GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

エダマメ

夏野菜を栽培しよう!家庭菜園の植え付け時期や種まきの時期・方法は?

夏野菜といえば、トマトやナスがよく知られていますが、他にも多くの夏野菜があります。夏野菜は寒い環境が苦手なものが多いため、栽培の適温が25~30度であることが多いのです。ここでは、そんな夏野菜の人気種類のほか、それぞれを栽培し始める時期、収穫時期などについて解説していきます。ぜひ、夏前に夏野菜を栽培し、旬な時期に夏野菜を食べて、夏バテ防止に役立てましょう。

夏野菜を家庭菜園で栽培する前に!土作りをしよう

夏野菜を栽培するときは、少なくとも種まきや植え付けの1ヶ月以上前から、土作りをしておくことをおすすめします。

夏野菜を栽培する土質は、種類にもよりますが、おおよそpH6.0程度のやや酸性が適しています。春夏秋冬と同じ場所で野菜を育てていると、土質がどんどん酸性になっていくので、続けて野菜を育てようとしている方は、定期的に土質をチェックしてあげると良いでしょう。

また、元肥として定植の1週間前に化学肥料を、定植の2週間前に有機質肥料を与えておきます。ただし、肥料はたくさんあげればいいというわけではないので、量はそれぞれの目安規定をよく確認しておきます。

夏野菜を栽培しよう!植え付け時期や種まきの時期は?

① トマト

【種まき:3月~4月/植え付け:5月~6月】

代表的な夏野菜で知られるトマト。収穫までに約4か月かかるため、3月~4月頃に種まきをすることで7月~8月頃に収穫が出来ます。生育に最適な温度は約30度までなので、真夏になる前に収穫するのがベストです。トマトにはリコピンという栄養素が含まれ、抗酸化作用があるためがん予防などの効果があると期待されています。

②キュウリ(胡瓜)

【種まき:4月/植え付け:5月】

夏野菜として有名なキュウリは、家庭菜園としても人気があります。つる性植物で、夏の時期には星のような黄色い花を咲かせます。キュウリは生育が早く、種まきから収穫するまで70日程度です。カリウムを多く含んでいるため高血圧に効果があり、利尿作用もあることから夏の時期のむくみやだるさの予防にもなります。

③ なす(茄子)

【種まき:2月~3月/植え付け:5月】

夏野菜で知られる茄子はインド原産のため、高温多湿の環境を好みます。丸い形をした「賀茂茄子」など様々な品種があり、植え付けから収穫までの期間が長いことが特徴。茄子の煮びたしやパスタなど料理のレパートリーも様々です。

④ とうもろこし

【種まき:4月〜5月/植え付け:4月~6月】

とうもろこしの育て方は意外にも簡単なので、初心者でも育てられます。栽培の適温は約25度~30度なので、温暖地であれば3月下旬頃から種まきが出来ます。

プランターなどで数株のとうもろこしを栽培している場合は自然に受粉しにくいため、人工授粉をします。人工授粉は、6月下旬~7月中旬頃が最適な時期です。

⑤ズッキーニ

【種まき:4月中旬/植え付け:4月下旬】

南アメリカ原産のズッキーニは、イタリア料理などでよく使われている野菜です。日本でも、フライや和え物などで食べられますね。ズッキーニを長い期間収穫するためには、2月下旬頃にポットに種まきをしてビニールで保温します。畑に種まきする場合は、4月中旬以降にします。ただし、4月の場合は収穫期間が短くなります。

⑥ オクラ

【種まき:4月~5月上旬/植え付け:4月下旬~6月中旬】

ビタミンやカルシウムなど栄養豊富なオクラは、日本で人気があるネバネバ食材です。アフリカ原産のため高温多湿の環境に強く、寒さには弱いです。夏~秋の時期にかけて、クリーム色の綺麗な花を咲かせます。オクラは種まきからでも育てられますが、苗から育てる方が簡単です。栽培するオクラの株数によって、育てる方法を決めると良いでしょう。

⑦ さやいんげん

【種まき:4月中旬~5月/植え付け:5月~6月中旬】

中央アメリカ原産のインゲンは、カリウムを多く含むことから高血圧の予防効果があります。さやいんげんは日本全国で栽培されていますが、6月~9月頃が旬の夏野菜です。家庭菜園でも人気の野菜で、モロッコインゲンなど数多くの品種があります。サラダや炒め物にして、美味しく召し上がれます。

⑧ 枝豆

【種まき:4月上旬~5月上旬/植え付け:5月上旬(早採り栽培)】

枝豆は、ビタミンやたんぱく質が豊富で、茹でても栄養価はほとんど変わりません。夏の時期には、ビールのお供としてテーブルに並ぶことが多いですね。枝豆には早採り、普通、遅採り栽培の3種類があり、早採りの場合は育苗してから畑に植え付けます。それ以外の栽培では、畑に直播きして育てます。

⑨ ピーマン

【種まき:3月~4月/植え付け:6月】

ピーマンはプランターなどで育てられることから、家庭菜園に人気がある野菜です。種からの栽培はやや難しいため、初心者の方であれば苗から育てることをおすすめします!ビタミンCなどの栄養素を多く含み、疲労回復や風邪予防の効果が期待出来ます。料理のレパートリーも多く、サラダやピーマンの肉詰めなどで美味しく食べられます。

⑩ ししとう(獅子唐)

【種まき:3月下旬~4月上旬/植え付け:4月中旬~5月下旬】

南アメリカ原産のししとうは、日本の夏野菜です。ししとうは唐辛子の仲間ですが、辛くない品種です。乾燥には弱い性質のため、朝と夕方の2回たっぷり水やりをします。栽培方法は難しくないので、家庭菜園などで育てられます。ししとうには、ダイエット効果があるカプサイシンや老化防止の効果があるカリウムなどが含まれ、栄養価が豊富な野菜です。

夏野菜の栽培カレンダー

トマト
種まき時期:3月~4月
植え付け時期:5月~6月
キュウリ
種まき時期:4月
植え付け時期:5月
ナス
種まき時期:2月~3月
植え付け時期:5月
とうもろこし
種まき時期:4月〜5月
植え付け時期:4月~6月
ズッキーニ
種まき時期:4月中旬
植え付け時期:4月下旬
オクラ
種まき時期:4月~5月上旬
植え付け時期:4月下旬~6月中旬
さやいんげん
種まき時期:4月中旬~5月
植え付け時期:5月~6月中旬
枝豆
種まき時期:4月上旬~5月上旬
植え付け時期:5月上旬
ピーマン
種まき時期:3月~4月
植え付け時期:6月
ししとう
種まき時期:3月下旬~4月上旬
植え付け時期:4月中旬~5月下旬

夏野菜を栽培して家庭菜園を楽しもう

今回は10種類の夏野菜の栽培についてご紹介しましたが、夏野菜にはほかにもまだまだ種類があります。夏野菜には、体を冷やしたり、むくみに効果がある野菜が多いです。夏野菜を使用する料理の種類も豊富なので、旬な野菜を食べて日本の熱い夏を乗り切りましょう。

枝豆(エダマメ)の育て方|種まきや摘心の時期は?プランターで栽培できる?

エダマメ 枝豆 家庭菜園

エダマメは、夏が旬の家庭菜園でも人気の野菜です。塩茹でして気軽に食べられることから、子どもから大人まで人気の野菜ですね。栽培期間は少し長いですが、丈夫で育てやすいので初心者にもおすすめです。

地植えはもちろん、プランターでも簡単に育てることができますよ。今回は、家庭菜園で簡単に収穫できるエダマメの育て方についてご紹介します。

枝豆(エダマメ)はどんな野菜?栽培は簡単?

連作障害
あり(3〜4年空ける)
栽培期間
4月〜9月
生育適温度
20〜25℃

エダマメは中国が原産地のマメ科ダイズ属の野菜です。エダマメは熟すと大豆になりますが、未成熟の青い状態のまま食すので、豆ではなく野菜に属します。日本では古くから食されてきた歴史のある野菜です。

エダマメは、病気に強く育てやすいので、家庭菜園が初心者の方におすすめの野菜です。地植えはもちろん、プランターでも簡単に栽培できます。栽培期間が短い品種(早生種)が育てやすいですよ。

枝豆(エダマメ)の栽培環境

エダマメは暖かい場所でよく育つ野菜です。日光を好むので、一日のうち6時間以上日に当てることで旺盛に生長します。直射日光があたっても問題ないので、日のあたりと風通しの良い屋外で育てましょう。昼と夜の寒暖差が大きい方が、収穫量も増えますよ。

プランターを使用してベランダで栽培する場合は、エアコンの風が当たらないように注意してください。

枝豆(エダマメ)栽培に適したプランターサイズは?

エダマメ栽培に使うプランターは、幅65cm、深さが30cm程度のサイズが適しています。ホームセンターなどで手に入る標準的なサイズです。

エダマメは地面に真っ直ぐ根を張るので、30cm以上の深さがあるプランターを使うとよく育つでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
通常、マメ科の野菜は肥料は少なめ(特にチッソ)でOKなのですが、プランターで栽培する場合、水やりのときに肥料が流れてしまうので、肥料切れに注意が必要です。
養分が含まれている培養土を使うほか、定期的な追肥を忘れないようにしましょう。

枝豆(エダマメ)の土づくり

エダマメは、細い根を深くまで張りめぐらせる性質を持っています。エダマメは、保水性が高く粘土質な土壌が向いています。

地植え栽培の場合

エダマメを地植えで育てるときは、土の乾燥を防ぐために堆肥を多めに施すのがポイントです。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいて耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gまいて耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。この時点でマルチを敷いておくと、地温が高くなり育ちやすい

プランター栽培の場合

エダマメをプランターで栽培する場合は、用土は市販の野菜用培養土を使用すると良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
マメ科の野菜は根に根粒菌という栄養素をもっているため、元肥は半分程度でOKといわれています。チッソ過多だと「つるボケ(つるばかりが生長してしまうこと)」や「葉ボケ(葉ばかりが生長してしまうこと)」になってしまいやすいです。
ただし、プランター栽培の場合は、水やりのたびに肥料が流れ出てしまうので、元肥を半分にしなくてOKですよ。

枝豆(エダマメ)の種まき

枝豆(エダマメ)を種まきの時期は?


エダマメの種まきの時期は、4月〜5月下旬です。エダマメなどのマメ類は、植え替えなどの移植を嫌うので、種まきから育てるのが基本です。種から育てる場合は、畑にそのまま種まきできます。

ただし、まだ寒い時期から育て始める場合は、育苗ポットに種まきし、温度を管理して育てる方が適しているでしょう。育苗ポットから畑に植え替えるときは、根を傷つけないように注意してくださいね。

枝豆(エダマメ)の種まきの方法は?

エダマメ 種まき
エダマメの種まきの時期は、4月〜5月下旬です。エダマメの発芽温度は25〜30℃なので、気温が安定してきた時期に種まきをしましょう。

エダマメを畑に直接種まきする場合は、基本的には「点まき」という方法で行います。種まきのあとは、土を乾かさないように管理してください。

  1. マルチを張った畝に、カッターを使って20cm間隔で穴を開けていく
  2. 1ヶ所につき2〜3粒の種をまき、土をかぶせて軽く押さえる
  3. 種まきの後に鳥に食べられないよう、本葉が出るまでは防虫ネットや、寒冷紗、ホットキャップをかけて保護する
  4. 本葉が2〜3枚になったら寒冷紗を外し、元気な株を1本残して間引く

枝豆(エダマメ)の植え方

枝豆(エダマメ)を植える時期は?


ホームセンターなどで苗を購入するときは、できるだけ小さな苗を選んで植え付ける方が失敗が少ないでしょう。苗は4月頃からホームセンターなどに出回ります。本葉が2枚程度で、茎が太く葉色が綺麗なものを選ぶと良いでしょう。

枝豆(エダマメ)を植える方法は?

エダマメ 植え付け プランター
エダマメを畑に地植えする場合は、株同士の間隔を20〜30cm空けて植え付けましょう。プランター栽培の場合は、株間を15cm程度空けて植えましょう。

エダマメは害虫の被害に遭いやすいので、花が咲くまでの期間は、ホットキャップや寒冷紗をかけて保護しましょう。

枝豆(エダマメ)の土寄せ

エダマメ 追肥・土寄せ①
エダマメの種まき、間引きから1ヶ月後、周囲の雑草を取り除いたら、指先で土をほぐし、株の周囲へ土寄せを行います。
土寄せを行うことで、エダマメの苗が倒れるのを防ぎ、根も生長しやすくなります。

枝豆(エダマメ)に肥料はいらない?

エダマメは、基本的に肥料がたくさんいらない野菜です。肥料を与えすぎると、枝豆の葉や茎ばかりが育ってしまうので、注意してください。基本的に、エダマメの追肥は1回だけで問題なく生育します。ただし、葉が黄色く枯れたり、生育の悪いときには、肥料を数回施しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
プランターの場合は水やりのたびに肥料が流れ出しやすいので、地植えの場合よりは肥料をしっかりと与えてもよいでしょう。

枝豆(エダマメ)の追肥

エダマメ 追肥・土寄せ②

エダマメは、5月下旬〜7月下旬から追肥を施します。エダマメの白い小さな花が開き始めた頃がタイミングと覚えましょう。また、追肥と一緒に株元に土寄せをしましょう。

地植え栽培の場合

  1. マルチを肩までめくり、畝の脇に1㎡に対して一握り(20〜30g)の化成肥料を施す
  2. 土を寄せるようにして、肥料を土に混ぜる
  3. マルチを戻して株元に土を寄せ、マルチが外れないように押さえる

プランター栽培の場合

  1. 株元から離れたプランターのフチに溝を掘り、化成肥料をまく
  2. 土をかぶせる
  3. 次に肥料をまくときは、少し位置をずらしてまく

枝豆(エダマメ)の摘心

エダマメ 摘心
エダマメの摘心は、早生品種を育てている場合は必要ありません。市販で販売されているエダマメのほとんどは早生品種か中生品種です。家庭菜園で育てるエダマメの場合は必要ないことが多いでしょう。

晩生品種を育てている場合は、本葉が5〜6枚頃に頂点にある芽を手で摘み取りましょう。摘心を行うことで、わき芽の成長を促し、収穫量が増えるという効果があります。

枝豆(エダマメ)の水やりの頻度は?

地植えのエダマメは、基本的に水やりは必要ありません。3日以上雨がふらなければ、たっぷりと水やりをしてください。ただし、エダマメの花が咲く前後と、真夏の暑い時期は水切れしやすいので1日1回の頻度で水やりをしましょう。

プランター栽培の場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。

エダマメは、開花してから10〜15日で急激にさやの中の実が生長します。水分が足りなければ実が大きくならないので、水切れには気をつけてくださいね。

枝豆(エダマメ)の収穫

エダマメ 収穫 イラスト
エダマメの栽培期間はやや長めで、収穫時期は7月下旬〜8月下旬頃となります。エダマメのさやの中の実が大きく膨らんだら収穫に適した時期です。

株元をハサミで切るか、株元近くを持って株ごと引き抜くようにして収穫ください。

枝豆(エダマメ)の保存方法

エダマメは、とにかく採れたてが一番美味しい野菜です。収穫後からどんどん甘みと風味が落ちていきます。

収穫したエダマメを生の状態で保存する場合は、乾燥しないように湿った新聞紙で包んで冷蔵庫で保存するか、すぐに料理しない場合は生のまま冷凍するのがおすすめです。

枝豆(エダマメ)の育て方:注意する害虫・病気

エダマメにはコガネムシやカメムシの被害を受けやすい野菜です。特にカメムシの被害には注意が必要で、カメムシは実の汁を吸うため、エダマメが太らずに生育不良を起こしてしまいます。見つけ次第すぐに駆除するなどして対応しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
開花時に狙って現れるカメムシに注意しましょう!
基本的に種まき直後から収穫まで、虫と鳥に狙われやすい野菜なので、防虫ネットで対策しておくのがよいでしょう。

エダマメの病害虫について、詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね!

枝豆(エダマメ)の栄養・効果効能

エダマメには、良質な植物性タンパク質のほか、資質やビタミンB1、ビタミンB2、ミネラルが豊富に含まれており、栄養豊富な野菜です。大豆には含まれていないビタミンCも豊富で、食物繊維も多いので、美容やダイエットにも効果的といわれています。

育てやすい枝豆(エダマメ)の種類・品種は?

エダマメには、たくさんの種類がありますが、家庭菜園で育てやすい早生品種のエダマメの品種には、「おつな姫」「天ヶ峰」などがあります。

エダマメには、6月以降に種まきをし、秋に収穫する晩生品種もありますが、初心者の方は春まきで育てる早生品種か中生品種がおすすめです。早生品種では、種まきから80〜90日ほどで美味しいエダマメを収穫できますよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
早生種なら「サッポロミドリ」、「味風香」、「あじみのり」、中早生種なら「湯あがり娘」、「とびきり」などの品種もおすすめですよ。

枝豆(エダマメ)を家庭菜園で育てよう!


エダマメは、大人から子どもまで食べやすく、栄養素がたっぷりで夏には欠かせない野菜のひとつですね。栽培期間は長いですが、育てやすく初心者にもおすすめの野菜です。

栄養たっぷりのエダマメを、ぜひ自宅で栽培して収穫を楽しんでくださいね。

枝豆(エダマメ)はどんな病気にかかる?症状や予防、対策は?

エダマメ 枝豆 家庭菜園

若い大豆である枝豆は夏が食べ頃でとてもおいしいです。プランターやお庭での栽培もできますが、病気になることはあるのでしょうか。

このページでは枝豆の病気について解説しています。現在枝豆を栽培している方や、育てている枝豆が病気かもと不安な方はぜひご参照ください。

枝豆(エダマメ)がかかりやすい病気は?

べと病

枝豆はべと病にかかることがあります。こちらは初期の段階では葉の表面に淡い黄色の斑がでるのが特徴です。その後、淡い黄色の斑は色が濃くなってやがて茶色に変化します。

べと病が悪化すると株が黄化して枯れることもあります。触るとべとべとしていて、真夏と真冬以外は発生する病気です。

さび病

さび病は葉にさびのような斑点がでます。茶色っぽく葉がさびているように見えたらさび病を疑いましょう。

さび病にかかると枝豆の葉は枯れていき株全体が枯死する可能性があります。

モザイク病

モザイク病は枝豆の葉だけでなく茎や花、果実にも発生する厄介な病気で葉が細くなる、葉にモザイク状の濃淡ができるなどの症状があります。

モザイク病の症状が進むと、株全体が委縮して生育が悪くなることもある病気です。

菌核病

新芽や葉に水がしみこんだような斑がでて、そのまま腐る病気です。進行すると白いカビも付着します。

枝豆(エダマメ)が病気になる原因

カビ菌

病気のおもな原因はカビ菌です。菌が葉などに繁殖して病気を引き起こします。

通気性の悪さ

通気性が悪いとカビ菌が活発になり、これが原因で病気になることもあります。枝や葉が増えて混み入ってきたら剪定をしましょう。

アブラムシ

アブラムシはモザイク病を媒介する害虫です。モザイク病になっている場合は、枝豆にアブラムシが繁殖している可能性があるため、注意をしましょう。大量に発生していたら薬剤を使用して駆除します。

剪定

剪定で病気に感染することがあります。病気の植物を剪定したハサミを消毒せずに使いまわしをすると、枝豆にも感染するおそれがあり注意が必要です。

枝豆が弱っている

もともと枝豆が弱っていると病気に感染しやすくなります。病気に強くなるよう丈夫に育てましょう。

枝豆(エダマメ)の病気の予防と対策

薬剤を散布する

病気になる時期に薬剤を散布すると予防することができます。だいたい梅雨の時期は湿気が多く病気になりやすいため、その前に薬剤を散布しておくとよいでしょう。

水はけをよくする

畝を高くするなど水はけをよくしてカビ菌が繁殖しにくい環境を作りましょう。必要に応じて土も変えてください。

剪定ハサミを消毒する

枝豆の剪定をする場合はハサミを消毒してから使うことをおすすめします。

密集して植えない

密集して植えると通気性が悪くなり病気になりやすくなります。適度な距離をあけて植えましょう。

マルチを敷く

マルチを敷くことで雨が降ったときに泥はねを防ぐことができ病気の予防にも繋がります。

連作をしない

同じマメ科の植物の次に枝豆を育てるなど連作をするとべと病になるおそれがあるため、連作には注意をしてください。

枝豆(エダマメ)の病気を防いでおいしく栽培しよう

枝豆が病気になると生育が悪くなり収穫量も期待できなくなります。今回紹介した対策を実践して病気にならないよう栽培をしましょう。