養も含んでいるので、近年は食卓でもみかけることも多いです。

今回はそんなクレソンの育て方、プランターでの栽培、収穫、保存方法などについてご紹介します。

クレソンに適した栽培環境

クレソンは日当たりのよい場所での栽培に適しています。生育適温は15〜18℃と比較的冷涼な気候を好むので、真夏には直射日光を避けた場所で栽培しましょう。

なお、クレソンは優れた生命力をもち、温度と水切れにさえ気をつければ一年中栽培可能です。

七尾びび

屋内でも窓際におけば一年中収穫を楽しむことができますよ。野生のクレソンは在来種も駆逐されるほど生育旺盛なので、よっぽどのことがなければ失敗はしないでしょう。ただし、暑さや水切れにはめっきり弱いので注意が必要です。

クレソンの種まき・苗の植え付け

種まき

クレソンの種まきは4〜5月、9月が適期です。

  1. 指で空けた穴に2〜3粒ずつ種をまいたら、土を薄く被せる
  2. 発芽までの間は、土が乾かないように水やりしつつ管理する
  3. 本葉が2枚以上になったら適度に間引く

苗の植え付け

クレソンの苗の植え付け適期は、4〜5月と9月が適期となります。

  1. 鉢底ネットを敷いた容器に、鉢底石を入れる
  2. 容器の1/3の高さまで土を入れる
  3. 苗を鉢の中心に置く
  4. プランターに植える場合は、苗同士の間隔を約20cm空ける
  5. 株回りに土を足して、苗を安定させる
  6. 水やりをして土着させる

クレソンの植え替え

クレソンは生育旺盛な多年草であることから、根詰まりを防ぐためにも1〜2年に1回植え替えましょう。植え替え適期は植え付け時期と同様に4〜5月、9月となります。

七尾びび

古い根、傷んだ根は切り落とします。ほかにも弱々しい葉(黄色い葉)茎は切り落としましょう。植え替え後、回復して生育旺盛になるまでは収穫は様子見です。

クレソンの増やし方:挿し芽

クレソンは「種まき」と「挿し芽(挿し木)」で増やすことができます。種まきの方法は前述の通りです。

クレソンの挿し芽をする時期は、4〜5月、9〜10月が適期です。10〜15cmに切り取ったクレソンの茎を赤玉土に挿してください。そして土が乾かないように半日陰で管理すると、約1ヶ月ほどで発根して、収穫につなげられます。

七尾びび

料理で残ったクレソンでかんたんに挿し芽ができますよ。節から出ている白いひげ根で挿し芽ができます。100均などでも入手できる「化粧砂」なら管理が簡単です。

クレソンの水やり

クレソンは湿り気のある土を好みます。表土が乾いてきたタイミングでたっぷり水やりしましょう。

クレソンの土づくり

クレソンの栽培には、水はけのよい土が適しています。「赤玉土中粒6:腐葉土3:川砂1」の割合で混ぜた配合土を使用しましょう。保水性の高い土は根腐れの原因となりかねないので、くれぐれも使用しないでください。

クレソンの肥料・追肥

クレソンは日本各地で野生化しているほど生命力あふれるハーブなので、基本的に肥料は必要ありません。少々弱りがちな真夏や真冬には10〜15日に1度程度、液体肥料を施すのがおすすめです。

水耕栽培の場合は基本的に肥料は不要です。

クレソンの注意する病気や害虫

クレソンはハダニ、アオムシ、コナガの被害を受けやすい植物です。放置すると栄養を吸い取られたり、葉が白っぽくなるなどの被害を受けてしまうので、見つけ次第駆除しましょう。

クレソンの収穫

クレソンは草丈20〜30cmになったら収穫適期となります。収穫量をより増やしたい場合は草丈15cmほどの段階で、茎の先端を摘み取り脇芽を生やしておきましょう。

花後は葉と茎が固くなるので、株を1/3ほど切り戻します。この作業によって翌年さらに株が大きく生長させることが可能です。

七尾びび

団粒構造を人工的につくった野菜にとって生長しやすい土が「培養土」です。土の調合に慣れていない場合には培養土を利用するとよいでしょう。

クレソンの水耕栽培

クレソンはもともと水辺に自生する植物のため、土を使用しない水耕栽培が可能です。

1日1回の水替えと、窓際や照明近くの明るい場所に置くことの2点を抑えておきましょう。こうすることで気軽にクレソンを屋内栽培できますよ。

クレソンの保存方法

クレソンはほどよい水気をあたえることで、シャキシャキ感を保ちつつ保存できます。クレソンを濡らしたキッチンペーパーに包んで、冷蔵庫に立てた状態で冷凍保存しましょう。

七尾びび

長期保存でなければ、購入日にすぐ水に挿し、できるだけはやく食べると風味が落ちないと言われています。ひげ根が出ると食味が固くなるので早めに食べましょう。

クレソンの食べ方・使い方

クレソンはハーブらしいさわやかな香りのなかに、ピリッとした辛味を楽しめます。この味の緩急はサラダやスープはもちろん、炒めものにぴったりです。この汎用性の高さから、近年家庭料理にも広く普及してきているハーブとなっています。

肉などの付け合わせとしては葉の部分を楽しむことが多いですが、茎も栄養価が高いので、加熱調理後に食べるのがおすすめです。

クレソンの栄養・効能

クレソンは栄養価が高く、お肉との相性抜群なハーブです。お肉を食べることによって起こる血液酸化を防止できるうえに、カルシウムやリン、ビタミンCなどの栄養素も豊富に含みます。クレソンはお肉料理に頼もしいお供になるハーブですね。

七尾びび

含まれるビタミンCは水溶性なので、短時間の調理がおすすめ。βカロテン、ビタミンK、カリウム、カルシウムも含まれています。

クレソンの花

クレソンは春の4月から初夏の5月にかけて、かわいらしい白い花を咲かせる植物です。しかし開花前に葉を収穫すると、花が咲きにくくなるので、なかなかお目にかかれない花になります。

クレソンの花言葉

クレソンの花言葉は、「安定」「不屈の力」「着実」「忍耐力」「順調」です。
古代ギリシャにおいて、クレソンは不屈の象徴とされてきた歴史があります。生命力の高さに裏付けされた花言葉です。

クレソンの育て方を覚えて、プランターで栽培してみよう!

クレソンは育てやすい栄養豊富な食材としての地位を確立しているハーブです。種や苗の入手も容易にできて、プランターでも栽培できるので、初めてハーブ栽培をする方にもおすすめですよ。

5月に植える野菜11選|プランターでも栽培できるおすすめの種類は?

ゴーヤ にがうり

5月は夏野菜の苗植えや種まきがピークの時期です。一年を通しても植えることができる野菜が多いのも特徴的です。

今回は5月に苗植えや種まきをする、家庭菜園におすすめの野菜をご紹介します。プランター栽培できる野菜も多いので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

5月に植える野菜は?

5月に植える野菜① 小松菜

  • 種まきの時期:【2月〜10月】
  • 収穫時期:【6月〜11月】

小松菜は種まきしてから1ヶ月ほどで収穫できるので、気軽に始められる家庭菜園の野菜として人気です。暑さ・寒さにもつよいので、時期をずらして種まきをすれば、長期間にわたって次々と収穫できます。似ているほうれん草もこの時期おすすめです。

暑さ寒さに強く、生育適温は15~25度で、収穫までが早いので初心者でも失敗が少なく、プランター栽培に向いています。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
夏場の栽培は虫がつきやすいので、防虫ネットで対策してください。
大きくなりすぎると葉が固くなり、食味が落ちるので注意しましょう。

5月に植える野菜② きゅうり

  • 種まきの時期:【5月〜6月】
  • 収穫時期:【7月〜9月】

夏野菜の代表ともいえるきゅうりも家庭菜園にぴったりで、実つきの良さや、病害虫につよい家庭菜園向きの品種がたくさん開発されています。つる性の植物なので、ちょっとしたグリーンカーテンにもなるのでいいですよ。

ベランダ栽培する場合は、土が乾燥しづらいプラスチックの鉢(ポット)がおすすめです。

実の95%が水分なので、夏場は朝・夕2回水をあげてください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
株がしっかりする前になった実は小さいうちに収穫しましょう。そうすることで株がしっかり育ち、長い期間収穫を楽しむことができます。

5月に植える野菜③ ゴーヤ

  • 種まきの時期:【5月〜6月中旬】
  • 収穫時期:【7月〜9月】

ゴーヤも夏野菜として有名ですよね。栄養価が豊富で夏バテ予防にもぴったりの野菜です。暑さにとても強く、最近では収穫もできるグリーンカーテン用に改良された品種もあるようです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
水はけがよい底穴の多いプランターやポットで栽培してください。病害虫に強く、栽培はかんたんです。
耐暑性があり、気温が上がるほどに実りが多くなりますので、どんどん収穫しましょう。

5月に植える野菜④ トウモロコシ

  • 種まきの時期:【4月中旬〜5月】
  • 収穫時期:【7月〜8月】

トウモロコシはほのかな甘みで子供にも大人気ですよね。意外にも種まきしてから2ヶ月弱で収穫できるようになります。背も高く葉が大きくて日陰が作れるので、日陰で育てたい花や野菜の近くで育てるのもおすすめです。

トウモロコシは高温と乾燥と日照を好みます。よく日が差すベランダでしたらプランターやポット栽培もできるでしょう。

実がなったら鳥害対策が必要です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
確実に受粉するために人工授粉の作業が必要なので、雄穂が開花したら穂の下あたりを軽く叩いてください。花粉が落ちて受粉します。雄穂の一部を摘み取って雌穂にこすりつけて受粉させてもOK。

5月に植える野菜⑤ クレソン

  • 種まきの時期:【3月〜5月】
  • 収穫時期:【8月〜11月】

ピリッとした独特の風味でアクセントになるクレソンは、肉料理の付け合せやサラダにもぴったりですよね。暑さに少し弱いので、室内で育ててみるのがおすすめです。水耕栽培で育てることもできますよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
茎を水に差しているだけでも栽培できるほどかんたん&丈夫な家庭菜園向き野菜です。
底部分に貯水できるタイプ(スプラウト栽培用の容器)のプランターで栽培します。

5月に植える野菜⑥ セロリ

  • 種まきの時期:【5月〜6月】
  • 収穫時期:【10月〜11月】

セロリはビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。葉物なのですぐ収穫できるかと思いきや、種まきから5〜6ヶ月かかります。きっと少し長く付き合う分、独特の香りと、シャキッとした歯ごたえが、より一段と美味しく感じられますよ。

暑さに弱く、涼しい場所を好みます。ベランダ栽培の場合、直射に気をつけましょう。乾燥を嫌うため水やりをかかさないようにします。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
植え付けから3週間後に追肥してください。
市販のセロリのように白く太い茎に育てるのは難しいため、緑の茎と葉を収穫しましょう。

5月に植える野菜⑦ 水菜

  • 種まきの時期:【4月〜5月】
  • 収穫時期:【5月〜10月】

シャキッとおいしいサラダの名脇役の水菜は、癖のないわりに栄養が豊富な京野菜です。ちなみに英語でも「mizuna」と呼ばれる日本特有の菜類なんです。小さなプランターでも栽培できるので、小スペースで家庭菜園をしたい人にもぴったりです。

寒さに強く暑さに弱いですが、比較的育てやすい家庭菜園向きの野菜です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
暑い時期にはプランターを置く場所に気を付けてください。残暑の時期に害虫被害に遭いやすいため、防虫ネットで虫対策・暑さ対策をしましょう。

5月に植える野菜⑧ オクラ

  • 種まきの時期:【4月中旬〜5月】
  • 収穫時期:【7月~9月】

オクラといえばサラダや天ぷら、煮物など、いろんな料理で使える野菜ですよね。暑さに強く、病害虫にもつよいので家庭菜園ビギナーでも安心です。寒さに少し弱いので5〜6月の寒暖差に注意する必要がありますが、あとは簡単な手入れで収穫できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
高温と強い日差しを好みます。夏に生長する野菜なので、気温が15度以上になってからの植え付けがおすすめです。
ベランダ栽培でも高温と日差しがあれば元気に育ちますが、カメムシなどの害虫被害に遭いやすいので注意しましょう。

5月に植える野菜⑨インゲン(さやいんげん)

  • 種まきの時期:【4月中旬~6月中旬】
  • 収穫時期:【6月下旬~10月上旬】

インゲンはつるあり、つるなしなどさまざまな種類があるマメ科インゲン属の野菜です。

家庭菜園、ベランダ菜園で育てる場合、高い支柱を立てる必要があるつるあり種よりも、支柱の必要がないつるなし種のほうが育てやすいでしょう。つるあり種よりも収穫量は少なくなりますが、手軽に栽培できます。

カロテン、ビタミンC、カルシウムなどの栄養価も豊富で、収穫後すぐに塩ゆでで食べるととてもおいしいですよ。

インゲンの種は鳥に食べられることがあるため、不織布で覆うなどの対策と、アブラムシなどの害虫被害に注意しましょう

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
マメ科のインゲンの根には「根粒菌」がついており、窒素(チッソ)分を吸収しています。
そのため、肥料を与えすぎると葉ボケ・ツルボケの状態になり、実のつきが悪くなりますので、必要最低限の肥料で栽培してください。

5月に植える野菜⑩空心菜(クウシンサイ)

  • 種まきの時期:【5月上旬~8月上旬】
  • 収穫時期:【6月中旬~11月上旬】

空芯菜は「エンサイ」「ヨウサイ」「アオガオナ」とも呼ばれるヒルガオ科野菜です。「空心菜」「エンサイ」「アサガオ菜」という名前で種が発売されています。

βカロテン、ビタミンB類、ビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄などの栄養素を含み、免疫力アップ、老化予防、疲労回復の効果がある野菜といわれています。

病害虫の被害が少なく丈夫な野菜なので、初心者でも育てやすいです。

ポットまき、直まきどちらでもOKです。直まきなら5月以降暖かくなってから行いましょう。種まきから2週間後から追肥。1ヶ月に2回程度、化成肥料を与えてください。

空芯菜の背丈が20cmを超えたら主枝の先端15cmの部分を敵芯し、その後はわき芽を摘んで収穫しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
空芯菜の種は皮が堅いため一晩水に浸けておくと発芽しやすくなるといわれていますよ。

5月に植える野菜⑪パクチー

  • 種まきの時期:【4月~6月上旬】
  • 収穫時期:【5月下旬~11月上旬】

パクチーはエスニック料理で重宝される独特の香りのセリ科野菜です。

リナロール、ゲラニオールなどの精油成分は胃腸の調子を整える効果があるとされています。βカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム、ミネラルも豊富な栄養価も高い野菜です。

種まき後、50日程度から収穫できます。株ごとの収穫ではなく、大きく育った葉から必要な分をハサミで切り取って収穫してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
パクチーの種は堅いため、一晩水に浸けておくと発芽しやすくなります。パクチーの種は1粒から2本発芽するといわれていますのでまき過ぎに注意しましょう。
2回程度の間引き後、追肥を開始します。1ヶ月に2回、化成肥料30g程度を追肥して、土寄せをしてください。

5月に植える野菜を育ててみよう!

家庭菜園は、育てても楽しい、食べてもおいしい、家計にも優しい!という一石三鳥くらいお得な感じがしますよね。5月はとくに植えることができる野菜が多いのでいろいろな種類を育てることができますよ。

最近ではベランダ菜園用の、小スペースで育てられる品種改良もされているので、ベランダしかスペースがない!という方も、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?

クレソンの水耕栽培|メリットや方法、ペットボトルでも育てられる?

クレソン

クレソンは、ピリッと辛くさわやかでクセのある風味から、肉料理の添え物としてやサラダに使う野菜として人気があります、ややクセのある野菜ですが、クレソンが好きな方も多いのではないでしょうか。

クレソンはスーパーで買うと値段が張りますが、実はペットボトルやスポンジを用いることで、家庭で簡単に水耕栽培ができます。今回は、クレソンの水耕栽培の方法をご紹介します。

クレソンはどんな野菜?

クレソンは「オランダガラシ」とも呼ばれる水辺に生える水生植物です。ヨーロッパからアジアの温暖な地域に広く分布しています。実は日本でも、川辺や沼、田んぼの脇などで野生化したクレソンを見ることができます。クレソンは繁殖力が非常に強く、茎の途中から根を出して横に広がることで、地面を覆い尽くすように生えるのが特徴です。

クレソンを水耕栽培で育てるメリットは?

クレソンは元々水辺に生息する植物なので、水耕栽培に適しているのはもちろんですが、水耕栽培で育てるメリットはたくさんあります。

衛生的に栽培ができる

クレソンの水耕栽培は土を使わず、水だけで育てるため、虫の心配がほとんどありません。衛生的に栽培できます。

室内でも育てられる

お庭がない家庭でも水耕栽培であれば簡単に育てることができます。置き場所を選ばないため、日が当たる場所であればどんどん成長します。

手軽に育てられる

土を使った栽培では、鉢やプランター、土を用意する必要があります。しかし、水耕栽培であれば、ペットボトルと水だけで育てることができます。手軽に育てられることは、水耕栽培のメリットですね。

インテリアになる

おしゃれなガラス容器などに入れて栽培することで、見た目の美しいインテリアグリーンにもなります。

クレソンの水耕栽培:用意するもの

  • ペットボトルなどの水耕栽培に適した容器
  • 液体肥料(なくても問題ありません)
  • クレソン

ガラスのコップなど自宅にあるもので水耕栽培を楽しむことができます。

クレソンの水耕栽培:方法

クレソンの水耕栽培方法は非常に簡単です。クレソンの茎をカットして水を入れた容器につけておくだけで生長します。

1.ペットボトルをカットして容器を作る
水耕栽培用の容器を買うか、ペットボトルを自分でカットして容器を作ってください。透明なガラス容器もおすすめです。根の成長がよくわかり、インテリアとしても素敵です。

2.クレソンと水を入れる
茎を10cmほどの長さでカットしたクレソンを水を入れた容器に数本入れましょう。

3.日当たりのよい場所に置く
クレソンは日当たりのよい場所を好むので、日の当たる明るい場所に置いてください。

4.毎日水を替えて管理する
毎日水を交換すれば、1〜2週間ほどで発根します。葉が水に浸かると腐ってしまうので、下葉はカットして水につけるのは茎だけにしましょう。

これだけでクレソンの水耕栽培ができます。葉が生長してきたら、茎を途中で切ってどんどん収穫しましょう。

クレソンの水耕栽培:肥料や水の与え方

クレソンの水耕栽培では、水の交換が大切です。最低でも1日1回水やりをしてください。夏の気温が高い時期や梅雨の時期は、水が傷みやすいので、こまめに水を交換するのが失敗しないポイントです。容器内の水の温度が上がってきた場合は水を交換してください。温度の高い水で育てるとクレソンが傷んでしまいます。

クレソンを水耕栽培をする場合の肥料は、固形肥料ではなく液体肥料をおすすめします。固形肥料だと水に溶けない可能性があるため、水耕栽培にはおすすめしません。また有機肥料も水が濁ってニオイがでることもあります。水耕栽培の肥料には有機肥料、固形タイプの肥料は不向きなので、ご注意ください。

クレソンはよく成長する植物で、水耕栽培をする場合は肥料なしでも十分育ちます。

クレソンの水耕栽培:収穫

クレソンが20センチほどに生長したら収穫ができます。茎が伸びすぎると食感が硬くなるため、成長しすぎる前に収穫することをおすすめします。

クレソンを種から育てる

クレソンは種からも水耕栽培ができます。種まき後、底から根が生えるまでは平らな容器で育てることがポイントです。2週間ほどで発芽するので、根が伸びてくれば、スポンジを小さく切ってハイドロボールに固定して育てるのも良いでしょう。

クレソンの種まきの手順

  1. スポンジを入れる容器を準備し、容器に合わせてスポンジをカットする。
  2. スポンジに縦横1cmの切り込みを入れる。
  3. スポンジを濡らして軽く絞る
  4. 種をまくクレソンの種は小さいため、ピンセットや竹串を濡らしたものに種をくっつけて種まきを行うと良いでしょう。また、種に日が当たらないように深く植えるのがポイントです。
  5. 底から1cm程度水を入れ、気温が15度以上の日当たりの良い場所で育てましょう。
  6. 水だけだと栄養が足りないため、水耕栽培用の肥料を加えて培養液で育てます。2日に一度程度の頻度で培養液を足しながら育てましょう。

クレソンを水耕栽培で育ててみよう

クレソンが好きな方は自宅で水耕栽培をするのがおすすめです。水耕栽培では土を使わないため衛生的で、虫が苦手な方でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。
収穫した新鮮なクレソンを使って料理を楽しんでみてくださいね。

クレソンの花言葉|食用の種類や特徴は?

ステーキなど肉料理の付け合わせ出てくるクレソンは葉のイメージが強いですが、花も咲きます。クレソンにはどんな花言葉がつけられているのでしょうか。

このページではクレソンの花言葉についてまとめています。これからクレソンを育てたい方もぜひご参照ください。

クレソンの花言葉

クレソンの花言葉は「不屈の力」、「安定」、「着実」、「順調」、「忍耐力」です。

クレソンは歴史深い植物で、古代ギリシアではすでに栽培がされていたとされています。当時はクレソンには特別な力が宿っていると考えられていました。希望の象徴としてクレソンを考えていたことから、「不屈の力」という花言葉になっています。

また、クレソンは非常に生命力が強く、どんどん繁殖する特徴があります。この繁殖力のよさから「安定」、「着実」、「順調」という花言葉になりました。

夏の暑さ、冬の寒さにも強いことから「忍耐力」という花言葉にもなっています。

クレソンの基本情報

学名
Nasturtium officinale
科・属
アブラナ科オランダガラシ属
原産国
ヨーロッパ
別名
和蘭芥子(オランダガラシ)、水芥子(ミズガラシ)、西洋芹(セイヨウセリ)、クレス

クレソンの由来

クレソンの和名は「オランダカラシ」です。クレソンはヨーロッパ原産と紹介しましたが、なぜ和名ではオランダとなったのか気になりますよね。

クレソンが日本に伝わる前の江戸時代には日本は鎖国をしていました。当時の日本はヨーロッパとの国交を立っていましたが、オランダとのみ貿易をしていたのです。

オランダからは科学や医学、食べ物、文化などが持ち込まれ、日本は次々に取り入れていきました。クレソンは明治の初期に外国人宣教師から伝わった植物ですが、このような背景から「海外から入ってきたもの=オランダ」となりクレソンの和名にはオランダとつけられています。

また、クレソンには独特の苦みと辛みがありますので、カラシという名前がつけられ、オランダカラシとなったのです。

クレソンという名前は、「Cresson」というフランス語が由来で、「薬効がある」という意味です。実際にクレソンは葉酸やカリウムが豊富で体によいとされています。

クレソンの特徴

クレソンの草丈は30センチから120センチほどです。湿地を好みます。生命力が強く、よく生長する特徴があります。さらによく繁殖もします。4月から6月になると白いきれいな花を咲かせるのも特徴です。

クレソンの種類、品種

クレソンは園芸界ではさらに細かく種類を分類することはありませんが、料理に使う野菜としての分類がありますので、見てみましょう。

クレソン

基本種で、肉料理などの付け合わせになる植物です。

サラダクレソン

水耕栽培されたサラダ用のクレソンです。食べやすく茎が柔らかく、辛みも落ち着いている生食可能なクレソンです。

ヤソゼリ

ヤソゼリ(耶蘇芹)は、大分県湯布院など一部の地域に自生するクレソンです。

クレソンの花言葉を楽しもう

クレソンの花言葉は、栄養価の高さと繁殖力のよさが由来していることがわかりました。育てやすい植物で初心者の方にも向いています。ご自宅で育てたクレソンを料理で使うのもおすすめですので、お迎えしてみませんか。