GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 2月 の投稿一覧

手入れのいらない庭木12選!目隠しにおすすめの低木や果樹は?

銀葉アカシア 青空

庭木といえば、定期的に剪定などして手入れするイメージがありますよね。植物も日々成長しているので手入れが必要ですが、中には手入れをあまり必要としない種類の庭木もあります。今回は、おすすめの手入れのいらない庭木や手入れが簡単な果樹について詳しく紹介していきます。

手入れのいらない庭木ってあるの?

庭木には数多くの種類があり、好みの樹形の木を育てる方も多いですね。特に初心者の方は、どのように庭木を育てたらいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。あまり手入れをしないで庭木を育てたいという方であれば、シンボルツリーとして流通しているものをおすすめします。それでは、手入れのいらない庭木や手入れが簡単な果樹について見ていきましょう!

手入れのいらないおすすめの庭木

ヤマボウシ(山法師)

国内では本州や九州地方などに自生している落葉高木で、品種によっては常緑のものもあります。樹高は5~15m程度で、6~7月の時期にハナミズキのような白色の花を咲かせることが特徴です。花が咲き終わった9月頃には赤色の実を付けるので生で食べられて、熟すと甘い味がするのでジャムや果実酒などでも楽しめます。

ヤマボウシの樹形は自然に整のうので剪定はほとんど必要ないですが、剪定されたい場合は冬の時期に行うようにしましょう。

オリーブ

銀葉が特徴のオリーブはお洒落な庭木として人気があり、国内では香川県の小豆島などで栽培されています。オリーブオイルでお馴染みの通りオリーブの実が生り、9~2月頃まで収穫できます。オリーブの特性上、品種が異なる2本以上のオリーブの木を植えないと実が生りにくいです。オリーブの銀葉も綺麗ですが、やはり実も楽しみたいという方は2種類以上のオリーブの木を一緒に植えてみましょう。

キンモクセイ(金木犀)

ジンチョウゲとクチナシとともに「三香木」の一つで知られるキンモクセイは、樹高約5〜8mの常緑小高木です。9~10月頃にかけてオレンジ色の小花を沢山咲かせ、甘い香りが多くの人を惹きつけます。キンモクセイもほとんど手入れがいらない庭木ですが、生育旺盛なので樹形を整えたい場合は春~秋の時期に剪定しましょう。

シマトネリコ

中国やフィリピン、国内では沖縄などが原産で、温暖な環境を好む常緑樹です。シマトネリコはモクセイ科に分類され、シンボルツリーとして人気があります。

地植えでは約10~15mの高さまで生長するので、春~秋の時期にかけて定期的に剪定してコンパクトに整えてください。鉢植えの場合は根詰まりを起こす場合があるため、1~2年に一度大きい鉢に植え替えましょう。

銀葉アカシア(ミモザ)

早春~春にかけてふわふわの黄色い花を咲かせる銀葉アカシアは、「ミモザアカシア」や「ミモザ」などとも呼ばれています。4~10m程度の高さまで生長し、公園樹やシンボルツリーなどとして利用されることが多いです。

地植えの場合は水やりする必要がほとんどなく、日当たりや水はけのいい場所で育てることで花つきもよくなります。肥料もそこまで必要ないので、銀葉アカシアの葉色が悪くなってきたようであれば粒状肥料を施しましょう。

ジンチョウゲ(沈丁花)

春先にピンク色や黄色などの小花を咲かせるジンチョウゲは、香り高い花として知られています。もともとは中国が原産ですが、日本では室町時代には栽培されていたようです。

ジンチョウゲは常緑低木なので樹形もまとまりやすく、剪定の必要がありません。また、半日陰でも育つため場所を選ばず、手入れも比較的簡単なので育てやすい庭木といえます。

ソヨゴ(冬青)

小さな赤い実が特徴のソヨゴは、モチノキ科の常緑高木です。10~11月頃にかけて実を付けますが雌雄異株の植物なので雌株のみに実が付き、雌株と雄株両方植えることで実が生りやすい性質があります。

ソヨゴは剪定する必要もあまりなく、樹高は約5~10mまで育ちますが生長は早くありません。ただし、乾燥した環境は好まないので定期的に水やりをしましょう。

手入れが簡単なおすすめの果樹

レモン(檸檬)

ミカン科のレモンは樹高2~3m程度まで生長する常緑低木で、国内では温暖な地域である広島県や愛媛県などを中心に栽培が盛んです。春~秋にかけて3回ほどジャスミンに似た花を咲かせ、国産のレモンは10~2月頃に旬の時期を迎えます。

レモンは鉢植えでも育てることができるので、冬の時期は暖かい室内に移動させて管理しましょう。

ヤマモモ(山桃)

梅雨の時期に赤い実が生るヤマモモは、ジャムや砂糖漬けなどにして楽しめます。シンボルツリーとしても人気の常緑樹で、3~4月頃に赤みがかった花穂をつけます。

ヤマモモは剪定する必要がなく病害虫にも強いため、育てやすい果樹です。地植えの場合は水やりも特に必要ないですが、真夏の暑い日などにはたっぷり水やりをしましょう。

ゆず(柚子)

レモンと同様にミカン科の柑橘類で、日本では昔から親しみのある果物です。ゆずはそのまま食べてもおいしいですが、ジャムなどに加工したり料理にも使えるので万能の果物ですね。

ゆずは寒い地域でも育てることができ、病気などにも強いため育てやすいといえます。初心者でも育てやすい柑橘類なので、ご興味のある方はゆずの庭木に挑戦してみてください。

シラカシ(白橿)

樹皮が白く、カシの仲間であることから『シラカシ』と呼ばれる本種は、ブナ科コナラ属の常緑樹です。シラカシは強健な植物であるため、耐寒性・耐暑性はもちろん、耐陰性や乾燥にも強い性質をもちます。

10月ごろに結実する実は一般に”どんぐり”として知られており、常緑樹でありながら秋の風物詩を飾る植物です。

コニファー

園芸におけるコニファーとは、ヨーロッパを原産とする針葉樹を指しています。耐暑性には乏しいものの、雪が降り積もるような厳冬下でも生き抜ける耐寒性をもつ植物です。

一年中葉の落ちない常緑性を有しているため、寄植えや庭木などシンボルツリーとして活躍できます。

手入れのいらない庭木をシンボルツリーとして楽しもう

庭木として育てられる木は沢山ありますが、せっかく庭木を植えるならなるべく手間をかけないで育てたいですね。今回紹介した庭木は比較的手間をかけずに育てることができるので、これから庭木を植えたいという方はぜひ参考にしてみはいかがでしょうか。

手入れのいらない庭木を育てて、ご自宅のシンボルツリーとして楽しみましょう!

7月に植える野菜8選|プランターでも栽培できるおすすめの種類は?

ブロッコリー 家庭菜園

7月は中旬にも梅雨があけて、ガーデニングや家庭菜園日和の日々が始まりますね。8月の本格的な夏がやって来る前に、梅雨が明けたら、野菜の種まきをして秋口の収穫を楽しみましょう!

今回は7月に種まきや苗植えしたい、家庭菜園におすすめの野菜をご紹介します。

7月に植える野菜8選!プランターでも育てられるのはこれ!

7月に植える野菜① ルッコラ

  • 【収穫:7〜10月】
  • 【栽培難易度:やさしい】

ルッコラはほのかな辛みと、ゴマのような香ばしさが楽しめるハーブで、サラダや肉料理の付け合わせに重宝します。種をまいてからだいたい1ヶ月ほどで収穫でき、その後も次々と生えてくるので、長く楽しめます。

夏場の直射日光は避けることと、雨風に弱いので、雨や風が強い日にはプランターを置く場所をずらすなどしてあげましょう。

土が乾く前に水やりをして、新芽の時期だけアブラムシがつきやすいので対策をしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ルッコラは半日陰で育てると葉が黄色く柔らかくなります。
逆に強い日差しのなかで育てると葉の色が濃くなり、辛みも味も濃くなりますので、好みに合わせて、プランターを置く場所を決めてください。

7月に植える野菜② ブロッコリー

  • 【収穫:10〜12月】
  • 【栽培難易度:ふつう】

ブロッコリーは花のつぼみ部分を食べる野菜です。ビタミンCやタンパク質が豊富なので、健康食材として近年注目されています。ヘルシーで美肌にも筋トレにもよく、葉酸も含まれているので妊婦さんにもおすすめという、万能な野菜です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ベランダ栽培でも害虫被害を受けやすいので、こまめな害虫駆除、もしくは防虫ネットをかけるなどの対策が必要です。
植え付け後、1ヶ月に1~2回追肥しましょう。

7月に植える野菜③ ニンジン

  • 【収穫:10〜2月】
  • 【栽培難易度:ふつう】

ニンジンは栽培初期は、発芽までの管理や間引きなど、手がかかりますが、あとはほとんど手間がかからずに収穫できる野菜です。緑黄色野菜の代表ともいえ、抗酸化作用につながるカロテンの語源にもなるほど、カロテンを始めとした栄養素が豊富です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ニンジンの種子は好光性なので、覆土は薄くしましょう。
種まき後、土が乾燥すると発芽が遅れるので、発芽までは水をたっぷりあげてください。

7月に植える野菜④ オクラ

  • 【収穫:7月定植で8〜9月】
  • 【栽培難易度:やさしい】

オクラの種まきは暖かさが安定した5月からといわれますが、7月上旬までに苗植えをすれば、間に合います!耐暑性があるので、夏の暑さ気にせずどんどん生長していきますよ。ビタミン豊富で、夏のネバネバ丼などに欠かせない野菜ですね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
高温と強い日差しを好みます。夏に生長する野菜なので、気温が15度以上になってからの植え付けがおすすめです。
ベランダ栽培でも高温と日差しがあれば元気に育ちますが、カメムシなどの害虫被害に遭いやすいので注意しましょう。

7月に植える野菜⑤ トウモロコシ

  • 【収穫:7月定植で9〜10月】
  • 【栽培難易度:やふつう】

耐暑性に強い晩生種であれば、トウモロコシも7月に種まきをして秋頃に収穫が楽しめます。トウモロコシはよく日が差すベランダであればプランターやポット栽培もできるでしょう。

直射日光を好むので、ほうれん草や小松菜などの、半陰性の野菜と植えると、トウモロコシが程よく日光を遮断してくれますよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
確実に受粉するために人工授粉の作業が必要なので、雄穂が開花したら穂の下あたりを軽く叩いてください。花粉が落ちて受粉します。雄穂の一部を摘み取って雌穂にこすりつけて受粉させてもOK。
実がなったら鳥害対策が必要です。

7月に植える野菜⑥ 小豆(あずき)

  • 【収穫:9〜10月】
  • 【栽培難易度:ふつう】

アズキはマメ科の植物で、お赤飯の豆に使われる野菜です。マメ科にしては栽培期間が短いので、初心者でも簡単に育てらます。日々の生活で不足しがちなミネラルを豊富に含んでいて、食物繊維も含まれているので、お通じに効きます。

深さ30cm以上のプランターがあればベランダ栽培可能です。暑さには強いですが、寒さに弱く発芽に20~25度必要なので、暖かい時期にのみ栽培できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
土が乾燥すると実が固くなりますので、土の表面が乾いたらたっぷり水をあげましょう。発芽まではとくに土の乾燥に気をつけてください。

7月に植える野菜⑦ キャベツ

  • 【収穫:10〜12月】
  • 【栽培難易度:ふつう】

この時期に種をまいて収穫できるのは冬キャベツです。品種にもよりますが、冬キャベツは葉がつまって葉肉がしっかりしているので、ポトフやロールキャベツなどの煮物向きという特徴があります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ベランダ栽培の場合、最低でも50ℓ程の土が入るサイズのプランターで栽培するのがよいです。
害虫被害に遭いやすいため、防虫ネットやカバーで対策しましょう。
植え付け2週間後くらいから1ヶ月に1~2回、化学肥料の追肥をしてください。

7月に植える野菜⑧ ゴボウ

  • 【収穫:9〜11月】
  • 【栽培難易度:ふつう】

ゴボウは食物繊維の王様とも呼ばれ、健康食材として長年、和食に欠かせない存在です。家庭菜園で作るなら、長さ30〜50cmほどにしか伸びない短根種がおすすめ。土嚢や米袋、流行りの布製プランターなどを使うといいですよ。

ミニサイズの品種なら深さ30cm程度のプランターでもベランダ栽培可能ですが、袋栽培もおすすめです。

ゴボウは過湿を嫌い、水捌けのよい環境を好みますので、水のあげすぎには注意が必要です。週に2回程度の水やりをしてください。種は好光性なので、覆土は薄くしてください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
完熟していない堆肥や、過剰な元肥が原因でゴボウが曲がることがありますので注意。ほかに気をつけるのはアブラムシとうどんこ病です。防虫対策と風通しがよい場所で栽培しましょう。

7月に植える野菜を育てて、秋口の収穫を楽しもう!

7月に野菜の種を植えると、ほとんどは秋口にとれたて野菜を楽しめます。家庭菜園の醍醐味は、新鮮な野菜を収穫してすぐ食べれることです。スーパーで買うものとは、鮮度が違うと味も違うので、ぜひ7月に種まきをして、旬の野菜を楽しんでください♫

ネモフィラの花言葉|怖い意味はある?別名と和名の同じ花がある?

ネモフィラ 青

ネモフィラは春に咲く青い花です。一年草ですがこぼれ種で増えやすく、ガーデニングにとっても人気ですよね。

そんなネモフィラですが、花言葉に怖い意味があるという説があります。

この記事では、ネモフィラの花言葉の意味や、本当に怖い意味があるのか、別名が同じ植物などについてまとめていますので、ぜひご覧ください。

ネモフィラの花言葉

ネモフィラ 青

「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」

ネモフィラの花言葉は「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」です。

もともと北アメリカが原産のネモフィラでしたが、のちのちヨーロッパに渡った際に、どんどんと根付いて咲いたという、ネモフィラの丈夫さやかわいらしさから「どこでも成功」「可憐」という花言葉がつけられたとされています。

「あなたを許す」という花言葉には、ギリシャ神話が由来しています。内容は男女の悲恋です。

昔、深く愛し合っていた男女がおり、男が「彼女と結ばれるならば死んでもいい」と神へ誓ったところ、実際に結ばれて誓いのとおり男が死んでしまいました。

一人取り残されたネモフィラという女性は、男を追って冥界の門まで行き、「夫に合わせてほしい」と泣き崩れましたが、冥界へは死者しか通れないため、夫に会うことは叶いませんでした。

それでも冥界の門の前で泣き続けるネモフィラを哀れに思った神プルトンは彼女を一輪の青い花に変えたのでした。

「あなたを許す」という気持ちは、先立った夫を妻が許したのか、神プルトンが妻をネモフィラに変えることで冥府の門に居続けることを許したのかは定かではありませんが、このギリシャ神話が花言葉の由来となっています。

ネモフィラの花言葉には怖い意味もある?

実際にはネモフィラの花言葉には怖い意味は存在しません

しかしながら、ネモフィラの「あなたを許す」という花言葉の由来となったギリシャ神話には、男の死と妻の悲しみがつまった悲恋のエピソードのため、ネモフィラの花言葉に怖い、悲しいイメージをもつ人が増えたと思われます。

実際にはネモフィラの花言葉はポジティブな意味ばかりなので、ネモフィラの花を贈るときには気にしなくてもいいでしょう。

色別のネモフィラの花言葉

色別の花言葉は諸説あります。いくつか代表的な花言葉をご紹介します。

青い花 「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」
白い花 「成功」
黒い花 「愛国心」「荘厳」

ネモフィラが見頃の季節はいつ?

ネモフィラ 青

ネモフィラは、春の季節に見頃を迎える、花壇や寄せ植え、ハンギングに人気の一年草です。春は花束として出回ることもあります。

繁殖力旺盛で、自然に分枝して咲きながら成長していくのが特徴で、グランドカバーにも使えます。

春になると、ひたちなか海浜公園で一面ネモフィラの見事な景色が楽しめることは、よく知られていますよ。

別名
瑠璃唐草(和名)、ベビーブルーアイズ
科・属名
ムラサキ科ネモフィラ属(ルリカラクサ属)
性質・分類
秋まき一年草
原産地
北アメリカ~中央アメリカ
開花時期
3月~5月
出回り期
3月~5月
用途
グラウンドカバー、花壇、鉢植、公園

ネモフィラの名前の由来

属名であるNemophila(ネモフィラ)とは、ギリシャ語で「nemos」(意味:小さな森)と「phileo」(意味:愛する)を組み合わせた言葉です。

これはネモフィラの原種が、森の周辺にある明るい日向に生息していることに由来しています。

また、ネモフィラは、英語でその姿かたちから「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」、日本では瑠璃唐草と呼ばれています。

ネモフィラの別名・和名はオオイヌノフグリと一緒!同じ植物なの?

ネモフィラの和名・別名である「瑠璃唐草」は、この写真の春に咲く一年草「オオイヌノフグリ」の別名でもあります。

ただ、別名は同じネモフィラとオオイヌノフグリですが、ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属であり、オオイヌノフグリはオオバコ科クワガタソウ属で、全く別の植物です。

とはいえ、同じ別名がつけられるほど花姿も似ていますし、開花時期や匍匐性があってグランドカバーに使われるという点も一致しています。

ネモフィラとオオイヌノフグリの見分け方としては、花びらの数で一目瞭然です。ネモフィラは花びらが5枚、上の写真のとおり、オオイヌノフグリの花びらは4枚です。

どちらも可愛らしい花ですが、オオイヌノフグリのほうは雑草扱いされるほど生命力・繁殖力が強く、こぼれ種でどんどん増える越年草とも言われるので、庭に植えてガーデニングを楽しむときはネモフィラのほうがおすすめです。

ネモフィラの種類・品種

青色のネモフィラが一般的ですが、園芸品種として白に紫のスポットが入るものや、黒いもの、白いものなどの種類があります。中でも人気なのは「ネモフィラ・メンジーシー」でしょう。花の中心が雲のように白く、まるで青い空のような花を咲かせるのが特徴です。

さらに、そのほかのネモフィラの品種をいくつかご紹介します。

ネモフィラ・インシグニスブルー

ネモフィラ 青

ネモフィラ・インシグニスブルーは青さが特徴のネモフィラの代表品種です。青い色素は自然界での生成が難しく、青い花自体が珍しいのですが、ネモフィラは春に爽やかな青い花を咲かせてくれます。

ネモフィラ・アトマリア

ネモフィラ 白

ネモフィラ・アトマリアは白に黒紫の斑点が入る品種で、さわやかな印象の品種です。光るように純白の花色は思わず目を奪われてしまいます。

ネモフィラ・ペニーブラック

ネモフィラ・ペニーブラックは、花色が黒と紫色の中間で、白い縁が入るが入る、シックな雰囲気のネモフィラです。花壇や寄せ植えの引き締め役にもなってくれます。

ネモフィラ・マクラータ

ネモフィラ 白紫

ネモフィラ・マクラータは花びらに紫の斑点が入る品種で、涼しげな色合いの品種です。不思議な花模様で花自体は小さめですが、寄せ植えのアクセントになります。

このほかにも、5つの花びらの先に点々とした濃紺の斑点の入った「ファイブ・スポット」や、白の斑点模様の入った「ネモフィラ・スノーストーム」などがあります。

ネモフィラの名所

ネモフィラの見事な絶景が、近年SNSで話題になっています。是非一度は行ってみたいですよね。
ここでは東西の代表的な見どころを紹介します。

国営ひたち海浜公園

4月中旬から5月上旬に、約450万本のネモフィラが「みはらしの丘」を青一色に染めます。絶景パノラマを体験することができますよ。日本一有名なネモフィラスポットではないでしょうか?

大阪まいしまシーサイドパーク

2019年「ネモフィラ祭り」の開催地としてリニューアルした公園です。
4月中旬から5月上旬にかけて開催します。100万株のネモフィラが圧巻の絶景を作ります。
海に隣接しているため、海の青、空の青、ネモフィラの青を同時に楽しむことが出来ます。

ネモフィラには風水効果がある?

青色の花を咲かせるネモフィラには、イライラを抑制し、精神的に落ち着かせる効果があるとされています。なお、東南方位に赤・桃色の花と一緒に飾れば、「こんな人が理想」というパワーを発揮してくれます。

ネモフィラの花言葉はポジティブ!実際に怖い意味はない!

ネモフィラは、ポジティブな花言葉が中心で、「どこでも成功」という強力な意味も持っています。加えて「可憐」という意味も持ちます。さわやかな青色で小さな花姿は、誰からも愛されます。
アレンジにも使いやすいネモフィラを、是非プレゼントしてみませんか?

スズラン(鈴蘭)の花言葉|怖い意味がある?花束で贈るときに気をつけることは?

スズランは早春から咲き、春の訪れを知らせる代表的な花です。鈴の様な可愛く可憐な花を咲かせます。

この記事ではスズランの花言葉の意味を中心に、特徴などご紹介します。

スズラン(鈴蘭)の花言葉は?

「純潔」「再び幸せが訪れる」「謙虚」

スズランの花言葉は「純潔」「再び幸せが訪れる」「謙虚」です。

これはスズランの花の形が、聖母マリアのベールに似ていることから、ヨーロッパでは古くから聖母マリアの花とされてきたことが由来です。

スズランの「謙虚」という花言葉は、大きな葉に隠れるように咲くスズランの花が小さく慎まやかな印象を与えることに由来しています。

スズラン(鈴蘭)の花言葉に怖い意味があるって本当?

スズランの花言葉には怖い意味はありません。

スズランの花言葉が怖いとイメージされる理由には、下を向いて咲く花姿がどこか悲しそうな雰囲気を予感させたり、花・根・茎に毒を持っている性質からきているのだと思われます。

怖い花言葉があるのではと感じる人もいると思いますが、実際の花言葉は、良い意味のものしかありませんので、花言葉に関しては贈り物や花束に使うときも気にしなくて大丈夫でしょう。

スズラン(鈴蘭)はどんな花?

スズランは主に4〜5月の春の季節に花を咲かせる、香り高い球根植物です。

白い鈴型の花は可愛らしく世界中で人気があり、フランスでは5月1日のメーデーに大切な人に贈る花としても利用されています。

日本でも5月1日はスズランが誕生花に選ばれていて、「すずらんの日」とされる由来になっています。

科・属名
キジカクシ科(ユリ科)スズラン属
分類
球根植物
原産地
ヨーロッパ南部、東アジア、北アジア、日本
出回り時期
2月~7月(最盛時期は5月)
開花期
4月~5月(花持ち期間は3~5日程度)
花色
別名
君影草(キミカゲソウ)、谷間の姫百合(タニマノヒメユリ)、ミュゲー
誕生花
5月1日

スズラン(鈴蘭)の花束を贈るときに気をつけることは?

ポジティブな花言葉を持つスズランは、春の季節の出会いと別れを祝い労る花束にもよく使われます。出回り時期的にも、たとえば歓送迎会や卒業・入学祝いなどの場面でも花束に取り入れやすい花ですね。

ただし、前述のとおり、スズランは毒を持っているので、小さなお子さんがいる方や、ペットを飼っている方へ花束を贈るのは控えたほうがいいでしょう。

もし贈るとしても、渡す際には有毒であること、飾る場所に気をつけるように伝えるようにしましょう。

スズラン(鈴蘭)の花の名前の由来は?

スズランは小さく可憐な花姿が鈴のように見えることから、鈴蘭(スズラン)と呼ばれるようになりました。他に「君影草(きみかげそう)」、「谷間の姫百合(たにまのひめゆり)」と呼ばれることがあります。

日本原産種は、スズランの中の一つの変種なのですが、Convallaria majalis var. keiskeiと呼ばれます。このkeiskeiはケイスケイと読まれ、明治時代の初期に活躍していた植物学者の「伊藤圭介」という人物の名から取ったものです。

Convallariaには、ラテン語で谷という意味になるConvallisと、百合という意味になるleirionを合わせて作られています。意はそのままで「谷間の百合」です。英名はLily of the valley(リリー・オブ・ザ・ヴァリー)といい、こちらも「谷間の百合」という意味です。

スズラン(鈴蘭)の花の種類は?

一般的に出回っているスズランは、ヨーロッパ原産のドイツスズランです。ここではドイツスズランと、日本原産の二ホンスズランをご紹介します。

日本原産のスズランは主に山野草として扱われ、高温多湿に弱くて育てにくい性質から、流通は多くありません。ヨーロッパ原産のドイツスズランという種類が、日本でよく見るスズランです。寒さにとても強い性質を持っています。

ドイツスズラン

一般的には二ホンスズランよりも香りが強く、花も大きめと言われています。ベル型の花の中を覗き込むとおしべの部分に赤い色がついています。是非一度花の中を覗き込んでみて下さい。

二ホンスズラン

葉の下にひっそりと咲きます。日本人らしい奥ゆかしさを感じさせます。ドイツスズランとは異なり、ベル型の花の中を覗き込んでも、色は付いていません。

スズラン(鈴蘭)には風水効果がある?

スズランには、女性らしさを高めたいという人に効果があるとされています。洗面所に飾ることで、女性の魅力さをアップさせてくれます。

また白い花が咲くスズランを、北東の方角に飾ることで鑑賞している人を清らかな心へと変動させてくれます。

また、枯れた花を飾り続けることは運気を低下させてしまいます。スズランを飾っている周りに、空の花瓶を置くこともやめておきましょう。

花瓶の中に入っている水は常に新鮮なものになるように取り替えるようにしてください。

スズランの花言葉は花束にもぴったり!

スズランは、贈られた方も贈った本人にも幸運が訪れると言われております。5月1日はスズランの日と言われているので、是非、5月1日に、スズランの花言葉と共に、大切な人へプレゼントしてみてはいかがでしょうか?