GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

朝顔

朝顔の摘心の仕方を徹底解説!いつどこを剪定すればいいの?

朝顔

朝顔といえば、日本では夏を代表する花として知られていますね。青や紫、そしてピンク色など多くの花色があり、品種も西洋朝顔や琉球朝顔など数多くあります。そんな朝顔の花をより楽しむためにも、「摘芯」という作業が必要になります。今回は、朝顔の摘芯がなぜ必要なのか、適した時期やその方法などについて紹介していきます。

朝顔を摘芯するのはなぜ?目的や効果は?

朝顔の栽培では、摘芯の作業を行います。摘芯とは、芽の先を摘むことで植物の生長を促進させる剪定方法のひとつです。

つる性である朝顔の場合は、頂点の芽の生長が優先されます。そのため、頂点の芽を摘み取って剪定することで脇芽が増えて花付きも良くなります。

朝顔の摘芯は必ずしも必要な作業ではありませんが、摘芯をした方がより多くの花を咲かせるようになるため、できれば摘芯をすることをおすすめします。

朝顔を摘芯する時期はいつ?目安は?

朝顔の摘芯をする時期は、本葉が出てから1週間程度で葉の枚数が約8~9枚になった頃です。

摘芯をするときは、晴れた日の午前中に作業しましょう。

朝顔の摘芯の仕方!どこを剪定する?

朝顔を摘芯する位置は、下から数えて5~6枚目の本葉より上の方です。清潔なハサミなどで取り除きます。

摘芯の回数は特に決まりはありませんが、丈夫な子づるを約1~3本残して、あとの子づるは取り除きます。全ての脇芽を育てると量が多すぎてしまい、朝顔が早く枯れてしまう原因にもなります。

摘芯の時期が遅いとどうなるのか心配になるかと思いますが、時期だけでなく栽培する気温が低いと脇芽が出てきません。朝顔の生育する最適な気温は20~25℃程度なので、気温にも気を付けながら摘芯しましょう。

朝顔の摘芯は、いつどこを剪定するかが大切!

昔から日本で親しまれてきた朝顔は、夏の風物詩です。小学校では夏休みに朝顔を育てた経験がある方も多と思いますが、子どもたちでも育てられるので栽培方法は難しくありません。より多くの朝顔を観賞したい場合は、摘芯することで花付きが良くなります。

朝顔は一日花なので、たくさんの花が咲くことで、少しでも長い期間花の観賞が楽しめるようになります。

つる性の朝顔は、フェンスなどに誘引させたり、緑のカーテンをつくるのも素敵ですね。ぜひとも、ご自宅で朝顔を栽培してたくさんの朝顔の花を咲かせてみてはいかがでしょうか?

朝顔の種の取り方|収穫のタイミングは?いつどこにできるの?

アサガオ 朝顔 グリーンカーテン 緑のカーテン

夏の時期に咲く植物といえば、朝顔がよく知られています。日本では江戸時代に朝顔ブームが巻き起こり、品種改良が進んでいて、現在では約1,600ほどの品種があるとされています。朝顔は園芸初心者の方でも育てやすく、つる性植物なのでグリーンカーテンなどで楽しむこともできます。

今回は、そんな朝顔の種の取り方や収穫したあとの保存方法などについてご紹介していきます。

朝顔の種の収穫!タイミングは?いつできるの?

朝顔の種の収穫時期は、花が終わったあとの10月下旬~11月下旬頃です。

朝顔には日本朝顔と西洋朝顔の種類があり、それぞれ開花時期が異なるため、正確には日本朝顔は10月下旬頃、西洋朝顔の場合は11月下旬頃が種の収穫に最適な時期となります。

朝顔の花が咲き終わって約1か月後くらいに種が固くなり、十分な栄養が蓄えられた状態になります。

ガーデンプランナー 松原真理子

西洋朝顔よりも日本朝顔の方が種がたくさん取れやすいため、種を数多く収穫したい方は日本朝顔を育てることをおすすめします。

朝顔の種の取り方!どこにできるの?

朝顔の種は黒色で小さな半月形が特徴で、1つの実の中には約6個の種が入っています。実の下の部分についている「ガク」が茶色に変化して、ガクが外側に反っている状態であれば収穫のタイミングです。

カラカラに乾燥した実をそのままにしておくと弾けてしまうので、茶色に変化したらなるべく早めに種を取るようにしましょう。

茎の部分を手で切れないこともないですが、ハサミを使って切り取ってから種を取り出しましょう。

収穫した朝顔の種の保存方法

朝顔の種を収穫後、種まきするまでに時間があります。種をビニール袋などに入れて冷蔵庫で保管することで、数年は持ちます。朝顔の種はカビが生えやすいので、冷蔵庫で保存する前に種を約1~2か月よく乾燥させてから保存しましょう。

また、朝顔の種には毒があります。触るだけでは無害ですが、子供やペットが誤飲しないように、収穫したあとの保管場所には気をつけましょう。

収穫した朝顔の種は、いつ種まきする?

朝顔の種は気温が25℃前後で発芽するので、気温が高い時期に種まきをします。関東や関西地方では5月上旬~6月下旬、岩手県より北の地域では5月下旬~6月中旬頃が種まきに最適な時期です。

朝顔の種の取り方はハサミを使えば簡単

青色やピンク色、そして複色など色鮮やかな朝顔。つる性植物なので、フェンスなどに誘引することで素敵なグリーンカーテンが楽しめます。また、育てやすいので、種から育てるも良いですね。

朝顔の種の取り方はとてもかんたんで、園芸店でも手に入りやすいので、ぜひご自宅で種から朝顔を育ててみましょう!

朝顔の支柱の立て方!手作りする方法は?100均でもおしゃれなる?

朝顔 青系 沢山

朝顔は日本で古くから栽培されている植物で、日本人にとって親しみがありますよね。種類や花色なども実に豊富で、ご自宅のお庭などで朝顔を育てている方も多いのではないでしょうか。

朝顔は育てやすい植物ですが、育てるためには支柱が必要です。支柱につるを誘引させて、きれいな朝顔を育ててみたいですよね。

今回は、朝顔の支柱の種類や支柱を立てる時期、そして朝顔の支柱を手作りする方法などを中心に解説していきます!朝顔を育てたいけど支柱について詳しく分からないという方は、ぜひ参考にしてみてくだいね。

朝顔にはなぜ支柱が必要?

植物はそれぞれの特性によって育て方が異なることが多く、朝顔もその一つと言えます。花色が豊富な朝顔は、次々に花を咲かせるその姿が美しいですよね。朝顔を一度でも見たことがある方はご存じだと思いますが、朝顔を育てるには支柱が必要です。

朝顔はつる性植物なので、つるを伸ばしてどんどん生長していきます。朝顔が上に生長してくためには、支柱を使うことで朝顔の生長を手助けする役割があります。朝顔はつるが伸びて葉が生い茂ると、花を咲かせるための準備をし始めます。見た目にも、つるが伸びている朝顔の方が素敵な雰囲気ですよね!

朝顔の支柱にはいくつか種類があるので、仕立て方によって支柱の配置を変えて朝顔の観賞が楽しめます。

朝顔の支柱の種類

支柱の選び方

植物の支柱にはいくつか種類があり、プラスチック製、木製、竹、そして使い方次第では針金も便利です。支柱の素材はお好みで選んでもよいですが、木製だと普段の水やりや雨水などで劣化しがちなので、プラスチック製の方が長く使用できます。

一般的な園芸用の支柱には、シンプルな棒状の園芸支柱、U字型に曲げられたトンネル支柱、天然竹の支柱、そして大型のU字型であるアーチ支柱などがあります。朝顔には棒状の園芸支柱が多使われ、ホームセンターなどで手に入ることが多いです。

朝顔の仕立て方には、主に「行灯(あんどん)仕立て」「らせん仕立て」「アーチ支柱」そしてプランターを用いた仕立て方などがあり、らせん仕立ての場合は曲げやすい針金を使うことが好まれます。アーチ支柱では、アーチ型の支柱を使用します。

また、支柱を選ぶときにはその長さも決める必要がありますが、朝顔のつるの長さは育てる品種によって変わります。そのため、ご自分で育てる品種の朝顔のつるがどれくらいまで生長するか、あらかじめ調べておきましょう。

朝顔の支柱を立てる時期

朝顔は、5月中旬~下旬頃が種まきに適した時期です。種まきしてから、本葉が2~3枚ほど出てきた頃を目安に支柱を立て始めましょう。

多くの朝顔は7~10月頃に見頃を迎えるので、この時期に支柱を立てて手入れしていれば、夏の時期にはきれいな花をたくさん咲かせることでしょう!

朝顔の支柱の立て方

朝顔はプランターや植木鉢などで育てることができ、朝顔の支柱を立てるためにはあらかじめ支柱や麻ひもなどを手元に準備しておきましょう。行灯仕立てやらせん仕立て、アーチ支柱、そしてプランターを用いた仕立て方などがあり、どれも材料があればご自分で簡単に手作りできます。

それでは、朝顔の支柱の作り方について詳しく紹介していきます!

朝顔の支柱を手作りする方法

プランター

朝顔を育ててみたい方にとって、グリーンカーテンは憧れとも言えるのではないでしょうか。じつは、朝顔をプランターで栽培することで日光を遮る素敵なグリーンカーテンが作れます!

朝顔のつるが伸び始めてきたらネットを用意し、プランターに少しかかる程度まで伸ばします。朝顔のつるが50cm程度まで生長したようであれば、ネットにつるを誘引しましょう。朝顔のつるの一部を園芸用のテープなどで固定すれば、つる同士が絡むことなく生長していきます。

植木鉢

朝顔の支柱の立て方でもっともポピュラーなのが、行灯仕立てです。小学生が育てるときも、行灯仕立てで栽培する場合がほとんどだと思います。行灯仕立てでは植木鉢を使用し、植木鉢の四隅にプラスチック製の支柱を立てていきます。最後に、麻ひもなどをそれぞれの棒に上に巻き付けていけば完成です!

らせん仕立ては、その名の通りつるをらせん状に誘引する仕立て方です。簡単にできるので、ぜひ試してみてください。土を入れた植木鉢の中心に1本の棒を立て、下から上に向かってらせん状に針金を巻き付けていきます。最後は、棒の先端に針金を巻いて完成です!

このように、プランターと鉢植えを使った支柱を手作りする方法は簡単なので、どなたでも気軽に作れます。お時間があれば、ぜひご自分で朝顔の支柱を手作りしてみてはいかがでしょうか。

100均の支柱でおしゃれにアレンジできる?

最近では、100均でも園芸用品が手に入ることが多いですよね。支柱を取り揃えている100均の店舗も多く、「園芸リング支柱」などの商品名でワンタッチで組み立てられるものもあります。こちらは行灯仕立てタイプなので、子どもでも簡単に作業できそうですね!サイズは何種類かあるようなので、育てる朝顔の品種に合うサイズを使ってみましょう。

ホームセンターだけでなく100均でもこんな便利な支柱が手に入るので、ご興味があればぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

朝顔の支柱を手作りしてみよう

今回は、朝顔の支柱の種類や支柱を立てる時期、支柱を手作りする方法などについて紹介しました。朝顔の仕立て方だけでもこんなに種類があったなんて、驚きですよね!

支柱の作り方も難しくないので、手元に材料があればどなたでも気軽に作れます。暑くなる夏の時期に朝顔のグリーンカーテンがあれば、涼しさが感じられそうですね。

機会があれば、ご自宅などで朝顔の支柱を手作りしてきれいな朝顔を育ててみてはいかがでしょうか?

朝顔の種には毒が含まれている?症状や成分、花や茎も危ないの?

朝顔 種子

青色やピンク色などの花を次々に咲かせる朝顔は、夏の代表的な植物ですね。小学生のときに朝顔を育てた経験がある方も多いと思います。きれいな朝顔ですが、朝顔には毒があることをご存じでしょうか?朝顔は子どもから大人まで触れる機会があるので、毒があると心配ですよね。

ここでは、朝顔の毒の部分やその成分、症状や対処方法などについて詳しく解説してきます!ご自宅で朝顔を育てている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

朝顔の種に毒があるの?触ると危ない?

初心者の方でも育てやすい朝顔ですが、じつは種に毒が含まれています。朝顔の小さな黒い種を触るだけであれば毒の危険性はありませんが、朝顔の毒は黒い種を割った白色の部分に含まれているため、朝顔の種を割ることは避けるようにしてください。

それでは、朝顔の毒の成分について詳しくみていきましょう!

朝顔の毒の成分

朝顔の種を見たことがある方も多いと思いますが、朝顔の種は三角の形をしていて小さくて黒いです。その朝顔の種を割ると更に白色の種が入っていて、そこに含まれている「ファルビチン」が毒の成分です。ファルビチンは峻下(しゅんげ)剤と呼ばれ、少量でも強い作用がある植物性の下剤で即効性があります。

朝顔は平安時代に中国から渡来してきましたが、その目的は観賞用ではなく生薬としてでした。生薬の名前は「牽牛子(けんごし)」で、種の主成分であるファルビチンを白い粉末状にして下剤として使用されていました。ただし、牽牛子の作用は強力なので多量すると副作用があり、単独で用いることはあまりないようです。ファルビチンは、生薬として使用しても強い作用であることが分かりますね。

朝顔の種に含まれるファルビチンについては分かりましたが、実際にどのような毒の症状があるか気になりますよね。

朝顔の毒の症状

朝顔の種を誤食してしまうと、強い下痢や嘔吐、腹痛などの症状を引き起こすことが確認されています。毒の成分であるファルビチンが体内に入り加水分解されることでアルカリ塩に変化し、大腸を縮小させて下痢が引き起こされます。

その他には、神経症状や血圧低下など症状が起きる可能性もあります。朝顔の種は子どもが触れる機会もあることが多いので、誤って口に入れないように十分注意しましょう。

朝顔の毒の対処方法は?種を食べてしまったらどうする?

朝顔の種を誤って口に入れてしまったときですが、種をそのまま飲み込んだようであれば症状が出ない場合もあります。症状が数日間現れなければ、便としてそのまま排出されます。

朝顔の種を噛み砕いた場合は下痢などの症状が出てしまうため、すぐに病院へ連れて行きましょう。

朝顔の花や茎には毒はないの?

ここまで朝顔の種の毒について紹介してきましたが、種以外の部分にも毒がないか気になりますよね。朝顔にはいくつか種類があり、毒がある部分も種類によって異なります。

朝顔の代表的な種類であるヒルガオ科の日本朝顔と西洋朝顔の場合は、毒がある部分は種のみです。これらの種類の種を誤食することで下痢などの症状を引き起こし、特に西洋朝顔の種は神経症状を起こすこともあります。

一方で、ナス科の朝鮮朝顔には種だけでなく、花や葉、根などの部分に毒があります。「アルカロイド」と呼ばれる強い毒で、触るとかぶれてしまうため間違っても素手で触ることのないようにしてください。

朝鮮朝顔という名前に馴染がない方もいらっしゃると思いますが、多くは「ダチュラ」や「マンダラゲ」などという名前で流通しています。見た目も日本朝顔や西洋朝顔とは葉の形や大きさが異なるので、見分けも付きやすいです。

朝鮮朝顔は株全体に毒があるので、誤食すると頭痛や喉の渇き、呼吸停止などの症状が現れて数時間~数日間続くことが多くあります。朝鮮朝顔は生薬植物なので昔から薬として使われてきましたが、現在では毒草として認知されることが多いです。

朝鮮朝顔の根をゴボウと間違えて口に入れてしまうケースも多いようなので、家庭菜園されている方は特に間違えないようにしましょう。

朝顔の種の毒に注意しよう

今回は、朝顔の毒の部分や毒の成分、そして症状や対策方法などについて紹介してきました。朝顔の毒に驚かれている方も多いのではないでしょうか。ただし、日本朝顔や西洋朝顔は種以外に毒はないので、朝顔の種を口に入れなければ問題ありません。朝鮮朝顔は全体に毒があるので、誤食だけでなく育てるときも素手で触らないようにすることが大切です。

ご自宅のお庭などで朝顔を栽培されている方は多いと思いますが、種の扱いには十分注意して育てましょう!

朝顔の育て方|種まきの時期や植え方、プランターで育てるコツ

アサガオ 朝顔 花

小学校の夏休みの課題として用いられることから、誰しも一度は育てたことがあるであろう朝顔(アサガオ)。夏の風物詩にもなっている身近な花ですよね。朝顔の育て方は比較的かんたんなので、初心者におすすめできるのも魅力です。ここではそんな朝顔の育て方を、種まきからつるの仕立てまで詳しく解説していきます。

朝顔(アサガオ)の育て方のポイント

松原真理子

朝顔をうまく育てるポイントは、「水やりをよくして水切れさせないこと」「支柱を立ててつるを誘引すること」「液体肥料を定期的に与えること」の3つです。

あとは日当たりのいい場所に置いておけば、初心者でも種まきから簡単に育てられますよ。いろんな咲き方や花の模様があるので、こちらの記事から好みの朝顔を探してみてくださいね。

朝顔(アサガオ)を育てるときに用意しておくもの

  • 3号ポリポット ※種まきから育てる場合
  • 市販の種まき用培養土 ※種まきから育てる場合
  • プランター
  • 市販の草花用培養土
  • 鉢底ネット、鉢底石
  • リング支柱、もしくはネット
  • 草花用の化成肥料(液体肥料がおすすめです)

プランターの大きさは直径20〜30cm、深さ20〜30cmほどのスタンダードサイズと呼ばれる大きさのものを用意しておくといいです。グリーンカーテンに仕立てる場合は、360型と呼ばれる横に長いプランターが便利です。

朝顔(アサガオ)の種まき

種まき時期はいつ?

朝顔の種まき時期は、5〜6月が適期です。

朝顔の種の発芽の目安は、気温20度から25度です。気温が低い場合は、種まき時期を少し遅らせるなどしましょう。品種によっても異なりますが、朝顔の種は低温だと発芽しません。

朝顔は種からでも苗からでも簡単に育てられます。もちろん種から育てるほうが時間も手間もかかりますが、より安価にたくさんの花を楽しめますよ。

種まき前に「芽切り」をしよう!

アサガオ 朝顔 種 芽切り

朝顔の種まきをする前に「芽切り」しておきましょう。朝顔の種の皮は硬いので、そのまま土に種まきしただけではうまく水分を吸収できずに、発芽しなかったり、発芽のタイミングがそろわなくなってしまいます。

必ずしも必要な作業ではありませんが、発芽率を高めたり、開花時期をそろえるためにも、芽切りをしておくといいでしょう。

芽切りの方法は、朝顔の種のまるみのある背中部分を、カッターなどで少し削れば良いだけです。ほかにもヤスリでひっかく方法もあります。白っぽい皮の内側が露出するくらい削れればOKです。

ちなみに市販の種は、すでに処理されていることが多いので、製品表示を確認してみましょう。

朝顔の種まきの方法

  1. ポットに土をいれて湿らせておく

    朝顔 種まき ポットに土をいれて湿らせておく

    まずはポットなどの容器に、市販の種まき用の土を8割ほどいれましょう。写真ではジフィーポットという土にそのまま植えられるタイプの容器を使用しています。

  2. 土の上に種をまく

    朝顔 種まき

    土の上に、朝顔の種のヘソを下側にして種まきします。つまり削った部分が上側にくる形です。

    このジフィーポットは5.5cmサイズですが、1ポットにつき3粒ほどを均等に種まきしています。

  3. 種の上に土をかぶせる

    朝顔 種まき 種の上に土をかぶせる

    アジサイの種は嫌光性種子といって、発芽するまでは日光を嫌う性質をもっています。そのため、種の上に1cmほど土をかぶせていきます。

  4. 水やりをたっぷりする

    朝顔 種まき 水やりをたっぷりする

    再度、優しい水流でたっぷりと水やりをしましょう。種が流れて動かないように気をつけてください。

  5. 日陰で管理する

    朝顔 種まき後 日陰で管理する

    種まき後は明るい日陰ほどの場所で、土が乾かないように管理してください。1週間ほどで発芽します。

直まきなら間引きも必要

失敗も増えるのでおすすめはしませんが、横長のプランターなら直接種まきすることもできます。その場合は、15cm間隔をあけて2粒ずつ種まきをしましょう。

本葉が開いてきた頃に、生育が悪い(茎や葉が細い・小さい、発芽が遅い)ほうの苗を優しく引き抜いて間引きをします。

朝顔(アサガオ)の苗の植え方と植える時期

植える時期はいつ?

朝顔の苗を植える時期は5月下旬〜6月下旬です。種まきから2〜3週間後、葉が3枚ほどになったら、プランターや鉢に植えるか、庭に植え付けをしましょう。

苗の植え方

  1. プランターに鉢底ネット、鉢底石をしきつめておく。
  2. 草花用の培養土を3割ほどいれる。
  3. ポットから朝顔の苗を取り出して、根は崩さずに培養土の上に置く。
  4. 苗の根の肩が、プランターのふち下1〜2cmの高さになるように、苗下の土の量を調整する。
  5. 根を避けて、プランターの隅に数カ所支柱を立てる。
  6. 隙間に土をいれていて、ときおり菜ばしなどで土をつついて詰めていく。
  7. プランターのふち下1〜2cmまで土を入れたら、軽く手で抑える。
  8. 最後に、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりをして完了。

地植えする場合は、堆肥をいれて土づくりをすませておきます。苗は20cm間隔で植えましょう。

朝顔の土について

朝顔を植えるときは、必ず市販の「草花用培養土」を使いましょう。適当な庭土では土壌酸度が異なるため、うまく育ちません。最近では100円ショップにも商品が並んでいるので、安価で栽培に適した土が手に入りますよ。

もし自分で配合してつくる場合は「赤玉土小粒6:腐葉土3:バーミキュライト1+緩効性肥料適量」を混ぜて使います。

地植えで育てるときは、苗を植える2週間前から準備します。庭土1㎡あたり200gの苦土石灰をまいてよく漉き込んでから、その1週間後に堆肥を2kgと緩効性肥料を適量混ぜて、さらにその1週間後に植え付けです。

朝顔(アサガオ)の栽培場所・日当たり

朝顔 アサガオ 葉っぱ

朝顔のプランターや鉢は日当たりの良いところにおいてください。また、地植えする場合には、日当たりがよく水はけがよい場所に植えましょう。

ちなみに朝顔は種まきから育てた場合、だいたい長くても1週間ほどで発芽します。子葉が出て本葉が生えてきたら、直射日光を避けた日当たりのいい場所に移動させましょう。

朝顔の水やり

土の表面が白く乾いたら、鉢の底から流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。

水やりの頻度は、あくまで目安ですが、7月以降の盛夏は朝と夕の1日2回、水やりが必要になることもあります。とくにこの時期は水切れで枯れやすいので注意しましょう。

とはいえ、土がずっと湿っている状態でも根腐れで枯れてしまうので、土が乾いてから水やりという基本を忘れないようにしてください。

また、暑い時期は必ず朝や夕方の涼しい時間帯に水やりをしてください。日中に水やりをするとプランターや鉢の中が蒸し風呂状態になって弱ってしまいます。

松原真理子

盛夏は突然の夕立なども起きやすい季節です。お水やりも大変な作業なので雨をうまく活用して、無理せず育てていきましょうね。

朝顔の肥料

肥料を与える時期

朝顔の花付きの良さを左右するのが肥料です。朝顔の肥料は苗を植えてから2〜3週間後にあたる6月から始めて、8月上旬まで定期的に与えるようにしましょう。

朝顔におすすめの肥料

朝顔の肥料には、市販の草花用液体肥料がおすすめです。液体肥料は速効性があり、暑い時期に疲れがちな朝顔を労るように栄養を供給できます。

また、肥料には窒素・リン酸・カリの3要素が含まれていますが、朝顔にとって大切なのは花付きに効果を発揮するリン酸です。草花用と明記されている商品であれば、リン酸が多く配合されています。

反対に葉や茎に栄養を与える窒素が多すぎるとつるボケという花がつかずにつるだけ伸びる状態になってしまうので気をつけましょう。観葉植物用の肥料が余っているからといって使うのは控えてください。

松原真理子

市販の培養土には事前に草花が育つのに必要な肥料成分が配合されているもの多くあります。その場合には、植え付けから少なくとも1ヶ月は液体肥料をあげる必要はありません。

花付きや成長の状況を見て、無理に肥料を与えて株を疲れさせないようにしましょう。

肥料の与え方

朝顔に肥料を与えるときは、液体肥料を水に数滴混ぜて、水やりの代わりに与えてください。混ぜる量は製品によって異なるので、製品表示をよく確認しましょう。

肥料を与える頻度は月3〜4回です。肥料を与えすぎても肥料焼けを起こして弱ってしまうので、そういったときは水やりの量(頻度ではありません)を増やして、栄養分を押し流してあげるといいです。

朝顔のつるの巻き方!行燈仕立てのやり方は?

朝顔 アサガオ つるの誘引 支柱

朝顔はつる性植物なので、どんどんつるが伸びていきます。支柱を立てて誘引するか、ネットに這わせてグリーンカーテンをつくりましょう。

つる誘引方法はいろいろありますが、プランターや鉢植えにおすすめなのが、見栄えのいい「行燈仕立て」です。

最近では100円ショップにリング支柱が売っているのでそれを使うか、3本の支柱をプランターの隅に挿して針金で地面と並行に支柱同士を繋ぐという使い方でもできます。

朝顔のつるは放っておいても支柱になかなか巻き付きにくいので、最初のうちはつるを手で誘引して、支柱に軽く絡ませるようにする必要があります。

伸びたての柔らかいうちに、上の写真のように支柱に対して螺旋状に巻きつけていきます。

また、摘心をすることも大事です。摘心とはつるの先端を切るもので、これによって、わき芽がより育ちやすくなり、わき芽が多ければそれだけつるも絡みやすくなります。

朝顔の育て方で注意すべき病気・害虫

アサガオ 朝顔 葉っぱ 害虫

つきやすい虫

朝顔はアブラムシおよびアカダニの被害が起こることでも知られています。特に気を付けたいのが「アブラムシ」です。

アブラムシには機リン系の殺虫剤が効果が高いです。初期の段階なのであれば、手や歯ブラシなどで除去します。その他にもアブラムシを捕食するヒラタアブなどの天敵を用いたり、脂肪分の多い牛乳を薄め、これを霧吹する方法もあります。

かかりやすい病気

朝顔をジメジメした環境で育てていると、「モザイク病」などにかかります。こちらは斑点が葉にでるので見分けがつくはず。

また、白い粉がついたかのようにみえるうどんこ病にも気を付けてましょう。早めに対処すれば被害を最小限にできるので、発症した箇所はすぐ切り取ってください。

朝顔の花が終わったら?

朝顔の花の開花時期は、基本的に7〜10月頃までです。また、朝顔は朝に花を咲かせて昼にしぼむ一日花なので、しぼんだらその花が咲くことはありません。

そのため、7〜9月ごろはしぼんだ花を摘み取って、次の花をつくるためのエネルギーに回してあげましょう。

ある程度の期間、花を楽しんだら花が枯れても摘み取らず、実らせて種を採取するのもおすすめです。実が茶色くなってきた、11月秋頃になれば種の採取ができますよ。

朝顔の育て方は簡単!種まきからプランター栽培してみよう

アサガオ 朝顔 花

朝顔の育て方について詳しく紹介しましたが、「そこまで難しくない」と感じた人は多いのではないでしょうか。朝顔は最初にも紹介したように初心者向きですから、園芸を最近始めた人にはうってつけです。品種も数多いので、園芸店に行って気に入った朝顔の種を選んでみましょう。

GreenSnapユーザーの朝顔の育て方体験談

朝顔行灯仕立て なんとか2段目まで来ました。

tonton11

お盆に終わった朝顔の種をそのまま植えて鶴を伸ばさず咲かせて見ました 10月のいまでも花を?つけてます

hakurin

発芽率を高くするポイントは、タネの背の丸くなった部分に丁寧に傷をつける。爪研ぎを使うとやりやすいです。

ピッチ

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因や開花させるポイントは?

夏の風物詩として知られる朝顔は、古くから日本で親しまれている植物の一つですね。青色やピンク色、そして白色など花色も豊富で、日本朝顔や西洋朝顔など種類がいくつもあります。朝顔は朝に咲く花と思われる方も多いですが、それより前から開花することをご存じでしょうか?

今回は、朝顔のつぼみが咲かない原因やつぼみから開花させるポイントなどを中心に詳しく解説していきます!

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲くのはいつ?

朝顔は主に6~10月頃が開花時期で、名前の通り朝の時間帯を中心に花が咲く植物です。朝顔は「短日植物」なので、日が短くなることで花芽が付き始めます。そのため、日が短くなる6月下旬の夏至以降は、花芽が付いてからつぼみができます。

朝顔は日が落ちて暗くなってから約9時間後に花を咲かせる性質があり、朝の3~4時頃になるとつぼみの状態から開花して、お昼頃には萎れていきます。

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因は?

朝顔のつぼみはできているのに、花が咲かないこともありますよね。つぼみが咲かない原因はいくつかあるので、詳しく紹介してきます!

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因①

朝顔を育てる上で肥料が必要ですが、適量を与えることが大切です。肥料を与え過ぎることで葉やつるが予想以上に生い茂り、その分つぼみが付きにくくなってしまいます。肥料には「窒素」「リン酸」「カリウム」が含まれていて、なかでもリン酸は花芽を作るために大切な成分です。リン酸が少ない肥料を使うとつぼみが付きにくくなるので、リン酸を多く含んだ肥料を与えるようにしましょう。

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因②

朝顔はつる性植物なので、つるを伸ばすためにも多くの水が必要です。生育期であれば1日2回水やりをする必要があり、水不足が原因で元気よく生長しなくなってしまいます。逆に、水を与え過ぎると土の中で根腐れを引き起こして枯れてしまう場合もあります。朝顔の土が乾いたことを確認し、たっぷりと水やりしましょう。

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因③

朝顔はそのままにするとつるがどんどん伸びてしまうため、ある程度生長してきたら摘心します。朝顔の摘心はつるの先端を摘み取ることで、摘心することで数多くの花を咲かせることができます。

また、最近では夜の照明が原因で、朝顔の開花が遅くなったりいつまでも花を咲かせないこともあります。朝に開花した朝顔を見たいようであれば、夜の時間帯は光が当たらない場所に置いて育てることがポイントです。

朝顔(アサガオ)の品種によってつぼみがつきにくい場合もある?

朝顔には、主に日本朝顔、西洋朝顔、琉球朝顔そして曜白朝顔という種類があり、種類や品種によって開花時期も異なります。日本朝顔と曜白朝顔は7~10月頃にかけて見頃を迎えますが、西洋朝顔の開花時期は8~11月頃、琉球朝顔の場合は7~11月頃です。

ご自分が育てている朝顔につぼみが付かないようであれば、種類や品種を再度確認してみましょう!西洋朝顔や琉球朝顔であれば開花時期が遅めなので、つぼみが付くまでもう少し待ってみてください。

また、琉球朝顔は苗を植えた年に花を付けないこともあり、冬越ししてから大きく育つ傾向があります。琉球朝顔につぼみが付かないようであれば、長い目でつぼみが付くのを待ってあげましょう。

朝顔(アサガオ)をつぼみから開花させるポイント

朝顔は、種まきしてから70~80日前後で開花します。花を咲かせるためには日頃の手入れが大切で、適量の水やりと肥料、栽培環境、そして摘心がポイントです。

水やりは1日の中で気温が低い朝と夕方に行い、土の表面がしっかり乾燥してから水を与えます。肥料は3大要素と言われる窒素、リン酸、そしてカリウムが均等なもの、またはリン酸が多めのものを使用するとよいです。週に1~2回ほど施してあげることが理想です。

朝顔を育てる環境には個人差がありますが、なるべく周りに街頭などがない場所で育ててあげてください。摘心は5~8月頃を目安に行うことでたくさんのつるが生え、より多くの花を咲かせることができます。

朝顔は一日花なのでその日に咲き終わってしまいますが、次々に花を咲かせます。手間はかかりますが、咲き終わった花を花がら摘みすることで全体の花付きもよくなります。

朝顔を咲かせるポイントはいくつかありますが、どれも簡単にできることばかりなのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因を覚えて、きれいに開花させよう

今回は、朝顔のつぼみが咲かない原因やつぼみから開花させるポイントなどについて紹介しました。きちんと育てているつもりでも、意外なことでつぼみが咲かないと感じられた方も多いのではないでしょうか。

朝顔のつぼみが咲かない原因は手入れの仕方を変えれば改善されるので、その原因を覚えてご自宅のお庭などできれいな朝顔を育ててみましょう!

朝顔(アサガオ)の種類|人気品種14選!八重咲き、変色咲きもある?

ヘブンリーブルー 沢山

青色やピンク色などの花を咲かせるアサガオは、夏の風物詩としてよく知られています。育てやすい植物なので、小学校の夏休みに育てた経験がある方も多いのではないでしょうか。

アサガオは昔から日本人に親しみがあり、江戸時代には2度のアサガオブームがあったほど大変人気がありました。アサガオには多種多様な種類があるので、今回はアサガオの種類を中心に詳しく解説していきます。

アサガオ(朝顔)はどんな植物?何科なの?

アサガオはヒルガオ科サツマイモ属に分類される一年性植物で、中央~熱帯アメリカが原産の一日花です。朝に花が咲くイメージがありますが、夜明け前から花が咲きます。

江戸時代には観賞として大変人気があり、品種改良が盛んに行われてきました。

多くのアサガオは7~9月頃に見頃を迎え、花形は円錐形をしていることが特徴です。花色は青色や紫色、ピンク色や複色などじつに豊富で、花色ごとに花言葉があります。

アサガオ(朝顔)の種類はどれくらいある?

アサガオは主に「西洋アサガオ」と「日本アサガオ」の2種類あり、現在では交配によって約1,600種類以上もの品種が存在します。

西洋アサガオの葉はハート形で葉の表面に毛がなく、つるには勢いがあることが特徴です。一方、日本アサガオの場合は葉の表面に毛があり、つるの伸び方は控えめです。

その他、突然変異によって誕生した「変化アサガオ」もあり、西洋アサガオや日本アサガオとは特徴が大きく異なります。

ちなみにグリーンカーテンをつくるなら、葉が密集して茂りやすい西洋アサガオがおすすめです。

アサガオ(朝顔)の種類:人気の品種11選!

アサガオ・ヘブンリーブルー

西洋アサガオの代表的な品種で、鮮やかな青色が大変美しいです。原産地は熱帯アメリカや東南アジアで、花持ちがよく昼過ぎでも花が咲いています。

ヘブンリーブルーは、繁殖力があり水や栄養をたくさん欲しがるので、鉢植えよりも地植えで育てる方が向いています。

アサガオ・ラビアンローズ

名前の通りピンク色~赤紫色の花が咲き、株によって花色が大きく異なることがあります。ラビアンローズの花は小さいですが、花つきがよく複数の花が次々に咲くことが特徴です。

西洋アサガオなのでハート形の葉が数多く付き、全体的に可愛らしい雰囲気のアサガオで洋風のお庭にもよく合います。

アサガオ・フライングソーサー

白色に青色や紫色などの絞りが入り、株によって絞りの入り方も異なることが特徴です。遅咲き品種のため8~9月頃に咲き始め、気温が下がることで長い時間花が咲き続けます。

フライングソーサーは西洋アサガオなので花持ちがよく、昼頃まで開花が楽しめます。

アサガオ・スカーレットオハラ

アサガオの中でも早咲きの品種で、つるは1~3m程度伸びて中輪で色鮮やかな紅色の花を咲かせます。スカーレットオハラは日本の品種を海外で品種改良して作られ、種も採種しやすいです。

別名「昼顔」とも呼ばれ、長い時間咲き続けることができます。

アサガオ・アーリーコール

西洋アサガオと日本アサガオの交雑品種で、中心部分は白色で赤色や青色など混合の花が咲きます。アーリーコールはつるが伸びるのが早く、日よけにも適しています。

アサガオ・パーリーゲート

中輪で真っ白の花を咲かせる西洋アサガオで、晩生の品種なので10月頃に開花することもあるようです。秋の時期は夕方頃~翌日の朝まで咲くこともあり、長い時間開花が楽しめます。

紅葉昼顔(もみじひるがお)

アフリカ大陸が原産の品種で、国内では沖縄県に自生しています。「台湾アサガオ(たいわんあさがお)」という異名を持ち、紫色や白色の花を数多く咲かせます。

葉がモミジの形に似ていることから、紅葉昼顔と名付けられました。

アサガオ・平安の紅

大輪で赤紫色の花を咲かせる日本アサガオで、緑色の葉に白色の班模様が入っていることが特徴です。花の中央部分は白色で花びらの縁はひらひらしているので、風に揺れると大変美しいです。

アサガオ・平安の香

平安の紅と名前は似ていますが、花の中心部分は赤紫色で白色の花を咲かせます。葉には薄緑色の班模様が入り、花も大輪で美しく人気がある品種です。

アサガオの中でも育てやすい品種のため、初心者の方には特におすすめします。

アサガオ・暁の海

花径約18cmにもなる巨大な濃青色の花を咲かせる日本アサガオで、葉には薄緑色の班模様が入ることが特徴です。

暁シリーズは暁の海の他に「暁の紅」「暁の露」「暁の舞」などがあり、さまざまな花色があります。

no-img2
松原真理子
特に西洋朝顔は植えた場所が気に入ると一気につるを伸ばすことがあります。後々の管理が大変にならないよう誘引していってくださいね。

アサガオ(朝顔)の種類:珍しい色や八重咲きの品種は?

団十郎(だんじゅうろう)

濃い茶色の花を咲かせる珍しい品種の日本アサガオで、夜の気温が25℃以上だと種の採種が難しいことから「幻の品種」ともいわれています。

団十郎という名前は、花色が歌舞伎役者の市川團十郎が着用していた衣装に似ていたことが由来です。

車咲牡丹(くるまざきぼたん)

花の中心からさらに花が咲く変化アサガオで、園芸上級者の方でも綺麗な形で咲かせることは難しいといわれています。車咲牡丹の花色は紫色や赤紫色が多く、アサガオの中でも個性的な品種です。

獅子咲牡丹(ししざきぼたん)

見た目は一般的なアサガオとは異なり、細長い花弁が特徴的な変化アサガオです。獅子咲牡丹の花弁は筒状で、紫色や赤紫色などさまざまな花色が楽しめます。

采咲牡丹(さいざきぼたん)

花びらに深い切れ込みがある変化アサガオで、青色や紫色などの花を咲かせます。花姿が戦場で武士たちが使用していた采配に似ていることから、采咲牡丹と名付けられました。

アサガオ(朝顔)の種類や品種をたくさん育てよう!

アサガオには西洋アサガオ、日本アサガオそして変化アサガオの種類があり、品種も数多く特徴もさまざまです。初夏の時期に種まきすれば夏には花が咲くので、初心者の方でも育てやすく鉢植えの行燈仕立てやグリーンカーテンなどとしてご自宅のお庭などで楽しめますね。

興味がある品種を見つけて、ぜひアサガオを育てて種類や品種も覚えてみることをおすすめします!

アサガオ(朝顔)が枯れる原因|葉っぱの黒い点や茶色いシミの原因は?

アサガオ 朝顔 葉っぱ 害虫

アサガオといえば日本では夏の風物詩で知られていますね。丸くて可愛らしい花姿は、とても美しいです。アサガオの原産国は中国ですが、日本でも古くから親しまれている花で紫色やピンク色、そして白色など花色も実にさまざまです。

アサガオの品種は数多くありますが、実はアサガオの葉っぱにもいくつか種類があることをご存じでしょうか?アサガオの葉っぱの種類まで分かるようになると、日常のアサガオの観賞もより一層楽しめそうですね。

今回は、アサガオの葉っぱについてご紹介していきます。

そもそもアサガオ(朝顔)はどんな植物?

アサガオ アサガオ つるの誘引 支柱

アサガオはつる性植物の一年草で、奈良時代に薬草として日本に渡来したことが始まりです。

江戸時代にはアサガオブームが到来し、品種改良が盛んに行われてきました。青色やピンク色などさまざまな花色がありますが、アサガオの葉っぱにも特徴があります。

アサガオ(朝顔)が枯れる原因は?

アサガオは初心者でも育てやすい植物ですが、育て方によっては枯れてしまうこともあります。

アサガオが枯れる原因として考えられるのが、下記の4つです。

  • 水切れ(乾燥させすぎ)
  • 肥料の過不足
  • つるの誘引がうまくできていない
  • 病害虫が発生している
  • 暑さに弱っている

とくにアサガオは毎朝花を咲かせるので、多くの水が必要です。なおかつ開花時期が7〜10月と暑い夏の時期なので、水切れになりがちなので気をつけましょう。

また、アサガオはつる性植物で、つるが巻き付くものがないと自立できずにつる先から枯れることもあります。必ず支柱を立てて、下記の記事を参考に基本の育て方を守ってください。

no-img2
松原真理子
朝顔にお水をあげる場合には、早朝に1度、天候によっては夕方にも1度、鉢植えの場合は鉢の底から水が出てくるまでたっぷりとあげます。

アサガオ(朝顔)の葉っぱに発生する病気

アサガオ 朝顔 葉っぱ 害虫

アサガオの葉っぱは、カビなどが原因となり、斑点生の病気にかかることがあります。これを発症すると葉っぱが黄色くなったり、茶色くなったり、葉が枯れてしまったりします。この場合は薬剤などを散布して対処しましょう。

また、アサガオの葉っぱにはうどんこ病やモザイク病が発生する可能性もあります。これらを防ぐためにも、こまめな葉水や傷んだ葉っぱの除去などが必要です。

アサガオ(朝顔)の葉っぱにつきやすい虫

アサガオの葉っぱには、「ハダニ」や「ホコリダニ」など小さなダニが寄生することがあります。いずれも雨の量が少ない時に発生することが多く、葉裏の部分を強めのシャワーで洗い流したり専用の薬剤を使用するなどして対処するようにしましょう。

その他、「アザミウマ」と呼ばれる体調約1~2mの虫が寄生することもあり、規制された葉っぱは黄色に変色します。アザミウマを薬剤等で駆除した後、葉っぱの黄色い部分は被害状況がごく僅かな場合には自然に回復します。

アサガオ(朝顔)の暑さ対策

アサガオの栽培時期は5月の種まきから始まって10月ごろまで咲き続けます。

アサガオの栽培適温は15〜35度とされていますが、最近の日本では真夏の最高気温が40度になることも少なくありません。

さらに、アスファルトやコンクリートの地面、さらには家の壁面からの照り返しによって、周囲の温度は気温以上に上がります。そのため、夏の暑さによってアサガオが弱って枯れることもあります。

暑さ対策としては、なるべく地面から離した高い場所におくか、打ち水をよくすることが大切です。

no-img2
松原真理子
地面から鉢をあげるために、鉢の両端にレンガなどをした上に置くと良いですよ。

アサガオ(朝顔)の花だけでなく葉っぱにも注目してみよう

アサガオ 朝顔 開花前

青色ピンク色など色鮮やかなアサガオは、夏の時期には欠かせない植物ですね。花を観賞するのも楽しいですが、アサガオの葉っぱの形状もさまざまなので、じっくり観察してみましょう。

アサガオは初心者の方でも育てやすい植物なので、ご興味があればぜひご自宅のお庭などでも育ててみてはいかがでしょうか。

時間によって花色が変わる!? 絞りやグラデーションが美しい朝顔を愛でよう

こんにちは。ライターのariです。

朝顔は、時間によって花色が変わるって知っていますか?
朝咲いた時と夕方に見る時では、実は色が違っているのです。
これは、水素イオン濃度(pH)の量が変わることで、
花の色が赤や紫、青に変化するのだとか。

そんな不思議な花びらをもつ朝顔は、
色や模様によってさまざまな表情を見せてくれますよね。
今回は、ちょっと珍しい朝顔をご紹介します。
続きを読む