GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

害虫

ブロッコリーにつく虫の予防や対策、買ってきたブロッコリーは洗うべき?

ブロッコリー

大きな葉を持つブロッコリーは害虫が隠れやすく、その存在に気がつきにくいことがあります。そのまま放っておくとせっかく育てたブロッコリーを台無しにされてしまうこともあります。

今回はブロッコリーの害虫について解説します。どんな害虫の被害にあいやすいのか、対処法はあるのかまとめたのでご参照ください。

ブロッコリーの栽培中につく害虫は?

ネキリムシ

ブロッコリーにはネキリムシがつくことがあります。ネキリムシは夜間に活動する害虫で日中は地中にいるのが特徴です。地面近くの葉を食害したり、茎が切られていることがあればネキリムシの可能性を疑ってください。

茎が完全に噛み切られることもあり、倒れることもあり得ます。

メイガ

メイガの幼虫の被害にあうことがあります。2cmほどの虫で黄緑色をしていて典型ていきなイモムシのような見た目です。アブラナ科の植物を好む害虫で、ブロッコリーの葉を食害します。

すでに葉脈や葉柄に潜んでいる可能性もあるので、見つけ次第駆除をしましょう。食害が進むと、生育が阻害されることもあるため気をつけてください。

コナガ

ブロッコリーはコナガの幼虫の被害にあうこともあります。葉を食べるとその部分だけ白い跡ができるのが特徴です。幼い苗が被害にあうと生長が阻害されることもあり得ます。

コナガの幼虫の大きさは1cmほどで黄緑色をしているのが特徴です。

オオタバコガ

オオタバコガの幼虫は比較的に大きくて2cmから4cmで緑やオレンジ色をしています。新芽や柔らかい葉を食害することがあり、茎の内部やツボミを食べることもある害虫です。

ヨトウムシ

ヨトウムシの幼虫がブロッコリーの葉を食害します。葉に穴があいていたらヨトウムシを疑いましょう。食べられた箇所は白く見え、ひどくなると葉がボロボロになります。

ブロッコリーの病気の予防と対策

捕殺する

ブロッコリーの葉や茎に食害があれば、葉の裏などを探して見つけ次第駆除しましょう。見つからない場合は株元の土を掘り返して害虫がいないか探してみてください。

防虫ネットを使用する

防虫ネットを使用することで成虫の飛来を予防することができ、卵の産み付けを予防できます。寒冷紗も効果的です。

雑草の除草

雑草があるとそこで害虫が繁殖することもあり得るため、周囲に雑草がある場合は除草してください。

肥料を与えすぎない

土中の窒素が多くなると、害虫の幼虫がつきやすくなります。肥料は与えすぎず適量を守ってください。

被害にあった場所は処分する

害虫の食害にあった葉や茎にはまだ幼虫が潜んでいる可能性があるため、処分をしましょう。

買ってきたブロッコリーにも虫がついていることがある?

ブロッコリーには虫やホコリがついていることがあるため、買ってきたら料理に使う前に洗ってください。虫がつきやすい箇所は茎、葉の付け根、ツボミの内側です。

ブロッコリーを洗う際は、ブロッコリーが入るサイズのボウルと大さじ1杯の酢を用意しましょう。ボウルに水を入れて酢を加えます。そこへ逆さまにしたブロッコリー(ツボミを下にする)を入れてしばらく放置します。そうすることで汚れなどが浮いてくるでしょう。

放置後は軽く水で洗ってから料理に使ってください。

ブロッコリーをゴシゴシと洗うとツボミが傷むためおすすめしません。

ブロッコリーの害虫を防いで栽培しよう

ブロッコリーは害虫がつきやすいため、注意しながら育ててください。葉に異変があれば早めに害虫を探して駆除することをおすすめします。

オリーブの害虫や病気の症状や予防、対策は?

オリーブ

オリーブはシンプルな見た目なことから庭木に植えている方も多く、鉢植えでの栽培もできるので人気のある植物です。そんなオリーブも病気や害虫の被害に遭うことがあり、オリーブならではの害虫などもいます。

このページではオリーブの害虫と病気について解説しました。予防対策も紹介しているのでぜひご参照ください。

オリーブにつきやすい害虫は?

オリーブアナアキゾウムシ

オリーブアナアキゾウムシはオリーブ最大の天敵といえる害虫で、日本では本州、九州、四国に分布しています。枯れるまで食害する厄介な虫で、ゾウのような鼻が特徴的です。

オリーブの近くに草があるとそこで増えることがあるため、オリーブの周囲になるべく草を生やさないようにしましょう。薬剤散布も効果的です。

冬以外が活動時期で、ほぼ通年対策が必要です。

枝や茎を食べるので食べかすが落ちていることで見つけることができ、サイズも目に付きやすいため簡単にみつけられます。

ハマキムシ

ハマキムシは4月から11月の寒くない時期に発生します。オリーブのなかでも柔らかい新芽を好んで食べ、大量に発生すると葉だけでなく果実を食べることもある厄介な虫です。

黒い小さな糞をするのでこれで発覚することもありますが、葉が枯れて丸まっている場合もハマキムシの可能性が高いです。新芽についていないか探すことをおすすめします。

見つけ次第、捕殺することがおすすめですが、数が多い場合は薬剤散布をしましょう。

オリーブがかかりやすい病気は?

梢枯病

梢枯病はカビ菌が原因の病気で、菌がオリーブに侵入することで感染します。枝の先端から枯れるためこのような名前となりました。

梅雨の時期に発生しやすいため、湿気対策をして予防します。マルチを敷いて泥はねを防ぐことも有効です。

通気性をよくするために剪定をする、水はけのよい土で栽培をするとよいでしょう。薬剤散布をしても症状は抑えられますが、症状が改善することはほぼありません。

オリーブが梢枯れ病を発症した場合は、その部位を切り落とすことをおすすめします。

炭疽病

炭疽病もカビ菌が原因となる病気で、感染すると果実が黒く変色し形がいびつになります。一度感染すると薬剤散布では対応できない厄介な病気です。

通気性をよくしてカビ菌が繁殖しないように対策する必要があります。枯れ枝はもちろんですが、弱ってる枝も思い切って剪定をして病原菌を取り除きましょう。

剪定をする際は、傷口から病気感染しないようハサミはよく消毒してから使うことをおすすめします。切り口に薬剤を塗っておくのもよいでしょう。

土の通気性をよくすることでも原因菌の繁殖を抑えることができます。必要に応じて土の消毒もしましょう。

オリーブを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

オリーブは病気になると果実が収穫できなくなります。害虫被害に遭うことで糞被害や葉が枯れるなど外見的にもオリーブが悪くなるため、なるべく病気や害虫対策をしましょう。

湿度が高い時期はとくに病気になりやすいため、早めに対策することをおすすめします。

カボチャの病気や害虫の症状や予防、対策は?

カボチャ

野菜を育てていると避けて通れないのが病気と害虫の被害ですよね。せっかく育てている野菜を台無しにされてしまうこともあります。

今回は、カボチャの害虫と病気について解説しました。現在カボチャを育てている方はぜひ参考にしてみてください。

カボチャにつきやすい害虫は?

カボチャミバエ

カボチャミバエはカボチャ特有の害虫で、ハチのような外見をしたハエです。成虫のサイズは1cmほどと小さく、山間部に生息していますが、標高が低い場所でも発生することがあるため気をつけましょう。

カボチャミバエの被害にあうと、カボチャのなかにはウジがたくさん湧いて見栄えがとても悪くなります。ウジはピョンピョンと跳びはねるため、カボチャに耳をあてると音がするほどです。

カボチャミバエの被害にあったカボチャを口にしてもとくに人体は害はありません。ウジを排除しさえすれば食べることができます。

原因

成虫が飛来して、メスが卵を産みつけることで増えます。

対策

カボチャミバエに効果的な薬剤はないため、カボチャミバエが飛来しないようにカボチャの果実にビニールをかぶせて対策します。

ウリハムシ

ウリハムシはウリ科の植物について被害をもたらす害虫で、見た目はオレンジ色をしています。大きさは7mmほどと小さいですが目立つので気がつきやすいです。

ウリハムシの幼虫は根を食べます。成虫になると葉を食害して穴があくこともあるため、そうなる前に駆除をしましょう。

原因

春になると飛来してカボチャに付着し繁殖します。

対策

防虫ネットを設置して飛来を防ぐことで対処することができます。寒冷紗を使用するのも効果的です。

ウリハムシはネギのニオイを嫌うため、近くにネギを植えることで予防することもできます。

アブラムシ

アブラムシは小さいサイズの虫で、1匹くらいでは気づくのは難しいです。繁殖力が強く、あっという間に大量発生してしまうので早めの対処が必要になります。

原因

窒素の多い肥料を多く与えるとアブラムシが発生しやすくなります。

対策

小さいため手で取ることは難しいため、テープやブラシを使用して駆除しましょう。牛乳や木酢液をスプレーにして吹きかけるのも効果的です。

カボチャがかかりやすい病気は?

うどんこ病

カボチャがうどんこ病になると葉に白い粉が付着したように見えます。6月から9月に発生しやすいため、この時期に葉が粉っぽくなっていたらうどんこ病を疑ってください。

原因

カビ菌が原因で、低温で乾燥していると発生しやすくなります。

対策

薬剤で対処することができます。発症している箇所は取り除いてください。

モザイク病

発生時期は7月から9月で、カボチャの葉がモザイク状にまだら模様ができます。

原因

アブラムシが病原菌を媒介します。

対策

薬剤があれば散布しましょう。症状がでている箇所は取り除いて焼却処分します。

炭疽病

カボチャは炭疽病になることもあります。葉に水が浸み込んだようなシミができて、茶色く変色するのが特徴です。

原因

原因菌となるカビ菌が雨によって胞子が広がります。とくに雨が当たりやすい場所でカボチャを栽培していると炭疽病にかかりやすいです。

対策

薬剤で対処することができます。症状がでている場所は取り除いて焼却処分しましょう。

カボチャを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

おいしくカボチャを食べるために、病気や害虫が発生してしまう原因を知って早めの予防をしましょう。予防的に薬剤を使うことで病気や害虫をある程度防ぐこともできるため、試してみてくださいね。

にんにくが病気や害虫の被害に遭う原因と対策は?

ニンニク 収穫 干し方

どんな植物にも病気はつきもので、害虫の被害に遭うこともあります。このページでは、ニンニクの害虫と病気について解説しています。

これからにんにくを育ててみようと思っている方もぜひ参考にしてみてくださいね。

にんにくにつきやすい害虫は?

アブラムシ

数mm程度の小さい虫であるアブラムシがニンニクにつくことがあります。なかなか目につかないサイズなので気がつきにくいのが特徴です。繁殖力が高く、すぐに大量発生しやすいため気をつけましょう。

ニンニクなどネギ類につきやすいのはネギアブラムシと呼ばれるタイプです。葉や茎から吸汁するため、見つけ次第駆除してください。

原因

肥料を多く与えすぎるとアブラムシが発生しやすくなります。

対策

手で取るのは困難なため、テープを使用して捕獲しましょう。大量に発生した場合は薬剤を使用して対処してください。

ネギアザミウマ

ネギアザミウマがニンニクにつくこともあります。ニンニクの葉を吸汁するため、ニンニクの葉の色が黄緑色に薄くなるのが被害の特徴です。

葉の色素が抜けたように見えたら、ネギアザミウマを疑いましょう。サイズは1mmほどで黄色い見た目をしています。

原因

4月から10月に発生しやすく周囲に雑草があるとそこで繁殖します。

対策

ネギアザミウマに効果的な薬剤は少ないため、駆除がやや困難です。見つけ次第捕獲するのも小さすぎて難しいことも多いでしょう。発生させないように周囲に雑草がある場合は、除草をしましょう。

通気性をよくしておくことも予防となります。

チューリップサビダニ

ニンニクにはチューリップサビダニがつくことがあります。こちらもとても小さく目視しにくいのが特徴です。葉に白いホコリのようなものがついていたらチューリップサビダニを疑ってください。

この害虫は保管している鱗片を吸汁します。

原因

畑で栽培したニンニクにチューリップサビダニがすでについていて、それを種子用に利用することで繁殖します。高温でもチューリップサビダニが発生しやすいです。

対策

鱗片を消毒して対処します。チューリップサビダニに効果的な薬剤もあるので使用しましょう。

にんにくがかかりやすい病気は?

サビ病

ニンニクはサビ病になることがあります。葉にオレンジ色の斑点ができてまるでサビているように見えたらサビ病の可能性が高いです。放置していると株全体に広がるため注意をしましょう。

原因

肥料(窒素)の与えすぎが原因となりサビ病を発症します。他にも近隣にネギ畑やニンニク畑がある場合は、周囲から原因菌の胞子が飛んで感染することもあります。

対策

症状が出ている部分は取り除いて焼却処分をしましょう。薬剤散布も効果的なので、ある場合は散布しましょう。

乾腐病

ニンニクの葉先が枯れ、その後やわらかく腐るのが乾腐病の特徴です。

この原因菌は土のなかに10年以上も潜在するため、非常に厄介といえます。乾腐病の可能性があれば土を消毒してください。

原因

土の中に病原菌が潜んでいることや、梅雨などの雨で菌が繁殖することです。

対策

乾腐病の症状がでていたらすぐにその箇所を取り除きます。さらに土ごと掘り上げて処分してください。スコップやハサミなどにも原因菌がついている可能性が高いため熱湯消毒をして、さらに土も消毒しましょう。

黒腐菌核病

黒腐菌核病になると葉の先端が白く変色し、生育が悪くなりやがて枯れてしまいます。葉がやわらかく腐るのが特徴なので見つけ次第処分してください。

原因

カビ菌が原因で発生します。ネギ類を連作していても発生します。

対策

水はけをよくして土壌を改善しましょう。ネギ類の連作は避けてください。

にんにくを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

ニンニクはプランターでも栽培しやすいですが、病気や害虫の被害にあうことがあります。しっかりと対策をして健康に育ててください。

スイカが病気や害虫の被害に遭う原因や対処法は?

スイカを栽培していると虫がつくことや病気になることがあります。このページではスイカの病害虫について解説しました。現在スイカを育てていて病気や害虫が気になっている方はぜひご参照ください。

スイカにつきやすい害虫は?

ウリハムシ

スイカにはウリハムシが付着して被害に遭うことがあります。ウリハムシは名前からもわかるように、ウリ科の植物に被害をもたらす害虫で、成虫の見た目はオレンジ色です。

大きさはだいたい7mmから8mmと小さいですが目立ちます。

葉や果実を食害し、被害がひどいとスイカが枯死することもあるほどです。

原因

ウリ科の作物の一部が地面に察しているとそこからのぼってきます。

対処法

防虫ネットを使用することである程度ウリハムシを防ぐことができます。大量に発生したときは薬剤散布も効果的です。発生しそうな時期に予防的に薬剤をまくのもよいでしょう。

ミナミキイロアザミウマ

ミナミキイロアザミウマの大きさは1.2mmほどで、小さいためなかなか見つけにくい虫です。1979年に国内で発見されて以降、ほぼ全国に被害が拡大していて注意が必要です。

ミナミキイロアザミウマの成虫と幼虫は葉や茎から汁を吸います。スイカの場合はとくに新芽や若い葉など柔らかい部分が狙われやすいので気をつけましょう。

またミナミキイロアザミウマはウイルスを媒介します。そのためスイカの葉が白く変色して光合成がしにくくなることもあります。

原因

雨の量が少ないときに増えやすい特徴があります。他にも気温が高いとよく成長するため、高温が原因で増えることもあります。

対処法

ミナミキイロアザミウマは薬剤への抵抗力があるため、見つけ次第捕殺するか天敵であるカメムシを使って駆除させるとよいでしょう。

雑草でも繁殖をするためスイカの近くに雑草が広がっている場合は、除草をしてください。さらにマルチを敷くことも侵入を防ぐことができます。

アブラムシ

アブラムシはとても小さく0.5mmから3mmほどの大きさで、あらゆる植物について葉や茎を吸汁します。繁殖力が高いため放置しておくとすぐに増えるのが特徴です。

原因

肥料を与えすぎると増えます。

対処法

薬剤をしようして対処することができます。アリと共生関係にあるため、スイカの近くにアリの巣がある場合は除去してアブラムシの増殖を抑えることができるでしょう。

スイカがかかりやすい病気は?

うどんこ病

スイカの葉に白い斑点が出て、まるでうどんの粉をかぶったように見えることが症状です。

原因

湿気が多いとカビが発生して、それが原因でうどんこ病になりやすくなります。

対処法

薬剤を使用することで対処してください。うどんこ病を発症している箇所は処分しましょう。

炭疽病

スイカは炭疽病になることがあります。オレンジ色や茶色の丸い斑点ができるのが特徴で、放置しておくと葉に穴があくこともあります。

原因

原因菌であるカビ菌が湿気が多い時期に繁殖することで発症します。

対処法

症状が出た場所は取り除き、炭疽病に使える薬剤を使用しましょう。

つる枯病

つる枯病になるとスイカの葉に斑点が生じ、茎は茶色く変色することがあります。発生した部分より先は枯死することが多いです。

原因

つる枯病の原因はカビ菌です。湿度が高いと菌が繁殖してつる枯病になります。

対処法

つる枯病に使用できる薬剤を散布しましょう。症状がでている箇所は取り除くことをおすすめします。

スイカを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

スイカの病害虫は薬剤を使用することである程度予防することができるので試してみてください。湿気は大敵です。剪定をして通気性をよくしながら健康に育てましょう。

クチナシ(ガーデニア)の害虫|予防や対策は?

クチナシ ガーデニア 害虫

花が咲くとよい香りがするクチナシは、虫にも人気があり、育てていると害虫の被害に遭うことがあります。このページではクチナシの害虫について解説しているので、ぜひご参照ください。

クチナシ(ガーデニア)につく害虫は?

オオスカシバ

クチナシの害虫としてあげられるのは、オオスカシバです。

オオスカシバは5月から9月に発生して、クチナシに付着することがあります。見た目が黄緑色で、成虫になると5cmから7cmのサイズです。

ホバリングしながら花の蜜を吸うため、ホウジャクにも似ています。この幼虫がオオスカシバの葉を食べるため、ひどいと葉がなくなってしまうほどです。クチナシの葉が食べられた形跡があれば、オオスカシバの幼虫を疑いましょう。

ワタフキカイガラムシ

クチナシはワタフキカイガラムシの被害に遭うことがあります。ワタフキカイガラムシはほぼ通年発生するため注意が必要です。

大きさは1cmほどで貝殻を背負っているのが特徴です、カイガラムシよりも大きな害虫なので見つけやすいでしょう。

クチナシの枝などに付着して吸汁します。栄養分を吸収してしまうため、クチナシがうまく生長しないという症状がでるため、注意が必要です。見つけたら早めに対応してください。

アオバハゴロモ

クチナシはアオバハゴロモの被害に遭うことがあります。こちらはカイガラムシの一種で、大きさは9mmから11mmほどのサイズで見た目は葉のような緑色をしています。

小さな葉がついていると思ったら、アオバハゴロモを疑ってください。発生しやすい時期は7月から10月です。

アオバハゴロモは吸汁性害虫でクチナシの栄養分を吸います。被害に遭うと成長が阻害される可能性が高いので注意しましょう。

ツノロウムシ

ツノロウムシはカイガラムシの一種で6月頃に発生します。大きさは6mmから9mmほどでカイガラムシのなかでは大きく見つけやすいでしょう。

すす病を発生される厄介な虫で、クチナシの葉や茎に白いものがついていたらツノロウムシを疑ってください。栄養分を吸われるため、クチナシが弱る、生長がゆっくりになるという症状が見られます。

クチナシ(ガーデニア)の害虫の予防と対策

テープやブラシで落とす

カイガラムシ類であれば殺虫剤はあまり効果がないため、ブラシやテープで取り除いてください。少量であれば見つけ次第対策をしましょう。

殺虫剤を撒く

クチナシに虫が付着していたら殺虫剤を撒いて対処しましょう。大量に発生した場合は効果的です。

剪定をする

剪定をして通気性をアップさせることで、害虫が付着しているのを発見しやすくなります。害虫は隠れて天敵から身を守りながら葉を食べます。

通気性のよい場所では発生しにくいため、剪定は予防策としておすすめです。

クチナシ(ガーデニア)の害虫を防いで元気に栽培しよう

クチナシは果実を着色料として利用することができるほか、乾燥させてお茶として楽しむこともできます。害虫を防いで健康的に育てましょう。