GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

にんにく

ニンニクのコンパニオンプランツ|相性の良い・悪い野菜やデメリットは?

ニンニク 収穫

特有の香りがあるニンニクは香味野菜として知られ、家庭菜園で栽培されることも多いです。ニンニクに含まれるアリシンには疲労を回復する効果があり、健康にも良いですね。ニンニクだけでも育てられますが、他の野菜と一緒に育てることでお互いの生育が良くなる効果もあります。

ここでは、ニンニクのコンパニオンプランツの特徴をはじめ、相性の良い組み合わせや悪い組み合わせ、コンパニオンプランツのデメリットなどについて詳しく解説していきます!

ニンニクのコンパニオンプランツとは?

コンパニオンプランツは「共生植物」「共栄作物」などとも呼ばれ、お互いにプラスの影響を与え合う植物のことです。有機栽培としても注目を集め、畑栽培はもちろん、プランター栽培などの家庭菜園でもコンパニオンプランツを活用することができます。

ニンニクはほとんどの植物や野菜と相性が良く、一緒に植えることで病害虫の抑制や土壌を消毒する効果があります。ニンニク特有の匂いで害虫を遠ざけるので、特に害虫予防には効果的です。

コンパニオンプランツを栽培すれば、植物や野菜を育てることがさらに楽しくなりそうですね。それでは、野菜の中でもニンニクと相性の良い組み合わせについて紹介していきます!

ニンニクと相性の良い野菜

ニンニクときゅうり

ニンニクはウリ科の植物と相性が良く、ニンニクの根に付いている拮抗細菌が立枯れ病を予防してくれます。ニンニクは5~6月頃が収穫時期なので、夏野菜を植え付けたらニンニクを収穫することが多いです。

ニンニクの収穫後に夏野菜を植え付けても効果が期待できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ニンニクとアスパラガス

ニンニクとアスパラガスの相性も良く、ニンニクが土壌の消毒効果があるため、アスパラガスを病気から守ってくれます。また、アスパラガスの害虫であるハムシを遠ざける働きもあるため、一緒に植えることで相乗効果が期待できます。

ニンニクとトマト

ニンニクは、トマトなどのナス科とも相性が良いです。トマトもキュウリと同様に立枯れ病にかかりやすいですが、ニンニクを一緒に育てることで立枯れ病にかかりにくくなります。ミニトマトでも同じ効果が期待できるので、お好きな方を栽培してみてください。

ニンニクとブロッコリー

ニンニクはブロッコリーとの相性も抜群で、一緒に育てることでブロッコリーの病気を抑制する効果があります。ブロッコリーは黒腐病や根こぶ病など株全体に病気が発生する可能性があるので、ニンニクをコンパニオンプランツとして栽培すると良いでしょう。

ニンニクとナス

ニンニクはナスと一緒に植えることで、トマトと同じように立枯れ病を抑制する効果があります。ニンニクは夏野菜との栽培が好まれますが、ナスはキュウリなどのウリ科とは相性が良くありません。コンパニオンプランツは同じでも、ナスとキュウリを近くで栽培することは避けるようにしましょう。

ニンニクと相性の悪い野菜

ニンニクは多くの植物と相性が良いとされていますが、マメ科の植物やキャベツとは相性が良くありません。これらの野菜を一緒に植えるとお互いの生育に良くないため、ニンニクと育てることは避けるようにしてください。

マメ科の植物やキャベツは、ニンニクを育てた後の土壌でも育てることは控えましょう。

ニンニクのコンパニオンプランツにはデメリットはある?

コンパニオンプランツは双方に良い効果がありますが、もちろんデメリットもあります。コンパニオンプランツも同じ植物なので、育てるためには手間と時間がかかることが多いです。その他、コンパニオンプランツの種や苗なども手に入れる必要があるので、コストもかかってきます。

ただし、病気や害虫を駆除するためには薬剤を使用する場合もありますが、薬剤を購入するコストもかかります。野菜を無農薬で育てたいようであれば、コストがかかってもコンパニオンプランツを栽培した方が健康的かもしれませんね。

ニンニクをコンパニオンプランツとして育ててみよう

ニンニクは料理に幅広く使われますが、栽培方法についてはあまり知らない方も多かったのではないでしょうか。ニンニクはさまざまな植物や野菜との相性が良く、コンパニオンプランツとして栽培することでお互いにプラスの影響を与えることができますね。

ニンニクは家庭菜園でも育てやすいので、ベランダなどで気軽に栽培できます。機会があれば、ご自宅のお庭やベランダなどでニンニクをコンパニオンプランツとして栽培してみましょう!

ニンニクの栽培・育て方|植え付け時期はいつ?プランターでの作り方は?

ニンニク

スタミナ野菜として食欲をそそる香りが特徴のニンニクは、栄養も満点です。病害虫に強く丈夫なうえ、地植えはもちろん、プランターでも気軽に栽培することができるので、初心者の方にもおすすめの野菜ですよ。

今回は、地植え栽培とプランター栽培に分けて、ニンニクの栽培方法を紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。

ニンニクはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(1〜2年は連作可能だが、3年目は2年あける)
栽培期間
9月〜翌6月ごろ
生育適温度
15〜20℃

ニンニクは、中央アジアが原産のユリ科の根菜です。ニンニクはネギと同じように強い匂いがすることが特徴です。この匂いはアリシンという成分からきており、疲労回復を助けたり、滋養強壮に効果的とされています。

ニンニクは栽培期間が長いものの、病害虫に強く丈夫な野菜であるため、家庭菜園が初心者の方にもおすすめできる野菜です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ニンニクには、主に寒冷地に適した品種、暖地に適した品種の2種類があるため、お住まいの地域によって品種を選んでくださいね。
茎葉ニンニク、行者ニンニクなどの種類もありますからお好きなものを育ててみましょう。

ニンニクの栽培環境

ニンニクは適度な日当たりと風通しの良い場所で栽培しましょう。品種によって若干異なりますが、基本的には冷涼な環境を好みます。

プランター栽培のニンニクは、幅65cm、深さ25cm以上、土が15~20ℓ程度入るサイズのプランターを使って栽培しましょう。プランター栽培のニンニクは、地植え栽培のニンニクよりもサイズが少し小さくなります。

株と株を10cm離して植え付けると6株くらい植えられますよ。

ニンニクを植え付け時期

ニンニクの植え付けは、暑さが過ぎて涼しくなり始めた9月下旬〜10月上旬ごろが適期です。

ニンニクは暑さにも寒さにもあまり強くありません。暑い時期に植え付けると病気になりやすくなり、反対に植え付ける時期が遅いと寒さで根張りが甘くなり、収穫までに実が太りにくくなります。順調に育てるためには、植え付けの時期をずらさないことが大切です。

ニンニクは連作障害が起こる?

ニンニクは比較的、連作障害が起きにくい野菜です。ただし、3年以上同じ場所で育てると、「黒腐菌核病」「紅色根腐病」「モザイク病」などの病気のほか、「イモグサレセンチュウ」などの害虫が発生しやすくなるので注意しましょう。

連作障害の予防のためには、畑土を熱消毒するか、輪作をして連続して同じ場所で育てないようにするといいです。プランター栽培なら、新しい土を使うようにすれば問題ありません。

ニンニクの種(球根)の土づくり

プランター栽培の土作り

プランター土作り イラスト

ニンニクは保水性と排水性のバランスのとれた用土を好みます。プランター栽培のニンニクは、市販の野菜用培養土を使うと良いでしょう。ニンニクは肥料を好むので、元肥入りのものを選ぶと良いでしょう。

自分で配合する場合は、赤玉土小粒6:堆肥3:バーミキュライト1の基本的な比率でかまいません。また用土1Lに対し、緩効性化成肥料を20g混ぜて1週間馴染ませ、その後さらに苦土石灰を2〜5gほど混ぜ合わせてください。

さらに1〜2週間、土をなじませてから植え付けに使います。

地植え栽培の土づくり

畑 土作り イラスト

地植え栽培のニンニクは、ユリ科の野菜を2年以上育てていない土壌で育てましょう。ニンニクは酸性の土壌を嫌うので、植え付け前にはしっかりと苦土石灰をまいておきます。植え付けの2〜3週間前から土の準備を始めるようにしてください。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥1kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ10〜15cmの畝をつくり、マルチを敷いて地温を確保する

ニンニクの植え付け時期

ニンニクの植え付け時期は、9月上旬〜9月下旬です。植え付けの時期をずらさないよう、必ずこの時期に植え付けを終わらせるようにしましょう。

ニンニクの植え付け方

ニンニクの種(球根)の選び方

ニンニク 種玉 球根 準備 イラスト

ニンニクは球根から栽培を始めます。市販の種球を購入すれば、あらかじめ一片一片ばらしてあるものや、生育に向かないニンニクは取り除いてある場合が多いです。

球のままの場合は、一番外側の皮を向いて一片ずつばらしましょう。一片ごとについている薄皮は剥いても剥かなくても大丈夫です。その中から、できるだけ大きくて形が良いものを選びます。黒く変色した部分があるものや、萎びているもの、小さいものは除きましょう。

スーパーのニンニクでも栽培できる?

ニンニクは、スーパーで販売されている食用の球根でも育てることができます。ただし、食用に管理されているものなので、必ず芽が出るわけではないので注意しましょう。

また、お住まいの地域に適した品種を選んで植え付けるようにしてくださいね。

プランター栽培の植え付け方

ニンニク プランター 種まき 植え方 イラスト
プランター栽培のニンニクは、株間を10〜15cmほど開けて植え付けます。株間は品種の大きさに合わせ、ジャンボ系の品種を植え付ける場合は、深さを種球根の長さの3倍を目安にしてください。

  1. プランターに鉢底ネットを敷き、プランターの底が見えなくなるまで鉢底石を敷き詰める
  2. プランターのフチから3〜4cm下くらいまで用土を入れる
  3. 指で深さ5cmほどのくぼみをつくる
  4. ニンニクの尖った方(芽)を上向きにして埋める
  5. 底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
品種によりますが、ニンニクの茎葉は背丈が50cmほどになります。土のなかの根は横に20~30cmほど広がりますので、あまりに狭いスペースでは珠が肥らないので注意!

地植え栽培の植え付け方

ニンニク 畑 種まき 植え方 イラスト

  1. 株間15〜20cmで、条間は15〜20cmで深さ5cmほどの植え穴をつくる
  2. 芽がついている尖った方を上にして、土に植え付ける
  3. 軽く手で押さえ、土と密着させる
  4. たっぷりと水やりをする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
植え付け後、発芽までは少し時間がかかることもありますが気長に待ちましょう。
2本発芽したら小さい芽、細い芽をかきとりましょう。ハサミで根元からカットしてもよいでしょう。

ニンニクの水やり

プランター栽培の水やり

プランター栽培のニンニクは、基本的には土が乾いてから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりをします。

植え付け直後の秋と翌年の春以降は生育期になるので、土の表面が完全に乾いたら水を与えるようにしてください。

冬は休眠期に入るので、土の表面が乾いてから3〜4日程度経ってから与えるくらいが目安です。

地植え栽培の水やり

地植え栽培のニンニクは、基本的に水やりはほとんど必要ありません。とくに休眠期の冬は水を与えすぎると球根が腐るので水やりを控えます。

春〜秋の暖かい季節は、1週間以上雨が降らずに土が乾燥しているときには、朝晩の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをするようにしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ニンニクは乾燥しすぎると珠が肥りません。水切れには注意しましょう。農家のプロはマルチをして土の乾燥を防いでいることが多いですよ。

ニンニクの追肥・土寄せ

ニンニクの追肥の時期は、10月上旬〜11月中旬、翌年3月上旬〜3月下旬です。収穫までに2回追肥を行います。

  1. 1㎡あたり軽くひと握り(20g)の化成肥料を株の周囲に施す
  2. 土と肥料をよく混ぜ、株元に軽く土を寄せる

ニンニクの肥料について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

ニンニクの芽かき・花芽摘み

ニンニク 芽かき 花芽かき イラスト

10月中旬〜11月下旬に、芽かきと花芽摘みを行います。

芽かきの方法

10月中旬〜11月下旬ごろ、ニンニクの草丈が10〜15cmほどになったら「芽かき」を行います。

1株から2本の芽が出ていたら、生育の弱い方の芽を引き抜くか、ハサミなどで取り除いて一本にします。

花芽摘みの方法

翌4月上旬〜5月中旬ごろ、ニンニクがトウ立ちして花芽が伸び始めたら、早めに手で折って摘み取ります。葉の先端と同じ高さまで伸びたら折り取るようにするといいでしょう。

花芽摘みをすることで、根の肥大化を促していきます。摘み取った茎は、ニンニクの芽として炒め物などにして食べることができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ニンニクの芽を放置すると珠が肥りませんので、見つけ次第、ハサミでカットしましょう。

ニンニクの収穫

ニンニク 収穫 イラスト

ニンニクの収穫時期は、翌5月中旬〜6月下旬ごろです。葉茎が3分の2ほど枯れたのを目安に収穫します。ニンニクは保存するため、腐るのを防ぐために晴天が続いた日を選んで収穫します。株元を持ってニンニクを抜き取り、根を切り取りましょう。

詳しい収穫方法や、収穫後の保存方法などは、関連記事を参考にしてくださいね。

ニンニクの栽培で注意する害虫・病気

ニンニクはコンパニオンプランツとしても活用されるほど、病害虫には強い性質を持っていますが、さび病やモザイク病などの病気にはかかりやすいので、注意してください。連作障害はほとんどでません。

また、ネギ科の植物にのみ発生するネギアブラムシを引き寄せます。(ただしこれによって、他の作物に影響を与えるアブラムシを忌避していることにもなります。
ニンニクの病害虫について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

ニンニク栽培のコツを抑えてプランターで家庭菜園を楽しもう!

ニンニクは、栽培の手間も少なく、植えっぱなしでも丈夫に育つので、家庭菜園が初心者の方でも簡単に育てることができます。国産のニンニクはお値段が張りますが、家庭で育てればたくさん収穫することができますよ。

保存もしやすいので、貯蔵するにもぴったりの野菜です。栄養たっぷりで、食欲を刺激するニンニクを、ぜひ家庭で育ててみてくださいね。

GreenSnapユーザーのニンニク栽培体験談

また懲りずに、ニンニク栽培です。今回は、中国産の種です。発芽率は、かなり良いですよ。✌️

marie

発芽率100%??あっという間にぐんぐん伸びてます!

季節屋

10月に植える野菜10選|プランターでも栽培できるおすすめの種類は?

小かぶ 赤かぶ

10月は気候が安定して涼しくなるので、様々な野菜の植えつけに適した時期です。気温が低くなると、害虫や雑草の活動も落ち着いてくるので、害虫の心配をせずに野菜の栽培をすることができますよ。今回は、10月に種まきや苗植えできる野菜をご紹介します。

プランターで栽培できる野菜もご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

10月の家庭菜園の注意ポイント

10月は日増しに秋が深まって、朝と夜の気温差が激しくなってきます。野菜を種から発芽させるときは温度管理をしっかりと行うのがポイントです。ホットキャップを使用したり、ビニールハウスで苗を育てるなどの工夫をしましょう。

野菜を種まきから栽培する方法に慣れていない方は、苗から育て始めるのがおすすめです。苗から育てると、確実に収穫まで育てることができるでしょう。

10月に植える野菜は?

10月に植える野菜① ほうれん草

  • 種まきの時期:【9月〜11月ごろ】
  • 収穫時期:【11月〜1月】

ほうれん草の旬は冬なので、10月に種まきをすると冬にはおいしいほうれん草が収穫できます。草丈が25~30cm程度まで生長すれば、収穫して食べられますよ。

ほうれん草は緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、鉄分やビタミン、ミネラルなどを豊富に含む栄養たっぷりの野菜です。プランターでも栽培できるので、初心者にもおすすめの野菜です。

ベランダ栽培の場合、葉野菜用のミニプランターで充分育ちます。深さ10cm、2.5ℓほどの土が入るサイズのプランターでOKです。

間引きは2回します。2回目の間引き後から1ヶ月に1~2回、化成肥料を追肥しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
日や明かりに当たる時間が長いととう立ちしやすいため、電灯などに注意して、夜間プランターを置く場所にも気をつけましょう。

10月に植える野菜② リーフレタス

  • 種まきの時期:【9月〜10月ごろ】
  • 収穫時期:【11月〜12月】

リーフレタスは種まきから収穫までの期間が短く、約1~2か月で収穫できます。ベランダやプランターでも簡単に育つ葉野菜なので、初心者にもおすすめの野菜です。

サラダに使用するときに、少量だけ摘み取って使えるので、いつでも新鮮なサラダを楽しめますよ。リーフレタスには食物繊維やカロテンが豊富で、腸内環境を整えたり美肌効果などがあります。

リーフレタスはベランダ栽培向きの野菜ですが、日や光に長時間当たり過ぎるととう立ちしやすくなるため、夜間などは電灯に当たらない場所にプランターを移動させてください。

深さ19cm以上、土が8ℓほど入るプランターかポットなどで栽培しましょう。植え付け後、1ヶ月に1~2回化成肥料を追肥してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
リーフレタスの種は好光性なので覆土は薄くするのがおすすめですよ。

10月に植える野菜③ カブ(蕪)

  • 種まきの時期:【9月〜11月】
  • 収穫時期:【10月〜12月】

カブの種まきに適している時期は5月〜6月と、9月〜10月です。秋まきの場合は、小カブであれば約40~50日、中カブであれば約50~60日、大カブは約60~90日後が収穫の目安です。

カブも収穫までの時期が短いので、プランターでも育てることができます。晩秋に種まきをする場合は、寒さ対策としてトンネルをかけるなどを行いましょう。

ベランダ栽培で育てる場合、カブの種類によってプランターやポットを使い分けてください。

土の乾燥は根が割れる要因になるため、水やりは忘れないようにしましょう。

間引き後に1度だけ化成肥料を追肥するだけでOKです。大型のカブの場合は間引き後に2回追肥してもよいでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
小カブなら深さ15cm程度、土は4ℓ以上入るもの、それ以外のふつうサイズのカブなら、深さは20cm程度、土は5ℓ以上入るもの、大型のカブ(たとえば聖護院カブなど)なら深さ28cm、土は25ℓ以上入るタイプのプランター・ポットが必要になります。

10月に植える野菜④ ソラマメ(空豆)

  • 植え付けの時期:【10月〜11月】
  • 収穫時期:【4月下旬〜6月上旬】

ソラマメは冷涼な気候を好む作物なので、耐寒性が強く、晩秋からの種まきが適しています。種まきのタイミングは、関東より西では10月頃ですが、関東より北の地域では2月~3月頃が最適な時期です。花が咲いた後、30~40日経過した頃が収穫のタイミングです。

ソラマメにはカリウムやビタミンB群などを豊富に含み、高血圧の抑制や血行の促進作用などの効果があります。

収穫まで時間がかかる野菜ですが、強健なのでベランダ栽培でも育ちます。大型・深型タイプのプランター・ポットで栽培しましょう。

アブラムシの被害に遭いやすいので防虫対策は必須です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ソラマメは酸性土壌を嫌います。雨が続くと土は酸性に傾きますので、雨が続いたらプランターを置く場所などを工夫してみてください。

10月に植える野菜⑤ ニンニク

  • 植え付けの時期:【9月下旬〜10月】
  • 収穫時期:【5月下旬〜6月】

ニンニクは秋に植え付け、春先に葉が伸びる頃にニンニクの根塊も生長します。ニンニクは地上に出ている葉が2/3程度枯れたら収穫の目安です。地面から簡単に抜けない時はまだ生長途中のため、もうしばらく様子を見ることをおすすめします。

ニンニクは収穫が早すぎると生長が未熟で、収穫が遅れると球が割れてしまうため、最適な時期に収穫することが大切です。

栽培期間は長いですが、育てやすい野菜といえます。ベランダ栽培する場合、深さ20cm程度、土は5ℓ以上入るタイプのプランターかポットがおすすめです。植え付け後と翌年に化成肥料を追肥してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
根をしっかり生長させるために、花芽が出たら摘みましょう。花芽は「ニンニクの芽」と呼ばれていて、食べられますよ。

10月に植える野菜⑥ ハクサイ(白菜)

  • 植え付けの時期:【10月〜11月】
  • 収穫時期:【12月〜1月下旬】

ハクサイは春まきと秋まきがありますが、家庭菜園で栽培する場合は管理しやすい秋まきをおすすめします。ハクサイの苗は、鉢やプランター、地植えなどで育てられます。

ハクサイは外葉が15枚程度になると徐々に結球し始めるので、しっかりと結球させるためには植えつけ後の水やりや肥料、外葉の摘み取りなどをこまめに行うことが大切です。

植え付け後、1ヶ月に1~2回化成肥料を追肥しましょう。アオムシ・コナガ・アブラムシなどの病害虫被害を受けやすい野菜なので防虫対策が必須です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ベランダ菜園で育てる場合、28ℓの土が入るプランター・ポットなどを使うのがおすすめですよ。

10月に植える野菜⑦ コマツナ(小松菜)

  • 種まきの時期:【9月中旬〜11月初旬】
  • 収穫時期:【12月〜1月】

コマツナは春、夏、秋に種まきができ、秋まきの場合は約50〜70日で収穫できます。暑さ寒さに強く、生育適温は15~25度で、草丈が20cm程度まで生長したら収穫して食べられます。引き抜いたら小松菜の根の部分をハサミなどで切り取りましょう。

夏場の栽培は虫がつきやすいので、防虫ネットで対策してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
収穫までが早いので初心者でも失敗が少なく、プランター栽培に向いています。
大きくなりすぎると葉が固くなり、食味が落ちるので注意しましょう。

10月に植える野菜⑧ シュンギク(春菊)

  • 種まきの時期:【10月】
  • 収穫時期:【11月】

シュンギクは真夏と真冬以外であれば1年中栽培できますが、冷涼な気候を好むので、初心者は秋まきがおすすめです。プランターでも栽培でき、草丈が20~25cm程度になれば収穫のタイミングです。

シュンギクは病害虫の被害にも受けにくいため、無農薬でも栽培できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ベランダ栽培する場合、深さ18cm程度、土は3.5ℓ以上入るプランター・ポットがおすすめです。
春まきはとう立ちするので株ごとの収穫、秋まきなら株元を残して収穫するとわき芽がどんどん生長してくるので長期間収穫を楽しむことができます。

10月に植える野菜⑨ タアサイ

  • 種まきの時期:【9月~11月】
  • 収穫時期:【11月~2月上旬】

タアサイはビタミンC、カロテン、鉄分などの栄養を豊富に含むアブラナ科アブラナ属の中国野菜です。ハクサイの仲間で、柔らかくクセのない食味です。

春、秋につくれますが、秋のほうが害虫被害が少なくつくれるのでおすすめです。寒さに当たると味がよくなりますよ。

春まきのタアサイは葉が立ち上がりますが、秋まきのタアサイは地面を這うロゼット状に広がりたくさん収穫できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ベランダ栽培で育てるのは難しくありませんが、アブラムシなどの害虫被害に遭いやすいため、ネットをかけるなどの防虫対策をしっかり行いましょう。

10月に植える野菜⑩スープセロリ

  • 種まきの時期:【4月~10月中旬】
  • 収穫時期:【5月中旬~11月中旬】

スープセロリはセロリの原種のセリ科野菜です。食用部分は若い茎葉で、サラダやジュース、スープに散らしても楽しむことができます。

大きく育った葉から収穫し、内側の葉の生長を待ちながら比較的長い間収穫を楽しむことができるでしょう。

セロリよりも収穫までが早いのでベランダ栽培にも向いています。

土の乾燥に弱いため、水切れには注意してください。追肥は植え付け1ヶ月後から月に1回、化成肥料を与えましょう。

害虫が好む野菜なので、見つけ次第駆除するか、防虫対策してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
発芽からの生長に少し時間がかかりますので、苗を購入して植え付けるところから始めるのもおすすめです。

10月に植える野菜を育てて収穫してみよう!

朝晩の寒暖の差が大きくなる10月は、苗の植え付けや種まきのタイミングを逃さないことが栽培を成功させるポイントです。葉物野菜であれば、種まきや苗を植え付けてから1~2か月程度で収穫でき、家庭菜園でも簡単に育てられますよ。

10月に種まきや苗植えをして、旬の野菜の収穫を楽しみましょう!

にんにくが病気や害虫の被害に遭う原因と対策は?

ニンニク 収穫 干し方

どんな植物にも病気はつきもので、害虫の被害に遭うこともあります。このページでは、ニンニクの害虫と病気について解説しています。

これからにんにくを育ててみようと思っている方もぜひ参考にしてみてくださいね。

にんにくにつきやすい害虫は?

アブラムシ

数mm程度の小さい虫であるアブラムシがニンニクにつくことがあります。なかなか目につかないサイズなので気がつきにくいのが特徴です。繁殖力が高く、すぐに大量発生しやすいため気をつけましょう。

ニンニクなどネギ類につきやすいのはネギアブラムシと呼ばれるタイプです。葉や茎から吸汁するため、見つけ次第駆除してください。

原因

肥料を多く与えすぎるとアブラムシが発生しやすくなります。

対策

手で取るのは困難なため、テープを使用して捕獲しましょう。大量に発生した場合は薬剤を使用して対処してください。

ネギアザミウマ

ネギアザミウマがニンニクにつくこともあります。ニンニクの葉を吸汁するため、ニンニクの葉の色が黄緑色に薄くなるのが被害の特徴です。

葉の色素が抜けたように見えたら、ネギアザミウマを疑いましょう。サイズは1mmほどで黄色い見た目をしています。

原因

4月から10月に発生しやすく周囲に雑草があるとそこで繁殖します。

対策

ネギアザミウマに効果的な薬剤は少ないため、駆除がやや困難です。見つけ次第捕獲するのも小さすぎて難しいことも多いでしょう。発生させないように周囲に雑草がある場合は、除草をしましょう。

通気性をよくしておくことも予防となります。

チューリップサビダニ

ニンニクにはチューリップサビダニがつくことがあります。こちらもとても小さく目視しにくいのが特徴です。葉に白いホコリのようなものがついていたらチューリップサビダニを疑ってください。

この害虫は保管している鱗片を吸汁します。

原因

畑で栽培したニンニクにチューリップサビダニがすでについていて、それを種子用に利用することで繁殖します。高温でもチューリップサビダニが発生しやすいです。

対策

鱗片を消毒して対処します。チューリップサビダニに効果的な薬剤もあるので使用しましょう。

にんにくがかかりやすい病気は?

サビ病

ニンニクはサビ病になることがあります。葉にオレンジ色の斑点ができてまるでサビているように見えたらサビ病の可能性が高いです。放置していると株全体に広がるため注意をしましょう。

原因

肥料(窒素)の与えすぎが原因となりサビ病を発症します。他にも近隣にネギ畑やニンニク畑がある場合は、周囲から原因菌の胞子が飛んで感染することもあります。

対策

症状が出ている部分は取り除いて焼却処分をしましょう。薬剤散布も効果的なので、ある場合は散布しましょう。

乾腐病

ニンニクの葉先が枯れ、その後やわらかく腐るのが乾腐病の特徴です。

この原因菌は土のなかに10年以上も潜在するため、非常に厄介といえます。乾腐病の可能性があれば土を消毒してください。

原因

土の中に病原菌が潜んでいることや、梅雨などの雨で菌が繁殖することです。

対策

乾腐病の症状がでていたらすぐにその箇所を取り除きます。さらに土ごと掘り上げて処分してください。スコップやハサミなどにも原因菌がついている可能性が高いため熱湯消毒をして、さらに土も消毒しましょう。

黒腐菌核病

黒腐菌核病になると葉の先端が白く変色し、生育が悪くなりやがて枯れてしまいます。葉がやわらかく腐るのが特徴なので見つけ次第処分してください。

原因

カビ菌が原因で発生します。ネギ類を連作していても発生します。

対策

水はけをよくして土壌を改善しましょう。ネギ類の連作は避けてください。

にんにくを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

ニンニクはプランターでも栽培しやすいですが、病気や害虫の被害にあうことがあります。しっかりと対策をして健康に育ててください。

ニンニクの種類|日本でよく食べられている品種は?

にんにく 収穫

香辛野菜として食べられるニンニクは、イタリアン料理や和風料理などさまざまな料理に利用されます。普段何気なく使用しているニンニクですが、ニンニクにはいくつもの種類があり産地もさまざまです。

日本で多く食べられているニンニクの種類などを中心に詳しく紹介していきます!

ニンニクとは?

ニンニクは西アジア~地中海沿岸が原産といわれ、日本には8世紀頃に渡来してきました。国内では青森県がニンニクの生産量が最も多く、香川県や宮崎県などでも盛んに栽培されています。

ヒガンバナ科ネギ属の多年草で、品種によって違いはありますがおもな旬の時期は6月頃です。

ニンニクにはにおい成分であるアリシンやビタミンB1などが豊富含まれ、この2つの成分には疲労回復効果が期待できます。また、アリシンには殺菌作用があることからウイルスや細菌から身を守るため免疫力の向上効果があります。

その他、ニンニクにはスコルジニンという成分を含み血行促進作用があるので、冷え性改善の効果が期待できるでしょう。

ニンニクの種類はどれくらい?

国内のニンニクは主に寒地系と暖地系の2種類あり、寒地系は青森県で暖地系は九州や四国地方が産地です。寒地系の品種はホワイト種で、球は大きくて片数は約6片が基本とされています。皮は白色でマイルドな味わいがします。

一方、暖地系のものは嘉定種(かていしゅ)という品種でホワイト種よりも小さく片数は10片程度と多く、球の皮は赤みがかっていて濃い味が特徴です。

ニンニクは鱗茎(りんけい)という球根部分を食用することが多いですが、ニンニクの芽や葉、そして茎の部分も食べられます。

ニンニクの種類

福地ホワイト六片

日本では代表的な品種で、おもに青森県で栽培が盛んに行われています。青森県福地村が原産地であったことから、「福地ホワイト」という名前がつけられました。

名前に六片と付いていますが、どのニンニクも必ず6片というわけではなく、平均して1球4~6片に分かれていることが多いといわれています。ニンニク特有の香りが強く、ホワイト種なので1片が大きくて甘みがあります。

福地ホワイト六片は収穫までに約10か月以上かかり、旬の時期は7~8月頃です。

上海早生(しゃんはいわせ)

中国が原産の品種で、国内では九州や四国を中心に栽培されています。球は福地ホワイト六片によく似ていますが上海早生の方が少し茶色がかっていて、スーパーなどで手に入ります。

中の鱗片は白色で、鱗片の数は約12片が基本です。上海早生はあっさりした味わいで味や香りもマイルドなのが特徴で、スライスにしたり料理のアクセントとして楽しんでみましょう。

壱州早生(いっしゅうわせ)

1925年に朝鮮半島から長崎県壱岐市に伝わり、かつては国内で大変人気があったと記録に残っています。見た目は福地ホワイト六片などメジャーなニンニクと変わりませんが、鱗片は12片前後あるので1片の大きさが小さいことが特徴です。

壱州早生の香りは穏やかでニンニク特有の香りも強くなく薬味に向いていて、どこのスーパーでも手に入るという訳ではありませんが見つけた時はぜひ試してみることをおすすめします。

島にんにく

沖縄県で栽培されていて、球はピンクがかっていることが特徴です。中は他の品種と同様に白色で、1球あたり約15~20片の鱗片に分かれています。辛みがあり匂いも強いため、そのまま焼いて食べたり醤油や塩などに漬けておいしく召し上がりましょう。

島にんにくは鱗茎はもちろん葉の部分も食用として重宝され、いくつもの国産の品種がありますが島にんにくは収穫時期が3~4月頃と短いこともあり希少な品種です。

ジャンボにんにく

その名の通り球が大きいニンニクですが、ジャンボにんにくは分類上ネギ科ネギ属リーキ種のネギの仲間です。「ジャンボリーキ」や「エレファントガーリック」などと呼ばれることもあり、おもに鹿児島県で栽培されていて鱗片の大きさは普通のニンニクの1球ほどもあります。

ジャンボにんにくの収穫時期は6月頃で、出荷する際に乾燥させるため旬の時期は7~9月頃です。

プチにんにく

日本では中国など海外産のプチにんにくが流通していて、普通のニンニクとは異なり中には小さな塊だけがあります。名前の通り他のニンニクよりも小さく、実際には一般的なニンニクの2片ほどの大きさです。

外側の皮を剥けばすぐに料理に利用できるので、とても便利です。外側の皮は赤紫がかっているものが多いですが、中には白色に近いプチにんにくもあります。皮の色が異なっていても味に違いはなく、マイルドな味わいがします。

最上赤にんにく

最上赤にんにくは名前のとおり、外皮が赤みを帯びる山形県最上地域の伝統野菜です。一般的なにんにくよりも一回り大きく、乾燥させることで長く貯蔵可能となります。

生食ではツンとした辛味が強いものの火を通すことで甘みに変換されるため、様々な料理と相性抜群です。

平戸にんにく

平戸にんにくは1球あたり100〜150gにまで育つ、暖地向けの早生大型球種です。『福地ホワイト六片』に代表されるホワイト六片に似た見た目をしています。

他のにんにくに比べるとやや黄みがかっている実を加熱すると、ねっとりとした食感を楽しめます。

博多八片にんにく

博多八片にんにくは福岡県博多地域を中心に栽培されている暖地系にんにくです。名前に”八片”とあるように、よく見られる暖地系にんにくより鱗片の数が多いことで知られています。

早生品種であるため、5月中旬頃には収穫可能です。

ピンクにんにく

ピンクにんにくは今から100年以上前の明治期から栽培が続けられている、北海道在来のにんにくです。収穫直後のにんにくがピンク色を帯びていることから『ピンクにんにく』と名付けられました。

通常のにんにくよりも香りと辛味が強い分、脂肪燃焼に期待できるピルビン酸や滋養強壮効果の高いアリシンを多く含んでいます。

山東にんにく

山東にんにくは中国の東海岸に面した山東省を原産とするにんにくです。日本のスーパーで見られる”中国産にんにく”の多くはは本品種となっています。

にんにく特有の香りや辛味が控えめであることから、主張しすぎない料理への風味づけにぴったりです。

いろいろなニンニクの種類や品種を覚えよう

ニンニクは香辛料としてさまざまな料理で重宝され、欠かせない存在です。ニンニクは見た目は似ていても違う品種なので、大きさや味なども異なります。

ニンニクは初心者の方でも育てやすい野菜で家庭菜園でも栽培できるで、ニンニクを栽培しながら種類や品種も覚えてみましょう!

ニンニクの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

ニンニク 収穫 干し方

食べると元気になり、栄養が多く含まれていそうなイメージのニンニクですが、実際にはどのような栄養が含まれているのでしょうか。

保存方法もまとめているのでニンニクが大量に余って困っている方もぜひ参考にしてみてください。

ニンニクはどんな野菜?

ニンニクはヒガンバナ科ネギ属の植物で、独特のニオイがするのが特徴です。スタミナ増進作用があるとされ、よく料理にも使われます。茎はニンニクの芽として食べられていて、炒めるとシャキシャキとした食感が楽しめるのが特徴です。

独特なニオイが肉の臭みを消すとされていて、さらに食用をそそるため香りづけにも使われます。韓国料理、中華料理、フランス料理、イタリア料理に使用される調味料でさまざまな料理に使われます。

ニンニクの栄養・成分

栄養

ニンニクにはアリシン、ビタミンB6、ビタミンB1、マンガンが含まれます。

アリシンはニンニクの独特な香りの原因となる成分です。

カロリー

ニンニク100gあたりのカロリーは136kcalです。

成分表

水分
63.9g
タンパク質
6.4g
脂質
0.9g
炭水化物
27.5g
飽和脂肪酸
0.13g
不飽和脂肪酸
0.32g
コレステロール
0
食物繊維
6.2g

ニンニクの効果・効能

免疫力アップ

ニンニクは免疫力アップによいとされています。ニンニクを食べることで体内の免疫システムが強化され、風邪を引きにくくなるなどメリットがあるとされています。

またニンニクは細菌や病原菌からも守ってくれるとされています。風邪が流行る時期によいでしょう。

心臓病のリスク軽減

ニンニクは心臓病にかかるリスクを軽減する効果があります。

疲労回復

アリシンがビタミンB1と結合することでアリチアミンという成分に変わり、疲労回復効果が期待できるとされています。疲れやすいと感じている方にはニンニクがおすすめです。

ニンニクの旬の時期や選び方

ニンニクはスーパーにはほぼ通年出回りますが、旬の時期は5月から7月となっています。

おいしいニンニクの選び方は、ふっくらと丸みのあるもの、ハリ・ツヤがあるものです。薄皮がついているものがあればそちらもよよいでしょう。

ニンニクは白いですが、色が均一なものを選びましょう。持ってみて重いものが中身がつまっているニンニクです。

ニンニクの保存方法

常温保存

ニンニクは常温保存ができます。薄皮がついている場合は、そのままにして湿気にさらさないよう風通しがよい場所で保存をしてください。

湿気がある場所だとカビることや、腐ってしまうことがあるため注意が必要です。ネットに入れて吊り下げるとよいでしょう。常温でも2週間から3週間ほど保存ができます。

冷蔵保存

ニンニクをすぐに使用しない場合は冷蔵庫に入れて保存をしてください。ニンニクを1つずつ新聞紙に包み、袋に入れます。冷蔵庫の野菜室やチルド室に入れて保管しましょう。冷蔵庫に入れるとだいたい1ヶ月半は日持ちします。

ニンニクはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる

ニンニクは香りづけに使用すると食用も増すのでおすすめです。自宅で栽培してニンニクだけでなくニンニクの芽も一緒に料理して食べてみてくださいね。