GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 10月 の投稿一覧

シュンギク(春菊)の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

春菊 栄養 虫賀春菊

冬になるとよく見かける春菊はどのような栄養があるのでしょうか。鍋にたっぷり入れる方は栄養やカロリー、効果効能が気になるでしょう。

今回は春菊の栄養について解説します。春菊にはどんな栄養が含まれているのか、旬な時期やおいしい春菊の選び方を知りたい方はぜひご参照ください。

シュンギク(春菊)はどんな野菜?

春菊とはキク科シュンギク属の植物で、地中海沿岸を原産地とします。名前の由来は春に花が咲くことと、葉の形が効くに似ていることが由来していて、食用にされる野菜です。

独特の香りと苦みが楽しめる野菜として知られ、鍋料理にはよく登場します。また、春菊は生食することもできる野菜です。

シュンギク(春菊)の栄養・成分

栄養

春菊には、βカロテン、ビタミンC、カリウム、鉄、葉酸が含まれます。

カロリー

春菊100gあたりのカロリーは22kcalです。

成分表

水分
91.8g
タンパク質
2.3g
脂質
0.3g
炭水化物
3.9g
飽和脂肪酸
0.02g
不飽和脂肪酸
0.11g
コレステロール
0
食物繊維
3.2g

シュンギク(春菊)の効果・効能

抗酸化作用

βカロテンは体内でビタミンAに変換され、こちらは抗酸化作用があることで知られています。活性酸素が体内で増えることを抑制し、免疫力アップや若返り効果が期待できる栄養成分です。

美肌

ビタミンCが豊富な春菊を食べることで皮膚の健康を守ります。つまり美肌効果も期待できるということです。またビタミンCも抗酸化作用があるため、春菊は老化防止に役立つ野菜といってよいでしょう。

貧血予防

春菊には鉄分も豊富で貧血予防になります。鉄分が不足するとめまい、頭痛、集中力の低下が起きやすくなります。とくに女性は鉄分が不足になりがちなため、鉄分を補うのによいでしょう。

また春菊には葉酸も含み、こちらは赤血球を作るのに必要な成分で貧血予防にもなります。さらに妊娠を希望する女性や胎児の成長に欠かせない栄養素です。

シュンギク(春菊)の旬の時期や選び方

春菊の旬は11月から3月ですが、ハウス栽培が進んでいて通年スーパーで買うことができます。

おいしい春菊は葉がピンとしていて枝葉が豊富なもの、緑色が濃いものです。香りが強いものもよい春菊なので、お店でニオイをかげるのであれば鼻を近づけてみてください。

葉先が黄色く変色しているものや切り口が乾燥しているものは、収穫から時間が経過している春菊なので選ばないようにしましょう。

シュンギク(春菊)の保存方法

春菊の冷蔵保存

まず春菊を水洗いし、汚れを落として水気をふき取ってください。キッチンペーパーを濡らして春菊の根元に巻き付け、袋に入れます。

ペットボトル容器に立てた状態で野菜室に入れましょう。このとき春菊の根元を下にしてください。この方法で4日から7日保存ができます。

春菊の冷凍保存

春菊を水洗いしたあと、水気をふき取り湿らせたキッチンペーパーで根元を巻いてください。食べやすい大きさにカットをして密閉できる袋に入れます。このとき、冷蔵保存のときのように立てる必要はありません。冷凍庫に平らにして保管してください。

冷凍庫での保存は最大で1ヶ月ほど日持ちします。調理する場合は解凍はしないで、凍ったまま調理をしてください。

シュンギク(春菊)はいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

春菊は栄養豊富なことがわかりました。鍋に入れるイメージが強いですが、生食もできるのでサラダにして食べてみるのもよいでしょう。おいしく栄養をとってくださいね。

しいたけの虫|種類や症状、予防や対策は?

しいたけには虫がつくことがあります。小さな幼虫がやがて成虫になり、その成虫がさらに卵を産みつけると被害が大きくなる可能性もあります。

今回はしいたけの虫について解説しています。しいたけを育てている方はぜひご参照ください。

しいたけにつく害虫は?

シイタケオオヒロズコガ

しいたけにはシイタケオオヒロズコガがつき、被害に遭うことがあります。シイタケオオヒロズコガは幼虫で最大15mmほどの大きさで体の色はクリーム色、背中には黒い縞模様があるのが特徴です。

成虫は羽を広げるとサイズが15mmから23mmほどで、羽には黒い斑点が見られます。

幼虫は種菌を食害するため、その部分からしいたけができにくくなります。また、シイタケオオヒロズコガは種菌だけでなく、しいたけそのものを食害することもある虫です。

ハラアカコブカミキリ

しいたけにつくハラアカコブカミキリは幼虫で20mm、成虫で20mmから30mmほどの大きさです。幼虫はクリーム色のイモムシで、成虫になると黒と赤茶色の模様があり、比較的見つけやすい虫です。

幼虫は原木を食害し、被害に遭った原木はほだ木にならず、さらに原木の樹皮がボロボロになることもあります。

ムラサキアツバ

ムラサキアツバは成虫が20mmほどの大きさで、黒または赤褐色に黄色い斑点があるのが特徴です。菌床表面を食害し、菌床が傷みしいたけの収穫量が下がる被害をもたらします。

しいたけの害虫予防と対策

捕虫器

青白い光を発する捕虫器は効果的で、光に集まった虫を捕獲することができる道具です。電気で殺虫するものがあり、薬剤を使わないため安心して使えます。

粘着シート

幼虫には粘着テープが効果的です。また設置場所によっては飛来する成虫を捕獲することもできるでしょう。しいたけの栽培や管理をするときに邪魔にならない場所へ設置することをおすすめします。

殺虫剤

虫が大量に発生した場合は、殺虫剤を使用することも選択肢として考えましょう。薬剤を使用する際は、しいたけにも使えるものを選びましょう。

しいたけの害虫を防いでおいしく栽培しよう

原木からの栽培をする場合は、どうしても虫が発生することがあります。こまめにチェックをして虫がついていないか木のなかまでよく見て、おいしく栽培しましょう。

ぶどう(葡萄)につく虫|アザミウマやコガネムシなどの症状や対策は?

ブドウ・巨峰

ぶどうにつく虫の中には、幹に潜んで食害する虫などもいるため正しい予防や対策をする必要があります。

今回はぶどうに被害を与える害虫の種類や症状、対策などをまとめているので、ぜひ覚えてくださいね。

ぶどう(葡萄)につく害虫は?

ブドウスカシバ

ブドウにはブドウスカシバがつき、被害に遭うことがあります。ブドウスカシバは初夏に羽化して、ブドウの鞘に産卵をする特徴があり、被害に遭った枝が紫色に変色するのが特徴です。

幼虫の大きさはだいたい4cmほどで、頭部は赤茶色、胴体は黄色のイモムシの見た目をしています。

コウモリガ

コウモリガの幼虫がブドウの幹を食害します。茶色の糞を外に排出する特徴があるため、糞で発覚しやすいでしょう。また食害するため、木くずが地面に落ちていることで見つかることもあります。

幼虫の大きさは6cmほどで頭部が茶色、胴体が黄色のイモムシの見た目をしています。幹の内部にいて発見しにくいため、完全に駆除するのは難しいでしょう。

ヒメヨコバイ

ヒメヨコバイは幼虫、成虫ともにブドウの葉を吸汁します。年に3回発生する害虫で、とくに被害が大きいのは8月から9月です。

被害に遭うとブドウの葉が白く変色し、カスリ状になります。大量発生すると排泄物でぶどうの果実が汚れて生育が悪くなるため注意が必要です。

コガネムシ類

5月から7月にマメコガネ、6月から9月にヒメコガネが発生して被害をもたらします。幼虫も成虫もぶどうを食害し、葉が穴だらけになることがあります。

アザミウマ

落花期になるとアザミウマの被害が多くなります。ぶどうの果実が大きくなると、アザミウマが果面を食べてぶどうの生育が悪くなり、粒が生長しにくくなることもあります。

ぶどう(葡萄)の病気の予防と対策

殺虫剤

ぶどうに害虫がついているのを見つけたら、殺虫剤を撒いて対策することをおすすめします。果実を収穫して食用利用を目的にしている場合は、果物に使える殺虫剤を選んでください。

防虫ネット

防虫ネットを設置することで虫をぶどうに寄せつけなければ、被害を予防することができます。防虫ネットの網目が粗いと、すき間から虫が入ってくるので、サイズにはご注意ください。

捕獲して駆除

見つけ次第自分で捕獲をして駆除することもおすすめします。しかし、大量発生した場合は1匹ずつ駆除するのは大変なので、殺虫剤を撒く方が効果的です。

ぶどう(葡萄)の病気を防いでおいしく栽培しよう

粒が立派に育って、見た目が美しいぶどうを楽しみたいなら、害虫予防を徹底しましょう。薬剤散布は効果的なので、ぶどうにも使えるものを撒いて、おいしいぶどうを育てましょう。

トウモロコシの病気|葉っぱに発生するモザイク病などの予防や対策は?

トウモロコシ

トウモロコシの葉や茎に異変がある場合は病気の可能性があるので注意が必要です。最悪の場合、トウモロコシの生育が阻害されたり、果実に影響がでることがあります。

このページでは、トウモロコシの病気について解説しています。トウモロコシを栽培している方はぜひご参照ください。

トウモロコシがかかりやすい病気は?

モザイク病

モザイク病はトウモロコシの葉に白やオレンジ色の斑点ができ、それがモザイクのように見えることからモザイク病という名前がつけられました。

モザイク病はアブラムシが媒介する病気です。放置しておくと果実にまで感染することがあるため注意が必要です。果実が空洞になったり繊維質になる可能性があります。

すす病

すす病はかび由来の病気で、トウモロコシの葉に症状がでます。初期は葉脈に平行して病斑がでて、進行すると病斑が白くなり、どんどん大きくなっていきます。

病斑は進行すると10cm規模になります。すす状のかびがつき、葉がもろくなり避けやすくなるのが特徴で、最終的にトウモロコシが枯れてしまいます。

黒穂病

黒穂病は、かび菌が原因のトウモロコシ特有の病気として知られています。初期はゴールという白いこぶができ、徐々に肥大化します。トウモロコシの葉や穂に症状が出て、ゴールと呼ばれるこぶには黒い胞子が内部で作られます。ゴールが破れると、なかから胞子が飛び出すので危険な病気です。

梅雨や秋雨前線の影響を受けやすい時期は多湿になり、黒穂病になりやすいです。

倒伏細菌病

倒伏細菌病が葉に発生するとオレンジ色の病斑ができ、徐々に茶色く変色します。倒伏細菌病は、多湿環境で発生することがあります。梅雨や秋雨前線の時期は注意が必要です。

ごま葉枯病

ごま葉枯病もかび菌が原因の病気で、葉にオレンジ色の小さな斑点ができます。進行すると病斑が葉脈に沿って拡大していきます。

ごま葉枯病も多湿環境でかかりやすい病気です。

トウモロコシが病気になる原因

トウモロコシが病気になる原因は高温多湿が原因であることがほとんどです。雨がよく降っている時期に水やりをしてしまうと湿気が過多になり、病気になりやすくなります。

またアブラムシが原因となって病気になることもあります。

トウモロコシの病気の予防と対策

連作を避ける

トウモロコシを病気を避けるために、連作は避けてください。同じ畑で再びトウモロコシを育てる場合は、最低でも3年間はあけましょう。

水はけをよくする

湿気で病気になることが多いため、水はけには注意をしてください。水はけが悪い環境の場合は、土壌改善をしましょう。畝を高くするなど対策することをおすすめします。

種子を消毒する

トウモロコシの種子を消毒してから栽培すると倒伏細菌病予防に繋がります。

防虫ネット

アブラムシが原因で病気になることもあるため、防虫ネットも効果的です。

薬剤散布

定期的に薬剤を撒いて病気の対策をしてください。

取り除く

発症した箇所はすぐに取り除いてください。そのままにしておくと被害が拡大するため、早めに取り除くことをおすすめします。

トウモロコシの病気を防いでおいしく栽培しよう

トウモロコシが病気になると最悪の場合、果実にも病状が発生することがあります。病気は早めに対策することが肝心です。葉や茎に症状が出たらすぐにケアをしましょう。

正しい予防と対策を覚えておいしいトウモロコシを育てましょう。

トウモロコシにつく虫|カメムシ、ヨトウムシがいたときの予防や対策は?

トウモロコシ

お庭でトウモロコシを栽培している方向けに、トウモロコシの害虫について解説します。

トウモロコシにはどのような害虫がつくのか、害虫の特徴や予防するための対策についてまとめたので、ご参照ください。

トウモロコシにつく害虫は?

アブラムシ

トウモロコシにはアブラムシがついて被害にあうことがあります。アブラムシはとても小さい虫で3mm以下のサイズです。葉や茎に大量に発生しやすいので、被害は早めに食い止めましょう。

アブラムシはウイルスを媒介する害虫です。トウモロコシが病気にならないためにも、しっかりと対策をする必要があります。

ヨトウムシ

ヨトウムシはトウモロコシを食害します。とくに幼虫が葉や茎を食べるので注意が必要です。ヨトウムシの被害に遭うと、生育が悪くなり、そのままにしておくと葉が萎えることもあります。

ヨトウムシは夜行性の虫で、昼間は土のなかに隠れていて発見しにくいのが特徴です。夜になるとでてきてトウモロコシにつきます。成虫は薬剤への抵抗力が高いため、幼虫のうちに対策をする必要があります。

メイガ

メイガはトウモロコシに被害をもたらす害虫のなかでも、とくに被害が大きいです。卵がトウモロコシに産み付けられ、そこからふ化した幼虫がトウモロコシの茎のなかに入り食害します。

メイガの幼虫は1cmほどで黄色い見た目をしています。一度発生すると、駆除するのが困難な害虫です。

ネキリムシ

トウモロコシは、ネキリムシの被害に遭うこともあります。ネキリムシはカブラヤガ、タマナヤガの幼虫です。地面近くの茎を食害し、茎が噛み切られることもあります。

オオタバコガ

オオタバコガはトウモロコシの茎や果実が内部に入り、食害をもたらします。オオタバコガの幼虫は2cmから4cmです。新芽や柔らかい葉が食べられやすいので、注意が必要です。

カメムシ

収穫期が近づいたトウモロコシにカメムシが飛来して、トウモロコシの実を吸汁します。実が茶色く変色し、形も悪くなり、商品価値が下がります。

トウモロコシの病気の予防と対策

防虫ネット

防虫ネットを設置して成虫の飛来を防ぐことで害虫の被害を予防することができます。

見つけ次第駆除をする

害虫は見つけ次第早めに駆除することをおすすめします。トウモロコシの葉の裏につく害虫もいるため、よくチェックしてください。

ヨトウムシの卵は葉の裏に産みつけます。葉の表面だけでなく、裏側もよく見ておきましょう。ネキリムシは株の付け根にいることが多いので、土を軽く掘り起こして探してください。

殺虫剤をまく

害虫が発生した場合は、なるべく早く殺虫剤をまきましょう。都度駆除することもおすすめですが、大量発生した場合は、殺虫剤が効果的です。

雑草処理

カメムシは雑草で繁殖するため、トウモロコシの周囲に雑草がある場合は処理してください。除草剤をまくと効果的です。

トウモロコシの病気を防いでおいしく栽培しよう

害虫が発生するとトウモロコシの実まで食害されることがあります。なるべく早めに見つけて駆除をするのがおすすめです。

アブラムシなどが大量発生している場合は、殺虫剤が効果的なので、必要に応じて薬剤を使って、健康にトウモロコシを栽培しましょう。

白菜(ハクサイ)の虫|ヨトウムシ、アブラムシの予防や対策は?

白菜 家庭菜園

アブラナ科の植物である白菜は害虫がつくことがあり、せっかく育てている白菜を台無しにされてしまうことがあります。

このページでは、白菜につく害虫の種類やその特徴、害虫被害にあわないための対策についてまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

白菜(ハクサイ)につく害虫は?

モンシロチョウ

モンシロチョウの幼虫はアブラナ科の植物の葉を好み、産卵して幼虫が葉を食べることがあります。大きさは3cmほどのイモムシで、葉の裏に隠れながら葉を食べていきます。葉脈を残して食べるのが特徴です。

アブラムシ

アブラムシはとても小さい見た目が特徴で大きさは1〜2mmです。1匹自体は小さいですが、大量に発生するので、すぐに発見することができるでしょう。

葉を吸汁するだけでなく、モザイク病のウイルスを媒介するため、放置しておくと病気になる可能性が高いです。

ダイコンハムシ

ダイコンハムシは、コガネムシやテントウムシの仲間です。大きさはとても小さく4mmほどで、幼虫はもちろんですが成虫も白菜の葉を食害します。

ダイコンハムシの食害にあうと、葉に小さな穴が開きます。葉脈だけ残して周りをどんどん食べて葉がボロボロになります。

ヨトウムシ

ヨウトウムシは夜行性の虫なので、なかなか見つけられないことが特徴といえます。体長は4cmほどで、緑色の見た目をしています。

ヨトウムシの被害にあうと、葉脈のみを残して葉を食べるので、葉がボロボロになります。葉の裏につきやすい特徴があります。

白菜(ハクサイ)の害虫の予防と対策

防虫ネット

アブラムシやモンシロチョウの飛来を防ぐために、防虫ネットの設置がおすすめです。ネットの網目が大きいと、すき間をすり抜けて虫が入ってくるので、網目のサイズには気をつけてください。

雑草処理

白菜の周囲に雑草が生えていると、その雑草で害虫が繁殖して白菜にもつくことがあります。白菜の近くに雑草がある場合は、しっかりと手入れをして処理しましょう。

白菜(ハクサイ)の害虫を防いでおいしく栽培しよう

白菜は葉物野菜です。その葉が害虫被害に遭うと見た目が悪くなるので、しっかりと害虫の特徴を理解して対策をしてください。おいしい白菜が収穫できるようにしましょう。

ネモフィラの種取り|収穫時期や種まきの方法は?

ネモフィラの花畑

ネモフィラは、春に見頃を迎える青い花です。青空のようにきれいな水色の花を咲かせることが特徴で、広大な敷地一面に絨毯を敷いたようにネモフィラが咲く「国立ひたち海浜公園」は人気の観光地ですね。

ネモフィラは初心者でも育てやすく、ガーデニングにも人気の花です。ネモフィラは一年草なので、同じ株から再び花を咲かせることはありませんが、種を採って種まきすれば翌年にも花を楽しむことができますよ。

今回はネモフィラの種の取り方についてご紹介します。

ネモフィラはどんな花?


ネモフィラは、ムラサキ科ネモフィラ属に分類される一年草です。和名では「瑠璃唐草(ルリカラクサ)と呼ばれています。開花時期は4月〜5月です。

ネモフィラは、青い花を咲かせる「ネモフィラ・メンジェシー(別名:インシグニス)が有名です。その他にも、濃い紫の「ペニー・ブラック」や、白い花弁の中心部に無数の黒点が入った「スノードーム」などの品種があります。

ネモフィラはほふく性(這い性)なので、横に這うように広がって育ちます。草丈は10〜20cmほどと低めで、細かく枝分かれして横方向にこんもりと生長するので、プランターや鉢に植えるとあふれるように咲き美しいですよ。

ネモフィラの種の収穫はいつ?


ネモフィラの種は、花が咲き終わってすぐに収穫できるわけではありません。ネモフィラの花弁が落ちた後、子房(実)が徐々にふくらんでいきます。この実が茶色く枯れてカラカラに枯れたら実の採り頃です。

ネモフィラの実は、枯れると半分に開いて地面に種を落とすので、完全に開き切る前に種を採取するのがポイントです。実に切れ目が入り、半分に開きかけたくらいの状態がベストです。種は1〜2mm程度の小さな黒い点をしています。

緑色の実を早く茶色くしたい場合は、ネモフィラの茎を倒しましょう。茎を倒すことで日光が実にあたり、早く茶色に変色します。

ネモフィラの種の取り方


ネモフィラの種はとても小さく、ひとつひとつ手で収穫するのはとても大変です。種の入った実ごと採取して、新聞紙やキッチンペーパーの上などで乾燥させてから種を取り出すのがおすすめです。

紙は種の余分な水分を吸い取ってくれるので、新聞紙の上などで作業するのが良いでしょう。余分な水分が残ったままだと、保存する際にカビが生える原因になるため、種を採ってから2週間程度しっかりと乾燥させるようにしましょう。

ネモフィラのこぼれ種とは?

種取りの時に取り切れなかった種を「こぼれ種」と言います。自然にこぼれ落ちた種は、秋頃に発芽し、春になると花を咲かせます。

しかし、こぼれ種は必ず咲くわけではないので、翌年も花を咲かせたい場合は種取りをして保存しましょう。地植えでグランドカバーなどにしたい場合は、こぼれ種からの開花を利用するのも良いでしょう。

ネモフィラの種の保存方法


ネモフィラの種は、秋まき春咲きです。他の秋まき種子と同じように、夏の間は涼しい場所で保管してください。日光が当たる場所や温度の高い場所は避け、冷暗所で保管しましょう。

保管場所としておすすめなのは冷蔵庫ですが、野菜室で種を保存すると、保管している野菜が出す「エチレンガス」で種の寿命が短くなるので避けましょう。

種を入れておく袋はなんでも良いのですが、湿気がこもるとカビが生えてしまうので注意が必要です。クラフト封筒を半分に切ると、手軽に種入れ袋を作れますよ。機密性の高いビンや茶筒、密閉袋に入れても良いでしょう。乾燥剤を入れて湿気をできるだけシャットアウトするのもおすすめです。

ネモフィラの種まきの方法

秋まき

ネモフィラの種まきは9月〜10月におこないます。秋に種をまくと、4月〜5月に花を咲かせます。地植えで育てる場合は、15cm程度の間を空けてまき、2mmほど土をかけましょう。ポットで育てる場合は3~4粒まき、同じように軽く土をかぶせましょう。

ネモフィラの種は、水はけの良い土、日当たりの良い場所にまくのがおすすめです。

春まき

ネモフィラの種まきは秋が一般的ですが、寒冷地で栽培する場合は春に種まきにする必要があります。徐々に暖かくなってきた3月〜4月頃に種まきを行いましょう。春まきのネモフィラの開花時期は、6月〜9月になります。

ネモフィラの種を採って翌年も花を咲かせよう


あたり一面に絨毯のようにネモフィラが咲く美しい景色に憧れる方も多いのではないでしょうか。自宅で種を収穫して植えることで、美しい景色が自分で作れるかもしれません。

ネモフィラの種の収穫にぜひ挑戦してみてくださいね。

チューリップの名前の由来|語源や意味は?

チューリップ畑の画像

春の花といえばチューリップを思い浮かべますね。風車にチューリップ畑の風景はヨーロッパを連想させますが、実はチューリップの原産地は中近東なんです。

名前の由来も、チューリップの生まれ故郷での意外なエピソードが隠れているそうですよ。

今回はチューリップの名前の由来をご紹介します。

チューリップの語源は?

チューリップの名前の語源は、トルコ語でターバンを意味する「Tulipan(チュルバン)」だそうです。そう言われてみれば、チューリップの花びらが重なり合うように咲く姿がターバンと似ている気がしますね。

しかし、トルコではチューリップは「ラーレ」と呼ばれています。本来の生まれ故郷であるトルコと呼び名が違いのはどうしてでしょうか。

チューリップの名前の由来は?

チューリップの名前の由来は、現地での聞き間違えと人づてに名前が伝えられたことです。チューリップはもともとトルコの宮廷の庭園で大事に育てられていた花でした。今でも、トルコの国花はチューリップです。

16世紀のこと、トルコに駐在していたオーストリア大使がチューリップの花の美しさに感動して本国へ球根を持ち帰りました。それが、チューリップが世界に広まるきっかけになりました。

花を持ち帰る際、オーストリア大使が町の人にチューリップの名前を尋ねましたが、町の人は花の形を聞かれたたものと勘違いして「チュルバン」と答えてしまいました。チューリップが世界に広がり人づてにチューリップの名前が伝わっていく際に「チュルバン」から「チューリップ」へと変化し、花名としてそのままヨーロッパに伝えられてしまったそうです。

欧米人の聞き間違いから広まったチューリップの花名ですが、美しい花姿も相まって、一度聞いたら忘れられない名前となりました。

チューリップの歴史

チューリップがオランダに持ち込まれるとすぐに大変な人気を集めるようになり、1624年頃からチューリップの値がどんどん高騰していきました。1637年まで「チューリップ狂時代」と呼ばれるチューリップ・バブルが起こりました。

ひとつの球根に対して5ヘクタールの土地や家との交換が申しだされたこともあったそうです。チューリップがヨーロッパで持て囃された頃は、球根が投資の対象にもなり、ひとつの球根に対して莫大な値がついたようです。

美しいチューリップを楽しもう

現在では世界中でポピュラーに栽培されているチューリップですが、その美しい姿の裏側には大きな歴史の動きがありました。チューリップの美しさが、一国の歴史にまで影響していたのは驚きです。

身近に咲くチューリップを見る目がなんだか少し変わりましたね。春に咲く美しいチューリップを、花名のエピソードも含めて楽しんでみてくださいね。

アイビー(へデラ)の水耕栽培|水挿しやハイドロカルチャーの始め方、管理方法は?

アイビー ヘデラ 水挿し 水耕栽培

寄せ植えやハンギングなどでも人気の観葉植物、アイビー(へデラ)。アイビーは水耕栽培でもとっても簡単に育てられるため、室内でおしゃれに飾りたいという方にはおすすめです。

ここでは、そんなアイビーの水耕栽培方法を2つご紹介します。

アイビー(へデラ)を水耕栽培で育ててみよう!

アイビー ヘデラ 水挿し 水耕栽培

アイビーはつる性の観葉植物で、ガーデニングや室内観葉にも人気の植物です。とても丈夫で生育旺盛のため、水耕栽培でも元気に育つ様子が楽しめますよ。

透明のガラス瓶などから枝垂れるように伸びていくアイビーの水耕栽培、ぜひ挑戦してみてください!

アイビー(へデラ)を水耕栽培をする時期

アイビーの水耕栽培は、生育期に当たる4月~9月頃に行うのがおすすめです。

この時期はアイビーの植え替えや剪定も適期となるので、剪定で出た茎を使って水耕栽培を始めてみるのもいいですよ。

アイビー(へデラ)の水耕栽培方法

アイビーの水栽培には、「①水挿しでの水耕栽培」と「②ハイドロカルチャーでの水耕栽培」の2つの方法があります。

どちらも簡単に管理できすが、土栽培で伸びた根と水耕栽培で生きるための根は性質が異なるので、新たに水耕栽培用の根を伸ばす必要があります。

そのため、どちらにせよハイドロカルチャーで育てる前に、水挿しで発根させる作業が必要になります。

アイビー(へデラ)の水耕栽培:水挿し

アイビー ヘデラ 水挿し 水耕栽培

アイビーは、根っこを水に浸しておくだけでも簡単に発根します。ただし、ある程度の大きさまで成長したあとは、水挿しではなく、土やハイドロカルチャーで育ててあげる方が良いでしょう。

用意するもの

  • アイビーの茎
  • 容器(花瓶やペットボトル、グラスなどでも可)

方法

  1. 容器の大きさを見ながら、アイビーのつるを15cm程度に切る。
  2. つるが半分くらい浸るまで、容器に水を入れる。
  3. 水に浸ってしまう場所にある葉っぱは、全て取り除いておく。
  4. アイビーの茎を容器に挿す。
  5. 直射日光の当たらない、明るい日陰で管理する。

アイビー(へデラ)の水耕栽培:ハイドロカルチャー

ハイドロカルチャーとは、ハイドロボールやジェルボールなどの人工培土を使う方法です。この場合に用いるアイビーの茎は、あらかじめきちんと発根しているものが好ましいため、最初は水挿しで育てておくのがおすすめです。

用意するもの

  • アイビーの茎
  • 容器(花瓶やペットボトル、グラスなどでも可)
  • ハイドロボール
  • 根腐れ防止剤

方法

  1. 容器の大きさを見ながら、アイビーのつるを15cm程度に切る。
  2. 容器に根腐れ防止剤を底が見えなくなるくらい敷き詰める。
  3. ハイドロボールを容器の3分の1程度入れる。
  4. アイビーの茎を挿す。
  5. 水に浸ってしまう場所にある葉っぱは、全て取り除く。
  6. 苗が固定されるくらいまで、ハイドロボールを追加する。
  7. 水を容器の5分の1程度まで入れる。
  8. 最初のうちは日陰などの暗い場所で管理する。
  9. 根が生えてきたら、明るい日陰などの場所で管理する。

アイビー(へデラ)の水耕栽培:水やりの頻度は?

アイビーを水挿ししている場合は、できるだけ毎日お水を交換してあげましょう。

ハイドロカルチャーの場合は、3日に1回程度、最初と同じく5分の1程度まで水をやります。水が多すぎると根腐れの原因となるので、根が1/3〜1/2ほど浸かるくらいの水位で管理しましょう。

アイビー(へデラ)の水耕栽培:肥料の与え方は?

アイビーを水耕栽培で育てる場合、肥料は液体肥料(液肥)で与えます。

与える時期は4〜9月の生育期です。水耕栽培をはじめて十分に発根してから、週に1回ほど適量の液肥を水に混ぜて使います。

なお、発根する前はメネデールなどの発根促進剤を適量水に混ぜてあげるといいですよ。

アイビー(へデラ)の水耕栽培:植え替えは必要?

アイビー ヘデラ 根っこ 水挿し 水耕栽培 

アイビーの水挿しは、長期的な栽培には向いていないため、ある程度茎が伸びてきたらハイドロカルチャーもしくは土へ植え替えてあげましょう。

ハイドロカルチャーの場合は、1年に1回程度、根腐れ防止剤を交換するためにも植え替えが必要となります。植え替え時期は、夏前の6月頃が適期です。

水挿しやハイドロカルチャーでアイビーの水耕栽培を楽しもう!

アイビーの水耕栽培は、茎を水につけるだけではじめられることから、とても簡単で人気があります。アイビーの水耕栽培を長く楽しむためには、きちんと発根させることが大切です。

うまく発根しないときは、容器をアルミホイルなどで包んで光を遮ってあげましょう。こうすることで、発根がより促されますよ。ぜひ、皆さんも気軽にチャレンジしてみてくださいね。

オクラの保存|茹で時間や冷凍保存の方法は?

オクラ

夏が旬のオクラは、星のような断面とねばねばした食感が子どもから大人まで人気のある野菜ですね。そうめんや冷奴などシンプルなレシピによく合うので、夏の食卓によく登場する食材ではないでしょうか。

オクラは低温や乾燥に弱いのであまり日持ちしません。冷蔵庫に入れておいたのに、気がついたら萎びてシワシワになっていたり、黒ずんでいたなんてことも多いのではないでしょうか。傷みやすい食材も、できれば無駄なく使い切りたいですよね。

今回はオクラを無駄なく使い切れる保存方法をご紹介します。

オクラの保存方法


買ってきたオクラを冷蔵庫で保存するときは、オクラに直接冷気が当たらないようにキッチンペーパーや新聞紙で包み、その上からポリ袋をかぶせて野菜室で保存しましょう。

袋の口を縛りすぎると水分の逃げる場所がなくなり、蒸れて逆に痛んでしまうので軽く結んでおくのが大切です。こうすることで表面が黒ずんだりせず、きれいな状態のまま保存ができます。保存期間の目安は4日〜5日です。

オクラを長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。生のままでも、あらかじめ下茹でしてからでも冷凍できますが、生のまま冷凍すると食感が失われてしまうことがあります。食感を楽しみたい場合は下茹でしてから冷凍するのがおすすめです。保存期間の目安は1ヶ月です。

オクラの下ごしらえの手順

オクラを生のまま冷凍保存する場合も、下茹でを済ませてから冷凍保存する場合も下ごしらえを済ませておきましょう。下ごしらえの手順は以下の通りです。

  1. まな板の上にオクラをおき、塩をひとつまみまぶします。
  2. 手のひらでゴロゴロ転がすと、オクラの表面の産毛を取り除けます。
  3. へたの先端部分を切り落とし、ガクと呼ばれる硬い部分を包丁で一周薄く剥けば下処理が完了です。
  4. 塩を洗い流してキッチンペーパーで水気を取ったら、オクラを3〜4本ずつラップに包み、冷凍用保存袋に入れて凍らせましょう。

オクラを生のまま冷凍保存する

下処理を済ませたオクラを密閉袋などに入れて冷凍しましょう。冷凍する前に下処理を済ませておくことで、料理に使う際に凍ったまま加熱できます。そうすることでオクラの食感を残したまま食べることができ、便利です。

オクラを下茹でしてから冷凍保存する


オクラを下茹でしてから保存する場合は、下処理を済ませたオクラを熱湯で茹でましょう。茹で時間は1分ほどです。茹で終わったら流水にとって冷ましましょう。

オクラを電子レンジで加熱する場合は(600W)で40秒が目安です。加熱後、水気を取って冷凍用保存袋に入れて凍らせます。

茹でたオクラをカットしてから保存すると、使いたい分だけ袋から取り出してそのまま料理に使えるので便利です。すぐに自然解凍されるので、凍ったまま味付けをしても食べる頃には解凍されていますよ。

スープや炒め物など温かいレシピに使う場合も、凍ったまま料理に入れて使うことができます。

オクラを保存できる期間


オクラを保存できる期間は、冷蔵の場合は4日〜1週間、冷凍の場合は1ヶ月が目安です。

オクラの表面に黒い斑点が出来ても食べられますが、水分がなくなって萎びてきたら痛んできたサインです。変な匂いがしたり、表面にぬめりが出たり、断面や種が変色している場合は食べるのを控えましょう。

調理したオクラは1日〜2日ほどしか持ちません。調理すると日持ちしないので、食べ切れる量だけ使うようにしましょう。

乾燥させて保存する場合

オクラを干して、乾物にしてから保存することもできます。干すことにより旨みと栄養が凝縮します。オクラの下処理ができたら、縦半分に切って断面が上になるようにザルに並べ2〜3日ほど干します。

あとは、保存袋やビンなどの密閉容器に入れて冷蔵庫で1ヶ月ほど保存ができます。干したオクラを使うときは、水洗いした後にぬるま湯に入れて10分ほど置いて戻します。表面の水気を取ったあと、味噌汁、カレー、スープなどに使用するのがおすすめです。オクラは干して水分が飛んでも、ネバネバは残ります。

オクラの保存方法を覚えて、普段の料理に取り入れよう


傷みやすいオクラも、正しい保存方法を覚えれば長持ちさせることができます。オクラの星型の断面は料理の彩りにもぴったりですよね。クセがなくシャキシャキした食感のオクラは、おひたしや煮浸し、お味噌汁、天ぷらなど色々な料理に使えます。

旬のオクラを普段の料理に取り入れて、ネバネバシャキシャキの食感を楽しんでくださいね。

 関連記事