GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

アレンジメント特集

【実録】シリカゲルでドライフラワーをつくったら、色鮮やかでキレイに仕上がった?!

シリカゲル ドライフラワー

ドライフラワーといえば、花を逆さにして風通しのいいところで管理して作るイメージですよね。できあがりは花の色があせて、アンティークな仕上がりになりますが、お花の色味をそのまま残したい!という方も多いはず。

そこで今回は、よりきれいにドライフラワーがつくれる、シリカゲルを使った作り方をみんとぐりーんさんの実体験をもとにご紹介します。仕上がりの色の違いを比較した写真もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「シリカゲル」でつくるドライフラワーとは?

シリカゲルとは?

シリカゲルとは、よく市販のお菓子などに入っている乾燥剤のことです。シリカゲルは自身の重さに対して50%ほどの湿気を吸うので、この性質を利用して、生花にまぶすことでドライフラワーがつくれます。

現在はドライフラワー用の粉粒のようなシリカゲルが販売されています。きめが細かいので、花びらの隙間に入ってしっかり水分を吸ってくれます。

シリカゲルでつくるドライフラワーは何が違う?

ドライフラワー用のシリカゲルを用いると、自然乾燥のドライフラワーよりも、花の発色が残りやすく、縮んでいく大きさの変化も少ないです。つまり、ほとんど生花に近い状態のドライフラワーをつくることができるんです

シリカゲルを使ったドライフラワーの作り方

今回はみんとぐりーんさんのみどりのまとめに投稿された写真や体験談を参考に、作り方を見ていきましょう!

準備するもの

  • お好みの花
  • ドライフラワー用シリカゲル
  • 蓋つき容器
  • ハサミ
  • 先の細い筆
  • 新聞紙、もしくはシート
  • 細いワイヤー(アレンジ用にワイヤーを使う場合のみ)
  • ペンチ(アレンジ用にワイヤーを使う場合のみ)
  • シリカゲルを使ったドライフラワーの作り方

    1. 花にワイヤーを通す

      ドライフラワーの用途にもよりますが、アレンジでワイヤーを使う場合は、シリカゲルに入れる前に、花にワイヤーを通しておきます。茎の切り口からワイヤーを通して、花芽あたりでクルンと折り、茎の方の余ったワイヤーはぐるぐるに短くしておきます。

    2. シリカゲルの上に花を置く

      容器に2〜3cmほど平らにシリカゲルを敷いたら、花がかさならないようにシリカゲルの上に敷き詰めていきます。

    3. 花にシリカゲルをかける

      隙間ができないようにシリカゲルを優しくふりかけていきます。このとき、容器をほんの少し揺すりながら隙間を詰めるように、シリカゲルを入れていくといいですよ。

    4. 1〜2週間置く

      完全に花が見えなくなるまでシリカゲルを入れたら、容器に蓋をして1〜2週間暗所で保管します。

      ちなみに、蓋をせずレンジにいれて数分でドライフラワーを作ることもできますが、自然乾燥のドライフラワーのような色褪せ・縮んだ仕上がりになります。

    5. シリカゲルから取り出す

      新聞紙などの上でシリカゲルから花を取り出します。ドライになった花は脆いので、優しく取り出しましょう。花の隙間についたシリカゲルは細い筆などで落としていきます。

      これでシリカゲルのドライフラワーの完成です!

    【比較】シリカゲルを用いたドライフラワーは色鮮やかでキレイ!

    写真に写っている上が「シリカゲルに入れる前のドライフラワー」、下が「シリカゲルに入れてつくったドライフラワー」です。

    こうして比較してみると、本来の花色から多少の変化はありますが、シリカゲルを入れていない方と比べると断然色鮮やかですよね。まさに生花のような色味をキープできていることがわかります。

    シリカゲルでドライフラワーを楽しもう!

    使い終わったシリカゲルは、フライパンで軽く炒めることで水分が飛ぶので、また再利用できますよ。シリカゲルなら簡単に生花のようなドライフラワーが作れて、愛しのお花も長く楽しむことができるので、皆さんも挑戦してみてください♫

    ハーバリウムの作り方|100均で材料はそろう?おしゃれにつくるコツは?

    ハーバリウム

    ハーバリウムは色鮮やかな花々を長く楽しめる、人気のインテリア雑貨です。プレゼント・ギフトにもよく選ばれていますが、じつは自分でも簡単につくることができます。また、材料は100均でそろえることも可能です。

    今回は値段も安くて簡単につくれる、おしゃれなハーバリウムの作り方と、上手に仕上げるコツをご紹介します。

    おしゃれなハーバリウムをつくってみませんか?

    そもそもハーバリウムとは?

    そもそもハーバリウムとは「植物標本」という意味で、本来は植物を観察するために生まれた技術です。

    ただし最近では、植物標本という意味合いではなく、インテリア雑貨としてハーバリウムを楽しむ、「アートハーバリウム」が人気を集めていますよね。

    ハーバリウムの魅力といえば、インテリアに合うことと、お花を長く楽しめることです。

    ハーバリウムはインテリアにぴったり

    ハーバリウムの魅力はなんといっても透明感や浮遊感です。光と花材がボトルの中で反射する姿はなんとも幻想的で、花材の組み合わせひとつでいろんなインテリアに合うハーバリウムがつくれます。

    ハーバリウムなら花を長く楽しめる

    ハーバリウムは花を長く楽しめるのも魅力のひとつです。使う花材にもよりますが、ハーバリウムの寿命、鑑賞期間は1年以上といわれており、単純にドライフラワーとしてそのまま飾るよりも長期間楽しめます。

    水やりなどの特別な手間がいらないので、忙しい人でも一年を通して美しい植物を楽しみやすくもあります。

    ハーバリウムの作り方はかんたん?

    インテリアに人気のハーバリウムですが、冒頭でもお伝えしましたとおり、じつはとても簡単につくることができます。

    ドライフラワーやブリザーブドフラワーなどを専用のオイルにいれるだけなので、季節の花、大切な人からもらった花、育てた花などをドライフラワーにしてハーバリウムをつくるのもステキですよね。

    ハーバリウムづくりで用意する材料

    写真:ハーバリウムの作り方 材料(ピンセット・ボトル・オイル)

    • 透明なボトル
    • 花材(ドライフラワーかブリザードフラワー)
    • ハーバリウム用オイル
    • ピンセット

    透明なボトルはどんな形でも大丈夫です。ただし、オイルがこぼれないように、しっかりフタができるものを選びましょう。100均でもいろんな種類のボトルが売っています。

    空間の狭いボトルは花材がおさまりやすいのでできあがりがイメージしやすく、空間の広いボトルは花材がボトルの中で揺らめくのが特徴です。

    100均の材料でも大丈夫?

    最近ではセリアやダイソーなどの100均でハーバリウムの材料がそろいます。オイルやボトルはもちろん、造花をうまく分解して使えば花材としても使えますよ。

    オイルはなにがおすすめ?

    ハーバリウムを使うときはハーバリウム専用のオイルを使いましょう。ハーバリウム専用オイルは「ミネラルオイル(流動性パラフィン)」と「シリコンオイル」の2種類が主流です。100均で販売されているハーバリウム用オイルの多くは、このミネラルオイルです。

    特徴 メリット デメリット
    ミネラルオイル 流動性パラフィンという成分名でも出回るハーバリウムに適したオイル。初心者におすすめ。 シリコンオイルよりも比較的安価。透明度が高い。重めのテクスチャーで花材が浮きにくい。 花の色落ちがしやすい。気温によりオイルがくすむ。
    シリコンオイル シリコンを原料としたオイル。寒冷地やよりこだわりのある作品を作りたい人向け。 花の色落ちがしにくく、ミネラルオイルより長く楽しめる。気温に左右されない。 比較的高価。花が浮いてきやすい。

    ハーバリウムの作り方!上手につくるコツは?

    1. 花材を用意する
      写真:ハーバリウム 作り方
      今回のハーバリウムの作り方では、紫陽花・カスミソウ・ペッパーベリーの3種類の花材をつかってご紹介していきます。たくさんの種類をいれてもいいのですが、最初は2~3種類、かつ同系色でつくるとつくりやすいです。

      まずは、花材をボトルのサイズ感に合わせて、小さく切り分けていきます。

    2. ボトルに花材をいれていく
      写真:ハーバリウムの作り方 ボトルに花材をつめる
      花材を切り分けたら、ボトルに花材を入れていきます。細い容器にいれるときは、紫陽花、カスミソウ、ベリーと、花材を交互にピンセットでいれましょう。

      また、正面が決まっているときはメインになるものが正面にくるように、決まっていないときは瓶をまわしてバランスを見ながら360度美しく、ていねいに配置してください。

    3. オイルをいれる
      写真:ハーバリウムの作り方 ボトルにオイルをいれる
      花材をボトルの中に配置したら、ボトルを斜めにして、内側側面をオイルがつたうようにゆっくりとオイルを注いでいきます。注ぎにくいときは、オイルを先の細い容器にいれかえると、注ぎやすくなります。
    4. ボトルに飾りつけをする
      ハーバリウム
      あふれたオイルなどを拭き取れば、ハーバリウムは完成です。タッセルやタグなどを貼り付けると、よりいっそうおしゃれに仕上がります。

    ハーバリウムを上手につくるコツ!

    上手に花材を配置するコツ!

    ボトルに花材をいれるときは、花止め役のカスミソウを上手に使いましょう。カスミソウにの枝や花に、紫陽花やベリーがひっかかるように意識して、つめすぎないようにバランスを見て花材を入れるのがポイントです。

    オイルをいれるときのコツ!

    ハーバリウムにはボトル内に空気をできるだけ入れたくないので、ボトル満タンにオイルを入れてからフタをします。こぼれるほど入れてフタをしめましょう。

    オイルがこぼれるので、汚れてもいい場所で作業してくださいね。

    ハーバリウムボールペンの作り方も基本は同じ!

    写真:ハーバリウムの作り方 ボトルに花材をつめる

    グリップ部分がハーバリウムになったハーバリウムボールペンも、基本的な作り方は同じです。ただし、ボトルがかなり狭くて気泡が入りやすいので、花とオイルを交互にいれていくようにしましょう。

    また、ミモザなどの細い花びらがぽんぽんのように付いている花は、気泡ができやすいので、配置する前にオイルにしっかりつけて空気をぬいてからいれるといいです。

    ハーバリウムにおすすめの花は?

    写真:ハーバリウムの作り方 使う花材

    ハーバリウムにはドライフラワーかプリザーブドフラワーなどの乾燥させた植物を使います。生花は水分がカビや腐敗の原因になってしまうので使えません。

    ハーバリウムにおすすめの花は、ヘリクリサム、千日紅、紫陽花、カスミソウ、ミモザなどの、花径が小さい、もしくは分解してもキレイな花がおすすめです。

    また、カスミソウなどの枝や茎がついた花材を用意しておくと、オイルの中で花が浮かないように花をとめる役割もしてくれます。

    花材の質でハーバリウムの寿命が変わる?

    ハーバリウムに使う花材は、ドライフラワーかブリザードフラワーかで、ハーバリウムの寿命や鑑賞期間が変わります。

    一般的に、ドライフラワーでつくったハーバリウムは3ヶ月〜半年ほど、ブリザードフラワーでつくったハーバリウムは1年以上持つとされています。

    飾る場所の環境によっても左右されますが、長持ちさせたい場合はブリザードフラワーをつくるか入手しておくといいでしょう。

    ハーバリウムは花以外に何をいれるとおしゃれ?

    ハーバリウムには花以外にもパールや、ビーズ、カーリースモーク、砂、フィギュアなどをいれるとアクセントになって個性的なハーバリウムがつくれます。

    ハーバリウムの作り方を覚えて、プレゼントに贈ろう!

    ハーバリウム

    最近ではハーバリウムと同じ作り方でつくれる、ハーバリウムボールペンやメイクブラシ、アクセサリーもギフトとして人気があります。

    お祝いや誕生日プレゼント、母の日、敬老の日などのプレゼントにおすすめなので、今回ご紹介したハーバリウムの作り方を参考にして、挑戦してみてください。

    3月8日はミモザの日!ミモザの花をリースやスワッグにして飾ろう♫

    春の季節を告げる黄色い花、ミモザ。3月8日はミモザの日でもあり、この時期になるとお花屋さんに黄色い花々が並び始めます。ミモザはドライフラワーになっても色褪せないので、花瓶にいけて飾る以外にも、リースやスワッグなど、いろんなアレンジメントが楽しめますよ。

    今回は簡単にできる、ミモザの花について、ミモザでできる簡単アレンジ術をご紹介します。

    ミモザってどんな花なの?

    じつは、ミモザはアカシア属の花木の総称であり、ミモザという特定の植物はないんです。

    ミモザとしてお花屋さんによく出回るのは「ギンヨウアカシア」や「フサアカシア」が多いですが、どれも小さくて黄色いポンポンのような花をつけます。

    3月8日はミモザの日!

    イタリアでは3月8日に男性から女性へ、感謝の気持ちをこめて、ミモザの花をプレゼントする「ミモザの日」という文化があります。この日はイタリアの街中が、ミモザを持った人々であふれかえるのだとか。

    ミモザの花言葉は「感謝」ですが、これはそんなイタリアのステキな文化に由来しています。

    ミモザの花でアレンジメント!飾り方アイデア8つ

    ミモザの花はドライフラワーになっても色褪せしにくく、美しい黄色い花が長く楽しめます。また、枝も柔らかいので、いろんなアレンジメントができて、さまざまな飾り方ができますよ。ここからは、ミモザの花でつくれるアレンジメントをご紹介します。

    ミモザの花を大きめのカゴに枝ごと入れる飾り方

    ミモザの花は枝ごとざっくり切って、大胆に飾るのがステキです。大きめのカゴに入れて、エントランスや玄関などに床置きで飾ってみるといいでしょう。

    水につけずに入れておけば、そのままドライにすることもできますし、カゴの中に水を染み込ませたフラワーフォームなどをいれて挿しておけば、しばらくはフレッシュな花が楽しめます。

    ミモザの花と黄色い花でまとめれば、金運UPのアイテムに!

    ミモザの花は、その独特の形状もあり、他の花と合わせるのが少し難しいと感じることもあります。そんな時は、黄色の花で統一してみるのはどうでしょう。ビタミンカラーの黄色でまとめてみると、まさに春がやってきたような華やかさが部屋中に広がります。

    花器はガラスでもいいですし、あえて色物を組み合わせてみるのも上級者のテクニックです。ちなみに風水では、黄色い花は西の方角に飾ると金運がアップするといわれています!

    ミモザの花を花瓶に挿すなら、枝を長く残して飾る!

    ミモザの花を部屋に飾るなら、背が高めの花瓶・フラワーベースがおすすめです。枝はなるべく長めに残し、水に浸かる部分の余分な葉は落として、花器に挿してみましょう。

    すると、実際にミモザが街で咲いているように、花がたわわに垂れ下がるように飾ることができ、ミモザの魅力がグッとアップします。ユーカリ・グニーなど、シルバー系の葉物と合わせるのもステキです。

    ミモザの花でリースをつくろう!

    ミモザは枝が一本長い状態で剪定できるので、リース作りにぴったりの花材です。枝をくるんと丸くして麻紐などで止めれば、あっという間にリースの完成です。途中でちょんちょんと枝が出てきても、それがかえって味わいにも。

    気になるようなら巻き込んだり、カットして小さな花器に飾ってもいいですね。そのまま飾っておけば、自然とドライになり、薄い黄色の花がだんだんと深い辛子色のようになっていきます。ミモザのリースのシックな色合いは、インテリアにもよく馴染みます。

    ミモザの花を束ねて、黄色い春のスワッグに

    ミモザといえば、ドライフラワーにして楽しむのがすっかり主流になりました。スワッグは、どこにでも吊るして飾っておけるので、ミモザの花を楽しむのにぴったりです。たくさん束ねれば束ねるほど、華やかでボリューミーに。ドライに適した他の花と組み合わせてもステキです。

    ミモザの花をドライフラワーにするなら、フレッシュな状態ですぐに束ねるのがベスト。直射日光が当たらず、風通しのよい場所に吊るしておくと、1~2週間で自然とドライフラワーになります。

    ドライフラワーのミモザの花をインテリアに

    スワッグにしてドライフラワーにしたミモザの花は、ガラス瓶などに挿して飾っておけば、インテリアの一部として長くお部屋で楽しめます。

    ドライフラワーにすることで、フレッシュな花よりもグッと扱いやすくなり、好きな場所に飾っておくことができるのもメリット。お気に入りのコーナーに、雑貨と一緒に飾っておくのもステキですね。

    小さなミモザの花は、ボトル入れて飾るのもあり!

    アレンジをする途中で折れてしまったミモザの小さな枝は、シリカゲルなどにいれてドライフラワーにしておくと、ちょっとしたアレンジに使えます。

    こんな風に、他のドライフラワーとボトルに入れてインテリアとして楽しんだり、手紙や贈り物などのラッピングにちょこんと添えてみてもかわいいですよ

    ミモザの花はアンティーク雑貨との相性もGOOD!

    ミモザの花はアンティーク調のアイテムとの相性も抜群です。たとえば、こんなアンティークの手押し車だったり、ブリキのジョウロやミルクポットなどに枝ごとざっくり入れて、お庭や玄関先に飾ってみるのはいかがでしょうか?

    こんなアイテムがお庭で眠っていたら、ミモザを挿して飾ってみましょう。

    ミモザの花でいろんなアレンジメント・飾り方を楽しもう!

    ミモザの花は、スワッグにしたりリースにしてドライフラワーにすることで、長くインテリアとしても楽しめます。また、落ちてしまった小さな枝も、組み合わせ次第で可愛く活用できますよ。ミモザを手に入れたら、ぜひアレンジをしてみてくださいね。

    もっといろんなミモザの花のアレンジメントアイデア見たい方はコチラ⬇︎

    初心者でもできるテラリウムの作り方!おすすめの苔は?管理方法は?

    苔テラリウム

    テラリウムは、ガラス容器のなかに植物を植える育て方のひとつです。おしゃれでインテリアにもおすすめですが、意外と初心者でも簡単につくることができます。

    今回はテラリウムの作り方や、その後の管理方法、テラリウムづくりにおすすめの苔植物をご紹介します。

    テラリウムとは?

    テラリウムとは、ガラスなどの容器の中で、一定の環境を保ちながら植物を育てることです。

    そのインテリア性の高さから、テラリウムは近年ブームを巻き起こしていて、好きな容器にこのみの植物をいれ、小物などを用いて、より自分好みに楽しむ人が増えています。

    最近では100円ショップでも材料がそろうので、気軽に挑戦できるようになたのもブームの理由でしょう。

    テラリウムの仕組み

    テラリウムの仕組みとしては、中に植えた植物が土から水分を吸い上げて蒸散し、さらに蒸散した水分が内側のガラスに結露して、再び容器の壁面をたどって土に戻り潤う、というものです。

    ガラス容器の中でこの水分のサイクルが繰り返されるので、生命の活動が垣間見えると同時に、少量の水やりですむので、管理も楽です。

    初心者でも簡単につくれるテラリウムの作り方とは?

    準備する材料・道具

    • ガラスの容器
    • 苔(今回はヒノキゴケ)
    • 土(小粒の赤玉土など)
    • 飾り用の石(お好みで)
    • フィギュア人形(お好みで)
    • お手入れ用の霧吹き・柔らかい布・スポイト

    テラリウムの作り方

    1. 容器に土を入れる

      まずは容器に土を入れます。スプーンで山や谷をつくり、レイアウトが決まったら霧吹きや水差しで湿らせて固めます。より本格的につくる場合は、土の下に、活性炭(有機物の吸着)→気孔石(空間確保)→水苔(調湿効果)を敷いていたりしますが、なくても問題ありません。かわりにゼオライトを少量入れるのもおすすめです。

    2. 苔の準備をする

      ヒカリゴケなどの、高さがある苔は植える前に下準備しておきましょう。あらかじめ茎から葉が生えているところを基準に合わせ、数本ずつまとめたヒノキゴケブーケをつくっておきます。ブーケにしたら茎部分が2cmくらいになるように切りそろえます。

    3. 苔を植える

      ピンセットを使って挿し植えていきます。ピンセットでつまむときは、ピンセットの先と茎の先の長さを揃えるように持ちましょう。なお、苔植物には根がありません。よく見るホソバオキナゴケ(山ゴケ)などの場合は、敷き詰めるように置いていくだけで大丈夫です。

    4. 化粧砂や石で演出

      苔を植えたらあとはお好みで、鹿沼土や富士砂、石などをテラリウムを飾っていきます。フィギュアなどを置いてジオラマ風につくりたい方は、ここで世界感が決まるのでイメージをしっかり持ってからつくるのがオススメです。

    5. 霧吹きで仕上げて完成!

      仕上げに霧吹きをします。傾けて溜まった余分な水分はスポイトで吸い取って、側面を柔らかな布で拭き上げれば完成です。

    テラリウムの管理方法

    テラリウムの置き場所

    テラリウムは直射日光が当たる場所は避けてください。レースカーテン越しの日光が当たる場所か、明るい日陰で育てましょう。植物用LEDライトや、苔の種類によっては室内灯のあかりでも十分に育ちます。

    苔やシダ植物は冷涼な環境を好む種類がほとんどなので、夏場はとくに蒸れすぎないように気をつけてください。

    テラリウムの水やり

    テラリウムの水やりは、基本的に霧吹きで与えます。ただし、水やりの頻度はテラリウムの蓋の有無によって異るので、気をつけましょう。

    蓋ありテラリウムの場合

    蓋があるテラリウムの場合、水やりは半年に1度程度するようにしてください。中の結露がだんだん少なくなってきたら霧吹きをしましょう。

    蓋なしテラリウムの場合

    蓋がないテラリウムの場合、水やりは2~3週間に1度を目安にしてください。毎回霧吹きでたっぷり水をかけてあげましょう。

    テラリウムにおすすめ苔の種類

    テラリウムには蓋ありとなしの蓋通りの作品がありますが、じつは苔の種類によって、向き不向きがあります。使う容器に合わせて、適切な苔を選んであげるようにすると、枯らさずにテラリウムを楽しめますよ。

    蓋ありテラリウムにおすすめの苔

    蓋あり密閉容器のテラリウムにおすすめの苔は、おもに次の種類です。

    • ホソバオキナゴケ
    • ヒノキゴケ
    • オオシラガゴケ
    • オオバチョウチンゴケ

    蓋なしテラリウムにおすすめの苔

    蓋なし容器のテラリウムにおすすめの苔は、おもに次の種類です。

    • ミズゴケ
    • ケゼニゴケ
    • シノブゴケ
    • ホウライスギゴケ

    苔以外にテラリウムにおすすめの植物とは?

    アジアンタム

    アジアンタムは観葉植物としても人気な、シダ植物のひとつです。小さなイチョウのような葉がたくさんしげる美しさが魅力。蓋なしの通気性のいいテラリウムで育てるのがおすすめです。

    マイクロ胡蝶蘭

    温室での管理が求められる胡蝶蘭も、テラリウムなら育てることができます。とくにマイクロ胡蝶蘭という花径3cmほどの小さな胡蝶蘭なら、小さなテラリウムの中でも育てられますよ。蓋なしのテラリウムで育ててください。

    ニオイラン

    ニオイランも胡蝶蘭のひとつですが、水苔などに着生して、黄色い小さな花を咲かせます。名前にニオイとつきますが、強い香りではなく、鼻を近づけると爽やかな香りがします。蓋ありのテラリウムで育てるのがおすすめです。

    オリヅルラン

    オリヅルランはすらりとした剣状の葉が美しい観葉植物です。お風呂場でも育てられるくらい湿潤な環境を好むので、テラリウムにいれると元気に育ちます。株分けもしやすいので、小さいテラリウムでも使いやすいです。蓋なしのテラリウムがおすすめです。

    フィカス・プミラ

    フィカス・プミラは育てやすいことで有名なゴムの木の仲間で、小さな葉がいくつもつく観葉植物です。フィカス属の植物にしては、高温多湿を好む品種なのでテラリウムで育てられますが、蓋なしのある程度通気性のいい環境で育てましょう。

    ハエトリソウ

    ハエトリソウは食虫植物のひとつで、ギザギザとした部屋の中に、虫が来たら閉じ込めてしまう植物です。高温多湿を好む熱帯植物なので、蓋なしテラリウムで育てるのがおすすめです。エキゾチックでユニークなテラリウムにしあがりますよ。

    テラリウムの作り方を覚えて挑戦しよう♫

    今や専門サイトまでできるほど、大ブームとなっているテラリウム。初心者でも簡単につくれるので、ぜひ挑戦してみてください。

    他の植物と比べ強い光を必要としない苔は、LEDの人工照明や文字が読める程度の明るさがあれば育てることができます。苔は小さくゆっくり成長するので、ぜひ気長にのんびりテラリウムをお楽しみください♫

    お庭がなくてもOK!花壇風の多肉植物の寄せ植えをつくってみよう♫

    花壇風レンガの多肉植物寄せ植え

    こんにちは、GreenSnap編集部です♪

    ガーデニング好きにはたまらないレンガ。一角にあるだけで、その空間が一気におしゃれに見えますし、だれしもレンガの花壇には憧れたことがあるのではないでしょうか。
    ただ、「レンガの花壇をつくるのって場所も時間も必要だから、なかなか難しい…。」と思ったことがある方も多いはず。

    今回は、そんな方々のためにおすすめな、おしゃれな花壇風の多肉寄せ植えの作り方をご紹介していきます。

    花壇風のおしゃれな多肉寄せ植えをつくってみよう!

    今回は「merrybell」さんの投稿を元に、おしゃれな花壇風の多肉寄せ植えの作り方をご紹介します。気軽につくれて、おしゃれな仕上がりなので、ぜひ挑戦してみてください♫

    準備するものは?

    • 鉢底ネット
    • レンガのプランター
    • 多肉専用の土
    • 柵などの飾り
    • スコップ
    • ハサミ
    • ピンセット
    • 割り箸
    • 多肉植物

    花壇風多肉寄せ植えの作り方とは?

    1.レンガのプランターに鉢底ネットを敷きます。

    2.土をすりきりより少し少なめに入れます。

    3.先に柵などの飾りを挿して、バランスを見ます。

    4.後列から、背の高い多肉植物を植えていきます。

    5.背の高い植物が倒れないように、飾りをうまく盾につかいましょう。

    6.前列に背の低い多肉植物を植えます。エケベリア属などの多肉植物がおすすめです。

    7.前列のあいた隙間に、何種類かのセダムを植えましょう。しっかりめに押し込むと安定します。

    8.これで完成です!レンガの色を変えてもステキかもしれませんね♪

    ※詳しい作り方は「merrybellさんのみどりのまとめ」を見てみてくださいね!

    この多肉の寄せ植えなら、マンションでも花壇の雰囲気が味わえる!

    いかがでしたか?やっぱりレンガの花壇は見た目がおしゃれで可愛いですよね。だけれど、広いお庭がないとなかなかおうちにはつくれないもの。そんなときでも、これくらの多肉の寄せ植えでなら、バルコニーしかないという方でも楽しむことができます!お部屋やお庭の雰囲気もガラッと変わるので、ぜひみなさんもお休みの日などに、チャレンジしてみてくださいね。

    家にある材料でOK!押し花で「簡単おしゃれな年賀状」をつくろう♪

    押し花の作り方 年賀状

    こんにちは、GreenSnap編集部です♪

    年の瀬が近づいてくると気がかりになってくる「年賀状」。一枚一枚手書きで書きたいけれど、時間的にも体力的にもそれは難しかったりしますよね。

    そんなときにおすすめしたいのが「押し花」です!印刷されたデザインの年賀状を使用しても、押し花を加えるだけでパッと華やかに、かつ手が込んでいる風に見えたりします!

    今回は、押し花の作り方と年賀状アレンジの工程を全てご紹介していきます。

    まずは「押し花」をつくってみよう!

    押し花の作り方

    準備するもの

    ・押し花用の花
    ・新聞紙
    ・ティッシュペーパー
    ・ハサミ
    ・重石

    ちなみに今回は厚めの花でつくりますが、パンジーやビオラのような平らな花の方が綺麗に押し花を作ることができますよ!

    押し花の作り方

    1.花の形を整えます。

    2.新聞紙の上にティッシュを引きます。

    押し花の作り方
    3.その上に整えた花を並べます。

    押し花の作り方
    4.さらにティッシュと新聞紙を重ねます。

    5.重石を乗せます。

    6.翌日にティッシュを取り替えます。

    7.3日程度たって、花が平らになっていれば重石と上のティッシュなどを取ります。

    押し花の作り方
    8.1週間ほど風通しの良い場所において、花を乾燥させます。

    9.これで押し花は完成です!

    次に押し花を「年賀状」に貼ってみよう

    押し花の作り方 年賀状
    1.形の綺麗な花を選びます。

    押し花の作り方 年賀状
    2.年賀状の上に花を置いて、配置バランスを考えます。

    押し花の作り方 年賀状
    3.軽くノリ付けします。

    4.100円ショップなどで売っている押し花シートを貼って、花崩れを防ぎます。
      ※年賀状を郵送するには、必ず押し花シートを貼る必要があります。

    押し花の作り方 年賀状
    5.これで完成です!

    2021年は丑年!押し花で年賀状を彩ろう♪


    2021年の干支は丑年なので、年賀状も丑のイラストを入れてみるのもいいかもしれませんね。

    印刷デザインが中心の年賀状も、押し花を加えることで一気に手作り感が出ます。特別な材料を用意しなくても、お家にあるものでつくれてしまうので、ぜひまだ年賀状を作っていない方は試してみてくださいね。

    縁起のいい「しめ縄」で新年を迎えよう!マネしたくなるアイデア集

    しめ縄

    こんにちは、GreenSnap編集部です♪

    新年を迎えるのには欠かせない「しめ縄」。紙垂がついていたり、水引がついていたり、自分の好きな生花やドライフラワーを飾ったりと、しめ縄には各お家の個性がつまっているものですよね。

    今回は、そんな「しめ縄」をステキにアレンジしたくなるアイデア集と、しめ縄を飾る意味や飾る時期などをご紹介していきます。

    そもそも「しめ縄」って何のために飾るの?

    簡単にいうと、「しめ縄」は、神聖な場所であることを示す目印みたいなものです。つまり、しめ縄を飾って「私の家は神聖な場所ですよ〜!」とアピールすることで、新年の神様である歳神様を迎えやすくする、という意味合いがあるのです。

    ちなみに、2021年は丑年です。かわいい牛のオーナメントをつけてもいいかもしれませんね!

    「しめ縄」はいつから飾る?いつ片付ける?

    しめ縄はもともと、12月13日の正月事始め頃を目安に飾られてきましたが、最近ではクリスマス後に飾り始める人が多いといわれています。ただし、12月29日に飾るのは「二重苦」とされて、縁起が悪いので注意!遅くとも12月27日までに飾るようにしましょう。

    しめ縄を片付ける時期は地域によりますが、一般的には、お正月の門松のある期間を過ぎた、1月7日が目安となります。

    さっそく、おしゃれな「しめ縄」たちを見てみよう!

    福が来る!おめでたい定番のしめ縄

    まずは定番のしめ縄からご紹介します。紙垂とみかんの組み合わせが、「The・お正月」といったイメージですよね。ちなみに、みかんは「だいだい色」が転じて、代々子孫が繁栄するということで、縁起物とされています。案外おもしろい語呂合わせからきているんですね。

    お正月カラーの真っ赤な椿がかわいいしめ縄

    こちらは真っ赤な椿の花を使ったしめ縄です。赤い花は、おめでたいお正月カラーであるとともに、ぐっと華やかな雰囲気になるのでおすすめ。実際、しめ飾りに赤い花を合わせることも多いですよね。

    キクの花が華やかなしめ縄

    真っ赤なキクの花が美しいこちらのしめ縄。キクは花びらの枚数が多いので、とっても豪華で華やかに見えますね。キクといえば日本の国花のひとつです。伝統的なお花をつかって新年を祝うのもいいですね!

    縁起のいい植物を使ったしめ縄

    こちらのしめ縄には難が転じて縁起の良い「ナンテン」や、長寿の象徴でもある「松」、豊作を祈る「稲穂」など、縁起のいい植物がふんだんに使われています。王道の花材ながらも、なかなか身近な市販品では見かけない、おしゃれなしめ縄。真似したくなる作品です。

    ピンクリボンでエアリー&ラブリーなしめ縄

    しめ縄にピンク色のリボンを巻いてみると、とってもラブリーな印象になってかわいらしいですよね。姫リンゴとの組み合わせ方もとってもかわいい!ラグラスや紫陽花などの白とのコンビネーションも、絶妙なバランスの作品ですね。

    魔除け効果があるかも?紫がアクセントのしめ縄

    アクセントカラーを紫にすると、一転して大人っぽい雰囲気に仕上がりますね。仏教では、紫は魔除けの色とされているので、年末年始飾るのにぴったりです。ドライフラワーの飾りだと、全体的にナチュラルっぽく見えるので、どんな場所にも似合いそうですよね。

     

    飾りの色だけでなく、思い切ってしめ縄の色を変えてみるのもいいかもしれません。これはしめ縄が赤色、飾りが白色の紅白仕様。存在感が増して、かなり印象が変わりますよね!最近はクラフトショップにカラーバリエーションが豊かな紙紐が売っているので、試しに買ってみては?

    しめ縄を飾って、縁起のいい新年を迎えよう♫

    年末年始に玄関先を飾るしめ縄。人目にもつくところなので、できれば、かわいくてオシャレなもの飾りたいですよね。市販品のお花を変えたり、100円ショップの材料でもつくれるので、ぜひ、お気に入りのしめ縄を飾って、縁起のいい新年を迎えてくださいね♪

    お正月に彩りを。話題の「花おせち」を飾って新年を迎えよう!

    花おせち

    こんにちは、GreenSnap編集部です♫

    みなさん、お花好きの間で密かに話題となっている「花おせち」をご存知ですか?遊び心もあって気取りすぎないお正月のフラワーアレンジメントとして、今注目が集まっているんです。

    今回は、そんなお正月にぴったりなフラワーアレンジメントの「花おせち」についてご紹介します!

    お正月に飾りたいフラワーアレンジメントの「花おせち」とは?

    この投稿をInstagramで見る

     

    cotori(@cotori0217)がシェアした投稿

    「花おせち」とは、フラワーボックスの作り方を応用して、重箱にお花をしきつめた、お花でつくるおせちのことです。
    とくに和菊や梅など、日本で昔から親しまれてきたお花をチョイスしたり、水引などの正月飾りと組み合わせてつくると、華やかで縁起のよい「花おせち」ができますよ♫

    さっそくGreenSnapユーザーさんのステキな「花おせち」作品をご紹介します!

    和菊がかわいい花おせちのフラワーアレンジメント

    こちらはピンクと黄色の和菊などを組み合わせた花おせちのフラワーアレンジメントですね。明るい色の組み合わせで、すっきりとした晴れやかな気持ちで新年を迎えられそうです。獅子舞や賀正のピックがお正月感を盛り上げています!

    ロウバイの躍動感が◎な花おせちのフラワーアレンジメント

    黄色い梅のロウバイを長めにつかうと、躍動感たっぷりの花おせちが楽しめそうです。ちなみにロウバイの花言葉は「慈愛」。お正月は家族があつまる大事な時間でもあるので、花おせちとともに、慈愛深いひとときを過ごせるといいですね。

    整列したお花がまさにおせちっぽい!フラワーアレンジメント

    おせちといえば、数種類の料理が重箱の中に整列して詰め合わさっていますよね。それにならって同じ種類のお花を整列させると、よりおせちらしいフラワーアレンジメントができますね。和菊のほかに、実ものやハボタンを組み合わせるのも参考になりそう!

    松で縁起よし!の花おせちフラワーアレンジメント

    和菊のほかにも、お正月に飾りたい植物といえば「松」が定番ですよね!松の名前の由来には、「神様を祀る(まつる)」“まつ”からきているという説もあるほど、縁起のよい植物です。ぜひ花おせちに盛り込んでみてください♫

    季節のお花でつくる花おせちフラワーアレンジメント

    こちらの花おせちには、和菊や松をはじめ、パンジーやノースポール、水仙、南天などなど、冬の時期に見頃を迎える草花がふんだんに使われています。そのとき旬のお花は、生命力もみなぎっているので、お花にパワーをもらって新年を迎えられるかもしれません。

    小皿のおせちをフラワーアレンジメントで楽しんでみる

    こちらは少し毛色が違って、重箱にはいった花おせちではなく、小皿にとりわけた後の一幕をフラワーアレンジメントで再現したような作品ですね。胡蝶蘭、和菊、南天、松など、縁起のよい草花と、水引や赤と金色の正月飾りがステキです。

    今年のお正月は「花おせち」のフラワーアレンジメントを楽しんで!

    普段おうちにお花を飾る習慣がない方も、お正月ぐらいはお花を飾って、華々しい新年を迎えてみてみませんか?重箱にフローラルフォームをいれて、好みのお花を挿していくだけでできるので、みなさんもぜひ挑戦してみてください♫

     

    ミニ植物と相性◎!お猪口でテーブルグリーンを飾ろう

    お猪口 苔

    こんにちは、GreenSnap編集部です♪

    お部屋でも植物を楽しみたいけど、「そんなスペースない…。」、「お世話が大変そう…。」、「なんか大変そう…。」といったハードルを抱えている方も多いはず。

    でも、実はわざわざ鉢を買ったりせずとも、お家にあるお猪口を使って、簡単に、おしゃれにテーブルグリーンとして取り入れることができるのです!お猪口サイズなら、植物のお世話も楽チンなので、初心者の方にもおすすめですよ。

    今回は、さまざまなタイプのお猪口に合う、ミニ植物たちをご紹介して行きます。ぜひ、お気に入りのスタイルを見つけて、チャレンジしてみてください。

    お猪口にサボテンは王道!

    丸くてトゲトゲしたサボテン(マツカナ)と縦線模様の入ったお猪口です。渋い雰囲気がかっこいい!

    サボテン(ギンテマリ)のちびっこたちは、艶やかで優しい色合いのお猪口と相性バッチリですね!

    お猪口でも、サボテンの花を咲かせることだってできます。ナナコマルの白い花と、コウカマルの黄色の花が合わさると、一気に華やかになりますね。

    ちょっと派手な色味のお猪口でも大丈夫。サボテンの緑色に合わせてもいいし、サボテンの花色に合わせてお猪口を選んでもいいかもしれませんね。

    お猪口はその他の多肉植物とも相性抜群!

    焼き目がついた渋いお猪口も、こんなにかっこよくまとまります。頭が赤みがかったグロブローサとお猪口の焼き目の赤みがいい感じです。

    ハオルチア(九輪塔)のような高さがでる多肉植物でも、同じく高さがあるタイプのお猪口ならかっこよく収まりますね。

    お猪口サイズの器でも、もちろん代用できます。明るい色味の柄模様が入っていると、お部屋の雰囲気を選ばず置けそうですね。

    シンプルなお猪口にアクセントで紅葉した多肉を入れるのもおしゃれ!おそろいのお猪口を並べて置くのもおすすめですよ。

    お猪口に苔や観葉植物を合わせてもおしゃれ!?

    こんな小さなお猪口でも、少しの苔と砂利を入れれば、まるで高級な苔盆栽のようにも見えてきますね。

    観葉植物だって、背が低いものなら問題ありません。異なる種類のチランジアを、それぞれ雰囲気の異なるお猪口に入れて並べてもかわいいですよね。

    お猪口なら気軽にテーブルグリーンをつくれる!

    いかがでしたか?お猪口のタイプもさまざまですが、植物の合わせ方によっても全く異なる雰囲気に仕上がります。きっと、おうちに一つはありそうなお猪口なら、気軽に、簡単に、自分好みのテーブルグリーンに仕上げることができるのが嬉しいですよね。

    ぜひ、みなさんおチャレンジしてみてくださいね。

    大人がハマる!多肉植物をぐっとおしゃれに見せるカラーサンドとは?

    多肉植物 カラーサンドアート

    こんにちは、GreenSnap編集部です♪

    多肉植物といえば、わりと小さいサイズのもので、お部屋の中で育てている方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、清潔かつ見た目も美しい「カラーサンド」です。

    今回は、とってもおしゃれでかわいい多肉植物とカラーサンドの組み合わせのアイデアを、GreenSnapユーザーさんの投稿からいくつか厳選してご紹介します。

    カラーサンドとは?

    カラーサンドとは、鉱物やガラスなどを細かく砕いてつくった「ゼオライト」を色付けした、小石や砂のことです。多肉植物やミニ観葉植物などの土がわりに使用することができ、色の組み合わせ次第でとってもステキなインテリアにもなると、今取り入れる人が急増しています。

    ちなみに、最近では100円ショップなどでも少量から買うことができるので、気軽にお試し感覚で始められますよ♫

    カラーサンドの魅力はメリットの多さ!

    ①土いらずで清潔

    カラーサンドは無菌・無臭なので、雑菌や虫が発生しにくく、水質浄化効果もあるので、水を清潔に保ってくれます。

    ②水やりの回数が少なくてすむ

    カラーサンドは適度な保水性と排水性をもっているので、土で育てるよりも水やりの回数が少なくてすみます。手のひらサイズの鉢なら1週間に1回20mlほどが目安です。

    ③自分好みの好きな容器で使える

    カラーサンドは適度な保湿力がありながら、通気性も良いので、穴の空いた鉢ででなくても大丈夫です。マグカップやワイングラスなど、好きなもので植物を飾ることができます。

    カラーサンドアートのおしゃれな多肉植物インテリアたち

    パステル系のカラーサンドとガラス容器の組み合わせは、ふんわり可愛い印象になりますね。ウチワサボテンがとっても似合いそう!

    同じ容器にそれぞれ違う色のカラーサンドを入れて、並べても可愛い!ガラス以外の容器だと、よりポップなテイストになりますね。

    このようにカラーサンドの上に白い砂を置くと、植物の色が際立ちます。表面が白で統一されると、いろんな色を使っても、並んで置いた時の統一感が出ますね。

    上級者向けですが、砂で文字などの模様を描くこともできます。最初からカラーサンドでイラストが施された容器も販売されているので、初心者の方はそちらをチェックしても良いかもしれませんね。

    ビビッド系のカラーサンドと多肉植物の組み合わせは、メキシカンな雰囲気になりますね!

    あまり派手にしたくないという方は、こちらのナチュラルな配色でカラーサンドを使うのもいいかもしれません。砂漠や荒野の雰囲気がでて、サボテンともマッチしてますね!

    黄色や白、ピンクなどのカラーサンドをうまく組み合わせると、かわいいショートケーキ風のデザインにすることもできます。丸みのあるサボテンだと、浮くことなく可愛い雰囲気に馴染んでいますね。

    カラーサンドは、容器全体に敷き詰めるだけでなく、部分的に使うのもおすすめです。このように多肉植物の寄せ植えの一部に、川に見立てて青色のカラーサンドをまくと、世界観がよりリアルに再現されて素敵ですよね。

    詳しくはこちらのみどりのまとめにまとめられていますよ。


    川以外にも、箱庭風の寄せ植えなら、白いカラーサンドを使って小道を表現できますよ!かわいくもなるし清潔な水に変えてくれるので、一石二鳥ですね!

    カラーサンドアートで多肉植物をおしゃれに飾ろう!

    カラーサンドでも種類や色、使い方で様々な雰囲気を作り出すことができます。多肉植物をインテリアとして取り入れたいという方は、ぜひ自分好みの「多肉植物のカラーサンドアート」に挑戦してみてくださいね。